JP4786664B2 - データ送信装置およびその制御方法、データ送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

データ送信装置およびその制御方法、データ送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4786664B2
JP4786664B2 JP2007544199A JP2007544199A JP4786664B2 JP 4786664 B2 JP4786664 B2 JP 4786664B2 JP 2007544199 A JP2007544199 A JP 2007544199A JP 2007544199 A JP2007544199 A JP 2007544199A JP 4786664 B2 JP4786664 B2 JP 4786664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication
data
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007055326A1 (ja
Inventor
徹 上田
仁志 直江
文博 深江
司 神之門
あずさ 梅本
彩 江夏
克哉 中川
宏仁 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007544199A priority Critical patent/JP4786664B2/ja
Publication of JPWO2007055326A1 publication Critical patent/JPWO2007055326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786664B2 publication Critical patent/JP4786664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • H04N1/00294Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry for printing images at a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本発明は、通信データを無線で送信するデータ送信装置およびその制御方法、通信データを無線で受信するデータ受信装置およびその制御方法、データ送信システム、データ送信装置制御プログラム、データ受信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体に関するものである。
具体的には、本発明は、携帯情報端末に格納されているデータを他機器で利用するためのデータ送信システムに関する。特に、本発明は、カメラ付携帯電話機、通信機能付PDA(Personal Data Assistant)、デジタルカメラなどのように、携帯型で何らかの情報を取得したり作成したりすることが可能であるが、情報の表示・再生機能に限界がある装置において格納されている情報を、テレビジョン受像機またはオーディオ機器など、より高度な表示・再生機能を有する装置で手軽に利用できるようにするデータ送信システムに関する。
近時、携帯電話機の多機能化が進んでいる。多機能化した携帯電話機の代表例としては、デジタルカメラ、高解像度LCD(Liquid Crystal Display)、およびインターネットアクセス機能を有する携帯電話機が挙げられる。該携帯電話機を用いると、ユーザは、デジタルカメラで撮影した画像を、上記携帯電話機の有する電子メール送信機能で携帯電話網、場合によってはインターネット他の通信網を経由して、他の情報通信端末に送信することができる。
さらに、音楽の再生機能を有する携帯電話機も普及してきており、インターネット上のサイトから音楽データを携帯電話機にダウンロードして再生することにより、携帯電話機を携帯型の音楽プレーヤとして使用することも一般的になりつつある。
一方で、携帯電話機に内蔵のメモリの大容量化も進んでおり、携帯電話機に記憶できるデータ容量も飛躍的に多くなっている。このため、携帯電話機に写真・音楽などの電子データを保存しておき、外出先で上記電子データを再生して楽しむという形態で携帯電話機を使用するユーザも多い。
ところが、上述の使用の場合、携帯電話機の機能特性により装置の大きさが制限されることによる問題が生じる。例えば、携帯電話機のLCDは小型であり、LCDの画像を多数の人が閲覧する場合などには不便である。この問題点は、LCDの解像度が向上してもLCD自体の大きさが変わらない以上、今後も変わらず残ることになる。
また、音楽の場合であれば、大型のスピーカを携帯電話機に搭載することができない。このため、イヤホンやヘッドホンを用いるか、或いは小型のスピーカを用いる必要がある。イヤホンやヘッドホンを用いる場合、多数の人数で聴くことができない。また、小型のスピーカを用いる場合、貧弱な再生音で聴くことになる。
そこで、上述の問題点を回避するための工夫が種々提案されている。例えば、後記の特許文献1には、ファイル種別及び印刷書式の情報を含むヘッダ部が付加された文書ファイルをネットワークから受信し、受信された文書ファイルに付加されていたヘッダ部からファイル種別及び印刷書式の情報を取り出し、取り出したファイル種別及び印刷書式の情報に基づき、文書ファイルの印刷データを印刷用の制御コードに変換し、かつ、変換された制御コードに基づいてデータを印刷する印刷装置が開示されている。携帯電話機から上記構成の印刷装置に、印刷対象が文字データおよび画像データの何れであるかを示す情報を含むヘッダ部を付加した文書ファイルを送信すると、印刷装置は、文字データおよび画像データのそれぞれに適した印刷を行うことができる。
また、後記の特許文献2には、外部からデータを受信する複数の受信手段を有しており、前記データを受信した前記受信手段に応じて、印刷条件が設定され、設定された印刷条件に従って、前記データに基づく印刷を行う印刷装置が開示されている。また、同文献には、前記受信手段は、論理的に設定される論理チャネルであり、該論理チャネルは、前記外部からデータを受信するときに用いられる転送形式に対応して設定され、かつ、該転送形式は、文書データを転送するための文書データ転送用プロトコルと、画像データを転送するための画像データ転送用プロトコルとであることが開示されている。
上記構成の印刷装置では、例えば携帯電話機から文書データを受信する場合には文書データ転送用プロトコルを用い、画像データを受信する場合には画像データ転送用プロトコルを用いる。したがって、印刷装置は、文書データ転送プロトコルで転送された文書データの印刷には文書印刷用の設定を用いて印刷し、画像データ転送プロトコルで転送されたデータの印刷には画像印刷の設定を用いて印刷することができる。
また、後記の特許文献3には、携帯通信端末でダウンロードしたコンテンツ(カラオケ楽曲データ)を、赤外線で家電機器へ転送し再生するコンテンツ再生システムが開示されている。このコンテンツ再生システムによると、携帯通信端末である携帯電話機がカラオケ楽曲データを取得して、家電機器であるデジタルTV(テレビ)受像機に送信することにより、携帯電話機よりも表示出力性能および音声出力性能に優れたデジタルTV受像機でカラオケ楽曲データを再生することができる。その結果、携帯電話機よりも性能のよい装置でカラオケを楽しむことができる。
また、後記の特許文献4には、カメラユニットを取り付けた無線部と、表示機能を有するモニタ部とが無線通信可能であり、カメラユニットからモニタ部には映像を双方向の無線で送信し、さらに別のリモコンを用いて片方向の通信で、カメラユニットの制御を行う無線通信装置が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2000−10745号公報(2000年1月14日公開)」 日本国公開特許公報「特開2004−154960号公報(2004年6月3日公開)」 日本国公開特許公報「特開2004−177586号公報(2004年6月24日公開)」 日本国公開特許公報「特開平11−317724号公報(1999年11月16日公開)」
通常、データ通信を行おうとする場合には、双方向でデータ通信を行うことが望ましい。これは、双方で送達確認を行いながら送信することで、再送など信頼性を向上させる手法を取ることができることと、データの送信側で送信が完了したことを確認できることとによる。
一方、片方向の通信の場合、例えば赤外線リモコン(リモートコントローラ)のように、送信機には送信部が必要であって受信部が不要であり、受信機には受信部が必要であって送信部が不要である。したがって、双方向の通信に比べて、コストの低減が可能である。
また、例えばTV受像機とこれを遠隔操作する赤外線リモコンとのように、赤外線リモコンからの遠隔操作信号をTV受像機が受信したか否かを、例えばチャンネル変更の場合のように、TV受像機の動作でユーザが把握できるので、上述の送達確認を行わなくても問題がない。
さらに片方向で送信する場合には、送達確認を送信機側で処理する必要がないため、双方向で通信する場合に比べて、高速の通信が可能である。また、片方向で送信する場合には、受信機側からの応答がないため、応答の信号が衝突するという不具合がなく、1度の送信で複数の受信機が受信することが可能である。
一般に、赤外線などの光による空間通信を行う場合には、IrDA(Infrared Data Association)のように双方向で通信を行っている。実際、携帯電話機同士でのアドレス交換や写真交換などのためのデータ通信は、IrDAに基づく双方向の通信で行われている。
このように、従来は、送信するデータの内容によって通信方式が決まっていた。このため、ユーザが所望しない通信方式でデータ通信を行うことにより、ユーザに負担をかける場合があった。例えば、携帯電話機同士でアドレス交換や写真交換を行う場合、IrDAによる双方向通信を行うため、携帯電話機同士を接近させる必要がある。また、或る人の携帯電話機から複数の友人の携帯電話機に、アドレスや写真を同時に送りたい状況が考えられるが、IrDAでは困難であった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレキシブルなデータ通信が可能なデータ送信装置、データ受信装置などを提供することにある。
本発明に係るデータ送信装置は、上記課題を解決するために、通信データを無線で送信するデータ送信手段を備えるデータ送信装置であって、前記データ送信手段は、片方向通信で前記通信データを送信する片方向通信手段と、双方向通信で前記通信データを送信する双方向通信手段と、前記片方向通信手段および前記双方向通信手段の何れの手段で前記通信データを送信するかを選択する選択手段とを備えることを特徴としている。
ここで、片方向通信とは、通信データを送信する場合に、通信データの送信時だけでなく、接続確立時および切断処理時においても、通信データの受信側から通信データの送信側への信号の送信が無いものをいう。一方、双方向通信とは、通信データを送信する場合に、上記受信側から上記送信側への信号の送信が存在するものをいう。また、無線通信の例としては、赤外線などを用いた光通信と、高周波を用いた高周波通信とが挙げられる。
上記の構成によると、選択手段が、片方向通信および双方向通信の何れで通信データを送信するかを選択している。したがって、ユーザの所望により通信方式を切り替えたり、通信データの種類や量、通信状況に応じて、通信方式を切り替えたりすることができ、その結果、フレキシブルなデータ通信が可能となる。
ところで、片方向通信の場合、送信先を特定する必要がないので、送信先を示す送信先アドレスを通信データに含める必要はない。一方、双方向通信の場合、送信先を特定する必要があるので、上記送信先アドレスを通信データに含める必要がある。
そこで、本発明に係るデータ送信装置では、前記片方向通信手段は、送信先を示す送信先アドレスとして、ブロードキャストアドレスを含む前記通信データを送信することが好ましい。この場合、片方向通信のフォーマットと双方向通信のフォーマットとを揃えることができるので、片方向通信に関する構成と双方向通信に関する構成とを一部共通化することができ、その結果、構成要素の削減および回路サイズの縮小化を実現できる。
本発明に係るデータ送信装置では、前記双方向通信手段は、通常の双方向通信を行う通常双方向通信手段と、前記通常の双方向通信よりも手順が簡略化された簡易の双方向通信を行う簡易双方向通信手段とを備えており、前記選択手段は、前記片方向通信手段、前記通常双方向通信手段、および前記簡易双方向通信手段の何れで前記通信データを送信するかを選択することが好ましい。
上記構成によると、選択手段が、前記片方向通信手段、前記通常双方向通信手段、および前記簡易双方向通信手段の何れで前記通信データを送信するかを選択している。
一般に、片方向通信は、通信速度が高速であるが、通信データの送信に成功したか否かを送信側で知ることが困難である。一方、通常の双方向通信は、送信先を特定して通信データを確実に送信できるが、通信速度が遅い。これに対し、簡易の双方向通信は、通常の双方向通信に比べて、手順が簡略化されているので、通信速度が比較的高速であり、かつ、通信データの確実な送信が可能である。
したがって、上記データ送信装置は、片方向通信と、通常の双方向通信と、両者の利点を有する簡易の双方向通信との間で通信方式を切り替えできるので、より適切な通信方式でのデータ通信が可能となる。
なお、選択手段は、受信側との通信状況に基づいて選択してもよい。この場合、通信状況に応じて適切な通信方式を選択できる。
また、選択手段は、送信すべき通信データの件数、種類、量、推定通信時間、および送信履歴の中の少なくとも1つに基づいて選択してもよい。
例えば、複数のデータの一部を送信する場合は片方向通信が望ましく、上記複数のデータの全部を送信する場合は双方向通信が望ましい。また、個人情報を含む通信データは双方向通信が望ましい。また、著作権フリーのコンテンツを含む通信データは片方向通信が望ましい。また、通信データの量が多いと受信側でオーバフローする虞があるので、双方向通信が望ましい。また、推定通信時間が長い場合、通信エラーの発生を抑えるために双方向通信が望ましい。また、送信履歴を参照すると、同じコンテンツを同じ通信方式で何回も送信している場合、或いは何度も通信エラーが発生している場合には、別の通信方式で送信することが望ましい。
したがって、上記の場合には、ユーザが送信すべき通信データを選択すれば、自動的に適切な通信方式を選択して送信してくれるので、ユーザの手間を省くことができる。
なお、受信側との通信状況が悪化した場合に、自装置と受信側の装置との距離を近づけるように促す旨を通知する通知手段をさらに備えてもよい。
本発明に係るデータ送信装置は、ユーザからの操作を受け付ける操作手段をさらに備えており、前記選択手段は、前記操作手段の操作に基づいて選択することが好ましい。この場合、ユーザが所望する通信方式を選択することができる。
しかしながら、ユーザに自由に通信方式を選択させた場合、例えば、個人情報を含む通信データを双方向通信ではなく片方向通信で送信することにより、個人情報が漏洩する虞がある。そこで、前記選択手段は、前記操作手段の操作に基づく選択を、送信すべき通信データの件数、種類および/または量に基づいて制限することが好ましい。
本発明に係るデータ送信装置では、前記選択手段の選択の内容をユーザに通知する通知手段をさらに備えてもよい。この場合、ユーザが通信方式を把握できるので、所望しない通信方式でデータ通信を行っている場合、直ちにデータ通信を中止することができる。
なお、通信データの例としては、コンテンツが挙げられる。
本発明に係るデータ送信装置では、前記コンテンツのサムネイルを表示するサムネイル表示手段と、ユーザからの操作を受け付ける操作手段とをさらに備えており、前記通信手段は、前記ユーザから前記操作手段を介して選択されたサムネイルに対応するコンテンツを含む通信データを送信することが好ましい。この場合、複数のコンテンツのサムネイルを同時に表示できるので、ユーザが送信を所望するコンテンツを容易に選択できる。
本発明に係るデータ送信装置では、複数の前記コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、複数の前記コンテンツの中から次々に選択するコンテンツ選択手段とをさらに備えており、前記データ送信手段は、前記コンテンツ選択手段が選択したコンテンツを含む通信データを送信することが好ましい。この場合、複数のコンテンツを受信側で次々に再生することができるので、ユーザはいわゆるスライドショーを楽しむことができる。
本発明に係るデータ送信装置では、複数の前記コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、複数の前記コンテンツの中から次々に選択するコンテンツ選択手段と、選択したコンテンツまたはその一部を再生する再生手段と、通信データを受信するデータ受信手段とを備えており、前記データ送信手段は、前記データ受信手段が受信した通信データに含まれる要求に基づき、再生中または再生したコンテンツを含む通信データを送信することが好ましい。
上記の構成によると、コンテンツまたはその一部を再生することにより、コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツの内容をユーザが理解することができる。そして、ユーザが所望するコンテンツの要求を含む通信データを受信することにより、上記コンテンツを送信する。すなわち、要求されるコンテンツのみが送信されるので、コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツを次々に送信する場合に比べて、通信処理の負担を著しく低減することができる。
なお、ユーザがコンテンツを所望してから、コンテンツの要求を含む通信データを受信するまでには、若干の時間がかかる。
そこで、前記再生手段が或るコンテンツまたはその一部の再生を開始した時点から、次のコンテンツまたはその一部の再生を開始する時点までの期間、或いは、該期間を所定時間前後させた期間に、前記データ受信手段が前記要求を受信した場合に、前記データ送信手段は、前記或るコンテンツを含む通信データを送信することが好ましい。
本発明に係るデータ送信装置では、前記コンテンツの加工を行う加工手段をさらに備えており、前記データ送信手段は、前記加工が行われたコンテンツを含む通信データを送信してもよい。この場合、受信側に加工変換手段が不要となるので、受信側の装置の構成を簡略化できる。
なお、前記コンテンツの加工の一例としては、画像の回転、縮小、拡大、およびそれらの組合せが挙げられる。また、画像は静止画であってもよいし、動画であってもよい。
また、前記加工が行われたコンテンツを圧縮する圧縮手段をさらに備えており、前記データ送信手段は、前記圧縮手段が圧縮したコンテンツを含む通信データを送信することが好ましい。この場合、通信量を低減でき、通信時間を短縮できるので、通信上の負荷を軽減することができる。
また、前記コンテンツが、複数のページからなるドキュメントを含んでいる場合、前記加工手段は、前記ドキュメントから前記ページの区切りを検出するページ検出手段と、検出されたページの区切りに基づき、前記ドキュメントをページごとに分割するページ分割手段と、分割されたページをファイルするファイル手段とを備えており、前記データ送信手段は、前記分割されたページのファイルを含む通信データを、ページごとに順次送信することが好ましい。この場合、複数ページのドキュメントを1ページずつ送信することが可能になり、例えば、データ受信機能を有するプロジェクタにて1ページずつ表示させることが可能になるので、特にプレゼンテーションにおいて効果的である。
ところで、通信データを赤外線などの光で送信する場合、光は指向性が強いため、データ送信装置から照射した光を、データ受信装置の受光手段に到達させるための工夫が必要である。
そこで、上記データ送信装置が、筐体をさらに備えており、前記筐体には、前記通信データを光で送信するための発光手段が設けられている場合、前記筐体は、前記発光手段の光の照射方向を、前記筐体が設置される場合の設置面に対し垂直な方向へ傾斜させるための照射方向調整手段を備えることが好ましい。
また、上記データ送信装置が、本体と、該本体にヒンジ状に連結した蓋体とを備える筐体をさらに備えており、前記蓋体の表面には、前記通信データを光で送信するための発光手段が設けられている場合、前記筐体は、前記本体と前記蓋体とのなす角度を所定角度に保持する角度保持手段を備えており、該角度保持手段が保持する所定角度は、15度以上かつ75度以下であることが好ましい。
本発明に係るデータ受信装置は、上記の課題を解決するために、圧縮された画像コンテンツを含む通信データを無線で受信するデータ受信手段を備えるデータ受信装置であって、前記データ受信手段が受信した、前記圧縮された画像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、該コンテンツ記憶手段から前記圧縮された画像コンテンツを読み出して展開する展開手段と、展開された画像コンテンツの拡大または縮小を行う拡大・縮小手段と、拡大または縮小された画像コンテンツを出力する出力手段とを備えることを特徴としている。
ここで、出力手段は、画像コンテンツを表示する表示手段であってもよいし、データ受信装置の外部に設けられた表示装置に、画像コンテンツを送信する送信手段であってもよい。
上記の構成によると、受信した画像コンテンツを展開して拡大・縮小を行うことができる。したがって、受信した画像コンテンツを適当なサイズに変換した上で出力することができる。
ここで、上記適当なサイズとしては、表示サイズに対応するサイズが挙げられる。また、画像コンテンツのサイズが小さい場合、画像コンテンツを拡大し過ぎると、ブロックノイズが目立ってユーザの視認性が悪化する。そこで、前記拡大・縮小手段は、拡大率および/または縮小率に制限が設けられていることが望ましい。
一方、画像コンテンツのサイズが、例えば800万画素など、十分に大きい場合、上記の問題点が発生し難いので、上記制限が無い方が望ましい。したがって、画像コンテンツのサイズに応じて、前記拡大・縮小手段の最大値を変更することが望ましい。
本発明に係るデータ受信装置では、前記拡大・縮小手段は、さらに、前記展開された画像コンテンツの回転を行う機能を有しており、前記データ受信手段は、前記画像コンテンツの上下方向を示す方向情報を受信しており、前記拡大・縮小手段は、前記方向情報に基づいて前記回転を行うことが好ましい。
近時のデジタルカメラには、上下方向を検知するセンサが設けられており、撮影画像のファイルに、上下方向を示す方向情報が付加されていることが多い。そこで、上記の場合では、方向情報に基づいて画像コンテンツを回転させるので、適切な方向に画像コンテンツを表示させることができる。
なお、前記データ受信手段は、前記画像コンテンツに関する属性情報を受信しており、前記出力手段は、前記拡大または縮小された画像コンテンツと、該画像コンテンツに関する属性情報とのうち、一部または全部を出力することが好ましい。この場合、画像コンテンツに関する情報を画像コンテンツと共に出力されるので、ユーザにとって有用である。なお、上記属性情報の例としては、撮影日時、撮影場所、ユーザコメント、タイトル、出演者、放映日時、放映チャネルなどが挙げられる。
本発明に係るデータ受信装置では、前記データ受信手段は、さらに、送信側の指示情報であるコマンドを含む通信データを受信しており、前記拡大・縮小手段は、前記コマンドに基づいて前記画像コンテンツの変換を行うことが好ましい。この場合、送信側で画像コンテンツの出力を操作できる。
なお、前記コマンドは、前記画像コンテンツの変換に必要なパラメータを含んでもよい。また、前記コマンドは、前記通信データに含まれるファイルのファイル名に含まれてもよい。また、前記通信データに含まれるファイルのファイル名が特定のファイル名である場合、前記データ受信手段は、前記ファイルに含まれる画像コンテンツの内容がコマンドであると判断してもよい。
ところで、コンテンツの受信中に、該受信の進捗状況を示すプログレスバーが表示されることがある。この場合、コマンドの格納されたコンテンツを受信するたびに、上記プログレスバーが表示されることになり、ユーザにとって煩わしい。そこで、前記出力手段は、前記データ受信手段が、受信した通信データにコマンドが含まれるかを判断するまで、該通信データの受信状況を示す情報の出力を停止することが好ましい。
なお、上述のスライドショーのように、画像コンテンツを順次表示しても良いが、複数の画像コンテンツを同時に表示しても良い。但し、この場合には、画像コンテンツの表示サイズに基づいて画像コンテンツの拡大または縮小を行う必要がある。
また、前記圧縮された画像コンテンツを含む通信データを、外部の表示装置や印刷装置に送信する送信手段をさらに備えることが好ましい。例えば、送信側が携帯電話機などの携帯型情報端末であり、受信側が大型デジタルTV受像機などの据置型情報端末である場合、一般に据置型の方が優れた処理回路を有することが多い。そこで、送信側から外部の表示装置や印刷装置に画像コンテンツを直接送信するよりも、送信側からデータ受信装置に画像コンテンツを送信し、データ受信装置から外部の表示装置や印刷装置に画像コンテンツ送信することにより、処理を高速化できる可能性がある。
ところで、画面に画像コンテンツを表示する場合、ユーザは、表示画面の法線方向から水平面に±45度傾斜した方向までの範囲から、上記表示を見ることが多い。このため、通信データを赤外線などの光で送信する場合、上記データ受信装置は、上記範囲から赤外線を受光できることが好ましい。
そこで、上記データ受信装置が、筐体をさらに備えており、前記筐体には、前記通信データを光で受信するための光検出手段が設けられている場合、該光検出手段が検出可能な光の入射範囲は、前記筐体が設置される場合の設置面と平行な平面において90度であることが好ましい。
なお、上記入射範囲からの光を検出するには、前記光検出手段は、前記入射範囲からの光を集光する集光レンズと、該集光レンズからの光が入射される1個の受光素子とを備えることが考えられる。また、前記光検出手段は、複数の受光素子を備えており、各受光素子は、検出可能な光の入射範囲が異なるように設けられることが考えられる。
また、上記データ受信装置が、前記拡大または縮小された画像コンテンツを表示する表示手段と、前記データ受信手段における受信状態を示す受信状態表示手段とをさらに備える場合、前記光検出手段と前記受信状態表示手段との距離は、前記表示手段の表示画面における水平方向の寸法の1/4以下であることが好ましい。この場合、データ送信装置が受信状態表示手段に向けて光を照射すると、照射された光を、光検出手段にて検出する可能性が高くなる。
本発明に係るデータ受信装置は、上記課題を解決するために、通信データを無線で受信するデータ受信手段を備えるデータ受信装置であって、前記データ受信手段の受信を制限する受信データ制限手段を備えることを特徴としている。
例えば、片方向通信の場合、通信データを任意の情報通信端末が受信できる。したがって、データ受信装置は、不要な通信データを受信することがある。このとき、例えば、受信失敗、成功などを知らせるインジケータが点灯したりするなど、不要な通信データに対して何らかの処理を行うことは、データ受信装置が無駄な処理を行うことになるので好ましくない。
そこで、上記の構成によると、受信データ制限手段が、データ受信手段の受信を制限している。これにより、不要なデータを受け取ることを防止できる。
なお、前記受信データ制限手段は、全ての通信データを受け入れる受入れモードと、特定の通信データのみを受け入れる受入れ制限モードと、全ての通信データの受入れを拒否する受入れ拒否モードとの何れか1つを実行するように、前記データ受信手段に指示することが好ましい。
また、指示情報であるコマンドを取得するコマンド取得手段をさらに備えており、前記受信データ制限手段は、前記コマンド取得手段が取得したコマンドに基づいて、前記モードを切り替える構成としてもよい。なお、上記コマンド取得手段は、ユーザからの入力を受け付ける入力デバイスからコマンドを取得してもよいし、外部の通信装置から通信手段を介してコマンドを取得してもよい。
また、ユーザに情報を通知するための通知手段をさらに備えており、該通知手段は、前記受入れモードの場合、前記通信データの受信状況を通知し、前記受入れ制限モードの場合、前記特定の通信データの受信状況のみを通知し、かつ、前記受入れ拒否モードの場合、前記通信データの受信状況を通知しない構成としてもよい。
なお、上記構成のデータ送信装置から、上記構成のデータ受信装置に、通信データを無線で送信するデータ送信システムであれば、上記と同様の効果を奏することができる。
本発明に係るデータ送信装置の制御方法は、上記課題を解決するために、通信データを無線で送信するデータ送信装置であって、片方向通信で前記通信データを送信する片方向通信手段と、双方向通信で前記通信データを送信する双方向通信手段とを備えるデータ送信装置の制御方法であって、前記片方向通信手段および前記双方向通信手段の何れの手段で前記通信データを送信するかを、受信側との通信状況、送信すべき通信データの件数、種類、量、推定通信時間、および送信履歴の中の少なくとも1つに基づいて選択するステップを含むことを特徴としている。
上記の方法によると、片方向通信および双方向通信の何れで通信データを送信するかを、通信データの件数、種類、量、推定通信時間、および送信履歴や、通信状況に応じて、切り替えたりすることができる。その結果、フレキシブルなデータ通信が可能となる。
本発明に係るデータ受信装置の制御方法は、上記課題を解決するために、圧縮された画像コンテンツを含む通信データを無線で受信するデータ受信手段を備えるデータ受信装置の制御方法であって、前記データ受信手段にて受信された、前記圧縮された画像コンテンツをコンテンツ記憶手段に記憶するステップと、前記コンテンツ記憶手段から前記圧縮された画像コンテンツを読み出して展開するステップと、展開された画像コンテンツの拡大または縮小を行うステップと、拡大または縮小された画像コンテンツを出力手段から出力するステップとを含むことを特徴としている。
上記の方法によると、受信した画像コンテンツを展開して拡大・縮小を行うことができる。したがって、受信した画像コンテンツを適当なサイズに変換した上で出力することができる。
本発明に係るデータ受信装置の制御方法は、上記課題を解決するために、通信データを無線で受信するデータ受信手段を備えるデータ受信装置の制御方法であって、前記データ受信手段の受信を制限するステップを含むことを特徴としている。
上記の方法によると、データ受信手段の受信を制限しているので、不要なデータを受け取ることを防止できる。
なお、上記データ送信装置における各手段をデータ送信装置制御プログラムによりコンピュータ上で実行させることができる。また、上記データ受信装置における各手段をデータ受信装置制御プログラムによりコンピュータ上で実行させることができる。
さらに、上記データ送信装置制御プログラム、および/または、上記データ受信装置制御プログラムをコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶させることにより、任意のコンピュータ上で上記データ送信装置制御プログラム、および/または、上記データ受信装置制御プログラムを実行させることができる。
以上のように、本発明に係るデータ送信装置は、片方向通信および双方向通信の何れで通信データを送信するかを、通信データの種類や量、通信状況に応じて切り替えることができるので、フレキシブルなデータ通信が可能となるという効果を奏する。
また、本発明に係るデータ受信装置は、データ受信手段の受信を制限しているので、不要なデータを受け取ることを防止できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態であるコンテンツ伝送システムの概要を示す斜視図である。 一般的な居間での上記コンテンツ伝送システムの利用形態を示す平面図である。 上記コンテンツ伝送システムを構成するコンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置の状況により、双方向通信および片方向通信の何れが適切であるかを表形式で示す図である。 各通信方式の利点および欠点を表形式で示す図である。 上記コンテンツ送信装置である携帯電話機の外観を示す図であり、上記携帯電話機を開いた状態を示す斜視図である。 上記携帯電話機の外観を示す図であり、上記携帯電話機を閉じた状態を示す背面図である。 上記携帯電話機の外観を示す図であり、上記携帯電話機を完全に開いた状態を示す側面図である。 上記携帯電話機の外観を示す図であり、上記携帯電話機を少し開いた状態を示す側面図である。 上記携帯電話機における蓋体の前面側を示す正面図である。 上記携帯電話機における本体の前面側を示す正面図である。 上記コンテンツ送信装置の概略構成を示すブロック図である。 上記コンテンツ送信装置における双方向通信部の概略構成を示すブロック図である。 片方向通信における信号の流れを示すシーケンス図である。 通常の双方向通信における信号の流れを示すシーケンス図である。 簡易の双方向通信における信号の流れを示すシーケンス図である。 上記コンテンツ送信装置の制御部における処理動作の流れを示すフローチャートである。 上記通常の双方向通信と上記簡易の双方向通信との切替え処理を示すシーケンス図である。 上記通常の双方向通信と上記簡易の双方向通信との切替え処理を示すシーケンス図である。 上記通常の双方向通信と上記簡易の双方向通信との切替え処理を示すシーケンス図である。 上記コンテンツ受信装置の概略構成を示すブロック図である。 上記コンテンツ受信装置に設けられる光検出器の一例を示す正面図および平面図である。 上記光検出器の他の例を示す正面図および平面図である。 上記コンテンツ受信装置が受信する受信コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツを表示する表示画面の画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツを上記表示画面に表示した表示コンテンツであって、図15(a)に示される受信コンテンツに対応する表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツを上記表示画面に表示した表示コンテンツであって、図15(b)に示される受信コンテンツに対応する表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツを上記表示画面に表示した表示コンテンツであって、図15(c)に示される受信コンテンツに対応する表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記受信コンテンツの画像サイズを示す図である。 図16(a)に示される受信コンテンツに対応する表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 図16(b)に示される受信コンテンツに対応する表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 図16(c)に示される受信コンテンツに対応する表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 表示コンテンツの画像サイズを示す図である。 上記コンテンツ受信装置が実行するコマンド処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態であるコンテンツ送信システムにおけるコンテンツ送信装置の制御部における処理動作の流れを示すフローチャートである。 上記コンテンツ送信装置の表示画面に選択項目を表示した状態を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態であるコンテンツ送信システムにおいて、スライドショーを実行中のコンテンツ送信装置における表示画面を示す図である。 本発明のさらに別の実施形態であるコンテンツ送信システムの概要を示す斜視図である。 上記コンテンツ送信システムにおけるTV受像機の概略構成を示すブロック図である。 TV受像機が実行するコマンド処理の流れを示すフローチャートである。 上記コンテンツ送信システムにおける印刷装置の概略構成を示すブロック図である。 上記印刷装置における制御部が行う処理の流れを示すフローチャートである。 本発明のさらに別の実施形態であるコンテンツ送信システムにおけるブリッジの外観を示す平面図である。 本発明のさらに別の実施形態であるコンテンツ送信システムの概要を示す斜視図である。 上記コンテンツ送信システムのTV受像機において、コンテンツ送信装置として機能する構成の概略を示すブロック図である。 上記コンテンツ送信システムの携帯電話機からコマンドを受信したTV受像機の処理の流れを示すブロック図である。 図30に示される処理のタイミングの一例を示すタイミングチャートである。 本発明の他の実施形態であるコンテンツ送信システムにおける携帯型送信機の外観を示す斜視図である。 上記携帯型送信機の外観を示す平面図である。 上記携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 コンテンツ送信システム(データ送信システム)
11 コンテンツ送信装置(データ送信装置)
12・13 コンテンツ受信装置(データ受信装置)
17 表示装置(再生手段)
36 送信部(発光手段)
40 制御部(選択手段、コンテンツ選択手段、データ送信手段)
41 コンテンツ記憶部(コンテンツ記憶手段)
45 表示部(通知手段、サムネイル表示手段)
46 操作部(操作手段)
48 片方向通信部(データ送信手段、片方向通信手段)
49 双方向通信部(データ送信手段、双方向通信手段、データ受信手段)
55 通常双方向通信制御部(通常双方向通信手段)
56 簡易双方向通信制御部(簡易双方向通信手段)
60 制御部(受信データ制限手段)
61 通信部(データ受信手段)
62 コマンド解析部(コマンド取得手段)
63 コンテンツ記憶部(コンテンツ記憶手段)
65 属性判定部(画像サイズ取得手段)
66 コンテンツ展開部(展開手段)
67 表示サイズ記憶部(表示サイズ記憶手段)
68 画像加工部(拡大・縮小手段)
69 表示部(出力手段、表示手段)
70 画像データ送信部(出力手段、送信手段)
71・74 光検出器(光検出手段)
99 印刷データ送信部(送信手段)
130 携帯型送信機(データ送信装置)
139 コンテンツ回転部(加工手段)
140 コンテンツ拡大・縮小部(加工手段)
143 コンテンツ圧縮部(圧縮手段)
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1〜図18を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態のコンテンツ通信システムの概要を示している。図示のように、コンテンツ通信システム(データ送信システム)10は、コンテンツを送信するコンテンツ送信装置(データ送信装置)11と、コンテンツ送信装置11からコンテンツを受信する2台のコンテンツ受信装置(データ受信装置)12・13とを備えている。なお、図示の例では、コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置13は携帯電話機であるが、その他の送信機および受信機を利用することができる。
ここで、コンテンツとは、画像、映像、音楽、ドキュメント、アドレス帳など、各種のマルチメディア情報をいう。なお、本願では、コンテンツを構成する要素もコンテンツに含まれるものとしている。例えば、アドレス帳に含まれる或る人の個人情報をコンテンツ送信装置11からコンテンツ受信装置12・13に送信する場合も「コンテンツを送信する」ことに該当する。
コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13間では、コンテンツ以外にも、通信に必要な各種情報が送られる。そこで、コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13間で送られる情報を「通信データ」と総称することにする。
本実施形態では、コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13は、コンテンツ送信装置11からコンテンツ受信装置12・13に片方向通信14でも双方向通信15でもコンテンツを送信可能となっている。
ここで、片方向通信とは、コンテンツ送信装置11からコンテンツ受信装置12・13に、コンテンツを含む通信データを送信する場合に、通信データの送信時だけでなく、接続確立時および切断処理時においても、コンテンツ受信装置12・13からコンテンツ送信装置11への信号の送信が無いものをいう。一方、双方向通信とは、コンテンツ送信装置11からコンテンツ受信装置12・13に、コンテンツを含む通信データを送信する場合に、コンテンツ受信装置12・13からコンテンツ送信装置11への信号の送信が存在するものをいう。
セットアップなどにおいて双方向通信を行う場合でも、ブロードキャスト機能において片方向通信を行うことで、複数の受信機(コンテンツ受信装置12・13)に同時に送信できるというメリットがある。一方、双方向通信は、物理層、リンク層、アプリケーション層などで送達確認を行うために受信機から送信機(コンテンツ送信装置11)への信号伝達を行うなどの用途で用いられる。
なお、インターネットなどの高機能なネットワークにおいては、複数のセッション(論理的な接続)を行うことが可能であるが、このような場合であっても、各セッション毎に片方向通信および双方向通信の区別を行うことが可能である。
また、本実施形態では、片方向通信14および双方向通信15は、パケットでデータを運ぶパケット通信を行う。ここで、パケットとは、データを所定形式のフレームに組み立て、該フレームに対し、送信先を指定する送信先アドレスなどの各種情報を付加したものである。
また、本実施形態では、片方向通信14および双方向通信15は、パケットのフォーマットが同じである。これにより、片方向通信14および双方向通信15における通信プロトコルの相違点を減らすことができ、複数の通信方式を利用することによる通信関係の構成の増大を抑えることができる。
一方、パケットのフォーマットを同じとすることにより、送信先では、送信されたパケットが片方向通信14および双方向通信15の何れのパケットであるかを判断できる必要がある。そこで、本実施形態では、片方向通信14および双方向通信15の何れであるかを示す通信方式識別情報を上記パケットに含んでいる。
また、片方向通信14は、送信先を特定すること無く通信を行う。このため、片方向通信14は、送信元から複数の送信先にデータを送信するブロードキャストまたはマルチキャストに対応する。この場合、送信先を指定する送信先アドレスとして、任意のコンテンツ受信装置が受信可能であることを示すブロードキャストアドレスが、パケットに含まれることになる。このブロードキャストアドレスを用いた片方向通信14を行うことで、複数のコンテンツ受信装置12・13が同じ信号を受信する1対多通信が可能となる。なお、片方向通信14においても、特定の送信先を指定可能であるが、事前に送信先の送信先アドレスを把握している必要がある。
図1に示されるように、コンテンツ送信装置11とコンテンツ受信装置12・13との間の通信はワイヤレスで行われる。このため、コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13は、ワイヤレス通信を行うための通信部を備えている。
ワイヤレス通信として赤外線などの光を利用する場合には、通信部は、LED(発光ダイオード)などの発光素子を用いて信号を送信する送信部と、レンズで集光し、フォトダイオードなどの光検出器を用いて信号を受信する受信部とを備えることになる。また、ワイヤレス通信として電波を利用する場合には、通信部は、送信部および受信部に、電気信号と電波との変換を行うアンテナを有することになる。本実施形態では、ワイヤレス通信として、赤外線を利用した赤外線通信を行っている。なお、コンテンツ受信装置12・13は、片方向通信14のみを行う場合、送信部は不要である。
コンテンツ受信装置12・13は、コンテンツを含むパケットをコンテンツ送信装置11から受信して分解し、コンテンツを再生する。コンテンツ受信装置12は、再生したコンテンツを、ケーブル16を介してLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置17に送信する。これにより、上記コンテンツが表示装置17にて表示される。一方、コンテンツ受信装置13は、図1に示されるように表示機能を有するので、再生したコンテンツを表示することができる。このように、コンテンツ受信装置および表示装置は、一体であってもよいし、別々であってもよい。
図2は、コンテンツ送信装置(携帯電話機)11およびコンテンツ受信装置12・13における居間20での利用形態を示している。なお、図示の例では、コンテンツ受信装置12は、表示装置17と一体となったTV受像機18である。一般に、居間20でTV映像を視聴するユーザは、TV受像機18から2〜4m離れた位置でTV映像を視聴する。このため、ユーザが携帯電話機11を操作して、携帯電話機11からTV受像機18に写真(静止画)、動画などのコンテンツを送信する場合、携帯電話機11とTV受像機18との間の送信可能距離は、少なくとも2〜4m程度であることが望ましい。これは、従来の携帯電話機同士で赤外線通信を行う場合の通信可能距離である約20cmよりも著しく大きい。
また、一般に、居間20でTV映像を視聴するユーザは、TV受像機18の対向位置だけでなく、該対向位置から傾斜した位置でTV映像を視聴する。このため、図2に示されるように、TV受像機18は、TV受像機18の画面の法線方向から水平面に±約45度傾斜した方向までの範囲から赤外線を受光できることが望ましい。すなわち、TV受像機18は、赤外線を受光する受光角度が水平面において約90度であることが望ましい。これは、従来の携帯電話機同士で赤外線通信を行う場合の受光角度である約±15度よりも著しく大きい。
したがって、居間20での片方向通信14および双方向通信15を行う場合、コンテンツ送信装置11は、従来よりも送信可能領域を拡大する必要があり、コンテンツ受信装置12は、従来よりも受信可能領域を拡大する必要がある。これについては後述する。
図3は、コンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置の状況により、双方向通信方式および片方向通信方式の何れが適切であるかを示している。図示のように、受信機(コンテンツ受信装置)が遠くにいる可能性がある場合には、片方向通信14が適している。また、複数の受信機が同時に受信する可能性がある場合には、片方向通信14が適している。また、確実に通信を行いたい場合には、双方向通信15が適している。また、通信相手を特定して通信データを送りたい場合には、双方向通信15が適している。
図4は、各通信方式の利点および欠点を示している。本実施形態では、双方向通信15として、通常の双方向通信15aと簡易の双方向通信15bとを利用可能である。簡易の双方向通信15bは、通常の双方向通信15aに比べて、通信データを送るのに必要な各種情報のやりとりを省略したものである。なお、詳細は後述する。
図4に示されるように、通常の双方向通信15aは、確実な通信相手を選択可能である、相手を認証して送信することが可能である、かつ、送信の成功および失敗が確認可能であるという利点を有する。しかしながら、通常の双方向通信15aは、通信のオーバヘッドが大きいため、通信速度が遅いという欠点を有する。
一方、簡易の双方向通信15bは、比較的高速な通信が可能である、相手を認証して送信することが可能である、かつ、送信の成功および失敗が確認可能であるという利点を有する。しかしながら、簡易の双方向通信15bは、複数の通信相手から同時に応答(レスポンス)が返ってくると、接続確立し難いという欠点を有する。
一方、片方向通信14は、高速な通信が可能である、一度に複数の通信相手に送信可能である、かつ、受信機に送信手段が不要であるという利点を有する。しかしながら、片方向通信14は、通信相手が片方向通信14に対応している必要がある、通信の成功および失敗を送信機で知ることができない、かつ、連続送信すると受信機のメモリの許容量を超える(オーバフローする)虞があるという欠点を有する。
図5(a)〜(d)および図6(a)・(b)は、コンテンツ送信装置である携帯電話機11の外観を示している。本実施形態の携帯電話機11は、いわゆるクラムシェル型(折畳み形式)であり、図5(a)・(c)・(d)に開いた状態で示されている。
図5(a)は、携帯電話機1を閉じたときに内側となる部分を示しており、この部分は、携帯電話機11を開いたときにユーザが主に利用する側である。そこで、本願では同図(a)に示される側を前面側とする。また、同図(b)は、携帯電話機11を閉じたときに外側となる部分を示しており、この部分は、携帯電話機11を開いたときに同図(a)の側と反対側となる。そこで、本願では同図(b)に示される側を背面側とする。また、図6(a)は、蓋体31の前面側を示しており、同図(b)は、本体30の前面側を示している。
図5(a)〜(d)に示されるように、携帯電話機11は、本体30と蓋体31とからなり、本体30と蓋体31とはヒンジ状に連結している。図5(a)および図6(a)に示されるように、蓋体31には、各種の表示を行う表示画面32が前面側に設けられている。なお、同図には示していないが、蓋体31内には携帯電話用のアンテナが設けられている。また、蓋体31の背面側に、表示画面32よりも表示サイズの小さいサブ画面を設けてもよい。
図5(a)および図6(b)に示されるように、本体30には、前面側にメイン操作ボタン群33が設けられている。メイン操作ボタン群33は、携帯電話機11における各種設定や機能切替を行うための機能ボタン群34と、数字や文字などの記号を入力するための入力ボタン群35とから構成されている。具体的には、機能ボタン群34は、携帯電話の電源のON/OFFを切り替える電源ボタン、メールモードを起動させるメールボタン、選択対象を上下左右方向に移動させるための十字ボタン、該十字ボタンの中央に配置されており種々の選択を決定する決定ボタンなどを含んでいる。また、入力ボタン群35は、テンキーである。なお、本体30の背面側にカメラ9を設けてもよい。
本実施形態では、図5(b)・(c)・(d)に示されるように、蓋体31の背面側に、赤外線通信のための送信部(発光手段)36が設けられている。なお、同じ位置に受信部が設けられていてもよい。
ところで、デジタルカメラや携帯電話機から表示装置に複数の画像を順次送信して表示するスライドショーを行う場合、時間がかかるため、デジタルカメラや携帯電話機を机などの上において送信を行うのが一般的である。このときに光通信では、送信機は、照射した光が受信機の受光部に到達する必要があるので、光の照射方向を調節する調節機構を備えることが望ましい。
従来の携帯電話機の場合、表示画面を参照しつつ操作を行う。このため、携帯電話機11を開いたとき、図5(c)に示されるように、本体30と蓋体31とのなす角度θが、公知の角度保持機構(角度保持手段)により120度以上で固定される。一方、上記スライドショーは、開始すると携帯電話機11を机の上に置いておくという状態が望ましい。また、画像が表示装置の表示画面に表示されるので、携帯電話機11の表示画面32がユーザによって見えている必要はない。
さらに、携帯電話機11などのモバイル機器の場合、照射する赤外線の指向角は照射方向±15度が典型的であり、受信機である表示装置の受光部に向けることが要求される。したがって、本体30と蓋体31とのなす角度θが120度未満でも固定できることが望ましい。
典型的には、座敷机は約40cm程度の高さであり、37インチTV受像機はテレビ台が約50cm程度で、TV受像機を支える脚部が約15cm程度ある。上記座敷机の上に携帯電話機11を置く場合、上記TV受像機を見上げる角度になる。このため、図5(d)に示されるように、本体30と蓋体31とのなす角度θが90度以下でも固定できることが望ましい。
さらに、上記赤外線の指向角を考慮すると、例えば、上記角度θが90度である場合、赤外線の照射方向が上記座敷机の表面に平行な面(通常は水平面)に含まれるため、上記平行な面より下方への照射分が無駄になる。また、上記角度θが0度である場合、赤外線の照射方向が上記座敷机の表面に垂直な方向(通常は鉛直方向)となり、携帯電話機11からTV受像機の側と反対の側への照射分が無駄になる。したがって、本体30と蓋体31とのなす角度θが15度以上75度以下でも固定できることが特に望ましい。
なお、受信部をTV受像機に実装する場合、通常ユーザはリモコンなどをTV受像機の下半分に向けて照射することが多いので、光の受信部はTV受像機の下半分に実装することが望ましい。また、受信失敗、成功などを知らせるLEDなどのインジケータ(受信状態表示手段)をTV受像機に設ける場合には、該インジケータを受信部と並べて設置することが望ましい。これはユーザがインジケータを目標にして送信機を向けることが多いからである。
ここで、並べるというのは、インジケータと受信部との距離を、水平方向、垂直方向ともテレビのモニタ部分の外枠の約1/4程度の範囲に収めるということである。例えば、45インチTV受像機の場合、横幅が約1m程度ある。このため、該TV受像機の横方向の一端に受信部を配置し、他端にインジケータを配置しておき、携帯電話機11からインジケータに向けて赤外線を照射すると、通信エラーになる確率が増大する。また、ビデオレコーダのように高さが20cm以内の受信機の場合、高さ方向には気にする必要はないが、横方向には、上記と同様に、機器の横幅の約1/4程度の範囲にインジケータと受光部とを配置することが望ましい。
デジタルカメラの場合、折畳み形式でないことが多いが、この場合でも、光の送信部は装置を水平面に設置し、水平方向に対して上下方向に±約30度程度傾斜して調整可能にする調整機構(照射方向調整手段)を設けることが望ましい。なお、水平面での向きは、携帯電話機およびデジタルカメラの場合とも本体の方向を変えることで調整可能である。
図7は、コンテンツ送信装置11の概略構成を示している。図示のように、コンテンツ送信装置11は、制御部(選択手段、コンテンツ選択手段、データ送信手段)40、コンテンツ記憶部(コンテンツ記憶手段)41、属性記憶部42、コマンド生成部43、コンテンツ展開部44、表示部(通知手段、サムネイル表示手段)45、操作部(操作手段)46、通信方式切替部47、片方向通信部(データ送信手段、片方向通信手段)48、および双方向通信部(データ送信手段、双方向通信手段、データ受信手段)49を備える構成である。
制御部40は、コンテンツ送信装置11内の各種構成を統括的に制御するものである。制御部40の機能は、例えばRAMやフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。
コンテンツ記憶部41は、コンテンツを記憶するものであり、フラッシュメモリなどの書換え可能な不揮発性メモリによって構成される。コンテンツの例としては、静止画、動画、音楽、オフィス文書などのマルチメディアデータが挙げられる。
属性記憶部42は、コンテンツ記憶部41が記憶するコンテンツの属性情報を記憶するものであり、フラッシュメモリなどの書換え可能な不揮発性メモリによって構成される。コンテンツの属性情報の例としては、コンテンツの名称、コンテンツを格納するファイルのファイル名およびファイルフォーマット、データサイズ、画像サイズ、取得日時、作成日時、撮影日時、録音時間、録画時間、撮影場所、ユーザコメント、上下の方向などが挙げられる。
なお、コンテンツ記憶部41および属性記憶部42は、同じメモリによって構成されていてもよい。また、コンテンツと該コンテンツの属性情報とを1ファイルとして記憶部に記憶してもよい。このようなファイルのフォーマットの一例としては、デジタルカメラの画像記録フォーマットであるExif(Exchangeable Image File Format)が挙げられる。また、以下では、コンテンツの属性情報を単に「属性情報」と称する。
コマンド生成部43は、コンテンツ受信装置12・13を制御するためのコマンドを生成するものである。
コンテンツ展開部44は、コンテンツに含まれる表示データを展開するものである。例えば、コンテンツ展開部44は、コンテンツ記憶部41が記憶する静止画データであって、JPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮された静止画データを展開する。展開したデータは、表示部45に送信される。
表示部45は、コンテンツ展開部44から受信したデータに基づいて画像を表示するものである。具体的には、表示部45は、LCD、PDP(Plasma Display Panel)、ELディスプレイなどの表示素子と、受信した画像データに基づいて表示素子を駆動するドライバ回路とを備える構成である。
操作部46は、携帯電話機11の表面に設けられたメイン操作ボタン群33(図6(a)・(b)を参照)などの入力デバイスをユーザが操作することにより、操作データを作成して制御部40に送信するものである。入力デバイスとしては、ボタンスイッチの他にタッチパネルなどが挙げられる。
通信方式切替部47は、制御部40からの指示に基づき、片方向通信14、通常の双方向通信15a、および簡易の双方向通信15bの中から通信方式を選択するものである。通信方式切替部47は、選択結果を片方向通信部48および双方向通信部49に通知する。
片方向通信部48は、通信方式切替部47からの通知に基づき、片方向通信14を行うものであり、無線処理回路、発光素子などを備える構成である。具体的には、片方向通信部48は、制御部40から受信したコンテンツを赤外線通信に適したパケットに変換し、変換した通信データを光信号として外部に照射する。
双方向通信部49は、通信方式切替部47からの通知に基づき、通常および簡易の双方向通信15a・15bの何れかを行うものである。具体的には、双方向通信部49は、制御部40から受信したコンテンツを赤外線通信に適したパケットに変換し、変換したパケットを光信号として外部に照射する。このとき、双方向通信部49は、送信先であるコンテンツ受信装置12・13と通信に必要な各種データの送受信を行う。
図8は、双方向通信部49の概略構成を示している。図示のように、双方向通信部49は、双方向通信制御部50、内部I/F(インタフェース)部51、リンク確立部52、および外部I/F部53を備える構成である。
双方向通信制御部50は、双方向通信部49内の各種構成を統括的に制御するものである。双方向通信制御部50の機能は、例えばRAMやフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムをCPUが実行することによって実現される。なお、双方向通信制御部50の詳細については後述する。
内部I/F部51は、コンテンツ送信装置11内の制御部40および通信方式切替部47と信号の送受信を行うためのものである。
リンク確立部52は、コンテンツ受信装置12・13とのリンクを確立するものである。リンクを確立する場合、相手発見・応答、速度ネゴシエーションなどの処理が含まれることが多い。
外部I/F部53は、双方向通信制御部50からの指示に基づき、外部と赤外線信号の送受信を行うためのものである。具体的には、外部I/F部53は、制御部40から内部I/F部51およびリンク確立部52を介して取得した電気信号を赤外線信号に変換して、外部に赤外線信号を送信する。また、外部I/F部53は、外部から受信した赤外線信号を電気信号に変換して、リンク確立部52および内部I/F部51を介して制御部40に送信する。外部I/F部53は、信号処理回路、発光素子、および受光素子を備える構成である。
次に、双方向通信制御部50の詳細について説明する。図8に示されるように、双方向通信制御部50は、通信モード判別部54、通常双方向通信制御部(通常双方向通信手段)55、および簡易双方向通信制御部(簡易双方向通信手段)56を備える構成である。
通信モード判別部54は、リンク確立部52にて確立された通信モードを判別するものである。通信モード判別部54は、判別した通信モードを内部I/F部51を介して制御部40に通知する。
通常双方向通信制御部55は、制御部40からの指示に基づき、通常の双方向通信15aを行うべく、外部I/F部52を制御するものである。また、簡易双方向通信制御部56は、制御部40からの指示に基づき、簡易の双方向通信15bを行うべく、外部I/F部52を制御するものである。
図9(a)〜(c)は、それぞれ、片方向通信14、通常の双方向通信15a、および簡易の双方向通信15bにおける信号の流れを示すシーケンス図である。図示において、左側が接続を要求する装置、すなわちコンテンツ送信装置11であり、右側が接続を受け入れる装置、すなわちコンテンツ受信装置12・13である。なお、図示では、接続要求を行った方が通信データを送信しているが、片方向通信14の場合にはこれに制限されるものではない。
データ通信を行う上での基本的な処理としては、通信相手を探す探索処理(Search)、通信相手と接続する接続処理(Connection)、データ交換を行うデータ交換処理(Data Exchange)、および、通信相手との接続を切断する切断処理(Disconnect)が挙げられる。なお、本実施形態では、データ交換処理は、コンテンツを含む通信データを送信側から受信側に送信するものであるから、「データ送信処理」と称することにする。
片方向通信14では、図9(a)に示されるように、上記の探索処理、接続処理、データ送信処理、および切断処理を片方向の通信で実現している。このため、双方向通信15に比べて、通信速度を向上させることができる。また、複数のコンテンツ受信装置12・13が通信データを同時に受信することが可能である。なお、本実施形態では、片方向通信14は、簡易の双方向通信15bのフレームと同じ構造のフレームを送信するので、処理の名称を双方向通信15と同じとしている。
一方、双方向通信15では、図9(b)・(c)に示されるように、上記の探索処理、接続処理、データ送信処理、および切断処理を双方向の通信で実現している。このうち、探索処理および接続処理は、図9(b)に示される通常の双方向通信15aではそれぞれ独立して行われるが、図9(c)に示される簡易の双方向通信15bでは同時に行われる。このように、簡易の双方向通信15bでは、探索処理および接続処理が簡略化されるため、通信データを送信するまでの時間を短縮することができる。
具体的には、通常の双方向通信15aの場合、探索処理において接続可能な装置が存在するかを問い合わせる。複数の通信相手から応答が返ってきた場合には、次の接続処理において通信相手を特定して接続することが可能である。例えば、ID(識別子)がそれぞれA1、A2、およびA3である3台の装置が、探索処理において応答を返した場合、IDがA2の装置を選択して接続し、送信を開始することが可能である。
これに対し、簡易の双方向通信15bの場合、通信相手を探索して接続することが同時に行われる。すなわち、通信相手は、探索に対する応答を返した後、接続の確認を省略して、通信データを受信することになる。このため、通信相手は、探索に対する応答を返すと、通信データを受信する準備を行う必要がある。
なお、上記探索に対し複数の通信相手から複数の応答が返される場合がある。この場合の応答方式としては、通信相手が応答を、ランダム時間待機してから返すというランダムバックオフ方式や、固定時間待機してから返す固定時間方式などの応答方式が考えられる。ランダムバックオフ方式の場合、衝突が生じる可能性が低くなるが、待ち時間が長くなる。一方、固定時間方式の場合、複数の通信相手からの応答で衝突が生じるが、1つの通信相手からの応答のみのとき、次の処理を直ちに行うことができるので、処理が高速となる。なお、その他の応答方式を採用することもできる。
また、データ送信処理に関しては、通常の双方向通信15aでは、図9(b)に示されるように、全体のデータ送信について頻繁に肯定応答(Ack)を返す。通常、送信側から受信側に2KB〜64KB程度のブロックを送信するごとに、受信側から送信側にAckが送信される。
一方、簡易の双方向通信15bでは、図9(c)に示されるように、全体のデータ送信について1つの応答を返すのみにすることが可能である。もちろん、途中で受信エラーが生じた場合には、エラーの応答や切断の要求を返すことが可能である。また、通信データが数MBとなる場合には、通信相手が途中でAckを返すことも可能である。この場合、256KB程度のブロックに対してAckを返すことが、通常の双方向通信15aとの差異を出すために有効である。
したがって、データ送信処理に関しては、通常の双方向通信15aでは、頻繁にAckを返すために確実なデータ通信が可能となり、簡易の双方向通信15bでは、Ackを返す頻度が少ないため、データ転送の全体が高速化される。
以上より、接続処理およびデータ送信処理に関して、通常の双方向通信15aは、より確実な通信方式であり、簡易の双方向通信15bは、より高速な通信方式であると言える。
本実施形態では、送信機および受信機間の通信として赤外線通信を利用している。赤外線通信の規格であるIrDAの場合、図9(a)に示される片方向通信14は、IrSimpleの片方向の通信方式であり、同図(b)に示される通常の双方向通信15aは、IrDA Dataの通信方式であり、同図(c)に示される簡易の双方向通信15bは、IrSimpleの双方向の通信方式が相当する。
ここで、通信速度が4Mbpsである物理層で、150KBのファイルを送る場合、IrDA Dataの通信方式では、相手局発見(3〜4秒)+通信のための情報交換(1〜2秒)+データ通信(0.6〜1.2秒)=トータル(4.6〜7.2秒)である。
一方、IrSimpleの双方向の通信方式では、相手局発見+情報交換(0.1秒)+データ通信(0.31〜0.35秒)=トータル(0.41〜0.45秒)である。すなわち、IrSimpleの双方向の通信方式は、IrDA Dataの通信方式に比べて通信速度を10倍以上高速化できることになる。
IrDA Dataの場合、すでに携帯電話機やPCなどに実装されているものが多い。そこで、本実施形態における通常の双方向通信15aとして、IrDA Dataを利用することにより、IrDAの十分に信頼性の高い相手局発見やデータ通信が行われると同時に、すでに市場に存在する多くの機器と接続することが可能になる。
ところで、片方向通信14と双方向通信15とでは、受信機の構成が大きく異なる。すなわち、片方向通信14の通信方式では、受信機において送信機能が不要でありので、簡便化された受信機の構築が可能となる。なお、受信機に片方向通信14の通信方式のみの実装を許す場合には、送信機は、片方向通信14と双方向通信15とを切り替えできることが望ましい。これにより、受信機が片方向通信14および双方向通信15の何れか一方にのみ対応していても、受信機へのデータ通信が可能になる。
なお、図9(a)において、探索処理および接続処理を「Search+Connection」と記載しているのは、同図(c)と同様のパケットを送信することを前提としているからである。この場合、片方向通信14のパケットと簡易の双方向通信15bのパケットとは、SNRMという「Search+Connection」の要求パケットにおいて、片方向通信14(応答無し)および簡易の双方向通信15b(応答有り)の何れであるかを示す情報が異なることになる。また、片方向通信14の場合には、通信相手のアドレス(送信先アドレス)として、ブロードキャストアドレスを指定することが普通である。この場合、片方向通信14のSNRMパケットを受けた装置は、自分のアドレスと関係なく受信してもよい。
図10は、上記構成のコンテンツ送信装置11の制御部40における処理動作の流れを示している。図示のように、まず、図6(a)に示されるような複数のコンテンツのサムネイルを表示部45に表示させる(S10)。次に、ユーザが操作部46を介して選択したサムネイルに対応するコンテンツを選択する(S11)。図6(a)では、太枠で示されたサムネイルに対応するコンテンツが選択されることになる。
次に、制御部40は、送信の可否を判断すると共に、送信可能な場合に利用する送信手段を選択する(S12)。送信の可否に関しては、例えば、著作権管理されて送信が禁止されているコンテンツは、送信が禁止される。また、送信手段の選択に関しては、例えば、ユーザが操作部46を介して選択することによって行われる。例えば、片方向通信14の選択では入力ボタン群35のボタン「3」であり、双方向通信15の選択では入力ボタン群35のボタン「6」であるというように、所定のボタンをユーザが押すことによって、利用する送信手段を選択する。なお、コンテンツの種類に基づいて送信手段を選択してもよい。これについては別の実施形態で説明する。
ステップS12にて片方向通信14が選択されると、制御部40は、通信方式切替部47を制御することにより、図6(a)に示されるようなシーケンスで片方向通信14が行われ、コンテンツが送信される(S13)。その後、ステップS10に戻って上記動作を繰り返す。
一方、ステップS12にて双方向通信15が選択されると、制御部40は、双方向通信制御部50を制御することにより、双方向通信15を開始する(S14)。具体的には、図9(b)に示される探索処理のシーケンス(Search)と、同図(c)に示される探索処理のシーケンス(Search + Connection)とを交互に行う。
なお、これらシーケンスの実行配分は任意に選択でき、例えば、同図(c)に示される探索処理を2回、次に同図(b)に示される探索処理を1回行い、若干休止した後これを繰り返すという処理が考えられる。また、上記シーケンスに入る前に、他の装置が通信しているかどうかを調べる処理(Listen before Talk)を行ってもよい。
次に、制御部40は、通常モード(通常の双方向通信15a)および簡易モード(簡易の双方向通信15b)の何れのモードであるかを、双方向通信部49の通信モード判別部54から取得する(S15)。これは上位のアプリケーションに通知するためのものである。該アプリケーションは、必要であれば何れのモードで通信しているかをユーザに知らせることが可能である。
次に、制御部40は、取得したモードを判定する(S16)。このステップでは、相手とのネゴシエーションによりモードを判定する。このモード判定の具体例を図11(a)〜(c)に示す。
図11(a)〜(c)は、通常の双方向通信15aであるIrDAのモードと、簡易の双方向通信15bであるIrSimple(双方向)のモードとの切替え処理をシーケンス図で示している。IrSimpleでは、同図(a)に示されるように、相手との接続要求にSNRMコマンドを送信する。これは、図9(c)に示される接続処理(Search + Connection)における最初のパケットである。図11(a)に示されるように、上記SNRMコマンドに対する応答(UAレスポンス)が返ってくる場合、IrSimple(双方向)のモードが選択され、図9(c)に示されるデータ通信が実行される(S17)。その後、ステップS10に戻って上記動作を繰り返す。
一方、図11(b)に示されるように、上記SNRMコマンドに対して応答が返ってこない場合、引き続いて相手局発見コマンドであるXIDコマンドを送信する。このXIDコマンドに対する応答(XIDレスポンス)が返ってくる場合、通信相手がIrDA機器であると判断し、図9(b)に示されるように、IrDA接続シーケンスにより接続処理(Connection)を行った後、IrDAでのデータ通信が実行される(S18)。その後、ステップS10に戻って上記動作を繰り返す。
一方、図11(c)に示されるように、上記XIDコマンドに対して通信相手より応答が返ってこない場合、再びSNRMコマンドにより、IrSimpleでの接続を試みる。この第2のSNRMコマンドに対して、応答が返ってきた場合は、IrSimpleの接続を完了し、上述のようにIrSimpleでのデータ通信を実行する。以下、応答が返ってくるまで、或いは所定時間が経過するまで、上記のSNRMコマンド、XIDコマンド、XID−Endコマンド、およびSNRMコマンドを1つの単位(セット)とした接続処理を繰り返す。
そして、通信相手が存在しない場合、すなわちSNRMコマンドに対してもXIDコマンドに対しても応答が無い場合、接続手順を停止し、「通信相手がいません」などのエラー表示を表示部45に行わせて上述の処理を終了する。
なお、本実施形態では、IrSimpleでの通信が高速であるため、こちらを優先し、最初にIrSimpleでの接続をトライし、2つの接続を順次トライしている。しかしながら、プロトコルによっては相手局を発見してからネゴシエーションで通信方式を決定してもよい。
一方、ステップS12にて、ユーザが選択したコンテンツが送信禁止コンテンツであると判断した場合、「このコンテンツは送信できません」などのエラー表示を表示部45に行わせる(S19)。なお、エラー表示などの特別な処理を行わせなくてもよい。或いは、ステップS11において、送信禁止のコンテンツはユーザが選択できないようにしてもよい。ステップS19の後、ステップS10に戻って上記動作を繰り返す。
図12は、コンテンツ受信装置12・13の概略構成を示している。図示のように、コンテンツ受信装置12・13は、制御部(受信データ制限手段)60、通信部(データ受信手段)61、コマンド解析部(コマンド取得手段)62、コンテンツ記憶部(コンテンツ記憶手段)63、属性記憶部64、属性判定部(画像サイズ取得手段)65、コンテンツ展開部(展開手段)66、表示サイズ記憶部(表示サイズ記憶手段)67、および画像加工部(拡大・縮小手段)68を備える。なお、画像表示機能を有するコンテンツ受信装置13は、表示部(出力手段、表示手段)69を備える。一方、画像表示機能を有さないコンテンツ受信装置12は、画像データを表示装置17に送信する画像データ送信部(出力手段、送信手段)70を備える。なお、表示部69は、受信した画像をディスプレイに表示する機能だけでなく、受信した画像を印刷する機能を有していても良い。
制御部60は、コンテンツ受信装置12・13内の各種構成を統括的に制御するものである。制御部60の機能は、例えばRAMやフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。
本実施形態では、制御部60は、属性判定部65が判定した属性情報の中の画像サイズと、表示サイズ記憶部67が記憶する表示部69または表示装置17の画面の表示サイズとに基づいて、表示する画像のサイズを決定し、決定したサイズに画像を拡大または縮小するように画像加工部68を制御する。また、上記属性情報の中には撮影の上下方向の情報を含むことがある。したがって、制御部60は、上記上下方向の情報に基づいて、表示する画像の回転角を決定し、決定した回転角に画像を回転するように画像加工部68を制御してもよい。なお、コンテンツの画像サイズと表示する画像サイズとの詳細については後述する。
通信部61は、コンテンツ送信装置11との通信を行うものである。通信部61は、片方向通信14、通常の双方向通信15a、簡易の双方向通信15bの中の少なくとも1つを実行できればよい。さらに、単純な家電用の赤外線リモコンを用いてコマンドを受信する通信部が存在してもよい。
複数の通信方式を実行できる場合には、図7に示される通信方式切替部47、片方向通信部48、および双方向通信部49に類似する構成を有すればよい。また、複数の通信を実行できる場合、パケット中に存在する情報により通信方式を自動認識することが望ましい。このとき、コンテンツ送信装置11がどのような通信方式で通信データを送信してきても、通信方式を動的に判断して通信部61を対応させることにより、通信データを受信することが可能となる。
また、通信部61は、コンテンツ送信装置11から受信した通信データを処理して、コマンド、コンテンツ、および属性情報に分離し、それぞれコマンド解析部62、コンテンツ記憶部63、および属性記憶部64に送信する。
例えば、上述のExifフォーマットでは、コンテンツと該コンテンツの属性情報とを1ファイルに格納できる。したがって、このようなフォーマットの通信データをコンテンツ送信装置11から受信することにより、コンテンツと属性情報とを容易に分離することができる。なお、このフォーマットでも、コンテンツ自体はJPEGなどで圧縮された画像データが格納される。
ところで、フォーマットによっては、コンテンツおよび属性情報の格納形式が規定されているが、コマンドの格納形式が規定されていないものも考えられる。この場合、コンテンツに画像データではなく、「rotate」などのテキスト情報をコマンドとして格納し、例えば「IrSimple.cmd」のような特定のファイル名を付した通信データを送信すればよい。このとき、通信部61は、コンテンツに格納された情報を、ファイル名からコマンドと判断して、該コンテンツをコマンド解析部62に送信することになる。これにより、コマンドの格納されたコンテンツがコンテンツ記憶部63に記憶されることによるリソースの無駄を防止できる。
なお、コンテンツに格納されるコマンドは、1つでもよいし、複数でもよい。また、コマンドには、拡大率、縮小率、回転角などのパラメータを付与してもよい。すなわち、倍率120%で拡大することを示す「expansion120%」、倍率0.8で縮小することを示す「reduce0.8」、180度回転することを示す「rotate180°」などと記載してもよい。また、コマンドは、文字コードで格納する代わりに、コマンドコードと数値パラメータとを含むバイナリコードであってもよい。
また、コマンドをファイル名に含ませてもよい。このとき、通信部61は、ファイルの中身ではなく、ファイル名自体をコマンド解析部62に送信することになる。例えば、ファイル名が「IrSimple_rotate180.cmd」である場合、通信部61は当該ファイル名をコマンド解析部62に送信し、コマンド解析部62は、受信したファイル名から、180度の回転を行うコマンドと解析することになる。これにより、コンテンツおよびコマンドの両方を含む通信データを送信することができる。
また、コンテンツの受信中に、該受信の進捗状況を示すプログレスバーを表示部69に表示することがある。この場合、コマンドの格納されたコンテンツを受信するたびに、上記プログレスバーが表示されることになり、ユーザにとって煩わしい。そこで、通信部61が、コンテンツにコマンドが格納されているか否かを判断するまで、表示部69にプログレスバーを表示させないように制御部60が制御することが望ましい。
ところで、コマンドを含むファイルの受信中に受信エラーが発生して、当該ファイルを最後まで受信できなかった場合、当該ファイルに含まれるコマンドの処理が困難である。また、コマンドの内容に誤りが有った場合、あるいはコマンドのパラメータが制限範囲を超えるなどした場合、コマンドの処理ができない。
そこで、コマンドの受信に失敗したり、受信したコマンドにエラーが存在したりする場合、表示部69は、上記コマンドを含むファイルの受信時、またはその直前の画像表示を継続してもよいし、ユーザに通知するためにエラーメッセージを表示してもよい。また、上記エラーメッセージの表示など、画像以外の表示を表示部69が行っている場合に、通信部61がコマンドを含むファイルを受信した場合、上記コマンドを処理してもよいが、上記エラーメッセージの表示を妨げないために、上記コマンドを無視してもよい。
また、本実施形態では、コンテンツ受信装置12・13は、コンテンツ送信装置11から赤外線を介してコンテンツを取得する。このため、通信部61は、外部からの赤外線信号を検出する光検出器を少なくとも備える必要がある。
図13(a)・(b)は、図2に示されるような利用形態において、TV受像機18(コンテンツ受信装置12)に設けられる光検出器の例を示している。上述のように、TV受像機18に設けられる光検出器は、TV受像機18の画面の法線方向から水平面に±約45度傾斜した方向までの範囲から赤外線を受光できることが望ましい。このため、光検出器は、図13(a)・(b)に示されるように、水平面において上記法線方向と垂直な方向(以下、この方向を「横方向」と称する。)に長い形状とすることが望ましい。
図13(a)に示される光検出器(光検出手段)71は、集光レンズ72と1個の受光素子73とを備える構成である。通常の1焦点のレンズの場合、レンズの光軸方向と平行に入射した光が集光する位置と、上記光軸方向から傾いて入射した光が集光する位置とは異なる。このため、集光レンズ72は、上記法線方向から横方向に傾いた方向からの光を適切な位置に集光させるように、焦点が複数個存在することが望ましい。
なお、1受光素子型の光検出器71は、横方向の長さが約20mm以上であることが望ましい。一方、鉛直方向は通常、横方向の90度ほどは視野角が必要ない。そこで、TV受像機18に利用される光検出器71としては、鉛直方向の長さが10mm以上であり、かつ横方向が長い形状が望ましい。
図13(b)に示される光検出器(光検出手段)74は、通常のIrDA用光検出器75を横方向に5個配列したものである。通常のIrDA用光検出器75は、受光角度が±約15度(合計約30度)である。したがって、単純計算では、±45度(合計90度)の受光角度をカバーするには3個で十分である。しかしながら、素子のばらつき、組立てのばらつきなどを考慮すると、4個〜6個程度設けることが望ましい。
現在のところ、コンテンツ送信装置11が携帯電話機などのモバイル機器である場合、モバイル機器にはIrDA規格(4Mbps)の100mW/sr(ステラジアン)の発光素子が利用され、通信距離が約1mである。一方、図2に示されるように、コンテンツ送信装置11とコンテンツ受信装置12・13との間の通信距離は、最低でも約2m以上であることが要求される。そこで、図13(a)・(b)に示されるような、微弱な赤外線でも検出できる光検出器71・74が利用されることになる。
コマンド解析部62は、通信部61から受信したコマンドを解析するものである。コマンド解析部62は、解析結果を制御部60に通知する。
コンテンツ記憶部63は、通信部61から受信したコンテンツを記憶するものである。また、属性記憶部64は、通信部61から受信した属性情報を記憶するものである。
コンテンツ記憶部63および属性記憶部64は、フラッシュメモリ、HDD(ハードディスクドライブ)、DVD(Digital Versatile Disk)などの書換え可能な不揮発性記憶装置によって構成される。なお、何れの記憶装置を利用するかは、記憶するコンテンツの量、要求されるアクセス速度などの条件に依存する。また、コンテンツ記憶部63および属性記憶部64は、同じ記憶装置によって構成されていてもよい。また、上述のExifフォーマットのように、コンテンツと該コンテンツの属性情報とを1ファイルとして記憶部に記憶してもよい。
属性判定部65は、属性記憶部64が記憶するファイルフォーマット、画像サイズなどの各種属性情報から、再生処理など、コンテンツに対して実行すべき処理を判定するものである。属性判定部65は、判定結果を制御部60およびコンテンツ展開部66に通知する。
コンテンツ展開部66は、属性判定部65からの判定結果に基づいて、圧縮されたコンテンツを展開するものである。これは、通信上の負荷を軽減するためコンテンツがJPEG、MP3(MPEG-1 Audio Layer-III)、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2、ZIPなどの圧縮されたフォーマットでファイルに格納されていることが一般的であるからである。コンテンツ展開部66は、展開したコンテンツを画像加工部68に送信する。
表示サイズ記憶部67は、表示部69または表示装置17の表示画素のサイズを記憶しており、フラッシュメモリなどの記憶装置によって構成される。実際には、ソフトウェアのコードの中に横1920、縦1080などの情報が設定され、処理の中でこれらの値が用いられることが多い。コンテンツ受信装置12・13を制御するハードウェアでは、外部からの設定により複数の表示サイズの切替えが可能であることが望ましい。これは、異なるサイズの表示装置(ディスプレイ)に組み込む場合に、それぞれのサイズに応じて変更を容易にするためである。
画像加工部68は、コンテンツ展開部66が展開したコンテンツに対し画像加工を行うものである。ここで、画像加工とは、例えば画像の回転、縮小、拡大、平行移動、変形、反転などを指す。これらを実現する画像処理技術の一つとしてアフィン変換(Affine Transformation)が挙げられる。アフィン変換は、平行移動、拡大・縮小、および回転の3種類の基本的な変形を組み合わせた図形変換である。画像加工部68は、変換したコンテンツを画像データとして、表示部69または画像データ送信部70に送信する。
ところで、コンテンツの画像サイズが800万画素(ピクセル)といった非常に大きなものである場合、展開されたコンテンツのデータ長も非常に大きなものとなる。このため、コンテンツ展開部66がコンテンツを全部展開してから、画像加工部68が縮小するのではなく、コンテンツ展開部66がコンテンツを展開すると同時に画像加工部68が縮小することが望ましい。この場合、画像データのサイズを小さくでき、画像データを記憶するメモリを節約できる。
表示部69は、画像加工部68から受信した画像データに基づいて画像を表示するものである。具体的には、表示部69は、LCD、PDP、ELディスプレイなどの表示素子と、受信した画像データに基づいて表示素子を駆動するドライバ回路とを備える構成である。
画像データ送信部70は、画像加工部68から受信した画像データを表示装置17に送信するものである。画像データ送信部70から表示装置17への画像データの送信は、無線LANなどの無線を利用した無線形態でもよいし、ケーブルを利用した有線形態でもよい。さらに、ケーブルを利用した有線形態の場合、アナログ信号を送信する形態でもよいし、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)などの規格に基づいてデジタル信号を送信する形態でもよい。
なお、コンテンツ受信装置12・13は、受信したコンテンツのフォーマットに基づいて、表示モードを変更できることが望ましい。例えば、コンテンツ受信装置がLCDの場合、バックライトの輝度、色調整、画質調整などが可能である。また、これらの調整値の設定を複数個記憶することにより、映画、スポーツ、ゲームなどのモード切替が可能なものが存在する。
一方、コンテンツ受信装置12・13では、写真、動画、メール、文書などの異なる種類のファイルを受け取ることが可能である。画像である写真や動画と、テキストを中心とした文書やメールとの間でも、上記設定を切替可能であることが望ましい。例えば、写真では、くっきり感を出すために、コントラストと明度とを上げることが望ましいが、テキストではコントラストや明度を上げ過ぎると、文字が読み辛くなる。画像とテキストとは、コンテンツの属性情報(例えばファイルの拡張子)により、JPEGやドキュメントなどの判別が可能であるため、これらの属性情報により上記設定を切り替えるとよい。
次に、コンテンツ受信装置12・13が受信するコンテンツ(以下、「受信コンテンツ」と称する。)の画像サイズと、表示部69または表示装置17の表示画面に表示されるコンテンツ(以下、「表示コンテンツ」と称する。)の画像サイズとの詳細について、図14(a)〜図17(c)を参照しつつ説明する。なお、以下では、画像のアスペクト比を維持しつつ拡大・縮小を行うものとする。
図14(a)・(b)は、それぞれ、受信コンテンツ80の画像サイズと、上記表示画面の画像サイズとを示している。同図(a)に示されるコンテンツ80の画像サイズは、コンテンツを受信するまでは不明である。一方、同図(b)に示される表示画面の画像サイズは、通常、表示用メモリに展開可能な1画面の大きさになる。
例えば、ハイビジョンテレビ映像の場合、フルサイズで1920×1080画素であるが、その他に複数の画像サイズが存在する。また、表示装置17の表示最大解像度が1920×1080画素であっても、表示用メモリが記憶可能な最大の画像サイズが1366×768画素である場合も考えられる。この場合、表示装置17にて拡大表示されることになる。
したがって、表示コンテンツの画像サイズ(画素数)は、表示部69または表示装置17が表示可能な最大解像度に関係なく、表示用メモリが記憶可能な最大の画像サイズ(画素数)によって規定されることになる。以下、この画像サイズを「表示用メモリ81の画像サイズ」と称する。また、以下では、表示用メモリ上での画像サイズ(画素数)を基に説明を行う。
図15(a)〜(c)は、受信コンテンツの画像サイズを示している。図示の例では、受信コンテンツ80の画像サイズは、表示用メモリ81の画像サイズに比べて横長となっている。また、同図(d)〜(f)は、それぞれ、同図(a)〜(c)に示される受信コンテンツ80に対応する表示コンテンツ82の画像サイズを示している。これは、1画面に表示されるコンテンツの表示領域に対応する。図示において、斜線領域がコンテンツの画像領域である。
図15(a)は、受信コンテンツ80aの画像サイズが基準サイズよりも小さい場合を示している。この基準サイズの一例としては、QVGA(Quarter Video Graphics Array)の横長サイズ(320×240画素)が挙げられる。
もし、図15(e)に示されるように、表示コンテンツ82が、受信コンテンツ80aを表示画面全体に拡大したものである場合、拡大率が大きすぎてブロックノイズが目立ちユーザの視認性が悪化する。そこで、受信コンテンツ80aの画像サイズが基準サイズよりも小さい場合、表示コンテンツ82aの画像サイズは、同図(d)に示されるように、拡大率が制限されることが望ましい。なお、拡大率は、等倍(原寸と同じドット数)から4倍(縦横各2倍)程度に制限するのが望ましい。
同様に、縮小率が大きすぎる、すなわち表示コンテンツ82が小さくなりすぎる場合にも、ユーザの視認性が悪化する。例えば、表示されたコンテンツの大きさが名刺大(9cm×5.5cm)よりも小さい場合、2〜3m以上離れて見たときにコンテンツの内容を判別するのが難しい、といったことが考えられる。したがって、縮小率を制限するか、或いは、縮小表示の限界サイズ(例えば、何れかの辺が7cm以上など)を設定することが望ましい。
図15(b)は、受信コンテンツ80bの画像サイズが、基準サイズ以上であり、かつ、表示用メモリ81の画像サイズ以下である場合を示している。この場合、表示コンテンツ82bは、同図(e)に示されるように、受信コンテンツ80bの全体が可能な限り広く表示されるように拡大されたものとなる。具体的には、表示コンテンツ82bは、水平方向の画像サイズが、表示用メモリ81の水平方向の画像サイズと一致するように、受信コンテンツ80bを拡大したものとなる。
図15(c)は、受信コンテンツ80cの画像サイズが、表示用メモリ81の画像サイズよりも大きい場合を示している。この場合、表示コンテンツ82cは、同図(f)に示されるように、受信コンテンツ80cの全体が可能な限り広く表示されるように縮小されたものとなる。具体的には、表示コンテンツ82cは、水平方向の画像サイズが、表示用メモリ81の水平方向の画像サイズと一致するように、受信コンテンツ80cを縮小したものとなる。
図16(a)〜(c)は、受信コンテンツの画像サイズを示している。図示の例では、受信コンテンツ80の画像サイズは、表示用メモリ81の画像サイズに比べて縦長となっている。また、同図(d)〜(f)は、それぞれ、同図(a)〜(c)に示される受信コンテンツ80に対応する表示コンテンツ82の画像サイズを示している。これは、1画面に表示されるコンテンツの表示領域に対応する。図示において、斜線領域がコンテンツの画像領域である。
図16(a)は、受信コンテンツ80dの画像サイズが基準サイズよりも小さい場合を示している。この基準サイズの一例としては、QVGAの縦長サイズ(240×320画素)が挙げられる。この場合、図15(a)に示される場合と同様に、表示コンテンツ82dの画像サイズは、同図(d)に示されるように、拡大率が制限されることが望ましい。なお、拡大率は、等倍(原寸と同じドット数)から4倍(縦横各2倍)程度に制限するのが望ましい。
図16(b)は、受信コンテンツ80eの画像サイズが、基準サイズ以上であり、かつ、表示用メモリ81の画像サイズ以下である場合を示している。この場合、表示コンテンツ82eは、同図(e)に示されるように、受信コンテンツ80eの全体が可能な限り広く表示されるように拡大されたものとなる。具体的には、表示コンテンツ82eは、垂直方向の画像サイズが、表示用メモリ81の垂直方向の画像サイズと一致するように、受信コンテンツ80eを拡大したものとなる。
図16(c)は、受信コンテンツ80fの画像サイズが、表示用メモリ81の画像サイズよりも大きい場合を示している。この場合、表示コンテンツ82fは、同図(f)に示されるように、受信コンテンツ80fの全体が可能な限り広く表示されるように縮小されたものとなる。具体的には、表示コンテンツ82fは、垂直方向の画像サイズが、表示用メモリ81の垂直方向の画像サイズと一致するように、受信コンテンツ80fを縮小したものとなる。
なお、図15(e)に示される表示コンテンツ82bをさらに拡大することもできる。図17(a)は、図15(e)に示される表示コンテンツ82bをさらに拡大した場合を示している。この場合、表示コンテンツ82b’は、図17(a)に示されるように、垂直方向の画像サイズが、表示用メモリ81の垂直方向の画像サイズと一致するように、表示コンテンツ82bを拡大したものとなる。このため、図示の表示コンテンツ82b’は、水平方向にはみ出した状態となる。
さらに、図17(a)に示される表示コンテンツ82b’を拡大することもできる。この拡大の比率は、図15(e)に示される表示コンテンツ82bに関して、水平方向および垂直方向にそれぞれ1.4倍程度、面積で2倍程度とすることが望ましい。
同様に、図16(e)に示される表示コンテンツ82eをさらに拡大することもできる。図17(b)は、図16(e)に示される表示コンテンツ82eをさらに拡大した場合を示している。この場合、表示コンテンツ82e’は、図17(b)に示されるように、水平方向の画像サイズが、表示用メモリ81の水平方向の画像サイズと一致するように、表示コンテンツ82eを拡大したものとなる。このため、図示の表示コンテンツ82e’は、垂直方向にはみ出した状態となる。
さらに、図17(b)に示される表示コンテンツ82e’を拡大することもできる。この拡大の比率は、図16(e)に示される表示コンテンツ82eに関して、水平方向および垂直方向にそれぞれ1.4倍程度、面積で2倍程度とすることが望ましい。
この拡大の後、同様の比率で表示コンテンツをさらに拡大することもできる。この場合の表示コンテンツ82e’’を図17(c)に示す。同図(a)〜(c)に示される場合では、表示コンテンツ82b’・82e’・82e’’は、表示画面からはみ出すことになる。そこで、コンテンツ送信装置11は、機能ボタン群34(図6(b))の十字キーをユーザが操作することにより、該操作に基づくコマンドを生成してコンテンツ受信装置12・13に送信することにより、表示コンテンツ82b’・82e’・82e’’の表示領域を移動させるようになっていることが望ましい。
なお、例えば、ハイビジョンのフルサイズは、1980×1080画素であるが、これは約200万画素である。一方、デジタルカメラでは、800万画素以上のものが市販されている。したがって、表示画面の画素数よりも著しく多い画素数のコンテンツを受信することが考えられ、この場合、図17(a)〜(c)に示されるように表示コンテンツ82が表示画面からはみ出して表示されても、ブロックノイズが目立つことは無く、ユーザの視認性を維持できる。
また、図17(a)〜(c)では、図15(e)および図16(e)に示される表示コンテンツ82b・82eをさらに段階的に拡大することについて説明したが、同様に、図15(f)および図16(f)に示される表示コンテンツ82c・82fをさらに段階的に縮小することも可能である。
次に、上記構成のコンテンツ受信装置12・13における処理動作について、図18を参照しつつ説明する。図18は、コンテンツ受信装置12・13が実行するコマンド処理の流れを示している。図示のように、まず、通信部61が通信データを受信する(S30)。
受信した通信データがコンテンツであり、かつ画像データである場合に、制御部60が画像の拡大・縮小率の設定を行う(S31)。これは、表示部69または表示装置17の表示ドット数と、受信した属性情報とから判定を行う。なお、属性情報は、JPEGやMPEGの画像サイズのように、コンテンツの一部として存在するものがあるが、どのような形で受信されてもかまわない。もちろん画像データが静止画であっても動画であってもよい。
次に、コンテンツ展開部66が、コンテンツを展開する(S32)。なお、コンテンツがパソコンのプレゼンテーションファイルや文書ファイルなどであっても、同様に画像への展開を行う。次に、画像加工部68が、ステップS31で設定された大きさになるように、画像の拡大または縮小を行う(S33)。
次に、制御部60が、属性情報のうち表示して有用なものの表示を行うために、該当情報を表示部69または画像データ送信部70に送信する(S34)。表示して有用な属性情報の例としては、撮影日時、撮影場所(撮影場所の地名、郵便番号、最寄駅名、緯度経度情報など)、ユーザコメント、タイトル、出演者、放映日時、放映チャネルなどが挙げられる。通常は、画像とは異なるメモリプレーンにこれらの属性情報を書き込み、最終段階で画像と合成されて表示されることが多いが、その手法は問わない。ステップS34の後、ステップS43に進む。
一方、ステップS30にて、受信した通信データがコマンドである場合、制御部60が、すでに受信したコンテンツ(画像)が存在するかどうかを判定する(S35)。すでに受信した画像が存在しない場合、制御部60は、エラーを表示するよう表示部69または画像データ送信部70に指示する(S37)。このエラーは、表示装置17およびコンテンツ受信装置13のメイン画面に表示してもよいし、コンテンツ受信装置12・13に設けた状態表示用のLEDで表示してもよい。その後、ステップS30に戻って上述の処理動作を繰り返す。
一方、ステップS35にて、受信した画像が存在する場合、受信したコマンドの種別をコマンド解析部62が解析する(S38)。受信したコマンドが回転を指示するものである場合にはステップS39に進み、上記コマンドが拡大・縮小を指示するものである場合にはステップS41に進み、上記コマンドが表示場所の移動を指示するものである場合にはステップS42に進む。
ステップS39では、画像加工部68が上記画像の回転を行う。次に、回転後の画像の拡大または縮小が必要かどうかを制御部60が判定する(S40)。不要である場合にはステップS43に進み、必要である場合にはステップS40に進む。例えば、図15(e)に示される表示コンテンツ82bを90度回転させると、そのままの大きさでは表示画面81からはみ出すため、図16(f)に示される表示コンテンツ82fのように縮小を行って全体が表示されるようにすることが望ましい。
ステップS41では、画像加工部68が、上記画像の拡大・縮小を行う。その後、ステップS43に進む。
ステップS42では、画像加工部68が、上記画像の表示場所の移動を行う。その後、ステップS43に進む。例えば、図17(c)に示されるように表示コンテンツ82e’’が表示画面よりも大きく拡大された場合には、コンテンツ送信装置11で矢印キーなどで表示位置移動コマンドを送信し、該コマンドをコンテンツ受信装置12・13が受信した場合にはステップS42において表示位置を移動させることが望ましい。
ステップS43では、表示部69が受信したデータに基づいて表示部69が表示を行い、或いは、画像データ送信部70が送信したデータに基づいて表示装置17が表示を行う。その後ステップS30に戻って、上述の動作を繰り返す。
なお、回転、拡大・縮小、および移動以外のコマンドとして、コンテンツ受信・再生・印刷の許可・不許可を行うコマンドなどを受信する処理が存在してもかまわない。これらのコマンドは特別な処理であり、不許可設定の場合に、コンテンツがすでに存在するかどうかに関わらず、コンテンツ受信・再生・印刷の許可コマンド以外のコマンドおよびコンテンツの受信処理を行わないようにすることもできる。
また、コンテンツ受信装置12として、テレビ放送などの放送信号を受信し記録するAVレコーダなどを用いる場合、放送信号の周波数チャネルに合わせるチャネル合わせと、該チャネルからの入力と外部装置からの入力とを切り替える入力切替とが存在することが多い。このため、本実施形態のコンテンツ受信装置12では、入力切替コマンドにより、コンテンツ受信・表示モードに切り替えられることが望ましい。これにより、無線によるコンテンツ受信・表示機能を、外部入力の一つとしてユーザに認識させることが可能になる。この場合、コンテンツ受信・表示モードに切り替えることに対応して、図12に示される通信部61、コマンド解析部62などの機能を動作させることが望ましい。
さらに、別の入力もしくはチャネルに切り替えられたことに対応して、図12に示される構成の一部もしくは全部を省電力モードにするもしくは電源をオフすることが望ましい。これにより、通常の放送受信時もしくは他の入力の使用時に、電力消費を抑えることが可能となる。
以上のように、本実施形態のコンテンツ送信装置11は、片方向通信14および双方向通信15の何れでコンテンツを送信するかを、ユーザが選択できるので、ユーザが所望する通信方式でコンテンツを送信することができる。
〔実施の形態2〕
次に、本発明の別の実施形態について、図19および図20を参照しつつ説明する。本実施形態のコンテンツ送信システムは、図1に示されるコンテンツ送信システム10に比べて、コンテンツ受信装置12・13が、コンテンツの種類に基づいて片方向通信14を許可するか禁止するかを判断する点が異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図19は、本実施形態のコンテンツ送信装置11の制御部40における処理動作の流れを示している。図示のように、まず、複数のコンテンツのサムネイルを表示部45に表示させ(S10)、ユーザが操作部46を介して選択したサムネイルに対応するコンテンツを選択する(S11)。
次に、制御部40は、ユーザが選択したコンテンツが、片方向通信14が許可されたコンテンツ、片方向通信14が禁止されたコンテンツ、および送信が禁止されたコンテンツのうち、何れの種類であるかを判別する(S50)。
例えば、著作権管理されて送信が禁止されているコンテンツは、送信が禁止される。また、携帯電話機のアドレス帳全部を送信する場合には、片方向通信14を許可しないように制限することが望ましい。これは、アドレス帳には知人の個人情報が含まれることと、片方向通信14では複数の受信機が同時に受信する可能性があることとから、知人の個人情報が第三者に漏洩する虞があるためである。特に、個人情報を含むデータは秘匿されることが好ましいから、双方向通信15で通信し、かつ、送信機および受信機をIDなどで完全に特定できるようにしてからデータ送信を行うことが望ましい。
なお、上述のように通信方式を制限するために、ステップS50にて判別される「コンテンツ」の単位は、1コンテンツである場合や、ある共通の属性を有する複数のコンテンツである場合や、或るコンテンツの一部である場合がある。例えば、1枚の写真が選択された場合、判別される単位は当該選択された1枚の写真である。また、データフォルダが選択された場合、当該選択されたデータフォルダに含まれる一部または全部のコンテンツである。また、アドレス帳における或る知人の個人情報が選択された場合、判別される単位は、アドレス帳というコンテンツにおける当該知人の個人情報である。
ステップS50にて、選択されたコンテンツが、片方向通信14の許可されたものであると判別する場合、制御部40は、送信メニューを表示部45に表示させる(S51)。これは、図6(a)に示される例では、表示画面32の下端部に「送信」ボタンを表示することになる。なお、回転、拡大など送信以外のメニューを表示画面32に表示してもよい。また、送信メニューを、図6(a)に示される表示画面32の下端部の「メニュー」ボタンが選択されたときに表示してもよい。
次に、上記「送信」ボタンがユーザによって選択されると、制御部40は、片方向通信14を行うか、双方向通信15を行うかの選択項目を表示部45に表示させる(S52)。図20は、表示画面32に上記選択項目85を表示した状態を示している。次に、選択項目85の中からユーザが操作部46を用いて選択した通信方式を判定する(S53)。
ステップS53にて片方向通信14が選択されたと判定すると、制御部40は、図10に示されるステップS13と同様の処理を行う。その後、ステップS10に戻って上記動作を繰り返す。
一方、ステップS53にて双方向通信15が選択されたと判定すると、制御部40は、図10に示されるステップS14〜S18と同様の処理を行う。その後、ステップS10に戻って上記動作を繰り返す。
なお、ステップS51・S52を省略し、コンテンツ送信装置11が備える数字キー(図6(b)に示される入力ボタン群35)のいずれが押されたかに応じて片方向通信14か双方向通信15が選択されてもよい。すなわち、「1」の数字キーが押されれば片方向通信14、「2」の数字キーが押されれば双方向通信15、と設定してもよい。また、図示はしていないが、図20に示される選択項目85において、あるいは数字キーの割当てにおいて、通信を中止する「キャンセル」メニューが選択できてもよい。
一方、ステップS50にて、選択されたコンテンツが片方向通信14の禁止されたコンテンツであると判別する場合、制御部40は、送信開始メッセージを表示部45に表示させる(S54)。この送信開始メッセージは、例えば、「受信機器に向けて決定ボタンを押してください。」というようなものである。なお、このときに、ステップS51のような送信メニューが表示されてもよい。
次に、制御部40はユーザから送信指示があるかどうかを判断する(S55)。送信指示が所定時間(例えば10秒)無い場合、あるいは送信中止指示がある場合(S55でNO)、送信をキャンセルし、ステップS10に戻って、上記動作を繰り返す。
一方、送信が指示された場合(例えば、決定ボタンが押された場合)、制御部40は、双方向通信15を開始させる、すなわち、図10に示されるステップS14〜S18と同様の処理を行う。その後、ステップS10に戻って上記動作を繰り返す。
一方、ステップS50にて、選択されたコンテンツが送信禁止コンテンツであると判断した場合、制御部40は、上述のように、エラー表示を表示部45に行わせ(S19)、その後、ステップS10に戻って上記動作を繰り返す。
ところで、片方向通信14および双方向通信15を切り替える基準、もしくは、片方向通信14または双方向通信15の選択をユーザに行わせるかどうかの基準としては、以下のようなものが考えられる。
(1)データ件数
・片方向通信可能:アドレスデータの1件送信、1枚の写真送信など。
・片方向通信禁止:アドレスデータ全部、写真フォルダ全部など。
(2)コンテンツの種類
・片方向通信可能:写真、ストリーミングなど。
・片方向通信禁止:メール、文書、動画、音楽など。
(3)データ量
・片方向通信可能:送信するコンテンツの数または量が所定値未満。
・片方向通信禁止:送信するコンテンツの数または量が所定値以上。
例えば、パケットサイズが256バイトであり、パケットエラーレート(信頼性)が10−8である場合、1Mバイトのファイルを送信すると約3.8%の通信エラーが発生する。この通信エラーの発生率を10%まで許容するとすると、送信可能なファイルのサイズは3Mバイト程度になる。よって、3Mバイトを境に片方向通信の許可・禁止を行うことが考えられる。
また、5秒以上通信を行った上で通信エラーが起きると、ユーザを落胆させることになる。そこで、コンテンツサイズ/通信速度から通信時間を推定し、5秒の推定通信時間を境に片方向通信の許可・禁止を行うことが考えられる。
(4)通信状況
例えば、双方向通信15において、受信信号の強度、エラーレートなどのような、通信状態を示す指標が悪化した場合に、片方向通信14に切り替えることが考えられる。
また、同じコンテンツを送るのに何度も片方向通信14をユーザが指示する場合には、同一コンテンツの送信を失敗していると判断して、途中で双方向通信15に自動的に切り替えても良い。具体的には、送信履歴を参照すると、同じコンテンツの送信が3回指示されている場合、3回目は、まず双方向通信15のコネクションを試すということである。同様に、送信履歴を参照すると、同一コンテンツの送信を双方向通信で行おうとして、何度もエラーが起きるような場合、片方向通信14に自動的に切り替えてもよい。また、光通信の場合には、上記3回目の送信のときに「もっと近づいてください」などというメッセージを表示してもよい。
(5)著作権など他の条件
一般に、著作権が管理されているコンテンツは送信禁止である。しかしながら、著作権が管理されているコンテンツのうち、受信機器も認証されているものであれば送信してよいコンテンツが存在する。例えば、パーソナル用途で録画したデジタル放送コンテンツは私的利用であれば適切な著作権保護技術を用いて、コンテンツを送信してもよい。ただし、この場合には、双方向通信15を行って相手を認証する必要があるので、双方向通信15のみが選択可能。また、この場合には、コンテンツ自体もしくは通信全体で暗号化を行うことが望ましい。
以上のように、本実施形態のコンテンツ送信装置11は、片方向通信14および双方向通信15の何れで通信データを送信するかを、コンテンツの種類や量、通信状況に応じて、切り替えたりすることができ、その結果、フレキシブルなコンテンツの送信が可能となる。
なお、図20では、片方向通信および双方向通信という選択メニューを表示したが、アプリケーションに応じて、「AV機器へ送信」「携帯へ送信」などの選択メニューを表示しても良い。
〔実施の形態3〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図21を参照しつつ説明する。本実施形態のコンテンツ送信システムは、図1に示されるコンテンツ送信システム10に比べて、送信側が画像のコンテンツを順次送信して受信側で表示させるスライドショーを行う点が異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
上記スライドショーを実行するには、図10に示されるステップS11に代えて、コンテンツ送信装置11が、内蔵のタイマーで時間を計測し、所定時間ごとに自動的に次のコンテンツを選択して送信すればよい。
図21は、スライドショーを実行中のコンテンツ送信装置11における表示画面32を示している。図示のように、表示画面32には、下部に3つのサムネイル90a〜90cが表示され、このうちの中央のサムネイル90bを拡大した画像91が上部に表示されている。また、表示画面32の下端部には、送信関連ボタン92aとメニューボタン92bとが表示されている。送信関連ボタン92aは、「送信」と「一時停止」とのトグルスイッチになっている。これにより、スライドショーを一時停止したり、再開したりすることが可能である。
上記構成のコンテンツ送信装置11において、図21に示される中央のサムネイル90bに対応する静止画のコンテンツが送信される。それから、例えば5秒後に、表示画面32における右側のサムネイル90cが中央に移動し、新たなサムネイルが右側に表示される。次に、中央に移動したサムネイル90cの拡大画像91が上部に表示され、該サムネイル90cに対応する静止画のコンテンツが送信される。そして、これら一連の処理が繰り返される。
なお、本実施形態では、或るフォルダに入っているものを順次送信するという例を記載している。しかしながら、これ以外にも、特定の1日や複数の日などを指定して、撮影もしくは取得した日時のものだけをスライドショーにするとか、ユーザに予め送信するファイル、動画、静止画などを選択させて、それを順次送るということが考えられる。また、動画や音楽など再生時間があるものに対しては、タイマーの所定時間の代わりに再生時間を判断して、再生終了時刻に次のデータを送る、或いは再生終了から所定時間後に送るなどということが考えられる。さらに、コンテンツ受信装置12・13が、再生と受信とを同時に行うことができるのであれば、再生終了前に送信を始めることも有効である。
また、このようなスライドショーでは、長時間にわたり送信と停止とを繰り返すので、折りたたみ可能な携帯電話機の場合、折りたたんでも引き続き通信が継続されるようにすることが望ましい。一方、携帯電話機が全く忘れられて放置される場合も考えられるので、所定時間経過すると、或いは、送信を予定していたコンテンツを全て送信し終えると、自動的にスライドショーが停止することが望ましい。
また、コンテンツ受信装置12・13が印刷機能を有する場合には、所定時間毎にコンテンツの送信を行うだけでなく、印刷コマンドなど、上記印刷機能を実行するための情報を送ることが望ましい。例えば、或るコンテンツの送信、印刷コマンドの送信、所定時間待機、別のコンテンツの送信という処理を行うことが考えられる。また、印刷は、コンテンツにより時間が異なるので、データサイズや画像サイズなどを判定して、待機時間を動的に決めることもできる。
〔実施の形態4〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図22〜図26を参照しつつ説明する。本実施形態のコンテンツ送信システムは、図1に示されるコンテンツ送信システム10に比べて、コンテンツ受信装置12と表示装置17とを一体に備えるTV受像機18に印刷装置が新たに接続されている点が異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図22は、本実施形態のコンテンツ送信システムの概要を示している。図示のように、コンテンツ送信システム95は、図1に示されるコンテンツ送信システム10に比べて、TV受像機18にケーブル96を介して印刷装置97が接続されている点が異なり、その他の構成は同様である。なお、図示の例では、コンテンツ送信装置11は、デジタルカメラである。
なお、TV受像機18にはデジタルチューナーが内蔵されていてもよい。デジタルチューナーには、デジタルカメラ、携帯電話機などの携帯情報端末に比べて、MPEG2などを展開するための高性能なハードウェアが内蔵していることが多い。したがって、TV受像機18は、コンテンツ送信装置11から送られたコンテンツを、上記ハードウェアを用いて表示・再生することが望ましい。
本実施形態のコンテンツ送信システム95は、コンテンツ送信装置11が送信するコンテンツをTV受像機18にて表示し、さらに、印刷装置97にて印刷するものである。このとき、印刷装置97は、コンテンツ送信装置11からのコンテンツを、内蔵の通信部61を介して直接受信してもよいが、TV受像機18からケーブル96を介して受信することがより望ましい。
ところで、コンテンツ送信装置11からのデータ送信が片方向通信14であり、かつその相手先がブロードキャストアドレスであって特定の相手を指定していない場合には、TV受像機18および印刷装置97の両方が通信データを受信することになる。印刷装置97が通信データを受信するのみの場合には、さほど問題とはならない。
しかしながら、印刷装置97が、TV受像機18と同様に、表示部を有したり、通信用インジケータを有したりする場合、コンテンツ送信装置11がTV受像機18に向けてコンテンツを送信すると、TV受像機18が正しく受信・再生しているにもかかわらず、隣の印刷装置97の表示部や通信用インジケータ(通知手段)が通信失敗の状況を示すことになり、ユーザに無意味な状況を知らせることになる。
この問題点を回避するために、印刷装置97は、光での受信を停止のためのボタンもしくはモードを有することが望ましい。さらにこのモードはコンテンツ送信装置11からのコマンドにより切り替え可能であることが望ましい。
具体的には、印刷装置97は、片方向通信14および双方向通信15の一方または両方で、無線通信によるデータ受信の許可/不許可、もしくは無線通信からのデータの印刷許可/不許可のモードを切り替え可能であることが望ましい。このため、印刷装置97は、印刷や受信などの動作が禁止されている場合にも、モード切替コマンドを受信して切り替えできるようにすることが必要である。さらに、まったく無線通信からのデータ受信を行わない場合には、印刷装置97は、上記モード切替コマンドも受信せず、受信機能を停止してもよい。この場合、不要な受信待機電力を抑えることが可能である。
したがって、印刷装置は、下記の3種類の動作モードが切り替わることが望ましい。
(1)無線通信により、コンテンツの受信・印刷を実行可能な動作モード(オンモード)、
(2)無線通信により、コンテンツの受信もしくは印刷を実行可能なモードと、受信もしくは印刷を実行不能なモードとを切り替えるコマンドなど、限定されたコマンドのみを受け付ける動作モード(スリープモード)、および、
(3)まったくどのコマンド、データも受け付けない動作モード(無線拒否モード)。
さらに、オンモードでは、コンテンツやコマンドの受信状況(通信成功、通信失敗、バッファフルなど)をユーザに知らせ、スリープモードでは、モード切替など限定されたコマンドが受け付けられたことだけをユーザに知らせ、無線拒否モードでは、ユーザに何も知らせないことが望ましい。スリープモードでエラーを通知すると、上記のように当該装置宛でない場合にもエラーを表示する可能性があり、ユーザを混乱させるためである。なお、光通信の場合、無線拒否モードは、通信部61に入射する光を物理的に遮断するカバーを備えることも有効である。
また、コンテンツ送信装置11が印刷装置97に通信データを直接送る場合には、印刷装置97が通信データを確実に受信して印刷するために、コンテンツ送信装置11は、双方向通信15で送信することが望ましい。
図23は、TV受像機18の概略構成を示している。図示のTV受像機18は、図12に示されるコンテンツ受信装置12および表示装置17に比べて、印刷装置97に印刷データを送信する印刷データ送信部(送信手段)99を備える点が異なり、その他の構成は同様である。
図24は、TV受像機18が実行するコマンド処理の流れを示している。図示のコマンド処理は、図18に示されるコマンド処理に比べて、印刷コマンドに関する処理が追加される点が異なり、その他の処理動作は同様である。以下、追加される処理について説明する。
まず、ステップS38にて解析されるコマンドの種別に、印刷を実行する印刷コマンドが追加される。受信したコマンドが印刷コマンドである場合には、ステップS60に進む。
ステップS60にて、TV受像機18の制御部60は、印刷コマンドを受けて、外部の印刷装置97に印刷準備のためのコマンドと印刷用データを印刷データ送信部99に送信させる。なお、動画の場合には、動画から切り出した静止画を印刷装置97に送る。上記コマンドの例としては、印刷用紙の設定や、レイアウト設定、印刷品位設定などが挙げられる。そして、制御部60は、印刷を開始するために印刷コマンドを印刷データ送信部99に送信させる(S61)。その後、ステップS30に戻る。
なお、ここで送る静止画は、上述のような静止画と共に表示されている属性情報を含めたものであってもよい。すなわち、撮影日時などの属性情報をピクセルに展開し、もともと表示している静止画に重畳して、重畳した静止画を印刷装置97に送る。これにより、印刷日時やユーザコメントなどを含めて印刷することが可能となる。
また、静止画を送る場合には、通信時間短縮のためにJPEGなどに圧縮してから印刷装置97に送っても良い。この場合、印刷装置97は、圧縮された画像を展開する機能を有する必要がある。
図25は、コンテンツ受信装置としても機能する印刷装置97の概略構成を示している。図示の印刷装置97は、図12に示されるコンテンツ受信装置12に比べて、印刷のための各種コマンドおよびデータをTV受像機18から受信する印刷データ受信部100と、印刷データ受信部100が受信したコマンドおよびデータに基づいて印刷を行う印刷部101とを備える点が異なり、その他の構成は同様である。
印刷装置97の受信モードには、無線受信が許可されている無線受信モードと、拒否されている無線拒否モードとがある。さらに、無線受信モードには、スリープモードとオンモードとがある。
スリープモードの場合には、オンコマンドしか受け付けない。また、オンモードの場合には、コンテンツの受信や、印刷などの受信データの処理が可能である。また、無線拒否モードの場合には、通信部61への電力供給を停止することが可能である。
図26は、印刷装置97における制御部60が行う処理の流れを示している。図示のように、まず、無線受信モードであるか、無線拒否モードであるかを判断する(S62)。無線拒否モードの場合、ケーブルを介した有線によりデータを受信したかどうかを判断する(S63)。受信しない場合には、ステップS62に戻る一方、受信した場合には、ステップS64に進む。
一方、ステップS62にて無線受信モードであると判断した場合、以下の手順で処理が進む。すなわち、まず、有線によりデータを受信したかどうかを調べる(S65)。受信した場合にはステップS64に進む。一方、受信していない場合には、無線によりデータを受信したかどうかを調べる(S66)。有線でも無線でも受信しない場合には、ステップS62に戻って上記動作を繰り返す。
一方、有線でなく無線で受信した場合には、印刷装置97がスリープモードであるかどうかを調べる(S67)。スリープモードであった場合には、オンコマンドを受信しているか否かを調べ(S68)、オンコマンドを受信した場合には、オンモードに切り替える(S69)。その後、ステップS62に戻って上記動作を繰り返す。
一方、ステップS67にてスリープモードでは無かった場合には、受信した通信データが、スリープモードへ切り替える旨を示すスリープコマンドであるかどうかを調べる(S70)。スリープコマンドではない場合には、ステップS64に進む。一方、スリープコマンドである場合には、スリープモードに切り替える(S71)。その後、ステップS62に戻って上記動作を繰り返す。
ステップS64では、有線でデータを受信した場合、もしくはオンモード状態であるときに無線でコンテンツを受信した場合には、当該受信したデータを処理する。すなわち、本装置が印刷装置97であるので、印刷することになる。その後、ステップS62に戻って上記動作を繰り返す。
なお、有線でデータを受信する場合には、無線で送信されるデータは、TV受像機18などの別装置で一旦受信され、TV受像機18から印刷装置97に有線で送信されている可能性が高い。このため、有線で印刷データを受信した場合には、自動的にスリープモードもしくは無線拒否モードに切り替えてもよい。
また、無線拒否モードからオンモードまたはスリープモードへの復帰は、印刷装置97に設けた切替スイッチ(図示せず)を入れることにより実現できる。
また、図15(a)〜図17(c)に示される拡大・縮小表示に関する説明は、印刷のサイズについても同様である。したがって、現在の印刷モードの大きさに合わない場合には、受信した画像を拡大・縮小して印刷することが可能である。
したがって、本実施形態のコンテンツ送信システム95は、印刷装置97が、スリープモードや無線許否モードで通信部61の受信が制限されるので、不要な通信データを受け取ることを防止できる。
〔実施の形態5〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図27を参照しつつ説明する。本実施形態のコンテンツ送信システムは、図1に示されるコンテンツ送信システム10に比べて、コンテンツ受信装置12をTV受像機の外付けの形態(ブリッジ)として実現した点が異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図27は、ブリッジ110の外観を示している。ブリッジ110は、図12に示される構成と、図27に示される電源ケーブル112、外部出力用ケーブル113、インジケータ114〜116、およびメモリカード117とを備える構成である。
電源ケーブル112は、外部から電力を受給するためのものである。なお、電源ケーブル112の代わりに電池を内蔵することが、モバイル機器の観点からは望ましい。
外部出力用ケーブル113は、データを外部に出力するためのものである。外部出力用ケーブル113の種類は、アナログの映像信号用、音声信号用、Sビデオ、USB、HDMI、DVIなどどのようなものでもかまわない。図示の例では、外部出力用ケーブル113を2つ記載しているが、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
インジケータ114〜116は、ブリッジの状態を示すものであり、例えばLEDによって構成される。インジケータ114は、電源が入っているかどうかを示し、電源オン(緑点灯)とオフ(点灯せず)とを表す。また、インジケータ115は、受信成功(緑点灯)か、受信中(緑点滅)か、受信失敗(赤点灯、所定時間後消灯)かを示す。そして、インジケータ116は、受信動作モードで、受信許可(点灯せず)か、受信不許可(赤点灯)かを示す。
メモリカード117は、各種のデータを記憶するものである。外部の装置で記録したメモリカード117をブリッジ110に接続することにより、通信以外に、記録媒体からコンテンツを取得して表示できるようになる。なお、メモリカード117の代わりにハードディスクを接続するようにしてもよい。
〔実施の形態6〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図28〜図31を参照しつつ説明する。本実施形態のコンテンツ送信システムは、図1に示されるコンテンツ送信システム10に比べて、TV受像機18から携帯電話機11にコンテンツを送信できる点が異なり、その他の構成は同様である。すなわち、本実施形態では、携帯電話機11およびTV受像機18は、コンテンツ送信装置としても機能するし、コンテンツ受信装置としても機能することになる。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図28は、本実施形態のコンテンツ送信システム10において、TV受像機18でコンテンツを表示し、所望のコンテンツをTV受像機18から携帯電話機11に送信する例を示している。この場合、TV受像機18がコンテンツ送信装置となり、携帯電話機11がコンテンツ受信装置となる。
また、本実施形態では、TV受像機18がスライドショーを実行している。すなわち、図28に示されるように、TV受像機18が記憶するコンテンツ120a〜120cを、ユーザから携帯電話機11を介して指示されるか、或いは所定時間ごとに切り替えて表示している。
TV受像機18にて或る画像120bが表示されている場合に、携帯電話機11から送信要求のコマンドが送られる状況を仮定する。ユーザは、画像120bの表示を見て、このコンテンツを所望すると、携帯電話機11の所定のボタンを押す。これにより、コンテンツ送信要求121のコマンドが携帯電話機11からTV受像機18に送信される。TV受像機18は、コンテンツ送信要求121を受信すると、現在表示しているコンテンツ120bを含む通信データ122を携帯電話機11に送信する。これにより、携帯電話機1は画像120bを受信して記憶したり表示したりすることができる。
なお、このときの送信に利用する通信方式は、片方向通信14であっても双方向通信15であってもよい。
また、制御のためのコマンドは、どのような形式でもかまわないが、ファイル転送を中心にした通信においては、インターネットで多用されるHTTPが典型的である。HTTPを利用して、クライアント(ユーザ側の装置(携帯電話機11))からデータをサーバ(TV受像機18)に送ったり、逆にサーバからデータを受け取ったりすることができる。また、ファイルを中心とした転送プロトコルを使う場合には、図1〜図18に示されるコンテンツ送信システム10のように、例えば、「IrSimple.cmd」のような特定のファイル名を定め、このファイルの中身に「rotate」などのコマンドを記載し、受信側でそれを判別してコマンドの動きを行うということが考えられる。
また、単純に家電機器のリモコンであってもかまわない。テレビの操作を行う通常のリモコンの矢印キーや決定キーなどを使ってユーザが所望する要求を指示してもよい。
また、上記ではTV受像機18でスライドショーを行い、必要に応じて携帯電話機11にコンテンツを送信する例を示したが、携帯電話機11でスライドショーを行い(このときコンテンツ送信は行われない)、ユーザからのリクエストに応じてTV受像機18に今のスライドショーで表示しているコンテンツを送信する、というのであっても問題ない。
図29は、TV受像機18において、コンテンツ送信装置として機能する構成の概略を示している。図示の構成は、図7に示されるコンテンツ送信装置11の構成に比べて、コマンド生成部43の代わりに、携帯電話機11からのコマンドを取得するコマンド取得部125を設ける点と、表示部45の代わりに表示装置(再生手段)17を利用する点とが異なり、その他の構成は同様である。
図30は、携帯電話機11からコマンドを受信したときにおけるTV受像機18の処理の流れを示している。図示のように、まず、コマンドを受信する(S80)。このステップは、上述のファイル名での判別であれば、まずデータを受信して、コマンドであることを識別し、その中身を判断するというステップになる。
受信したコマンドが、コンテンツ切替えのコマンドである場合、コンテンツの切替えを行う(S81)。具体的には、図28に示される状況で、携帯電話機11の矢印キーを押すことで、携帯電話機11からTV受像機18に「次のコンテンツ」コマンドが送られることにより、静止画120aから静止画120bへの切替えが実行される。
次に、ステップS81のコマンドで選択された次のコンテンツからサブセットのコンテンツが作成、もしくは選択される(S82)。ここで、サブセットのコンテンツとは、例えば、音楽一曲ではなくて、曲の開始から20秒分とか、映画のダイジェストとか、動画から切り出した静止画とかを作成もしくは選択することをいう。また、選択は、あらかじめコンテンツと対応させたサブセットのコンテンツを記憶しておく場合に、サブセットのコンテンツを選択することになる。
次に、ステップS82で作成もしくは選択されたサブセットのコンテンツを再生する(S83)。その後、ステップS80に戻って上記動作を繰り返す。
一方、ステップS80にて、受信したコマンドが送信要求のコマンドである場合、現在再生している、もしくは最近再生していたサブセットのコンテンツに対応するコンテンツが選択され(S84)、選択されたコンテンツを送信する(S85)。その後、ステップS80に戻って上記動作を繰り返す。
したがって、ユーザは、TV受像機18にて再生されるサブセットのコンテンツを参照することにより、コンテンツ記憶部41に記憶されているコンテンツの大まかな内容を理解することができる。そして、ユーザが所望するコンテンツを、携帯電話機11を介してTV受像機18に要求することにより、上記コンテンツがTV受像機18から携帯電話機11に送信される。すなわち、本実施形態では、携帯電話機11からTV受像機18に要求されるコンテンツのみがTV受像機18から携帯電話機11に送信されるので、コンテンツ記憶部41に記憶されているコンテンツを携帯電話機11に順次送信する場合に比べて、通信処理の負担を著しく低減することができる。
なお、図30に示される処理では、コマンドによってコンテンツ切替を行っているが、タイマーを用いて、所定時間経過後に自動的に次のコンテンツに移行していってもよい。
図31は、図30に示される処理のタイミングの一例を示している。同図には、再生シークエンスおよびコンテンツ指定区間が時系列で示されている。再生シークエンスでは、複数のコンテンツ(サブセット)が時間とともに順次再生されている。例えば音楽の再生の場合には、コンテンツの間に無音を入れたほうがユーザに分かりやすい。
また、ユーザが判断してから送信要求ボタン(図ではユーザ指定)を押すまでには若干の時間がかかる。そこで、コンテンツ指定区間は、対応するコンテンツの再生区間から次のコンテンツにおける再生区間の始期の直後までとなっている。このコンテンツ指定区間に送信要求があれば、対応するコンテンツがTV受像機18から携帯電話機11に送信される。なお、コンテンツ指定区間の終期は、次のコンテンツの再生区間の始期でもよいし、該始期の直前でもよい。
なお、再生シークエンスで再生されるコンテンツは、コンテンツの一部(サブセット)であり、元のコンテンツの方がサブセットよりも再生時間が長かったり、クオリティが良かったりする。そこで、ユーザの選択は、サブセットのコンテンツに対して行われるが、送信は、コンテンツに対して行われることが望ましい。
例えば、コンテンツが静止画である場合には、サブセットのコンテンツは、元のコンテンツを拡大または縮小したものでもよいし、元のコンテンツでもよい。また、コンテンツが動画である場合には、サブセットのコンテンツは、動画の一部を表す静止画でもよいし、タイトルや録画時間でもよい。また、コンテンツが楽曲である場合には、サブセットのコンテンツは、楽曲の代表的な部分(サビの部分)でもよいし、楽曲の先頭でもよい。
また、ユーザの指定は、携帯電話機11からコマンドを送信すること以外に、TV受像機18のどこかのボタンやキーボード、マウスなどによってもかまわないし、赤外線リモコンからでもかまわない。
〔実施の形態7〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図32(a)・(b)および図33を参照しつつ説明する。本実施形態のコンテンツ送信システムは、図1に示されるコンテンツ送信システム10に比べて、コンテンツ送信装置11が、赤外線リモコン並の極めて簡便な携帯型送信機である点が異なり、その他の構成は同様である。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図32(a)および(b)は、上記携帯型送信機130の外観を示している。図示のように、携帯型送信機(データ送信装置)130の先端には、赤外線でデータ通信を行う通信部131が設けられている。通信部131の通信方式は、片方向通信14および双方向通信15の何れか一方または両方であってもよい。
また、携帯型送信機130の上面には、コンテンツの拡大を指示するための拡大ボタン132と、コンテンツの縮小を指示するための縮小ボタン133と、前のコンテンツの再生を指示するための前選択ボタン134と、次のコンテンツの再生を指示するための次選択ボタン135と、コンテンツの送信を指示するための送信ボタン136と、コンテンツの回転を指示するための回転ボタン137とが設けられている。なお、回転ボタン137は、表示画面に向かって時計回りに90度回転することが通常であるが、反時計周りを指示する新たなボタンを設けても良い。
また、携帯型送信機130の基端には、外部の装置とデータをやり取りするためのI/F部138が設けられている。具体的には、I/F部138は、USB2.0のような有線インタフェースが考えられるが、インターネットサービスプロバイダから無線でデータを取得する無線インタフェースでもよい。
図33は、携帯型送信機130の概略構成を示している。図示のように、携帯型送信機130は、図7に示されるコンテンツ送信装置11に比べて、I/F部を有するコンテンツ取得部138、コンテンツ回転部(加工手段)139、コンテンツ拡大・縮小部(加工手段)140、一時記憶部141、コンテンツ展開部142、およびコンテンツ圧縮部(圧縮手段)143が追加されている。
コンテンツ取得部138は、図示しない外部装置から動画、静止画、音楽、プレゼンテーション用ドキュメントなどのコンテンツを取得するものである。コンテンツ取得部138が取得したコンテンツは、コンテンツ記憶部41に送信されて記憶されると共に、上記コンテンツに対応する属性情報は、属性記憶部42に送信されて記憶される。
コンテンツ回転部139は、操作部46の回転ボタン137による指示に基づき、現在選択されているコンテンツを90度時計方向に回転するものである。回転したコンテンツは一時記憶部141に記憶される。
また、コンテンツ拡大・縮小部140は、操作部46の拡大ボタン132および縮小ボタン133による指示に基づき、現在選択されているコンテンツを拡大もしくは縮小するものである。拡大もしくは縮小したコンテンツは一時記憶部141に記憶される。
一時記憶部141は、現在処理されているコンテンツを一時記憶するものである。通常、拡大・縮小を行うには圧縮されたコンテンツを展開する必要があるが、このための作業用メモリとしても一時記憶部141が用いられる。
コンテンツ展開部142は、圧縮されたコンテンツを展開するものである。展開されたコンテンツは一時記憶部141に記憶される。また、コンテンツ圧縮部143は、回転、拡大、縮小などが行われたコンテンツを再度JPEG、MPEG2、ZIPのフォーマットなどによって圧縮するものである。
本実施形態の携帯型送信機130は、図7に示されるコンテンツ送信装置11と、図12に示されるコンテンツ受信装置12・13とを備えるコンテンツ送信システムに比べて、コンテンツの送信側で回転、縮小、拡大を行う点が異なる。この場合、受信側は、単に再生を行うだけでよく、受信側の構成が簡単になる。また双方向通信15を用いて受信側の表示サイズを取得することにより、図15(a)〜図17(c)に示されるような受信側の表示サイズに合わせた拡大・縮小を送信側で実行可能である。
また、本実施形態の携帯型送信機130は、USBのようなI/F部138を有しており、パソコンや携帯端末の外部記憶装置のような形で動作することができる。これにより、パソコンでプレゼンテーションを作成し、それをパソコンで適した形にフォーマット変換し、本装置に転送することで、この携帯型送信機130を持つだけで受信機能を持つプロジェクタにデータを送って表示させることが可能となり、プレゼンテーションが非常に簡単になる。
プレゼンテーションを行う場合によく使われるものとして、アドビ社のPDF(Portable Document Format)フォーマットがあるが、これは1ファイルに複数ページのドキュメントを格納することが可能である。SVG(Scalable Vector Graphics)というフォーマットも同様である。このため、携帯型送信機130は、1ファイル中に含まれる複数のページのドキュメントからページ区切りを検出するページ検出部(ページ検出手段)と、検出されたページに基づき1ページずつに分割するページ分割部(ページ分割手段)と、分割されたページに関してファイルとしての用件を整えるファイル構成部(ファイル手段)を備え、1ページずつファイルとして送信する機能を有することが好ましい。この場合、複数ページのドキュメントを1ページずつ送信することが可能になり、プレゼンテーションにおいて有効になる。
なお、ファイルにするためには、ページ区切りで単純に分割するだけでは適切な表示を行うことができない虞がある。このため、切り出した後も正しいフォーマットに認識されるように、正しくヘッダ情報を付加するなどの処理が必要である。これらの処理はそれぞれのフォーマットごとに異なるが、既知の方法が存在する。また、受信機の再生フォーマットが限られている場合には、携帯型送信機130は、PDFから1ページずつ切り出して、受信機で対応可能なフォーマット(例えばJPEG)に変換して送るということが望ましい。
また、携帯型送信機130は、図32(b)に示されるボタン132〜136を用いて、ディレクトリの変更などファイル選択の操作が実行できることが望ましい。また、受信機ではJPEGの再生など限られたフォーマットしか対応できない場合には、携帯型送信機130は、フォルダ名やフォルダ構造などをグラフィカルに表示して、それをJPEGに圧縮して送信することが望ましい。この場合、外部表示デバイスにフォルダ名やファイル名、フォルダ構造などが表示され、それを元にボタン132〜136でファイルやフォルダを選択することが可能になる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、コンテンツ送信装置11として主に携帯電話機を利用しているが、データ受信装置12と双方向通信および片方向通信が可能であれば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、PDAなどの任意の携帯通信端末に適用することもできる。また、据置型の通信端末にも適用できる。
また、本実施形態では、情報通信システム10は、2台のコンテンツ受信装置12・13を備えているが、1台のコンテンツ受信装置を備えていても良いし、3台以上のコンテンツ受信装置を備えていても良い。
また、上記実施形態では、片方向通信および双方向通信が無線で行われているが、有線で行うこともできる。また、上記実施形態では、主に、コンテンツが画像である場合について説明したが、音声などの他のコンテンツに対しても同様に適用できる。
最後に、コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13の各ブロック、特に制御部40・60は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるコンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、コンテンツ送信装置11およびコンテンツ受信装置12・13を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話機網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明に係るコンテンツ送信システムは、携帯電話機や、TV受像機だけでなく、PDA、ノート型PC、デスクトップ型PC、ネットワーク対応型表示装置、ネットワーク対応型家電製品など、その他の情報通信端末にも適用できる。

Claims (7)

  1. コンテンツを含む通信データを無線で送信するデータ送信手段を備えるデータ送信装置であって、
    複数の前記コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、
    複数の前記コンテンツの中から次々に選択するコンテンツ選択手段と、
    選択したコンテンツまたはその一部を再生する再生手段と、
    通信データを受信するデータ受信手段とを備え
    前記データ送信手段は、
    片方向通信で前記通信データを送信する片方向通信手段と、
    双方向通信で前記通信データを送信する双方向通信手段と、
    前記片方向通信手段および前記双方向通信手段の何れの手段で前記通信データを送信するかを、送信すべき通信データの件数、種類、量、推定通信時間、および送信履歴の中の少なくとも1つに基づいて選択する選択手段とを備えており、
    前記データ送信手段は、前記データ受信手段が受信した通信データに含まれる要求に基づき、再生中または再生したコンテンツを含む通信データを送信することを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記再生手段が或るコンテンツまたはその一部の再生を開始した時点から、次のコンテンツまたはその一部の再生を開始する時点までの期間、或いは、該期間を所定時間前後させた期間に、前記データ受信手段が前記要求を受信した場合に、前記データ送信手段は、前記或るコンテンツを含む通信データを送信することを特徴とする請求項に記載のデータ送信装置。
  3. 本体と、該本体にヒンジ状に連結した蓋体とを備える筐体をさらに備えており、
    前記蓋体の表面には、前記通信データを光で送信するための発光手段が設けられており、
    前記筐体は、前記本体と前記蓋体とのなす角度を所定角度に保持する角度保持手段を備えており、
    該角度保持手段が保持する所定角度は15度以上かつ75度以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ送信装置。
  4. 筐体をさらに備えており、
    前記筐体には、前記通信データを光で送信するための発光手段が設けられており、
    前記筐体は、前記発光手段の光の照射方向を、前記筐体が設置される場合の設置面に対し垂直な方向へ傾斜させるための照射方向調整手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ送信装置。
  5. コンテンツを含む通信データを無線で送信するデータ送信装置であって、片方向通信で前記通信データを送信する片方向通信手段と、双方向通信で前記通信データを送信する双方向通信手段と、複数の前記コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段とを備えるデータ送信装置の制御方法であって、
    複数の前記コンテンツの中から次々に選択するコンテンツ選択ステップと、
    前記コンテンツ選択ステップにおいて選択されたコンテンツまたはその一部を再生する再生ステップと、
    通信データを受信するデータ受信ステップと、
    前記データ受信ステップにおいて受信された通信データに含まれる要求に基づき、再生中または再生したコンテンツを含む通信データを送信するデータ送信ステップとを含み
    前記データ送信ステップは、前記片方向通信手段および前記双方向通信手段の何れの手段で前記通信データを送信するかを、受信側との通信状況、送信すべき通信データの件数、種類、量、推定通信時間、および送信履歴の中の少なくとも1つに基づいて選択するステップを含むことを特徴とするデータ送信装置の制御方法。
  6. 請求項1〜4の何れか1項に記載のデータ送信装置における各手段をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ送信装置制御プログラム。
  7. 請求項に記載のデータ送信装置制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2007544199A 2005-11-10 2006-11-10 データ送信装置およびその制御方法、データ送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4786664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544199A JP4786664B2 (ja) 2005-11-10 2006-11-10 データ送信装置およびその制御方法、データ送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326537 2005-11-10
JP2005326537 2005-11-10
JP2007544199A JP4786664B2 (ja) 2005-11-10 2006-11-10 データ送信装置およびその制御方法、データ送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
PCT/JP2006/322482 WO2007055326A1 (ja) 2005-11-10 2006-11-10 データ送信装置およびその制御方法、データ受信装置およびその制御方法、データ送信システム、データ送信装置制御プログラム、データ受信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055326A1 JPWO2007055326A1 (ja) 2009-04-30
JP4786664B2 true JP4786664B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38023320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544199A Expired - Fee Related JP4786664B2 (ja) 2005-11-10 2006-11-10 データ送信装置およびその制御方法、データ送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090262661A1 (ja)
EP (1) EP1953989A4 (ja)
JP (1) JP4786664B2 (ja)
CN (1) CN101305580B (ja)
WO (1) WO2007055326A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207359A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kddi Corp データ送信システム、データ送信端末、データ送信方法、およびプログラム

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869540B1 (ko) * 2004-08-06 2008-11-19 샤프 가부시키가이샤 송신기, 수신기, 통신시스템, 통신방법, 통신프로그램을 기록한 컴퓨터 독취가능한 기록매체
KR100902341B1 (ko) * 2005-01-28 2009-06-12 샤프 가부시키가이샤 통신기기, 통신시스템, 통신방법, 통신 프로그램을 기록한 컴퓨터독취가능한 기록매체, 통신회로
CN101964705B (zh) * 2005-01-28 2012-08-08 夏普株式会社 通信设备、通信系统、通信方法、通信程序、通信电路
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
JP4219950B2 (ja) * 2006-10-16 2009-02-04 シャープ株式会社 通信機器、通信方法、通信回路、携帯電話機、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4878006B2 (ja) * 2007-06-15 2012-02-15 シャープ株式会社 通信機器、通信方法、通信プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009060512A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sharp Corp 携帯端末、再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び携帯端末の制御方法
JP2009070308A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Brother Ind Ltd コンテンツ閲覧端末及びコンテンツ閲覧プログラム
US8275105B2 (en) 2008-03-31 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha IP telephone terminal
JP4683065B2 (ja) * 2008-03-31 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 Ip電話システムおよびip電話システム用プログラム
US8490124B2 (en) * 2008-05-29 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving performance and user experience of a mobile broadcast receiver
JP4789979B2 (ja) * 2008-06-30 2011-10-12 パナソニック株式会社 端末装置及びデータ処理方法
KR100991402B1 (ko) * 2008-07-04 2010-11-03 삼성전자주식회사 통신 단말기 및 그의 화상 통화 수행 방법
KR100912109B1 (ko) * 2008-08-27 2009-08-13 왕상주 멀티미디어 컨텐츠를 송신하는 장치, 멀티미디어 컨텐츠를 중계하는 시스템 및 그 방법
KR20100035924A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 외부입력장치를 가지는 디스플레이 시스템과 그 제어 방법
CN101742079A (zh) * 2008-11-17 2010-06-16 深圳Tcl新技术有限公司 调整视频设置的方法和相应设备
JP5476710B2 (ja) * 2008-12-10 2014-04-23 日本電気株式会社 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および携帯端末装置の制御プログラム
JP4575506B1 (ja) * 2009-04-22 2010-11-04 株式会社東芝 電子機器
US8626056B2 (en) * 2009-07-13 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Adjustable transmitter for privacy protection of content broadcast from a transmitting device to a receiving device
US9118468B2 (en) * 2009-07-23 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Asynchronous time division duplex operation in a wireless network
KR101478025B1 (ko) * 2009-07-23 2015-01-06 삼성전자주식회사 무선 단말 및 그 단말에서의 데이터 통신 방법
US8140688B2 (en) * 2009-09-16 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method and system for establishing connections between nodes in a communication network
KR101650733B1 (ko) * 2009-10-13 2016-08-24 삼성전자주식회사 휴대용 기기 제어방법, 디스플레이 장치 제어방법 및 영상시스템 제어방법
JP5471453B2 (ja) * 2010-01-05 2014-04-16 船井電機株式会社 携帯情報処理装置
CN101835020A (zh) * 2010-04-20 2010-09-15 惠州Tcl移动通信有限公司 手机与电视机通信的方法及装置
EP2605611B1 (en) * 2010-08-13 2020-12-23 LG Electronics Inc. Mobile/portable terminal device for displaying and method for controlling same
KR101333879B1 (ko) * 2010-08-24 2013-11-27 주식회사 팬택 이동 단말기 및 이동 단말기를 이용한 제어 방법
JP2011045133A (ja) * 2010-10-29 2011-03-03 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011035939A (ja) * 2010-10-29 2011-02-17 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US10055746B1 (en) 2011-06-24 2018-08-21 The Directv Group, Inc. Method and system for obtaining feedback for a content recommendation by various algorithms
BR112013033318A2 (pt) 2011-06-24 2019-09-24 Directv Group Inc método e sistema para obter dados de visualização e fornecer recomendações de conteúdo em um receptor
US9788069B1 (en) 2011-06-24 2017-10-10 The Directv Group, Inc. Method and system for recording recommended content within a user device
US9032451B2 (en) 2011-09-01 2015-05-12 The Directv Group, Inc. Method and system for using a second screen device for interacting with a set top box to enhance a user experience
JP5978615B2 (ja) * 2011-12-16 2016-08-24 日本電気株式会社 設定システム及び方法
CN104136086B (zh) * 2012-03-02 2017-02-22 索尼电脑娱乐公司 信息处理系统、信息处理方法以及信息处理设备
KR101979380B1 (ko) * 2012-08-24 2019-05-17 삼성전자주식회사 전자 기기의 콘텐트 공유 방법 및 그 전자 기기
KR20140101572A (ko) * 2013-02-12 2014-08-20 삼성전자주식회사 전자 장치에서 서비스 품질 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
CN104020937A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
US10003780B1 (en) 2013-03-14 2018-06-19 The Directv Group, Inc. Method and system for recording recommended content within a user device and indicating recording capacity
US9801137B2 (en) 2013-10-08 2017-10-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Low power sensor network
JP6107840B2 (ja) * 2015-01-15 2017-04-05 カシオ計算機株式会社 端末装置及びプログラム
EP3783468B1 (en) * 2015-02-09 2023-02-08 Wacom Co., Ltd. Communication method, communication system, sensor controller, and stylus
US10735600B2 (en) * 2015-11-24 2020-08-04 Dover Europe Sàrl Quality monitoring arrangement and method in an industrial printer system
FR3047631B1 (fr) * 2016-02-10 2018-04-20 Airbus Operations (S.A.S.) Dispositif de commande d'un systeme de communication d'un aeronef
CN105915557B (zh) * 2016-06-30 2020-01-14 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种网络认证方法、访问控制方法和网络接入设备
CN107037955A (zh) 2016-10-24 2017-08-11 阿里巴巴集团控股有限公司 一种显示图像信息的方法及装置
JP2019033450A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 オムロンヘルスケア株式会社 情報処理システム、データ送信装置、データ受信装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021097353A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム
CN112612745A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 数据传输方法、装置、电子设备以及可读存储介质
WO2023238324A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 日本電信電話株式会社 制御装置及び優先制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314831A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 赤外線通信装置及び方法
JP2000184467A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sharp Corp 赤外線通信装置
JP2000196654A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 機器制御装置及び通信ノ―ド
JP2001145164A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Fujitsu Ltd 移動体搭載無線通信装置
JP2004041375A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Olympus Corp 制御装置
JP2004177586A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信端末、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生システム

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US557634A (en) * 1896-04-07 Door for elevator-wells
US4957348A (en) * 1989-03-21 1990-09-18 Hewlett-Packard Company Optical transceiver with multiple communication modes
DE69132460T2 (de) * 1990-11-29 2001-03-15 Fujitsu Ltd ISDN-Schnittstellenschaltung
JP2902776B2 (ja) * 1990-11-29 1999-06-07 富士通株式会社 Isdnインタフェース装置
JPH0563749A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Hitachi Ltd マルチプロトコル通信制御装置
DE4131133B4 (de) * 1991-09-19 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Austausch von Daten in Datenverarbeitungsanlagen
US5515508A (en) * 1993-12-17 1996-05-07 Taligent, Inc. Client server system and method of operation including a dynamically configurable protocol stack
JP3161910B2 (ja) * 1994-07-26 2001-04-25 シャープ株式会社 通信装置
US5557634A (en) * 1994-10-14 1996-09-17 International Business Machines Corporation Multiprotocol directed infrared communication controller
FI97659C (fi) * 1995-01-13 1997-01-27 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja -laite virran säästämiseksi infrapuna-tiedonsiirrossa
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
JPH09247689A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像装置
JP3759233B2 (ja) * 1996-04-19 2006-03-22 ローム株式会社 光通信用デバイス
JP3698833B2 (ja) * 1996-09-20 2005-09-21 株式会社リコー ワイヤレス通信システム
CA2216980C (en) * 1996-10-04 2001-09-25 Hitachi, Ltd. Communication method
JPH10289180A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Canon Inc 通信処理装置及び方法
DE69840972D1 (de) * 1997-02-14 2009-08-27 Canon Kk Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
SG101460A1 (en) * 1997-02-14 2004-01-30 Canon Kk Data communication apparatus and method
JPH1115761A (ja) * 1997-06-02 1999-01-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 赤外線通信機能を持つ情報処理装置及びその制御方法
US6658480B2 (en) * 1997-10-14 2003-12-02 Alacritech, Inc. Intelligent network interface system and method for accelerated protocol processing
US6178181B1 (en) * 1997-12-01 2001-01-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mapping function and method of transmitting signaling system 7(SS7) telecommunications messages over data networks
US6256296B1 (en) * 1997-12-17 2001-07-03 Yaron Ruziak Network communications link
US6907013B1 (en) * 1997-12-17 2005-06-14 Infracom, Ltd. Network communications link
US6735245B1 (en) * 1998-01-09 2004-05-11 Panasonic Communications Co., Ltd. Activation of multiple XDSL modems with channel probe
JP2000023046A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP3005525B2 (ja) * 1998-07-15 2000-01-31 日本電気移動通信株式会社 データ通信方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3492229B2 (ja) * 1999-03-12 2004-02-03 富士通株式会社 通信制御装置
GB2349949B (en) * 1999-05-14 2003-03-05 Taylor Hobson Ltd Metrological instrument
JP2000349782A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 赤外線送受信装置および赤外線送受信方法
US6812881B1 (en) * 1999-06-30 2004-11-02 International Business Machines Corp. System for remote communication with an addressable target using a generalized pointing device
JP3374798B2 (ja) * 1999-08-23 2003-02-10 日本電気株式会社 赤外線通信機能付き携帯無線端末とその通信方法
FI110831B (fi) * 1999-12-31 2003-03-31 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirron tehostamiseksi ja tiedonsiirtoprotokolla
JP2001202281A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sony Corp 記録方法及び装置、転送方法及び装置、再生方法及び装置、記録媒体
JP2001308955A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Sharp Corp 伝送方法
JP3466998B2 (ja) * 2000-07-06 2003-11-17 株式会社東芝 通信装置及びその制御方法
JP2004509527A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 写真スライドショープロジェクターとしての独立型モニター
JP3748509B2 (ja) * 2000-09-25 2006-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体
MXPA03004784A (es) * 2000-11-28 2004-12-03 Swivel Technologies Ltd Metodo y sistema de transferencia segura de archivos.
US20020065065A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 E. Michael Lunsford Method and system for applying line of sight IR selection of a receiver to implement secure transmission of data to a mobile computing device via an RF link
US6842433B2 (en) * 2001-04-24 2005-01-11 Wideray Corporation System and method for communicating information from a computerized distributor to portable computing devices
US6839564B2 (en) * 2001-04-25 2005-01-04 Nokia Corporation Synchronization of database data
GB2375626A (en) * 2001-05-18 2002-11-20 Reuters Ltd Financial market trading system
CA2388938C (en) * 2001-06-08 2010-05-04 The Distributions Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control system for ip full service
JP2003008553A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 送信機、受信機、送受信機および通信システム
US20030093503A1 (en) * 2001-09-05 2003-05-15 Olympus Optical Co., Ltd. System for controling medical instruments
US7174130B2 (en) * 2001-09-12 2007-02-06 Agere Systems Inc. Security apparatus and method during BLUETOOTH pairing
JP3668170B2 (ja) * 2001-09-20 2005-07-06 株式会社東芝 無線通信装置
JP3959487B2 (ja) * 2001-11-08 2007-08-15 三菱電機株式会社 通信方法及び通信装置
TW506594U (en) * 2001-12-11 2002-10-11 Chung Shan Inst Of Science Self-service photograph printing device
US7305007B2 (en) * 2002-03-07 2007-12-04 Broadcom Corporation Receiver-aided set-up request routing
US7007103B2 (en) * 2002-04-30 2006-02-28 Microsoft Corporation Method to offload a network stack
US7480312B2 (en) * 2002-08-19 2009-01-20 Tehuti Networks Ltd. Network traffic accelerator system and method
JP4201550B2 (ja) * 2002-08-30 2008-12-24 富士通株式会社 負荷分散装置
US7014374B2 (en) * 2002-09-25 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method for performing pre-communication with an external device
US7363534B1 (en) * 2002-09-30 2008-04-22 Cisco Technology, Inc. Method and system for stateful switch-over in a high-availability point to point system
JP3857210B2 (ja) * 2002-10-18 2006-12-13 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録用プログラム、情報再生用プログラム、記録媒体及び情報記録媒体
US7411974B2 (en) * 2002-11-14 2008-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless communication rate shaping
JP4108495B2 (ja) * 2003-01-31 2008-06-25 松下電器産業株式会社 局発見処理方法および無線通信装置
GB0307861D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Mitel Networks Corp System and method for pda to pda communication using a network portal
TW200425690A (en) * 2003-05-13 2004-11-16 Benq Corp A header format of transmission control protocol/Internet protocol
US20050014468A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Juha Salokannel Scalable bluetooth multi-mode radio module
US7474677B2 (en) * 2003-08-12 2009-01-06 Bose Corporation Wireless communicating
JP2005070832A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sharp Corp 電子装置およびインタフェース装置
EP1531646B1 (en) * 2003-09-16 2010-11-03 Research In Motion Limited Method and apparatuses for selecting a wireless network based on quality of service (QoS) criteria associated with an application
TWI296083B (en) * 2003-09-29 2008-04-21 Sharp Kk Communication controller, host-side controller, communication system, usb system, communication equipment, communication method, packet-based communication method, packet-based communication program, and storage medium
US7366532B2 (en) * 2003-10-09 2008-04-29 Motorola, Inc. Group call management through receive/transmit synchronization
JP2005143086A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動検知方法および移動端末
KR100606060B1 (ko) * 2004-02-21 2006-07-26 삼성전자주식회사 휴대단말기의 데이터를 외부장치로 출력하는 장치 및 방법
JP4335090B2 (ja) * 2004-05-14 2009-09-30 シャープ株式会社 移動端末装置
JP4597583B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-15 シャープ株式会社 データ送信装置、データ受信装置、通信システム、データ送信装置の制御プログラム、データ受信装置の制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100869540B1 (ko) * 2004-08-06 2008-11-19 샤프 가부시키가이샤 송신기, 수신기, 통신시스템, 통신방법, 통신프로그램을 기록한 컴퓨터 독취가능한 기록매체
WO2006049235A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチインタフェース通信装置、端末、および経路切替方法
JP4592551B2 (ja) * 2004-11-10 2010-12-01 シャープ株式会社 通信装置
US20060143455A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Gitzinger Thomas E Method and apparatus for secure pairing
KR100902341B1 (ko) * 2005-01-28 2009-06-12 샤프 가부시키가이샤 통신기기, 통신시스템, 통신방법, 통신 프로그램을 기록한 컴퓨터독취가능한 기록매체, 통신회로
CN101964705B (zh) * 2005-01-28 2012-08-08 夏普株式会社 通信设备、通信系统、通信方法、通信程序、通信电路
US8051182B2 (en) * 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8265069B2 (en) * 2005-06-23 2012-09-11 Nokia Corporation System, terminal, method, and computer program product for establishing a transport-level connection with a server located behind a network address translator and/or firewall
KR101114688B1 (ko) * 2005-07-29 2012-02-29 삼성전자주식회사 휴대 통신 단말기 리모콘 장치 및 그 기능 수행 방법
JP4642617B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-02 シャープ株式会社 受信機器、電子装置、通信方法、通信プログラム、および記録媒体
JP4219950B2 (ja) * 2006-10-16 2009-02-04 シャープ株式会社 通信機器、通信方法、通信回路、携帯電話機、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008141253A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Sharp Corp 通信機器、通信方法、通信回路、通信システム、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008141252A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Sharp Corp 通信機器、通信方法、通信回路、通信システム、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314831A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 赤外線通信装置及び方法
JP2000184467A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sharp Corp 赤外線通信装置
JP2000196654A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 機器制御装置及び通信ノ―ド
JP2001145164A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Fujitsu Ltd 移動体搭載無線通信装置
JP2004041375A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Olympus Corp 制御装置
JP2004177586A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信端末、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207359A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kddi Corp データ送信システム、データ送信端末、データ送信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090262661A1 (en) 2009-10-22
WO2007055326A1 (ja) 2007-05-18
CN101305580A (zh) 2008-11-12
EP1953989A1 (en) 2008-08-06
CN101305580B (zh) 2012-01-18
EP1953989A4 (en) 2012-05-09
JPWO2007055326A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786664B2 (ja) データ送信装置およびその制御方法、データ送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP4782689B2 (ja) データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置
US10582034B2 (en) Method for performing cooperative function automatically and device using the same
JP4885323B2 (ja) ソース機器、シンク機器、システム、プログラム、及び、記録媒体
KR100909619B1 (ko) 동적 단축 아이콘
JP2004221908A (ja) 表示制御方法とこの方法を利用可能な撮影画像出力システム、表示制御装置、液晶プロジェクタ、およびデジタルカメラ
TWI252688B (en) Display device, two-way communications system and utilizing method of display information
US9871989B2 (en) Communication apparatus and method of controlling communication apparatus
US20080244093A1 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
WO2008047647A1 (en) Mobile communication terminal
US11269809B2 (en) Electronic device, control method thereof, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
JP2004274260A (ja) テレビジョン受像機、画像閲覧システムおよび方法、ならびに、端末装置およびサーバ装置
JP4618356B2 (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP5220490B2 (ja) データ出力装置、データ提供装置、データ出力システム、データ出力装置の制御方法、及びデータ提供装置の制御方法
JP4453692B2 (ja) 撮像装置
JP2007184967A (ja) デジタルカメラ
JP5285138B2 (ja) ソース機器、システム、プログラム、及び、記録媒体
JP2006078750A (ja) 携帯型情報処理装置、情報提示方法および情報提示プログラム
JP2007116524A (ja) 通信装置及び該通信装置における放送内容記憶方法
JP2005227911A (ja) 電子情報端末機器
JP2007088700A (ja) 端末装置
JP3988075B2 (ja) 画像送信機器
JP2008305242A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2007323157A (ja) クライアント・サーバシステム、サーバ装置、ファイル共有方法及びプログラム
JP2005094570A (ja) 撮影画像表示方法およびこの方法を利用した表示処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees