JP2008501277A - Uartエンコードされたパルス変調技術 - Google Patents

Uartエンコードされたパルス変調技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501277A
JP2008501277A JP2007514278A JP2007514278A JP2008501277A JP 2008501277 A JP2008501277 A JP 2008501277A JP 2007514278 A JP2007514278 A JP 2007514278A JP 2007514278 A JP2007514278 A JP 2007514278A JP 2008501277 A JP2008501277 A JP 2008501277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baud rate
receiver
env
burst
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007514278A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーテル ディ ヒュリープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008501277A publication Critical patent/JP2008501277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/508Pulse generation, e.g. generation of solitons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

UARTベースの赤外線パルス変調リモコン装置の設定は、制御される装置の赤外線受信機との信頼できる通信をボーレートが保証するように、選択される。

Description

本発明は、赤外(IR)又は無線周波数(RF)信号を送信する送信機と、前記信号を受信する受信機とを有するワイヤレス通信システムであって、前記送信機及び受信機の両方がUART(ユニバーサル非同期受信機/送信機)を有する、ワイヤレス通信システムに関する。
前記送信機は、前記信号を生成するためにデータを変調する変調器を有しており、前記受信機は、受信された前記信号を復調する復調器と、復調された前記信号内の前記データを翻訳するためのデータインタープリタとを有する。前記システムは、排他的にではないが、特に、民生用電子機器(CE)に関する。
前記ワイヤレス通信システムは、既知のものである。前記のようなシステムにおいて、前記送信機を有する移動局(例えば、遠隔制御装置)は、前記受信機(例えば、セットトップボックス)を収容している装置と通信する。前記のような既知のシステムにおけるデータは、NRZ(非ゼロ復帰)形式で伝送される。ワイヤレスRS232データリンクは、前記送信機及び受信機をシリアルRS−232ポートに直接的に接続することによって確立されることができる。前記のようなシステムの例は、SeijinのWEB−TVシステムである。
通信されるデータ情報は、通常、NRZ信号の形式であり、前記NRZ信号形式とは、連続的な1及び0の数に対する制約がないデータストリームを意味する。NRZデータは、長方形パルスの系列としてみなされることもできる。既知の装置において、全てのデータは、RS−232規格のデータ形式に従っている。この形式において、前記信号は、8つのデータビットの系列と、1つの開始ビットと、1又は2つの停止ビットとから構成されている。従って、全体で、各文字が10又は11ビットを有し、各ビットは、「ゼロ」(空白とも称される)か又は「1」(マークとも称される)かのいずれかである。
米国特許第5,557,751号は、UART伝送方式を使用しているシステムを開示している。直列の通信回路は、異なるIRプロトコルにおける赤外線通信のための伝送をサポートしている。前記システムは、コンピュータシステムにおけるデータの送信及び受信のための直列制御回路とバッファとの組を有している。前記のような制御回路は、処理を開始する際に、前記バッファ内の情報の量を決定するためのカウンタの仕組みを含んでいる。
ワイヤレス伝送チャネル信号変調によって送信機と受信機との間の直接的なリンクを確立するための規格UARTデータ形式及び規格RS232データ形式において、信号は、前記のようなデータを転送するために、変調(復調)される。しかしながら、この変調されたデータを送信する及び受信する際に、典型的には、ノイズ及び干渉の影響、データビット誤り、IR受信機におけるAGC(自動利得制御)調整による感度の低下、及びIR送信機段における高電力消費のような問題のうちの1つ以上が生じる。
本発明の目的は、ワイヤレス通信システムにおける改善されたリンクの質を提供することにある。
本発明の第1の見地によれば、上述の及び他の目的は、ワイヤレスの仕方で信号を受信機に送信する送信機を備える装置を有するワイヤレス通信システムによって実現される。前記装置は、更に、データをエンコードするためのUARTと、エンコードされた前記データをキャリア上でパルス変調すると共に、前記変調されたエンコードされたデータを前記送信機に転送する変調器とを有する。送信のボーレートは、
1/ボーレート > MIN_BURST・T1、
x/ボーレート < MAX_ENV_ONTIME、
1/ボーレート > MIN_ENV_OFFTIME、
の条件に従うものであり、ここで、MIN_BURSTとは前記受信機によって許される最小バースト長であり、T1とは前記キャリアの周波数周期であり、MAX_ENV_ONTIMEとは、前記受信機によって許される最大エンベロープオンタイムであり、MIN_ENV_OFFTIMEとは、前記受信機によって許される最小エンベロープオフタイムであり、xとは、開始ビット(存在する場合)と停止ビット(存在する場合)とパティビット(存在する場合)とを含む連続的なハイビットの最大数である。
UARTは、固定されたデータレート及び前記ボートレートで有線の2ライン接続を超えて連続的に、バイトを送信する及び受信する手段を提供する。典型的には、前記URARTにおいて、各バイトは、開始ビット及び停止ビットによって強調され、前記のような送信の終了において、即ち典型的には前記送信機によってパリティビットによって強調されることもできる。受信の際、データビットは、ボーレートのクロックでサンプリングされる。前記開始ビット、前記停止ビット及び如何なるパリティビットもが取り除かれ、前記データバイトが、バッファ内に位置される。変調は、好ましくは、パルス変調であるが、振幅変調又は周波数変調のような、キャリア周波数の使用に基づく如何なる他の変調も、使用されることができる。
UART符号化及びエンコード手法の使用の利点は、赤外線伝送に対する高いデータレートが、大規模なソフトウェア符号化及び高速リアルタイムソフトウェア処理なしに、得られることにある。しかしながら、この通信システムによって、パルス変調された前記信号のバースト長は、前記データストリームの中身に依存して変化し得る。バースト長の変化が、前記信号を区別する前記システムの機能に影響を与え、前記受信機におけるノイズ及び干渉の受けやすさに影響を与えるのを防ぐために、前記ボーレートの設定は、前記受信機に従うように選択される。このように、前記ボーレートの設定のための特別な手法が選択される。従って、前記ボーレート及び前記キャリア周波数は、1ビットに対する期間が前記キャリア周波数の周期(T1)と乗算された前記最小バースト長(MIN_BURST)よりも大きくなるように選択されることが好ましく、従って、
bit=1/ボーレート > MIN_BURST・T1 (1)
であることが好ましい。
更に、前記ボーレート、パリティビット、開始ビット及び停止ビットの設定は、連続「ハイ」ビットの最大数に対する期間が前記最大エンベロープオンタイムを超えないように、選択されなければならない。アクティブハイ信号極性があり、パリティビットがなく、ハイ開始ビット、8つのハイデータビット、及びロー停止ビットがあると仮定すると、連続的なハイビットの最大数は、9になる。このことは、次の数式:
x・tbit=x/ボーレート < MAX_ENV_ONTIME (2)
を与え、xは、この場合、9に等しい。前記最大エンベロープオンタイムを超えない場合、このボーレート設定手法における前記エンベロープデューティサイクルに対する制約はない。前記ボーレートは、次式のように、
bit=1/ボーレート > MIN_ENV_OFFTIME (3)
1ビットに対する期間が2つの連続するバースト破裂(最小エンベロープオフタイム)の間の最小分離期間よりも大きくなるように、更に選択されるのが好ましい。
これらの条件(1)ないし(3)が満たされる場合、赤外線パルス変調(PM)受信機は、向上された選択性と、周囲の赤外線擾乱に対する増大された耐性とを有する。
本発明の実施例において、前記装置は、例えば、赤外線を介する機器の遠隔制御のためのリモコン装置を有する。前記機器は、受信機を収容している又は受信機に機能的に結合されている。好ましくは、前記装置は、前記信号において伝送される各データメッセージによるチェックサムに供給するチェックサム機能を有する。好ましくは、前記装置は、送信の前記ボーレートに関してプログラム可能である。2つ以上の機器の制御のための2つ以上の受信機が存在する場合、前記装置は、複数の受信機が存在する場合における前記受信機のそれぞれのものに依存して、送信の前記ボーレートのそれぞれの値に関してプログラム可能である。
本発明の第2の見地によれば、ワイヤレスの仕方で、少なくとも1つの受信機に対して信号を送信する送信機を有する装置のプログラムを可能にする方法が提供される。前記装置は、データをエンコードするためのUARTと、エンコードされた前記データをキャリア上で変調すると共に、変調された前記エンコードされたデータを前記送信機に転送する変調器とを有する。当該方法は、
1/ボーレート > MIN_BURST・T1、
x/ボーレート < MAX_ENV_ONTIME、
1/ボーレート > MIN_ENV_OFFTIME、
(ここで、関連する数量は、上述で規定されたものである)
の条件に従う送信のボーレートを選択するためのサービスを提供するステップを有する。
実施例において、前記装置は、更なる信号を、更なるキャリア(しかし上述のキャリアとは異なっている必要はないが、異なっていても良い)を使用する更なる、第2の、受信機に送信するべきである。前記方法は、
1/(更なるボーレート) > 更なるMIN_BURST・T1’;
x’/(更なるボーレート) < 更なるMAX_ENV_ONTIME;
1/(更なるボーレート) > 更なるMIN_ENV_OFFTIME;
の条件に従う送信の更なるボーレートを選択するためのサービスを提供するステップを有する。ここで、前記更なるMIN_BURSTとは、更なる受信機によって許可される最小バースト長であり、前記T1’とは前記更なるキャリアの周波数周期であり、前記更なるMAX_ENV_ONTIMEとは前記更なる受信機によって許可される最大エンベロープオンタイムであり、前記更なるMIN_EV_OFFTIMEとは前記更なる受信機によって許可される最小エンベロープオフタイムであり、前記x’は開始ビット(存在する場合)と停止ビット(存在する場合)とパティビット(存在する場合)とを含む連続的なハイビットの最大数である。好ましくは、前記サービスは、データネットワークを介して提供される。前記のような種類の受信機は、関連するパラメータの値を決定し、前記サービスは、前記装置をプログラムするべき適切な設定を提供することができるように、ユーザに、前記送信機を収容している装置と協動するべき前記機器を特定するように要求することができる。
サービスという枠の中では、例えば、以下を参照されたい:
− Erik Ekkelらによる「WEB可能にされた装置を介するサーバにおける民生用電子機器のコンフィギュレーションの個人化」に関する2000年3月6日付の米国特許出願第09/519,546号(代理人整理番号US000014)は、国際特許出願公報WO0154406として発行されており、参考により本明細書に組み込まれる。この特許文献は、民生用電子(CE)機器のコンフィギュレーションをインターネット上のアプリケーションサーバに委ねることによって消費者による前記コンフィギュレーションの容易化すること関する。前記消費者は、特定の対話型Webページにおいて、自身の嗜好をインターネット可能化された装置の適切なユーザインターフェース(例えば、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス又はデジタル携帯電話)によって入力する。前記アプリケーションサーバは、入力された前記嗜好に基づいて前記制御データを生成し、前記制御データを前記民生用電子機器自体に又は前記インターネット可能化装置にダウンロードする。
− Erik Ekkelらによる「カスタマイズされたコードをダウンロードするために遠隔制御装置をウェブサイトに接続するセットトップボックス」に関する2000年9月1日付の米国特許出願第09/653,784号(代理人整理番号US000220)は、国際特許出願公報WO0154292として発行されており、参考により本明細書に組み込まれる。この特許文献は、セットトップボックス(STB)をプログラム可能な遠隔制御装置と一緒に販売することに関する。前記遠隔制御装置は、前記STBをインターネット上の特定のサーバに接続するための専用ボタンを有している。消費者は、、自身が前記STBと共に購入したものと同じ遠隔制御装置によって制御可能であることを望む他の民生用機器に、自身の前記サーバを通知することができる。前記サーバは、前記STBに、関連する制御コードを表すデータをダウンロードする。前記STBは、前記のようなコードによって前記遠隔制御装置をプログラムする手段を備えている。次いで、前記サーバは、この民生用機器に関する詳細かつ正確な情報を得ている。従って、信頼できる顧客ベースが、ヘルプデスク動作をストリーミングするために構築されることができる。
− Tom Dubilらによる「XML形式で供給されるプログラム可能な遠隔制御装置の制御コード」に関する2000年10月10日付の米国特許出願第09/686,572号(代理人整理番号US000183)は、国際特許出願公報WO0231978号として発行されており、参考により本明細書に組み込まれる。この特許文献は、プログラム可能なユニバーサル遠隔制御装置における使用のために利用可能な制御コードを生成するインターネットサービスに関する。前記遠隔制御装置は、民生用機器を、赤外線又は無線周波数のコマンドによって制御する。サーバは、前記遠隔制御装置上に適切にインストールされるように、受信機のセットトップボックス又はパーソナルコンピュータ、又は前記遠隔制御装置自身において処理されるXMLデータとして、前記制御コードを供給する。
伝送される前記データは、各々のバイト又は文字が複数のビットの数を有している複数のバイト又は文字を有するデータストリームであっても良い。データストリームは、メッセージとも呼ばれ得る。
実施例において、伝送される前記信号は、赤外線信号であるが、ゲスト側とホスト側との間で伝送されることができる何らかの他の種類の信号(例えば、無線周波数又は超音波信号)も使用されることができる。
好適実施例において、前記システムは、例えば、当該システムのソフトウェアにおいて実施化されるメッセージペイロードチェックサムの仕組みを更に有する。前記仕組みは、前記のような送信側において、メッセージ(好ましくは、各メッセージ)にチェックサムを付加すると共に、前記メッセージの保全性を検証するために、前記のような受信側において前記チェックサムを確認するようにコンフィギュレーションされている。
従って、前記送信機は、伝送される各データメッセージに関するチェックサムを供給するチェックサム機能を有することができ、前記受信機は、前記送信機から受信される各データメッセージの前記チェックサムを検証するための対応するチェックサム機能を有することができる。前記メッセージペイロードチェックサムの仕組みは、前記メッセージの保全性を検証し、前記メッセージは、前記チェックサムが、期待されているチェックサムから逸脱している場合には、拒否される。
本発明の一実施例において、前記復調器は、前記受信機内に埋め込まれている。
前記送信機は、前記変調器内で前記メッセージをサンプリングするためのキャリア周波数信号を更に生成し、この結果、エンコードされた信号は、前記キャリア周波数信号及び前記エンコードされた信号をサンプラに供給することにより、パルス変調されるのが好ましい。
当該システム及び方法は、双方向通信で使用されることもできることが想像される。この目的を達成するために、当該装置は、もう1つの受信機と、前記信号を復調するためのもう1つの復調器と、復調された受信された前記信号をデコードするUARTとを更に有することができる。最初に上述した受信機を収容している機器は、前記信号を送信するもう1つの送信機と、前記データをエンコードするもう1つのUARTと、エンコードされた前記データを変調すると共に、変調された前記エンコードされたデータを他の送信機に転送するもう1つの変調器とを更に有していても良い。当該システムは、これにより、双方向通信を可能にすることができる。双方向通信の場合、双方向プロトコルは、上述したように前記ボーレートの設定のための特別な仕方を含んでも良い。
本明細書に記載されたパルス変調技術は、ハンドヘルドPDA、リモコン装置、ワイヤレス入力及び制御装置、ワイヤレス表示装置等を有する、パーソナルコンピュータ、民生用電子機器及びSTBのための、ワイヤレス赤外線装置のような、複数のワイヤレス装置と共に使用されることができる。
本発明は、例として、添付図面を参照して、更に詳細に説明される。
図1において、赤外線パルス変調された信号1が示されており、この信号の下側に、IRパルス変調信号エンベロープ2が示されている。前記のようなパルス変調された信号は、パラメータ:
Figure 2008501277
によって特徴付けられる。
前記バースト長は、前記のようなキャリアのパルスの数を参照している。デジタルワードは、いくつかのバーストと、前記バーストの間のギャップとによって構成されることができる。2つの連続的なワードは、「停止時間」によって分離されている。前記エンベロープオンタイムは、バーストが生じている期間を参照している。前記エンベロープオフタイムは、次のバーストが生じる前の前記バーストが無い(ギャップ)期間を参照している。前記システムが、十分な感度と、周囲の赤外線擾乱に対する増強された耐性とを有するように、本発明は、特定のパルス変調手法を使用する。一方では、データ間における、他方では、擾乱の間における、際立つ要素又はマークは、キャリア周波数、バースト長、前記エンベロープのデューティサイクルである。
図2は、UARTエンコード手法を示している。前記UARTは、固定されたデータレート及び前記ボーレートにおける有線2ライン接続を超えて、バイトの直列的な送信及び受信の手段を提供する。複数のバイト6を有するデータストリーム5が示されており、UARTエンコードされたデータストリーム7が、下側に示されている。送信側において、各データバイト6は、開始ビット8と停止ビット9とによって強調され、パリティビットも備えて構成されることもできる。各ビットは、前記ボーレートのクロックのペースで連続的に送信される。受信側において、開始ビット8と停止ビット9との間の遷移は、前記ボーレートのクロックを同期させ、前記データビットは、前受信の際に、前記ボーレートのクロックによってサンプリングされる。前記開始ビット8、停止ビット9及びいかなるパリティビットも、取り除かれ、データバイト6が、バッファ内に位置される。前記データバイトのこの処理は、埋め込まれているUARTポートハードウェアによって実施され、符号化/復号ソフトウェアのルーチンは、このために必要ではない。
赤外線伝送のための前記データレートを増加させるために、赤外線のための従来のパルス変調手法は、固定されたパルス符号化パターンを使用している。これに反して、上述した本発明の前記のようなUARTエンコードが使用されるべきである。このことは、図3を参照して、説明される。伝送のための高いデータレートを得ることができるようにするためには、各バイトは、送信側(ゲスト20)において、UART10によってエンコードされなければならない。エンコードされたデータストリーム11は、次いで、サンプラ12によって赤外線PM受信機のキャリア周波数13でサンプリングされることによりパルス変調され、エンコードされた変調されたデータストリーム14は、次いで、送信機15によって、赤外線において、送信される。前記のようなサンプラ12は、UARTエンコードされたデータストリーム11によって、前記キャリア周波数をAND化する(and’ing)又はOR化する(or’ing)単純なブールAND又はOR関数であっても良い。受信機側(ホスト21)において、赤外PM受信機16は、埋め込まれている復調器(図示略)によって前記信号を復調し、次いで、復調されたエンコードされているデータストリーム17は、UART18によって元のデータストリーム7へとデコードされる。
UARTハードウェアエンコーダ/デコーダ及びハードウェアサンプラが変調に使用されるので、ソフトウェア、符号化、変調及びデコードは、必要なく、この結果、高速リアルタイムソフトウェア処理は必要ない。
図4は、UARTエンコードされたパルス変調手法、即ち、データストリーム7(バイト)、UARTエンコードされたデータストリーム11(バイト)、キャリア周波数13及びパルス変調された信号14に対する前記のようなパルスの手法を示している。
この通信システムを使用する際、前記パルス変調された信号のバースト長は、前記データストリームのコンテンツに依存して、変化することができる。赤外線PM受信機に関する高い感度及び擾乱耐性を得るために、数式1−3に従う特別なボーレート設定が提供される。
上述において提示された条件を満たすボーレート設定によって、赤外線PM受信機は、高い感度及び周囲の赤外線擾乱に対する改善された耐性を有する。従って、伝統的なパルス変調手法によるシステムのものと類似しているリンクの質及び動作範囲が、このパルス変調技術を使用することによって得られる。
UARTエンコードされるパルス変調手法による通信システムは、典型的には、固定されたパルスパターンによる場合のように、パルスパターンをチェックしないが、デコードにおいて、各到来するビットの(理論的な)中心において、エンコードされたUARTデータストリームをサンプリングする。
このことは、前記のようなIR受信機の前記変調器によって生じるいかなるパルス伸長効果も取り除くことができる。しかしながら、このことは、前記のような範囲が限定されており、前記キャリア周波数/ボーレート比が十分に高い場合にのみ、真である。擾乱によって拡張された範囲におけるエラーと、従って不良信号の再度の伝送、又はバイトエンコード及びこれによる低いスループットレートを得ることの必要性とを回避するために、上述のボーレートの設定を使用するのが好ましい。
メッセージ保全性をチェックするために、メッセージペイロードチェックサムの仕組みが設けられ、この結果、メッセージチェックサムが、各メッセージに付加される。このチェックサムは、次いで、前記メッセージ保全性をチェックするために、前記受信機側において、確認される。チェックサムの結果が期待されていたものと異なると、メッセージは拒絶される。
図5は、リモコン装置又はゲスト25と、セットトップボックスのような、サーバ又はホスト26とを示している。前記リモコン装置は、サーバ26との455kHzのワイヤレス赤外線リンクを有している。前記リモコン装置は、ユーザからの入力を受け取るための入力キー27と、前記ユーザへの視覚的な出力のための表示器32と、装置の全ての機能を処理するためのプロセッサ28と、データストリームをエンコードする埋め込まれたUART29と、UARTエンコードされたデータストリーム33をパルス変調するためのANDゲートの形態におけるサンプラ30と、前記パルス変調された信号34を赤外線を介して送信するためのIR送信機31とを有している。
基本的な装置の機能に加え、前記リモコン装置内のソフトウェアは、455kHzのキャリア35を生成し、赤外線を介して送信されるべき各メッセージによるチェックサムを供給する。
サーバ26は、埋め込まれた復調器40を備える455kHzの赤外線PM受信機36と、当該装置の全機能を処理するためのプロセッサ37と、UARTエンコードされたデータストリーム39をデコードする埋め込まれたUARTポート38と、いくつかの他のIO機能と、当該装置の動作に関連する周辺装置とを有している。サーバ26におけるソフトウェアは、赤外線を介して送信された到来するメッセージ各々の前記チェックサムをチェックすると共に、無効であるメッセージは拒絶する機能を更に有する。無効なメッセージの場合、ユーザは、前記メッセージを再送信しなくてはならない。
本明細書に記載されている当該システムは、前記リモコン装置における送信機と前記サーバ側における受信機との間の単方向赤外線リンクを有しているが、前記変調技術は、双方向赤外線リンクに対しても、パルス変調技術に従う双方向伝送によって、等しく利用可能であることができることが想像される。
前記ボーレート設定は、赤外線PM受信機のブランド及び種類に依存する。前記赤外線受信機は、455kHz赤外線PM受信機、VishayのTSOP7000であり、キャリア周波数CARR_FREQ=455kHz、最小バースト長MIN_BURST=10サイクル、最大エンベロープオンタイムMAX_ENV_ONTIME=500μs、最小エンベロープデューティサイクルMIN_ENV_DC=25%、2つの連続的なバーストの間の最小分離期間MIN_ENV_OFFTIME=26μs、及びMIN_CARR_DC=10%とMAX_CARR_DC=50%との間のキャリア周波数デューティサイクルのパラメータを有する。
図4に示されているシステムの設定は、上述の前記ボーレートの設定を使用して規定されることができ、前記数式は、
Figure 2008501277
になる。
パリティビットが無く、1つの開始ビット及び1つの停止ビットがある場合、数式2は、
Figure 2008501277
になる。
更に、数式3は、
Figure 2008501277
になる。
数式2及び3は、制限要因を形成する。従って、前記ボーレートは、8つのデータビット及び1つの停止ビットを有し、パリティビットを有さない設定においては、18及び38.46kbpsの間であらなくてはならないと、結論づけることができる。システム全ての誤差(赤外線PM受信機の出力におけるジッタ、前記キャリア信号における誤差及びボーレートのクロック等における誤差)を考慮に入れる場合、最適なリンクの質を達成するように、ボーレートの設定を前記最小ボーレート近づけるのが好ましい。前記最大ボーレートに近いボーレートの設定は、メッセージの拒絶により劣ったリンクの質を与え、高いボーレートの向上が打ち消され得る。従って、前記最小ボーレートに近い前記ボーレートの設定を選択するのが好ましい。
図6は、本発明のサービスの見地を示している。図6は、図5における装置25と類似しているリモコン装置を備える装置602を有するシステム600のブロック図である。リモコン装置602は、前記エンドユーザのホームネットワーク環境608における装置604及び606の制御のためにプログラム可能である。装置602は、例えば、ユーザインターフェースのためのタッチスクリーンを備えているユニバーサルプログラム可能なリモコン装置である。装置602及び装置604―606各々はUARTを有しており、上述したパルス変調技術を使用してワイヤレスに通信することができる。前記ユーザが、本発明による装置604―606に関する操作用途のためにプログラムされたリモコン装置602を持ちたいと願っていると仮定する。前記ユーザは、インターネット610を経由してサーバ612に接続する。前記接続は、インターネット610によるリモコン装置602からの直接接続であるとして示されている。装置602が、ネットワーク利用可能にされていない場合、サーバ612への接続は、パーソナルコンピュータ又はデジタル電話機のような装置の他の一部分(図示略)によってなされても良い。サーバ612は、上述の背景技術において記載したUARTの取り組み方、及びこれらの関連する操作パラメータを使用して、ワイヤレスな仕方で制御可能な種類及びバージョンの装置を列挙しているデータベース614へのアクセス権を有している。装置604−606の各々の種類及びバージョンは、それぞれの装置のワイヤレス受信機の性能を決定する。今、前記ユーザが、装置604及び装置606の種類及びバージョン(例えば、ブランド、機能の種類、モデル番号等)をサーバ612に指定する場合、サーバ612は、上述の量、即ちMIN_BURST;T1;MAX_ENV_ONTIME;MIN_ENV_OFFTIME;及びx(連続的なハイビットの最大数)よりも多くのもののうちの1つについて適切な値を見つけるために、データベース614に照会する。ひとたび発見されると、前記ボーレートの設定が決定され、インターネット610を介してデータとして前記ユーザに転送される。前記データは、装置602に直接的にダウンロードされるか(装置602がネットワーク使用可能にされている場合)、又は装置602を後でプログラミングするように、装置の他の一部(図示略)に一時的に記憶されるかのいずれかである。代替的には、装置602は、前記ユーザが、装置ごとに前記ボーレートの設定を単純に設定することができるコンフィギュレーションモードを有する。この場合、サーバ612は、ユーザが読み込み可能な形式において、適切な数値を返し、この結果、前記ユーザ自身が、関連する前記ボーレートを前記のような適切な値に設定することができる。
赤外線パルスモジュール信号を示している。 UARTエンコードを示している。 UARTエンコードされたパルス変調を備える通信システムを模式的に示している。 図3における前記システムの前記パルス変調手法を示している。 UARTエンコードされたパルス変調手法を備える通信システムの例を示している。 本発明によるシステムの模式図を示している。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの受信機に対してワイヤレスの仕方で信号を送信する送信機を備える装置を有するワイヤレス通信システムであって、前記装置は、データをエンコードするUARTと、エンコードされた前記データをキャリア上で変調すると共に、変調された前記エンコードされたデータを前記送信機に転送する変調器とを更に有し、送信のボーレートは、
    1/ボーレート > MIN_BURST・T1、
    x/ボーレート < MAX_ENV_ONTIME、
    1/ボーレート > MIN_ENV_OFFTIME、
    の条件に従うものであり、ここで、
    MIN_BURSTとは、前記受信機によって許可される最小バースト長であり、
    T1とは、前記キャリアの周波数周期であり、
    MAX_ENV_ONTIMEとは、前記受信機によって許可される最大エンベロープオンタイムであり、
    MIN_ENV_OFFTIMEとは、前記受信機によって許可される最小オフタイムであり、
    xとは、存在する場合には開始ビットと、存在する場合には停止ビットと、存在する場合にはパリティビットとを含む、連続的なハイビットの最大数である、
    ワイヤレス通信システム。
  2. 前記信号は赤外線信号を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記装置はリモコン装置を含んでいる、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記装置は、前記信号において伝送される各データメッセージについてのチェックサムを供給するチェックサム機能を有する、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記装置は、送信の前記ボーレートに関してプログラム可能である、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記装置は、2つ以上の受信機がある場合、前記受信機のそれぞれのものに依存して、送信の前記ボーレートのそれぞれの値に関してプログラム可能である、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記装置は、更なるキャリアを使用して更なる受信機に更なる信号を送信するように動作し、前記更なる信号の送信の更なるボーレートは、
    1/(更なるボーレート) > 更なるMIN_BURST・T1’;
    x’/(更なるボーレート) < 更なるMAX_ENV_ONTIME;
    1/(更なるボーレート) > 更なるMIN_ENV_OFFTIME;
    の条件に従うものであり、ここで、
    前記更なるMIN_BURSTとは、前記更なる受信機によって許可される最小バースト長であり、
    T1’とは、前記更なるキャリアの周波数周期であり、
    前記更なるMAX_ENV_ONTIMEとは、前記更なる受信機によって許可される最大エンベロープオンタイムであり、
    前記更なるMIN_ENV_OFFTIMEとは、前記更なる受信機によって許可される最小エンベロープオフタイムであり、
    x’とは、存在する場合には開始ビットと、存在する場合には停止ビットと、存在する場合にはパリティビットとを含む、連続的なハイビットの最大数である、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 少なくとも1つの受信機に対してワイヤレスの仕方で信号を送信する送信機と、データをエンコードするUARTと、エンコードされた前記データをキャリア上で変調すると共に、変調された前記エンコードされたデータを前記送信機に転送する変調器とを有する装置をプログラムすることを可能にする方法であって、前記方法は、
    1/ボーレート > MIN_BURST・T1、
    x/ボーレート < MAX_ENV_ONTIME、
    1/ボーレート > MIN_ENV_OFFTIME、
    の条件に従う送信のボーレートを決定するためのサービスを提供するステップを有しており、ここで、
    MIN_BURSTとは、前記受信機によって許可される最小バースト長であり、
    T1とは、前記キャリアの周波数周期であり、
    MAX_ENV_ONTIMEとは、前記受信機によって許可される最大エンベロープオンタイムであり、
    MIN_ENV_OFFTIMEとは、前記受信機によって許可される最小オフタイムであり、
    xとは、存在する場合には開始ビットと、存在する場合には停止ビットと、存在する場合にはパリティビットとを含む、連続的なハイビットの最大数である、
    方法。
  9. 更なるキャリアを使用して更なる受信機に更なる信号を送信するように前記装置をプログラムするための、請求項8に記載の方法であって、
    1/(更なるボーレート)>更なるMIN_BURST・T1’;
    x’/(更なるボーレート)<更なるMAX_ENV_ONTIME;
    1/(更なるボーレート)>更なるMIN_ENV_OFFTIME;
    の条件に従う送信の更なるボーレートを決定するための前記サービスを提供するステップを有し、ここで、
    前記更なるMIN_BURSTとは、前記更なる受信機によって許可される最小バースト長であり、
    T1’とは、前記更なるキャリアの周波数周期であり、
    前記更なるMAX_ENV_ONTIMEとは、前記更なる受信機によって許可される最大エンベロープオンタイムであり、
    前記更なるMIN_ENV_OFFTIMEとは、前記更なる受信機によって許可される最小エンベロープオフタイムであり、
    x’とは、存在する場合には開始ビットと、存在する場合には停止ビットと、存在する場合にはパリティビットとを含む、連続的なハイビットの最大数である、
    方法。
  10. 前記サービスは、データネットワークを介して提供される、請求項8に記載の方法。
JP2007514278A 2004-05-28 2005-05-25 Uartエンコードされたパルス変調技術 Withdrawn JP2008501277A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04102380 2004-05-28
PCT/IB2005/051703 WO2005117303A1 (en) 2004-05-28 2005-05-25 Uart-encoded pulse-modulation technique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008501277A true JP2008501277A (ja) 2008-01-17

Family

ID=34968575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514278A Withdrawn JP2008501277A (ja) 2004-05-28 2005-05-25 Uartエンコードされたパルス変調技術

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080253472A1 (ja)
EP (1) EP1754324A1 (ja)
JP (1) JP2008501277A (ja)
CN (1) CN1961507A (ja)
WO (1) WO2005117303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014087A (ja) * 2013-07-29 2014-01-23 Nec Corp 無線通信装置、移動体、無線通信方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930265B1 (ko) * 2006-11-16 2009-12-09 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 통신시스템에서 복호를 위한 장치 및 방법
JP4283305B2 (ja) 2006-12-15 2009-06-24 Smk株式会社 Rf通信モジュール及びrf通信システム
CN101465050B (zh) * 2007-12-19 2013-05-08 深圳Tcl新技术有限公司 一种通过遥控器控制被控电器的方法及遥控器
US20090162069A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 General Instrument Corporation Apparatus and Method of Optical Communication
CN101211506B (zh) * 2007-12-25 2012-01-25 康佳集团股份有限公司 一种遥控编码方法
US9396650B2 (en) * 2014-05-30 2016-07-19 Bomeans Industrial Inc. Methods of describing consumer infrared signal
WO2016050708A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Koninklijke Philips N.V. Remote control device, user device and system thereof, and method, computer program product and identification signal
CN106642568B (zh) * 2016-12-15 2019-01-18 珠海格力电器股份有限公司 一种物联网电器波特率调节方法、装置及空调
CN106600948B (zh) * 2016-12-30 2019-09-03 华为技术有限公司 一种红外遥控装置及终端
US10447464B2 (en) * 2017-12-05 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Super-speed UART with pre-frame bit-rate and independent variable upstream and downstream rates
US11328585B1 (en) * 2019-12-10 2022-05-10 Amazon Technologies, Inc. Simultaneous multi-IR code protocol using phase modulation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557634A (en) * 1994-10-14 1996-09-17 International Business Machines Corporation Multiprotocol directed infrared communication controller
JP3324671B2 (ja) * 1995-05-16 2002-09-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ・システム
US5835388A (en) * 1996-03-26 1998-11-10 Timex Corporation Apparatus and method for optical transmission of serial data using a serial communications port
US5842039A (en) * 1996-05-28 1998-11-24 Allen Bradley Company, Llc Most recent first dynamic protocol detection for use with a programmable controller
US6104761A (en) * 1998-08-28 2000-08-15 Sicom, Inc. Constrained-envelope digital-communications transmission system and method therefor
EP1288786A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-05 Thomson Licensing S.A. Method for the serial transfer of data between two electronic bus stations and communication system
US6721081B1 (en) * 2002-09-26 2004-04-13 Corning Incorporated Variable duty cycle optical pulses
US20070226377A1 (en) * 2006-02-09 2007-09-27 Dell Products L.P. Detecting parameters of a system UART and matching those parameters in a serial-over-LAN (SOL) UART

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014087A (ja) * 2013-07-29 2014-01-23 Nec Corp 無線通信装置、移動体、無線通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1754324A1 (en) 2007-02-21
CN1961507A (zh) 2007-05-09
US20080253472A1 (en) 2008-10-16
WO2005117303A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008501277A (ja) Uartエンコードされたパルス変調技術
US9338496B2 (en) System and method supporting infrared remote control over a network
AU2005325015B2 (en) Apparatus and method for operating a hearing aid
JP4409579B2 (ja) Rf通信システム
JP2001509927A (ja) 遠隔制御装置及び方法
WO2005025117A3 (en) Incremental redundancy transmission in a mimo communication system
IL172106A0 (en) Generating and implementing a signal protocol and interfrace for higher data rates
CA2342190A1 (en) Optical remote control interface system and method
SE0202321L (sv) Anordning och förfarande för återsändning av höghastighetsdata i ett CDMA-mobilkommunikationssystem
CN102652458B (zh) 在具有多射频接口的设备之间发送对象的方法
CN103560836A (zh) 声波无线通信方法和装置
US6915109B2 (en) Method of operating a remote control system and a remote control system comprising an RF transmission and receiving system
US7046999B2 (en) Half-duplex wireless audio communication system
WO1993008654A1 (en) Wireless transmitting and receiving device with selectable channel settings
US7508257B2 (en) Low-power digital demodulator
EP1758306A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING THE CONTROL SIGNAL OF THE RESILIENT PACKET RING MEDIA ACCESS CONTROL
US20120075084A1 (en) Short-distance wireless signal extension apparatus and method thereof
DE50207821D1 (de) System zur übertragung eines datenstroms über ein netzwerk an unterschiedliche netzwerkprotokolle unterstützende empfänger
JP5327679B2 (ja) リモートコントロール装置
KR101310426B1 (ko) 멀티미디어 데이터를 교환하기 위한 방법 및 장치, 그리고이를 위한 시스템
CN105323327B (zh) 网络连线设定系统及其方法
JPH10198406A (ja) ワイヤレスコントロール装置及びそのデータ構成方法
JPH1118171A (ja) 無線通信変換装置
KR100728014B1 (ko) 광 모듈을 이용한 양 방향 오디오 송수신 시스템
KR20050103993A (ko) 디지털 방송 수신기와 휴대용 무선 장치를 이용한 근거리무선 송수신 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805