JP4782689B2 - データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置 - Google Patents

データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4782689B2
JP4782689B2 JP2006535837A JP2006535837A JP4782689B2 JP 4782689 B2 JP4782689 B2 JP 4782689B2 JP 2006535837 A JP2006535837 A JP 2006535837A JP 2006535837 A JP2006535837 A JP 2006535837A JP 4782689 B2 JP4782689 B2 JP 4782689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
unit
received
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006028203A1 (ja
Inventor
徹 上田
克哉 中川
あずさ 梅本
司 神之門
克良 土居
英樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006535837A priority Critical patent/JP4782689B2/ja
Publication of JPWO2006028203A1 publication Critical patent/JPWO2006028203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782689B2 publication Critical patent/JP4782689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42208Display device provided on the remote control
    • H04N21/42209Display device provided on the remote control for displaying non-command information, e.g. electronic program guide [EPG], e-mail, messages or a second television channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、携帯情報端末に格納されているデータを他機器で利用するためのシステムに関し、特に、カメラ付携帯電話機、通信機能付PDA(Personal Digital Assistant)、またはデジタルカメラ等、携帯型で何らかの情報を取得したり作成したりすることが可能であるが、情報の表示・再生機能に限界がある装置に格納されている情報を、テレビジョン受像機またはオーディオ機器等、より高度な表示・再生機能を有する装置で手軽に利用できるようにするシステムに関する。
携帯電話機の多機能化が進んでいる。携帯電話機の多機能化を象徴するのが、デジタルカメラ・液晶表示装置・インターネットアクセス機能付の携帯電話機である。こうした携帯電話機によれば、デジタルカメラで撮影した画像を携帯電話機に備えられた電子メール送信機能で携帯電話網・インターネットを経由して友人に送信することができる。さらに、音楽の再生機能を有する携帯電話機も普及しており、インターネット上から音楽データを携帯電話機にダウンロードし、携帯電話機を携帯型の音楽プレーヤとして使用することも普通になりつつある。
一方、メモリの大容量化が進み、携帯電話機に記憶できるデータ容量も飛躍的に大きくなっている。携帯電話機に写真・音楽等の電子データを保存しておき、外出先でそうした電子データを再生して楽しむという使い方をするユーザも多い。
ところがそうした場合、携帯電話機の機能特性により装置の大きさが制限されることによる問題がある。例えば携帯電話機の液晶表示装置は小型であり、大勢に画像を見せようとする場合等には不便である。この問題は液晶表示装置の解像度が大きくなってもその絶対的な大きさが変わらない以上、今後も変わらず残る問題である。また音楽の場合であれば、大型のスピーカを携帯電話機に搭載することができない。そのため、ヘッドフォンを用いるか、小型のスピーカによる貧弱な再生音で我慢するかという選択を強いられる。
そこで、そうした問題を解決するための工夫が種々なされている。
後掲の特許文献1には、ネットワークを通じてプリンタにファイルを送信し、プリンタでは、受信したファイルからヘッダに記載されたファイル種別および印刷書式情報を抽出して、その情報にしたがった設定により印刷を行なう方法が開示されている。携帯電話機からこのプリンタにデータを送る場合、印刷対象が文字データの場合と、画像データの場合とで、異なるヘッダを作成し送信する。このようにして文字データと画像データとをそれぞれの印刷に適した設定で印刷できる。
特許文献2には、外部機器からデータを受取るための複数のデータ入力ポートを有し、印刷データがどのポートを介して受信されたかに応じて印刷時の設定を変更するプリンタが開示されている。特許文献2はさらに、一つのポートを通し、複数通りのデータ転送用プロトコルでデータを受信することが可能なデータ受信手段を開示している。このデータ受信手段でデータを受信した場合、このプリンタはどのプロトコルを用いたかによって印刷時の設定を変更する。例えば携帯電話機から文書データをこのプリンタに送信する場合、文書データ転送プロトコルを用い、画像を送信する場合には画像データ転送プロトコルを用いる。プリンタでは、文書データ転送プロトコルで転送されたデータの印刷には文書印刷用の設定を用い、画像データ転送プロトコルで転送されたデータの印刷には画像印刷の設定を用いる。
特許文献3には、携帯電話機を用いてネットワークを通じてカラオケデータをダウンロードし、そのカラオケデータをさらに赤外線を通じて携帯電話機からカラオケの再生装置に送信することが開示されている。通信手段を有する携帯電話機によってカラオケデータを入手し、さらにそのデータをカラオケの再生装置に送信することにより、携帯電話機の貧弱な画面および音声再生機能ではなく、より性能のよい再生装置でカラオケを楽しむことができる。
特開2000−10745 特開2004−154960 特開2004−177586
しかし上記したいずれの発明においても、例えば何らかの処理を行なっている装置に対し何らかの情報を送信し処理させるときには、その前に受信側の装置を適切な状態に設定する必要がある。例えばプリンタにデータを送信する際には、他のプリンタからのデータ印刷を完了しておく必要がある。またテレビジョン(以下「TV」)放送の表示を行なっているTV受像機の場合にも、入力先を変更する必要がある。
しかし、例えば携帯電話機で添付ファイルを受信し、その添付ファイルを大きな画面で見ようとする場合、上記したような準備作業を行なうのは面倒な作業である。特に携帯電話機のようにどこでも使用できる携帯情報端末を使用していてテレビジョン受像機に電子メールの添付ファイルを表示させようとしたりする場合、わざわざテレビジョン受像機の前までいくか、テレビジョン受像機のリモコンを探して所定の状態に設定するという作業を行なう必要がある。
また、データを送信する宛先の装置以外に、データを受信する機能を持つ装置が存在する場合、誤って別の装置にデータを送信してしまう危険性もある。さらに、本来はデータを送るべきでない装置に送ってしまった結果、何らかの不都合が生じる可能性もある。
したがって本発明の一つの目的は、簡略な作業で携帯情報端末等に保持されているデータを所望の受信装置に送信し適切に処理できるようなデータ処理装置およびそのためのコンテンツデータ送信装置を提供することである。
この発明の他の目的は、簡略な作業で、携帯情報端末等に保持されているデータを所望の受信装置に安全に送信し適切に処理できるようなデータ処理装置およびそのためのコンテンツデータ送信装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、簡略な作業で、携帯情報端末等に保持されているデータを所望の受信装置に安全に送信し、受信装置側で煩雑な作業をすることなく適切に処理できるようなデータ処理装置およびそのためのコンテンツデータ送信装置を提供することである。
本発明の第1の局面によれば、データ処理装置は、それぞれ無線通信によりデータを受信可能な第1および第2の無線受信手段と、第1の無線受信手段により受信したデータと同じ装置から第2の無線受信手段がデータを受信したことに応答して、第2の無線受信手段の受信したデータにより定められる処理を第1の無線受信手段の受信したデータに対して行なうための第1のデータ処理手段とを含む。
第1の無線受信手段により受信したデータと同じ装置から第2の無線受信手段がデータを受信すると、第2の無線受信手段の受信したデータにしたがって第1の無線受信手段の受信したデータに対する処理が実行される。データ処理装置側で処理方法を指定したりすることなく、データを送信する側で処理対象のデータの送信とそれに対する処理とを指定できる。
本発明の第2の局面によれば、データ処理装置は、それぞれ短距離無線通信によりデータを受信可能な第1および第2の無線受信手段と、第2の無線受信手段がデータを受信したことに応答して、第2の無線受信手段の受信したデータにより定められる処理を、第1の無線受信手段の受信したデータに対して行なうための第1のデータ処理手段とを含む。
第2の無線受信手段がデータを受信すると、第2の無線受信手段の受信したデータにしたがって第1の無線受信手段の受信したデータに対する処理が実行される。データ処理装置側で処理方法を指定したりすることなく、第2の無線受信手段に対するデータ送信者が、第1の無線受信手段の受信したデータに対する処理を指定できる。
好ましくは、第1のデータ処理手段は、第2の無線受信手段がデータを受信したことに応答して、第2の無線受信手段の受信したデータにより定められる処理を、第1の無線受信手段において直前に受信した一連のデータに対して行なうための手段を含む。
一連のデータが第1の無線受信手段により受信された後、第2の無線受信手段がデータを受信すると、第1の無線受信手段により受信された一連のデータに対する処理が実行される。処理対象データの受信の完了と、それに対する処理との対応が確実に判定でき、適切な処理を行なうことができる。また、第1の無線受信手段が受信したデータに対するユーザの記憶が新しいうちに、処理を指定することができる。
より好ましくは、第1のデータ処理手段は、第1の無線受信手段によるデータの受信と同時並行的に第2の無線受信手段がデータを受信したことに応答して、第2の無線受信手段の受信したデータにより定められる処理を第1の無線受信手段の受信したデータに対して行なうための手段を含む。
両者のデータは同時並行的に受信されるので、処理対象データのデータ容量が大きくて第1の無線受信手段によるデータ受信が完了しなくても第2の無線受信手段の受信したデータから処理内容を判定でき、必要な処理を行なうことができる。
さらに好ましくは、第1の無線受信手段と第2の無線受信手段とは、互いに異なる種類の無線通信媒体を使用する。
例えば第1の無線受信手段は電波による無線受信装置を含み、第2の無線受信手段は赤外線受信装置を含む。
第1の無線受信手段は指向性のない電波によってデータを受信できるので、送信する側の装置の位置および姿勢にかかわらず、安定してデータ受信を行なうことができる。また指向性の高い赤外線によって第2の無線受信手段が制御用のデータを受信するので、他の装置で誤って制御用の信号が受信される可能性を低くすることができる。
さらに好ましくは、第1の無線受信手段と前記第2の無線受信手段とは、同じ種類の無線通信媒体を使用し、かつ互いに異なる変調方式を用いる。
互いに異なる無線通信媒体を使用するので、第1の無線受信手段による通信と第2の無線受信手段による通信とは互いに区別して使用でき、互いのデータが混信したりすることはない。
より好ましくは、第1の無線受信手段は第1の変調方式により変調された赤外線を受信する第1の赤外線受信装置を含み、第2の無線受信手段は第1の変調方式と異なる第2の変調方式により変調された赤外線を受信する第2の赤外線受信装置を含む。
第1の無線受信手段と第2の無線受信手段とがともに赤外線を使用する場合でも、変調方式が互いに異なるので送信データの受信に混乱が生じるおそれはない。
さらに好ましくは、第1の無線受信手段による伝送速度は、第2の無線受信手段の伝送速度よりも大きい。
一般的に処理対象となるデータのデータ量は、処理内容を指示するデータと比較してはるかに大きい。処理対象となるデータを送信する第1の無線受信手段による伝送速度を大きくすることで、より短い時間でデータ送信を完了できる。また第2の無線受信手段では、任意のタイミングで制御データの送信が発生する可能性が高いがデータ量は小さいので、伝送速度の小さな方式を用いることができる。
第1の無線受信手段の受信する情報は所定の暗号鍵により暗号化されており、第1のデータ処理手段は、第2の無線受信手段の受信したデータを暗号鍵として第1の無線受信手段の受信した情報を復号化するための手段を含んでもよい。
第1の無線受信手段が用いる伝送媒体が指向性のないものである場合、他の装置で処理対象のデータが受信される可能性がある。しかしデータを暗号化しておくことで、他の装置では仮にデータを受信してもその内容を知ることはできない。また、指向性の高い第2の無線受信手段で暗号鍵を送信するので、他の装置でこの鍵を受信する可能性は極めて低く、データ伝送の宛先であるデータ処理装置でのみデータを復号化し処理でき、データ伝送の安全を確保できる。
好ましくは、データ処理装置は、第1の無線受信手段が受信したデータを記憶するためのデータ記憶手段と、第2の無線受信手段が所定の制御指示信号を受信したことに応答して、データ記憶手段に記憶されたデータに対し、制御指示信号により指示される処理を実行するための第2のデータ処理手段とをさらに含む。
受信したデータを直ちに処理するだけでなく、一旦記憶しておき、第2の無線受信手段が受信した制御指示信号によって後に処理を実行できる。大きなデータを何度も送る必要なく、一度の伝送でデータに対する処理を任意のときに実行できる。
より好ましくは、第1の無線受信手段の受信するデータは所定の再生方式にしたがって再生可能なコンテンツデータを含み、データ処理装置はさらに、第1のデータ処理手段が処理したコンテンツデータを再生するための再生手段を含む。
コンテンツデータを受信すると、第2の無線受信手段が受信したデータにしたがい、再生手段によりそのコンテンツが再生される。データ処理装置の側で再生指示をする必要がない。
さらに好ましくは、データ処理装置はさらに、第1のデータ処理手段が処理したコンテンツデータを記録し、所定の指示が与えられると再生手段に与えて再生させるためのコンテンツデータ記録手段を含む。
受信したコンテンツデータを直ちに処理するだけでなく、一旦記録しておき、所定の指示によって後に処理を実行できる。大きなコンテンツデータを何度も送る必要なく、一度の伝送でコンテンツデータを任意のときに再生できる。
データ処理装置はさらに、第1の無線受信手段が受信しコンテンツデータ記録手段に記録されたデータが動画データであるか否かを判定するための判定手段と、判定手段により、第1の無線受信手段が受信しコンテンツデータ記録手段に記録されたデータが動画データであると判定されたことに応答して、第1の無線受信手段が受信したデータから1または複数のサムネール画像を一覧形式で並べたサムネール選択画面を作成して所定の表示装置に与えて表示させるための手段と、第2の無線受信手段により、1または複数のサムネール画像のいずれかを指定するサムネール指定情報が与えられたことに応答して、コンテンツデータ記録手段に記録された動画データに基づき、当該サムネール画像に対応する位置から動画データの再生を開始し表示装置に与えるための手段とをさらに含んでもよい。
第1の無線受信手段が動画データを受信すると、サムネール選択画面が作成され、表示装置に表示される。このサムネール画像のいずれかを指定すると、動画データのうち、指定されたサムネール画像に対応する個所からの再生が開始される。動画データが長い場合でも、興味の低い個所の再生を飛ばし、興味のある部分から再生できる。送信側でサムネール画像を予め作成したりする必要はない。
好ましくは、データ処理装置は、ビデオレコーダ装置である。
本発明の第3の局面によれば、データ処理装置は、無線通信により第1の種類のコンテンツデータを受信可能な無線受信手段と、所定のコンテンツ供給源から第2のコンテンツデータを受信するためのコンテンツ受信手段と、無線受信手段の受信した第1の種類のコンテンツデータを受ける第1の入力と、コンテンツ受信手段の受信した第2の種類のコンテンツデータを受ける第2の入力とを有し、無線受信手段が第1の種類のコンテンツデータを受信したことに応答して、第1の入力への入力を選択して出力するためのデータ選択手段とを含む。
無線受信手段が第1の種類のコンテンツデータを受信すると、データ選択手段によりその第1の種類のコンテンツデータが選択され出力される。コンテンツ受信手段が受信していた第2の種類のコンテンツが出力されていたとしても自動的に無線受信手段が受信した第1の種類のコンテンツデータの出力が行なわれる。データ処理装置の側であらためて無線受信手段が受信した第1の種類のコンテンツデータの出力を指示する必要がなく、手軽に他装置からコンテンツデータをこのデータ処理装置に送信して所定の出力先に出力できる。
好ましくは、無線受信手段は電波による無線受信装置を含む。
指向性のない電波によってデータを受信できるので、送信する側の装置の位置および姿勢にかかわらず、安定してデータ受信を行なうことができる。
より好ましくは、無線受信手段は赤外線受信装置を含む。
指向性の高い赤外線によってデータを受信するので、他の装置で誤って制御用の信号が受信される可能性を低くすることができる。
さらに好ましくは、無線受信手段が受信する第1の種類のコンテンツデータは、コンテンツを構成する主データと、当該主データの属性情報とを含み、無線受信手段は、無線通信により第1の種類のコンテンツデータを受信するための手段と、受信するための手段が受信した第1のコンテンツデータからその属性情報を抽出するための属性情報抽出手段と、無線受信手段が受信した第1の種類のコンテンツデータのうちの主データを、属性情報抽出手段が抽出した属性にしたがって処理し、データ選択手段の第1の入力に与えるためのデータ処理手段とを含む。
主データとして種々の種類が想定される場合、属性情報によって主データの種類にしたがって適切な処理を実行することができる。データ処理装置の利用者が主データの種類に応じて適切な処理を選択する必要はない。
データ処理手段は、属性情報抽出手段が抽出した属性情報が所定の値であることに応答して、無線受信手段が受信した第1の種類のコンテンツデータのうちの主データに対し、属性情報により定まる展開処理を行なうためのデータ展開手段と、データ展開手段が展開した主データが複数個のデータ項目を含んでいることに応答して、複数個のデータ項目の各々に付随する属性情報にしたがった処理を複数個のデータ項目に対して実行するための手段とを含んでもよい。
属性情報が所定の値であると判定されると、データ展開手段により当該主データが自動的に展開される。展開されたデータが複数のデータ項目を含む場合には、さらにそれら複数個のデータ項目の各々に付随する属性情報にしたがった処理が実行される。データ処理装置の利用者が、主データが圧縮データであるか否か、展開されたデータ項目の属性情報がどのようなものであるか、について知る必要なく、複数のデータを受信し適切に処理できる。
好ましくは、コンテンツ受信手段はTV放送のチューナを含む。
通常、利用者はTV放送を見ているときに主データの受信があった場合、TV放送から主データの表示への切替を手動で行なう必要はない。データの送信と表示等の処理を簡単な操作で手際よく実現できる。
本発明の第4の局面によれば、コンテンツデータ送信装置は、複数のコンテンツデータを記憶するためのコンテンツデータ記憶手段と、コンテンツデータ記憶手段に記憶されたコンテンツデータのいずれかを選択するためのコンテンツデータ選択手段と、コンテンツデータ選択手段により選択されたコンテンツデータを所定の第1の無線媒体によって送信するための第1の無線送信手段と、第1の無線送信手段により送信されるコンテンツデータに対して実行されるべき処理に関連する所定の制御情報を決定するための制御情報決定手段と、制御情報決定手段により決定された制御情報を、第1の無線媒体と異なる第2の無線媒体によって送信するための第2の無線送信手段とを含む。
所望のコンテンツデータと、当該コンテンツデータに対して実行すべき処理に関連する所定の制御情報とを決定し、二つの無線送信手段を用いて同時に送信できる。このデータを受信した受信装置では、これら情報を用いてコンテンツデータに対し適切な処理を行なうことができる。この二つのデータの双方を受信した受信装置でなければ、コンテンツデータに対し適切な処理を行なうことができない。例えばコンテンツデータを暗号化し、制御情報としてこの暗号化のための暗号鍵を送信すれば、コンテンツデータの秘密を保ちながら、所望の宛先にコンテンツデータを送信できる。
好ましくは、コンテンツデータ送信装置はさらに、コンテンツデータを所定の無線媒体を用いた通信により取得し、コンテンツデータ記憶手段に記憶させるための無線通信手段を含む。
コンテンツデータを取得し記憶させておくことで、後にそれらの中から任意のものを選んで他の装置に送信できる。
さらに好ましくは、無線受信手段は、携帯電話網による通信を行なうものであることを特徴とする。
携帯電話網を介してコンテンツデータを取得できるので、多様なソースから多様なコンテンツデータを取得し、所望の宛先に送信することができる。
より好ましくは、第2の無線送信手段は赤外線を用いた送信手段を含む。
指向性の高い赤外線によってデータを受信するので、他の装置で誤って制御用の信号が受信される可能性を低くすることができる。
コンテンツデータ選択手段は、コンテンツデータ記憶手段に記憶された複数のコンテンツデータの中から、ユーザ操作に基づいて複数のコンテンツを選択するための複数コンテンツ選択手段と、複数コンテンツ選択手段により選択された複数のコンテンツを所定の統合方法にしたがって一つに統合して第1の無線送信手段に与えるための統合手段とを含んでもよい。
複数のデータを一まとめにして送信できるので、複数のデータを送るために何度も同じ操作をする必要はない。
本発明の第5の局面によれば、コンテンツデータ送信装置は、複数個のコンテンツデータを記憶するためのコンテンツデータ記憶手段と、コンテンツデータ記憶手段に記憶されたコンテンツデータを所定の順番で選択するためのコンテンツデータ選択手段と、コンテンツデータ選択手段により選択されたコンテンツデータを所定の無線媒体によって送信するための無線送信手段とを含む。
コンテンツデータを受信すると直ちにそのコンテンツデータを再生する機能を有する装置に、上記した機能を用いてコンテンツデータを所定の順番で送信すると、宛先の装置ではいわゆるスライドショーのように、複数のコンテンツデータが次々に再生される。受信する側の装置がスライドショーのような機能を持たない場合でも、擬似的にスライドショー的な効果を実現できる。
さらに好ましくは、コンテンツデータ選択手段は、所定の時間間隔をおいて、コンテンツデータ記憶手段に記憶されたコンテンツデータを前記所定の順番で選択し、無線送信手段に与えるための手段を含む。
この装置によれば、コンテンツデータを再生する機能を有する装置において、いわゆるスライドショーのように、複数のコンテンツデータが次々に所定の時間間隔で再生される。受信する側の装置が一定時間でコンテンツデータを切替えて表示するスライドショーのような機能を持たない場合でも、擬似的にスライドショー的な効果を実現できる。
好ましくは、コンテンツデータ送信装置は携帯電話機、携帯情報端末またはデジタルカメラである。
携帯電話機、携帯情報端末またはデジタルカメラによって上記コンテンツデータ送信装置を実現することにより、例えば外出先等においても、所定のデータ処理機能(例えばコンテンツデータの再生機能)を持つ受信装置があれば、携帯電話機、携帯情報端末またはデジタルカメラに格納されているコンテンツまたは携帯情報端末でのみ取得可能なコンテンツを受信装置に送信し、再生等の適切な処理を実行させることができる。
以上のように本発明によれば、データ処理装置側で処理方法を指定したりすることなく、データを送信する側で処理対象のデータの送信とそれに対する処理とを指定できる。両者のデータは同時並行的に受信されるので、処理対象データのデータ容量が大きくて第1の無線受信手段によるデータ受信が完了しなくても第2の無線受信手段の受信したデータから処理内容を判定でき、必要な準備を行なうことができる。また、受信側の装置であらためて処理を指定する必要はない。
さらに、処理対象となるデータを送信する第1の無線受信手段による伝送速度を大きくすることで、より短い時間でデータ送信を完了できる。
データを暗号化して第1の無線送信手段で送信し、指向性の高い第2の無線受信手段で暗号鍵を送信すると、他の装置でこの鍵を受信する可能性は極めて低く、データ伝送の安全を確保できる。
また、大きなデータを何度も送る必要なく、一度の伝送でデータに対する処理を任意のときに実行できる。
本発明の他の局面によれば、データ処理装置の側であらためて第1の無線受信手段が受信したコンテンツデータの出力を指示する必要がなく、手軽に他装置からコンテンツデータをこのデータ処理装置に送信して所定の出力先に出力できる。
また主データとして種々の種類が想定される場合、属性情報によって主データの種類にしたがって適切な処理を実行することができる。データ処理装置の利用者が主データの種類に応じて適切な処理を選択する必要はない。
主データが圧縮されたものである場合、データ処理装置の利用者が圧縮に関する情報について知る必要なく、複数のデータを受信し適切に処理できる。
本発明のさらに他の局面によれば、所望のコンテンツデータと、当該コンテンツデータに対して実行すべき処理に関連する所定の制御情報との二つのデータの双方を受信した受信装置でなければ、コンテンツデータに対し適切な処理を行なうことができない。コンテンツデータの秘密を保ちながら、所望の宛先にコンテンツデータを送信できる。
コンテンツデータ選択手段が、所定の時間間隔をおいて、コンテンツデータ記憶手段に記憶されたコンテンツデータを選択し、第1の無線送信手段に与えるための手段を含むようにしてもよい。この場合、コンテンツデータを受信すると直ちにそのコンテンツデータを再生する機能を有する装置において、スライドショーのような機能を持たない場合でも、擬似的にスライドショー的な効果を実現できる。
携帯電話機または携帯情報端末によって上記コンテンツデータ送信装置を実現することにより、例えば外出先等においても、所望のコンテンツを受信装置に送信し、再生等の適切な処理を実行させることができる。
第1の実施の形態に係る情報システム50の概略構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る情報システム50の動作の概略を説明する模式図である。 第1の実施の形態に係る携帯電話機64のブロック図である。 携帯電話機64で実行されるプログラムの主要部分のフローチャートである。 htmlファイルの圧縮について模式的に示す図である。 画像の保存画面の例を模式的に示す図である。 複数の画像の保存画面の例を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係るハードディスク付DVDレコーダ70のブロック図である。 ハードディスク付DVDレコーダ70で実行されるプログラムの主要部分のフローチャートである。 図9に示すデータ再生処理のフローチャートである。 第2の実施の形態に係る情報システム400の概略構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る情報システム400の動作の概略を示す模式図である。 第2の実施の形態における動画のサムネール表示について模式的に示す図である。 第2の実施の形態に係る携帯電話機402のブロック図である。 携帯電話機402において実行されるプログラムの主要部分のフローチャートである。 第2の実施の形態に係るハードディスク付DVDレコーダ410のブロック図である。 ハードディスク付DVDレコーダ410で実行されるプログラムの主要部分のフローチャートである。 図17に示すコンテンツ処理のフローチャートである。 第3の実施の形態に係る情報システム550の概略構成を示す図である。 第3の実施の形態に係るデジタルカメラ560のブロック図である。 第3の実施の形態に係るデジタルカメラ560で実行されるスライドショーのためのプログラムのフローチャートである。
符号の説明
50,400,550 情報システム、60 コンテンツサーバ、62 携帯電話網およびインターネット、64,402 携帯電話機、66,404 コンテンツ再生システム、68 IrDA通信、70,410 ハードディスク付DVDレコーダ、72 ケーブル、74 モニタ、80,162 IrDA通信部、82,572 赤外線受信部、90,92,94 画像、100,430 蓋部、102,432 本体、110 液晶表示装置、142 4方向プッシュスイッチ、144 ファンクションキー、146 基本キー、160 無線通信部、164 画像データ生成部、166,304 主データ記憶部、168 属性記憶部、170,308,424,460,570 制御部、172,306 データ展開部、174 データ表示部、176,318,576 入力部、190 撮像部、192 データ圧縮部、194 属性生成部、200 データ処理部、202 データバッファ、300 属性記憶部、302 属性判定部、310 コンテンツ処理部、312 TVチューナ、314,428 画像合成・切替部、316 電源回路、320 音声切替部、406 無線、408 赤外線、420,450 無線LAN通信部、422 データ復号化処理部、426 サムネール画像作成部、440 動画データ、452 暗号鍵作成部、456 赤外線送信部、458 暗号化処理部、560 デジタルカメラ、562 リモコン、574 タイマ
以下、本発明を3つの実施の形態によって説明する。以下の説明では、同じ部品には同じ参照符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明を繰返すことはしない。
なお、以下の実施の形態および特許請求の範囲の記載において、データの「再生」とは、静止画像データの表示、動画データの再生またはその一部を静止画にしたものの表示、音楽データからの音声信号の生成等を指すものとする。
[第1の実施の形態]
−概略−
図1に、本発明の第1の実施の形態に係る情報システム50の概略構成を示す。図1を参照して、この情報システム50は、携帯電話網およびインターネット62を介してインターネット上のコンテンツサーバ60(典型的にはWEBサーバまたはメールサーバ)から画像90等のコンテンツ(または写真等のコンテンツデータを添付ファイルとして持つ電子メールデータ)をダウンロードする機能、デジタルスチルカメラによって画像を撮像する機能、およびIrDA(Infrared Data Association)通信68によりデータを伝送する機能を有する携帯電話機64と、携帯電話機64からIrDA通信68により表示または再生が可能なコンテンツデータを受信すると、コンテンツデータの表示または再生を開始する機能を持つコンテンツ再生システム66とを含む。
コンテンツ再生システム66は、ハードディスク付DVD(Digital Versatile Disk)レコーダ70と、ケーブル72によりハードディスク付DVDレコーダ70に接続されたモニタ74とを含む。
携帯電話機64は、携帯電話網およびインターネット62を介してコンテンツサーバ60から画像90等をダウンロードし、画像92等として保存する機能を持つ。さらに携帯電話機64は、画像92等、自己が保有しているコンテンツのうち、ユーザにより指定されたものをIrDA通信68を介してハードディスク付DVDレコーダ70に送信する機能を持つ。
ハードディスク付DVDレコーダ70は、IrDA通信68を受信するための、フォトディテクタを含むIrDA通信部80と、リモートコントローラ(以後「リモコン」と称する。)からの赤外線通信を受信するための、フォトディテクタを含む赤外線受光部82とを有する。ハードディスク付DVDレコーダ70は、IrDA通信部80を介してコンテンツを受信したことに応答し、そのコンテンツが自己で処理可能なものであれば対応の機能を起動してそのコンテンツを表示したり再生したりする。ここではIrDA通信部80および赤外線受光部82の二つの通信部を記載したが、異なる二つの通信方式を受信可能であれば物理的な通信部は一つであってもかまわない。
ハードディスク付DVDレコーダ70はまた、TVチューナを内蔵しており、通常はTV放送を受信して指定されたチャンネルの番組をモニタ74にケーブル72を介して与える。しかし、IrDA通信部80が何らかのコンテンツを受信すると、表示している番組からコンテンツ表示または再生の動作に自動的に切替わる。図1に示す例では、例えばハードディスク付DVDレコーダ70がIrDA通信部80を介して携帯電話機64から画像92のデータを受信すると、モニタ74の表示面にこの画像データを画像94として再生・表示する。
図2を参照して、携帯電話機64の操作のための構成と、上記した動作を行なう際の携帯電話機64に対するユーザの操作とを説明する。図2を参照して、携帯電話機64は、概略長方形の平面形状を有する本体102と、液晶表示装置110を有し本体102の一辺にヒンジを介して回動可能に取付けられた蓋部100とを含む。
本体102の操作面上には、0〜9までの数字および記号「#」「*」を入力するためのテンキー140と、画面表示にあわせて種々の機能が割当てられるファンクションキー144と、センタープッシュボタン付の4方向プッシュスイッチ142と、電源キー、発呼キー等からなる基本キー146とが設けられている。
液晶表示装置110には、中央に画像92等のコンテンツが表示され、4隅に前、次、終了、送信等の指示メッセージ122、124、126、128が表示される。ファンクションキー144には、これら指示メッセージ122、124、126、128により表示される機能がそれぞれプログラムにより割当てられる。
ユーザが画像表示を選択すると、図2に示すように画像が表示される。ユーザが指示メッセージ122、124の指示にあわせてファンクションキー144を使用して送信したい画像を選択し、さらに「送信」を指示すると、そのとき液晶表示装置110に表示されている画像が圧縮されIrDA通信68を介してハードディスク付DVDレコーダ70に伝送され、さらにモニタ74に画像94等として再生・表示される。
以後、上に述べたような動作を行なう情報システム50を構成する携帯電話機64およびハードディスク付DVDレコーダ70の構成について説明する。
−携帯電話機64の構成−
図3に、携帯電話機64の構成をブロック図形式で示す。図3を参照して、携帯電話機64は、携帯電話網を介して他の携帯電話機と通信したり、携帯電話網およびインターネットを通じてインターネット上のサーバと通信を行なったりするための無線通信部160と、赤外線による通信を行なうためのIrDA通信部162と、無線通信部160を介して受信したり、無線通信部160を介して送信したりする主データを記憶する主データ記憶部166と、無線通信部160を介して受信したデータまたは携帯電話機64が取得したデータの属性を記憶するための属性記憶部168と、画像データを生成するための画像データ生成部164とを含む。主データはファイル本体であることが多い。属性情報としてはデータのファイル名、作成日時、作成者、フォーマット種類、サイズ、コンテンツ時間等がある。
画像データ生成部164は、デジタルスチル画像またはデジタルムービーを撮影しデジタルデータを生成するための撮像部190と、撮像部190が取得したデジタルデータを圧縮し主データ記憶部166に記憶させるためのデータ圧縮部192と、撮像部190が取得したデジタルデータの属性を示すデータを生成し、属性記憶部168に記憶させるための属性生成部194とを含む。属性生成部194が生成する属性は、例えば画像の形式を示すJPG、GIF、PNG、MPG、MOV等のいわゆる拡張子で表す。
携帯電話機64はさらに、無線通信部160が受信し主データ記憶部166に記憶された受信データが圧縮されたものである場合、および撮像部190が撮像しデータ圧縮部192により圧縮されたデータであって主データ記憶部166に記憶されていたデータを、属性記憶部168に記憶された当該データの属性にしたがって展開するためのデータ展開部172と、データ展開部172により展開されたデータを表示するためのデータ表示部174と、ユーザによる操作入力を受けるための入力部176と、入力部176から与えられたユーザ指示に基づき、所定のプログラムにしたがって携帯電話機64内の各機能部を制御するとともに、携帯電話機64内におけるデータの移動を制御するための制御部170とを含む。通常、画像等であれば例えばJPEG等の形式で圧縮されていることが多く、その場合にはデータ展開部172による展開が行なわれる。テキスト等、展開が不要なデータもある。そうした場合にはデータ展開部172はデータの展開は行なわない。
データ表示部174は、図1、図2にも示す液晶表示装置110と、データ展開部172により展開されたデータを制御部170から与えられる表示設定にしたがって液晶表示装置110に表示するために加工(拡大・縮小等)するためのデータ処理部200と、データ処理部200が出力する表示データを格納し液晶表示装置110に与えて表示させるためのデータバッファ202とを含む。データバッファ202はまたデータ圧縮部192の入力にも接続されており、データバッファ202の内容をデータ圧縮部192が圧縮することもできる。この機能は、後述するように液晶表示装置110に表示された画像データそのものをハードディスク付DVDレコーダ70に対して送信する際に用いられる。
上記した制御部170の制御機能およびその他の各機能部の機能は、携帯電話機64がハードウェアとして持つ図示しないCPU(中央演算処理装置)により実行されるプログラムにより実現される。図4に、そのプログラムのメインルーチンの制御構造をフローチャート形式で示す。なお図4に示すフローチャートは、携帯電話機64の機能のうちでも本発明に関連する部分のみを抽出したものであり、例えば通常の通話、インターネット経由の電子メール受信等のためのプログラム部分については省略してある。
図4を参照して、このプログラムがスタートすると、ユーザの入力待ちとなる(ステップ210)。ユーザの入力を受取ると、その入力の種類に応じていくつかのルーチンに分岐する。本実施の形態では、ユーザの入力として画像データ等の選択、画像の拡大・縮小指示、ハードディスク付DVDレコーダ70への画像データ等の送信処理、及びハードディスク付DVDレコーダ70に対する画像データ等の保存指示情報があり、プログラムの流れはこの入力に応じてステップ220、224、240、または230に分岐する。
ステップ220以下はデータ選択時の処理である。まずステップ220では、選択されたデータをその属性に応じて展開する。さらにステップ222において、そのときの表示設定にしたがって液晶表示装置110上に表示・再生する。ステップ222の処理が終了した後、ステップ210に戻る。
ステップ224以下は画像の拡大・縮小の指示を受けた場合の処理である。まずステップ224において、既に展開が済み液晶表示装置110に表示されている画像のデータに対し、ユーザからの指示にしたがった拡大・縮小処理を行なう。さらに、このようにして拡大・縮小されたデータをステップ226において液晶表示装置110上に表示・再生する。ステップ226の後、ステップ210に戻る。
ステップ240以下は、現在表示されている画像データを無線通信部162を用いてハードディスク付DVDレコーダ70に送信するための処理である。ステップ240において、送信が指示されたコンテンツが、既にハードディスク付DVDレコーダ70に対し送信済か否かを判定する。送信済であればステップ248に進み、未送信であればステップ242に進む。
ステップ242において、画像データを送信する前に当該画像データを圧縮する必要があるか否かを判定する。圧縮する必要がなければステップ246に、あればステップ244に、それぞれ進む。
ここでの圧縮が必要になる例としては以下のようなものがある。例えば300万画素の静止画を撮って、その一部を拡大した場合、液晶表示装置110の表示には例えば30万画素分の静止画が表示されている状況になり得る。このときに送信を指示すると、300万画素の元の静止画を送ることと、今表示している30万画素の静止画を送ることとが考えられる。元画像は通常JPEGで圧縮されているが、現在表示している30万画素の画像は圧縮されていない。したがって、30万画素の静止画を送る場合には、ここで新たに30万画素の画像を圧縮して送信する。この処理により、液晶表示装置110で表示されているものと同じ画像が短時間で送信可能になる。
ステップ244では画像データの圧縮を行ない、その圧縮形式を示す属性データを作成後、ステップ246に進む。図5に、別のデータ圧縮が有効な典型的な場合を示す。図5を参照して、携帯電話機64が表示しているデータがhtml(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)文書250であるものとする。周知のようにhtml文書は、テキスト260からなるが、静止画・動画・音声ファイル等に対するリンクをこのテキスト260内の所望の個所に埋込むことができる。html文書を受取った装置(例えば携帯電話機64)は、html文書を表示可能なプログラム(ブラウザ)を起動し、ブラウザが当該装置の表示装置上にhtml文書を表示する。このときブラウザは、html文書内に埋め込まれたリンクに遭遇すると、当該リンクにより指定されるURL(Uniform Resource Locator)によって特定されるファイル(静止画・動画・音声ファイル等)をアクセスしダウンロードして、当該html文書内に所定形式で組込んで表示する。図5に示す例では、画像262および264がこのようにしてテキスト260の中に組込まれ表示されている。
ユーザが携帯電話機64で表示しているhtml文書をハードディスク付DVDレコーダ70に送信しようとする場合、htmlファイルのみを送信するのではなく、当該html文書に組込まれた画像ファイル等も同時に送信することが望ましい。そこで、本実施の形態ではこのようにhtmlファイル中にURLが組込まれている場合、当該URLからダウンロードされたファイルもhtmlファイルとまとめて圧縮し、一つのファイルとして送信する。図5に示す例では、html文書250を構成するテキスト260に加えて画像262、264に対応する画像ファイルがまとめて例えばzip形式で圧縮された送信ファイル270が作成され送信される。送信ファイル270は、テキスト260、画像262および264に対応する画像ファイルにそれぞれ対応するhtmlテキスト280、画像ファイル282および284を圧縮形式で含む。
再び図4を参照して、ステップ246では、圧縮されたコンテンツと圧縮後のファイルの属性データ、または圧縮前のコンテンツとその属性データとをIrDA通信部162を介して送信する。送信が終了するとステップ210に戻る。
一方、ステップ248では、ハードディスク付DVDレコーダ70に、送信済のコンテンツを指定する情報を送信する。具体的には、当該コンテンツのコンテンツIDをハードディスク付DVDレコーダ70に送る。または現在ハードディスク付DVDレコーダ70において再生中のコンテンツを基準とし、送信すべきコンテンツが、再生中のコンテンツに対し前または後にいくつ移動したものかを調べてその情報をハードディスク付DVDレコーダ70に送る。この情報をコンテンツ移動情報と呼ぶ。例えば、一連の画像ファイルのように、通し番号が付されたファイルの場合にコンテンツ移動情報を使用できる。この後、制御はステップ210に戻る。
ユーザの入力がコンテンツ保存を指示する入力であるとステップ212で判定された場合、ステップ230において、ユーザにより選択されたコンテンツを確定する処理が行なわれる。ステップ232では、確定されたコンテンツを指定する情報(コンテンツ指定情報)を作成する。ステップ234では、このコンテンツ指定情報を含む保存指示情報を作成する。作成された保存指示情報がステップ236においてハードディスク付DVDレコーダ70に対し送信される。この後、制御はステップ210に戻る。
図6に、画像等のコンテンツをハードディスク付DVDレコーダ70に保存する際に携帯電話機64に表示される画面例を示す。携帯電話機64の表示画面に写真等のコンテンツ290が表示されているときに、そのうちの一つを確定させ、携帯電話機64の所定のキーを操作すると、図6に示す画面が表示される。この画面には、コンテンツ290の他に、画像を保存するか否かを指定するための二つのボタン291(「はい」)及び292(「いいえ」)が表示される。ボタン291を押すと、後述するようにこのコンテンツを指定した保存指示情報がハードディスク付DVDレコーダ70に送信されこの画像がコンテンツ記憶部322に保存される。ボタン292を押すと保存処理は中止される。
複数のコンテンツが表示されているときに、それらのうちの任意の1又は複数を指定してコンテンツの保存を指定することもできる。図7にそうしたときの携帯電話機64の表示画面の例を示す。図7を参照して、画像表示欄293に複数個の画像のサムネール294、296、…が表示されているものとする。これらサムネールには例えばチェックボックス295、297、…を付しておく。任意のサムネールのチェックボックスをチェックした後、ボタン291を押すと、チェックされた複数のサムネールに対応するコンテンツを保存する指示が携帯電話機64からハードディスク付DVDレコーダ70に送信される。応じてハードディスク付DVDレコーダ70では、指定されたコンテンツが保存される。ボタン292を押すと保存処理は中止される。
なお、図示しないが、それぞれのコンテンツには保存許可/不許可の属性が設定可能となっている。不許可の属性が設定されているコンテンツについては、主データ記憶部304からコンテンツ記憶部322に転送され保存されることはない。またその場合には、制御部170は、保存が許可されないことをユーザに対し示す表示を行なうように構成されている。
−ハードディスク付DVDレコーダ70の構成−
図8に、図1に示すハードディスク付DVDレコーダ70の機能的構成をブロック図形式で示す。なお図8では、ハードディスク付DVDレコーダ70の各機能部のうち、本発明に関連のない部分の図示は省略してある。
図8を参照して、ハードディスク付DVDレコーダ70は、前述したIrDA通信部80および赤外線受光部82に加え、IrDA通信部80が受信したデータおよびIrDA通信部80を介して送信されるデータ等を記憶する主データ記憶部304と、IrDA通信部80が受信したデータの属性を記憶するための属性記憶部300と、属性記憶部300が記憶している属性に基づいて、受信されたデータがハードディスク付DVDレコーダ70で処理可能なものか否かを判定するための属性判定部302と、属性判定部302により展開可能と判定された受信データを主データ記憶部304から読出して展開するためのデータ展開部306とを含む。
ハードディスク付DVDレコーダ70はさらに、TVチューナ312と、TVチューナ312により受信されたTV番組のコンテンツデータに対し所定の処理を行なうためのコンテンツ処理部310とを含む。コンテンツ処理部310が行なう処理は、例えば、デジタル放送を受信する場合であれば、MPEG2のトランスポートストリームを抽出して、MPEG2をデコードし画像と音声とを生成すること等の処理を含む。
ハードディスク付DVDレコーダ70はさらに、ユーザによる操作入力を受けるための入力部318と、赤外線受光部82を介して図示しないリモコンから受ける制御データ、入力部318を介してユーザから受ける操作入力、IrDA通信部80を介してコンテンツデータを受け展開したデータ展開部306からの信号等に応答し、ハードディスク付DVDレコーダ70内の各機能部の制御を行なってモニタ74に送る画像信号および音声信号を生成するための制御部308と、データ展開部306からの画像信号およびコンテンツ処理部310からの画像信号を受ける二つの入力を持ち、制御部308からの制御にしたがってデータ展開部306からの画像信号とコンテンツ処理部310からの画像信号とを切替えたり、一方からの画像信号を他方の画像信号内に小画面として合成したりする処理を行なうための画像合成・切替部314と、データ展開部306からの音声信号およびコンテンツ処理部310からの音声信号を受ける二つの入力を持ち、制御部308からの制御にしたがってデータ展開部306からの音声信号とコンテンツ処理部310からの音声信号とを切替えて出力する処理を行なうための音声切替部320と、制御部308からの制御にしたがって、主データ記憶部304に記憶されているデータ又は制御部308の処理したデータを記憶するための、ハードディスク又はDVDドライブからなるコンテンツ記憶部322と、制御部308からの制御にしたがってハードディスク付DVDレコーダ70を構成する各部に電源電圧を供給するための電源回路316とを含む。
赤外線受信部82が受信する制御データにより、IrDA通信部80でのデータ受信をオン、オフしたり、受信したデータの展開を許可、禁止したり、表示の切替を行ったり、受信したコンテンツの表示、拡大、及び縮小等を指示したりすることができる。
本実施の形態では、主電源がオフとなっている場合であっても、IrDA通信部80、赤外線受光部82、属性記憶部300、属性判定部302、主データ記憶部304、データ展開部306および制御部308には電源電圧が供給されており、IrDA通信部80の受信したデータがコンテンツデータであってハードディスク付DVDレコーダ70による再生処理が可能なものであることがデータ展開部306の展開結果から判明したときには、制御部308はたとえ主電源がオフの場合であっても電源回路316を制御して電源をオンする制御を行なう。
制御部308はまた、以下のような機能を持つ。前述したとおり、主電源がオフの場合であってもコンテンツデータを受信すると自動的にハードディスク付DVDレコーダ70とモニタ74との電源をオンとする。ユーザが携帯電話機64から送信したデータをモニタ74により表示・再生することができる。ユーザがハードディスク付DVDレコーダ70およびモニタ74の電源を手操作によりオンすることは不要である。さらに、仮にTVチューナ312が受信した放送データを画像合成・切替部314および音声切替部320で選択してモニタ74に表示している場合、データ展開部306がコンテンツデータを受信したと判定すると制御部308は、画像合成・切替部314および音声切替部320を制御してそれぞれデータ展開部306からの画像信号および音声信号を選択させる。したがって、モニタ74の画面に他の放送番組が表示されている場合でも、IrDA通信部80を介して携帯電話機64からコンテンツデータを受信すると受信したコンテンツデータの表示・再生が自動的に開始される。さらに、IrDA通信部80を介して携帯電話機64から主データ記憶部304に記憶されているコンテンツを指定した保存指示情報を受信すると、制御部308は指定されたコンテンツをコンテンツ記憶部322に格納する。
なお、コンテンツデータを受信したときに、放送による番組の表示からコンテンツデータの表示・再生への完全な切替を行なうか、放送による番組を小画面としコンテンツデータの表示画面に合成して表示するかは制御部308を用いて設定できる。
ハードディスク付DVDレコーダ70のうち制御部308の機能の主要部は、ハードディスク付DVDレコーダ70を構成するハードウェアの一部であるCPU(図示せず)と、当該CPUにより実行されるコンピュータプログラムとにより実現される。図9に本実施の形態のハードディスク付DVDレコーダ70で利用されるコンピュータプログラムのメイン処理のフローチャートを示す。ここでも、本発明と直接関連を持たない機能に関連するプログラム部分の記載は省略してある。
図9を参照して、まずステップ330においてIrDA通信部80がデータを正常に受信したか否かを判定する。もし正常に受信していればステップ332に進み、さもなければステップ336に進む。ステップ332では、受信したデータの属性情報をチェックする。属性情報が適切なものであればステップ334に進む。さもなければステップ336に進む。
ステップ334では、受信したデータのうちの主データ(コンテンツデータ)のチェックを行なう。ここでは、データ量が大きすぎたり、全部のデータを受信していなかったりして、ハードディスク付DVDレコーダ70で処理できないかどうかをチェックする。もしも主データが正常であればステップ338に進む。さもなければステップ336に進む。
ステップ338ではデータ再生処理が実行される。この内容については図10を参照して後述する。一方ステップ336では、ステップ330、332、および334の各ステップで行なわれた判断の結果にしたがってエラーメッセージが表示される。この表示の後、ステップ330に戻り次のデータの受信を待つ。
図10に、図9に示したステップ338で行なわれるデータ再生処理の詳細なフローチャートを示す。ここでは、受信データの属性によって処理を選択する。音楽であれば音楽再生ソフトを呼出し、映像であれば映像再生ソフトを呼出して、それぞれコンテンツに対する処理(表示、再生、演奏等)を行なう。図10を参照して、まずステップ340で受信データの属性が何かを判定し、その結果にしたがって以下のいずれかのステップに分岐する。すなわち、属性が保存指示情報を示すものであればステップ342に、画像・動画データを示すものであればステップ352に、コンテンツの切替指示を示すものであればステップ370に、オーディオデータを示すものであればステップ380に、圧縮データであることを示すものであればステップ390に、それぞれ進む。それ以外の場合には図9に示すステップ336に進み、エラーメッセージを表示して次のデータ受信を行なう。
受信データが保存指示情報である場合、以下のような制御が実行される。すなわち、ステップ342において、受信した保存指示情報から、どのコンテンツを保存するかを指定するコンテンツ指定情報を取得する。ステップ344で、指定されたコンテンツを主データ記憶部304から取得し、ステップ346でコンテンツ記憶部322に保存する。このとき、必要であればハードディスク付DVDレコーダ70の電源を投入する。
受信データが画像・動画データである場合、以下のような制御が実行される。すなわち、ステップ352においてハードディスク付DVDレコーダ70およびモニタ74(以後、両者を指すときは、便宜のためにまとめてTV受像機と呼ぶ。)の電源がオンしているか否かが判定される。オンしていればステップ356に進むが、オフしている場合にはステップ354でTV受像機の電源をオンした後ステップ356に進む。この電源オンにより、ハードディスク付DVDレコーダ70だけでなくモニタ74の電源もオンする。
ステップ356では、受信データを展開する。ステップ358では、展開後の画像データを調べ、表示サイズがモニタ74の表示画面と比較して大きすぎないか否かを判定する。すなわちステップ358ではサイズチェックを行なう。ステップ360では、ステップ358での判定結果により画像の大きさをモニタ74の画面の大きさに合わせる必要があればリサイズを行なう処理が実行される。
ステップ362では、TV受像機においてTV放送の表示が行なわれているか否かについての判定が行なわれる。TV放送の表示が行なわれていればステップ366に進み、行なわれていなければステップ364に進む。
ステップ366では、それまで受信していた放送を小画面にして合成して表示する設定がされているか否かについての判定が行なわれる。判定結果がYESであればステップ368で番組を小画面で表示しながら画像と合成して表示する処理が行なわれる。もしそうした設定が行なわれていなければ、ステップ369で放送画面からコンテンツの画像データ表示に画面の切替が実行され、コンテンツの表示が実行される。ステップ368および369の後、データ再生処理を終了する。
一方、ステップ364では、受信したコンテンツの表示および再生を行ない、表示および再生が終了するとデータ再生処理を終了する。
ステップ340で、受信したデータがオーディオデータであると判定されると、ステップ380でTV受像機の電源がオンしているか否かの判定が行なわれる。もしもTV受像機の電源がオンしていなければステップ382でTV受像機の電源をオンする。その後ステップ384でオーディオデータを展開し、ステップ386で展開されたオーディオデータの再生をTV受像機で開始して処理を終了する。
ステップ340で、受信したデータがコンテンツ切替指示であると判定されると、ステップ370で、新たに再生すべきコンテンツを指定するコンテンツ指定情報をコンテンツ切替指示から取得する。ステップ372で、このコンテンツ指定情報が、コンテンツIDか、時刻情報か、コンテンツ移動情報か、を判定する。コンテンツ指定情報がコンテンツIDであればステップ374に、時刻であればステップ376に、コンテンツ移動情報であればステップ378に、それぞれ進む。
ステップ374では、コンテンツ指定情報により指定されたコンテンツIDを持つコンテンツを主データ記憶部304から取得する。この後、ステップ340に戻りコンテンツの種類に応じた処理を実行する。ステップ376では、コンテンツ指定情報により指定された時刻の近辺でハードディスク付DVDレコーダ70が表示していたコンテンツを主データ記憶部304から取得する。そしてステップ340に戻り、取得されたコンテンツの種類に応じた処理を実行する。ステップ378では、コンテンツ移動情報により指定された回数分だけ、現在表示中のコンテンツに対し前または後のコンテンツを主データ記憶部304から取得する。そしてステップ340に戻り、取得されたコンテンツの種類に応じた処理を行なう。
ステップ340で、受信したデータが圧縮データであると判定されると、ステップ390で当該受信データを圧縮形式にしたがって展開する処理が実行される。この展開により複数のファイルが得られることもある。例えば対象ファイルがhtml文書を圧縮したものであるような場合である。展開後のファイルはそれぞれ展開前のデータ属性とは異なる属性を持つため、それら適切な属性情報をこれらファイルに付して主データ記憶部166に記憶させる。さらに、ステップ392において、展開後のファイル(複数のファイルが得られたときはその中から所定の規則にしたがって選択したファイル。例えばhtml文書の場合であればhtmlテキスト)を表示・再生対象に選択して再度ステップ340での判定処理を実行する。この判定により、展開後のデータがその属性にしたがって適切に処理される。なお、圧縮ファイルを展開した後、同種のファイルが複数個得られる場合もある(例えば画像ファイル等)。そうした場合には、得られたファイルを全て同時に表示することも可能である。
なお、ファイル中にハードディスク付DVDレコーダ70等の受信装置を制御する特定の記述を含ませ、その記述にしたがって受信装置を制御できる場合がある。そうした場合、コンテンツデータの再生という概念とは多少離れるが、それら制御のための記述に従って受信装置を設定するアプリケーションを起動するようにすればよい。こうした動作も広義のコンテンツの表示・再生と呼ぶことが可能である。
−動作−
この第1の実施の形態に係る情報システム50は以下のように動作する。以下の動作の前に、図1を参照して、携帯電話機64を所持するユーザが、携帯電話網およびインターネット62を介してコンテンツサーバ60から画像90等の画像データをダウンロードしたり、画像データが添付された電子メールを受信したり、または図3に示す撮像部190を用いて画像を撮影したりすることにより、携帯電話機64の主データ記憶部166にいくつかの画像データおよび動画データ(以下「画像データ等」と呼ぶ。)が記憶されているものとする。
ユーザが例えばこれら画像データを他の人に見せたい、またはより大きな画面で見たいと思った場合、ユーザは図2の左側に示すように、携帯電話機64の液晶表示装置110に画像データを表示させる。指示メッセージ122、124等を見ながらファンクションキー144を操作することにより、所望の画像を液晶表示装置110上に表示させる。この際、図3に示す制御部170は、入力部176から与えられる指示にしたがって、図4に示すステップ220、222の処理を行ない、ユーザに指定された画像を表示させる。
より具体的には、図3を参照して、制御部170は、入力部176から受けた指示にしたがい、主データ記憶部166から順に画像を読出して展開するようにデータ展開部172に指示を与える。データ展開部172が主データ記憶部166から読出し展開した画像データはデータ処理部200に与えられる。データ処理部200からさらにデータバッファ202に書込まれた画像は液晶表示装置110により表示される。
所望の画像が表示されたら、ユーザは「拡大」または「縮小」の指示を行なう。このための画面表示は図2には示されていないが、データ選択と同様に行なえる。表示されている画像の拡大または縮小が指示されると、図4のステップ224、226の処理が実行され、ユーザは所望の画面が表示されると「送信」指示を行なう。
より具体的には、図3を参照して、制御部170は、入力部176から拡大または縮小の指示を受けると、データ処理部200に対して指示にしたがって画像を拡大または縮小する処理を実行させる。データ処理部200の出力はデータバッファ202に与えられ、拡大または縮小された画像が液晶表示装置110により表示される。
所望の画像が所望の大きさで液晶表示装置110により表示されたところで、ユーザが「送信」を指示する。この指示は図3に示す入力部176から制御部170に与えられる。制御部170は図4に示すステップ242〜246の処理を実行する。すなわち、まずステップ242で指定されたデータに対する圧縮が必要か否かを判定する。典型的には、html文書が液晶表示装置110に表示されているときにこの処理が実行される。また、画像データについてもデータが大きいため、通信を短時間に行なうよう圧縮処理を実行する。
圧縮が必要と判定されればステップ244でデータの圧縮が行なわれ、ステップ246で図3に示すIrDA通信部162を用いて圧縮後の(または圧縮なしの)データがハードディスク付DVDレコーダ70に送信される。
図3に即して、データ送信の指示があった場合の携帯電話機64の各部の動作について説明する。送信指示を受けた制御部170は、表示されているデータが画像であれば、データ圧縮部192に対してデータバッファ202のデータの読出しを指示する。データ圧縮部192は、この指示に応答してデータバッファ202から液晶表示装置110に表示されている画像データをそのままの形で読出す。表示されているデータがhtml文書であれば、制御部170はデータ圧縮部192に対し、現在表示されているhtml文書を構成するファイルを主データ記憶部166から読出すように指示する。データ圧縮部192は、この指示に応答して主データ記憶部166からhtml文書を構成するファイルを読出す。
制御部170はさらに、圧縮が必要であればデータ圧縮部192に対してデータの圧縮を指示する。典型的には、送信すべきデータがhtml文書の場合にはデータ圧縮部192により一つのzipファイル等への圧縮を行なう。データバッファ202の画像データを送信する場合にも、データ圧縮部192による圧縮を実行しJPEGファイル等に変換することが望ましい。
データ圧縮部192は、圧縮後のファイルを主データ記憶部166に格納する。制御部170は、IrDA通信部162に対してこのデータの主データ記憶部166内におけるアドレスを指定して送信を指示する。IrDA通信部162は、この指示に応答して主データ記憶部166から指定されたデータを読出し、ハードディスク付DVDレコーダ70に対して送信する。このときIrDA通信部162は、送信されるデータの属性を属性記憶部168から読出し、同時にハードディスク付DVDレコーダ70に対して送信する。
複数の画像を送信する指示をユーザから受けたときには、制御部170は記憶している画像のサムネールを並べ、チェックボックスを付して液晶表示装置110に表示する。ユーザがサムネールを選択して対応するチェックボックスをチェックした後、送信を指示するボタンを押すと、制御部170は選択された画像の送信を行なう。個々の画像ファイルの送信は、上記した単独の画像ファイルの送信と同様である。
本実施の形態では、主データ記憶部166に記憶される圧縮後のファイルは、記憶容量を節約するためにIrDA通信部162により読出された後に、主記憶データ部166から削除されるものとする。また、複数のファイルを送信する場合、次に送信されるものを予め圧縮しておく。このように、次に送信されるファイルが判明している場合、ファイルの圧縮を前もって行なうことにより、送信にかかる時間を短縮し、装置の操作性を向上させることができる。
なお本実施の形態では、IrDAによる送信時、携帯電話機64のIrDA通信部162と図8に示すハードディスク付DVDレコーダ70のIrDA通信部80とは、ほとんど無手順でデータ送信を行なう。そのため、伝送速度はこれら通信部の双方で可能な通信速度のうち最高のものに予め固定されている。データの伝送失敗等があった場合にも、IrDA通信部80からIrDA通信部162に対して再送依頼を行なうような実装はしていない。そのため、データの伝送は高速で行なわれ、すぐにモニタ74により画像表示が行なわれる。万が一伝送に失敗した場合には画像がすぐにモニタ74に表示されない。ユーザは伝送に失敗したことをすぐ理解できる。そのときには、ユーザは再度送信指示を行なえばよい。装置レベルで伝送を確実に行なうよりも、高速性を重視してこのような実装としている。もちろん、通信に必要な信頼性に応じて自動的に再送を行なう方法を用いてもかまわない。
図8を参照して、IrDA通信部80は、このデータを受信すると主データ記憶部304にこのデータを記憶させる。さらにIrDA通信部80は、同時に送信されてくる属性情報を属性記憶部300に記憶させる。属性判定部302は属性記憶部300に格納された属性情報に基づき、受信データがハードディスク付DVDレコーダ70で展開可能なものかどうかについて判定し、その結果をデータ展開部306に指示する。データ展開部306は、この指示に基づき、主データ記憶部304に記憶された受信データが展開可能なものであれば主データ記憶部304に展開し、画像合成・切替部314に与える。データ展開部306はまた、データを受信したことおよびデータ展開が完了したことを示す信号を制御部308に対して与える。主データ記憶部304に展開されたコンテンツデータは、キャッシュデータとして主データ記憶部304に保持される。
なお、データを受信すると当該受信データを主データ記憶部304に逐次記憶しておくものとする。こうすることにより、一度受信したデータを再度受信する必要はなくなる。主データ記憶部304に記憶されたデータのいずれかを指定するデータを受信すれば、当該データを主データ記憶部304から読出して再生できる。したがって、主データ記憶部304に記憶されたデータを判別できるようにしておけば、携帯電話機64から当該データを指定する情報さえ送れば、あたかも携帯電話機64からデータ自体をハードディスク付DVDレコーダ70に送信したかのようにハードディスク付DVDレコーダ70を動作させることができる。主データ記憶部304には受信したデータを圧縮されたまま記憶させておいてもよい。受信データの展開に時間を要する場合には、展開前のデータではなく、前述したように展開後のデータを主データ記憶部304に記憶させておけば次の再生にかかる時間を節約できる。
制御部308は、データ展開部306からデータ展開を完了したことを示す信号を受けると、まず電源回路316に指示を与え、ハードディスク付DVDレコーダ70のうち上記した通信に関与する部分以外の電源がオンとなるようにする。すなわち、ハードディスク付DVDレコーダ70のうち通信に関与する部分以外の電源がオフしていても、ここでオンされる。またモニタ74の電源はハードディスク付DVDレコーダ70と連動するようになっていることが一般的であり、したがってモニタ74の電源も同時にオンする。仮にハードディスク付DVDレコーダ70およびモニタ74の電源がオンしていれば、制御部308はここでは何もしない。
次に制御部308は、画像合成・切替部314および音声切替部320に指示を与え、データ展開部306からの出力を選択して出力させるようにする。もしも表示設定によってTVチューナ312からの放送番組を小画面にして合成することが指定されている場合には、画像合成・切替部314はTVチューナ312が選局している番組を小画面にし、画像データと合成した映像信号を作成してモニタ74に与える。
この実施の形態に係る情報システム50によれば、携帯電話機64に保存されているコンテンツデータをより大きなモニタ74等に表示させたい場合、ユーザは所望のコンテンツデータを携帯電話機64の液晶表示装置110に表示させる。その後、IrDA通信部162をハードディスク付DVDレコーダ70のIrDA通信部80の方向に向けて送信の指示をする。すると、仮にハードディスク付DVDレコーダ70の電源がオフしている場合でも自動的にハードディスク付DVDレコーダ70とモニタ74とが起動し、ユーザが選択したコンテンツデータがモニタ74の画面に表示・再生される。またハードディスク付DVDレコーダ70およびモニタ74の電源がオンしていて、特定の局の番組を表示している場合にも、受信したコンテンツデータの表示・再生に自動的に表示が切替わる。そのため、ユーザはごく手軽に携帯電話機64に格納されたデータをモニタ74上に表示させたり再生させたりすることができる。
さらに、液晶表示装置110上でコンテンツデータの拡大・縮小を行なった場合、その拡大・縮小したコンテンツデータがハードディスク付DVDレコーダ70に伝送される。したがって、画像の中でも特定部分を拡大して表示したい場合等において、携帯電話機64において全ての指定ができ、ハードディスク付DVDレコーダ70を操作する必要がないという効果がある。ハードディスク付DVDレコーダ70に画像の拡大・縮小機能が備えられていない場合でも画像の拡大・縮小を実現できる。また、データを拡大して表示した場合には、液晶表示装置110上で表示されない画像部分等のデータは携帯電話機64からハードディスク付DVDレコーダ70には伝送されない。伝送されるデータのデータ量が小さくなり、通信が短時間で済む。その結果、画像をモニタ74に表示させたいと思ったときにすぐに表示させることができる。
なお、この場合、ひとつのコンテンツデータ(例えば600万画素の静止画)に対して、部分的なデータ(例えば200万画素の部分画像)を作り出して送る、というようなことが生じる。受信機がレコーダの場合、元データさえ記憶しておけば十分であると考えられる。したがって、この拡大、縮小したデータ(派生データ)は、元データとの関連がわかるようにしておき、両者の対応を確認できるようにすることが望ましい。例えば元ファイルが「F001.jpg」というファイルネームなら派生ファイルは「F001−001.jpg」等という形にする。このようなファイル名の命名方式を採用すれば、受信機側で派生ファイルを消去でき、無駄なデータを記憶し続ける必要がなくなる。
また、IrDA通信部162からIrDA通信部80への伝送には実質的に無手順の伝送方式を用い、かつ共通の伝送速度に予め固定して通信を行なう。接続確立のためのネゴシエーションに長時間を要したりすることがなく、携帯電話機64からハードディスク付DVDレコーダ70へのデータの転送およびモニタ74での表示を短時間に完了できる。したがって、出張先でプレゼンテーションを行なうような場合、携帯電話機64に予めコンテンツを記憶させておけば、ハードディスク付DVDレコーダ70のある場所でメリハリの効いた形でプレゼンテーションを行なったりすることも可能になる。
さらに、上記実施の形態によれば、携帯電話機64で添付ファイル付の電子メールを受信した場合、その添付ファイル(典型的には画像ファイル)を携帯電話機64ではなく、近くにあるTV受像機で手軽に大きくして皆で楽しむ、という使い方もできる。
−変形例−
上記実施の形態では、データの属性を表すデータとしていわゆる拡張子と同じものを用いている。こうすることで、コンピュータとの間のデータの互換性の維持が簡単になる効果がある。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されず、独自の体系でデータの属性を表すようにしても良い。
また、上記した実施の形態では、コンテンツデータを受信する装置はハードディスク付DVDレコーダ70であった。しかし本発明は受信装置としてハードディスク付DVDレコーダだけを想定しているわけではない。例えば、IrDAの通信機能を持つTV受像機、またはセットトップボックス等を受信装置として用いることもできる。
さらに、上記した実施の形態では、送信装置として携帯電話機を用いている。しかし本発明はそのような実施の形態に限定されず、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラ等のビデオカメラ、携帯情報端末等を用いて送信装置を実現してもよい。
さらに上記した実施の形態では、画像データ生成部164として撮像部190を備えたものを例としている。しかし本発明はそのような実施の形態に限定されるわけではない。例えば、撮像部190に代えて、またはこれに加えて、着脱可能な不揮発性メモリの装着部を携帯電話機64に設けても良い。このような機能を設けた場合、他の装置で作成したコンテンツデータを携帯電話機64からハードディスク付DVDレコーダ70に送信しモニタ74上で再生・表示させることができる。
[第2の実施の形態]
−概略−
第1の実施の形態では、携帯電話機64からハードディスク付DVDレコーダ70へのコンテンツデータの送信にはIrDA通信を使用している。IrDA通信は媒体として赤外線を使用している。赤外線は指向性が高いので、ある受信装置に向けて送信したコンテンツデータが別の装置で受信されたりするというおそれは少ない。一方、例えば無線LAN、Bluetooth(登録商標)等、無指向性の電波を用いたものがある。よく知られているとおり、例えば無線LANを用いた場合、通信可能な範囲は無線LANの基地局を中心として半径100メートル以上に達することがある。そのため、第1の実施の形態と同じようにシステムを構築すると、意図しない受信装置においてコンテンツデータが再生されるという事態が発生する可能性が非常に高い。そうした事態は避けなければならない。
一方、上記した無線LAN等の通信方式は今後さらに普及が予想されるので、こうした方式を用いて第1の実施の形態のシステムと同様のシステムを構築することができれば好ましい。以下に説明する第2の実施の形態にかかるシステムは、無線LANをコンテンツデータの送信に用い、かつコンテンツデータが誤った送信先によって再生されたりする恐れを除去したものである。
そのため、この第2の実施の形態では、上記した第1の実施の形態の装置ではコンテンツデータ転送に利用されていない、専用の赤外線受光部82によるリモコン機能を利用する。最近の携帯電話機には、リモコン用の赤外線発光部を備え、所定のプログラムにしたがって赤外線を出射する機能を持つものがある。そうしたプログラムは、例えば家庭電化製品の各メーカで使用されているリモコンの方式にあわせて個別に作成され、インターネット上のしかるべきサイトからダウンロード可能となっていることが多い。そこで、そうした機能を持つ携帯電話機を利用し、コンテンツデータ受信装置のリモコンとして受信装置を制御することもできる。
この第2の実施の形態は、携帯電話機をリモコンとして受信装置を制御しながら、無線LANを用いたコンテンツデータの送信と組合せ、より操作性が高くかつ安全な形で携帯電話機等の携帯情報端末からコンテンツデータを受信装置に転送し表示・再生させることが可能なシステムに関する。
図11に、この第2の実施の形態に係る情報システム400の概略構成を示す。図11を参照して、この情報システム400は、携帯電話機402とコンテンツ再生システム404とを含む。携帯電話機402は、第1の実施の形態の携帯電話機64と同様、携帯電話網およびインターネット62を介してコンテンツサーバ60から画像90等のコンテンツデータをダウンロードし保存しておくことが可能である。さらに携帯電話機402は、リモコンのための赤外線408を出射する機能および所定のプログラムにしたがってこの赤外線出射を制御する機能と、無線406を介して通信を行なう無線LAN通信機能とを有する。一方、コンテンツ再生システム404は、赤外線受信部82および図11には図示しない無線LAN通信部を有するハードディスク付DVDレコーダ410と、モニタ74と、ハードディスク付DVDレコーダ410およびモニタ74を結ぶケーブル72とを含む。
本実施の形態では、携帯電話機402からハードディスク付DVDレコーダ410へは、無線LAN406を介してコンテンツデータの送信を行なう。前述したとおり、無線LANでは通信データが100m以上離れた地点で受信されることもありうる。そこで本実施の形態では、後に詳細に説明するとおり、無線406では暗号化したコンテンツデータを送信し、リモコンのための赤外線408による通信を介してこの暗号化の鍵を送信して、この鍵を使用してコンテンツデータを復号化する。リモコンのための赤外線は指向性が高く、かつその到達距離は最大でも4m〜6m程度にとどまるため、通常の使用では他の装置に受信されることはない。
図12に、本実施の形態での携帯電話機402およびモニタ74上の表示例と、ユーザの操作のためのキー等を図示する。図12を参照して、携帯電話機402は、液晶表示装置110を有する蓋部430と、本体432とを含む。蓋部430は、図示しないリモコン用の赤外線発光部を有している。また本体432の内部には、無線LANのための通信装置が備えられている。
液晶表示装置110上の表示は、第1の実施の形態におけるものと同様である。また本体432上の各種キーの配置も第1の実施の形態におけるものと同様である。ただし本実施の形態では、携帯電話機402の持つリモコン機能によってハードディスク付DVDレコーダ410を制御できるため、携帯電話機402に備えられた各種キーを使用した場合の携帯電話機402内部の動作、およびハードディスク付DVDレコーダ410における動作が第1の実施の形態におけるものと異なっている。
第1の実施の形態では、携帯電話機64から送られたコンテンツデータをハードディスク付DVDレコーダ70内部に蓄積することは可能であっても、それらデータをハードディスク付DVDレコーダ70内部から読出して表示するように携帯電話機64から制御することはできなかった。しかし本実施の形態では、携帯電話機402の持つリモコン機能によりそうした制御が可能になる。例えば、ハードディスク付DVDレコーダ410にコンテンツデータを送信して蓄積させ、蓄積された画像を順次読出して表示させたりすることができる。ハードディスク付DVDレコーダ410をそのような動作モードで動作させるためには、例えば携帯電話機64のような送信装置側で特定のキー、例えば「7」のキーを押す、という形で実装が可能である。また、例えば携帯電話機402から複数の画像をモニタ74に一括して送信し、それら画像のサムネールをモニタ74に表示してその中からいずれかの画像を選択してモニタ74に大きく表示させる、という動作も可能になる。
図12に示す例では、モニタ74上には画像94とともに、表示中の画像に対する操作を指示する際に押すべき数字キーを示す表示434と、ハードディスク付DVDレコーダ410内に蓄積されているデータのうち、表示されている画像の前の画像または後の画像に移動するときに押すべき数字キーを示す表示436とが表示されている。この表示に対応する数字キーを携帯電話機402で押せば、その数字キーを示す制御データがリモコン信号としてハードディスク付DVDレコーダ410等の受信装置に送られ、蓄積されているコンテンツデータのうちの所望のものを選択できる。この場合、携帯電話機402が制御データの意味を知る必要はなく、単に押されたキーが何かを受信装置に送信すればよい。
図12に示す例で「3/5」という表示438は、ハードディスク付DVDレコーダ410内に蓄積されているコンテンツデータが5個であり、表示されているコンテンツデータがそのうち3番目であることを示している。
さらに本実施の形態では、動画について以下のような制御も可能になる。図13を参照して、ハードディスク付DVDレコーダ410に対し携帯電話機402から動画データ440を送信する場合を想定する。第1の実施の形態のシステムでは、無条件に動画データ440の先頭から再生が開始されることになる。しかし本実施の形態では、ハードディスク付DVDレコーダ410側で動画データ440の中の一部画像442A、442B、442C、および442D等を抽出してサムネール444A、444B、444C、444D(これらを一括して「サムネール444」と呼ぶ。)等として表示することができる。さらに、これらサムネール444に対し番号ボタン446A、446B、446C、および446D(これらを一括して「番号ボタン446」と呼ぶ。)を付して表示することにより、携帯電話機402からサムネール444のいずれかをリモコン通信を介して番号で指定することができる。その結果、動画データ440の中でユーザが選択したサムネール444により表示された画面からの再生を行なう、等ということが可能になる。
−携帯電話機402の構成−
図14に、こうした機能を実現するための携帯電話機402の機能構成をブロック図形式で示す。図14において、図3と同一の部品には同一の参照番号を付してある。図14は図3に示す構成を一部変更したものである。異なる点の第1は、携帯電話機402が図3に示すIrDA通信部162に代えて、属性記憶部168および主データ記憶部166に接続された、無線のためのアンテナを含む無線LAN通信部450を含むことである。第2は、リモコン機能のための赤外線送信部456を含むことである。第3は、無線LAN通信で使用する暗号鍵を作成するための暗号鍵作成部452を含むことである。第4は、第1の実施の形態における制御部170に代えて、制御部170が有する機能に加え、無線LAN通信部450、赤外線送信部456、および無線LAN通信部450で行なわれる暗号化通信を制御する処理を行なう機能をさらに有する制御部460を含むことである。
携帯電話機402はさらに、主データ記憶部166および属性記憶部168と無線LAN通信部450との間に設けられ、無線LAN通信部450を介して送信されるデータを暗号化するための暗号化処理部458を含む。暗号化処理部458によるデータの送信時には、暗号鍵作成部452により作成された暗号鍵が使用される。暗号化処理部458は復号化時の暗号化を行なう機能を持つことが好ましいが、復号化は本発明とは直接の関連がないためここでは詳細は説明しない。
図15に、制御部460が実行する携帯電話機402の制御のためのプログラムの主要部分の制御構造をフローチャート形式で示す。図15において、本発明と関連を持たない機能に関するプログラム部分は省略してある。
図15において、図4に示す第1の実施の形態におけるフローチャートと異なるのは、「送信」が指示されたときの処理が図4の場合と異なることと、制御データの送信処理が新たに追加されたこととである。制御データとは、ハードディスク付DVDレコーダ410の動作をリモコンで制御するためのデータである。ハードディスク付DVDレコーダ410に対する制御データとして本実施の形態で特徴的に用いられるのは、表示されている画像の拡大、縮小を指示する制御データと、既にハードディスク付DVDレコーダ410に蓄積されているデータを選択するための制御データと、動画データの再生において画面に表示されるサムネールのいずれを選択するかを示す制御データとである。
図15を参照して、「送信」が指示されると、ステップ480で暗号鍵を作成する。ステップ482において、送信されるコンテンツデータの圧縮と、圧縮されたコンテンツデータおよびその属性データを暗号鍵を用いて暗号化する処理とを行なう。ステップ484では、暗号鍵の送信をリモコン用の赤外線送信部456を用いて行なう処理と、ステップ482において暗号化されたコンテンツと属性データとを無線LAN通信部450を用いて送信する処理とを同時に行なう。赤外線送信部456と無線LAN通信部450との二つを持つため、このような処理が可能になる。この後、ステップ210に戻り次のユーザの入力を待つ。
一方、ステップ212において制御データの送信が指示されたと判定されると、ステップ490に進む。ステップ490では、赤外線送信部456を用いて制御データの送信を行なう。送信が完了するとステップ210に戻る。
−ハードディスク付DVDレコーダ410の構成−
図16に、ハードディスク付DVDレコーダ410の構成をブロック図形式で示す。このハードディスク付DVDレコーダ410は図8に示す第1の実施の形態のハードディスク付DVDレコーダ70の一部の構成を変更したものである。図16を参照して、ハードディスク付DVDレコーダ410は、図8に示すハードディスク付DVDレコーダ70といくつかの点で異なる。異なる点の第1は、ハードディスク付DVDレコーダ410が、図8のIrDA通信部80に代えて無線LAN通信部420を含むことである。第2は、ハードディスク付DVDレコーダ410が、無線LAN通信部420の受信した暗号化されたデータを復号化し、属性データを属性記憶部300に、圧縮されたコンテンツデータを主データ記憶部304に、それぞれ与える処理を行なうためのデータ復号化処理部422を含むことである。第3は、ハードディスク付DVDレコーダ410が、第1の実施の形態に係る制御部308に代えて、無線LAN通信部420、データ復号化処理部422、および赤外線受信部82を用い、暗号化されたコンテンツデータと属性データとを受信し復号化して第1の実施の形態と同様にこのコンテンツデータに対する処理を実行する制御部424を含むことである。データ復号化処理部422は赤外線受信部82が受信した暗号鍵を用いて復号化を行なう。データ復号化処理部422はデータの暗号化機能も備えることが一般的であるが、暗号化処理は本発明に直接関連しないため、ここではその詳細な説明は省略する。
さらにハードディスク付DVDレコーダ410は、属性記憶部300に記憶されている属性情報に基づいて、データが動画を含むコンテンツデータであるか否かを判定し、動画を含む場合には動画データからサムネール画像を作成し、さらにサムネール選択画面を作成するためのサムネール画像作成部426を含む。またハードディスク付DVDレコーダ410は、図8に示す電源回路316に代えて、3つの入力を持つ画像合成・切替部428を有する点でも図8に示すハードディスク付DVDレコーダ70と異なっている。画像合成・切替部428の機能は画像合成・切替部314の機能とほぼ同様であるが、第3番目の入力がサムネール画像作成部426からのサムネール選択画面を受けるように接続されている点が異なる。制御部424は、画像データを受信した場合には画像合成・切替部428がサムネール画像作成部426からのサムネール選択画面を選択し出力するように画像合成・切替部428を制御する。
図17に、制御部424がハードディスク付DVDレコーダ410の各部を制御して上記したコンテンツデータに対する処理を実現するためのプログラムの主部分をフローチャート形式で示す。図17を参照して、この処理では、ステップ500で制御データを受信したか否かを判定する。制御データを受信していればステップ520に進み、さもなければステップ502に進む。
ステップ502では、コンテンツデータを受信しているか否か(すなわち無線LAN通信部420がデータを受信しているか否か)を判定する。もしコンテンツデータを受信していればステップ504に進む。さもなければステップ500に戻る。
ステップ504では、暗号鍵を主データ記憶部304から読出す。暗号鍵は、この処理に先立って、または同時に、赤外線受信部82を介して受信され、主データ記憶部304に記憶されているはずである。ステップ504では、暗号鍵が記憶された時刻と、コンテンツデータ受信開始時刻と現在時刻とを比較し、コンテンツデータ受信開始後に暗号鍵が受信されたものであることを確認し、暗号鍵を読出す。すなわちこのステップでは、暗号鍵がコンテンツデータと同時並行的に受信されたものであるか否かを判定する。
ステップ505では、暗号鍵が上記した条件を満たしているか否かを判定する。もし満たしていなければステップ500に戻る。満たしていればステップ506に進む。
ステップ506では、受信したコンテンツデータおよび属性データをこの暗号鍵を用いて復号化する。ステップ508では、復号化が問題なく行なえたか否かについての判定を行なう。復号化に成功すればステップ510に進み、失敗すればステップ500に戻る。スップ510では、復号化されたコンテンツデータを主データ記憶部304に、属性データを属性記憶部300に、それぞれ与え、記憶させる。このとき、蓄積されている画像等の数を更新する。さらにステップ512で、コンテンツデータに対する再生等の所定のコンテンツ処理を開始する。コンテンツ処理が開始されるとステップ500に戻り、上記した処理を繰返す。
一方、ステップ500において制御データを受信したと判定された場合、ステップ520以下の処理が実行される。ステップ520では、受信した制御データが、過去にハードディスク付DVDレコーダ410が受信し蓄積しているデータの表示・再生を指示しているものか否かについての判定を行なう。判定結果がYESであればステップ522に進み、さもなければステップ524に進む。
ステップ522では、制御データにより指定されたコンテンツデータを選択し、ステップ512に進む。ステップ512以下の処理はコンテンツデータを受信した場合と同様である。
ステップ520において、制御データが過去データを指定するもの以外のものであると判定された場合、ステップ524に進む。ステップ524では、受信した制御データが暗号鍵を含むか否かについて判定する。受信された制御データが暗号鍵を含む場合、受信した暗号鍵をステップ526で主データ記憶部304に格納し、ステップ500に戻る。制御データが暗号鍵を含むもの以外である場合には、ステップ528に進む。
ステップ528では、制御データが、動画再生の場合のサムネール指定を含むか否かを判定する。前述したように、動画データを受信した場合、ハードディスク付DVDレコーダ410はサムネールを作成し、画面に表示する。ユーザはそれらサムネールに付された番号ボタンを指定することで、指定されたシーンから動画の再生を指示する。ステップ528では、受信した制御データがそのように動画再生の場合のサムネールを指定するものであるか否かを判定する。具体的にはこの指定は、サムネール画像に付された番号を示すものである。制御データがサムネール指定を含む場合、ステップ530に進み、それ以外の場合にはステップ532に進む。
ステップ530では、制御データにより指定されたサムネールから動画の再生を開始する。この後ステップ500に戻る。一方ステップ530では、制御データにしたがい他の制御を行なう。この後、ステップ500に戻る。
図18は、図17のステップ512で実行されるコンテンツ処理のフローチャートである。図18に示される処理は図9に示す処理に対し、動画データを受信したときの処理(ステップ540〜544)を追加したものである。なお、図18に示される処理は、受信されたコンテンツデータだけでなく、主データ記憶部304に記憶されたコンテンツデータが指定された場合にはそのコンテンツデータに対しても行なわれる。
本実施の形態では、ステップ334において主データが正常なものと判定された場合、制御はステップ540に進む。ステップ540では、処理の対象となるコンテンツデータが動画データか否かについての判定が行なわれる。この判定は対象となっているコンテンツデータの属性情報を調べることにより行なわれる。動画データであればステップ542に進み、それ以外の場合にはステップ338に進む。
ステップ542では、動画データから所定の方法によりサムネール画面を作成する。例えば動画データがMPEGフォーマットの場合、その中にIピクチャと呼ばれる画像が含まれる。Iピクチャはそれだけで独立して一つの画面を表している。したがってステップ542では、Iピクチャの中から所定枚数だけサムネールを選択する。または、シーンの変わり目等を自動的に検出して新たなシーンの先頭をサムネールとすることもできる。それらサムネール作成のための技術としては、公知のものを利用できる。さらにステップ542では、作成したサムネールを、それらサムネールを識別する番号ボタンとともに並べて示す画面を作成する。
ステップ544では、サムネール画面をモニタ74に送信する。この後、ステップ330に戻る。
ステップ338で実行されるデータ再生処理は、図10に示すものと同様である。
−動作−
上記した第2の実施の形態に係る情報システム400(図11参照)は以下のように動作する。まず図14および図15を参照して、携帯電話機402の動作について説明する。なお以下の説明では、インターネットからコンテンツデータを携帯電話機402にダウンロードする際の携帯電話機402の動作等、本発明と直接の関連を持たない事項については省略する。すなわち、図14に示す主データ記憶部166には、画像データ、動画データ等のコンテンツデータが既に蓄積されているものとする。
図14を参照して、ユーザは入力部176を用いた操作により主データ記憶部166から所望のコンテンツデータを読出し、液晶表示装置110に表示させる。この際の携帯電話機402の動作は、第1の実施の形態に係る携帯電話機64の動作と同様である。
ユーザが所望のコンテンツデータを液晶表示装置110に表示させた後、ユーザが図12に示す「送信」を指示したものとする。この指示は入力部176から制御部460に与えられる。制御部460は、この指示を受けると次のように動作する。表示されているコンテンツが画像データである場合、制御部460はデータ圧縮部192に指示を与え、データバッファ202に格納されている画像を読出し、圧縮させる。データ圧縮部192は圧縮されたデータを主データ記憶部166に与える。表示されているコンテンツが動画データまたは音楽データのように、時間的に変化するコンテンツである場合、制御部460は主データ記憶部166に記憶されている元のデータを選択する。
一方、制御部460は暗号鍵作成部452に指示し、暗号鍵を作成させる。制御部460は、暗号化処理部458を制御し、主データ記憶部166に記憶されている送信対象のデータと、属性記憶部168に記憶されている対応する属性データとを、暗号鍵作成部452が作成した暗号鍵を用いて暗号化させる。
制御部460は、こうして暗号化されたコンテンツデータおよび属性データを無線LAN通信部450を介して送信する。同時に制御部460は、暗号鍵作成部452が作成した暗号鍵を赤外線送信部456に与え、赤外線リモコン通信として送信させる。
以上がコンテンツ送信時の携帯電話機402の動作である。
これに対し、例えばハードディスク付DVDレコーダ410に記憶されているコンテンツデータをモニタ74上に表示させたり、モニタ74に表示されるコンテンツデータを一つずつ進めたり逆戻りさせたり、モニタ74に表示されるサムネールを選択したりするための操作は、入力部176を用いて制御部460に与えられる。制御部460は、そうした制御の指示は、赤外線送信部456を用いて制御データとして送信する。無線LAN通信部450は使用しない。
図16〜図18を参照して、ハードディスク付DVDレコーダ410は以下のように動作する。ここでも、既にハードディスク付DVDレコーダ410の主データ記憶部304には、複数のコンテンツデータが既に記憶されているものとする。
無線LAN通信部420が携帯電話機402からコンテンツデータを受信すると、無線LAN通信部450は受信データをデータ復号化処理部422に与える。このデータは暗号化されているので、すぐには利用できない。一方、赤外線受信部82が同時に暗号化鍵を受信すると、制御部424はこの暗号化鍵を記憶し、データ復号化処理部422に与える。データ復号化処理部422は暗号化鍵を用いて受信データを復号化し、コンテンツデータを主データ記憶部304に記憶させる。データ復号化処理部422はまた、復号化した受信データのうち、属性情報を属性記憶部300に与える。
属性判定部302は、属性記憶部300に記憶された属性データに基づき、処理対象のデータがハードディスク付DVDレコーダ410において処理可能なデータか否かを判定し展開可能であればデータ展開部306に指示を与えて受信データを展開させる。一方、サムネール画像作成部426は、復号化されたデータの属性情報により、コンテンツデータが動画データであると判明した場合、動画データからサムネール情報を作成し、画像合成・切替部428に与える。データ展開部306は展開後の受信データを主データ記憶部304に書込むとともに、画像合成・切替部428および音声切替部320に与える。
一方、制御部424は、コンテンツデータを受信し、かつそれが動画データである場合にはサムネール画像作成部426の出力を、それ以外のデータである場合にはデータ展開部306の出力を、それぞれ選択するように画像合成・切替部428を制御する。音声切替部320に対する制御は第1の実施の形態におけるものと同様である。
赤外線受信部82を介して受信した制御データが主データ記憶部304に記憶されているコンテンツデータの表示・再生を指示するものである場合には、制御部424は指定されたコンテンツデータを主データ記憶部304から読出すようにデータ展開部306に指示する。属性判定部302は、主データ記憶部304から読出されたデータの属性を属性記憶部300から読出し、処理可能なデータであればデータ展開部306にデータを展開させる。データ展開部306は、展開したデータを画像合成・切替部314に与える。
もしも属性情報によって、データ展開部306が展開したコンテンツデータが動画データであることが判明すると、サムネール画像作成部426は動画のサムネール画像を作成し、さらにそれら複数のサムネール画像と、対応する番号ボタンの画像とを配列したサムネール選択画面を作成し、画像合成・切替部428に与える。
画像合成・切替部428は、制御部424からの制御信号と、属性記憶部300に記憶されている属性情報とにしたがって、コンテンツ処理部310からの画像を、サムネール画像作成部426から与えられたサムネール選択画面、またはデータ展開部306から与えられたコンテンツデータのいずれかに切替える。すなわち、再生すべきコンテンツデータが動画データであればサムネール画像作成部426からのサムネール選択画面を選択し、それ以外の場合にはデータ展開部306からのデータを選択し、モニタ74に対し出力する。それまでTVチューナ312からの映像がモニタ74に表示されている場合でも、コンテンツデータを受信すると画面が切替わりコンテンツデータまたはサムネール選択画面が表示される。
音声切替部320の動作は第1の実施の形態の場合と同様である。
また、制御部424は、携帯電話機402からサムネール選択の制御データを受信すると、データ展開部306により展開された動画データのうち、指定されたサムネールに対応するシーンからの画像を画像合成・切替部428に与えるようにデータ展開部306を制御する。同時に制御部424は画像合成・切替部428を制御してデータ展開部306からのデータを選択させる。その結果、ハードディスク付DVDレコーダ410から動画データに対応する映像信号がモニタ74に与えられ、モニタ74上に表示される。なお、上に説明したサムネール画像の選択は、動画データが大きい場合には動画データからのデータ伝送中に携帯電話機402からハードディスク付DVDレコーダ410に送信される可能性もある。本実施の形態ではそうした場合、動画データの受信および蓄積と、動画データの再生とを同時並行的に行なう。
本実施の形態では、無線LANを用いて携帯電話機402からハードディスク付DVDレコーダ410に高速にコンテンツデータを転送し、モニタ74の表示を切替えてユーザに提示することができる。無線LANは無指向性でありかつ到達距離も長いが、伝送内容が暗号化されているので意図した受信装置以外の受信装置により受信されても解読されるおそれは少ない。一方、制御データと暗号鍵とは赤外線を用いたリモコン通信形式で送信される。媒体としての赤外線は指向性が高く、かつ到達距離も短いので、利用者が意図した受信装置以外により受信されるおそれは少ない。その結果、本実施の形態に係る情報システム400によれば、無線LAN通信を用いて、安全かつ高速にコンテンツデータの転送、再生・表示を行なうことができる。
さらに、上記した実施の形態では、無線406を用いたデータ伝送と、赤外線408を用いた制御データの伝送とを、ユーザに通信方式の切替を意識させることなく、同じアプリケーションで自動的に使い分ける伝送方式を実現している。
−変形例−
上記した第2の実施の形態では、コンテンツデータの受信開始後、同時並行的に暗号鍵を受信したときのみこの暗号鍵を用いてコンテンツデータを復号化している。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えば、コンテンツデータの受信開始前または直後の所定時間内に暗号鍵を受信した場合にも上記したのと同様の処理を実行するようにしてもよい。時間的に多少前後しても、コンテンツデータとほぼ同時刻に暗号鍵が受信された場合にも、両者の受信が「同時並行的」であると考えることもできる。また一連のコンテンツデータが受信された直後に暗号鍵を受信したことに応答して、この暗号鍵を用いてコンテンツデータを復号化するようにしてもよい。又は、一連のコンテンツデータが暗号化されていない場合、又は同時並行的に受信した暗号鍵を用いたコンテンツデータの復号化が完了した場合、コンテンツデータの受信完了直後にコンテンツデータに対する制御指示を受けたことに応答して、制御指示により示される処理をコンテンツデータに対して実行するようにしてもよい。この場合、受信された一連のコンテンツデータと、制御指示との対応を確実に判定できる。また、受信されたコンテンツデータに関するユーザの記憶が新しいうちに、当該コンテンツデータに対する処理を指定することができる。
上記した第2の実施の形態では、動画データに対してサムネールを作成する場合、作成するサムネールの数を一定とした。しかし本発明はそのような実施の形態に限定されるわけではない。例えば実質的に一定時間ごとのシーンからサムネールを作成するようにしたりすることも考えられる。この場合、動画データの再生時間が長くなるほど、作成されるサムネールの数は多くなる。もちろん、動画データに最初からサムネールが付されている場合には、そのサムネールを使用するようにし、ハードディスク付DVDレコーダ410におけるサムネール作成を省略することもできる。
上記した第2の実施の形態では、コンテンツデータを送信する媒体として無線LANを用いた。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されない。無線LANのほかにもBluetooth(登録商標)、IrDA等、指向性の有無にかかわらず高速にデータ伝送を行なうことが可能な伝送媒体であればどのようなものでも使用できる。
また上記した実施の形態では、動画データの受信・蓄積と再生とを同時並行的に行なうようにしているが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。動画の再生を、動画データの受信および蓄積が完全に終了した時点で行なっても良い。
また、サムネール画像を受信装置(ハードディスク付DVDレコーダ410)側で作成する場合、受信が完了した動画データからしかサムネール画像を作成できない。そのため、動画データを受信するとともに同時並行的にサムネール画像とサムネール選択画面とを作り直していき、新たなサムネール画像が作成されるごとにサムネール画像の表示を更新するようにしてもよい。
さらに、上記した実施の形態では、コンテンツデータが動画データである場合、ハードディスク付DVDレコーダ410では、サムネール画像と、それらサムネール画像に割当てられた番号を表す番号ボタンの画像とを含むサムネール選択画面を作成し、モニタ74に表示している。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えば、サムネール選択画面にはサムネールのみを示し、携帯電話機からの制御信号によってサムネール画像を一つずつ順番に選択し、携帯電話機から再生指示信号が与えられた時点で、そのとき選択されているサムネールに対応する画面から再生を開始するようにしてもよい。
また上記した第2の実施の形態では、ハードディスク付DVDレコーダ410(図16)は、画像合成・切替部428によってTVチューナ312の出力とサムネール画像作成部426またはデータ展開部306の出力とを切替えている。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えばTVチューナ312のあるチャンネルにデータ展開部306またはサムネール画像作成部426の出力を割当てておき、画像合成・切替部428による切替ではなくTVチューナ312のチャンネルの選択により、無線LAN通信部420が受信したコンテンツをモニタ74に表示するようにしてもよい。
さらに、上記した実施の形態では、送信装置として携帯電話機を用いている。しかし本発明はそのような実施の形態に限定されず、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラ等のビデオカメラ、携帯情報端末等を用いて送信装置を実現してもよい。
[第3の実施の形態]
−概略−
第1の実施の形態のシステムでは、ハードディスク付DVDレコーダ70は携帯電話機64から送信されるコンテンツデータを再生・表示するだけである。例えば複数の画像を順次所定時間の間だけ表示して切替えていく、いわゆるスライドショーのような機能は、ハードディスク付DVDレコーダ70側で実装する必要がある。しかし、そのような機能を持たないハードディスク付DVDレコーダ70を用い、スライドショー的な表示を実現することができれば便利である。この第3の実施の形態はそのようなシステムに関する。
図19に第3の実施の形態に係るシステム550の概略構成を示す。図19を参照してこのシステム550は、多数のデジタルスチル画像を撮影し、保存することが可能なデジタルカメラ560と、第1の実施の形態で使用したハードディスク付DVDレコーダ70およびモニタ74とをそのまま利用して、上記したスライドショーを実現するものである。デジタルカメラ560は、IrDA通信部162を有する。
また本実施の形態では、コンテンツデータの送信にIrDA通信を用いるが、既に説明した通り、IrDA通信は指向性の高い赤外線を通信に用いるので、デジタルカメラ560のIrDA通信部162とハードディスク付DVDレコーダ70のIrDA通信部80とを、通信が良好な状態で行なえるような位置関係に安定的に維持する必要がある。そこで本実施の形態では、デジタルカメラ560とハードディスク付DVDレコーダ70との双方を制御できるリモコン562を用いる。したがってデジタルカメラ560には、リモコン用の赤外線受信部572が備えられている。リモコン562を用いることで、デジタルカメラ560をハードディスク付DVDレコーダ70のすぐそばにおいたまま、離れた位置からデジタルカメラ560とハードディスク付DVDレコーダ70とを制御できるので、安定したデータ伝送を実現しながら、大きな画面でコンテンツデータを楽しむことができる。
−デジタルカメラ560の構成−
図20に、デジタルカメラ560の概略構成をブロック図形式で示す。デジタルカメラ560は、本発明に関連する部分だけを考えると、携帯電話機能を持たない点で図3に示す第1の実施の形態に係る携帯電話機64と異なるが、その他の点では基本的に携帯電話機64と同様の構成を有する。
図20を参照して、デジタルカメラ560が図3に示す携帯電話機64と異なる点として大きく4点ある。第1は、図3の無線通信部160に代えてリモコン用の赤外線受信部572を含むことである。第2は、スライドショーにおいて画面切替の時間を繰返し計時するためのタイマ574をさらに含むことである。画面切替の時間は自由に設定可能であり、タイマ574は、設定された時間が満了すると設定時間満了の信号を制御部570に与え、設定された時間の計時を再開する機能を持つ。第3は、図3に示す入力部176に代えて、デジタルカメラ用の操作入力を受けるための入力部576を含む点である。第4は、図3に示す制御部170に代えて、第1の実施の形態における携帯電話機64において提供する機能を実現するプログラムに加えて、スライドショー機能を実現するプログラムをさらに実行する制御部570を含む点である。なお制御部570は、入力部576からの操作入力だけでなく、赤外線受信部572からのリモコン制御信号にも応答して動作する点でも制御部170と異なる。
図21に、制御部570が実行する、モニタ74上でスライドショーを実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す。図21を参照して、ステップ600でスライドショーにおいて各画像を表示している時間を定めるタイマ長の初期設定を行なう。すなわち、ユーザが指定した、スライドショーにおける各画像の表示時間をタイマ574に設定する。ステップ602では、主データ記憶部166に、現在モニタ74により表示されている画像データ(直前にデジタルカメラ560からハードディスク付DVDレコーダ70に伝送した画像データ)の次の画像データが存在しているか否か(すなわち、表示対象の全ての画像データの表示が完了したか否か)について判定する。次データがあればステップ604に進み、さもなければスライドショーを終了する。
ステップ604では、現在表示されている画像の次の画像を選択し、主データ記憶部166から対応の画像データを読出す。ステップ606でIrDA通信部162を介してデータを送信する。このデータを受信したハードディスク付DVDレコーダ70は、第1の実施の形態で説明した動作により、モニタ74上に当該画像を表示する。
ステップ608では、タイマ574から設定時間満了の信号を受けたか否かを判定する。タイマ574からの信号を受けるまでステップ608で待機し、タイマ574からの信号を受けるとステップ602に戻る。
−動作−
ユーザは、入力部576またはリモコン562を利用してスライドショーの対象となる画像群、およびスライドショーで各画像が表示される時間を設定する。この設定情報は制御部570内に保持される。この後ユーザはデジタルカメラ560をハードディスク付DVDレコーダ70のIrDA通信部80に対面する適切な位置に置く。
ユーザが入力部576またはリモコン562を用いてスライドショーの開始を指示すると、図21に制御構造を示すプログラムが起動される。まずタイマ574に、予め設定された表示時間をタイマ長として初期設定する。主データ記憶部166中のスライドショー対象の画像データのうちの先頭データ(例えばファイル名で判断する。)を主データ記憶部166から読出してIrDA通信部162を介してハードディスク付DVDレコーダ70に送信する。
ハードディスク付DVDレコーダ70はこの画像データを受信すると、第1の実施の形態で説明したように、受信した画像データをモニタ74上に再生・表示する。ハードディスク付DVDレコーダ70は、データ受信時に何か他の番組等を表示していたとしても直ちにその表示を中止して受信した画像を再生・表示する。
所定時間が経過するとデジタルカメラ560は主データ記憶部166から次の画像データを読出し、ハードディスク付DVDレコーダ70に送信する。この画像データも、前の画像データに代えて直ちに表示される。
こうして、デジタルカメラ560が図21に示すプログラムを繰返すことにより、ハードディスク付DVDレコーダ70およびモニタ74によるスライドショーが実現される。デジタルカメラ560がスライドショー対象の全ての画像データについてハードディスク付DVDレコーダ70に送信する処理を完了すると、デジタルカメラ560の制御部570はスライドショープログラムの実行を終了し、通常の動作モードに戻る。
この第3の実施の形態によれば、ハードディスク付DVDレコーダ70およびモニタ74として第1の実施の形態で用いたものと全く同じもの(スライドショー機能を持たないもの)を用いて実質的にスライドショーを実現できる。またリモコン562を用いてデジタルカメラ560およびハードディスク付DVDレコーダ70の双方を制御できるので、デジタルカメラ560とハードディスク付DVDレコーダ70との通信状態を良好に保つような位置にデジタルカメラ560を置いたまま、上記したスライドショーを、大きな画面で、かつモニタ74から適度に離れた位置で楽しむことができる。
−変形例−
この第3の実施の形態のシステムでは、コンテンツデータの送信装置としてデジタルカメラを用いている。しかし本発明はそのような実施の形態に限定されるわけではない。第1、第2の実施の形態と同様に携帯電話機を送信装置として用いても良いし、それ以外の装置、例えば携帯情報端末を送信装置として用いることもできる。
また、この実施の形態においても撮像部190に代えて、またはこれに加えて、不揮発性の着脱可能なメモリの装着部を設け、そうしたメモリからコンテンツデータを読出し、送信するようにしてもよい。
さらに、上記した実施の形態において、コンテンツデータを送信する装置で、コンテンツデータを表示しながらデータの送信を行なえば、送信装置側と受信装置側との双方で同期してスライドショーを実行することができる。この場合、送信装置として大きな表示装置を備えたものを用いれば、ケーブルを使わずに二つ以上の装置で同期して同じ画像を表示させることができる。さらにこの場合、それぞれの装置で表示される画像を別々のものにしたり、同じ画像を時間を変えて表示させたり、等多彩な使用方法が考えられる。
さらに、上記した第3の実施の形態では、デジタルカメラ560およびハードディスク付DVDレコーダ70の双方を制御できるリモコン562を用いている。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えばデジタルカメラ560またはハードディスク付DVDレコーダ70に対しそれぞれ専用のリモコンを用いても良い。また、いずれかの装置について、リモコンを使用しないような実施の形態もあり得る。この場合、リモコンの持つ機能をデジタルカメラ560、ハードディスク付DVDレコーダ70等の送信装置または受信装置に組込むことが好ましい。
−共通の変形例−
上記したいずれの実施の形態においても、送信するコンテンツデータとしては画像データ、動画データ、音楽データ以外の種々のコンテンツを利用できる。コンテンツデータの受信装置としては、ハードディスク付DVDレコーダとモニタ等の組合せに限らず、オーディオシステム、通信機能付のTV受像機、携帯電話機、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラ等のデジタルカメラ、携帯情報端末、プリンタ、カーナビゲーション装置等を用いることも可能である。好ましくは、録画機能をもつ装置(一般的にビデオレコーダと呼ばれる。)を用いるとよい。装置によっては組合せて、または単体で、ハードディスク付DVDレコーダ70およびモニタ74の機能と同様の機能を実現することもできる。なお、プリンタにコンテンツデータを送信する場合には、できるだけ解像度の高いデータを送ることが望ましいが、モニタ等の解像度の比較的低いデバイスにコンテンツデータを送信する際には、データの解像度を低くしてデータ量を少なくすることが好ましい。
上記した実施の形態ではIrDA通信、無線LAN、Bluetooth(登録商標)等、双方向の通信が可能な媒体をデータ送信に利用したが、実質的に無手順でのデータ送信を用いてもよいことから明らかなとおり、送信装置から受信装置への一方向の伝送媒体を用いても良い。
上記した実施の形態では、送信装置は液晶表示装置を有している。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。液晶表示装置以外にも種々の表示装置を利用できる。しかし、携帯電話機等の小型携帯情報端末に搭載される場合を考えると、液晶表示装置、有機EL(Electroluminescence)表示装置等、小型化に有利なデバイスが好ましい。
上記した各実施の形態で使用したケーブル72は、モニタと受信装置との間の通信方式にあわせて適切なものを採用すればよい。例えばNTSC(National Television Standard Committee)、DVI(Digital Visual Interface)等の表示用のケーブルが考えられる。
コンテンツデータとしては、静止画データ、動画データ(MPEGが代表的なデジタルフォーマットであるが、その他どのようなフォーマットであってもよい。)、音楽データ(録音音声波形をエンコードしたものでも、所定の音源を用いることで楽曲の演奏が可能なデータでも、その他どのような形式のものでもよい。)、プログラム、制御パラメータを含むファイル、等どのようなものでも良い。
また上記実施の形態では、ハードディスク付DVDレコーダが放送を受信するための機能ブロックとしてTVチューナ312を用いている。しかしTVチューナ312は単なる一例であって、その他にも種々のコンテンツ受信装置を用いることができる。デジタル放送であれば、MPEG2のトランスポートストリームを抽出して、MPEG2をデコードする装置でもよい。デコードされたデータをモニタ74で表示したり、外部機器または他の媒体に送ったり、図示しない印刷装置に与えて印刷したり、音楽を再生したりすることができる。
コンテンツデータは、データ量が多く、一度送信して受信装置側に蓄積されればいつでも利用可能である。一方、ユーザからのリクエストによる制御データは、コンテンツの再生方法の指定であることが多い。再生方法としては、早送り、巻戻し、拡大、縮小等がある。これらは、ユーザからの要求に応じ動作する必要があり、要求が発生するたびに制御データの送受信が発生する。そのデータ量は小さいが、その頻度は多い可能性がある。このように、コンテンツデータと制御データとは性質の異なるものである。よって、コンテンツデータの送受信に用いる通信方式と、制御データの送受信に用いる通信方式とに仮に双方が同じ媒体(例えば赤外線)を用いる場合でも、互いに異なる変調方式を採用することが望ましい。通信にはBluetooth(登録商標)、無線LAN、IrDA、赤外線リモコン、携帯電話公衆網、Ethernet(登録商標)、IP(Internet Protocol)通信等各種の手法が存在するが、これらの組合せを適宜用いてコンテンツデータの送受信または制御データの送受信を実現してもよい。
また、上記した実施の形態では、コンテンツデータの送受信については実質的に無手順の通信方式を用いている。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されず、コンテンツデータ通信の前に、機器の情報をやりとりしてネゴシエーションをする等することにより最適なデータフォーマットやサイズ等に送信側でデータを変換してもよいし、通信エラーに対処するためにエラーリカバリーを再送で行なってもよい。
また上記した実施の形態では、受信装置は複数のデータを蓄積できることを想定しているが、もちろん記憶装置の制約により、その数に上限を設けても良い。記憶装置としては不揮発性のものを用いても良いし、揮発性の物を用いても良い。また記憶されるデータ数の上限を超えたり、上限容量を越えたりする場合には、何らかのアルゴリズムにしたがって、蓄積されているデータのいずれかを消去するようにしても良い。
さらに、受信装置側で蓄積しているデータが静止画や動画である場合、時刻、時間等から判定をして、それをサムネールにして一覧表示し、その中から再生・表示するものを選択することも考えられる。
この場合には、
1)コンテンツデータを受信、
2)サムネール表示コマンドを受信、
3)コンテンツ属性に記載された時刻情報、コンテンツを受信した時刻情報等からコンテンツのグループを確定、
4)そのサムネールを作成して、全部または一部のサムネールを1画面にレイアウト、
5)サムネールと対応したコンテンツの表示コマンドを受信して、対応するコンテンツを再生、
という手順を実行すればよい。
なお、上記した実施の形態では、拡大、縮小を静止画について説明したが、動画についても同様に拡大、縮小により画像を小さくして送信することが考えられる。動画の場合にはさらに、動画のうち一部時間についてのデータを切出すことを送信機側で指定すれば、その部分だけを取出して受信機に送ることもできる。2時間の動画ファイルが存在する場合に、先頭から1時間の位置から始めて5分間の動画だけ送りたいというときには、全部を送るのではなく、切取ったファイルにして送るようにすればよい。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
この発明は、コンテンツを利用する二つ以上の装置、例えば携帯電話等の携帯情報端末と、ハードディスク付DVDレコーダ等の大容量の記憶装置を備えたコンテンツ再生装置とを連携させるシステムに利用できる。

Claims (9)

  1. それぞれ無線通信によりデータを受信可能な第1および第2の無線受信手段と、
    前記第1の無線受信手段により受信したデータの送信元と同じ装置から前記第2の無線受信手段がデータを受信したことに応答して、前記第2の無線受信手段の受信したデータにより定められる処理を、前記第1の無線受信手段の受信したデータに対して行なうための第1のデータ処理手段とを含み、
    前記第1の無線受信手段の受信する前記データは所定の暗号鍵により暗号化されており、
    前記第1のデータ処理手段は、前記第1の無線受信手段により受信したデータの送信元と同じ装置から前記第2の無線受信手段がデータを受信したことに応答して、前記第2の無線受信手段の受信したデータを暗号鍵として前記第1の無線受信手段の受信した前記データを復号化するための手段を含む、データ処理装置。
  2. 前記第1の無線受信手段は電波による無線受信装置を含み、前記第2の無線受信手段は赤外線受信装置を含む、請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記第1の無線受信手段は第1の変調方式により変調された赤外線を受信する第1の赤外線受信装置を含み、
    前記第2の無線受信手段は前記第1の変調方式と異なる第2の変調方式により変調された赤外線を受信する第2の赤外線受信装置を含む、請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記第1の無線受信手段による伝送速度は、前記第2の無線受信手段の伝送速度よりも大きな、請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 前記第1の無線受信手段が受信し、さらに前記復号化するための手段により復号化されたデータを記憶するためのデータ記憶手段と、
    前記第2の無線受信手段が所定の制御指示信号を受信したことに応答して、前記データ記憶手段に記憶されたデータに対し、前記制御指示信号により指示される処理を実行するための第2のデータ処理手段とをさらに含む、請求項1に記載のデータ処理装置。
  6. 前記第1の無線受信手段の受信するデータは所定の再生方式にしたがって再生可能で、かつ、暗号化されたコンテンツデータを含み、
    前記データ処理装置はさらに、前記第1のデータ処理手段が処理した前記コンテンツデータを再生するための再生手段を含む、請求項1に記載のデータ処理装置。
  7. 前記データ処理装置はさらに、前記第1のデータ処理手段が処理した前記コンテンツデータを記録し、所定の指示が与えられると前記再生手段に与えて再生させるためのコンテンツデータ記録手段を含む、請求項に記載のデータ処理装置。
  8. それぞれ無線通信によりデータを受信可能な第1および第2の無線受信手段と、
    前記第1の無線受信手段により受信したデータの送信元と同じ装置から前記第2の無線受信手段がデータを受信したことに応答して、前記第2の無線受信手段の受信したデータにより定められる処理を、前記第1の無線受信手段の受信したデータに対して行なうための第1のデータ処理手段とを含むデータ処理装置であって、
    前記第1の無線受信手段の受信するデータは所定の再生方式にしたがって再生可能なコンテンツデータを含み、
    前記データ処理装置はさらに、
    前記第1のデータ処理手段が処理した前記コンテンツデータを再生するための再生手段と、
    前記第1のデータ処理手段が処理した前記コンテンツデータを記録し、所定の指示が与えられると前記再生手段に与えて再生させるためのコンテンツデータ記録手段と、
    記第1の無線受信手段が受信し前記コンテンツデータ記録手段に記録されたデータが動画データであるか否かを判定するための判定手段と、
    前記判定手段により、前記第1の無線受信手段が受信し前記コンテンツデータ記録手段に記録されたデータが動画データであると判定されたことに応答して、前記第1の無線受信手段が受信したデータから1または複数のサムネール画像を一覧形式で並べたサムネール選択画面を作成して所定の表示装置に与えて表示させるための手段と、
    前記第2の無線受信手段により、前記1または複数のサムネール画像のいずれかを指定するサムネール指定情報が与えられたことに応答して、前記コンテンツデータ記録手段に記録された動画データに基づき、当該サムネール画像に対応する位置から前記動画データの再生を開始し前記表示装置に与えるための手段とを含、データ処理装置。
  9. ビデオレコーダ装置であることを特徴とする、請求項〜請求項のいずれかに記載のデータ処理装置。
JP2006535837A 2004-09-10 2005-09-09 データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置 Expired - Fee Related JP4782689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535837A JP4782689B2 (ja) 2004-09-10 2005-09-09 データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264723 2004-09-10
JP2004264723 2004-09-10
PCT/JP2005/016602 WO2006028203A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-09 データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置
JP2006535837A JP4782689B2 (ja) 2004-09-10 2005-09-09 データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006028203A1 JPWO2006028203A1 (ja) 2008-07-31
JP4782689B2 true JP4782689B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36036484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535837A Expired - Fee Related JP4782689B2 (ja) 2004-09-10 2005-09-09 データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080076470A1 (ja)
EP (2) EP2804390A1 (ja)
JP (1) JP4782689B2 (ja)
CN (1) CN101019407A (ja)
WO (1) WO2006028203A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520102A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 イングラン, エルエルシー フローサイトメータ遠隔監視システム
US8670942B2 (en) 2008-05-02 2014-03-11 Inguran, Llc Flow cytometer remote monitoring system

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093186A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Nikon Corporation 画像表示システム
US20070294541A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Phani Bhushan Avadhanam Methods and apparatus for encryption verification
KR100834813B1 (ko) * 2006-09-26 2008-06-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 멀티미디어 컨텐트 관리 장치 및 방법
JP2008098850A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sharp Corp 記録装置
JP2008193170A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sharp Corp 記録再生装置
JP2008205653A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sharp Corp 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム、および記録媒体
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets
KR100957211B1 (ko) * 2007-08-21 2010-05-11 한국전자통신연구원 콘텐츠 관리 기술 연동을 위한 콘텐츠 전달 방법과 기록매체
US20090052380A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Joel Espelien Mobile media router and method for using same
US20090062004A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Nvidia Corporation Input Terminal Emulator for Gaming Devices
JP5194673B2 (ja) * 2007-09-26 2013-05-08 株式会社日立製作所 携帯端末、及び情報の送受信方法
US7834758B2 (en) * 2007-10-31 2010-11-16 General Motors Llc In-vehicle entertainment method and system for executing the same
US8466929B2 (en) * 2008-03-31 2013-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
US20100042702A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Hanses Philip C Bookmarks for Flexible Integrated Access to Published Material
US8825015B2 (en) 2008-09-18 2014-09-02 Nvidia Corporation Accessing web pages on communication paths with low bandwidth
JP5721790B2 (ja) * 2008-10-28 2015-05-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラムおよびシステム
US9483651B2 (en) * 2009-11-30 2016-11-01 Ncr Corporation Methods and apparatus for transfer of content to a self contained wireless media device
US8233802B2 (en) * 2009-12-31 2012-07-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Portable infrared control liaison
JP5623111B2 (ja) * 2010-04-01 2014-11-12 船井電機株式会社 携帯情報処理装置
US9251257B2 (en) 2010-10-22 2016-02-02 International Business Machines Corporation Deleting a file on reading of the file
JP6319499B2 (ja) * 2011-09-16 2018-05-09 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
KR101812585B1 (ko) * 2012-01-02 2017-12-27 삼성전자주식회사 Ui 제공 방법 및 이를 적용한 영상 촬영 장치
JP5711688B2 (ja) * 2012-03-26 2015-05-07 株式会社東芝 通信装置及びプログラム
US9338517B2 (en) * 2012-04-07 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
JP6218418B2 (ja) * 2012-04-07 2017-10-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンテンツ提供方法、携帯デバイス及び記録媒体
WO2014135670A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Koninklijke Philips N.V. Wireless docking system for audio-video
KR101602954B1 (ko) * 2014-03-31 2016-03-11 주식회사 오비고 템플릿 기반 ui를 이용하여 차량의 헤드 유닛에 내장된 내부 애플리케이션의 정보에 상기 헤드 유닛에 연결된 모바일 단말 장치에 저장된 외부 애플리케이션의 정보를 통합하여 제공하는 방법, 이를 사용한 헤드 유닛 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN104010197A (zh) * 2014-06-13 2014-08-27 广州金山网络科技有限公司 一种视频缩略图生成方法及装置
CN104503718A (zh) * 2014-12-10 2015-04-08 金硕澳门离岸商业服务有限公司 一种可显示图案的衣服及显示方法
US10506074B2 (en) * 2015-09-25 2019-12-10 Verizon Patent And Licensing Inc. Providing simultaneous access to content in a network
JP6212615B2 (ja) * 2015-12-01 2017-10-11 日立マクセル株式会社 表示装置
KR20180033681A (ko) * 2016-09-26 2018-04-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 파워 제어 방법
JP7047255B2 (ja) * 2017-03-24 2022-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置、表示システム及びプログラム
JP6412237B2 (ja) * 2017-06-14 2018-10-24 マクセル株式会社 表示装置
JP6542967B2 (ja) * 2017-10-25 2019-07-10 マクセル株式会社 表示装置
CN112153080A (zh) * 2020-11-24 2020-12-29 山东富通信息科技有限公司 一种跨平台的视频数据的传输方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217840A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp ネットワークによるデジタルコンテンツ配信システム
JP2004177586A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信端末、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903259A (en) * 1997-03-31 1999-05-11 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for mapping remote control buttons onto keyboard stroke combinations
US6901241B2 (en) * 1998-02-11 2005-05-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System, method and apparatus for secure transmission of confidential information
JP2000010745A (ja) 1998-06-17 2000-01-14 Toshiba Corp 印刷システム、端末装置、印刷装置及び記録媒体
JP3708007B2 (ja) * 1999-11-22 2005-10-19 株式会社東芝 情報交換装置
US6804357B1 (en) * 2000-04-28 2004-10-12 Nokia Corporation Method and system for providing secure subscriber content data
JP2001348589A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Minebea Co Ltd 蛍光グリースとその応用軸受
US7058356B2 (en) * 2000-06-15 2006-06-06 Benjamin Slotznick Telephone device with enhanced audio-visual features for interacting with nearby displays and display screens
US6801962B2 (en) * 2000-07-26 2004-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data output system, mobile terminal, data output method, data output program, and computer-readable recording medium storing data output program
WO2002023885A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stand-alone monitor as photograph slide show projector
US20020065065A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 E. Michael Lunsford Method and system for applying line of sight IR selection of a receiver to implement secure transmission of data to a mobile computing device via an RF link
US6741684B2 (en) * 2001-06-26 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interactive TV using remote control with built-in phone
US20030210337A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Hall Wallace E. Wireless digital still image transmitter and control between computer or camera and television
JP4306225B2 (ja) 2002-11-01 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷物の製造方法、プログラムおよびコンピュータシステム
US7014374B2 (en) * 2002-09-25 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method for performing pre-communication with an external device
US6882729B2 (en) * 2002-12-12 2005-04-19 Universal Electronics Inc. System and method for limiting access to data
US7272407B2 (en) * 2003-02-18 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display on wireless mobile device
JP2004265139A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Corp コンテンツ実行システム、携帯情報端末、外部機器、コンテンツ実行方法及びプログラム
KR20050000673A (ko) * 2003-06-24 2005-01-06 삼성전자주식회사 암호화된 초고속광대역 신호의 송/수신 방법 및 이를 위한초고속광대역 단말
KR100617671B1 (ko) * 2003-12-22 2006-08-28 삼성전자주식회사 고속 무선 랜 시스템
JP4597583B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-15 シャープ株式会社 データ送信装置、データ受信装置、通信システム、データ送信装置の制御プログラム、データ受信装置の制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217840A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp ネットワークによるデジタルコンテンツ配信システム
JP2004177586A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信端末、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520102A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 イングラン, エルエルシー フローサイトメータ遠隔監視システム
US8670942B2 (en) 2008-05-02 2014-03-11 Inguran, Llc Flow cytometer remote monitoring system
US10425466B2 (en) 2008-05-02 2019-09-24 Inguran, Llc Flow cytometer remote monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006028203A1 (ja) 2006-03-16
US20080076470A1 (en) 2008-03-27
EP1791327A4 (en) 2010-09-22
JPWO2006028203A1 (ja) 2008-07-31
EP1791327A1 (en) 2007-05-30
EP1791327B1 (en) 2014-07-02
EP2804390A1 (en) 2014-11-19
CN101019407A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782689B2 (ja) データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置
US20090262661A1 (en) Data transmission device and method of controlling same, data receiving device and method of controlling same, data transfer system, data transmission device control program, data receiving device control program, and storage medium containing the programs
JP5020135B2 (ja) 携帯端末装置およびコンピュータプログラム
US7805539B2 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
WO2008032734A1 (fr) dispositif terminal de communication effectuant une commande d'affichage de contenu, procÉDÉ de commande, et systÈme d'affichage vidÉo
JP4706278B2 (ja) 情報処理システム、再生端末装置および再生方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007312140A (ja) 表示装置、録音再生装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP4795001B2 (ja) コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信装置
JP5418118B2 (ja) 電子機器
JP2010056966A (ja) 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法
JP2008067232A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体
JP5173269B2 (ja) 情報配信システム及び同システムにおける映像コンテンツ再生制御方法
JP4238679B2 (ja) 映像記録再生装置
JP4328577B2 (ja) 撮影装置
JP2003224801A (ja) 再生装置システム、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2007323157A (ja) クライアント・サーバシステム、サーバ装置、ファイル共有方法及びプログラム
JP2009088739A (ja) データ転送装置
JP4306545B2 (ja) ビデオカメラ
JP3897124B2 (ja) 表示装置、双方向通信方法、双方向通信用プログラムが記録された記録媒体、双方向通信システム、ベース装置、外部入力機器に対する制御方法および外部入力機器に対する制御プログラムが記録された記録媒体
JP4969187B2 (ja) 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP2004220406A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JP4238592B2 (ja) 情報提供システム
JP2009124337A (ja) 画像処理装置および無線端末並びに情報処理システム
JP2006311522A (ja) デジタル放送再生システム、デジタル放送受信装置およびデジタル放送記録再生装置
JP2010021905A (ja) デジタル放送受信装置、送信方法、送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees