JPH08314831A - 赤外線通信装置及び方法 - Google Patents

赤外線通信装置及び方法

Info

Publication number
JPH08314831A
JPH08314831A JP7116790A JP11679095A JPH08314831A JP H08314831 A JPH08314831 A JP H08314831A JP 7116790 A JP7116790 A JP 7116790A JP 11679095 A JP11679095 A JP 11679095A JP H08314831 A JPH08314831 A JP H08314831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
infrared
uart
encoder
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7116790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324671B2 (ja
Inventor
Jiro Sakanaka
二郎 坂中
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Yoichi Mizukoshi
陽一 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP11679095A priority Critical patent/JP3324671B2/ja
Priority to US08/636,107 priority patent/US5850189A/en
Publication of JPH08314831A publication Critical patent/JPH08314831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324671B2 publication Critical patent/JP3324671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パーソナル・コンピュータの赤外線通信装置
と家電用リモコン装置の間で単方向、又は双方向の通信
を可能とする赤外線通信装置及び方法を提供することで
ある。 【構成】 本願発明を実現するために、送信モードを切
り換えるための送信モード切換回路、及び受信モードを
切り換えるための受信モード切換回路が従来IrDAを
サポートする赤外線通信用回路に追加され、シリアル通
信を制御するUARTを民生用のリモコンと通信が所定
の可能な状態に設定することによって、パーソナル・コ
ンピュータの赤外線通信装置を用いて民生リモコンのプ
ロトコルをエミュレート可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主としてコンピュータ
ー・システムの赤外線通信装置を用いて民生機器の赤外
線リモートコントローラを制御する装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年のノートブック型コンピュータ等の
携帯型パーソナル・コンピュータの普及に伴って、電気
的又は光学的な配線を必要としないコードレスの無線の
通信が、コンピュータ間のデータ転送に多用されるよう
になってきた。無線のデータ通信の主な方式としては、
電波を使用したものと、赤外線(IR)を使用したもの
がある。
【0003】電波を利用した通信方式は、通信可能な最
大距離が大きいことや、データ転送速度が比較的早いと
いう利点があるが、コストが高い、あるいは、大多数の
国で電波に対する互いに異なる内容の様々な法規制があ
るという欠点を有する。これに対して、赤外線を利用し
た通信方式は、コストが安い、消費電力が比較的少な
い、あるいは、法的規制がほとんどない、という利点が
ある。
【0004】以上のような、電波を使った通信方式と赤
外線を使った通信方式の特徴によりパーソナル・コンピ
ュータ、特に携帯型のノートブック・コンピュータ等で
は赤外線を利用した通信方式が広く使用されるようにな
ってきた。
【0005】これとは別に、民生用のテレビ、オーディ
オ又はエアコン等の家電製品をリモート・コントロール
する方法として、赤外線にAM変調を使ったリモコンが
従来から広く使用されており、既にかなり普及してい
る。
【0006】上述のように、コンピュータの分野と民生
用の家電製品の分野において各々独立して赤外線通信が
普及してきたために、両分野で使用する赤外線通信のプ
ロトコルがかなり相違していて互換性がないために、簡
単に、パーソナル・コンピュータから家電製品の電源を
オン・オフする等の制御を行い、または、家電用リモコ
ンでパーソナル・コンピュータを制御を行うことが不可
能であった。
【0007】尚、ソニー株式会社の特許出願平成4−7
3262には、パソコンの赤外線通信装置を利用してテ
レビ、ビデオ等を遠隔操作する装置が開示されている。
しかし、この装置の場合は、パソコン通信用の変調回路
及びテレビ等のリモコン用の変調回路を別個に重複して
設けており、単に赤外線出力用の赤外線発光ダイオード
を該両変調回路で共用することにより、その数を2つか
ら1つの削減したにすぎず、本願発明のように本来リモ
コン装置と互換性のないパソコン用赤外線通信回路のみ
でリモコン装置とIR通信が可能となるものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願が解決しようとす
る課題は、パーソナル・コンピュータの赤外線通信装置
と家電用リモコン装置の間で単方向、又は双方向の通信
を可能とする赤外線通信装置及び方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明を実現するため
に、送信モードを切り換えるための送信モード切換回
路、及び受信モードを切り換えるための受信モード切換
回路が従来IrDAをサポートする赤外線通信用回路に
追加され、シリアル通信を制御するUARTを民生用の
リモコンと通信が所定の可能な状態に設定することによ
って、パーソナル・コンピュータの赤外線通信装置を用
いて民生リモコンのプロトコルをエミュレート可能とな
る。
【0010】本願発明の構成により、相互に互換性のな
いパーソナル・コンピュータ用の赤外線通信装置と、民
生用のリモコンが相互にデータ通信を行うことが可能と
なる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、次の順序で本発明の
実施例について説明する。
【0012】A.システム環境 B.赤外線通信システム C.赤外線リモコンの構成と通信プロトコル D.本願発明の構成と通信プロトコル E.実施例1 F.実施例2
【0013】説明の便宜のため、以下では主として一番
多用される可能性の高いPCカード及びノートブック・
パソコンの例を用いて、本発明の無線通信装置の構成並
びに動作内容を説明するが、本願発明は、該PCカード
及びノートブック・パソコンに限定されることはなく、
アダプター・カード及びデスクトップ等の幅広いコンピ
ュータ・システムでも実現可能である。
【0014】A.システム環境 図1を参照すると、本発明を実施するためのコンピュー
タ・システム1の全体図が示されている。コンピュータ
・システム1の本体2は、図示のような携帯型のPCで
あることが好ましいが、デスクトップ型その他のPC、
プリンタ、ファクシミリ、通信制御装置等であってもよ
い。なお、本発明の構成と直接関連するものではないの
で、キーボード、ディスプレイ装置等の細部は図1には
示されていない。
【0015】PCカード10は着脱可能であり、使用の
際には、本体2の側面にあるスロット4に挿入される。
スロット4の位置は任意であり、PCの背面等であって
もよい。PCカード10は、PCMCIAもしくはJE
IDAの規格にそった仕様のものであることが好まし
い。
【0016】B.赤外線通信システム 図2を参照すると、現在パーソナル・コンピュータ及び
民生用家電製品等で用いられている赤外線を搬送波とし
て利用した赤外線通信システムが示されている。図2の
破線21より上方には、パーソナル・コンピュータ間の
データ通信の概要が示されている。例えば、図1に示さ
れていたPCカードとして赤外線(IR)通信装置を使
用するノートブック・コンピュータ2が示されている。
そして、IR通信機能を内蔵したIBMのPC22、P
C2と同様にIR通信機能をオプションとして有するP
C24、IR通信機能を持つ他社のPC26等が示され
ている。
【0017】かかるIR通信のプロトコルとして、赤外
線を使うデータ通信方式を標準化する業界団体であるI
rDA(Infrared Data Associa
tion)によって決められた世界的な標準規格である
IrDA 1.0方式があり、近年パーソナル・コンピ
ュータ及び関連装置において広く使われるようなってき
た。従って、このIrDA方式に準拠していれば、同一
のメーカーによるコンピュー製品のみならず、他社のコ
ンピュータ関連製品ともIRデータ通信が可能となる。
例えば、図2における、PC2とPC22、24、及び
他社のPCともケーブルを使用しないコードレスの、赤
外線による無線通信が可能となる。
【0018】一方、これとは別に、民生用の無線通信・
制御手段としても、赤外線通信が広く使用されてきた。
すなわち、図2の破線21の下方に示されているよう
に、テレビ(TV)やオーディオ機器28等を、リモコ
ン29により離れた場所から電源のオン・オフやボリュ
ーム調整等の制御をすることが可能となっている。
【0019】C.赤外線リモコンの構成と通信プロトコ
ル 図3に民生用リモコンの回路構成が示されている。図3
の左側に、リモコンの送信部30の回路構成が示され、
図3の右側に、リモコンの受信部35の回路構成が示さ
れている。まず、送信部30は、リモコンを制御しコン
トロール信号を発生する制御IC32、該IC32によ
り発生された該コントロール信号をAM変調するための
変調回路34、及び、変調回路34により変調された変
調信号を赤外線に変換するための発光部36から構成さ
れている。次に、受光部35は、他のリモコン装置から
送信された赤外線を受光し、電気的な信号に変換するた
めの受光部39、該電気的な信号を増幅するためのアン
プ回路38、及び該アンプ38により増幅された電気信
号を変調前の信号に復調するための復調回路37から構
成されている。
【0020】上述の図3の構成を有する民生用リモコン
に使用されている一般的なプロトコルが、図4に示され
ている。いま、'01001'b(2進数)のデータを赤
外線リモコンで転送する場合を考える。この場合には、
変調される前のIC32から出力されるコントロール信
号は、図4の81のようになる。すなわち、このプロト
コルの場合は、データ'0'は、ハイ(1)に続く等間隔
のロー(0)によって表現される。また、データ'1'
は、ハイ(1)に続く該ハイ(1)の3倍の長さのロー
(0)によって表現されることになる。従って、このプ
ロトコルの場合は、'1'を転送するのに必要な時間
は、'0'を転送するのに必要な時間の2倍となる。
【0021】次に、該コントロール信号81は、上述の
AM変調回路34によって変調される。該コントロール
信号の変調された後の変調信号が82として示されてい
る。この例の場合は、一般的な変調周波数として38k
Hz83を使用している。すなわち、コントロール信号
81がハイ(1)の間は、該38kHzの副搬送波が出
力され、コントロール信号81がロー(0)の間は、該
38kHzの副搬送波は出力されない。従って、コント
ロール信号81は、変調信号82のように変調され出力
される。
【0022】D.本願発明の構成と通信プロトコル 図5に本願発明の回路構成が示されている。図中、通信
コントローラとしてUART(Universal A
synchronous receiver−tran
smitter)51には送信部501及び受信部50
2が接続されている。UART51は、コンピュータ・
システム1のプロセッサ等とパラレル・データの転送を
行いかつ非同期シリアル通信を制御する機能を有する。
【0023】送信部501は、送信モード切換回路5
2、IR送信エンコーダ53、及び出力ドライバLED
54から構成されている。送信モード切換回路52は、
レジスタの設定により該UARTからの転送データをI
R送信エンコーダ53に出力するか出力ドライバLED
54に直接出力するかを選択し、IR送信エンコーダ5
3は、送信モード切換回路52を通してUART51か
ら転送されてきた転送データをエンコード(符号化)
し、出力ドライバLED54は、送信モード切換回路5
2又はIR送信エンコーダ53からの転送データを赤外
線データに変換する。
【0024】受信部502は、検出レシーバ57、受信
モード切換回路、及びIR受信デコーダ55から構成さ
れている。検出レシーバ57は、他のコンピュータ・シ
ステム等からの赤外線データを検出し電気的な信号に変
換し、受信モード切換回路は、検出レシーバ57により
変換された電気的な信号をレジスタの設定によりIR受
信デコーダ55又はUART51に選択的に出力し、及
びIR受信デコーダ55は、受信モード切換回路からの
電気信号をデコード(復号化)する。
【0025】図6に本願発明の場合に使用する2つの通
信プロトコルが示されている。UARTフレーム40
は、スタート・ビット、データ・ビット及びストップ・
ビットから構成され、全体は非同期フレーム46と呼ば
れる。シリアル通信において、スタート・ビットは'0'
であり、ストップ・ビットは'1'と仮定すると、該スタ
ート・ビット及びストップ・ビットの間に転送するデー
タがLSBからMSBの順番に配置される。この例の場
合は、データ・ビットはMSBから順に'011001
01'b(2進数)='65'h(16進数)である。
【0026】上述のUARTフレーム40をIrDA方
式に変換した結果がIRフレーム42である。IrDA
方式では、データ'0'の時のみ1ビットの3/16ビッ
ト44の時間幅だけハイ(1)が出力され、データ'1'
の時は、何も出力されない。従って、UARTフレーム
40は、データ'0'の部分だけ3/16ビット44が出
力されたIRフレーム42となる。
【0027】E.実施例1 図7を参照して本願発明の第1の実施例を説明する。上
述のように本願発明の構成においては、送信モード切換
回路52及び受信モード切換回路56の設定により送信
/受信モードとしてUARTモード又はIrDAモード
が選択可能である。まず、このUARTモードの場合の
実施例が図7に示されている。
【0028】UARTモードにおいて、UART51の
転送レート(Baud Rate)を76.8kHz、
データ長(Data Length)を8ビット、及び
ストップ・ビットを1に設定する。この状態においてデ
ータ・パターン'55'を出力すると、図7のUART入
出力信号61のようになる。すなわち、スタート・ビッ
トから始まってストップ・ビットまで'0'と'1'が交互
にならぶことになり、各'0'又は'1'の1ビットのビッ
ト・フレームは76.8kHzに設定されているの
で、'01'からつくられる1波長63は該76.8kH
zの半分の38.4kHzで、デューティ比は50:5
0(ハイ:ロー)となる。従って、この非同期フレーム
61を図4に示したプロトコルに従って一定の間隔をお
いて使うことによって、IR出力64を出力でき、図4
に示された民生用リモコンの変調信号82をエミュレー
トすることが可能となる。
【0029】F.実施例2 図8を参照して本願発明の第2の実施例を説明する。今
度は実施例1とは反対に送信/受信モード切換回路5
2、56をIrDAモードに設定する。IrDAモード
において、UART51の転送レート(Baud Ra
te)を115.2kHz、データ長(Data Le
ngth)を7ビット、及びストップ・ビットを1に設
定する。この状態においてデータ・パターン'5B'を出
力すると、図8に示されたUART入出力信号71がU
ARTから出力される。すなわち、スタート・ビットか
ら始まってストップ・ビットまで'011'の3ビットの
パターンが連続することになり、各'0'又は'1'の1ビ
ットのビット・フレームは115.2kHzに設定され
ているので、'011'からなる1波長75は該115.
2kHzの1/3の38.4kHzで、デューティ比は
1:2(ハイ:ロー)となる。
【0030】次にこのUART出力信号71は、IR送
信エンコーダ53に送られ、IrDA方式に変換され
る。すなわち、データ'0'のときだけ3/16ビット幅
のハイ(1)の出力が生成され、UART出力信号71
は、IrDA信号72に変換される。このIrDA信号
は、波長はUART出力信号71と同じで38.4kH
zであり、デューティ比はIrDA変換により1:16
(ハイ:ロー)となる。従って、この非同期フレーム7
3を一定の間隔をおいて使うことによって、IrDA出
力76を出力でき、図4に示された民生用リモコンの変
調信号82をエミュレートすることが可能となる。
【0031】上記第1及び第2の実施例においては、主
にIR送信をする場合を中心に説明したが、IR受信を
する場合は、受信部502(図5)の構成に従って、送
信部501で上述した動作と逆の動作を行うことによ
り、IR受信の場合にも、民生機器の赤外線プロトコル
をエミュレートすることが可能である。
【0032】
【発明の効果】以上で述べたように、本発明の構成によ
り、民生用リモコンと従来互換性のなかったパーソナル
・コンピュータ用のIR通信機能をUARTモード及び
IrDAモードで所定の設定で使用することにより民生
用リモコンと一方向又は双方向の通信が可能となる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するためのコンピュータ・システ
ムを表す図である。
【図2】赤外線通信システムを表す図である。
【図3】赤外線リモコンの構成を表す図である。
【図4】赤外線リモコンのプロトコルを表す図である。
【図5】本願発明の構成を表す図である。
【図6】IrDA方式のプロトコルを表す図である。
【図7】実施例1を表す図である。
【図8】実施例2を表す図である。
【0034】
【符号の説明】
1 コンピュータ・システム 2 システム本体 4 スロット 10 PCカード 22、24 IBM PC 26 他社製PC 28 TV、オーディオ 29 リモコン 32 IC 34 変調回路 36 発光部 37 受光部 38 アンプ 39 復調回路 51 通信コントローラとしてのUART 52 送信モード切換回路 53 送信エンコーダとしてのIR送信エンコーダ 54 無線送信回路としの出力ドライバLED 55 受信デコーダとしてのIR受信デコーダ 56 受信モード切換回路 57 検出レシーバ
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 敦 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 水越 陽一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線を利用して他の装置と通信するコンピ
    ュータ・システムであって、(1)通信コントローラ
    と、(2)前記通信コントローラに接続された送信エン
    コーダと、(3)前記送信エンコーダに接続された、無
    線送信回路と、 を有し、 前記通信コントローラを所定の送信状態に設定すること
    により、前記送信エンコーダにより変換され無線送信回
    路により送出された信号と互換性のない他の装置の変調
    信号をエミュレートすることを特徴とするコンピュータ
    ・システム。
  2. 【請求項2】無線を利用して他の装置と通信するコンピ
    ュータ・システムであって、(1)通信コントローラ
    と、(2)前記通信コントローラに接続された受信デコ
    ーダと、(3)前記受信デコーダに接続された無線受信
    回路と、 を有し前記通信コントローラを所定の送信状態に設定す
    ることにより、前記受信デコーダにより変換可能な信号
    と互換性のない他の装置から出力される変調信号を受信
    可能であることを特徴とするコンピュータ・システム。
  3. 【請求項3】前記通信コントローラが、シリアル通信を
    制御することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに
    記載のコンピュータ・システム。
  4. 【請求項4】前記無線に使用する搬送波が、赤外線であ
    ることを特徴とする請求項1、2、又は3のいずれかに
    記載のコンピュータ・システム。
  5. 【請求項5】赤外線を利用して他の赤外線リモコン装置
    と通信するコンピュータ・システムであって、(1)U
    ARTと、(2)前記UARTに接続された送信エンコ
    ーダと、(3)前記送信エンコーダに接続された赤外線
    送信回路とを有し、 前記UARTの転送レート及びデータ・パターンを所定
    の値に設定することによって、前記赤外線送信回路から
    の出力を疑似的に赤外線リモコン装置が受信可能なプロ
    トコルに変換することを特徴とするコンピュータ・シス
    テム。
  6. 【請求項6】赤外線を利用して他の赤外線リモコン装置
    と通信するコンピュータ・システムであって、(1)U
    ARTと、(2)前記UARTに接続された送信エンコ
    ーダと、(3)前記送信エンコーダに接続された赤外線
    送信回路とを有し、 前記UARTを所定の状態に設定することによって、非
    同期シリアル通信のプロトコルと互換性のない赤外線リ
    モコン装置を制御することを特徴とするコンピュータ・
    システム。
  7. 【請求項7】赤外線を利用して他の赤外線リモコン装置
    と通信するコンピュータ・システムであって、(1)U
    ARTと、(2)前記UARTに接続された送信エンコ
    ーダと、(3)前記送信エンコーダに接続された赤外線
    送信回路と、(4)前記UARTに接続された受信デコ
    ーダと、(5)前記受信デコーダに接続された赤外線受
    信回路とを有し、 前記UARTを所定の状態に設定することによって、非
    同期シリアル通信のプロトコルと互換性のない、前記赤
    外線リモコン用赤外線変調信号を疑似的に発生かつ受信
    することを特徴とするコンピュータ・システム。
  8. 【請求項8】赤外線を利用して他の装置と通信するため
    にコンピュータ・システムに接続して使用する赤外線通
    信装置であって、(1)UARTと、(2)前記UAR
    Tに接続された送信モード切換回路と、(3)前記送信
    モード切換回路に接続された送信エンコーダと、(4)
    前記送信エンコーダ及び前記送信モード切換回路に接続
    された、赤外線送信回路と、 前記送信モード切換回路が、第1の送信モード及び第2
    の送信モードを有し、該第1の送信モードに設定されて
    いる場合には、前記通信コントローラからの出力を直接
    に前記無線送信回路に送出し、該第2の送信モードに設
    定されている場合には、前記通信コントローラからの出
    力を前記送信エンコーダに送出し、 前記UARTの転送レート及びデータ・パターンを所定
    の値に設定することによって、前記赤外線送信回路から
    の出力を疑似的に赤外線リモコン装置が受信可能なプロ
    トコルに変換することを特徴とする赤外線通信装置。
  9. 【請求項9】UART、該UARTに接続された送信モ
    ード切換回路、該送信モード切換回路に接続された送信
    エンコーダ、該送信エンコーダ及び該送信モード切換回
    路に接続された赤外線送信回路、該UARTに接続され
    た受信デコーダ、該受信デコーダ及び該UARTに接続
    された受信モード切換回路、及び該受信モード切換回路
    に接続された赤外線受信回路を有するコンピュータ・シ
    ステムにおいて、赤外線を利用して他の装置との通信方
    法であって、(1)前記UARTを所定の送信状態に設
    定するステップと、(2)前記送信モード切換回路のモ
    ードを設定するステップと、(3)前記送信モード切換
    回路のモード設定に従って、前記UARTからの転送デ
    ータを前記送信エンコーダ又は前記赤外線送信回路に転
    送するステップと、(4)前記送信モード切換回路から
    の転送データを前記送信エンコーダへ転送するステップ
    と、(5)前記送信エンコーダによりエンコードされた
    転送データを、前記送信エンコーダから前記赤外線送信
    回路に転送するステップと、(6)前記エンコードされ
    た転送データ又は前記送信モード切換回路からの転送デ
    ータを前記赤外線送信回路から前記コンピュータ・シス
    テムの外部へ送信するステップとを有し、 前記赤外線送信回路からの出力を疑似的に赤外線リモコ
    ン装置が受信可能なプロトコルに変換することを特徴と
    する通信方法。
  10. 【請求項10】前記送信モード切換回路が、第1の送信
    モード及び第2の送信モードを有し、該第1の送信モー
    ドに設定されている場合には、前記通信コントローラか
    らの出力を直接に前記無線送信回路に送出し、該第2の
    送信モードに設定されている場合には、前記通信コント
    ローラからの出力を前記送信エンコーダに送出すること
    を特徴とする請求項9に記載の通信方法。
  11. 【請求項11】前記第1の送信モードが、UARTモー
    ドであり、前記第2の送信モードが、IrDAモードで
    あることを特徴とする請求項10に記載の通信方法。
JP11679095A 1995-05-16 1995-05-16 コンピュータ・システム Expired - Lifetime JP3324671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11679095A JP3324671B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 コンピュータ・システム
US08/636,107 US5850189A (en) 1995-05-16 1996-04-22 Apparatus and method for infrared communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11679095A JP3324671B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 コンピュータ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314831A true JPH08314831A (ja) 1996-11-29
JP3324671B2 JP3324671B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14695764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11679095A Expired - Lifetime JP3324671B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 コンピュータ・システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5850189A (ja)
JP (1) JP3324671B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505955A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 制御信号ビットストリームを生成するための方法および装置
JP2003061167A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Sony Corp カード型送信装置及びリモートコントロールシステム
WO2004004169A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Fidia S.P.A. Optical connection system
US6998647B2 (en) 2002-02-18 2006-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Infrared communication module with remote control transmission function
WO2007055326A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha データ送信装置およびその制御方法、データ受信装置およびその制御方法、データ送信システム、データ送信装置制御プログラム、データ受信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
JP2010206813A (ja) * 2010-04-16 2010-09-16 Yamaha Corp オーディオシステムおよびコンピュータシステムの制御方法
US7986646B2 (en) 2006-10-16 2011-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, communication circuit, mobile phone, program, and computer readable recording medium with program recorded therein
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
US8291273B2 (en) 2005-01-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program
JP2015088125A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびコンピュータ読取り可能な情報記憶媒体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943712B2 (ja) * 1996-08-23 1999-08-30 日本電気株式会社 遠隔制御方式
JPH11167443A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Casio Comput Co Ltd インターフェイス装置
US6563618B1 (en) * 1997-12-23 2003-05-13 Texas Instruments Incorporated Post connection dual IRDA port power management
US7079778B1 (en) 2000-04-07 2006-07-18 Northrop Grumman Corporation Rugged shock-resistant backplane for embedded systems
JP3641983B2 (ja) * 1998-11-10 2005-04-27 日産自動車株式会社 移動電話機保持装置
US7065298B1 (en) * 1998-11-17 2006-06-20 Intel Corporation Code-based optical networks, methods, and apparatus
US6519644B1 (en) 1998-12-01 2003-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for dial-up networking over infrared data link
PL355475A1 (en) * 2000-02-21 2004-05-04 Trek 2000 International Ltd. A portable data storage device
US6898378B1 (en) 2000-03-24 2005-05-24 Northrop Grumman Corporation Shock-resistant backplane utilizing infrared communication scheme with electrical interface for embedded systems
JP2002101476A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp 情報処理装置
CN100432962C (zh) * 2001-06-28 2008-11-12 特科2000国际有限公司 数据传送的方法与装置
WO2003003295A1 (en) 2001-06-28 2003-01-09 Trek 2000 International Ltd. A portable device having biometrics-based authentication capabilities
US7023876B2 (en) * 2001-07-09 2006-04-04 Quantum Corporation Point-to-point protocol
US20030084139A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for brokering of control instructions for an intelligent device
US8639127B2 (en) * 2002-03-06 2014-01-28 Alcatel Lucent Method and apparatus for improved jitter tolerance
JP3673274B1 (ja) * 2002-05-13 2005-07-20 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド ポータブルデータ記憶デバイスに記憶されたデータを圧縮および解凍するためのシステムおよび装置
US20130121701A1 (en) * 2002-06-26 2013-05-16 Fidia S.P.A. Optically-connected system for exchanging data among industrial automation devices
US20090175625A1 (en) * 2002-06-26 2009-07-09 Giuseppe Morfino Optically connected system for exchanging data among industrial automation devices
TW588243B (en) 2002-07-31 2004-05-21 Trek 2000 Int Ltd System and method for authentication
US7340179B2 (en) * 2002-12-31 2008-03-04 Intel Corporation Support of dual infrared remote signaling protocols
DE10303551A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zum Übertragen von Steuerbefehlen von einem Sendeelement zu einem Messtaster
US7509057B2 (en) * 2004-02-25 2009-03-24 Zilog, Inc. IrDA transceiver module that also functions as remote control IR transmitter
JP2008501277A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Uartエンコードされたパルス変調技術
KR100810297B1 (ko) * 2006-10-31 2008-03-06 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 무선 통신 인터페이스
US20080108306A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Microsoft Corporation Adaptable headset
US10749607B2 (en) * 2017-07-06 2020-08-18 Tyco Fire & Security Gmbh Integrated infra-red receiver and low/high-frequency receiver in portable transponder device
US11455225B2 (en) * 2020-08-04 2022-09-27 Western Digital Technologies, Inc. Electronic device having infrared light-emitting diode for data transmission

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652943B2 (ja) * 1985-01-18 1994-07-06 ソニー株式会社 映像機器
US5247380A (en) * 1988-01-27 1993-09-21 Spectrix Corp Infrared communications network
EP0557959B1 (en) * 1992-02-25 1998-04-22 Sony Corporation Modulation/demodulation apparatus and information processing apparatus
US5508836A (en) * 1994-09-13 1996-04-16 Irvine Sensors Corporation Infrared wireless communication between electronic system components

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505955A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 制御信号ビットストリームを生成するための方法および装置
JP2003061167A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Sony Corp カード型送信装置及びリモートコントロールシステム
US6998647B2 (en) 2002-02-18 2006-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Infrared communication module with remote control transmission function
WO2004004169A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Fidia S.P.A. Optical connection system
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
US8291273B2 (en) 2005-01-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program
JPWO2007055326A1 (ja) * 2005-11-10 2009-04-30 シャープ株式会社 データ送信装置およびその制御方法、データ受信装置およびその制御方法、データ送信システム、データ送信装置制御プログラム、データ受信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP4786664B2 (ja) * 2005-11-10 2011-10-05 シャープ株式会社 データ送信装置およびその制御方法、データ送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
WO2007055326A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha データ送信装置およびその制御方法、データ受信装置およびその制御方法、データ送信システム、データ送信装置制御プログラム、データ受信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
US7986646B2 (en) 2006-10-16 2011-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, communication circuit, mobile phone, program, and computer readable recording medium with program recorded therein
JP2010206813A (ja) * 2010-04-16 2010-09-16 Yamaha Corp オーディオシステムおよびコンピュータシステムの制御方法
JP2015088125A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびコンピュータ読取り可能な情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324671B2 (ja) 2002-09-17
US5850189A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324671B2 (ja) コンピュータ・システム
JP2003153033A (ja) パーソナルコンピュータの遠隔使用の方法および装置
CN101697248B (zh) 可学习型红外遥控装置和方法
US20040213576A1 (en) Optical transceiver for data transfer and control applications
US7949258B2 (en) Radio communication system, radio communication apparatus and radio communication method as well as computer program
CN202422412U (zh) 手持设备实现红外遥控的电路接口系统及其遥控系统
US20070213083A1 (en) Wireless Transmission Of Audio Data Encoded by Pulse Width Modulation
CN102542783A (zh) 手持设备实现红外遥控的电路接口系统、遥控系统及方法
CN103035116A (zh) 一种音频和红外遥控信号相互转换的方法及装置
US6061800A (en) Computer wireless receiver powered by RS232 signals of a serial port
JP2000200122A (ja) 無線lan装置
KR100386565B1 (ko) 원격조정 장치를 구비한 휴대폰 및 그를 이용한 원격조정방법
KR100683353B1 (ko) 무선주파수를 이용한 전력선 제어방법 및 장치
JP2000200123A (ja) 無線デ―タ伝送装置
KR100390536B1 (ko) 근거리 무선 제어 시스템
JPH10210576A (ja) リモコン送信能力可変装置
JPS63178695A (ja) リモ−ト・コントロ−ル・システム
KR19990076066A (ko) 음성인식 컴퓨터용 무선입출력장치
KR200164604Y1 (ko) 적외선통신컴퓨터시스템
KR200281004Y1 (ko) 레이저 포인터
JPH07115400A (ja) 赤外光を用いたデータ受信装置
KR200391206Y1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 근거리 무선통신망 제어 장치
JPH1118171A (ja) 無線通信変換装置
JPH0576066A (ja) 赤外線ワイアレスマイク
JPH10289041A (ja) コンピュータの無線受信器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term