JP4712533B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4712533B2
JP4712533B2 JP2005326867A JP2005326867A JP4712533B2 JP 4712533 B2 JP4712533 B2 JP 4712533B2 JP 2005326867 A JP2005326867 A JP 2005326867A JP 2005326867 A JP2005326867 A JP 2005326867A JP 4712533 B2 JP4712533 B2 JP 4712533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing means
absorbent article
less
sheet
back sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005326867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007130274A (ja
Inventor
幸博 伊藤
由香 戸倉
俊久 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2005326867A priority Critical patent/JP4712533B2/ja
Publication of JP2007130274A publication Critical patent/JP2007130274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712533B2 publication Critical patent/JP4712533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パンティーライナー、生理用ナプキン、おむつ等の吸収性物品に関する。
従来から、パンティーライナー、生理用ナプキン、おむつ等の吸収性物品は、着用者の肌側に配置される液透過性のトップシートと、着用者の着衣側に配置される液不透過性のバックシートと、これらトップシートとバックシートとの間に介在する液吸収保持性の吸収体とを備える。そして、このバックシートには、着衣の動きに対する追従能を向上するために、吸収性物品を着用者の着衣に固定可能な固定手段が設けられている。また、この固定手段は、通常、バックシートの全面に亘って設けられていることが多かった。
しかし、この吸収性物品によれば、バックシートの全面に亘って固定手段を設けたので、バックシートの全面において剛性が上昇するから、可撓性が大きく損なわれる。
そこで、このような問題を解決するために、以下のような構成が知られている。
第1番目の吸収性物品は、バックシートの短手方向の両側縁部に、固定手段としての感圧性接着剤層が設けられ、且つ、これら両側縁部に挟まれる短手方向の中央部に、感圧性接着剤層が設けられていない(特許文献1参照)。
この吸収性物品によれば、バックシートに感圧性接着剤層を設けたので、吸収性物品が着衣に固定されるから、着衣の動きに対して追従できる。しかも、感圧性接着剤層を短手方向の中央部には設けなかったので、中央部の剛性が上昇しないから、着用者の股間から負荷される圧力に対して柔軟に変形できる(換言すれば、可撓性に優れる)。
図6は、従来例に係る吸収性物品をバックシート側から見た平面図である。
第2番目の吸収性物品100は、バックシート120に固定手段としての複数のズレ止め帯121を有する。これらズレ止め帯121の各々は、矩形状であり、この長辺が吸収性物品100の短手方向に平行し、且つ、長辺の中心が吸収性物品100の長手方向に延びる中心線上となるように配置されている。また、ズレ止め帯121の各々は、長辺の長さが、吸収性物品100の短手方向の両側縁部102、103から中央部に向けて、順次減少するように設計されている(特許文献2参照)。
この吸収性物品100によれば、吸収性物品100の短手方向の両側縁部から中央部に向けて、長辺の長さが順次減少するようにズレ止め帯121を設計した。このため、吸収性物品100の短手方向の両側縁部には充分な長さのズレ止め帯121が形成され、吸収性物品100が着衣に固定されるから、着衣の動きに対して追従できる。しかも、吸収性物品100の短手方向中央部では、ズレ止め帯121の長さが短く、ズレ止め帯121とバックシート側縁部102、103との間に剛性の小さい非ズレ止め帯部が形成されるから、着用者の股間から負荷される圧力に対して柔軟に変形できる(換言すれば、可撓性に優れる)。
特開2003−10245号公報 特表2005−518251号公報
しかしながら、前述した特許文献1に示される吸収性物品によれば、感圧性接着剤層を短手方向の中央部には設けなかったので、短手方向中央部にヨレが発生するという問題があった。
図7A〜図7Cは、図6の吸収性物品100の変形時における図6のIII−III線矢視断面図である。
前述した特許文献2に示される吸収性物品100によれば、吸収性物品100の短手方向中央部では、ズレ止め帯121とバックシート側縁部102、103との間に非ズレ止め帯部が形成されるから、非ズレ止め帯部にヨレが発生するという問題があった。
しかも、この吸収性物品100では、各ズレ止め帯121同士の間隔が全く考慮されていない。このため、ズレ止め帯121aが着衣から一旦離脱すると(図7B参照)、離脱したズレ止め帯121aが隣接するズレ止め帯121bに接着され、ヨレが生じた状態で吸収性物品100を固定して、ヨレを維持してしまう場合があった(図7C参照)。
そこで、本発明は、着衣の動きに対して追従でき、可撓性に優れ、且つ、ヨレの発生及び維持を抑制できる吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明は、具体的には、以下のようなものを提供する。
(1) 着用者の肌側に配置される液透過性のトップシートと、着用者の着衣側に配置される液不透過性のバックシートと、これらトップシートとバックシートとの間に介在する液吸収保持性の吸収体とを備える吸収性物品であって、
前記バックシートは、所定距離の間隔をあけて配置された、前記吸収性物品を前記着衣に固定する複数の固定手段を有し、
前記間隔は、前記所定距離を挟む二点を結ぶ直線方向における前記固定手段の寸法よりも大きく、
前記固定手段は、前記バックシートの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けられており、
前記固定手段が設けられている部位の面積は、前記バックシートの面積に対して、20%以上40%以下であることを特徴とする吸収性物品。
(1)の発明によれば、バックシートに固定手段を設けたので、吸収性物品が着用者の着衣に固定されるから、着衣の動きに追従できる。
また、固定手段を所定距離の間隔をあけて配置し、この間隔を、所定距離を挟む二点を結ぶ直線方向における固定手段の寸法よりも大きくした。これにより、ヨレが発生しても、折れ曲がったバックシートによって固定手段が包摂されて、固定手段同士の接着が妨げられるから、ヨレの維持を抑制できる。
バックシートの周縁に固定手段の非設置部位を広く設けると、この非設置部位にヨレが発生しやすくなり、バックシートが着用者の肌側に折れ曲がり、肌に当接される結果、着用者に強い不快感を与える場合がある。(1)の発明によれば、固定手段をバックシートの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けたので、ヨレの発生を抑制できる。また、結果的に、着用者に与える不快感を予防できる。
固定手段が設けられている部位の面積が、バックシートの面積に対して大きすぎると、吸収性物品の剛性が上昇するから、可撓性が損なわれる。(1)の発明によれば、固定手段が設けられている部位の面積を、バックシートの面積に対して40%以下としたので、吸収性物品の剛性の過度の上昇が抑えられるので、可撓性に優れる。
一方、固定手段が設けられている部位の面積が、バックシートの面積に対して小さすぎると、着衣への固定が充分にはなされないから、着衣の動きに充分には追従できない。(1)の発明によれば、固定手段が設けられている部位の面積を、バックシートの面積に対して20%以上としたので、着衣への固定が充分になされ、着衣の動きに充分に追従できる。
従って、(1)の発明によれば、着衣の動きに対して追従でき、可撓性に優れ、且つ、ヨレの発生及び維持を抑制できる。
(2) 着用者の肌側に配置される液透過性のトップシートと、着用者の着衣側に配置される液不透過性のバックシートと、これらトップシートとバックシートとの間に介在する液吸収保持性の吸収体とを備え、長手方向及び短手方向を有する吸収性物品であって、
前記バックシートは、前記長手方向又は前記短手方向に沿って延びるように設けられ間隔をあけて配置された、前記吸収性物品を前記着衣に固定する複数の固定手段を有し、
前記間隔は、前記固定手段の各々の幅よりも大きく、
前記固定手段は、前記バックシートの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けられており、
前記固定手段が設けられている部位の面積は、前記バックシートの面積に対して、20%以上40%以下であることを特徴とする吸収性物品。
(2)の発明によれば、バックシートに固定手段を設けたので、吸収性物品が着用者の着衣に固定されるから、着衣の動きに追従できる。
また、固定手段を、吸収性物品の長手方向又は短手方向に沿って延びるように設け、間隔をあけて配置し、この間隔を、固定手段の各々の幅よりも大きくした。これにより、ヨレが発生しても、折れ曲がったバックシートによって固定手段が包摂されて、固定手段同士の接着が妨げられるから、ヨレの維持を抑制できる。
なお、固定手段を長手方向に延びるように設ければ、特に、吸収性物品の短手方向に動きによるヨレの維持を抑制できる。一方、短手方向に延びるように設ければ、特に、吸収性物品の長手方向に動きによるヨレの維持を抑制できる。
また、固定手段同士の間隔を略一定とすれば、後述する剛性の高低の偏りを抑えられる点で好ましい。
バックシートの周縁に固定手段の非設置部位を広く設けると、この非設置部位にヨレが発生しやすくなり、バックシートが着用者の肌側に折れ曲がり、肌に当接される結果、着用者に強い不快感を与える場合がある。(2)の発明によれば、固定手段をバックシートの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けたので、ヨレの発生を抑制できる。また、結果的に、着用者に与える不快感を予防できる。
固定手段が設けられている部位の面積が、バックシートの面積に対して大きすぎると、吸収性物品の剛性が上昇するから、可撓性が損なわれる。(2)の発明によれば、固定手段が設けられている部位の面積を、バックシートの面積に対して40%以下としたので、吸収性物品の剛性の過度の上昇が抑えられるので、可撓性に優れる。
一方、固定手段が設けられている部位の面積が、バックシートの面積に対して小さすぎると、着衣への固定が充分にはなされないから、着衣の動きに充分には追従できない。(1)の発明によれば、固定手段が設けられている部位の面積を、バックシートの面積に対して20%以上としたので、着衣への固定が充分になされ、着衣の動きに充分に追従できる。
従って、(2)の発明によれば、着衣の動きに対して追従でき、可撓性に優れ、且つ、ヨレの発生及び維持を抑制できる。
(3) 前記固定手段は、前記バックシートの周縁から内側に3.0mm未満の範囲を除いて設けられている(1)又は(2)記載の吸収性物品。
バックシートの周縁端にまで固定手段を設けようとすると、製造過程において固定手段がバックシートからはみ出して形成される場合がある。(3)の発明によれば、バックシートの周縁から内側に3.0mm未満の範囲には固定手段を設けなかったので、製造過程における固定手段のはみ出しを防止できる。
(4) 前記固定手段の各々の幅は、1.0mm以上3.0mm以下である(1)から(3)いずれか記載の吸収性物品。
固定手段の各々の幅が大きすぎると、固定手段が着衣から離脱したとき、離脱した1つの固定手段内で接着が起こり、ヨレが生じた状態で吸収性物品を固定して、ヨレを維持してしまう場合がある。(4)の発明によれば、固定手段の各々の幅を3.0mm以下としたので、固定手段が着衣から離脱しても、離脱した固定手段内での接着が起こりにくいから、ヨレの維持を抑制できる。
一方、固定手段の各々の幅が小さすぎると、固定手段の設置が技術的に困難となる場合がある。(4)の発明によれば、固定手段の各々の幅を1.0mm以上としたので、容易に固定手段を設置できる。
(5) 前記短手方向又は前記長手方向におけるガーレー試験機による剛軟度が、3N/25mm以下である(1)から(4)いずれか記載の吸収性物品。
バックシートに固定手段を備える従来の吸収性物品では、剛軟度が大きく、優れた可撓性を有していなかった。(5)の発明によれば、剛軟度が3N/25mm以下であるので、剛性が大きすぎるということはなく、可撓性に優れる。
なお、剛軟度の下限は特に限定されないが、通常、0.01mN/25mm程度であると考えられる。
(6) 前記固定手段は、粘着材層、粘着テープ、面ファスナーからなる群より選ばれる少なくとも一種である(1)から(5)いずれか記載の吸収性物品。
(6)の発明によれば、固定手段は、粘着材層、粘着テープ、面ファスナーからなる群より選ばれる少なくとも一種である。これら粘着材層、粘着テープ、面ファスナーといった簡易な手段を適宜組み合わせて使用することで、多様な用途や目的に適した吸収性物品を簡易に作製できる。
本発明によれば、以下のような効果が得られる。
バックシートに固定手段を設けたので、吸収性物品が着用者の着衣に固定されるから、着衣の動きに追従できる。また、間隔をあけて固定手段を配置し、この間隔を固定手段の所定の寸法又は幅よりも大きくした。これにより、ヨレが発生しても、折れ曲がったバックシートによって固定手段が包摂されて、固定手段同士の接着が妨げられるから、ヨレの維持を抑制できる。
固定手段をバックシートの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けたので、ヨレの発生を抑制できる。また、結果的に、着用者に与える不快感を予防できる。
固定手段が設けられている部位の面積を、バックシートの面積に対して40%以下としたので、吸収性物品の剛性の過度の上昇が抑えられるので、可撓性に優れる。一方、固定手段が設けられている部位の面積を、バックシートの面積に対して20%以上としたので、着衣への固定が充分になされ、着衣の動きに充分に追従できる。
従って、本発明によれば、着衣の動きに対して追従でき、可撓性に優れ、且つ、ヨレの発生及び維持を抑制できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、第1実施形態以外の各実施形態の説明において、第1実施形態と共通するものについては、同一符号を付し、その説明を省略若しくは簡略化する。
<第1実施形態>
[製造装置の全体構成]
図1は、本発明の第1実施形態のパンティーライナー1をバックシート20側から見た平面図である。図2は、図1における固定手段21の配置を示す一部拡大図である。図3A〜図3Dは、パンティーライナー1の変形時における図1のII−II線矢視断面図である。
以下においては、パンティーライナー1を構成する各要素の2つの表面のうち、着用者の身体に向く表面を「肌側表面」と呼び、反対側の表面を「着衣側表面」と呼ぶ。
吸収性物品としてのパンティーライナー1は、液透過性のトップシート10と、液不透過性のバックシート20と、これらトップシート10とバックシート20との間に介在する液吸収保持性の吸収体30とを備える。
使用中におけるパンティーライナー1の分解を防ぐため、パンティーライナー1の周縁から延出する部分において、トップシート10及び吸収体30は、パンティーライナー1の周縁に設けられた図示しない接合部を介して、接合されている。この接合部は、熱シール、超音波シール等の公知の手段により形成されている。
また、バックシート20は、接着剤(例えば、熱融着接着剤)、粘着テープ、熱エンボス、超音波エンボス等の手段によって、吸収体30と全体的あるいは部分的に接合されている。
そして、バックシート20の着衣側表面には、パンティーライナー1を下着に固定する複数の固定手段21が設けられている。これら固定手段21は、パンティーライナー1の長手方向に沿って延びるように設けられ間隔をあけて配置されている。また、この間隔は略一定(図2中、dで示す)である。
〔形状、寸法等〕
パンティーライナー1を構成するトップシート10及びバックシート20は、曲線形状の前縁部2と、同様に曲線形状の後縁部3と、を有す略矩形状である。例えば、長さ寸法は中央部の最長部位で140mm、長手方向両側縁部の最短部位で120mmであり、幅寸法は中央部の最短部位で44.0mm、短手方向両側縁部付近の最長部位で54.5mmである。
吸収体30は、上述したトップシート10及びバックシート20と略同じ寸法で、パンティーライナー1の略中央部に設けられている。
固定手段21は、長辺(長手方向)寸法が115mm以上120mm以下(例えば、120mm)、短辺(短手方向)寸法(図2中、eで示す)が1.0mm以上3.0mm以下(例えば、2.0mm)であり、この固定手段21の9本が、長手方向中心線を対称軸として、バックシート20の短手方向に2.0mm以上7.0mm以下(例えば、2.5mm)の略一定の間隔dをもって設けられている。この結果、間隔dは、固定手段21の短手方向の幅eよりも大きい。
なお、本実施形態においては、9本の固定手段21が設けられているが、特に限定されず、通常、3本以上であればよい。
固定手段21は、この短辺と、バックシート20の前縁部2、後縁部3との間隔が、各々3.0mm以上5.0mm以下となるように配置されている。一方、バックシート20の長手方向両側縁側に配置された固定手段21は、この長辺と、バックシート20の右縁部4、左縁部5との間隔が、各々3.0mm以上5.0mm以下となるように配置されている。
即ち、固定手段21は、バックシート20の周縁からの距離が少なくとも3.0mmの範囲には設けられておらず、且つ、バックシート20の周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けられている。
そして、固定手段21が設けられている部位の総面積は、バックシート20の面積に対して、20%以上40%以下(例えば、34%)である。
〔トップシート〕
トップシート10は、液透過性であり、一般的に液親水性である。また、着用者の肌に当接するので、柔軟性に富み、風合いのよい素材が好ましく用いられる。具体的には、化学繊維、合成繊維、天然繊維等の素材がスルーエア法、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブロン法、ニードルパンチ法の適宜の方法によって加工された不織布、ポリプロピレン等の合成樹脂からなる液透過性のフィルムを、トップシート10として使用できる。また、感触及び嵩高性を向上させる点から、トップシート10は、これらの不織布等が複数枚重ねられて構成されていることが好ましい。トップシート10の嵩高化は、熱処理を施す又は坪量を増加させることにより行うことができる。
トップシート10は、例えば、芯部がポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で鞘部がポリエチレン(PE)樹脂の芯鞘型複合合成繊維(繊維径2.2dtex、繊維長45mm)からなる第1層と、芯部がポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で鞘部がポリエチレン(PE)樹脂の芯鞘型複合合成繊維(繊維径2.2dtex、繊維長45mm)及びポリエチレン(PE)樹脂で鞘部がポリプロピレン(PP)樹脂の芯鞘型複合合成繊維(繊維径2.2dtex、繊維長45mm)からなる第2層と、が積層されてなる。この積層された構造は、第1層及び第2層をカードにて解繊し、ウェブした状態で重ね、熱風処理を施すことにより形成できる。
そして、トップシート10の坪量は、第1層が7g/m以上93g/m以下(例えば、20g/m)であり、第2層が7g/m以上93g/m以下(例えば、15g/m)であり、全体として14g/m以上100g/m以下(例えば、35g/m)である。
なお、トップシート10は、上述したような2層構造に限らず、単層構造、3層以上の構造であってもよいが、いずれの場合も、1枚の不織布で使用される。
〔バックシート〕
バックシート20は、一般的に、非通気性又は通気液不透過性である。具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレン、セロファン等を単独で若しくは複合して得られるプラスチックフィルム、樹脂フィルムが貼り合わされた不織布、プラスチックフィルムに不織布が積層されたラミネート材、ポリプロピレンを主原料としたSMS(スパンボンド、メルトブロン、スパンボンド)不織布、SMS/MB(メルトブロン)/SMS不織布等の高耐水性の不織布等で構成できる。このうち、ポリプロピレンを主原料としたSMS/MB/SMS不織布は、非常に高い透湿性を有して体液の滲みを抑制できる点、使用時における熱や湿気の滞留によるムレ感を抑制できる点で好ましい。
バックシート20は、例えば、ポリエチレンからなる非通気性プラスチックフィルムであり、その坪量が15g/m以上60g/m以下(例えば、23g/m)である。
(固定手段)
固定手段21としては、下着に対して固定できるものであれば特に限定されず、例えば、粘着材層、粘着テープ、面ファスナーが挙げられる。このうち、ホットメルト粘着材により形成される粘着材層は、塗工が容易であり配置を任意に行うことができる点で、好ましい。ホットメルト粘着剤は、ABA型又はABブロック共重合体(Aは熱可塑性ブロック、Bはラバーブロック)を主体とするゴム系感圧性接着剤であればよく、具体的には、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられる。
例えば、固定手段21は、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体からなる群より選ばれる1種類以上を、塗工領域に応じて組み合せて使用してよく、塗布量は、10〜100g/mでよい。
[吸収体]
吸収体30は、一般的に、液吸収性、液保持性に優れていることが好ましい。吸収体30は、粉砕パルプを液透過性の紙やセルロースシートで包んだもの、高吸収性ポリマーを混合したもの等で構成できる。具体的には、化学繊維、合成繊維、天然繊維等がスパンレース法、スパンボンド法、ニードルパンチ法等の適宜の方法によって加工された不織布、ポリエチレン等の合成樹脂からなるフィルムが挙げられる。また、吸収体30は、これらの不織布等が複数枚重ねられた構成でもよい。
また、吸収体30は、体液の吸収性及び保持性を向上させる点で、セルロース系繊維を50%以上含むことが好ましい。このセルロース系繊維としては、コットン繊維、レーヨン繊維、パルプ繊維等が挙げられる。
吸収体30は、例えば、レーヨン繊維及びポリエチレンテレフタレート繊維を、レーヨン:ポリエチレンテレフタレート=9:1の比率で混合し、スパンレース法により作製した不織布であり、その坪量が18g/m以上50g/m以下(例えば、25g/m)である。
[剛軟度]
パンティーライナー1の剛軟度は、「JIS−L1096」に基づくガーレー剛軟度試験に準拠して測定される。剛軟度測定に使用する機器は、特に限定されないが、例えば、ガーレー式柔軟度試験機(安田精機製作所社製)が挙げられる。
このように測定されるパンティーライナー1の短手方向における剛軟度は、3N/25mm以下(例えば、0.35mN/25mm)である。
本実施形態によれば、以下のような作用効果が得られる。
(A)バックシート20に固定手段21を設けたので、パンティーライナー1が着用者の着衣に固定されるから、着衣の動きに追従できる。
また、固定手段21を、パンティーライナー1の長手方向に沿って延びるように設け、間隔をあけて配置し、この間隔を、固定手段21の各々の幅よりも大きくした。これにより、ヨレが発生しても(図3B参照)、折れ曲がったバックシート20によって固定手段21が包摂されて(図3C参照)、固定手段21同士の接着が妨げられるから、ヨレの維持を抑制できる(図3D参照)。また、特に、パンティーライナー1の短手方向の動きによるヨレの維持を抑制できる。固定手段21同士の間隔を略一定としたので、剛性の高低の偏りを抑えられる。
固定手段21をバックシート20の周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けたので、ヨレの発生を抑制できる。また、結果的に、着用者に与える不快感を予防できる。
固定手段21が設けられている部位の面積を、バックシート20の面積に対して40%以下としたので、パンティーライナー1の剛性の過度の上昇が抑えられるので、可撓性に優れる。一方、固定手段21が設けられている部位の面積を、バックシート20の面積に対して20%以上としたので、着衣への固定が充分になされ、着衣の動きに充分に追従できる。
従って、パンティーライナー1は、着衣の動きに対して追従でき、可撓性に優れ、且つ、ヨレの発生及び維持を抑制できる。
(B)バックシート20の周縁から内側に3.0mm未満の範囲には固定手段21を設けなかったので、製造過程における固定手段21のはみ出しを防止できる。
(C)固定手段21の各々の幅を3.0mm以下としたので、固定手段21が着衣から離脱しても、離脱した固定手段21内での接着が起こりにくいから、ヨレの維持を抑制できる。一方、固定手段21の各々の幅を1.0mm以上としたので、容易に固定手段を設置できる。
(D)剛軟度が3N/25mm以下であるので、剛性が大きすぎるということはなく、可撓性に優れる。
<第2実施形態>
図4は、本発明の第2実施形態に係るパンティーライナー1Aをバックシート20A側から見た平面図である。図5は、図4における固定手段21Aの配置を示す一部拡大図である。
本実施形態では、バックシート20Aの構造が第1実施形態と異なる。
即ち、バックシート20Aは、パンティーライナー1Aの短手方向に沿って延びるように設けられ間隔をあけて配置された、複数の固定手段21Aを有する。
固定手段21Aは、長辺(長手方向)寸法が36mm以上40mm以下(例えば、40mm)、短辺(短手方向)寸法(図5中、gで示す)が1.0mm以上5.0mm以下(例えば、2.0mm)である固定手段21Aの24本が、バックシート20Aの長手方向に1.0mm以上16.0mm以下(例えば、2.5mm)の略一定の間隔fをもって設けられている。この結果、間隔fは、固定手段21Aの短手方向の幅gよりも大きい。
なお、本実施形態における、固定手段21Aの数は特に限定されないが、通常、3本以上である。
固定手段21Aは、この短辺と、バックシート20Aの右縁部4A、左縁部5Aとの間隔が、各々3.0mm以上5.0mm以下となるように配置されている。一方、バックシート20の長手方向両側縁側に配置された固定手段21Aは、この長辺と、バックシート20Aの前縁部2A、後縁部3Aとの間隔が、各々3.0mm以上5.0mm以下となるように配置されている。
即ち、固定手段21Aは、バックシート20Aの周縁から内側に3.0mm未満の範囲には設けられておらず、且つ、バックシート20Aの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けられている。
そして、固定手段21Aが設けられている部位の総面積は、バックシート20Aの面積に対して、20%以上40%以下(例えば、30%)である。
また、パンティーライナー1Aの長手方向における剛軟度は、3N/25mm以下(例えば、0.35mN/25mm)である。
本実施形態によれば、前述した(B)〜(D)に加えて、次の作用効果が得られる。
(A’)バックシート20Aに固定手段21Aを設けたので、パンティーライナー1Aが着用者の着衣に固定されるから、着衣の動きに追従できる。
また、固定手段21Aを、パンティーライナー1Aの短手方向に沿って延びるように設け、間隔をあけて配置し、この間隔を、固定手段21Aの各々の幅よりも大きくした。これにより、ヨレが発生しても、折れ曲がったバックシート20Aによって固定手段21Aが包摂されて、固定手段21A同士の接着が妨げられるから、ヨレの維持を抑制できる。また、特に、パンティーライナー1Aの長手方向の動きによるヨレの維持を抑制できる。固定手段21A同士の間隔を略一定としたので、剛性の高低の偏りを抑えられる。
固定手段21Aをバックシート20Aの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けたので、ヨレの発生を抑制できる。また、結果的に、着用者に与える不快感を予防できる。
固定手段21Aが設けられている部位の面積を、バックシート20Aの面積に対して40%以下としたので、パンティーライナー1Aの剛性の過度の上昇が抑えられるので、可撓性に優れる。一方、固定手段21Aが設けられている部位の面積を、バックシート20Aの面積に対して20%以上としたので、着衣への固定が充分になされ、着衣の動きに充分に追従できる。
従って、パンティーライナー1Aは、着衣の動きに対して追従でき、可撓性に優れ、且つ、ヨレの発生及び維持を抑制できる。
<実施例>
[トップシート]
芯部がポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で鞘部がポリエチレン(PE)樹脂の芯鞘型複合合成繊維(繊維径2.2dtex、繊維長45mm)からなる第1層と、芯部がポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で鞘部がポリエチレン(PE)樹脂の芯鞘型複合合成繊維(繊維径2.2dtex、繊維長45mm)及びポリエチレン(PE)樹脂で鞘部がポリプロピレン(PP)樹脂の芯鞘型複合合成繊維(繊維径2.2dtex、繊維長45mm)からなる第2層と、をカードにて解繊し、ウェブした状態で重ね、熱風処理を施すことで、複層構造を形成した。
そして、トップシートの坪量は、第1層が20g/mであり、第2層が15g/mであり、全体として35g/mであった。
[バックシート]
ポリエチレンからなる非通気性プラスチックフィルムであり、その坪量が23g/mであるフィルムを、バックシートとして適用した。
〔固定手段〕
スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体を主成分とするゴム系感圧性接着剤を、塗布量が35g/mとなるようにバックシートに塗布し、複数の固定手段を形成した。
固定手段の各々を、パンティーライナーの長手方向に延びるように配置した。また、この固定手段の各々を矩形状に形成し、この長辺寸法を120mm、短辺寸法を2.0mmとした。そして、9本の固定手段を、互いに、パンティーライナーの短手方向に2.5mmの間隔をもって設けた。
固定手段は、この短辺と、バックシートの前縁部、後縁部との間隔が、最短の部位(長手方向側縁側に配置された固定手段)で3.0mm、最長の部位(長手方向中心線近傍に配置された固定手段)で5.0mm以下となるように配置した。一方、バックシートの長手方向両側縁側に配置された固定手段は、この長辺と、バックシートの右縁部、左縁部との間隔が、最短の部位(短手方向中心線近傍に配置された固定手段)で3.0mm、最長の部位で5.0mm(短手方向側縁側に配置された固定手段)となるように配置した。
そして、固定手段が設けられている部位の総面積は、バックシートの面積に対して、34%であった。
[吸収体]
レーヨン繊維及びポリエチレンテレフタレート繊維を、レーヨン:ポリエチレンテレフタレート=9:1の比率で混合し、スパンレース法により作製した、坪量が25g/mである不織布を吸収体として適用した。
[パンティーライナーの作製]
上述した各部材を、肌側から、トップシート、吸収体の順に配置し、熱融着粘着剤によって部分的に接合した。次に、高さ3mmの矩形状のピンが千鳥状に設けられたエンボス板で押圧することにより、深さ1.00mmのエンボス圧縮部を複数設けた。
そして、吸収体のトップシートが接合されていない側の面に、バックシートを配置し、熱融着粘着剤によって部分的に接合した。この積層体を瓢箪形に切断することで、パンティーライナーを作製した。このパンティーライナーは、長さ寸法が中央部の最長部位で140mm、長手方向両側縁部の最短部位で120mmであり、幅寸法が中央部の最短部位で44.0mm、短手方向両側縁部付近の最長部位で54.5mmであった。
<比較例>
バックシートに設ける固定手段の配置が異なる他は、上述した実施例と同様の条件で、パンティーライナーを作製した。
即ち、固定手段の各々を矩形状に形成し、この長辺寸法を120mm、短辺寸法を3.0mmとした。そして、8本の固定手段を、互いに、吸収性物品の短手方向に2.0mmの間隔をもって設けた。
固定手段が設けられている部位の総面積は、バックシートの面積に対して、42%であった。
[剛軟度の測定]
実施例及び比較例で得られたパンティーライナーの中心部を長さ38mm、幅25mmでカットして、試験片を短手方向(CD方向)で作製した。これらの試験片を、「JIS−L1096」に基づくガーレー剛軟度試験に準拠して、ガーレー式柔軟度試験機(安田精機製作所社製)を用いて測定を行うことで、短手方向における剛軟度を測定した。この結果を表1に示す。
表1に示されるように、実施例で得られたパンティーライナーの方が、比較例で得られたパンティーライナーよりも、剛軟度が低かった。よって、実施例で得られたパンティーライナーは、可撓性に優れることが分かった。
[モニター試験]
実施例及び比較例で得られたパンティーライナーの各々を、120名の女性に使用してもらい、よりヨレにくいと感じたパンティーライナーについて、回答を求めた。各々のパンティーライナーについて、よりヨレにくいと感じたと回答したモニターの割合を表1に示す。
表1に示されるように、実施例で得られたパンティーライナーの方が、比較例で得られたパンティーライナーよりも多くのモニターに、ヨレにくいと評価された。よって、実施例で得られたパンティーライナーは、ヨレの発生及び維持を抑制できることが分かった。
Figure 0004712533
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、固定手段は、前述した実施形態においては、略矩形状とし、パンティーライナーの長手方向又は短手方向のほぼ全長に亘る寸法としたが、これに限られない。即ち、固定手段の形状は、正方形、円形、楕円形、ひし形等の任意の形状でよく、寸法も短くしてよい。そして、このような固定手段は、バックシートの全面に散在するように配置してよい。ただし、固定手段同士を所定距離の間隔をあけて配置し、この間隔が、所定距離を挟む二点を結ぶ直線方向における固定手段の寸法よりも大きくなるように配置する必要がある。
また、パンティーライナーの外形は、前述した実施形態においては、略矩形状としたが、円形、長方形、ボーン型、オーバル型等としてもよい。
本発明の第1実施形態の吸収性物品をバックシート側から見た平面図である。 図1における固定手段の配置を示す一部拡大図である。 吸収性物品の変形時における図1のII−II線矢視断面図である。 吸収性物品の変形時における図1のII−II線矢視断面図である。 吸収性物品の変形時における図1のII−II線矢視断面図である。 吸収性物品の変形時における図1のII−II線矢視断面図である。 本発明の第2実施形態の吸収性物品をバックシート側から見た平面図である。 図4における固定手段の配置を示す一部拡大図である。 従来例に係る吸収性物品をバックシート側から見た平面図である。 図6の吸収性物品の変形時における図6のIII−III線矢視断面図である。 図6の吸収性物品の変形時における図6のIII−III線矢視断面図である。 図6の吸収性物品の変形時における図6のIII−III線矢視断面図である。
符号の説明
1 パンティーライナー(吸収性物品)
10 トップシート
20 バックシート
21 固定手段
30 吸収体

Claims (5)

  1. 着用者の肌側に配置される液透過性のトップシートと、着用者の着衣側に配置される液不透過性のバックシートと、これらトップシートとバックシートとの間に介在する液吸収保持性の吸収体とを備え、長手方向及び短手方向を有する吸収性物品であって、
    前記バックシートは、前記長手方向の一端側から他端側に亘って該長手方向に沿って延びるように設けられ前記短手方向に間隔をあけて配置された、前記吸収性物品を前記着衣に固定する3本以上の固定手段を有し、
    前記間隔は、前記固定手段の各々の幅よりも大きく、
    前記固定手段は、前記バックシートの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けられると共に、前記バックシートの周縁から内側に3.0mm未満の範囲には設けられておらず、
    前記固定手段が設けられている部位の面積は、前記バックシートの面積に対して、20%以上40%以下であることを特徴とする吸収性物品。
  2. 着用者の肌側に配置される液透過性のトップシートと、着用者の着衣側に配置される液不透過性のバックシートと、これらトップシートとバックシートとの間に介在する液吸収保持性の吸収体とを備え、長手方向及び短手方向を有する吸収性物品であって、
    前記バックシートは、前記短手方向の一端側から他端側に亘って該短手方向に沿って延びるように設けられ前記長手方向に間隔をあけて配置された、前記吸収性物品を前記着衣に固定する3本以上の固定手段を有し、
    前記間隔は、前記固定手段の各々の幅よりも大きく、
    前記固定手段は、前記バックシートの周縁から内側に3.0mm以上5.0mm未満の範囲には少なくとも設けられると共に、前記バックシートの周縁から内側に3.0mm未満の範囲には設けられておらず、
    前記固定手段が設けられている部位の面積は、前記バックシートの面積に対して、20%以上40%以下であることを特徴とする吸収性物品。
  3. 前記固定手段の各々の幅は、1.0mm以上3.0mm以下である請求項1又は2記載の吸収性物品。
  4. 前記短手方向又は前記長手方向におけるガーレー試験機による剛軟度が、3N/25mm以下である請求項1からいずれか記載の吸収性物品。
  5. 前記固定手段は、粘着材層、粘着テープ、面ファスナーからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1からいずれか記載の吸収性物品。
JP2005326867A 2005-11-11 2005-11-11 吸収性物品 Active JP4712533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326867A JP4712533B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326867A JP4712533B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130274A JP2007130274A (ja) 2007-05-31
JP4712533B2 true JP4712533B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38152421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326867A Active JP4712533B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712533B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543301B2 (ja) * 2010-09-01 2014-07-09 花王株式会社 吸収性物品
JP5789425B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-07 花王株式会社 吸収性物品
JP6057612B2 (ja) * 2012-08-23 2017-01-11 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP6184721B2 (ja) 2012-09-28 2017-08-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP3034055B1 (en) 2014-12-15 2019-08-07 The Procter and Gamble Company Absorbent articles with thinner backsheet
JP6795503B2 (ja) * 2014-12-18 2020-12-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー おむつ付属品及び関連方法
JP7332704B2 (ja) * 2019-03-05 2023-08-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 接着剤パターンを有する吸収性物品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752451A (en) * 1980-08-05 1982-03-27 Kimberly Clark Co Sanitary napkin with pressure sensing adhesive piece
JPH01147815U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
JPH0541527U (ja) * 1991-11-07 1993-06-08 花王株式会社 生理用ナプキン
JPH0556120U (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 花王株式会社 吸収性物品
JPH07328068A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2003339764A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Kao Corp 吸収性物品の包装構造
JP2005160702A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2006500176A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 可撓性使い捨て吸収性物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752451A (en) * 1980-08-05 1982-03-27 Kimberly Clark Co Sanitary napkin with pressure sensing adhesive piece
JPH01147815U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
JPH0541527U (ja) * 1991-11-07 1993-06-08 花王株式会社 生理用ナプキン
JPH0556120U (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 花王株式会社 吸収性物品
JPH07328068A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
JP2003339764A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Kao Corp 吸収性物品の包装構造
JP2006500176A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 可撓性使い捨て吸収性物品
JP2005160702A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Daio Paper Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007130274A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100971193B1 (ko) 흡수체 및 상기 흡수체를 이용한 흡수성 물품
TWI231754B (en) Absorbent article
AU2010302087B2 (en) Absorbent article and manufacturing apparatus for absorbent article
RU2685022C1 (ru) Одноразовое впитывающее изделие типа трусов, специально адаптированное для пользователя мужского пола
JP4712533B2 (ja) 吸収性物品
WO2013154087A1 (ja) 吸収性物品
JP5693267B2 (ja) 吸収性物品
JP5123478B2 (ja) 吸収性物品
JP5766253B2 (ja) 吸収性物品
WO2018051518A1 (ja) 吸収性物品
JP2016077577A (ja) 吸収性物品
JP6221020B1 (ja) 吸収性物品
JP6275364B1 (ja) 吸収性物品
JP2006167141A (ja) 吸収性物品
JP5529631B2 (ja) 吸収性物品
TWI652052B (zh) Absorbent article
TWI391129B (zh) Absorbent items
JPH10295724A (ja) 体液処理用吸収性物品
JP4953735B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6317143B2 (ja) 吸収性物品
JP5717379B2 (ja) 吸収性物品
JP4953734B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP2017209331A (ja) 吸収性物品
JP6321897B1 (ja) 吸収性物品
JP2018000384A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250