JP7338108B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7338108B2
JP7338108B2 JP2018223649A JP2018223649A JP7338108B2 JP 7338108 B2 JP7338108 B2 JP 7338108B2 JP 2018223649 A JP2018223649 A JP 2018223649A JP 2018223649 A JP2018223649 A JP 2018223649A JP 7338108 B2 JP7338108 B2 JP 7338108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorbent
less
absorbent article
absorbent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020081623A (ja
Inventor
桂子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2018223649A priority Critical patent/JP7338108B2/ja
Publication of JP2020081623A publication Critical patent/JP2020081623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338108B2 publication Critical patent/JP7338108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、開孔フィルムを具備した吸収性物品に関する。
一般的に、軽失禁パッド、パンツ型紙おむつ、テープ止め紙おむつ等の吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、両シートの間に配置された吸収体と、で構成されている。これにより、尿等の体液は、トップシートを通って吸収体に吸収され、バックシートにより外部へ漏れないようになっている。このような吸収性物品には、体液の吸収性の向上、着用者の装着感の向上、漏れ防止等を図るために、様々な工夫がなされている。
例えば、開孔フィルムを吸収性物品の所定の位置に設けることによって、ウェットバックや吸収速度などの吸収性能を向上させる技術がある。該開孔フィルムの開孔面積は肌側面と非肌側面で、肌側>非肌側とすることで、ウェットバックや吸収速度を向上するというものである。
開孔フィルムを用いた吸収性物品として、例えば、特許文献1は、液透過性の表面材、液体保持性の吸収材及び液不透過性の防漏材を有する吸収性物品において、表面材は、少なくとも、肌当接面層と非肌当接面層とを積層一体化してなる液透過性シートからなり、上記肌当接面層は、熱可塑性樹脂からなる開孔フィルム又は合成繊維からなる不織布により形成される技術が開示されている。
また、特許文献2は、上から下へ順に設けられる表面層と、吸収層と、底層とを備え、吸収層は、上から下へ、穿孔フィルム層と、コア層と、下付着層とを有し、穿孔フィルム層は、表面層とコア層との間に位置し、下付着層は、コア層と底層との間に位置する尿とりパッドが開示されている。
特許文献3は、SAP及びフラッフパルプのうち少なくとも一つを吸収体成分として含む吸収体層を有する吸収体において、吸収体は、吸収体層に接して配置され、かつ、耐水性、高通気性合成樹脂製開孔フィルムからなる吸収体被覆層を備え、吸収体被覆層は、吸収体成分の吸収体からの離脱を防止するとともに、形態安定性を保持するように構成されており、開孔フィルムは頭頂部の開孔が小さく、底部の開孔が大きい漏斗状構造の多数の突起部を有し、その突起部の頭頂部が吸収体層に接するように配置される吸収体が開示されている。
特開平8-66425号公報 登録実用新案第3215515号公報 特開2002-355271号公報
しかし、上記開孔フィルムを設けた特許文献1や特許文献2では、いずれもウェットバックなどの液戻り防止性や吸収速度に優れているものの、吸収性物品における液体の拡散性には効果があるものとはいえず、吸収体の吸収性能を十分に発揮できていない。
また、特許文献3は、従来の非肌側面よりも肌側面の開孔面積が小さい開孔フィルムを
用い、開孔面積の小さい面が吸収体に接するような構成となっている。しかし、この場合であっても上記液体の拡散性を良化させるという技術思想はない。
上記の文献のように、生理用ナプキンや使い捨ておむつの受液側表面材として、開孔フィルムが用いられているものがあり、開孔フィルムを配置することで液透過性、液戻り防止性が改善される。しかし、開孔フィルムは通常の不織布よりも高価なものが多いにもかかわらず、より有益な液透過性、液戻りや横漏れ、背漏れの防止性を示すには不十分であり、樹脂フィルムであるが故、肌触り面で硬さを感じられた。
したがって、本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、本発明は、排尿などにより受液した際、素早く濡れ広がることで、拡散性や液透過性が改善され、液戻りや横漏れ、背漏れの防止性を向上させる特徴を有する吸収性物品を提供することを目的とする。
詳しくは、トップシートと吸収体の間に開孔フィルム及び吸収体被覆シートを配置し、ホットメルト接着剤での接着面積率及び接着領域を適切な範囲に設定することで、樹脂フィルムの硬さを抑制することができ、かつ、排出された尿を吸収性物品全体に拡散させることによって、吸収体全体に広く液体を吸収させ、結果的に液戻りや横漏れ、背漏れの防止性を向上させることができる、吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、トップシートと吸収体の間に開孔フィルム及び吸収体被覆シートを配置し、ホットメルト接着剤での接着面積率及び接着領域を適切な範囲に設定することで上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置される吸収体と、を有し、前記トップシートと前記吸収体との間に、複数の漏斗状の開孔を有する開孔フィルムが配置され、前記吸収体と前記開孔フィルムとの間に、吸収体被覆シートが配置された吸収性物品であって、前記開孔フィルムの肌当接面にホットメルト接着剤が塗布され、上層部と接着処理される場合に、前記開孔フィルムの肌当接面の接着面積率は10%以上50%以下であり、前記上層部は、前記トップシートであり、前記開孔フィルムの肌非当接面にホットメルト接着剤が塗布され、前記吸収体被覆シートと接着処理される場合に、前記開孔フィルム及び前記吸収体被覆シートにおいて、前記吸収性物品の幅方向中央部に、幅15mm以上の未接着領域が存在し、前記開孔フィルムの開孔面積率が25%以上50%以下であることを特徴とする、吸収性物品である。
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、前記トップシートと前記開孔フィルムとの間に、液拡散性のセカンドシートが配置され、前記上層部は、前記セカンドシートであることを特徴とするものである。
(3)本発明の第3の態様は、(1)又は(2)に記載の吸収性物品であって、前記吸収体被覆シートがパルプからなることを特徴とするものである。
(4)本発明の第4の態様は、(1)から(3)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記トップシート及び/又は前記セカンドシートが、エアスルー不織布であることを特徴とするものである。
(5)本発明の第5の態様は、(2)から(4)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記セカンドシートに対する前記トップシートの目付の比率が、50%以上130%以下であることを特徴とするものである。
(6)本発明の第6の態様は、(1)から(5)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記吸収体が、フラッフパルプと高吸収性ポリマーとを含有し、前記吸収体全体の重量に対する前記高吸収性ポリマーの重量の比率が、40%以上であることを特徴とするものである。
(7)本発明の第7の態様は、(1)から(6)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記開孔フィルムの開孔径が2mm以下であり、開孔の数が50個/cm以上であり、坪量が20g/m以上60g/m以下であることを特徴とするものである。
(8)本発明の第8の態様は、(1)から(7)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記開孔フィルムは、厚み方向で一方の面の開孔径が小さく、他方の面の開孔径が大きい開孔が施され、前記開孔径が大きい他方の面の開孔径と、前記開孔径が小さい一方の面の開孔径の差が、0.03mm以上0.15mm以下であることを特徴とするものである。
したがって、本発明によれば、トップシートと吸収体の間に開孔フィルム及び吸収体被覆シートを配置し、ホットメルト接着剤での接着面積率及び接着領域を適切な範囲に設定することで、拡散性や液透過性が改善され、液戻りや横漏れ、背漏れの防止性を向上させることができる、吸収性物品を提供することができる。
本発明の吸収性物品の平面図である。 図1のX-Xの断面図である。 本発明の開孔フィルムの断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明するが、これらは例示の目的で掲げたもので、これらにより本発明を限定するものではない。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ符号を付する。
また、本明細書の説明において、吸収性物品1の着用時とは、吸収性物品1の着用時及び着用後の少なくとも一方をいう。吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに着用者の前後にわたる方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収性物品1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、符号Xで示す方向である。さらに、肌当接面とは、吸収体等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、非肌当接面とは、吸収体等の各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。体液とは、尿や血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。さらに、吸収性物品1としては、ベビー用又は成人用を問わず、軽失禁パッド、パンツ型紙おむつ、テープ止め紙おむつが例示されるが、これに限定されるものではなく、その他の吸収性物品であってもよい。
<吸収性物品>
図1は、本発明の実施形態に係る吸収性物品1をトップシート10側から見た平面図である。図1に示すように、吸収性物品1は、肌当接面側に配された液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向して非肌当接面側に配置された液不透過性のバックシート20と、トップシート10とバックシート20との間に配置された吸収体30と、を備える。これにより、吸収体30は、トップシート10とバックシート20の間に挟まれた構造となっている。
吸収性物品1の、長手方向の寸法は100mm以上800mm以下、幅方向の寸法は50mm以上500mm以下であることが好ましい。吸収性物品1の寸法を上記の範囲に調整することにより、軽失禁パッド、パンツ型紙おむつ、テープ止め紙おむつ等に適した吸収性物品1を得ることができる。
また、吸収性物品1には、図2に示すように、使用者の排泄した体液の横漏れを防止するため、吸収性物品1の長手方向に沿って、トップシート10上に、立体ギャザー用弾性部材を有する一対の立体ギャザー60を備えていてもよい。吸収性物品1の幅方向における立体ギャザー60の外端は、バックシート20に固定され、その内端はトップシート10に固着され、その中央はトップシート10に固定されない自由端となるように、立体ギャザーシートが配される。立体ギャザー用弾性部材を長手方向に沿って設けることで、立体ギャザー60が起立性を有し、着用者の体型に合わせて変形可能なものとなる。立体ギャザー用弾性部材としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状又は帯状の天然ゴム等が使用され、立体ギャザーシートとしては、疎水性繊維にて形成された撥水性又は液不透過性の不織布、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、スパンボンド/メルトブロー/スパンボンドを積層した複合不織布等が使用される。
<トップシート>
トップシート10は、体液が吸収体30へと移動するような液透過性を備えた基材から形成されればよく、例えば、エアスルー不織布、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布等の不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、あるいは、これらを積層した複合シートといった材料から形成されるが、中でもエアスルー不織布が液透過性に優れる点から好ましい。また、トップシート10には、液透過性を向上させるために、表面にエンボス加工や穿孔加工を施してもよい。これらのエンボス加工や穿孔加工を施すための方法としては、公知の方法を制限なく実施することができる。また、肌への刺激を低減させるため、トップシート10には、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させてもよい。
強度、加工性及び液戻り量の点から、トップシート10の坪量は、18g/m以上40g/m以下であることが好ましい。トップシート10の形状としては特に制限はないが、漏れがないように体液を吸収体30へと誘導するために必要とされる、吸収体30を覆う形状であればよい。
<バックシート>
バックシート20は、吸収体30が保持している体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されればよく、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布とを積層した複合シートといった材料から形成される。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、あるいは、スパンボンド/メルトブロー、スパンボンド/メルトブロー/スパンボンドを積層した複合不織布及びこれらの複合材料が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
強度及び加工性の点から、バックシート20の坪量は、15g/m以上60g/m以下であることが好ましい。また、装着時の蒸れを防止するため、バックシート20には、通気性を持たせることが好ましい。バックシート20に通気性を備えさせるためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシート20にエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
<開孔フィルム>
本発明においては、トップシート10と吸収体30との間に、複数の漏斗状の開孔を有する開孔フィルム70が配されている。
開孔フィルム70は、体液が吸収体30へと移動するような液透過性、液拡散性を備えていることが好ましく、開孔フィルム70の形状としては特に制限はないが、強度、加工性の点から、開孔フィルム70の坪量は、20g/m以上60g/m以下であることが好ましく、23g/m以上30g/m以下であることがより好ましい。また、液透過性の点から、開孔の数は50個/cm以上が好ましい。さらに、液拡散性の点で、開孔径は2mm以下であることが好ましく、0.50mm以上0.65mm以下がより好ましい。開孔フィルム70の開孔の数、開孔径及び坪量を上記の範囲とすることにより、強度及び加工性の点で優れ、液透過性や液拡散性に優れた開孔フィルム70が得られる。
また、開孔フィルム70の開孔面積率は25%以上50%以下であり、30%以上40%以下であることが好ましい。開孔フィルム70の開孔面積率を25%以上50%以下とすることにより、液透過性や液拡散性に優れた開孔フィルム70が得られる。なお、開孔フィルム70の材質は、例えば、ポリエチレンといった材料から形成される。
また、開孔フィルム70は、図3に示すように、厚み方向で一方の面の開孔径L1は小さく、他方の面の開孔径L2が大きいという開孔が施されている。液拡散性の点から、開孔径が大きい他方の面の開孔径L2と、開孔径が小さい一方の面の開孔径L1の差が、0.03mm以上0.15mm以下であることが好ましい。
<吸収体>
本発明の吸収性物品1において、吸収体30の長手方向の最長幅の寸法LOは、100mm以上800mm以下であることが好ましく、150mm以上500mm以下であることがより好ましい。また、吸収体30の幅方向の最長幅の寸法WOは、50mm以上500mm以下であることが好ましく、70mm以上105mm以下であることがより好ましい。
(吸収性繊維)
吸収体30は、基材としての吸収性繊維と、高吸収性ポリマー(SAP)とを含有する。
吸収性繊維は、一般に生理用ナプキンや紙おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティシュー、吸収紙、親水性不織布等を挙げることができる。これらの中でも、吸収性の観点から、フラッフパルプを使用することが好ましい。フラッフパルプとしては、木材パルプ(例えば、サウザンパインやダグラスファー等の針葉樹晒クラフトパルプ(N-BKP))、合成繊維、樹脂繊維、非木材パルプ等を綿状に解繊したものを挙げることができる。吸収体30に、基材としての吸収性繊維にフラッフパルプを用いた場合、吸収性繊維の坪量は、100g/m以上800g/m以下であることが好ましく、325g/m以上615g/m以下であることがより好ましい。これにより、肌触りを損なわずに、より多くの体液を吸収させることができる。
(高吸収性ポリマー)
吸収体30の高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。
吸収体30に含有されるSAPの坪量は、240g/m以上450g/m以下であることが好ましく、245g/m以上445g/m以下であることがより好ましい。上記の数値範囲内とすることで、吸収体30におけるゲルブロッキングを防止し、かつ、吸収体30において多量の体液を吸収させることができる。
また、吸収体30において、吸収体30全体の重量に対する、高吸収性ポリマーの重量の比率である、高吸収性ポリマーの重量/吸収体30全体の重量×100(%)が、40%以上であることが好ましく、40%以上70%以下であることがより好ましい。
吸収体30において、吸収性繊維及びSAPの形態は、吸収性繊維中にSAP粒子を混合して形成したものでもよく、吸収性繊維間にSAP粒子を固着したSAPシートでもよい。また、SAP粒子の漏洩防止や吸収体30の形状の安定化の目的から、吸収体30の下に、キャリアシートを設けてもよい(図示しない)。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、ティシュー、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシートを複数備える場合は、複数のキャリアシートの基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。
<吸収体被覆シート>
本発明の吸収性物品1においては、図2に示すように、開孔フィルム70と吸収体30との間に、吸収体被覆シート50が配されている。吸収体被覆シート50の基材としては親水性を有するものであればよく、特にパルプを含むティシューや吸収紙などが好ましいが、エアレイド不織布等の親水性不織布でもよい。
<セカンドシート>
また、図2に示すように、トップシート10と開孔フィルム70との間には、吸収性物品1の液拡散性を向上させ、かつ、開孔フィルム70の硬さを抑制し、肌触りを良くするために、液拡散性のセカンドシート40を配置することが好ましい。セカンドシート40の基材は、体液の透過速度がトップシート10より速く、体液を吸収体30へ素早く拡散するものであればよく、例えば、親水性不織布、特に、エアスルー不織布が好ましい。セカンドシート40の厚さは、0.1mm以上が好ましく、その坪量は、10g/m以上60g/m以下が好ましく、15g/m以上40g/m以下がより好ましい。厚さが0.1mm未満、又は、坪量が10g/m未満若しくは60g/mより大きいと、吸収体30の上面全体への液体の拡散が十分に行われない。また、セカンドシート40の形状は、特に制限はないが、体液が、くまなく吸収体30に拡散するように、吸収体30の表面を完全に覆うことができる形状であることが好ましい。
なお、セカンドシート40に対するトップシート10の目付の比率は、50%以上130%以下であることが好ましく、50%以上100%以下であることがより好ましい。目付の比率を50%以上130%以下とすることにより、トップシート10からセカンドシート40に液体が透過する際の液拡散性や液透過性が良化され、セカンドシート40からトップシート10へ液戻りしにくくなる。
(接着処理)
本発明の吸収性物品1を作成するときに、図2に示すように、非肌当接面から、バックシート20、吸収体30、吸収体被覆シート50、開孔フィルム70、セカンドシート40、トップシート10、立体ギャザー60の順に積層するが、このとき、開孔フィルム70の肌当接面にホットメルト接着剤を塗布し、上層部と接着処理をする。このとき、開孔フィルム70を接着する上層部はトップシート10であるが、セカンドシート40が吸収性物品1に含まれる場合は、上層部はセカンドシート40であることが好ましい。
このとき、開孔フィルム70のホットメルト接着剤が塗布された接着面積率は、10%以上50%以下であり、20%以上40%以下であることが好ましい。接着面積率を10%以上50%以下とすることにより、トップシート10又はセカンドシート40と開孔フィルム70との接着面積率が適正な面積となり、吸収性物品1の表面の液体の伝い漏れを抑制し、結果として横漏れや背漏れを防止することができる。接着面積率が10%未満だと、トップシート10又はセカンドシート40と開孔フィルム70との間に隙間が生じ、吸収性物品1の表面を液体が伝い流れしやすくなり、結果として横漏れや背漏れの原因となり、液体が製品端へ到達して下着などを汚すおそれがある。また、接着面積率が50%を超えると、開孔フィルム70の開孔をホットメルト接着剤が埋めてしまい、液体が吸収体30まで到達せず、液体が吸収性物品1の表面を伝い流れしやすくなってしまう。
また、開孔フィルム70の肌非当接面にもホットメルト接着剤を塗布し、吸収体被覆シート50と接着処理することもできるが、その場合は、図1及び2に示すように、吸収性物品1の幅方向中央部に未接着領域80が存在する。幅方向中央部とは、図1に示すように、吸収性物品1の長手中心線X-Xを中心とした長手方向の最長幅LCと、吸収性物品1の幅方向中心線Y-Yを中心とした幅方向の最長幅WCで囲まれる領域である。
なお、図1では未接着領域80を矩形で示しているが、未接着領域80は略楕円形や、略菱形といった形でもよい。
この未接着領域80は、幅方向の最長幅WCの寸法は15mm以上であり、25mm以上70mm以下であることが好ましい。また、長手方向の最長幅LCの寸法は、70mm以上であることが好ましく、90mm以上250mm以下であることがより好ましい。WCが15mm以上の未接着領域80が存在する、すなわち、開孔フィルム70と吸収体被覆シート50とを、吸収性物品1の中央部で接着しないことにより、開孔フィルム70と吸収体被覆シート50との間に隙間が生じて、結果として液拡散性が良化し、吸収性物品1の内部で液体が素早く吸収体30の全体に濡れ広がる。
なお、未接着領域80以外の部分で開孔フィルム70と吸収体被覆シート50を接着する場合、接着面積率は50%以下であることが好ましい。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態や実施例に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
(吸収性物品の作成)
吸収体においては、基材であるフラッフパルプ7gの中に、SAP6gを混合して形成したものを使用し、トップシートとして、エアスルー不織布(坪量25g/m)を用い、液不透過性のバックシートとして、通気性ポリエチレンシート(坪量32g/m)を用い、セカンドシートとしてエアスルー不織布(坪量30g/m)、立体ギャザーとして、スパンボンド/メルトブローン/スパンボンドを積層した複合不織布(坪量15g/m)、吸収体被覆シートとしてティシュー(坪量16g/m)、キャリアシートとしてスパンボンド不織布(坪量15g/m)を用いた。また、セカンドシートの下に開孔フィルム(坪量26g/m)を、開孔径の小さい側をセカンドシート側として配置した。その際、セカンドシートと開孔フィルムの間を接着面積率30%でホットメルト接着剤によって接着し、開孔フィルムと吸収体被覆シートとの間は接着しなかった。吸収性物品の寸法は、長手方向が273mm、幅105mmとし、吸収体の寸法は、長手方向が220mm、幅71mmとし、これを実施例のサンプルとした。
比較例1において、開孔フィルムを入れない以外は、実施例と同様にして吸収性物品を作成し、比較例1のサンプルとした。また、比較例2において、セカンドシートと開孔フィルムとの間を接着しなかった以外は、実施例と同様にして吸収性物品を作成し、比較例2のサンプルとした。また、比較例3において、セカンドシートと開孔フィルムとの間を接着面積率80%で接着した以外は、実施例と同様にして吸収性物品を作成し、比較例3のサンプルとした。また、比較例4において、開孔フィルムと吸収体被覆シートとの間を接着面積率80%で接着した以外は、実施例と同様にして吸収性物品を作成し、比較例4のサンプルとした。
(吸収性物品表面の肌触り)
8名のパネラーが、吸収性物品の表面の肌触り感を評価した。吸収性物品の表面を触り、「表面が柔らかく感じた」評価者が6人以上8人以下のときを「○」、「表面が柔らかく感じた」評価者が3人以上5人以下のときを「△」、「表面が柔らかく感じた」評価者が1人若しくは2人のとき、又は「表面が柔らかく感じた」評価者が1人もいないときを「×」とした。結果を表1に示した。
(吸収性物品の漏れにくさ)
8名のパネラーが、吸収性物品の漏れにくさを評価した。吸収性物品2枚を実際に使用し、「横漏れや背漏れが生じなかった」評価者が6人以上8人以下のときを「○」、「横漏れや背漏れが生じなかった」評価者が3人以上5人以下のときを「△」、「横漏れや背漏れが生じなかった」評価者が1人若しくは2人のとき、又は「横漏れや背漏れが生じなかった」評価者が1人もいないときを「×」とした。結果を表1に示した。
(吸収速度)
底面積16.8cmの円柱の中央に内径19mmの穴が開いており、重さを755.6gとした測定冶具を、吸収性物品の長手方向、かつ幅方向の中央部の上に置き、上部の穴から生理食塩水それぞれ20mlを投下し、生理食塩水が吸収性物品に接触した時点から治具中央円内の円周に液体が完全に吸い込まれるところを終点として時間を計測した。結果を表1に示した。
(液戻り量)
トップシートを上に向けた状態で、生理食塩水120mlを吸収体の中心部に向かって注水し、10分間放置した後、生理食塩水の吸収部位に、あらかじめ重量を測定したろ紙(ADVANTEC社製 No.2 ろ紙、直径55mm)を置き、その上に35kgf/cmの錘を乗せ、30秒経過後、ろ紙の重量を測り、ろ紙の重量差を液戻り量とした。結果を表1に示した。
Figure 0007338108000001
表1の結果から、開孔フィルムを含まない比較例1は表面の肌触りが悪く、吸収速度に劣り、横漏れや背漏れがあり、液戻り量も多かった。開孔フィルムを含むが、セカンドシートと開孔フィルムを接着しなかった比較例2や接着面積率が大きい比較例3は、いずれも表面の肌触りが良く、また比較例2は吸収速度が速く液戻り量も少なかったものの、いずれも横漏れや背漏れがあった。開孔フィルムと吸収体被覆シートを接着した比較例4は、液戻り量は少なかったものの、肌触りが悪く、横漏れや背漏れが多く、吸収速度も遅かった。
一方、セカンドシートと開孔フィルムとの接着面積率が所定の範囲内であり、かつ、開孔フィルムと吸収体被覆シートを接着していない実施例は、表面の肌触りが良く、吸収速度に優れ、横漏れや背漏れもなく、液戻りもしにくいということが分かった。
よって、本発明によれば、排尿などにより受液した際、尿の拡散性や液透過性に優れ、横漏れや背漏れ、液戻りを防止することができる、吸収性物品を提供することができる。
1 吸収性物品
10 トップシート
20 バックシート
30 吸収体
40 セカンドシート
50 吸収体被覆シート
60 立体ギャザー
70 開孔フィルム
80 未接着領域

Claims (6)

  1. 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシート及び前記バックシートの間に配置される吸収体と、を有し、
    前記トップシートと前記吸収体との間に、複数の漏斗状の開孔を有する開孔フィルムが配置され、前記吸収体と前記開孔フィルムとの間に、吸収体被覆シートが配置された吸収性物品であって、
    前記開孔フィルムの肌当接面にホットメルト接着剤が塗布され、上層部と接着処理される場合に、前記開孔フィルムの肌当接面の接着面積率は10%以上50%以下であり、前記上層部は、前記トップシートであり、
    前記開孔フィルムの肌非当接面にホットメルト接着剤が塗布され、前記吸収体被覆シートと接着処理される場合に、前記開孔フィルム及び前記吸収体被覆シートにおいて、前記吸収性物品の幅方向中央部に、幅15mm以上の未接着領域が存在し、
    前記未接着領域の幅方向の最長幅の寸法は25mm以上70mm以下であり、長手方向の最長幅の寸法は、90mm以上250mm以下であり、
    前記開孔フィルムの開孔面積率が25%以上50%以下であり、
    前記開孔フィルムの開孔径が2mm以下であり、開孔の数が50個/cm以上であり、坪量が20g/m以上60g/m以下であり、
    前記開孔フィルムは、厚み方向で一方の面の開孔径が小さく、他方の面の開孔径が大きい開孔が施され、
    前記開孔フィルムは、前記開孔径が小さい一方の面が前記トップシートの側となるように配置され、
    前記開孔径が大きい他方の面の開孔径と、前記開孔径が小さい一方の面の開孔径の差が、0.03mm以上0.15mm以下であることを特徴とする、吸収性物品。
  2. 前記トップシートと前記開孔フィルムとの間に、液拡散性のセカンドシートが配置され、
    前記上層部は、前記セカンドシートであることを特徴とする、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収体被覆シートがパルプからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記トップシート及び/又は前記セカンドシートが、エアスルー不織布であることを特徴とする、請求項2に記載の吸収性物品。
  5. 前記セカンドシートに対する前記トップシートの目付の比率が、50%以上130%以下であることを特徴とする、請求項2又は4に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収体が、フラッフパルプと高吸収性ポリマーとを含有し、
    前記吸収体全体の重量に対する前記高吸収性ポリマーの重量の比率が、40%以上であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
JP2018223649A 2018-11-29 2018-11-29 吸収性物品 Active JP7338108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223649A JP7338108B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223649A JP7338108B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081623A JP2020081623A (ja) 2020-06-04
JP7338108B2 true JP7338108B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=70905027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223649A Active JP7338108B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7338108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470594B2 (ja) * 2020-07-29 2024-04-18 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100307A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Kao Corp 吸収性物品
JP2015024002A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 花王株式会社 吸収性物品
JP2015213618A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017531531A (ja) 2014-10-24 2017-10-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 流体吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100307A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Kao Corp 吸収性物品
JP2015024002A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 花王株式会社 吸収性物品
JP2015213618A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017531531A (ja) 2014-10-24 2017-10-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 流体吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020081623A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009519099A (ja) 吸収性用品
JP6743335B2 (ja) 吸収性物品
KR102361331B1 (ko) 흡수 용품
JP2020156754A (ja) 吸収性物品
JP7338108B2 (ja) 吸収性物品
JP2018000332A (ja) 吸収性物品
JPH10295724A (ja) 体液処理用吸収性物品
JP7298059B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP7279285B2 (ja) 吸収性物品
JP7225495B2 (ja) 吸収性物品
JP7171986B2 (ja) 吸収性物品
JP2021065585A (ja) 吸収性物品
JP7295718B2 (ja) 吸収性物品
JP7372889B2 (ja) 吸収性物品
JP7279286B2 (ja) 吸収性物品
JP7410711B2 (ja) 吸収性物品
JP6944575B2 (ja) 吸収性物品
JP7424848B2 (ja) 吸収性物品
JP7344146B2 (ja) 吸収性物品
JP7225498B2 (ja) 軽失禁用吸収性物品
JP7424928B2 (ja) 吸収性物品
JP7093151B2 (ja) 吸収性物品
JP7282614B2 (ja) 吸収性物品
JP7298967B2 (ja) 吸収性物品
JP2020195419A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150