JP7424848B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7424848B2
JP7424848B2 JP2020015587A JP2020015587A JP7424848B2 JP 7424848 B2 JP7424848 B2 JP 7424848B2 JP 2020015587 A JP2020015587 A JP 2020015587A JP 2020015587 A JP2020015587 A JP 2020015587A JP 7424848 B2 JP7424848 B2 JP 7424848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
nonwoven fabric
absorbent body
sheet
top sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021122323A (ja
Inventor
智恵子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2020015587A priority Critical patent/JP7424848B2/ja
Publication of JP2021122323A publication Critical patent/JP2021122323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424848B2 publication Critical patent/JP7424848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
一般的に、軽失禁パッド、パンツ型紙おむつ、テープ止め紙おむつ等の吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、両シートの間に配置された吸収体と、で構成されている。これにより、尿等の体液は、トップシートを通って吸収体に吸収され、バックシートにより外部へ漏れないようになっている。このような吸収性物品には、体液の吸収性の向上、着用者の装着感の向上、漏れ防止等を図るために、様々な提案がなされている。
例えば、従来技術では、開孔フィルムを吸収性物品の所定の位置に設けることで、ウェットバックや吸収速度等の吸収性能を向上させることが知られている。また、開孔フィルムで、一方の表面の開孔面積を相対的に大きくし、他方の表面の開孔面積を相対的に小さくした開孔を構成し、開孔面積の大きい方を肌側、開孔面積の小さい方を非肌側に配置することで、ウェットバックや吸収速度の向上が得られることも知られている。開孔フィルムを用いる従来技術としては、例えば、下記の特許文献1、2がある。
特許文献1には、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間の吸収体と、を備え、トップシートは肌側面層と非肌側面層との積層一体化物であり、肌側面層が熱可塑性樹脂からなる開孔フィルムであり、非肌側面層が嵩高性のセルロース繊維を含む吸収性物品が開示されている。
特許文献2には、吸収体と、吸収体に接して配置される吸収体被覆層と、を備え、吸収体は体液吸収成分として高吸収性ポリマー及び/又はフラッフパルプを含有し、吸収体被覆層は、耐水性、通気性に優れ、漏斗状に突出した開孔構造を有する合成樹脂製開孔フィルムからなる吸収性物品が開示されている。該開孔フィルムは、漏斗状に突出した開孔構造の頭頂部が吸収体に接するように配置されるものであり、その効果としては、吸収体からの吸収成分の離脱防止、吸収体の形態の安定化等が記載されている。
また、開孔フィルム以外の従来技術として、特許文献3には、股間部を含む前後方向範囲に設けられた吸収体と、吸収体の表側を覆うトップシートとを備え、吸収体には、表面から裏側に窪み、かつ前後方向に延在する所定幅の凹溝又は所定幅のスリットが設けられており、トップシートは吸収体の凹溝又はスリット内に落ち込んだ落ち込み部分を有し、落ち込み部分が凸部を有する、吸収性物品が開示されている。
特開平8-66425号公報 特開2002-355271号公報 特開2017-60633号公報
しかしながら、特許文献1は、ウェットバック等の液戻り防止性や吸収速度の向上には効果があるものの、吸収体中での体液拡散性の向上には十分な効果があるものとはいえず、吸収体の吸収性能を十分に発揮できていない。また、特許文献2は、非肌側面よりも肌側面の開口面積が小さい開孔フィルムを用い、開口面積の小さい面が吸収体に接するように構成されている。しかしながら、特許文献2は、吸収体における体液拡散性の向上を目的とするものではなく、また、体液拡散性を向上させるものではない。また、特許文献3は、開孔の代わりにスリットを設けるものであるが、着用時の快適性を考慮していない。
本発明の目的は、体液拡散性、液透過性に優れ、液戻り防止性が向上した吸収性物品を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、長手方向に延びる開口部を設けた吸収体を用い、該吸収体のトップシート側表面を開孔フィルムで覆い、かつ該吸収体のバックシート側表面に接するように所定の複合型不織布を用いることにより、所望の吸収性物品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、好ましい実施形態として、下記(1)~(8)の吸収性物品を提供する。
(1)液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収体と、を備える吸収性物品であって、前記吸収体は、吸収成分を含み、長手方向に延びるスリットを有する吸収本体と、前記吸収本体の前記バックシート側表面に接するように配置される複合型不織布と、の積層体であり、かつ前記スリットと前記複合体不織布とで形成された長手方向に延びる開口部を有し、前記複合型不織布は、スパンボンド不織布と、前記スパンボンド不織布の少なくとも一方の表面に一体化されたパルプ繊維ウェブと、を含み、前記トップシートと前記吸収体との間において、前記吸収体の前記トップシート側表面、側面部、及び前記複合型不織布のバックシート側表面の幅方向両端部周辺を覆うように配置される開孔フィルムを更に備え、前記開孔フィルムは、一方の表面での開孔径が他方の表面での開孔径よりも相対的に大きい開孔を有する、吸収性物品。
(2)前記開孔フィルムは、前記開口部の内壁面、及び前記開口部の底面に露出する前記複合型不織布の前記トップシート側表面に沿うように、前記吸収体をさらに被覆する、上記(1)の吸収性物品。
(3)前記開孔フィルムは、前記開孔径が相対的に大きい前記一方の表面が前記吸収体を臨むように配置される、上記(1)又は(2)の吸収性物品。
(4)前記トップシートと、前記開孔フィルムと、の間に配置される、セカンドシートを更に備える、上記(1)~(3)のいずれかの吸収性物品。
(5)前記トップシート及び前記セカンドシートは、いずれもエアスルー不織布である、上記(4)の吸収性物品。
(6)前記トップシートの坪量と前記セカンドシートの坪量との比率(前記トップシートの坪量/前記セカンドシートの坪量)が50%以上130%以下である、上記(4)又は(5)の吸収性物品。
(7)前記開孔フィルムは、前記開孔径が相対的に大きい前記一方の表面において、前記表面の全面積に対する全開孔面積の比率が25%以上50%以下である、上記(1)~(6)のいずれかの吸収性物品。
(8)前記開孔フィルムは、前記相対的に大きい開孔径と、前記相対的に小さい開孔径との差が、0.03mm以上0.15mm以下である、上記(1)~(7)のいずれかの吸収性物品。
本発明によれば、体液拡散性、液透過性に優れ、液戻り防止性が向上した吸収性物品が提供される。
本発明の第一実施形態に係る吸収性物品の構成を模式的に示す平面図である。 図1に示すX-X切断線による幅方向の模式断面図である。 開孔フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。 開孔フィルムの他の実施形態を模式的に示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明するが、これらは例示の目的で掲げたもので、これらにより本発明を限定するものではない。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ符号を付する。
本明細書では次のように定義する。吸収性物品1の着用時とは、体液の吸収前、吸収時及び吸収後を問わず、着用者がその身体に吸収性物品1を装着した状態をいう。吸収性物品1の長手方向、幅方向、及び厚み方向とは、それぞれ、吸収性物品1を着用したときに着用者の股間部を介して前後にわたる方向、長手方向に対して直交する方向、及び長手方向と幅方向とを含む平面に対して略垂直な方向である。肌側面とは、吸収性物品1及び各構成部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌に接するか又は該肌を臨む面であり、非肌側面とは、着用時に着用者の衣服に接するか又は該衣服を臨む面である。体液とは、尿や血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。
<吸収性物品>
本実施形態の吸収性物品1は、ベビー用又は成人用を問わず各種の吸収性物品として特に制限なく使用でき、例えば、軽失禁パッド、パンツ型紙おむつ、テープ止め紙おむつ等が挙げられる。吸収性物品1をインナーとし、各種紙おむつをアウターとして用いてもよい。吸収性物品1の、長手方向の寸法は100mm以上800mm以下、幅方向の寸法は50mm以上500mmであることが好ましい。吸収性物品1の寸法を上記の範囲に調整することにより、種々のサイズの吸収性物品を容易に作製できる。
図1は、本実施形態に係る吸収性物品1のトップシート10側から見た模式平面図である。図2は、図1に示すX-X切断線による吸収性物品1の幅方向の模式断面図である。図1、図2は、吸収性物品1の各構成部材の形状や寸法の大小を規定するものではない。また、図2では、各構成部材の層が密接するように記載されている部分があるが、各層間には少なくとも一つの隙間が生じる場合がある。
本実施形態の吸収性物品1は、肌側に配置された液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向して非肌側に配置された液不透過性のバックシート11と、トップシート10とバックシート11との間に配置された吸収体12と、トップシート10と吸収体12との間に配置され、吸収体12のトップシート10側表面等を覆う開孔フィルム13と、一対の立体ギャザー14と、を備えている。
吸収性物品1において、吸収体12は、吸収成分を含み、かつ長手方向に延びるスリットを有する吸収本体20と、吸収本体20のバックシート11側表面に接するように配置される複合型不織布21との積層体であり、さらに吸収体12は、吸収本体20のスリットと複合型不織布21とで形成される長手方向に延びる開口部23を有している。複合型不織布21は、スパンボンド不織布と、スパンボンド不織布の少なくとも一方の表面に一体化されたパルプ繊維ウェブと、を含む。さらに、開孔フィルム13は、吸収体12の表面に沿って吸収体12を覆い、より具体的には、吸収体12のトップシート10側表面、該表面に設けられた開口部23の内壁面及びその底面、吸収体12の側面、及び吸収体12のバックシート11側表面の幅方向両端及びその周辺領域を、連続的に覆っている。
このような構成によれば、吸収性物品1が尿等の体液を受液したときに、吸収体12中の下層(複合型不織布21)が素早く濡れ広がることで、体液の拡散性や液透過性ひいては液戻り防止性が向上し、更に横漏れが防止される。すなわち、長手方向に延びる開口部23を設けた吸収体12(長手方向に延びるスリットを設けた吸収本体20)を、ウエットバック性の向上に有効な開孔フィルム13でくるむことによって、単にウェットバック性の向上が得られるだけでなく、体液の吸収速度が顕著に向上することが本発明者の研究により明らかとなった。また、開孔フィルム13を用いて吸収体12を前述のようにくるむことにより、吸収体12内での液流れを円滑にすることができ、さらに、吸収本体20のスリットの内壁面及び底面にも開孔フィルム13を添わせ、吸収成分に接触させることで、吸収本体20内の体液拡散性が向上することが判明した。
以下、シート状又は板状の各構成部材について、更に詳しく説明する。各構成部材は、シート状又は板状以外の立体形状を有していてもよい。
<トップシート>
トップシート10は、体液が吸収体12へと移動するような液透過性を備えた基材から形成されればよく、例えば、エアスルー不織布、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布等の不織布、サーマルボンド不織布/スパンボンド不織布積層体である複合不織布、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、これらの2種以上の積層体である複合シート等が挙げられる。また、トップシート10には、液透過性を向上させるために、表面にエンボス加工や穿孔加工を施してもよい。これらのエンボス加工や穿孔加工を施すための方法としては、公知の方法を制限なく実施することができる。また、肌への刺激を低減させるため、トップシート10には、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させてもよい。
強度、加工性及び液戻り量の点から、トップシート10の坪量は、18g/m以上40g/m以下であることが好ましい。トップシート10の形状としては特に制限はないが、漏れがないように体液を吸収体12へと誘導するために必要とされる、吸収体12を覆う形状であればよい。
<バックシート>
バックシート11は、吸収体12が保持する体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されればよく、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布とを積層した複合シートといった材料から形成される。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の各種不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布等の積層体である複合不織布及びこれらの複合材料が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
強度及び加工性の点から、バックシート11の坪量は、15g/m以上60g/m以下であることが好ましい。また、着用時の蒸れを防止するため、バックシート11には、通気性を持たせることが好ましい。バックシート11に通気性を付加するためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシート11にエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
<開孔フィルム>
開孔フィルム13は、吸収体12の表面に沿って吸収体12を覆い、より具体的には、吸収体12のトップシート10側表面、該表面に設けられた開口部23の内壁面及びその底面に露出する複合型不織布21のトップシート10側表面、吸収体12(吸収本体20及び複合型不織布21)の側面(幅方向両端面)、及び吸収体12(又は複合型不織布21)のバックシート11側表面の幅方向両端及び長手方向に延びるその周辺領域を、連続的に覆っている。開孔フィルム13は、吸収体12をいわばC字状に覆い、開口部23の内壁面及び底面に沿うように配されている。
本明細書では、図1、図2に示すように、吸収体12の表面に沿って折り曲げられたものを開孔フィルム13とし、開孔フィルム13と同じものであるが、折り曲げられていない平坦なシート状の形態のものを、図3に示すように、開孔フィルム25とする。開孔フィルム25は、体液が吸収体12へと移動するような液透過性、液拡散性を備えていることが好ましい。開孔フィルム25としては、一方の表面における開孔径L2が他方の表面における開孔径L1よりも相対的に大きい開孔25aを有し、かつ折り曲げ加工可能なものを特に限定なく使用できる。
開孔フィルム25の坪量は特に制限はないが、強度、加工性等の点から、20g/m以上60g/m以下であることが好ましく、23g/m以上30g/m以下であることがより好ましい。また、液透過性の点から、開孔25aの数は50個/cm以上が好ましい。さらに、液拡散性の観点から、開孔径L1は、0.45mm以上0.65mm以下が好ましい。開孔径L2は、0.60mm以上0.75mm以下が好ましい。開孔フィルム25の開孔25aの数、開孔径及び坪量を上記の範囲とすることにより、強度及び加工性の点で優れ、液透過性や液拡散性に優れた開孔フィルム25が得られる。開孔フィルム25の材質は、フィルム化可能な合成樹脂であれば特に制限はないが、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレンがより好ましく、特に、ポリエチレンが更に好ましい。
また、開孔フィルム25は、図3に示すように、厚み方向で一方の面の開孔径L1は相対的に小さく、他方の面の開孔径L2が相対的に大きいという開孔が施されている。液拡散性の点から、開孔径が大きい一方の面の開孔径L2と、開孔径が小さい他方の面の開孔径L1の差が、0.03mm以上0.15mm以下であることが好ましい。
開孔フィルム13は、開孔径の大きい側の開孔25aが吸収体12を臨むように配置することが好ましい。これにより、吸収体12からの液戻りを防止し、かつ、吸収体12に設けた開口部23を介して吸収体12の最下層に設けた複合型不織布21が排出された体液を吸収体12全体に拡散させることによって、吸収体12全体に広く体液を吸収させ、結果的に液戻り防止性を一層向上させることができる。
図4に示す開孔フィルム25Aは、外方に突出する複数のリブ(又は凸部)を一方の表面に有し、開孔径がL1である開孔を該リブの頂部付近に有し、複数のリブが設けられた表面とは反対側の表面には、開孔径がL1である開孔に連通し、開孔径がL2である開孔を有する。したがって、開孔径L1の開孔と、開孔径L2の開孔とは、漏斗状の内部空間でつながっている。このような開孔フィルム25Aでも、開孔フィルム25と同様の効果を得ることができる。
<吸収体>
本実施形態の吸収体12は、長手方向の最長幅の寸法が100mm以上800mm以下であることが好ましく、150mm以上500mm以下であることがより好ましい。また、吸収体12の幅方向の最長幅の寸法は、50mm以上500mm以下であることが好ましく、70mm以上105mm以下であることがより好ましい。また、本実施形態の吸収体12の吸収本体20は、肌側面に位置する上層吸収体と、非肌側面に位置する下層吸収体とからの二層となってもよく、1層であってもよい。
本実施形態の吸収体12は、吸収成分を含み、かつ長手方向に延びるスリットを有する吸収本体20と、吸収本体20のバックシート11側表面に接するように配置される複合型不織布21との積層体、を備え、かつ吸収本体20のスリットと複合型不織布とで形成される開口部23を有する。
(吸収本体)
吸収本体20は、厚み方向に貫通し、かつ長手方向に延びるスリットを有している。ただし、吸収体12全体としては、複合型不織布21が吸収本体20のバックシート11側表面を覆うので、開口部23となる。開口部23は、前述のように、開孔フィルム13及び複合型不織布21と協働して、吸収性物品1の体液吸収速度、体液拡散性、体液吸収量等を向上させるものである。開口部23の数、長手方向寸法、及び幅方向寸法は特に限定されないが、それぞれ、数は1個以上10個以下、長手方向寸法は20mm以上750mm以下、及び幅方向寸法は5mm以上50mm以下であることが好ましい。
吸収本体20は、吸収成分として、初期吸収を担う支持体と、液保持性を持つ高吸収性ポリマー等を含む。支持体としては例えばフラッフパルプやセルロースアセテートトウが挙げられる。高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸塩、ポリアスパラギン酸塩、(デンプン・アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸・ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン・無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等が挙げられる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸塩が好ましく、ポリアクリル酸ナトリウムがより好ましい。
また、フラッフパルプやセルロースアセテートトウの開繊物を支持体とする場合は、担持される高吸収性ポリマーの坪量は、100g/m以上600g/m以下であることが好ましく、245g/m以上445g/m以下であることがより好ましい。上記の数値範囲内とすることで、吸収体12におけるゲルブロッキングを防止し、かつ、吸収体12に多量の体液を吸収させることができる。
セルロースアセテートトウは開繊されていることが好ましく、開繊されたセルロースアセテートトウの坪量は、20g/m以上120g/m以下であることが好ましく、45g/m以上85g/m以下であることがより好ましい。上記数値範囲内とすることで、吸収体の形成に支障がなく、且つ、高吸収性ポリマーの体液保持性能にも問題がない。
(複合型不織布)
本実施形態の複合型不織布21は、好ましくは、パルプ繊維ウェブが吸収本体20のバックシート11側表面に接するように配置されることが好ましい。パルプ繊維ウェブが優れた吸液性及び体液の整流作用を有することから、吸収本体20内の液拡散性を向上させ、吸収本体20内の吸収成分を効率よく使用し、体液吸収量を増加させることができる。
本実施形態の複合型不織布21は、スパンボンド不織布とパルプ繊維ウェブとの一体化物である。ここで、スパンボンド不織布とパルプ繊維ウェブとが一体化されているとは、具体的には通常の使用においては、主にパルプ繊維ウェブに含まれるパルプ繊維が複合型不織布21から容易に脱落しないことを意味する。特にウォータージェットによりパルプ繊維がスパンボンド不織布に水流交絡されてパルプ繊維ウェブが形成されている場合は、パルプ繊維の複合型不織布21からの脱落は非常に起こりにくい。該一体化物の好ましい実施形態としては、例えば、スパンボンド不織布の一面において、スパンボンド不織布を構成する繊維の一部と、パルプ繊維ウェブを構成するパルプ繊維の一部とが互いに絡み合ってスパンボンド不織布とパルプ繊維ウェブとが強固に固着し、かつスパンボンド不織布の他面において、パルプ繊維の一部がスパンボンド不織布を厚み方向に貫いて露出した形態が挙げられる。このような一体化物は、例えば、水流交絡法により得ることができる。
複合型不織布21に含まれるスパンボンド不織布としては、スパンボンド法、メルトブロー法、フラッシュ紡糸法等で作製された不織布を特に限定なく使用できるが、当該不織布を構成する繊維の材質としては、例えば、ナイロン(商標名)、ビニロン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の合成樹脂を好ましく使用できる。スパンボンド不織布は、これらの材質からなる合成樹脂繊維を用いて作製されたものであり、複数の合成樹脂繊維を含んでいてもよい。スパンボンド不織布の坪量は特に限定されないが、引っ張り強度と触感の柔らかさの観点から、7g/m以上20g/m以下であることが好ましい。尚、スパンボンド不織布は、界面活性剤などの既知の親水剤で親水処理されていることが好ましい。親水剤塗布により、体液がスパンボンド不織布を通液しパルプ繊維ウェブに到達しやすくすることができる。
パルプ繊維ウェブは、良好な体液吸収性を有することから、例えば、スパンボンド不織布を局所的に通った体液を素早く拡散させ、吸収体12の全領域に対して体液を拡散させ易くなる。したがって、本実施形態では、スパンボンド不織布が吸収体12の外側に位置し、パルプ繊維ウェブが吸収体12のバックシート11側表面に位置している。しかしながら、その逆でも、スパンボンド不織布、及びパルプ繊維ウェブがほぼ同等の機能を発揮することができる。これにより、吸収体12全体の吸収能力を発揮できる。
パルプ繊維ウェブとしては、パルプ繊維またはパルプ繊維を主体とする不織布を特に限定なく使用でき、さらに、スパンボンド不織布の表面に水流交絡法によりパルプ繊維を吹き付けることにより形成されるパルプ繊維ウェブでもよい。ここで使用されるパルプ繊維としては特に限定されないが、好ましくはラジアータパイン、スラッシュパイン、サザンパイン、ロッジポールパイン、スプルースおよびダグラスファー等の針葉樹クラフトパルプ(NBKP)である。NBKPは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。パルプ繊維ウェブの坪量は特に限定されないが、例えば、均一性、触感、吸収性等の観点から、好ましくは30g/m以上100g/m以下である。
複合型不織布21における、スパンボンド不織布とパルプ繊維ウェブとの重量構成比は、例えば、体液の吸収性や拡散性等の観点から、(スパンボンド不織布の重量/パルプ繊維ウェブの重量)として、好ましくは40/60重量%以上10/90重量%以下である。この範囲とすることにより、スパンボンド不織布によるパルプ繊維ウェブの支持性と、パルプ繊維ウェブの吸収性や体液拡散性とがバランスよく高水準で両立する。
また、複合型不織布21について、テンシロンでの引張強度試験において、25mm幅に形成した試験片を縦方向に2mm伸ばすのに必要な力(引張強度)は特に限定されないが、好ましくは1.5N/25mm以上5.0N/25mm以下である。
本実施形態の複合型不織布21は、例えば、スパンボンド不織布とパルプ繊維ウェブと、を積層して一体化する工程と、得られた積層体を必要に応じてロールなどを用いて加圧及び/又は加熱する工程と、を含む製造方法により作製することができる。また、スパンボンド不織布とパルプ繊維ウェブとを接着剤を用いるか又は縫製により一体化してもよい。また、スパンボンド不織布に対し、ウォータージェット(水流)とともにパルプ繊維ウェブを構成するパルプ繊維を噴射する水流交絡工程、を含む製造方法によっても、複合型不織布21が得られる。複合型不織布21にはエンボス加工を施してもよい。
前述した製造方法のなかでも、外観、触感の柔らかさと強度の両立の観点から、水流交絡法を利用する方法が好ましい。水流交絡工程では、外観、触感の柔らかさと効率のバランスの観点から、ウォータージェットを噴射するウォータージェットノズルの穴直径Φが0.06mm以上0.15mm以下であることが好ましく、且つウォータージェットノズルの間隔が0.4mm以上1.0mm以下であることが好ましい。
(立体ギャザー)
立体ギャザー14は、例えば、吸収性物品1の使用者が排泄した体液の横漏れを防止するために設けられる。本実施形態の立体ギャザー14は、幅方向一端がバックシート11の肌側面の幅方向両端部付近に固定され、幅方向途中部がトップシート10の肌側面の幅方向両端部付近に固定され、幅方向他端が自由端となる立体ギャザーシート14bと、立体ギャザーシート14bの幅方向他端(自由端)付近に配設され、長手方向に延びる弾性伸縮部材14aと、を含む。弾性伸縮部材14aの配設により、自由端に起立性が付与され、着用者の体型に合わせて変形可能に構成することができる。本実施形態では、立体ギャザーシートの幅方向他端部に弾性伸縮部材が配されているが、これに限定されず、弾性伸縮部材を配設しなくてもよい。立体ギャザーシートの固定位置は本実施形態に限定されず、例えば、吸収性物品1の長手方向に沿って、トップシート10の肌側面又は非肌側面における幅方向両端部付近、吸収体12を含むトップシート10とバックシート11との袋体の幅方向両端部付近、トップシート10の肌側面における幅方向両端部付近等でもよい。
立体ギャザー用弾性伸縮部材14aとしては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状又は帯状の天然ゴム等が使用され、立体ギャザーシート14bとしては、疎水性繊維にて形成された撥水性又は液不透過性の不織布、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布の3層の積層複合不織布等が使用される。なお、本実施形態の吸収性物品1は、立体ギャザー14を含まない実施形態をも包含する。
<任意の構成シート>
本実施形態の吸収性物品1は、任意の構成シートとして、セカンドシート、キャリアシート(いずれも不図示)等を含んでいてもよい。
セカンドシートは、例えば、トップシート10と開孔フィルム13との間に配置され、吸収性物品1の液拡散性を向上させ、かつ、開孔フィルム13の硬さを和らげ、肌触りを良くするために用いられる。セカンドシートの基材は、体液の透過速度がトップシート10より速く、体液を吸収体12へ素早く拡散するものであればよく、例えば、親水性不織布、特に、エアスルー不織布が好ましい。セカンドシートの厚さは、0.1mm以上が好ましく、その坪量は、10g/m以上60g/m以下が好ましく、15g/m以上40g/m以下がより好ましい。厚さが0.1mm未満、又は、坪量が10g/m未満又は60g/mより大きいと、吸収体12のトップシート10側表面全体への体液の拡散が十分に行われない傾向がある。また、セカンドシートの形状は、特に制限はないが、体液が、くまなく吸収体12に拡散するように、吸収体12の表面を完全に覆うことができる形状であることが好ましい。
本実施形態では、開孔フィルム13と吸収体12との間に、キャリアシートが配されても良い。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、特にパルプを含むティシュや吸収紙などが好ましい。
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品1の製造方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法を採用することができ、例えば、長手方向に開口部23を形成した吸収本体20と複合型不織布21とを積層し、これをその表面の凹凸に沿うように折り曲げ加工した開孔フィルム13によりC字状に被覆して、開孔フィルム13により被覆された吸収体12を得る。次いで、衣類側から、バックシート11、開孔フィルム13により被覆された吸収体12、トップシート10の順に積層し、トップシート10とバックシート11とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定した上で、立体ギャザー14を所定の位置に固定することで、吸収性物品1を製造することができる。そして、これを包装体に個別包装した後、長手方向に3つ折りにして折り畳めばよい。
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例及び比較例)
吸収体は、複合不織布(目付80g/m)の上に、基材であるフラッフパルプ7g中に高吸収性ポリマー6gを混合し、長さ方向に2本のスリット(長さ100mm×幅5mm、幅方向の間隔10mm)を設けて形成した吸収本体を積層した。この吸収体を、開孔径の小さい側を吸収体側として開孔フィルム(目付26g/m、L1=0.60mm、個数60個/cm)を用いてC字状に巻いた。トップシートとして、エアスルー不織布(目付25g/m)を用い、液不透過性のバックシートとして、通気性ポリエチレンシート(目付32g/m)を用い、セカンドシートとしてエアスルー不織布(目付30g/m)を用い、立体ギャザーとして、スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド積層体である複合不織布(目付15g/m)を用いた。吸収性物品の寸法は、長手方向が273mm、幅105mmとし、吸収体の寸法は、長手方向が220mm、幅71mmとした。開口部の位置と寸法は図1とし、開口部の寸法は、長さ方向が100mm、幅方向が5mmとし、実施例の吸収性物品を作製した。
比較例において、複合不織布をティシュー(坪量15g/m)に置き換えた以外は、実施例と同様にして比較例の吸収性物品を作製した。。
実施例及び比較例の吸収性物品について、下記の評価試験を実施した。結果を表1に示す。
(吸収速度)
底面積16.8cmの円柱の中央に内径19mmの穴が開いており、重さを755.6gとした測定治具を、吸収性物品の長手方向、かつ幅方向の中央部の上に置き、上部の穴から生理食塩水を40ml投下し、生理食塩水が吸収性物品に接触した時点から治具中央円内の円周に液体が完全に吸い込まれるところを終点として時間を計測した。
(液戻り量)
生理食塩水120mlを吸収体の中心部に向かって注水し、10分間置いた後、生理食塩水の注水部位に、あらかじめ重量を測定したろ紙(ADVANTEC社製 No.2 ろ紙、直径55mm)を置き、その上に35kgf/cm2の錘を乗せ、60秒経過後、ろ紙の重量を測り、ろ紙の重量差を液戻り量とした。
(拡散長)
生理食塩水40mlを吸収体の中心部に向かって注水し、3分間置いた後、水の拡散した距離を注水位置から製品縦方向に直線的に測定する。
1 吸収性物品
10 トップシート
11 バックシート
12 吸収体
13、25、25A 開孔フィルム
14 立体ギャザー
14a 弾性伸縮部材
14b 立体ギャザーシート
20 吸収本体
21 複合型不織布
23 開口部

Claims (7)

  1. 液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収体と、を備える吸収性物品であって、
    前記吸収体は、
    吸収成分を含み、長手方向に延びるスリットを有する吸収本体と、
    前記吸収本体の前記バックシート側表面に接するように配置される複合型不織布と、の積層体であり、かつ
    前記スリットと前記複合型不織布とで形成された開口部を有し、
    前記複合型不織布は、スパンボンド不織布と、前記スパンボンド不織布の少なくとも一方の表面に一体化されたパルプ繊維ウェブと、を含み、前記パルプ繊維ウェブが前記吸収本体の前記バックシート側表面に接するように配置され、
    前記トップシートと前記吸収体との間において、前記吸収体の前記トップシート側表面、側面部、及び前記複合型不織布のバックシート側表面の幅方向両端部周辺を覆うように配置される開孔フィルムを更に備え、
    前記開孔フィルムは、一方の表面での開孔径が他方の表面での開孔径よりも相対的に大きい開孔を有し、
    前記開孔フィルムは、前記開孔径が相対的に大きい前記一方の表面が前記吸収体を臨むように配置される、吸収性物品。
  2. 前記開孔フィルムは、前記開口部の内壁面、及び前記開口部の底面に露出する前記複合型不織布の前記トップシート側表面に沿うように、前記吸収体をさらに被覆する、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記トップシートと、前記開孔フィルムと、の間に配置される、セカンドシートを更に備える、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記トップシート及び前記セカンドシートは、いずれもエアスルー不織布である、請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記トップシートの坪量と前記セカンドシートの坪量との比率(前記トップシートの坪量/前記セカンドシートの坪量)が50%以上130%以下である、請求項3又は4に記載の吸収性物品。
  6. 前記開孔フィルムは、前記開孔径が相対的に大きい前記一方の表面において、前記表面の全面積に対する全開孔面積の比率が25%以上50%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  7. 前記開孔フィルムは、前記相対的に大きい開孔径と、前記相対的に小さい開孔径との差が、0.03mm以上0.15mm以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
JP2020015587A 2020-01-31 2020-01-31 吸収性物品 Active JP7424848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015587A JP7424848B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015587A JP7424848B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122323A JP2021122323A (ja) 2021-08-30
JP7424848B2 true JP7424848B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77457738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015587A Active JP7424848B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7424848B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236864A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Kao Corp 吸収性物品
JP2016049324A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP3215515U (ja) 2017-12-20 2018-03-29 ▲蕪▼湖悠派▲護▼理用品科技股▲ふん▼有限公司 尿とりパッド
JP2018183556A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236864A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Kao Corp 吸収性物品
JP2016049324A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2018183556A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP3215515U (ja) 2017-12-20 2018-03-29 ▲蕪▼湖悠派▲護▼理用品科技股▲ふん▼有限公司 尿とりパッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021122323A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868110B2 (ja) 吸収性物品
CN107789121B (zh) 失禁用吸收性物品
JP2021065433A (ja) 吸収性物品
JP2020156754A (ja) 吸収性物品
JP7424848B2 (ja) 吸収性物品
JP7338108B2 (ja) 吸収性物品
JP7344146B2 (ja) 吸収性物品
JP2021065585A (ja) 吸収性物品
JP7410711B2 (ja) 吸収性物品
JP7424827B2 (ja) 吸収性物品
JP7470594B2 (ja) 吸収性物品
JP7424928B2 (ja) 吸収性物品
JP7385468B2 (ja) 吸収性物品
JP7344145B2 (ja) 吸収性物品
JP7333264B2 (ja) 吸収性物品
JP7171986B2 (ja) 吸収性物品
JP2021083950A (ja) 吸収性物品
JP2022007744A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2021083939A (ja) 吸収性物品
JP2022190277A (ja) 失禁用吸収性物品
JP2022175672A (ja) 吸収性物品
JP2022072652A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2021171593A (ja) 吸収性物品
JP2020116326A (ja) 吸収性物品
JP2020081535A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150