JP4969187B2 - 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置 - Google Patents

映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969187B2
JP4969187B2 JP2006249519A JP2006249519A JP4969187B2 JP 4969187 B2 JP4969187 B2 JP 4969187B2 JP 2006249519 A JP2006249519 A JP 2006249519A JP 2006249519 A JP2006249519 A JP 2006249519A JP 4969187 B2 JP4969187 B2 JP 4969187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
image
unit
data
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006249519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072468A (ja
Inventor
晃弘 東
正樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006249519A priority Critical patent/JP4969187B2/ja
Publication of JP2008072468A publication Critical patent/JP2008072468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969187B2 publication Critical patent/JP4969187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、映像表示システムおよび通信端末装置に関し、特に、メニューの表示制御を行なう映像表示システムおよび通信端末装置に関する。
近年、宅内の複数種類の装置間において、互いにデータ通信を可能とするための規格(以下、異装置間通信規格ともいう)に準拠した装置が普及しつつある。異装置間通信規格は、たとえば、DLNA(Digital Living Network Alliance)規格である。異装置間通信規格に準拠した装置は、たとえば、テレビ受像機、HDD(Hard disk drive)レコーダ、オーディオ装置等である。また、異装置間通信規格に準拠した装置は、一般的に、ルータ等のネットワーク機器を介して、インターネット等のネットワークにも接続可能となっている。
また、インターネット等のインフラを活用した家電機器などが出現しつつある。その状況にしたがって、通信回線事業者は、インターネット・電話・多チャンネル放送の3つを一括で提供するサービス(トリプルプレイサービス)を開始し始めている。例えばFTTH(Fiber To The Home)を用いたサービスでは、加入電話(メタル線)の月額料金が不要になり、多チャンネル放送やVOD(Video On Demand)が利用できるようになる。
さらに、トリプルプレイサービスに移動体通信サービスまでを一括して提供するサービス(クアドロプルプレイサービス)が具現化しつつある。移動体通信サービスが加わることで、ユーザは、携帯電話のような携帯端末を持ち歩けば、いつでもどこでも1つの電話番号/メールアドレスにてインターネット等のネットワークに繋がることが可能になる。また携帯電話を家庭内のリモコンとして利用したり、外出先から宅内にアクセスすることも容易に実現されることが期待されている。
また、ネットワークに接続可能な異装置間通信規格に準拠した装置は、リモコンで操作可能な装置であるのが一般的である。そのため、リモコンで操作可能であり、かつ、ネットワークに接続可能な複数種類の装置を、1つの装置で操作することが要求される。
特開2002−135810号公報(特許文献1)には、インターネット等のネットワークに接続可能であって、普及率が非常に高い携帯電話等の通信端末装置を、ネットワークに接続可能な装置を操作するためのリモコンとして使用する技術(以下、第1の先行技術ともいう)が開示されている。
また、特開2001−275173号公報(特許文献2)には、操作される機器(以下、被操作機器ともいう)の種類に応じた操作画面を、操作側の機器に表示させ、操作側の機器を、被操作機器を操作するためのリモコンとして使用する技術(以下、第2の先行技術ともいう)が開示されている。
また、特開2001−136585号公報(特許文献3)には、テレビ受像機に表示されたWebページ内の複数のハイパーリンク文字列の配置位置の情報を、リモコンへ送信する技術(以下、第3の先行技術ともいう)が開示されている。
特開2002−135810号公報 特開2001−275173号公報 特開2001−136585号公報
最近では、第1〜第3の先行技術のように、携帯電話等の通信端末装置と、テレビ等の映像表示装置とを連携させて使用する場面が増えつつある。そして、上記2つの装置を連携させて使用することで、コンテンツサイトから、各種サービスを享受する場面も増えつつある。上記サービスは、たとえば、映像表示装置が、コンテンツサイトからコンテンツを受信するサービスである。この場合、映像表示装置は受信したコンテンツを表示する。
また、最近では、コンテンツサイトが提供するコンテンツの数が膨大な数になりつつある。そのため、コンテンツサイトは、ユーザが所望するコンテンツを探しやすいように、たとえば、複数の階層のメニューを提供するようになってきている。複数の階層のメニューは、たとえば、コンテンツのジャンルの一覧を表示する上位の階層のメニューと、上位の階層のメニューにおいて選択したジャンルに対応するコンテンツの一覧を表示する下位の階層のメニューとから構成される。
上記のような複数の階層のメニューを利用して、所望のコンテンツ(情報)を探す場合、1台の装置において、上位の階層のメニューでジャンルを選択して、下位の階層のメニューを表示させたときに、所望のコンテンツ(情報)が見つからない場合、再度、上位の階層のメニューを表示させる操作を行なうといった無駄な手間をユーザにかけることとなる。したがって、所望のコンテンツ(情報)を、迅速に選択して、表示させることは困難であるという問題点がある。第1〜第3の先行技術では、上記問題点を解決するための技術は開示されていない。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、迅速に所望の情報の選択を実現可能な映像表示システムを提供することである。
本発明の他の目的は、迅速に所望の情報の選択を実現可能な通信端末装置を提供することである。
上述の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、通信端末装置と、通信端末装置とデータ通信可能な映像表示装置とから構成される映像表示システムであって、映像表示装置は、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための第1メニューを表示する第1表示手段を備え、通信端末装置は、外部からの指示入力に応じて、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための選択信号を映像表示装置へ送信する第1送信手段を備え、映像表示装置は、第1送信手段により送信された選択信号を受信する第1受信手段と、受信した選択信号により選択された第1情報に対応する、複数種類の第2情報のいずれかを選択するための第2メニューを、第1メニューに代えて第1表示手段に表示させる表示制御手段と、第1メニューを、通信端末装置へ送信する第2送信手段とをさらに備え、通信端末装置は、第2送信手段により送信された第1メニューを受信する第2受信手段と、受信した第1メニューを表示する第2表示手段とをさらに備える。
この発明の他の局面に従うと、情報を表示する表示部が設けられた映像表示装置とデータ通信可能な通信端末装置であって、通信端末装置は、情報を表示する表示手段と、外部からの指示入力を受付ける第1入力受付手段と、外部からの指示入力を受付ける第2入力受付手段と、映像表示装置の表示部に、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための第1メニューが表示されている場合、第1入力受付手段が受付けた指示入力に応じて、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための選択信号を映像表示装置へ送信する第1処理と、選択信号により選択された第1情報に対応する、複数種類の第2情報のいずれかを選択するための第2メニューが映像表示装置の表示部に表示され、かつ、表示手段に第1メニューが表示されている場合、第2入力受付手段が受付けた指示入力に応じて、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための選択信号を映像表示装置へ送信する第2処理とを行なう送信手段とを備える。
好ましくは、表示手段は、第2入力受付手段としても動作する。
本発明に係る映像表示システムは、通信端末装置と映像表示装置とから構成される。映像表示装置は、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための第1メニューを表示する第1表示手段を備える。映像表示装置は、選択された第1情報に対応する、複数種類の第2情報のいずれかを選択するための第2メニューを、第1メニューに代えて第1表示手段に表示させる表示制御手段をさらに備える。通信端末装置は、第1メニューを表示する第2表示手段とをさらに備える。
したがって、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための第1メニューと、選択された第1情報に対応する、複数種類の第2情報のいずれかを選択するための第2メニューとをそれぞれ、異なる複数の装置で表示させるので、迅速に所望の情報の選択を実現できるという効果を奏する。
本発明に係る通信端末装置は、映像表示装置の表示部に、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための第1メニューが表示されている場合、第1入力受付手段が受付けた指示入力に応じて、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための選択信号を映像表示装置へ送信する第1処理と、選択された第1情報に対応する、複数種類の第2情報のいずれかを選択するための第2メニューが映像表示装置の表示部に表示され、かつ、表示手段に第1メニューが表示されている場合、第2入力受付手段が受付けた指示入力に応じて、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための選択信号を映像表示装置へ送信する第2処理とを行なう送信手段とを備える。
したがって、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための第1メニューと、複数種類の第2情報のいずれかを選択するための第2メニューとをそれぞれ、異なる複数の装置で表示させる。また、第1メニューおよび第2メニューに対する操作を、異なる複数の入力受付手段で行なうことができる。その結果、迅速に所望の情報の選択を実現できるという効果を奏する。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
本発明において取り扱うコンテンツとは、映像、音声、画像などのデジタルデータおよびそれらに関連する関連情報などを意図している。当然のことながら、上記コンテンツと同様の扱い方をされるものであれば、コンテンツはデジタルデータに限定されるものではない。また、コンテンツが、テレビ放送、インターネット放送、携帯電話網などのネットワークを介して提供されるならば、一つのコンテンツが複数のネットワークから提供されることも可能である。
<第1の実施の形態>
(システムの構成)
図1は、本実施の形態におけるネットワークシステム1000の構成を示す図である。図1を参照して、ネットワークシステム1000には、ホームネットワーク501が含まれる。
ホームネットワーク501は、たとえば、宅内に設けられたネットワークである。宅内とは、たとえば、ユーザの自宅内、会社内等である。ホームネットワーク501には、通信端末装置500と、映像表示装置600と、通信部50とが含まれる。
通信端末装置500は、PDA(Personal Digital Assistance)である。また、通信端末装置500は、電話の機能を有する。なお、通信端末装置500は、電話の機能を有していなくてもよい。また、通信端末装置500は、PDAに限定されることなく、通信機能を備え、携帯可能な装置であればどのような装置(たとえば、PC(Personal Computer)、携帯電話)でもよい。
通信端末装置500は、電話網60と、無線によりデータ通信可能である。電話網60は、たとえば、携帯電話のための電話網である。なお、通信端末装置500は、電話網60とデータ通信をした場合、データ通信時に使用したデータ量に応じたパケット料金が発生する。
映像表示装置600は、液晶テレビである。なお、映像表示装置600は、液晶テレビに限定されることなく、画像を表示可能な装置であればどのような装置であってもよい。映像表示装置600は、たとえば、プラズマテレビであってもよい。また、映像表示装置600は、画像を表示するための表示装置と、当該表示装置に表示させるための画像データを送信する画像データ送信装置とから構成される装置であってもよい。画像データ送信装置は、たとえば、STB(Set Top Box)、HDDレコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等である。
通信端末装置500と、映像表示装置600とは、無線または有線でデータ通信を行なう。すなわち、通信端末装置500と、映像表示装置600とから映像表示システムが構成される。
通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、データ通信を行なう機能を有する。ネットワーク70は、インターネットなどの外部のネットワークである。
通信部50は、無線LANの規格である、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく無線技術を利用して、複数の機器と同時にデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線技術は、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく技術に限定されることはなく、その他の無線技術であってもよい。したがって、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、無線でデータ通信を行なうことが可能である。
また、通信部50は、さらに、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースを有し、ホームネットワーク501内の装置がネットワーク70への接続要求を出した場合、機器が有するアドレスをネットワーク70におけるアドレスに変換するNAT(Network Address Translation)機能を含むルータ機能を持つ。したがって、通信部50は、たとえば、LANケーブルを介して、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々とデータ通信を行なうことができる。すなわち、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、有線でデータ通信を行なうことが可能である。
また、ネットワーク70は、電話網60と、無線または有線によりデータ通信可能である。したがって、通信端末装置500は、電話網60を介して、ネットワーク70とデータ通信可能である。
ネットワークシステム1000には、さらに、サービスサーバ800Aと、検索サーバ800Sと、Webサーバ800Wとが含まれる。
サービスサーバ800Aは、コンテンツおよび、コンテンツに関連する情報等を提供するサーバである。コンテンツは、たとえば、動画像、音楽データ等である。コンテンツが、たとえば、番組の動画像である場合、コンテンツに関連する情報とは、たとえば、番組情報である。サービスサーバ800Aは、PCである。なお、サービスサーバ800Aは、PCに限定されることなく、動画像等のコンテンツ、音楽データ等のコンテンツ、コンテンツに関連する情報等を提供する機能を有した装置であればどのような装置であってもよい。
サービスサーバ800Aは、現在の日時から、所定期間(たとえば、24時間)前の日時までの期間における、全てのチャンネルの全ての番組を録画し、番組を録画した録画データを記憶している。なお、サービスサーバ800Aは、現在の日時から、所定期間(たとえば、24時間)経過後の録画データを自動的に削除する。したがって、サービスサーバ800Aには、現在の日時から、所定期間前の日時までの期間における、全てのチャンネルの全ての番組の録画データが記憶されている。また、サービスサーバ800Aは、放送される番組の録画データとは別に、装置からの配信要求に応じて配信する、映画などの映像コンテンツを記憶している。なお、サービスサーバ800Aは、録画データの配信要求があれば、録画データの配信要求を行なった装置へ、配信要求された録画データを、送信またはストリーミング配信する。
また、サービスサーバ800Aは、現在、放送中の番組およびこれから放送予定の動画像データを所定期間(たとえば、24時間)分予め記憶している。そして、現在、放送中の番組の動画像データの配信要求があれば、動画像データの配信要求を行なった装置へ、配信要求された動画像データをストリーミング配信する。
検索サーバ800Sは、ネットワーク70に接続された端末装置から、検索情報としてのキーワードを受信すると、受信したキーワードに関連する情報のWebページのURL(Uniform Resource Locator)を検索するサーバである。検索サーバ800Sは、PCである。なお、検索サーバ800Sは、PCに限定されることなく、ネットワーク70に接続された端末装置からキーワードを受信した場合、受信したキーワードに関連する情報のWebページのURL(Uniform Resource Locator)を検索する機能を有する装置であればどのような装置であってもよい。
Webサーバ800Wは、複数種類の情報の各々に対応する複数のWebページのデータを提供するサーバである。Webサーバ800Wは、たとえば、映画に関連する情報に対応する複数のWebページのデータを提供する。Webサーバ800Wは、PCである。なお、Webサーバ800Wは、PCに限定されることなく、複数種類の情報の各々に対応する複数のWebページのデータを提供する機能を有する装置であればどのような装置であってもよい。
サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々は、ネットワーク70と、無線または有線でデータ通信を行なう。
本実施の形態では、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、高速にデータ通信が可能であるとする。通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、たとえば、最大で100Mbps(Mega bit per second)の速度でデータ通信が可能であるとする。
また、ネットワーク70は、通信部50、電話網60、サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々と、高速にデータ通信が可能であるとする。ネットワーク70は、通信部50、電話網60、サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々と、たとえば、最大で100Mbpsの速度でデータ通信が可能であるとする。したがって、たとえば、映像表示装置600とネットワーク70とのデータ通信の最大速度は100Mbpsであるとする。また、たとえば、通信端末装置500とネットワーク70とのデータ通信の最大速度は100Mbpsであるとする。
なお、通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の速度は、通信端末装置500とネットワーク70とのデータ通信の速度よりも遅いとする。通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の最大速度は、たとえば、256kbpsであるとする。
また、通信端末装置500と映像表示装置600とのデータ通信の速度は、通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の速度よりも、十分に速いとする。通信端末装置500と映像表示装置600とのデータ通信の最大速度は、たとえば、4Mbpsであるとする。
(通信端末装置)
次に、通信端末装置500について詳細に説明する。
図2は、通信端末装置500の外観を正面から示した図である。図2を参照して、通信端末装置500は、表示部530と、音声出力部570と、LED576と、入力部540とを備える。
表示部530は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部530は、LCDパネル(Liquid Crystal Display Panel)、FEDパネル(Field Emission Display Panel)および有機ELディスプレイパネル(Organic Electro luminescence Display Panel)のいずれかを使用した装置である。なお、表示部530は、上記以外の表示方式のパネルを使用した装置であってもよい。
表示部530の解像度は、横480(ドット)×縦640(ドット)である。なお、表示部530の解像度は、横480(ドット)×縦640(ドット)に限定されることなく、他の解像度(たとえば、横240(ドット)×縦320(ドット))であってもよい。
また、表示部530は、ユーザが、画面に直接触れることで、情報入力可能なタッチパネル機能を有する。表示部530は、ユーザが画面にタッチした位置情報を、後述する制御部510へ送信する。制御部510は、受信した位置情報に基づいて、所定の処理を行なう。
音声出力部570は、電話の音声を出力する機能を有する。音声出力部570には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部570は、後述する制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
LED576は、通信端末装置500で行なわれる処理に応じて、光による報知を行なう。たとえば、LED576は、電話の着信があった場合、光を点滅させる。
入力部540は、ボタン群541を含む。ボタン群541は、方向ボタン541A,541B,541C,541Dと、決定ボタン541Eとを含む。方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、ユーザによる短時間(たとえば、1秒未満)の押下操作(以下、短押操作ともいう)により、表示部530に画像が表示されている場合、画像内の移動させる対象となる物(たとえば、カーソル等)を上下左右に移動させるためのボタンである。具体的には、短押操作があった、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、たとえば、カーソルを、それぞれ、上,下,左,右に移動させるためのボタンである。また、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、ユーザによる長時間(たとえば、一秒以上)の押下操作(以下、長押操作ともいう)により、たとえば画面をそれぞれ、上,下,左,右に画面スクロールすることも可能である。
決定ボタン541Eは、短押操作により、たとえば、方向ボタン541A,541B,541C,541Dの短押操作により選択された項目等を決定するためのボタンである。
入力部540は、さらに、機能ボタン542A,542B,543A,543Bを含む。機能ボタン542A,542Bの各々は、短押操作により、たとえば、ユーザにより予め設定されたプログラム等を起動させるためのボタンである。
機能ボタン543Aは、通信端末装置500に電話がかかってきた場合、短押操作により通話開始を行なうためのボタンである。機能ボタン543Bは、通信端末装置500が通話中である場合、短押操作により通話を終了させるためのボタンである。また、機能ボタン543Bは、ユーザによる長時間(たとえば、1秒以上)の押下操作(以下、長押操作ともいう)により、通信端末装置500の電源のオンとオフとの切替えを行なうためのボタンである。
入力部540は、入力部540に含まれる複数のボタンのうち、短押操作または長押操作されたボタンに対応するボタン信号を、後述する制御部510へ送信する。すなわち、入力部540は、ユーザが通信端末装置500を操作するためのインターフェースである。以下においては、ユーザによる、入力部540の操作または表示部530に対するタッチ操作を、インターフェース操作Mともいう。
通信端末装置500は、さらに、音声入力部574を備える。音声入力部574は、通話のときに、音声を入力する機能を有する。音声入力部574には、音声を入力するマイクが含まれる。音声入力部574は、マイクにより取得した音声を音声データに変換して、音声データを、通信端末装置500内の後述する制御部510へ送信する。
図3は、通信端末装置500の外観を左側面から示した図である。図3を参照して、通信端末装置500は、記録媒体挿入部550Aを備える。記録媒体挿入部550Aは、通信端末装置500に後述する記録媒体を挿入する部分である。
図4は、通信端末装置500の外観を背面から示した図である。図4を参照して、通信端末装置500は、さらに、音声出力部572と、撮像部578とを備える。音声出力部572は、後述する制御部510で行なわれる処理に対応した音声を出力する機能を有する。音声出力部572には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部572は、後述する制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
撮像部578は、撮像対象となる被写体を撮像する撮像処理を行なう機能を有する。撮像部578は、図示しない、撮像レンズ、受光部およびカラーフィルタ部とを含む。受光部は、入力された光を電気信号に変換する機能を有する。受光部は、複数の受光素子から構成される。受光素子は、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を使用した素子である。
カラーフィルタ部は、複数のカラーフィルタから構成される。カラーフィルタは、R、G、Bの各々に対応したフィルタである。複数のカラーフィルタは、複数の受光素子にそれぞれ対応して設けられる。
撮像処理では以下の処理が行なわれる。まず、撮像部578が、撮像対象となる被写体に反射されて撮像レンズに入射した光を、カラーフィルタ部を介して、受光部に入力させる。受光部は入力された光を電気信号に変換する。そして、撮像部578は、変換した電気信号をデジタルデータ(以下、撮像画像データともいう)に変換する。
図5は、通信端末装置500の内部構成を示したブロック図である。なお、図5には、説明のために、記録媒体555も示している。記録媒体555には、後述するプログラム180が記録されている。すなわち、プログラム180は、媒体等に記録されてプログラム製品として流通される。また、記録媒体555もプログラム製品として流通される。
図5を参照して、通信端末装置500は、さらに、制御部510と、一時記憶部522と、記憶部520とを備える。
記憶部520は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部520は、制御部510によってデータアクセスされる。記憶部520は、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)である。記憶部520には、プログラム180、後述する録画データ、その他の各種データ等が記憶されている。プログラム180は、後述する、リモコンプログラムを含む。
制御部510は、記憶部520に記憶されたプログラム180に従って、通信端末装置500内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部510は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)およびその他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。
一時記憶部522は、制御部510によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部522は、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDR−SDRAM(Double Data Rate SDRAM)、RDRAM(Rambus Dynamic Random Access Memory(登録商標))、Direct−RDRAM(Direct Rambus Dynamic Random Access Memory(登録商標))、その他、データを揮発的に記憶保持可能な構成を有する回路のいずれであってもよい。
通信端末装置500は、さらに、アンテナ502と、チューナ505と、データ処理部507とを備える。
アンテナ502は、チューナ505と接続されている。チューナ505は、制御部510により指示された周波数の放送信号を、アンテナ502を介して受信する。チューナ505は、ディジタル放送およびアナログ放送に基づく放送信号を受信する機能を有する。
放送信号は、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPG(Electric Program Guide)データを含む。なお、放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、放送信号は、さらに、BML(Broadcast Markup Language)データ等が含まれる。EPGデータは、複数の番組情報を示すデータである。BMLデータは、画像データ、音声データおよびテキストデータの各々の配置位置や、動作などの制御を行なうためのデータである。チューナ505は、受信した放送信号を、データ処理部507へ送信する。
データ処理部507は、受信した放送信号を復調し、復調データとする。受信した放送信号が、アナログ放送に基づく信号である場合、データ処理部507は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部507は、復調データを、デコード処理し、画像データ、音声データを得るとともに、放送信号の垂直帰線区間(VBI:Vertical Blanking Interval)から、テキストデータ、EPGデータを得る。
そして、データ処理部507は、制御部510から、表示部530に画像を表示させるための表示指示を受信すると、画像データを、後述するVDP(Video Display Processor)532へ送信する。VDP532は、画像データを受信すると、表示部530に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。
また、データ処理部507は、制御部510から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、画像データおよび音声データを圧縮して、録画データとして、記憶部520に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。録画データは、MPEG(Moving Picture Experts Group)4形式で圧縮されたデータである。なお、録画データは、MPEG4形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、MPEG2、H.264等の形式である。
また、受信した放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、データ処理部507は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部507は、復調データを、ディジタル放送のプロトコルに基づいてデコード処理し、デコードデータにする。デコードデータには、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータ、BMLデータが含まれる。デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG4形式で圧縮されたデータである。なお、デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG4形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、MPEG2、H.264等の形式である。
そして、データ処理部507は、制御部510から、表示部530に画像を表示させるための表示指示を受信すると、表示指示により指定されたチャンネルのデコードデータに含まれる画像データを、後述するVDP532へ送信する。VDP532は、画像データを受信すると、表示部530に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。
また、データ処理部507は、制御部510から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、録画指示により指定されたチャンネルのデコードデータを、録画データとして、記憶部520に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。この場合、録画データには、画像データ、音声データ、テキストデータおよびBMLデータが含まれる。
通信端末装置500は、さらに、VDP532と、VRAM(Video Random Access Memory)536とを備える。
VRAM536は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
制御部510は、記憶部520に記憶されたプログラム180に従って、VDP532に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部530に表示させる指示である。
VDP532は表示部530と接続されている。VDP532は、制御部510からの描画指示に応じて、記憶部520内の後述するプログラム180からフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM536を利用して画像を生成する。そして、VDP532は、VRAM536に記憶された画像データを読出し、表示部530に、当該画像データに基づく画像を表示させる。
通信端末装置500は、さらに、入力部540と、記録媒体アクセス部550を備える。
制御部510は、入力部540に含まれる、前述した複数のボタンのうち、短押操作または長押操作があったボタンに対応するボタン信号を、入力部540から受信する。制御部510は、受信したボタン信号に応じた処理を行なう。
記録媒体アクセス部550は、記録媒体555が前述の記録媒体挿入部550Aから通信端末装置500に挿入(装着)されると、記録媒体555にデータアクセス可能となる。これにより、記録媒体アクセス部550は、プログラム180が記録された記録媒体555から、プログラム180を読出すことが可能となる。
記録媒体555に記憶されているプログラム180は、制御部510のインストール処理により、記録媒体アクセス部550により読み出され、制御部510が、プログラム180を、記憶部520に記憶させる。このインストール処理用プログラムは、予め、記憶部520に格納されており、インストール処理は、制御部510が、インストール処理用プログラムに基づいて行なう。
なお、記憶部520には、プログラム180がインストールされていなくてもよい。この場合、制御部510は、記録媒体アクセス部550を介して、記録媒体555に記憶されたプログラム180を読み出して、プログラム180に基づいた所定の処理を行なう。記録媒体555には、さらに、コンテンツデータ等も記録されている。コンテンツデータは、たとえば、音楽データ、動画像データ等である。
記録媒体555は、フロッピー(登録商標)ディスク、CF(Compact Flash(登録商標)) カード、SM(Smart Media(登録商標))、MMC(Multi Media Card(登録商標))、SD(Secure Digital(登録商標))メモリーカード、メモリースティック(登録商標)、xDピクチャーカード(登録商標)および上記以外の不揮発性メモリのいずれであってもよい。
通信端末装置500は、さらに、通信部560と、通信部562とを備える。
通信部560は、制御部510とデータの送受信を行なう。また、通信部560は、映像表示装置600と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。
通信部560は、USB(Universal Serial Bus)1.1またはUSB2.0の規格に基づく、シリアル転送を行なう通信用インターフェースの機能を有する。なお、シリアル転送を行なう通信用インターフェースの規格は、USB1.1またはUSB2.0に限定されることなく他の規格であってもよい。
なお、通信部560は、パラレル転送を行なう通信用インターフェースの機能を有していてもよい。パラレル転送を行なう通信用インターフェースは、たとえば、セントロニクス準拠の規格またはIEEE1284(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1284)の規格に準拠したインターフェースである。また、通信部560は、IEEE1394またはSCSI規格に基づく通信用インターフェースの機能を有していてもよい。
また、通信部560は、さらに、無線データ通信機能を有する。無線データ通信機能は、Bluetooth(登録商標)を使用して、無線でデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線データ通信は、Bluetooth(登録商標)を使用した方式に限定されることなく、たとえば、赤外線等を使用した他の通信方式であってもよい。通信部560は、制御部510からの制御指示に応じて、映像表示装置600と無線でデータ通信を行なう。
通信部562は、制御部510と、データの送受信を行なう。通信部562は、無線LANの規格である、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく無線技術を利用してデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線技術は、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく技術に限定されることはなく、その他の無線技術であってもよい。したがって、通信部562は、無線により、通信部50とデータ通信を行なうことができる。
また、通信部562は、さらに、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースの機能を有する。したがって、通信部562は、たとえば、LANケーブルを介して、通信部50とデータ通信を行なうことができる。
したがって、本実施の形態における通信端末装置500は、ネットワーク70から、通信部50および通信部562を介して、プログラムのダウンロード処理を行ない、記憶部520に格納することもできる。この場合、当該ダウンロードしたプログラムは、プログラム180である。
制御部510は、ネットワーク70からダウンロードしたプログラム(プログラム180)に従って、所定の処理を行なう。このダウンロード用プログラムは、予め、記憶部520に格納されており、ダウンロード処理は、制御部510が、ダウンロード用プログラムに基づいて行なう。
通信端末装置500は、さらに、アンテナ564と、通信部566とを備える。
アンテナ564は、通信部566と接続されている。通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号を送受信する機能を有する。通信部566は、制御部510により指示された周波数の無線通信信号を、アンテナ564を介して受信する。無線通信信号は、音声データ、文字データおよび画像データ等を含む信号である。
通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号により、図示しない最寄の基地局と通信を行なう。最寄の基地局は、電話網60と通信を行なうことができる。したがって、通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号により、最寄の基地局を介して、電話網60と通信を行なう。通信部566は、無線通信信号を受信した場合、当該無線通信信号を復調し、復調した無線通信信号に基づくデータを、制御部510へ送信する。また、通信部566は、無線通信信号を送信する場合、制御部510からデータ(たとえば、音声データ)を受信し、当該データを、所定のプロトコルに基づいて、無線通信信号に変換する。そして、通信部566は、アンテナ564を利用して、変換した無線通信信号を、図示しない最寄の基地局を介して、電話網60へ送信する。
通信部566は、最寄の基地局と通信を行なうことで、基地局の位置を示す情報(以下、基地局位置情報ともいう)も取得可能である。通信部566は、制御部510からの制御指示に応じて、取得した基地局位置情報を、制御部510へ送信する。制御部510は、受信した基地局位置情報に基づいて、通信端末装置500の位置を大まかに把握することができる。
また、通信部566は、GPS(Global Positioning System)機能を有する。GPS機能とは、人口衛星と通信して、通信端末装置500の位置(緯度、経度、高度等に基づく位置)の情報(以下、GPS位置情報ともいう)を取得する機能である。通信部566は、制御部510からの制御指示に応じて、GPS位置情報を取得し、制御部510へ送信する。
制御部510は、前述した音声出力部570,572、音声入力部574とデータ通信する。
制御部510が、音声データを音声出力部570へ送信すると、音声出力部570は、制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。制御部510が、音声データを音声出力部572へ送信すると、音声出力部572は、制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
ユーザが音声入力部574に含まれるマイクに対して音声を発すると、音声入力部574は、マイクにより取得した音声を音声データに変換して、音声データを、制御部510へ送信する。
制御部510は、前述したLED576、撮像部578とデータ通信する。LED576は、制御部510からの制御指示に基づいて、光を発する。
撮像部578は、制御部510からの制御指示に基づいて、前述の撮像処理を行ない、撮像画像データを制御部510へ送信する。制御部510は、撮像画像データを受信すると、撮像画像データを、一時記憶部522、記憶部520および記録媒体555のいずれかに記憶させる。
通信端末装置500は、さらに、振動部579を備える。振動部579は、制御部510からの制御指示に基づいて、通信端末装置500を振動させる機能を有する。振動部579は、たとえば、電話の着信、電子メールの受信時に、制御部510からの制御指示に基づいて、通信端末装置500を振動させる。
通信端末装置500は、さらに、RFID580を備える。RFID580は、たとえば、FeliCa(登録商標)などのセキュリティ機能をもったRFID(Radio Frequency Identification)に基づく集積回路で、非接触で図示しない読み取り端末と通信を行う。また、RFID580は、制御部510からの制御指示に基づいて、端末IDなどのデータを出力する。
(映像表示装置)
次に、映像表示装置600について詳細に説明する。
図6は、映像表示装置600の外観を正面から示した図である。図6を参照して、映像表示装置600は、表示部630と、音声出力部670とを備える。
表示部630は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部630は、LCDパネル、CRT(Cathode Ray Tube)、FEDパネル、PDP(Plasma Display Panel)および有機ELディスプレイパネルのいずれかを使用した装置である。なお、表示部630は、上記以外の表示方式のパネルを使用した装置であってもよい。表示部630が表示可能な画像のサイズは、表示部530が表示可能な画像のサイズより大きい。また、表示部630の解像度は、表示部530の解像度より大きい。たとえば、表示部630の解像度は、PCの画像が表示できる横1366(ドット)×縦768(ドット)の解像度である。なお、表示部630の解像度は、横1366(ドット)×縦768(ドット)に限定されることなく、他の解像度(たとえば、1024×768)であってもよい。表示部630の映像を表示する部分のアスペクト比は16:9である。なお、アスペクト比は16:9に限定されることなく、たとえば、4:3であってもよい。
音声出力部670は、後述する制御部610で行なわれる処理に対応した音声を出力する機能を有する。音声出力部670には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部670は、後述する制御部610から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
図7は、映像表示装置600の内部構成を示したブロック図である。なお、図7には、説明のために、記録媒体555Aも示している。記録媒体555Aには、後述するプログラム180Aが記録されている。すなわち、プログラム180Aは、媒体等に記録されてプログラム製品として流通される。また、記録媒体555Aもプログラム製品として流通される。
図7を参照して、映像表示装置600は、さらに、制御部610と、一時記憶部622と、記憶部620とを備える。
記憶部620は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部620は、制御部610によってデータアクセスされる。記憶部620は、大容量のデータを記憶可能なハードディスクである。なお、記憶部620は、ハードディスクに限定されることなく、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)であればよい。記憶部620には、プログラム180A、後述する録画データ、映像表示装置600を識別するための装置ID、その他の各種データ等が記憶されている。
制御部610は、記憶部620に記憶されたプログラム180Aに従って、映像表示装置600内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部610は、前述の制御部510と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
一時記憶部622は、制御部610によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部622は、前述の一時記憶部522と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
映像表示装置600は、さらに、アンテナ602と、チューナ605と、データ処理部607とを備える。
アンテナ602は、チューナ605と接続されている。チューナ605は、制御部610により指示された周波数の放送信号を、アンテナ602を介して受信する。チューナ605は、ディジタル放送およびアナログ放送に基づく放送信号を受信する機能を有する。
放送信号は、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータを含む。なお、放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、放送信号は、さらに、前述したBMLデータ等が含まれる。チューナ605は、受信した放送信号を、データ処理部607へ送信する。
データ処理部607は、受信した放送信号を復調し、復調データとする。受信した放送信号が、アナログ放送に基づく信号である場合、データ処理部607は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部607は、復調データを、デコード処理し、画像データおよび音声データを取得するとともに、放送信号の垂直帰線区間から、テキストデータ、EPGデータを取得する。
そして、データ処理部607は、制御部610から、表示部630に画像を表示させるための表示指示を受信すると、画像データを、後述するVDP632へ送信する。VDP632は、画像データを受信すると、表示部630に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。
また、データ処理部607は、制御部610から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、画像データおよび音声データを圧縮して、録画データとして、記憶部620に記憶させる。録画データは、MPEG2形式で圧縮されたデータである。なお、録画データは、MPEG2形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、H.264等の形式である。
また、受信した放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、データ処理部607は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部607は、復調データを、ディジタル放送の規格に基づいてデコード処理し、デコードデータにする。デコードデータには、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータ、BMLデータが含まれる。デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG2形式で圧縮されたデータである。なお、デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG2形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、H.264等の形式である。
そして、データ処理部607は、制御部610から、表示部630に画像データを表示させるための表示指示を受信すると、表示指示により指定されたチャンネルのデコードデータに含まれる画像データを、後述するVDP632へ送信する。VDP632は、画像データを受信すると、表示部630に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。
以下においては、チューナ605が受信した放送信号に基づく画像であって、かつ、表示部630に表示される画像を、TV画像ともいう。なお、映像表示装置600を操作するための後述するリモコン300に設けられる、“1”〜“12”の数字ボタンの押下操作で、直接、選局可能なTV画像のチャンネルの種類の数は、最大で12個であるとする。当然のことながら、リモコン300に設けられる数字ボタンの数が多ければ多いほど、直接、選局可能なTV画像のチャンネルの種類の数は多くなる。
リモコン300の“1”〜“12”の数字ボタンには、それぞれ、“1”〜“12”のリモコンチャンネル番号が設定される。たとえば、“3”の数字ボタンには、リモコンチャンネル番号“3”が設定される。また、1つのリモコンチャンネル番号には、1つのTV画像のチャンネルを登録可能である。たとえば、リモコンチャンネル番号“1”に対し、TV画像のチャンネル番号“8”が登録されているとする。この場合、リモコン300の“1”の数字ボタンが、ユーザにより押下処理されることにより、リモコン300から、チャンネル番号“8”のTV画像を選局するためのリモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。
なお、映像表示装置600は、複数種類のTV画像を同時に、表示部630に表示する機能を有する。また、映像表示装置600は、TV画像と、他の種類の画像とを同時に、表示部630に表示する機能を有する。
また、データ処理部607は、制御部610から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、録画指示により指定されたチャンネルのデコードデータを、録画データとして、記憶部620に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。この場合、録画データには、画像データ、音声データ、テキストデータおよびBMLデータが含まれる。
映像表示装置600は、さらに、VDP632と、VRAM636とを備える。
VRAM636は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
制御部610は、記憶部620に記憶されたプログラム180Aに従って、VDP632に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部630に表示させる指示である。
VDP632は表示部630と接続されている。VDP632は、制御部610からの描画指示に応じて、記憶部620内の後述するプログラム180Aからフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM636を利用して画像を生成する。そして、VDP632は、VRAM636に記憶された画像データを読出し、表示部630に、当該画像データに基づく画像を表示させる。
映像表示装置600は、さらに、入力部640と、記録媒体アクセス部650とを備える。
入力部640は、図示されない複数のボタンを含む。複数のボタンは、映像表示装置600の外部に設けられている。複数のボタンのうち、いずれかのボタンがユーザにより押下操作されると、入力部640は、押下操作されたボタンに対応するボタン信号を、制御部610へ送信する。制御部610は、受信したボタン信号に基づいて、所定の処理を行なう。以下においては、ユーザによる、入力部640のボタン操作を、インターフェース操作Tともいう。
記録媒体アクセス部650は、プログラム180Aが記録された記録媒体555Aから、プログラム180Aを読出す機能を有する。記録媒体555Aに記憶されているプログラム180Aは、制御部610のインストール処理により、記録媒体アクセス部650により読み出され、制御部610が、プログラム180Aを、記憶部620に記憶させる。このインストール処理用プログラムは、予め、記憶部620に格納されており、インストール処理は、制御部610が、インストール処理用プログラムに基づいて行なう。
なお、記憶部620には、プログラム180Aがインストールされていなくてもよい。この場合、制御部610は、記録媒体アクセス部650を介して、記録媒体555Aに記憶されたプログラム180Aを読み出して、プログラム180Aに基づいた所定の処理を行なう。記録媒体555Aには、さらに、コンテンツデータ等も記録されている。コンテンツデータは、たとえば、音楽データ、動画像データ等である。
記録媒体555Aは、Blu-ray Disc(登録商標)、HD−DVD(High-Definition Digital Versatile Disc)(登録商標)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、DVD−R(Digital Versatile Disk Recordable)、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)、DVD+RW(Digital Versatile Disk Re-Writable)、DVD−RW、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto Optical Disk)、フロッピー(登録商標)ディスク、CFカード(登録商標)、SM(Smart Media(登録商標))、MMC(登録商標)、SDメモリーカード(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、xDピクチャーカード、USBメモリ、磁気テープおよび上記以外の不揮発性メモリのいずれであってもよい。
映像表示装置600は、さらに、通信部660と、通信部662とを備える。
通信部660は、制御部610とデータの送受信を行なう。また、通信部660は、通信端末装置500と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。なお、通信部660は、前述の通信部560と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。
通信部662は、制御部610と、データの送受信を行なう。通信部662は、前述の通信部562と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。したがって、通信部662は、無線により、通信部50とデータ通信を行なうことができる。また、通信部662は、たとえば、LANケーブルを介して、通信部50とデータ通信を行なうことができる。
したがって、本実施の形態における映像表示装置600は、ネットワーク70から、通信部50および通信部662を介して、プログラムのダウンロード処理を行ない、記憶部620に格納することもできる。この場合、当該ダウンロードしたプログラムは、プログラム180Aである。
制御部610は、ネットワーク70からダウンロードしたプログラム(プログラム180A)に従って、所定の処理を行なう。このダウンロード用プログラムは、予め、記憶部620に格納されており、ダウンロード処理は、制御部610が、ダウンロード用プログラムに基づいて行なう。
映像表示装置600は、さらに、リモコン信号受信部680を備える。リモコン信号受信部680は、リモコン(リモートコントローラー)300から出力される、映像表示装置600を操作するためのリモコン信号を受信する機能を有する。リモコン信号受信部680は、受信したリモコン信号を制御部610へ送信する。制御部610は、受信したリモコン信号に応じて、対応する処理を行なう。なお、リモコン300には、前述したように、TV画像を選局するための“1”〜“12”の数字ボタンが設けられる。以下においては、ユーザによる、リモコン300の操作も、インターフェース操作Tともいう。
なお、前述した通信端末装置500がリモコン300の機能を有することも想定でき、通信端末装置500、リモコン300は、2つが存在する場合、および一方のみしか存在しない場合なども想定できる。
制御部610は、前述した音声出力部670とデータ通信する。制御部610が、音声データを音声出力部670へ送信すると、音声出力部670は、制御部610から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
(サービスサーバ、検索サーバおよびWebサーバ)
図8は、サービスサーバ800Aの内部構成を示したブロック図である。図8を参照して、サービスサーバ800Aは、表示部830と、制御部810と、一時記憶部822と、記憶部820とを備える。
表示部830は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部830は、前述の表示部630と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
記憶部820は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部820は、制御部810によってデータアクセスされる。記憶部820は、大容量のデータを記憶可能なハードディスクである。なお、記憶部820は、ハードディスクに限定されることなく、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)であればよい。記憶部820には、プログラム180B、録画データ、コンテンツデータ、その他の各種データ等が記憶されている。
制御部810は、記憶部820に記憶されたプログラム180Bに従って、サービスサーバ800A内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部810は、前述の制御部510と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
一時記憶部822は、制御部810によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部822は、前述の一時記憶部522と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
サービスサーバ800Aは、さらに、VDP832と、VRAM836とを備える。
VRAM836は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
制御部810は、記憶部820に記憶されたプログラム180Bに従って、VDP832に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部830に表示させる指示である。
VDP832は表示部830と接続されている。VDP832は、制御部810からの描画指示に応じて、記憶部520内の後述するプログラム180Bからフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM836を利用して画像を生成する。そして、VDP832は、VRAM836に記憶された画像データを読出し、表示部830に、当該画像データに基づく画像を表示させる。
サービスサーバ800Aは、さらに、入力部840を備える。
入力部840には、マウス842と、キーボード844とが接続されている。ユーザは、マウス842またはキーボード844を利用して、サービスサーバ800Aに指示を与える。マウス842またはキーボード844からの入力指示は、入力部840を介して制御部810へ送信される。制御部810は、入力部840からの入力指示に基づいて所定の処理を行なう。
サービスサーバ800Aは、さらに、通信部860と、通信部862とを備える。
通信部860は、制御部810とデータの送受信を行なう。また、通信部860は、図示しない他の装置と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。なお、通信部860は、前述の通信部560と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。
通信部862は、制御部810と、データの送受信を行なう。通信部862は、前述の通信部562と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。したがって、通信部862は、無線により、ネットワーク70とデータ通信を行なうことができる。また、通信部862は、たとえば、LANケーブルを介して、ネットワーク70とデータ通信を行なうことができる。
なお、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々も、前述したサービスサーバ800Aと同様な構成を有するので詳細な説明は繰り返さない。
次に、通信端末装置500を、映像表示装置600を操作するためのリモコン(以下、表示装置リモコンともいう)として使用するための処理について説明する。インターフェース操作Mにより、制御部510がプログラム180のリモコンプログラムを実行すると、通信端末装置500を、表示装置リモコンとして使用することが可能となる。この場合、表示部530には、以下のリモコン画像MG100が表示される。
(リモコン)
図9は、一例としてのリモコン画像MG100を示す図である。図9を参照して、リモコン画像MG100には、ボタン画像MBG110,MBG120,MBG130が配置される。
ボタン画像MBG110,MBG120,MBG130の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。
ボタン画像MBG110は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、電源リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。ここで、映像表示装置600は、待機モードを有する。待機モードとは、表示部630に画像を表示させるための電源がオフであるために、表示部630が画像を表示できない状態であって、主電源がオフでない状態である。すなわち、待機モードとは、表示部630に画像が表示されていない状態であって、主電源がオフでない状態である。以下においては、表示部630に画像を表示させるための電源を画像表示電源ともいう。
したがって、映像表示装置600が待機モードの場合、電源リモコン信号を受信することにより、画像表示電源がオンされることにより、表示部630に画像を表示させることができる。なお、以下においては、画像表示電源がオンの状態の映像表示装置600を通常モードともいう。すなわち、電源リモコン信号は、映像表示装置600において、待機モードと、通常モードとを切替えるためのリモコン信号である。
ボタン画像MBG120は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、番組表表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。番組表表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、後述する番組表画像を表示させるためのリモコン信号である。
ボタン画像MBG130は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、メニュー表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。メニュー表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、後述するメニュー画像を表示させるためのリモコン信号である。
リモコン画像MG100には、さらに、ボタン画像MBG142,MBG144,MBG152,MBG154が配置される。ボタン画像MBG142,MBG144,MBG152,MBG154の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。
ボタン画像MBG142は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、音量アップリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。音量アップリモコン信号は、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音声を大きくさせるためのリモコン信号である。ボタン画像MBG144は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、音量ダウンリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。音量ダウンリモコン信号は、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音声を小さくさせるためのリモコン信号である。
ボタン画像MBG152は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、チャンネルプラスリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。チャンネルプラスリモコン信号は、映像表示装置600の表示部630にTV画像が表示されている場合に、前述のリモコンチャンネル番号を1インクリメントさせるためのリモコン信号である。なお、リモコンチャンネル番号が“12”の場合に、上記の1インクリメントされる処理が行われた場合、リモコンチャンネル番号は、“1”になる。
ボタン画像MBG154は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、チャンネルマイナスリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。チャンネルマイナスリモコン信号は、映像表示装置600の表示部630にTV画像が表示されている場合に、前述のリモコンチャンネル番号を1デクリメントさせるためのリモコン信号である。なお、リモコンチャンネル番号が“1”の場合に、上記の1デクリメントされる処理が行われた場合、リモコンチャンネル番号は、“12”になる。
リモコン画像MG100には、さらに、ボタン画像MBG170,MBG180が配置される。ボタン画像MBG170,MBG180の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。
ボタン画像MBG170は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、設定画像表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。設定画像表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、後述する設定画像を表示させるためのリモコン信号である。ボタン画像MBG180は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、詳細リモコン画像表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。詳細リモコン画像表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、詳細リモコン画像を表示させるためのリモコン信号である。詳細リモコン画像とは、映像表示装置600に対し頻繁に使用されるリモコン信号以外のリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するための画像である。
以下においては、通信端末装置500が、映像表示装置600へリモコン信号を送信することで映像表示装置600を操作可能な場合における、通信端末装置500の動作モードを、リモコンモードともいう。
(コンテンツの処理)
次に、映像表示装置600が、コンテンツを表示するための処理(以下、コンテンツ取扱い処理ともいう)について説明する。なお、映像表示装置600は、待機モードであるとする。前述したように、待機モードとは、表示部630に画像が表示されていない状態であって、主電源がオフでない状態である。映像表示装置600は、待機モードであっても、通信部50とデータ通信可能であるとし、以下の処理を行なう。
図10は、コンテンツ取扱い処理のフローチャートである。図10では、通信端末装置500および映像表示装置600の各々において行なわれる処理を示す。なお、コンテンツ取扱い処理が行なわれる前に、通信端末装置500において、制御部510が、チューナ505およびデータ処理部507に対し、放送信号に基づく画像(以下、TV画像ともいう)を、表示部530に表示させるための制御をしているとする。したがって、表示部530には、TV画像が表示されている。表示部530に表示されているTV画像は、一例として、3チャンネルのTV画像であるとする。また、表示部530に表示されているTV画像の音声が、通信端末装置500の音声出力部572から出力されているとする。
なお、表示部530に表示されている画像は、TV画像に限定されることなく、通信端末装置500がサービスサーバ800Aから受信したコンテンツに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)であってもよい。この場合、表示部530に表示されているコンテンツ画像の音声が、通信端末装置500の音声出力部572から出力されることになる。
図10を参照して、映像表示装置600では、まず、ステップS120の処理が行なわれる。
ステップS120では、接続信号送信処理が行なわれる。接続信号送信処理では、制御部610が、無線データ通信機能により接続信号を送信する。無線データ通信機能は、一例として、Bluetooth(登録商標)を使用した通信機能であるとする。接続信号には、映像表示装置600の装置IDが含まれる。ここで、装置IDとは、装置を識別するための情報(以下、装置識別情報ともいう)である。映像表示装置600の装置IDは、一例として、“11TA”であるとする。上記処理により送信される接続信号は、映像表示装置600の設置位置から、一例として、半径10メートルの範囲内まで到達するものとする。すなわち、上記処理により、映像表示装置600の設置位置から、一例として、半径10メートルの範囲(以下、接続信号受信可能範囲ともいう)内にある装置は、接続信号を受信可能であるとする。ここで、通信端末装置500は、電源がオン状態であり、かつ、接続信号受信可能範囲内にあるとする。その後、このステップS120の処理は終了する。
通信端末装置500では、まず、ステップS110の処理が行なわれる。
ステップS110では、制御部510が、映像表示装置600とデータ通信可能であるか否かを判定する。すなわち、制御部510は、通信端末装置500と映像表示装置600との距離が所定の距離以下となる位置に配置された映像表示装置600とデータ通信可能であるか否かを判定する。具体的には、制御部510が、接続信号を受信したか否かを判定する。ステップS110において、YESならば、ステップS111に進む。一方、ステップS110において、NOならば、再度、ステップS110の処理が行なわれる。ここでは、接続信号を受信したとして、ステップS111に進む。ステップS110において、YESと判定される場合は、制御部510が、映像表示装置600とデータ通信可能であると判定した場合である。
ステップS111では、装置認識処理が行なわれる。装置認識処理では、制御部510が、以下の装置特定データD100を参照して、処理を行なう。装置特定データD100は、受信した装置IDにより装置を特定するためのデータである。なお、装置特定データD100は、予め、記憶部520に記憶されている。
図11は、一例としての装置特定データD100を示す図である。図11を参照して、装置特定データD100は、複数の装置特定情報から構成される。装置特定データD100において、「番号」とは、複数の装置特定情報の各々を管理するための番号である。「装置ID]とは、装置を特定(識別)するためのIDである。「装置名」とは、「装置ID]により特定される装置の名称である。たとえば、装置IDが“11HDR”の装置名は、「HDDレコーダ」である。
再び、図10を参照して、ステップS111の装置認識処理では、制御部510が、記憶部520に記憶されている装置特定データD100を参照し、受信した接続信号に含まれる装置IDにより、接続信号を送信した装置の装置名を認識する。ここでは、接続信号に含まれる装置IDは、“11TA”であるので、制御部510は、接続信号を送信した装置の装置名は、「TV」であることを認識する。
そして、制御部510は、VDP532を利用して、認識した装置名を表示したアイコンをTV画像に重ねて表示した、以下の装置認識画像MG200を生成し、生成した装置認識画像MG200を、表示部530に表示する。
そして、制御部510は、LED576に、たとえば、青色の光を発光させる。青色の光は、たとえば、映像表示装置600とデータ通信可能である状態を示す。その後、ステップS111の処理は終了する。
本実施の形態では、LEDにより通信状態を表現しているが、通信状態の表現は、LEDに限定されるものではない。たとえば、通信端末装置500の表示部530が表示している画像内の一部に通信状態を表示することにより、通信状態が表現されてもよい。
図12は、一例としての装置認識画像MG200を示す図である。図12を参照して、装置認識画像MG200は、TV画像内にアイコンとしてのボタン画像MBG210が配置された画像である。
ボタン画像MBG210には、制御部510が認識した装置名が表示される。また、ボタン画像MBG210は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御信号としての制御開始信号を、装置名に対応する装置IDの装置へ送信するためのボタン画像である。制御開始信号は、待機モードである装置を通常モードにするための信号である。ここで、ボタン画像MBG210に表示される装置名は、「TV」なので、対応する装置IDは、“11TA”となり、制御開始信号は、ボタン画像MBG210の押下処理により、映像表示装置600へ送信される。
再び、図11を参照して、ステップS111の処理の後、ステップS112に進む。
ステップS112では、制御部510が、制御開始操作があるか否かを判定する。制御開始操作とは、ボタン画像MBG210を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS112において、YESならば、ステップS113に進む。一方、ステップS112において、NOならば、再度、ステップS112の処理が行なわれる。ここでは、制御開始操作があったとして、ステップS113に進む。
ステップS113では、制御部510が、制御信号としての制御開始信号を、接続信号を送信した装置へ送信する。ここで、接続信号を送信した装置は、映像表示装置600であるので、制御部510は、制御信号としての制御開始信号を、映像表示装置600へ送信する。送信される制御開始信号には、コンテンツ情報が含まれる。
コンテンツ情報は、コンテンツ特定情報と、コンテンツ音量情報とを含む。コンテンツ特定情報は、表示部530に表示されているコンテンツを特定するための情報である。コンテンツ音量情報は、表示部530に表示されているコンテンツの音声の音量を示す情報である。表示部530に表示されているコンテンツの音声の音量値は、たとえば、“0”〜“20”の数値で表現されるとする。音量値が“0”の場合、表示部530に表示されているコンテンツの音声の音量がゼロであることを示す。
ここで、表示部530には、放送信号に基づく3チャンネルのTV画像が表示されているとする。この場合、表示部530に表示されているコンテンツは、3チャンネルのTV画像となる。したがって、コンテンツ特定情報は、3チャンネルを示す情報となる。また、表示部530に表示されているTV画像の音声の音量値は、一例として、“10”であるとする。したがって、コンテンツ音量情報は、音量値“10”を示す情報である。
なお、表示部530に、サービスサーバ800Aから受信したコンテンツに基づくコンテンツ画像が表示されている場合は、受信したコンテンツを特定するための識別情報がコンテンツ特定情報となる。また、コンテンツ画像の音声の音量値が、コンテンツ音量情報となる。
また、送信される制御開始信号には、さらに、受信した接続信号に含まれる装置ID(“11TA”)と、通信端末装置500の装置IDとが含まれる。通信端末装置500の装置IDは、一例として、“11MA”であるとする。そして、ステップS113の処理は終了する。
映像表示装置600では、ステップS120の処理の後、ステップS121に進む。
ステップS121では、制御部610が、自装置の装置IDを含む制御開始信号を受信したか否かを判定する。ステップS121において、YESならば、ステップS122に進む。一方、ステップS121において、NOならば、所定時間(たとえば、10秒)処理を停止した後、再度、ステップS120の処理が行なわれる。すなわち、制御部610は、制御開始信号を受信するまで、所定時間間隔で、接続信号受信可能範囲内の装置へ接続信号を送信する。ここでは、自装置の装置ID(“11TA”)と、通信端末装置500の装置ID(“11MA”)とを含む制御開始信号を受信したとして、ステップS122に進む。
ステップS122では、制御部610が、自装置である映像表示装置600が待機モードであるか否かを判定する。ステップS122において、YESならば、ステップS123に進む。一方、ステップS122において、NOならば、ステップS124に進む。ここでは、映像表示装置600が待機モードであるとして、ステップS123に進む。なお、ステップS122において、NOと判定される場合は、映像表示装置600が通常モードに設定されている場合である。
ステップS123では、制御部610が、前述の画像表示電源をオンにさせ、映像表示装置600を通常モードに設定する。これにより、表示部630に画像が表示可能となる。そして、ステップS124に進む。
ステップS124では、コンテンツ表示処理が行なわれる。コンテンツ表示処理では、制御部610が、VDP632を利用して、受信した制御開始信号に含まれるコンテンツ情報に含まれるコンテンツ特定情報に基づくコンテンツを表示部630に表示させる。また、制御部610は、表示部630に表示させたコンテンツの音声を、受信した制御開始信号に含まれるコンテンツ情報に含まれるコンテンツ音量情報が示す音量値に基づく音量で、音声出力部670から出力させる。
ここで、表示部630に表示される、コンテンツ特定情報に基づくコンテンツは、放送信号に基づく3チャンネルのTV画像である。この場合、制御部610は、データ処理部607も使用して、表示部630に、放送信号に基づく3チャンネルのTV画像を表示させる。なお、ステップS124の処理が行なわれる前から、表示部630に3チャンネルのTV画像が表示されている場合は、表示部630に表示される画像は変わらないことになる。
また、コンテンツ音量情報が示す音量値は、“10”である。そのため、音声出力部670から出力される、表示部630に表示させたコンテンツの音声の音量は、コンテンツ音量情報が示す音量値“10”に基づく音量となる。
なお、表示部630に表示させたコンテンツの音声の音量値は、コンテンツ音量情報が示す音量値“10”と同じでなくてもよい。この場合、通信端末装置500の音声出力部572から出力される音声の音量に対し、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音声の音量が、k(1以上の自然数(たとえば、2))倍となるように、コンテンツ音量情報が示す音量値に基づいて、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音量が制御部610により設定される。
なお、コンテンツ特定情報が、サービスサーバ800Aから受信したコンテンツを識別するための情報である場合、制御部610は、サービスサーバ800Aから、コンテンツ特定情報により特定されるコンテンツを受信し、表示部630に受信したコンテンツを表示させる。また、この場合、制御部610は、コンテンツ音量情報が示す音量で、表示部630に表示されているコンテンツの音声を、音声出力部670から出力させる。そして、ステップS124の処理は終了する。
以上の処理により、簡易な操作で、通信端末装置500の表示部530で表示しているコンテンツを、映像表示装置600の表示部630に表示させることができる。表示部630の表示可能な画像のサイズは、表示部530の表示可能な画像のサイズより大きいため、ユーザは、表示部630に表示されたコンテンツを快適に見ることができる。
また、通信端末装置500で表示しているコンテンツの音量値を、映像表示装置600で表示させているコンテンツに引き継ぐことができる。そのため、音量値を調整するといった手間が不要となるという効果が得られる。
ここでは、音量値を引き継ぐことを説明したが、それ以外に、チャンネルプリセットの情報、音声モード、画面表示モードなどの情報を引き継ぐことも想定できる。
ステップS124の処理の後、ステップS125に進む。
ステップS125では、プログラム送信処理が行なわれる。プログラム送信処理では、制御部610が、以下のプログラム選択データD200に基づいて、自装置の装置IDに対応するプログラムを、通信端末装置500へ送信する。なお、送信されるプログラムには、送信先の装置である通信端末装置500の装置ID(“11MA”)が付加される。その後、ステップS125の処理は終了する。
図13は、一例としてのプログラム選択データD200を示す図である。図13を参照して、プログラム選択データD200は、複数のプログラム選択情報から構成される。「番号」とは、複数のプログラム選択情報の各々を管理するための番号である。「装置ID]とは、装置を特定(識別)するためのIDである。「プログラム名」とは、プログラムの名称である。なお、プログラム選択データD200に表示される複数のプログラム名にそれぞれ対応する複数のプログラムは、予め、記憶部620に記憶されている。
したがって、自装置の装置IDが、“11TA”である場合、プログラム送信処理では、制御部610が、TV操作プログラムを、通信端末装置500へ送信する。通信端末装置500においてTV操作プログラムが実行されると、以下の操作画像MG100Aが、表示部530に表示される。
図14は、一例としての操作画像MG100Aを示す図である。図14を参照して、操作画像MG100Aは、図9のリモコン画像MG100と比較して、ボタン画像MBG120,MBG130,MBG170,MBG180が配置されない点が異なる。それ以外は、リモコン画像MG100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
TV操作プログラムには、ボタン画像MBG110,MBG142,MBG144,MBG152,MBG154のデータと、操作画像MG100A内にボタン画像MBG110,MBG142,MBG144,MBG152,MBG154をそれぞれ配置する複数の相対座標値の情報と、ボタン画像の名称の情報等が含まれる。
ボタン画像MBG110,MBG142,MBG144,MBG152,MBG154のボタン画像名は、それぞれ、「電源」、「音量アップ」、「音量ダウン」、「チャンネルプラス」、「チャンネルマイナス」である。
また、TV操作プログラムには、ボタン画像MBG110,MBG142,MBG144,MBG152,MBG154にそれぞれ対応する複数のリモコン信号の各々を生成するためのリモコンデータや外部ボタンに対応するリモコン信号を生成するためのリモコンデータも含まれる。通信端末装置500においてTV操作プログラムが実行されている場合に、ボタン画像MBG110,MBG142,MBG144,MBG152,MBG154のいずれかが、インターフェース操作Mにより、押下操作されると、制御部510が、押下操作されたボタン画像に対応するリモコンデータを使用してリモコン信号を生成し、生成したリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する処理が行なわれる。
ボタン画像MBG110,MBG142,MBG144,MBG152,MBG154にそれぞれ対応する複数のリモコンデータは、それぞれ、前述した、電源リモコン信号、音量アップリモコン信号、音量ダウンリモコン信号、チャンネルプラスリモコン信号、チャンネルマイナスリモコン信号を生成するためのデータである。
再び、図10を参照して、映像表示装置600では、ステップS125の処理の後、ステップS126に進む。
ステップS126では、操作ガイダンス表示処理が行なわれる。操作ガイダンス表示処理では、制御部610が、VDP632を利用して、表示部630に表示されているコンテンツ(たとえば、TV画像)内に、操作ガイダンス画像を表示した、以下の操作ガイダンス表示画像G100を生成し、操作ガイダンス表示画像G100を表示部630に表示させる。そして、ステップS126の処理は終了する。
ここで、表示部630に表示されているコンテンツとしてのTV画像に対し、前述した録画処理も同時に行なわれているとする。そのため、表示部630に表示されているTV画像を一時停止させて、静止画像を表示することができる。また、TV画像を一時停止させた場合、TV画像の一時停止させた箇所(以下、一時停止箇所ともいう)から現在の時刻までのTV画像は録画処理されているため、現在の時刻までのTV画像を表示させるために、TV画像の一時停止箇所から現在の時刻のTV画像の箇所まで早送り再生も可能となる。
また、TV画像を停止させて、表示部630にTV画像を表示しないようにもできる。TV画像が停止され、表示部630にTV画像が表示されてないときに、再生操作が行なわれると、停止操作が行なわれたTV画像の箇所から再生表示が行なわれる。また、巻き戻し操作により、現在、表示部630に表示されているTV画像の表示箇所を所定期間(たとえば、15秒)前の箇所にすることもできる。
図15は、一例としての操作ガイダンス表示画像G100を示す図である。図15を参照して、操作ガイダンス表示画像G100は、TV画像内に操作ガイダンス画像G170が配置された画像である。操作ガイダンス画像G170には、映像表示装置600を、通信端末装置500により操作するための操作ガイダンス情報が表示される。
操作ガイダンス情報は、一例として、「左方向ボタン(巻き戻し)、右方向ボタン(早送り)、上方向ボタン(一時停止)、下方向ボタン(停止)、決定ボタン(再生)」という情報である。左方向ボタン、右方向ボタン、上方向ボタン、下方向ボタンおよび決定ボタンは、それぞれ、通信端末装置500の方向ボタン541C,541D,541A,541B,541Eの名称である。
したがって、操作ガイダンス画像G170に示される操作ガイダンス情報によれば、たとえば、上方向ボタンである方向ボタン541Aが押下処理されることにより、現在、表示中のコンテンツを一時停止できることが分かる。すなわち、操作ガイダンス画像G170に示される操作ガイダンス情報を参照することで、通信端末装置500を操作するユーザは、どのボタンを操作すればどのような処理が行なわれるか容易に認識することができる。操作ガイダンス画像G170に示される操作ガイダンス情報では、一例として、表示中のコンテンツに対し、巻き戻し処理、早送り処理、一時停止処理、停止処理、再生処理等を行なうことができることを示す。
再び、図10を参照して、通信端末装置500では、ステップS113の処理の後、ステップS114に進む。
ステップS114では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MA”)が付加されたプログラムを受信したか否かを判定する。ステップS114において、YESならば、ステップS115に進む。一方、ステップS114において、NOならば、再度、ステップS114の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MA”)が付加されたTV操作プログラムを受信したとして、ステップS115に進む。
ステップS115では、操作画像表示処理が行なわれる。操作画像表示処理では、制御部510が、受信したプログラムを実行する。ここで、受信したプログラムは、TV操作プログラムであるとする。制御部510は、TV操作プログラムを実行することにより、VDP532を利用して、図14の操作画像MG100Aを生成し、表示部530に操作画像MG100Aを表示させる。
また、制御部510は、通信端末装置500をリモコンモードに設定する。そして、制御部510は、LED576に、たとえば、赤色の光を発光させる。赤色の光は、たとえば、通信端末装置500が、映像表示装置600を操作可能な状態であることを示す。そして、ステップS115の処理は終了する。
したがって、ユーザは、LED576の光の色により、通信端末装置500の操作により、映像表示装置600を操作できるか否か容易に認識することができる。
ステップS115の処理の後、ステップS118に進む。
ステップS118では、制御部510が、後述する操作判定処理Mを実行する。操作判定処理Mは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS118の処理は終了し、コンテンツ取扱い処理における通信端末装置500の処理は終了する。
映像表示装置600では、ステップS126の処理の後、ステップS128に進む。
ステップS128では、制御部610が、通信端末装置500から送信されたリモコン信号に対応する処理を行なうための制御信号対応処理Tを実行する。制御信号対応処理Tは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS128の処理は終了し、コンテンツ取扱い処理における映像表示装置600の処理は終了する。
図16は、操作判定処理Mおよび制御信号対応処理Tのフローチャートである。図16を参照して、通信端末装置500が行なう操作判定処理Mでは、まず、ステップS210の処理が行なわれる。
ステップS210では、制御部510が、ボタン操作があるか否かを判定する。ボタン操作とは、表示部530に表示されている図14の操作画像MG100Aに配置されている複数のボタン画像のいずれかを押下操作するためのインターフェース操作M、または、通信端末装置500の外部に設けられた複数の外部ボタンのいずれかの押下操作である。複数の外部ボタンは、方向ボタン541A,541B,541C,541D、決定ボタン541E、機能ボタン542A,542B,543A,543Bである。ステップS210において、YESならば、ステップS212に進む。一方、ステップS210において、NOならば、再度、ステップS210の処理が行なわれる。
ステップS212では、制御部510が、通信部560を利用して、押下操作されたボタン画像または外部ボタンに対応する制御信号としてのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。ボタン操作が、たとえば、方向ボタン541Aを押下する操作である場合、送信されるリモコン信号は、方向ボタン541Aの名称である「上方向ボタン」の情報を含んだリモコン信号となる。ステップS212の処理が終了すると、再度、ステップS210の処理が行なわれる。
映像表示装置600が行なう制御信号対応処理Tでは、まず、ステップS220の処理が行なわれる。
ステップS220では、制御部610が、制御信号としてのリモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS220において、YESならば、ステップS222に進む。一方、ステップS220において、NOならば、再度、ステップS220の処理が行なわれる。ここでは、一例として、方向ボタン541Aの名称である「上方向ボタン」の情報を含んだリモコン信号を受信したとする。
ステップS222では、制御信号対応処理が行なわれる。制御信号対応処理では、制御部610が、受信したリモコン信号に応じた処理を行なう。たとえば、表示部630に図15の操作ガイダンス表示画像G100が表示されているときに、「上方向ボタン」の情報を含んだリモコン信号を受信した場合、制御部610は、VDP532を利用して、コンテンツとしてのTV画像を一時停止させて、表示部630に静止画像を表示する。ステップS222の処理が終了すると、再度、ステップS220の処理が行なわれる。
ここで、たとえば、ステップS210で判定されたボタン操作が、操作画像MG100Aに配置されているボタン画像MBG110を押下操作するためのインターフェース操作Mであるとする。この場合、ステップS212の処理において、制御信号としての電源リモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。そして、制御部610は、電源リモコン信号を受信することにより、映像表示装置600を待機モードに設定する。
また、たとえば、ステップS210で判定されたボタン操作が、操作画像MG100Aに配置されているボタン画像MBG142を押下操作するためのインターフェース操作Mであるとする。この場合、ステップS212の処理において、制御信号としての音量アップリモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。そして、制御部610は、音量アップリモコン信号を受信することにより、音声出力部670から出力されている、表示部630に表示されているコンテンツのとしてのTV画像の音声の音量を大きくする処理を行なう。
以上の処理により、通信端末装置500は、他の装置から送信されたプログラムを実行することにより、他の装置を制御することが可能となる。ここで、他の装置は、一例として、映像表示装置600である。
また、本実施の形態では、通信端末装置500が映像表示装置600とデータ通信可能となった場合、映像表示装置600を操作するための、アイコンとしてのボタン画像MBG210を、表示部530に表示する。
したがって、ユーザは、表示された、表示要素としてのボタン画像MBG210に対して、指示入力としての押下操作を行なうだけで、映像表示装置600が待機モードであっても、映像表示装置600を通常モードにすることができ、映像表示装置600を操作可能となる。その結果、多くの手間をかけることなく、他の装置を操作することを実現することができるという効果を奏する。
(映像表示装置600が待機モードに移行した場合の処理)
次に、通信端末装置500におけるボタン操作により、制御信号としての電源リモコン信号が、映像表示装置600へ送信され、通常モードの映像表示装置600が、電源リモコン信号を受信することにより、待機モードに移行する場合の処理(以下、待機モード移行時処理ともいう)について説明する。
図17は、待機モード移行時処理のフローチャートである。図17では、通信端末装置500および映像表示装置600の各々において行なわれる処理を示す。待機モード移行時処理において、通信端末装置500および映像表示装置600の各々において行なわれる処理は、他の処理とは独立して行なわれる処理である。
図17を参照して、映像表示装置600では、まず、ステップS320の処理が行なわれる。
ステップS320では、制御部610が、通信端末装置500から、制御信号としての電源リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS320において、YESならば、ステップS321に進む。一方、ステップS320において、NOならば、再度、ステップS320の処理が行なわれる。ここでは、電源リモコン信号を受信したとして、ステップS321に進む。
ステップS321では、制御部610が、コンテンツ情報Tを、電源リモコン信号を送信した装置へ送信する。ここで、電源リモコン信号を送信した装置は、通信端末装置500である。したがって、制御部610は、コンテンツ情報Tを、通信端末装置500へ送信する。
コンテンツ情報Tは、コンテンツ特定情報Tと、コンテンツ音量情報Tとを含む。コンテンツ特定情報Tは、表示部630に表示されているコンテンツを特定するための情報である。コンテンツ音量情報Tは、表示部630に表示されているコンテンツの音声の音量値を示す情報である。表示部630に表示されているコンテンツの音声の音量値は、たとえば、“0”〜“20”の数値で表現されるとする。音量値が“0”の場合、表示部630に表示されているコンテンツの音声の音量がゼロであることを示す。
ここで、表示部630には、放送信号に基づく3チャンネルのTV画像が表示されているとする。この場合、表示部630に表示されているコンテンツは、3チャンネルのTV画像となる。したがって、コンテンツ特定情報Tは、3チャンネルを示す情報となる。また、表示部630に表示されているTV画像の音声の音量値は、一例として、“10”であるとする。したがって、コンテンツ音量情報Tは、音量値“10”を示す情報である。
なお、表示部630に、サービスサーバ800Aから受信したコンテンツに基づくコンテンツ画像が表示されている場合は、受信したコンテンツを特定するための識別情報がコンテンツ特定情報Tとなる。また、コンテンツ画像の音声の音量値が、コンテンツ音量情報Tとなる。
また、送信されるコンテンツ情報Tには、さらに、送信先の装置の装置IDと、自装置の装置IDとが含まれる。自装置の装置IDが“11TA”であり、送信先の装置IDが“11MA”である場合、送信されるにコンテンツ情報Tは、自装置の装置ID“11TA”と、送信先の装置ID“11MA”とを含む。その後、ステップS321の処理は終了する。
通信端末装置500では、まず、ステップS310の処理が行なわれる。
ステップS310では、制御部510が、自装置の装置IDを含むコンテンツ情報Tを受信したか否かを判定する。ステップS310において、YESならば、ステップS311に進む。一方、ステップS310において、NOならば、再度、ステップS310の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MA”)と、映像表示装置600の装置ID(“11TA”)とを含むコンテンツ情報Tを受信したとして、ステップS311に進む。
ステップS311では、制御部510が、受信したコンテンツ情報Tを、コンテンツ情報Tに含まれる、コンテンツ情報Tを送信した装置(映像表示装置600)の装置ID(“11TA”)に対応付けて記憶部520に記憶させる。その後、ステップS312に進む。
ステップS312では、コンテンツ表示継続確認処理が行なわれる。コンテンツ表示継続確認処理では、制御部510が、VDP532を利用して、以下の表示継続確認画像MG300を生成し、表示継続確認画像MG300を表示部530に表示させる。表示継続確認画像MG300は、映像表示装置600の表示部630に表示されていたコンテンツを、表示部630に継続して表示させるか確認するための画像である。そして、ステップS312の処理は終了する。
図18は、一例としての表示継続確認画像MG300を示す図である。図18を参照して、表示継続確認画像MG300には、映像表示装置600で表示されていたコンテンツを自装置で表示するか確認するためのメッセージが表示される。当該メッセージは、たとえば、「映像表示装置で表示されていたコンテンツを自装置でも表示しますか?」である。
表示継続確認画像MG300には、さらに、ボタン画像MG350が配置される。
ボタン画像MG350は、インターフェース操作Mにより押下操作されることにより、映像表示装置600で表示されていたコンテンツを自装置で表示する処理を行なうための画像である。
再び、図17を参照して、ステップS312の処理の後、ステップS313に進む。
ステップS313では、制御部510が、継続表示操作があるか否かを判定する。継続表示操作は、ボタン画像MG350を押下操作するためのインターフェース操作Mである。ステップS313において、YESならば、ステップS314に進む。一方、ステップS313において、NOならば、再度、ステップS313の処理が行なわれる。ここでは、継続表示操作があったとして、ステップS314に進む。
ステップS314では、コンテンツ表示処理Mが行なわれる。コンテンツ表示処理Mでは、制御部510が、VDP532を利用して、受信したコンテンツ情報Tに含まれるコンテンツ特定情報Tに基づくコンテンツを表示部530に表示させる。また、制御部510は、表示部530に表示させたコンテンツの音声を、受信したコンテンツ情報Tに含まれるコンテンツ音量情報Tが示す音量値に基づく音量で、音声出力部572から出力させる。
ここで、表示部530に表示される、コンテンツ特定情報Tに基づくコンテンツは、放送信号に基づく3チャンネルのTV画像である。
また、コンテンツ音量情報Tが示す音量値は、“10”である。そのため、音声出力部572から出力される、表示部530に表示させたコンテンツの音声の音量は、コンテンツ音量情報Tが示す音量値“10”に基づく音量となる。
なお、表示部530に表示させたコンテンツの音声の音量値は、コンテンツ音量情報Tが示す音量値“10”と同じでなくてもよい。この場合、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音声の音量に対し、通信端末装置500の音声出力部572から出力される音声の音量が、L(0より大きく、かつ、1未満の整数(たとえば、0.5))倍となるように、コンテンツ音量情報Tが示す音量値に基づいて、通信端末装置500の音声出力部572から出力される音量が制御部510により設定される。
なお、コンテンツ特定情報Tが、サービスサーバ800Aから受信したコンテンツを識別するための情報である場合、制御部510は、サービスサーバ800Aから、コンテンツ特定情報Tにより特定されるコンテンツを受信し、表示部630に受信したコンテンツを表示させる。また、この場合、制御部510は、コンテンツ音量情報Tが示す音量値“10”に基づく音量で、表示部530に表示されているコンテンツの音声を、音声出力部572から出力させる。そして、ステップS314の処理は終了し、この待機モード移行時処理における通信端末装置500の処理は終了する。
その後、通信端末装置500の表示部530に、図12の装置認識画像MG200が表示されるように処理が行なわれると、再度、簡単な操作で映像表示装置600の画像表示電源をONの状態にし、映像表示装置600を通信端末装置500でコントロールできるようになる。
映像表示装置600では、ステップS321の処理の後、ステップS322に進む。
ステップS322では、待機モード設定処理が行なわれる。待機モード設定処理では、制御部610が、前述の画像表示電源をオフにし、映像表示装置600を待機モードにする。これにより、表示部630に画像が表示されなくなる。そして、この待機モード移行時処理における映像表示装置600の処理は終了する。
以上の処理により、簡易な操作で、映像表示装置600の表示部630で表示しているコンテンツを、通信端末装置500の表示部530に表示させることができる。したがって、映像表示装置600で視聴していたコンテンツの続きを、外出先等で手軽に視聴することが可能となる。
また、映像表示装置600で表示しているコンテンツの音量値を、通信端末装置500で表示させているコンテンツに引き継ぐことができる。そのため、音量値を調整するといった手間が不要となるという効果が得られる。
(複数種類の装置から接続信号を受信した場合)
通信端末装置500は、前述したように、図10のステップS110の処理において、映像表示装置600のみから接続信号を受信するのではなく、複数種類の装置から接続信号を受信してもよい。たとえば、映像表示装置600およびHDDレコーダの各々から接続信号を受信した場合、図10のステップS111の装置認識処理により、表示部530には、以下の装置認識画像MG200Aが表示される。なお、HDDレコーダは、自装置の装置ID“11HDR”を含む接続信号を、映像表示装置600と同様に、通信端末装置500へ送信したとする。
図19は、一例としての装置認識画像MG200Aを示す図である。図19を参照して、装置認識画像MG200Aは、図12の装置認識画像MG200と比較して、TV画像内に、アイコンとしてのボタン画像MBG220がさらに配置される点が異なる。それ以外は、装置認識画像MG200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
ボタン画像MBG220には、制御部510が認識した装置名が表示される。また、ボタン画像MBG220は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御信号としての制御開始信号を、装置名に対応する装置IDの装置へ送信するためのボタン画像である。制御開始信号は、待機モードである装置を通常モードにするための信号である。ここで、ボタン画像MBG220に表示される装置名は、「HDDレコーダ」なので、図11の装置特定データD100より、対応する装置IDは、“11HDR”となり、制御開始信号は、ボタン画像MBG220の押下処理により、HDDレコーダへ送信される。
そして、HDDレコーダにおいて、前述した図10のステップS121以降の処理と同様な処理が行なわれ、通信端末装置500が、HDDレコーダ操作プログラムを受信し、前述したステップS115と同様な処理を行なうことにより、通信端末装置500が、HDDレコーダを操作可能な状態となる。
上記処理により、1台の装置で、複数種類の装置のうち、ユーザの所望の装置を迅速に操作することができるという効果を奏する。
(機能ブロック図)
図20は、本実施の形態における制御部510の機能ブロック図である。図20を参照して、制御部510は、通信判定部511と、送信部512とを含む。通信判定部511は、前述した、図10のステップS110の処理を行なう。すなわち、通信判定部511は、映像表示装置600とデータ通信可能であるか否かを判定する。通信判定部511の判定結果は、送信部512へ送信される。
送信部512は、表示部530に表示された表示要素に対する指示入力を受付けた場合、映像表示装置600を操作するための制御信号を、映像表示装置600へ送信する。
なお、制御部510に含まれる、通信判定部511および送信部512の全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。
図21は、本実施の形態における制御部610の機能ブロック図である。図21を参照して、制御部610は、送信部612と、受信部613と、実行部614とを含む。
送信部612は、自装置である映像表示装置600とデータ通信可能となるための接続信号を通信端末装置500へ送信する。受信部613は、通信端末装置500から送信された、映像表示装置600を操作するための制御信号を受信する。実行部614は、受信した制御信号に対応する処理を実行する。
なお、制御部610に含まれる、送信部612、受信部613および実行部614の全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。
<第2の実施の形態>
本実施の形態では、通信端末装置500および映像表示装置600の各々で別々のメニューを表示するための処理について説明する。
本実施の形態におけるネットワークシステムは、第1の実施の形態におけるネットワークシステム1000と同様なので詳細な説明は繰り返さない。通信端末装置500、映像表示装置600およびサービスサーバ800Aの各々の構成は、第1の実施の形態において、説明した構成と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
(メニュー表示)
次に、通信端末装置500および映像表示装置600の各々がメニューを表示するための処理(以下、メニュー表示処理ともいう)について説明する。なお、通信端末装置500の表示部530には、図9のリモコン画像MG100が表示されているとする。この場合、通信端末装置500は、リモコンモードに設定されているとする。
図22は、メニュー表示処理のフローチャートである。図22では、通信端末装置500、映像表示装置600、サービスサーバ800Aの各々において行なわれる処理を示す。図22を参照して、通信端末装置500では、まず、ステップS410の処理が行なわれる。
ステップS410では、制御部510が、メニュー取得操作があるか否かを判定する。メニュー取得操作とは、サービスサーバ800Aから取得可能なコンテンツの一覧メニューを表示部530に表示させるための操作である。具体的には、メニュー取得操作は、図9のボタン画像MBG130を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS410において、YESならば、ステップS411に進む。一方、ステップS410において、NOならば、再度、ステップS410の処理が行なわれる。
ステップS411では、メニュー取得処理が行なわれる。メニュー取得処理では、まず、制御部510が、メニュー取得要求としてのメニュー取得リモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信する。メニュー取得リモコン信号は、サービスサーバ800Aから取得可能なコンテンツの一覧メニューを、映像表示装置600に取得させるためのリモコン信号である。その後、ステップS411の処理は終了する。
映像表示装置600では、まず、ステップS420の処理が行なわれる。
ステップS420では、制御部610が、メニュー取得要求としてのメニュー取得リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS420において、YESならば、ステップS421に進む。一方、ステップS420において、NOならば、再度、ステップS420の処理が行なわれる。
ステップS421では、メニュー取得処理Tが行なわれる。メニュー取得処理Tでは、まず、制御部610が、通信部662を利用して、サービスサーバ800Aから取得可能なコンテンツの一覧メニューを取得するためのメニュー取得要求Tを、サービスサーバ800Aへ送信する。
サービスサーバ800Aでは、まず、ステップS440の処理が行なわれる。
ステップS440では、制御部810が、メニュー取得要求Tを受信したか否かを判定する。ステップS440において、YESならば、ステップS441に進む。一方、ステップS440において、NOならば、再度、ステップS440の処理が行なわれる。
ステップS441では、制御部810が、メニュー取得要求Tを送信した装置に対し、配信可能なコンテンツのジャンルの一覧メニューのデータである、以下のメニューデータD300を送信する。その後、ステップS441の処理は終了し、再度、ステップS440の処理が行なわれる。
図23は、一例としてのメニューデータD300を示す図である。図23を参照して、メニューデータD300は、複数のジャンル情報から構成される。「番号」とは、複数のジャンル情報の各々を管理するための番号であり、リモコン番号に対応する。「ジャンルID」とは、コンテンツのジャンルを特定するためのIDである。「ジャンル名」とは、対応するコンテンツのジャンル名を示す。
再び、図22を参照して、映像表示装置600では、ステップS421のメニュー取得処理Tにおいて、制御部610が、メニューデータD300を受信する。制御部610は、メニューデータD300を受信すると、記憶部620にメニューデータD300を記憶させる。そして、制御部610が、メニューデータD300に基づいて、VDP632を利用して、以下のメニュー画像G200を生成し、生成したメニュー画像G200を表示部630に表示させる。その後、ステップS421の処理は終了する。
以下においては、メニューデータD300に基づいて生成された画像を、上位階層メニュー画像ともいう。したがって、メニュー画像G200は、上位階層メニュー画像である。メニュー画像G200は、情報としての複数のジャンルのいずかを選択するための画像である。
図24は、一例としてのメニュー画像G200を示す図である。図24を参照して、メニュー画像G200には、ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222が配置される。ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222の各々には、コンテンツのジャンルが表示される。
ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222の各々は、対応するジャンルのサブメニューを、サービスサーバ800Aから取得するためのボタン画像である。
また、メニュー画像G200には、選択枠SR250が、一例として、ボタン画像BG215を囲むように配置される。選択枠SR250に囲まれているボタン画像は、選択状態のボタン画像である。なお、初期状態の選択枠SR250の配置位置は、ボタン画像BG215を囲む位置に限定されることなく、他のボタン画像を囲む位置であってもよい。
また、メニュー画像G200には、操作ガイダンス画像G270が配置される。操作ガイダンス画像G270には、映像表示装置600を、通信端末装置500により操作するための操作ガイダンス情報が表示される。操作ガイダンス情報は、一例として、「方向ボタンの押下処理により、ジャンルを選択できます。決定ボタンの押下処理により、選択状態のジャンルのサブメニューを表示します。」というメッセージ情報である。
ここで、方向ボタンとは、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dである。決定ボタンとは、通信端末装置500の決定ボタン541Eである。なお、操作ガイダンス情報に含まれる「方向ボタン」および「決定ボタン」という文字列は、アイコン等の画像であってもよい。たとえば、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、それぞれ、上,下,左,右の方向を示す矢印のマークのアイコンによって示されてもよい。
再び、図22を参照して、ステップS421の処理の後、ステップS428に進む。
ステップS428では、制御部610が、通信端末装置500から送信されたリモコン信号に対応する処理を行なうための後述する制御信号対応処理TAを実行する。制御信号対応処理TAは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS428の処理は終了し、メニュー表示処理における映像表示装置600の処理は終了する。
通信端末装置500では、ステップS411の処理の後、ステップS418に進む。
ステップS418では、制御部510が、操作判定処理MAを実行する。操作判定処理MAは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS418の処理は終了し、メニュー表示処理における通信端末装置500の処理は終了する。
図25は、操作判定処理MAおよび制御信号対応処理TAのフローチャートである。図25を参照して、通信端末装置500が行なう操作判定処理MAでは、まず、ステップS510の処理が行なわれる。
ステップS510では、制御部510が、表示部530に対するタッチ操作があるか否かを判定する。タッチ操作とは、表示部530に表示されている画像内のハイパーリンク文字列またはボタン画像等を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS510において、YESならば、ステップS511に進む。一方、ステップS510において、NOならば、ステップS514に進む。
ステップS511では、タッチ操作対応処理Mが行なわれる。タッチ操作対応処理Mでは、タッチ操作に基づく処理が行なわれる。なお、タッチ操作対応処理Mにおける詳細な処理は後述する。タッチ操作対応処理Mが終了すると、ステップS514に進む。
ステップS514では、制御部510が、ボタン操作があるか否かを判定する。ボタン操作とは、通信端末装置500の外部に設けられた複数の外部ボタンのいずれかの押下操作である。複数の外部ボタンは、方向ボタン541A,541B,541C,541D、決定ボタン541E、機能ボタン542A,542B,543A,543Bである。ステップS514において、YESならば、ステップS515に進む。一方、ステップS514において、NOならば、再度、ステップS510の処理が行なわれる。
ステップS515では、制御部510が、通信部560を利用して、押下操作された外部ボタンに対応する制御信号としてのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。ボタン操作が、たとえば、方向ボタン541Bを押下する操作である場合、送信されるリモコン信号は、方向ボタン541Bの名称である「下方向ボタン」の情報を含んだリモコン信号となる。ステップS515の処理が終了すると、再度、ステップS510の処理が行なわれる。
映像表示装置600が行なう制御信号対応処理TAでは、まず、ステップS520の処理が行なわれる。
ステップS520では、制御部610が、制御信号としてのリモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS520において、YESならば、ステップS521に進む。一方、ステップS520において、NOならば、再度、ステップS520の処理が行なわれる。ここでは、一例として、方向ボタン541Bの名称である「下方向ボタン」の情報を含んだリモコン信号を受信したとして、ステップS521に進む。
ステップS521では、制御信号対応処理が行なわれる。制御信号対応処理では、制御部610が、受信したリモコン信号に応じた処理を行なう。たとえば、表示部630に、図24のメニュー画像G200が表示されており、選択枠SR250が、ボタン画像BG215を囲む位置に配置されている場合、制御部610は、選択枠SR250を、ボタン画像BG218を囲む位置に移動させた画像を、表示部630に表示させる。すなわち、ボタン画像BG218を選択状態とする。制御信号対応処理が終了すると、再度、ステップS520の処理が行なわれる。
したがって、操作判定処理MAおよび制御信号対応処理TAにより、選択状態のボタン画像は、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dの操作により変化する。具体的には、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dの操作があると、前述したステップS515の処理により、対応するリモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。映像表示装置600の制御部610は、VDP632を利用して、受信したリモコン信号に基づいて、選択枠SR250を、上,下,左,右のいずれかに移動させた状態の画像を生成する。この場合、制御部610が受信したリモコン信号は、映像表示装置600を操作するための制御信号である。
(サブメニュー表示)
次に、映像表示装置600の表示部630に、図24のメニュー画像G200が表示されているときに、通信端末装置500において、サブメニュー取得操作があった場合の処理について説明する。
サブメニュー取得操作とは、図24のメニュー画像G200に表示される、ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222のうち、ボタン画像が選択状態となっているときに、通信端末装置500において決定ボタン541Eを押下する操作である。
ここでは、一例として、ボタン画像BG215が選択状態であるときに、サブメニュー取得操作があったとする。この場合、図25の操作判定処理MAのステップS514において、YESと判定され、ステップS515の処理が行なわれる。
ステップS515では、前述した処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、制御部510が、決定ボタン541Eの名称である「決定ボタン」の情報を含んだリモコン信号(以下、決定リモコン信号ともいう)が、映像表示装置600へ送信される。
映像表示装置600では、制御信号対応処理TAのステップS520において、YESと判定されステップS521の処理が行なわれる。
ステップS521では、制御信号対応処理が行なわれる。ここで、制御部610は、ボタン画像BG215が選択状態であるときに、決定リモコン信号を受信することになる。すなわち、通信端末装置500が映像表示装置600へ送信する決定リモコン信号は、スポーツというジャンル情報を表示するボタン画像BG215を選択するための選択信号である。すなわち、決定リモコン信号は、ジャンル情報を選択するための選択信号である。
この場合、制御信号対応処理では、制御部610が、選択状態であるボタン画像に対応するジャンルのサブメニューを、サービスサーバ800Aから取得するためのサブメニュー取得処理Tを行なう。ここで、選択状態であるボタン画像は、ボタン画像BG215であるとする。
図26は、通信端末装置500が行なう処理と、サブメニュー取得処理Tと、サービスサーバ800Aが行なう処理とのフローチャートを示す図である。なお、図26の通信端末装置500およびサービスサーバ800Aが行なう処理は、他の処理とは独立して行なわれる。
図26を参照して、映像表示装置600が行なうサブメニュー取得処理Tでは、まず、ステップS620の処理が行なわれる。
ステップS620では、制御部610が、サブメニュー取得要求Tをサービスサーバ800Aへ送信する。サブメニュー取得要求Tは、選択状態のボタン画像に対応するジャンルのサブメニューをサービスサーバ800Aから取得するための要求である。サブメニュー取得要求Tには、選択状態のボタン画像に対応するジャンルを特定するためのジャンルIDが含まれる。ここで、選択状態のボタン画像は、ボタン画像BG215であり、対応するジャンルは「スポーツ」である。そのため、図23のメニューデータD300より、サブメニュー取得要求Tに含まれるジャンルIDは、“PG1238”となる。その後、ステップS620の処理は終了する。
サービスサーバ800Aが行なう処理では、まず、ステップS640の処理が行なわれる。
ステップS640では、制御部810が、サブメニュー取得要求Tを受信したか否かを判定する。ステップS640において、YESならば、ステップS641の処理が行なわれる。一方、ステップS640において、NOならば、再度、ステップS640の処理が行なわれる。ここでは、ジャンルID“PG1238”を含むサブメニュー取得要求Tを受信したとして、ステップS641に進む。
ステップS641では、制御部810が、サブメニュー取得要求Tを送信した装置に対し、サブメニュー取得要求Tに含まれるジャンルIDに対応するサブメニューデータを送信する。サブメニューデータは、サービスサーバ800Aが配信可能なコンテンツの一覧メニューのデータである。サブメニュー取得要求Tに含まれるジャンルIDは、“PG1238”であり、対応するジャンルは、「スポーツ」である。したがって、送信されるサブメニューデータは、以下のサブメニューデータD300SBとなる。その後、ステップS641の処理は終了し、再度、ステップS640の処理が行なわれる。
図27は、一例としてのサブメニューデータD300SBを示す図である。図27を参照して、サブメニューデータD300SBは、複数のコンテンツ情報から構成される。「番号」とは、複数のコンテンツ情報の各々を管理するための番号である。「番組ID」とは、コンテンツを特定するためのIDである。「タイトル」とは、対応するコンテンツのタイトルを示す。
再び、図26を参照して、映像表示装置600では、ステップS620の処理の後、ステップS621に進む。
ステップS621では、サブメニュー表示処理Tが行なわれる。サブメニュー表示処理Tでは、制御部610が、サブメニューデータを受信する。ここで、受信されるサブメニューデータは、サブメニューデータD300SBであるとする。制御部610は、サブメニューデータD300SBを受信すると、記憶部620にサブメニューデータD300SBを記憶させる。そして、制御部610が、サブメニューデータD300SBに基づいて、VDP632を利用して、以下のサブメニュー画像G300を生成し、生成したサブメニュー画像G300を表示部630に表示させる。すなわち、表示部630には、メニュー画像G200に代えてサブメニュー画像G300が表示される。その後、ステップS621の処理は終了する。
以下においては、サブメニューデータD300SBに基づいて生成された画像を、下位階層メニュー画像ともいう。したがって、サブメニュー画像G300は、下位階層メニュー画像である。下位階層メニュー画像は、上位階層メニュー画像に表示される複数の情報(たとえば、ジャンル)のうち、選択された情報に対応する、複数種類の情報(たとえば、コンテンツのタイトル)のいずれかを選択するための画像である。
図28は、一例としてのサブメニュー画像G300を示す図である。図28を参照して、サブメニュー画像G300には、ボタン画像BG311,BG312,BG313,BG314,BG315,BG316,BG317,BG318,BG319,BG320,BG321,BG322が配置される。ボタン画像BG311,BG312,BG313,BG314,BG315,BG316,BG317,BG318,BG319,BG320,BG321,BG322の各々には、図27のサブメニューデータD300SBの複数のコンテンツ情報に基づいた、コンテンツのタイトルが表示される。
ボタン画像BG311,BG312,BG313,BG314,BG315,BG316,BG317,BG318,BG319,BG320,BG321,BG322の各々は、対応するコンテンツを、サービスサーバ800Aから取得するためのボタン画像である。
また、サブメニュー画像G300には、選択枠SR350が、一例として、ボタン画像BG315を囲むように配置される。選択枠SR350に囲まれているボタン画像は、選択状態のボタン画像である。なお、初期状態の選択枠SR350の配置位置は、ボタン画像BG315を囲む位置に限定されることなく、他のボタン画像を囲む位置であってもよい。
また、サブメニュー画像G300には、操作ガイダンス画像G370が配置される。操作ガイダンス画像G370には、映像表示装置600を、通信端末装置500により操作するための操作ガイダンス情報が表示される。操作ガイダンス情報は、一例として、「方向ボタンの押下処理により、再生するコンテンツを選択できます。決定ボタンの押下処理により、選択状態のコンテンツを再生します。」というメッセージ情報である。
ここで、方向ボタンとは、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dである。決定ボタンとは、通信端末装置500の決定ボタン541Eである。なお、操作ガイダンス情報に含まれる「方向ボタン」および「決定ボタン」という文字列は、アイコン等の画像であってもよい。たとえば、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、それぞれ、上,下,左,右の方向を示す矢印のマークのアイコンによって示されてもよい。
なお、サブメニュー画像G300は、EPGデータに基づいて生成された電子番組表が表示された画像であってもよい。この場合、ボタン画像BG311,BG312,BG313,BG314,BG315,BG316,BG317,BG318,BG319,BG320,BG321,BG322の各々は、コンテンツとしての番組の動画像を取得するためのボタン画像となる。この場合、ボタン画像BG311〜BG322は、それぞれ、たとえば、1〜12チャンネルの放送番組を取得するためのボタン画像となる。
なお、表示部630にサブメニュー画像G300が表示されている場合、前述の図25の操作判定処理MAおよび制御信号対応処理TAにより、選択状態のボタン画像は、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dの操作により変化する。具体的には、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dの操作があると、前述したステップS515の処理により、対応するリモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。映像表示装置600の制御部610は、VDP632を利用して、受信したリモコン信号に基づいて、選択枠SR350を、上,下,左,右のいずれかに移動させた状態の画像を生成する。この場合、制御部610が受信したリモコン信号は、映像表示装置600を操作するための制御信号である。
再び、図26を参照して、ステップS621の処理の後、ステップS622に進む。
ステップS622では、メニュー操作プログラム生成処理が行なわれる。メニュー操作プログラム生成処理では、制御部610が、記憶部630に記憶された、図23のメニューデータD300の複数のジャンル情報を使用して、メニュー操作プログラムを生成する。メニュー操作プログラムは、通信端末装置500において実行されることにより、以下の操作画像MG400を表示部530に表示するプログラムである。その後、ステップS622の処理は終了する。
なお、前述したように、メニューデータD300に基づいて生成された画像を、上位階層メニュー画像ともいうので、操作画像MG400は、上位階層メニュー画像である。
図29は、一例としての操作画像MG400を示す図である。図29を参照して、操作画像MG400には、ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422が配置される。ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422の各々には、メニューデータD300の複数のジャンル情報に基づいた、コンテンツのジャンルが表示される。
ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422の各々は、対応するジャンルのサブメニューを、サービスサーバ800Aから取得するためのボタン画像である。
メニュー操作プログラムには、ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422のデータと、操作画像MG400内に、ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422をそれぞれ配置する複数の相対座標値の情報等が含まれる。
また、メニュー操作プログラムには、ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422にそれぞれ対応する複数のリモコン信号の各々を生成するためのリモコンデータも含まれる。
通信端末装置500においてメニュー操作プログラムが実行されている場合に、ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422のいずれかが、インターフェース操作Mにより、押下操作されると、制御部510が、押下操作されたボタン画像に対応するリモコンデータを使用してリモコン信号を生成し、生成したリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する処理が行なわれる。
ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422にそれぞれ対応する複数のリモコンデータは、それぞれ、メニューデータD300における複数のジャンル情報のジャンルIDを含むリモコン信号を生成するためのデータである。たとえば、ボタン画像MBG414に対応するリモコン信号は、メニューデータD300における、番号“4”のジャンル情報の示すジャンルID“PG1237” を含むリモコンデータにより生成される。この場合、生成されるリモコン信号は、ジャンルID“PG1237” を含むリモコン信号となる。
再び、図26を参照して、ステップS622の処理の後、ステップS623に進む。
ステップS623では、制御部610が、生成したメニュー操作プログラムを、通信端末装置500へ送信する。その後、ステップS623の処理は終了し、サブメニュー取得処理Tも終了する。
通信端末装置500では、まず、ステップS614の処理が行なわれる。
ステップS614では、制御部510が、メニュー操作プログラムを受信したか否かを判定する。ステップS614において、YESならば、ステップS615に進む。一方、ステップS614において、NOならば、再度、ステップS614の処理が行なわれる。ここでは、メニュー操作プログラムを受信したとして、ステップS615に進む。
ステップS615では、操作画像表示処理Mが行なわれる。操作画像表示処理Mでは、制御部510が、受信したプログラムを実行する。ここで、受信したプログラムは、メニュー操作プログラムであるとする。制御部510は、メニュー操作プログラムを実行することにより、VDP532を利用して、図29の操作画像MG400を生成し、表示部530に操作画像MG400を表示させる。その後、ステップS615の処理は終了し、再度、ステップS614の処理が行なわれる。
以上の処理により、映像表示装置600の表示部630には、上位階層メニュー画像としてのメニュー画像G200に対応する下位階層メニュー画像としてのサブメニュー画像G300が表示される。また、通信端末装置500の表示部530には、下位階層メニュー画像としてのサブメニュー画像G300に対応する上位階層メニュー画像としての操作画像MG400が表示される。
(メニューの切換え表示)
次に、映像表示装置600の表示部630に下位階層メニュー画像としてのサブメニュー画像G300が表示され、通信端末装置500の表示部530に上位階層メニュー画像としての操作画像MG400が表示されている場合の処理について説明する。
ここで、通信端末装置500において、サブメニュー取得操作Mがあった場合の処理について説明する。
サブメニュー取得操作Mとは、上位階層メニュー画像としての操作画像MG400に表示される、ボタン画像MBG411,MBG412,MBG413,MBG414,MBG415,MBG416,MBG417,MBG418,MBG419,MBG420,MBG421,MBG422のいずれかのボタン画像のタッチ操作である。ここでは、一例として、ボタン画像MBG411に対するタッチ操作があったとする。この場合、図25の操作判定処理MAのステップS510において、YESと判定され、ステップS511の処理が行なわれる。
ステップS511では、前述したようにタッチ操作対応処理Mが行なわれる。この場合、タッチ操作対応処理Mでは、タッチ操作されたボタン画像に対応するジャンルのサブメニューを、映像表示装置600がサービスサーバ800Aから取得するためのサブメニュー取得処理Mが行なわれる。
図30は、サブメニュー取得処理Mと、映像表示装置600が行なう処理と、サービスサーバ800Aが行なう処理とのフローチャートを示す図である。なお、図30の映像表示装置600およびサービスサーバ800Aが行なう処理は、他の処理とは独立して行なわれる。
図30を参照して、通信端末装置500が行なうサブメニュー取得処理Mでは、まず、ステップS710の処理が行なわれる。
ステップS710では、サブメニュー取得要求送信処理が行なわれる。サブメニュー取得要求送信処理では、まず、制御部510が、タッチ操作されたボタン画像に対応するリモコンデータを使用して、サブメニュー取得リモコン信号を生成する。サブメニュー取得リモコン信号は、タッチ操作されたボタン画像に対応するジャンルのサブメニューを、映像表示装置600がサービスサーバ800Aから取得するためのリモコン信号である。
ここで、タッチ操作されたボタン画像が、ボタン画像MBG411である場合、対応するリモコンデータは、図23のメニューデータD300における、番号“1”のジャンル情報の示すジャンルID“PG1234” を含むデータである。この場合、生成されるサブメニュー取得リモコン信号は、ジャンルID“PG1234” を含むリモコン信号となる。
そして、制御部510は、サブメニュー取得要求として、生成したサブメニュー取得リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。
映像表示装置600では、まず、ステップS720の処理が行なわれる。
ステップS720では、制御部610が、サブメニュー取得要求としてのサブメニュー取得リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS720において、YESならば、ステップS721に進む。一方、ステップS720において、NOならば、再度、ステップS720の処理が行なわれる。ここでは、ジャンルID“PG1234” を含むサブメニュー取得リモコン信号を受信したとして、ステップS721に進む。
ステップS721では、制御部610が、サブメニュー取得要求TMをサービスサーバ800Aへ送信する。サブメニュー取得要求TMは、通信端末装置500において選択されたジャンルのサブメニューをサービスサーバ800Aから取得するための要求である。サブメニュー取得要求TMには、サブメニュー取得リモコン信号に含まれる、ジャンルを特定するためのジャンルID“PG1234”が含まれる。ここで、通信端末装置500において選択されたジャンルは、図23のメニューデータD300より、「映画」である。その後、ステップS721の処理は終了する。
サービスサーバ800Aでは、まず、ステップS640の処理が行なわれる。
ステップS740では、サブメニュー取得要求TMを受信したか否かを判定する。ステップS740において、YESならば、ステップS741の処理が行なわれる。一方、ステップS740において、NOならば、再度、ステップS740の処理が行なわれる。ここでは、ジャンルID“PG1234” を含むサブメニュー取得要求TMを受信したとして、ステップS741に進む。
ステップS741では、制御部810が、サブメニュー取得要求TMを送信した装置に対し、サブメニュー取得要求TMに含まれるジャンルIDに対応するサブメニューデータを送信する。サブメニューデータは、サービスサーバ800Aが配信可能なコンテンツの一覧メニューのデータである。サブメニュー取得要求TMに含まれるジャンルIDは、“PG1234”であり、対応するジャンルは、「映画」である。したがって、送信されるサブメニューデータは、以下のサブメニューデータD304SBとなる。その後、ステップS741の処理は終了し、再度、ステップS740の処理が行なわれる。
図31は、一例としてのサブメニューデータD304SBを示す図である。図31を参照して、サブメニューデータD304SBは、図27のサブメニューデータD300SBと同様に、複数のコンテンツ情報から構成されるので詳細な説明は繰り返さない。サブメニューデータD304SBの示す複数のコンテンツ情報の各々において、示される複数のタイトルは、映画に関連するタイトルとなる。また、「番組ID」は、対応する映画のコンテンツを特定するためのIDとなる。
再び、図30を参照して、映像表示装置600では、ステップS721の処理の後、ステップS722に進む。
ステップS722では、サブメニュー表示処理Tが行なわれる。サブメニュー表示処理Tでは、制御部610が、サブメニューデータを受信する。ここで、受信されるサブメニューデータは、サブメニューデータD304SBであるとする。制御部610は、サブメニューデータD304SBを受信すると、記憶部620にサブメニューデータD304SBを記憶させる。
そして、制御部610が、サブメニューデータD304SBに基づいて、VDP632を利用して、以下のサブメニュー画像G304を生成し、生成したサブメニュー画像G304を表示部630に表示させる。この場合、サブメニュー画像G304は、下位階層メニュー画像である。その後、ステップS722の処理は終了し、再度、ステップS720の処理が行なわれる。
図32は、一例としてのサブメニュー画像G304を示す図である。図32を参照して、サブメニュー画像G304は、図28のサブメニュー画像G300と比較して、ボタン画像BG311,BG312,BG313,BG314,BG315,BG316,BG317,BG318,BG319,BG320,BG321,BG322の代わりに、それぞれ、ボタン画像BG311A,BG312A,BG313A,BG314A,BG315A,BG316A,BG317A,BG318A,BG319A,BG320A,BG321A,BG322Aが配置されている点が異なる。それ以外は、サブメニュー画像G300と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
また、ボタン画像BG311A,BG312A,BG313A,BG314A,BG315A,BG316A,BG317A,BG318A,BG319A,BG320A,BG321A,BG322Aは、ボタン画像BG311,BG312,BG313,BG314,BG315,BG316,BG317,BG318,BG319,BG320,BG321,BG322と比較して、映画関連のタイトルが表示される点が異なる。それ以外は、ボタン画像BG311,BG312,BG313,BG314,BG315,BG316,BG317,BG318,BG319,BG320,BG321,BG322と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
以上の処理により、通信端末装置500の表示部530に表示されている上位階層メニュー画像としての操作画像MG400を表示したまま、映像表示装置600の表示部630に表示されている下位階層メニュー画像を、他のジャンルの下位階層メニュー画像に切換えることが可能となる。
(コンテンツ再生)
次に、映像表示装置600の表示部630に下位階層メニュー画像としてのサブメニュー画像G300が表示され、通信端末装置500の表示部530に上位階層メニュー画像としての操作画像MG400が表示されている場合に、コンテンツを再生させるための処理について説明する。
ここで、通信端末装置500において、コンテンツ取得操作Mがあった場合の処理について説明する。
コンテンツ取得操作Mとは、映像表示装置600がサービスサーバ800Aからコンテンツを受信するための操作である。具体的には、コンテンツ取得操作Mは、図28のサブメニュー画像G300に表示される、ボタン画像BG311,BG312,BG313,BG314,BG315,BG316,BG317,BG318,BG319,BG320,BG321,BG322のうち、ボタン画像が選択状態となっているときに、通信端末装置500において決定ボタン541Eを押下処理する操作である。
ここでは、一例として、ボタン画像BG315が選択状態であるときに、サブコンテンツ取得操作Mがあったとする。この場合、図25の操作判定処理MAのステップS514において、YESと判定され、ステップS515の処理が行なわれる。
ステップS515では、前述した処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、制御部510が、決定ボタン541Eの名称である「決定ボタン」の情報を含んだ決定リモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。
映像表示装置600では、制御信号対応処理TAのステップS520において、YESと判定されステップS521の処理が行なわれる。
ステップS521では、制御信号対応処理が行なわれる。ここで、制御部610は、ボタン画像BG315が選択状態であるときに、決定リモコン信号を受信することになる。この場合、制御信号対応処理では、制御部610が、選択状態であるボタン画像に対応するコンテンツを、サービスサーバ800Aから取得するためのコンテンツ取得処理Tを行なう。ここで、選択状態であるボタン画像は、ボタン画像BG315であるとする。
図33は、通信端末装置500が行なう処理と、コンテンツ取得処理Tと、サービスサーバ800Aが行なう処理とのフローチャートを示す図である。なお、図33の通信端末装置500およびサービスサーバ800Aが行なう処理は、他の処理とは独立して行なわれる。
図33を参照して、映像表示装置600が行なうコンテンツ取得処理Tでは、まず、ステップS820の処理が行なわれる。
ステップS820では、制御部610が、コンテンツ取得要求Tをサービスサーバ800Aへ送信する。コンテンツ取得要求Tは、選択状態のボタン画像に対応するコンテンツをサービスサーバ800Aから取得するための要求である。
コンテンツ取得要求Tには、選択状態のボタン画像に対応するコンテンツを特定するための番組IDが含まれる。ここで、選択状態のボタン画像は、ボタン画像BG315であり、コンテンツのタイトルは「Fゴルフ」である。そのため、図27のサブメニューデータD300SBより、コンテンツ取得要求Tに含まれる番組IDは、“P1238”となる。その後、ステップS820の処理は終了する。以下においては、コンテンツ取得要求Tによりサービスサーバ800Aに対し要求されるコンテンツを取得要求コンテンツともいう。
サービスサーバ800Aが行なう処理では、まず、ステップS840の処理が行なわれる。
ステップS840では、制御部810が、コンテンツ取得要求Tを受信したか否かを判定する。ステップS840において、YESならば、ステップS841の処理が行なわれる。一方、ステップS840において、NOならば、再度、ステップS840の処理が行なわれる。ここでは、番組ID“P1238”を含むコンテンツ取得要求Tを受信したとして、ステップS841に進む。
ステップS841では、コンテンツ配信処理が行なわれる。コンテンツ配信処理では、制御部810が、取得要求コンテンツを、コンテンツ取得要求Tを送信した映像表示装置600へストリーミング配信する処理を開始する。ここで、取得要求コンテンツは、番組ID“P1238”より特定されるコンテンツである。なお、取得要求コンテンツは、放送電波として、映像表示装置600へされてもよい。
ここで、取得要求コンテンツは、MPEG2−TS(Transport Stream)形式で圧縮された動画像データであるとする。なお、動画像データの圧縮形式は、MPEG2−TS形式に限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG2、H.264等の形式である。また、取得要求コンテンツは、タイトルが「Fゴルフ」の動画像データであるとする。なお、取得要求コンテンツは、ストリーミング配信ではなく、映像表示装置600が、取得要求コンテンツをダウンロード可能なように送信されてもよい。
取得要求コンテンツの配信が終了すると、ステップS841の処理は終了し、再度、ステップS840の処理が行なわれる。
映像表示装置600では、ステップS820の処理の後、ステップS821に進む。
ステップS821では、制御部610が、コンテンツ表示処理Tを実行する。コンテンツ表示処理Tは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、ステップS821の処理は終了する。
コンテンツ表示処理Tでは、制御部610が、VDP632を利用して、取得要求コンテンツをサービスサーバ800Aから受信しながら、取得要求コンテンツの再生(復号化)を行ない、取得要求コンテンツに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を、表示部630に表示するストリーミング再生表示処理が行なわれる。この場合、表示部630には、以下のコンテンツ表示画像G400が表示される。
図34は、一例としてのコンテンツ表示画像G400を示す図である。図34参照して、コンテンツ表示画像G400には、取得要求コンテンツに基づくコンテンツ画像が表示される。また、コンテンツ表示画像G400には、操作ガイダンス画像G470が配置される。操作ガイダンス画像G470には、映像表示装置600を、通信端末装置500により操作するための操作ガイダンス情報が表示される。
操作ガイダンス画像G470に表示される操作ガイダンス情報は、図15の操作ガイダンス表示画像G100に配置される操作ガイダンス画像G170に示される操作ガイダンス情報と同様なので詳細な説明は繰り返さない。すなわち、操作ガイダンス画像G470に表示される操作ガイダンス情報は、一例として、表示部630において表示再生中のコンテンツに対し、巻き戻し処理、早送り処理、一時停止処理、停止処理、再生処理等を行なうことができることを示す。
表示部630にコンテンツ表示画像G400が表示されているときに、通信端末装置500において、たとえば、方向ボタン541Dが押下処理されると、前述した図25のステップS515,S521の処理により、再生中のコンテンツが、早送りされる。
再び、図33を参照して、ステップS821の処理の後,ステップS822に進む。
ステップS822では、メニュー操作プログラムC生成処理が行なわれる。メニュー操作プログラムC生成処理では、制御部610が、記憶部630に記憶された図27のサブメニューデータD300SBの複数のコンテンツ情報を使用して、メニュー操作プログラムCを生成する。メニュー操作プログラムCは、通信端末装置500において実行されることにより、以下の操作画像MG500を表示部530に表示するプログラムである。その後、ステップS822の処理は終了する。
前述したように、サブメニューデータD300SBに基づいて生成された画像を、下位階層メニュー画像ともいうので、操作画像MG500は、下位階層メニュー画像である。
図35は、一例としての操作画像MG500を示す図である。図35を参照して、操作画像MG500には、ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522が配置される。ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522の各々には、図27のサブメニューデータD300SBの複数のコンテンツ情報に基づいた、コンテンツのタイトルが表示される。
ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522の各々は、対応するコンテンツを、サービスサーバ800Aから取得するためのボタン画像である。
メニュー操作プログラムCには、ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522のデータと、操作画像MG500内に、ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522をそれぞれ配置する複数の相対座標値の情報等が含まれる。
また、メニュー操作プログラムCには、ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522にそれぞれ対応する複数のリモコン信号の各々を生成するためのリモコンデータも含まれる。
通信端末装置500においてメニュー操作プログラムCが実行されている場合に、ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522のいずれかが、インターフェース操作Mにより、押下操作されると、制御部510が、押下操作されたボタン画像に対応するリモコンデータを使用してリモコン信号を生成し、生成したリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する処理が行なわれる。
ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522にそれぞれ対応する複数のリモコンデータは、それぞれ、図27のサブメニューデータD300SBにおける複数のコンテンツ情報の番組IDを含むリモコン信号を生成するためのデータである。たとえば、ボタン画像MBG514に対応するリモコン信号は、サブメニューデータD300SBにおける、番号“4”のコンテンツ情報の示す番組ID“P1237” を含むリモコンデータにより生成される。この場合、生成されるリモコン信号は、番組ID“P1237” を含むリモコン信号となる。
再び、図33を参照して、ステップS822の処理の後、ステップS823に進む。
ステップS823では、制御部610が、生成したメニュー操作プログラムCを、通信端末装置500へ送信する。その後、ステップS813の処理は終了し、コンテンツ取得処理Tも終了する。
通信端末装置500では、まず、ステップS814の処理が行なわれる。
ステップS814では、制御部510が、メニュー操作プログラムCを受信したか否かを判定する。ステップS814では、制御部510が、メニュー操作プログラムCを受信したか否かを判定する。ステップS814において、YESならば、ステップS815に進む。一方、ステップS814において、NOならば、再度、ステップS814の処理が行なわれる。ここでは、メニュー操作プログラムCを受信したとして、ステップS815に進む。
ステップS815では、操作画像表示処理Mが行なわれる。操作画像表示処理Mでは、制御部510が、受信したプログラムを実行する。ここで、受信したプログラムは、メニュー操作プログラムCであるとする。制御部510は、メニュー操作プログラムCを実行することにより、VDP532を利用して、図35の操作画像MG500を生成し、表示部530に操作画像MG500を表示させる。その後、ステップS815の処理は終了し、再度、ステップS814の処理が行なわれる。
以上の処理により、映像表示装置600の表示部630でコンテンツが再生表示された状態において、通信端末装置500の表示部530には、下位階層メニュー画像としての操作画像MG500が表示される。
(再生コンテンツの変更)
次に、映像表示装置600の表示部630においてコンテンツが再生表示され、通信端末装置500の表示部530に、下位階層メニュー画像としての操作画像MG500が表示されている場合に、再生表示されているコンテンツを変更するための処理について説明する。
ここで、通信端末装置500において、コンテンツ取得操作Mがあった場合の処理について説明する。
コンテンツ取得操作Mとは、下位階層メニュー画像としての操作画像MG500に表示される、ボタン画像MBG511,MBG512,MBG513,MBG514,MBG515,MBG516,MBG517,MBG518,MBG519,MBG520,MBG521,MBG522のいずれかのボタン画像のタッチ操作である。ここでは、一例として、ボタン画像MBG511に対するタッチ操作があったとする。この場合、図25の操作判定処理MAのステップS510において、YESと判定され、ステップS511の処理が行なわれる。
ステップS511では、前述したようにタッチ操作対応処理Mが行なわれる。この場合、タッチ操作対応処理Mでは、タッチ操作されたボタン画像に対応するコンテンツを、映像表示装置600がサービスサーバ800Aから取得するためのコンテンツ取得処理Mを行なう。
図36は、コンテンツ取得処理Mと、映像表示装置600が行なう処理と、サービスサーバ800Aが行なう処理とのフローチャートを示す図である。なお、図36の映像表示装置600およびサービスサーバ800Aが行なう処理は、他の処理とは独立して行なわれる。
図36を参照して、通信端末装置500が行なうコンテンツ取得処理Mでは、まず、ステップS910の処理が行なわれる。
ステップS910では、コンテンツ取得要求送信処理が行なわれる。コンテンツ取得要求送信処理では、まず、制御部510が、タッチ操作されたボタン画像に対応するリモコンデータを使用して、コンテンツ取得リモコン信号を生成する。コンテンツ取得リモコン信号は、タッチ操作されたボタン画像に対応するコンテンツを、映像表示装置600がサービスサーバ800Aから取得するためのリモコン信号である。
ここで、タッチ操作されたボタン画像が、ボタン画像MBG511である場合、対応するリモコンデータは、図27のサブメニューデータD300SBにおける、番号“1”のジャンル情報の示す番組ID“P1234” を含むデータである。この場合、生成されるコンテンツ取得リモコン信号は、番組ID“P1234” を含むリモコン信号となる。また、タッチ操作されたボタン画像MBG511に対応するコンテンツは、タイトルが「B野球」のコンテンツである。
そして、制御部510は、コンテンツ取得要求として、生成したコンテンツ取得リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。
映像表示装置600では、まず、ステップS920の処理が行なわれる。
ステップS920では、制御部610が、コンテンツ取得要求としてのコンテンツ取得リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS920において、YESならば、ステップS921に進む。一方、ステップS920において、NOならば、再度、ステップS920の処理が行なわれる。ここでは、番組ID“P1234”を含むコンテンツ取得リモコン信号を受信したとして、ステップS921に進む。
ステップS921では、制御部610が、コンテンツ取得要求TMをサービスサーバ800Aへ送信する。コンテンツ取得要求TMは、通信端末装置500において選択されたコンテンツをサービスサーバ800Aから取得するための要求である。コンテンツ取得要求TMには、コンテンツ取得リモコン信号に含まれる、コンテンツを特定するための番組ID“P1234”が含まれる。ここで、通信端末装置500において選択されたコンテンツは、図27のサブメニューデータD300SBより、タイトルが「B野球」のコンテンツである。その後、ステップS921の処理は終了する。以下においては、コンテンツ取得要求TMによりサービスサーバ800Aに対し要求されるコンテンツを取得要求コンテンツともいう。
サービスサーバ800Aが行なう処理では、まず、ステップS940の処理が行なわれる。
ステップS940では、制御部810が、コンテンツ取得要求TMを受信したか否かを判定する。ステップS940において、YESならば、ステップS941の処理が行なわれる。一方、ステップS940において、NOならば、再度,ステップS940の処理が行なわれる。ここでは、番組ID“P1234”を含むコンテンツ取得要求TMを受信したとして、ステップS941に進む。
ステップS941では、図33のステップS841と同様にコンテンツ配信処理が行なわれる。コンテンツ配信処理では、制御部810が、取得要求コンテンツを、コンテンツ取得要求TMを送信した映像表示装置600へストリーミング配信する処理を開始する。ここで、取得要求コンテンツは、番組ID“P1234”より特定されるコンテンツである。なお、取得要求コンテンツは、放送電波として、映像表示装置600へされてもよい。取得要求コンテンツは、タイトルが「B野球」の動画像データであるとする。
取得要求コンテンツの配信が終了すると、ステップS941の処理は終了し、再度、ステップS940の処理が行なわれる。
映像表示装置600では、ステップS921の処理の後、ステップS922に進む。
ステップS922では、制御部610が、コンテンツ表示処理Tを実行する。コンテンツ表示処理Tは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、ステップS922の処理は終了し、再度、ステップS920の処理が行なわれる。
コンテンツ表示処理Tは、図33のステップS821のコンテンツ表示処理Tと同様なので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、タイトルが「B野球」の取得要求コンテンツに基づくコンテンツ画像が、表示部630に再生表示される。
以上の処理により、映像表示装置600の表示部630でコンテンツが再生表示された状態においても、通信端末装置500の表示部530には、下位階層メニュー画像としての操作画像MG500が表示されているため、映像表示装置600の表示部630に表示されているコンテンツを容易に変更することができるという効果を奏する。
以上説明したように本実施の形態においては、上位階層メニュー画像および上位階層メニュー画像に関連する下位階層メニュー画像を、それぞれ、通信端末装置500および映像表示装置600において表示する処理を行なう。すなわち、複数の階層にそれぞれ対応する複数のメニューを、それぞれ、複数の装置で表示させる。そして、上位階層メニュー画像に対する操作および下位階層メニュー画像に対する操作を、通信端末装置500の異なる複数の操作部(表示部530および外部ボタン)でそれぞれ行なう。
また、コンテンツの再生表示およびコンテンツのメニュー表示を、それぞれ、映像表示装置600および通信端末装置500において行なう。そして、再生表示されているコンテンツの再生制御および再生表示されているコンテンツの変更操作を、それぞれ、通信端末装置500の異なる複数の操作部(外部ボタンおよび表示部530)でそれぞれ行なう。
したがって、迅速に所望の情報(コンテンツ)の選択を実現できるという効果を奏する。その結果、迅速に所望の情報(コンテンツ)を表示できるという効果を奏する。
(機能ブロック図)
図37は、本実施の形態における制御部510および制御部610の機能ブロック図である。図37を参照して、制御部510は、第1送信部515と、第2受信部517とを含む。制御部610は、第1受信部615と、表示制御部616と、第2送信部617とを含む。
第1送信部515は、外部からの指示入力に応じて、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための選択信号を映像表示装置600へ送信する。
第1受信部615は、第1送信部515により送信された選択信号を受信する。表示制御部616は、受信した選択信号により選択された第1情報に対応する、複数種類の第2情報のいずれかを選択するための第2メニューを、第1メニューに代えて表示部630に表示させる。第2送信部617は、第1メニューを、通信端末装置500へ送信する。
第2受信部517は、第2送信部617により送信された第1メニューを受信する。
なお、制御部510に含まれる、第1送信部515および第2受信部517の全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。また、制御部610に含まれる、第1受信部615、表示制御部616および第2送信部617の全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。
図38は、本実施の形態における制御部510の機能ブロック図の他の例である。図38を参照して、制御部510は、第1入力受付部511Aと、第2入力受付部512Aと、送信部513Aとを含む。
第1入力受付部511Aは、外部からの指示入力を受付ける。第2入力受付部512Aは、外部からの指示入力を受付ける。
送信部513Aは、映像表示装置600の表示部630に、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための第1メニューが表示されている場合、第1入力受付部511Aが受付けた指示入力に応じて、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための選択信号を映像表示装置600へ送信する第1処理を行なう。また、送信部513Aは、選択信号により選択された第1情報に対応する、複数種類の第2情報のいずれかを選択するための第2メニューが映像表示装置600の表示部630に表示され、かつ、表示部530に第1メニューが表示されている場合、第2入力受付部512Aが受付けた指示入力に応じて、複数種類の第1情報のいずれかを選択するための選択信号を映像表示装置600へ送信する第2処理を行なう。
なお、制御部510に含まれる、第1入力受付部511A、第2入力受付部512Aおよび送信部513Aの全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。
(発明の展開)
本実施の形態では、上位階層メニュー画像および下位階層メニュー画像を、それぞれ、通信端末装置500および映像表示装置600において表示する処理について説明した。しかしながら、本発明は、上位階層メニュー画像および下位階層メニュー画像を、それぞれ、映像表示装置600および通信端末装置500において表示しても実施可能である。
また、本実施の形態では、コンテンツの再生表示およびコンテンツのメニュー表示を、それぞれ、映像表示装置600および通信端末装置500において行なう処理について説明した。しかしながら、本発明は、コンテンツの再生表示およびコンテンツのメニュー表示を、それぞれ、通信端末装置500および映像表示装置600において行なっても実施可能である。
また、本実施の形態では、再生表示されているコンテンツの再生制御および再生表示されているコンテンツの変更操作を、それぞれ、通信端末装置500の外部ボタンおよび表示部530で行なう処理について説明した。しかしながら、本発明は、再生表示されているコンテンツの再生制御および再生表示されているコンテンツの変更操作を、それぞれ、通信端末装置500の表示部530および外部ボタンで行なっても実施可能である。
また、本実施の形態では、複数の階層にそれぞれ対応する複数のメニューが、それぞれ、ジャンルのメニューおよびコンテンツのメニューである場合について説明した。しかしながら、複数の階層にそれぞれ対応する複数のメニューは、上記メニューに限定されることはない。複数の階層にそれぞれ対応する複数のメニューは、たとえば、ハイパーリンク文字列等により、互いにリンクされている複数のWEBページであってもよい。
この場合、映像表示装置600では、たとえば、WEBサイトのトップページを表示し、通信端末装置500では、当該トップページからリンクされている下位層のWEBページを表示するといった使用形態が考えられる。また、映像表示装置600では、たとえば、あるサイトのWEBページを表示し、通信端末装置500では、当該サイトのWEBページからリンクされている別のサイトのWEBページを表示するといった使用形態が考えられる。
また、逆に、映像表示装置600でWEBサイトのトップページを表示し、映像表示装置600で当該トップページのリンク先を表示した際に、通信端末装置500に当該トップページを表示するといった使用形態が考えられる。この場合、トップページの別のリンク先を映像表示装置600に表示したい場合に、映像表示装置600の表示を戻すことなく、簡単に通信端末装置500で選択しなおすといったことも可能となる。
さらに、映像表示装置600でEC(Electronic Commerce)サイトの商品を閲覧して、購入作業を手元の通信端末装置500で操作、処理するといった使用形態も考えられる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態におけるネットワークシステムの構成を示す図である。 通信端末装置の外観を正面から示した図である。 通信端末装置の外観を左側面から示した図である。 通信端末装置の外観を背面から示した図である。 通信端末装置の内部構成を示したブロック図である。 映像表示装置の外観を正面から示した図である。 映像表示装置の内部構成を示したブロック図である。 サービスサーバの内部構成を示したブロック図である。 一例としてのリモコン画像を示す図である。 コンテンツ取扱い処理のフローチャートである。 一例としての装置特定データを示す図である。 一例としての装置認識画像を示す図である。 一例としてのプログラム選択データを示す図である。 一例としての操作画像を示す図である。 一例としての操作ガイダンス表示画像を示す図である。 操作判定処理Mおよび制御信号対応処理Tのフローチャートである。 待機モード移行時処理のフローチャートである。 一例としての表示継続確認画像を示す図である。 一例としての装置認識画像を示す図である。 本実施の形態における制御部の機能ブロック図である。 本実施の形態における制御部の機能ブロック図である。 メニュー表示処理のフローチャートである。 一例としてのメニューデータを示す図である。 一例としてのメニュー画像を示す図である。 操作判定処理MAおよび制御信号対応処理TAのフローチャートである。 通信端末装置が行なう処理と、サブメニュー取得処理Tと、サービスサーバが行なう処理とのフローチャートを示す図である。 一例としてのサブメニューデータを示す図である。 一例としてのサブメニュー画像を示す図である。 一例としての操作画像を示す図である。 サブメニュー取得処理Mと、映像表示装置が行なう処理と、サービスサーバが行なう処理とのフローチャートを示す図である。 一例としてのサブメニューデータを示す図である。 一例としてのサブメニュー画像を示す図である。 通信端末装置が行なう処理と、コンテンツ取得処理Tと、サービスサーバが行なう処理とのフローチャートを示す図である。 一例としてのコンテンツ表示画像を示す図である。 一例としての操作画像を示す図である。 コンテンツ取得処理Mと、映像表示装置が行なう処理と、サービスサーバが行なう処理とのフローチャートを示す図である。 本実施の形態における2つの異なる制御部の機能ブロック図である。 本実施の形態における制御部の機能ブロック図の他の例である。
符号の説明
50 通信部、70 ネットワーク、180,180A,180B プログラム、300 リモコン、500 通信端末装置、510,610,810 制御部、520,620,820 記憶部、530,630 表示部、540 入力部、555,555A 記録媒体、600 映像表示装置、800A サービスサーバ、800S 検索サーバ、800W Webサーバ、1000 ネットワークシステム。

Claims (6)

  1. 通信端末装置と、前記通信端末装置とデータ通信可能な映像表示装置とから構成される映像表示システムであって、
    前記映像表示装置は、
    複数階層から成る選択メニューを階層毎に表示する主表示手段を備え、
    前記通信端末装置は、
    外部からの指示入力に応じて、前記主表示手段に表示されている選択メニューのいずれかの項目を選択するための選択信号を前記映像表示装置へ送信する選択信号送信手段を備え、
    前記映像表示装置は、
    前記選択信号送信手段により送信された前記選択信号を受信する選択信号受信手段と、
    受信した前記選択信号により選択された項目に対応する下位階層の選択メニューを、該選択メニューの上位階層の選択メニューに代えて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記下位階層の選択メニューの表示によって前記主表示手段に表示されなくなった前記上位階層の選択メニューに関する情報を、前記通信端末装置へ送信するメニュー送信手段とをさらに備え、
    前記通信端末装置は、
    前記メニュー送信手段により送信された前記上位階層の選択メニューに関する情報を受信するメニュー受信手段と、
    受信した前記上位階層の選択メニューに関する情報に基づく選択メニューを表示する表示手段とをさらに備える、映像表示システム。
  2. 複数階層から成る選択メニューを階層毎に表示する主メニュー表示手段と、
    選択信号を受信する選択信号受信手段と、
    受信した前記選択信号により選択された項目に対応する下位階層の選択メニューを、該選択メニューの上位階層の選択メニューに代えて前記主メニュー表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記下位階層の選択メニューの表示によって前記主メニュー表示手段から消去される前記上位階層の選択メニューに関する情報を送信するメニュー送信手段を備える映像表示装置と通信可能な通信端末装置であって、
    前記通信端末装置は、
    外部からの指示入力に応じて、前記主メニュー表示手段に表示されている選択メニューのいずれかの項目を選択するための選択信号を前記映像表示装置へ送信する選択信号送信手段と、
    前記メニュー送信手段により送信された前記上位階層の選択メニューに関する情報を受信するメニュー受信手段と、
    受信した前記上位階層の選択メニューに関する情報に基づく選択メニューを表示する副メニュー表示手段とを備える、通信端末装置。
  3. 前記主メニュー表示手段に表示されている選択メニューのいずれかの項目を指示する第1入力手段と、
    前記副メニュー表示手段に表示されている選択ニューのいずれかの項目を指示する第2入力手段と、
    前記選択信号送信手段は、前記第1入力手段および前記第2入力手段によって指示された項目の選択信号を前記映像表示装置に送信する請求項2記載の通信端末装置。
  4. 前記第2入力手段は前記副メニュー表示手段と一体型のタッチパネルである請求項3記載の通信端末装置。
  5. 入力手段および副表示手段を有する通信端末装置とデータ通信可能な映像表示装置であって、
    複数階層から成る選択メニューを階層毎に表示する主表示手段と、
    前記入力手段への指示入力に応じて前記通信端末装置から送信される、前記主表示手段に表示されている上位階層の選択メニューのいずれかの項目を選択するための第1選択信号を受信する選択信号受信手段と、
    受信した前記第1選択信号により選択された第1項目に対応する下位階層の第1選択メニューを、前記上位階層の選択メニューに代えて前記主表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記下位階層の第1選択メニューの表示によって前記主表示手段に表示されなくなった前記上位階層の選択メニューを前記副表示手段に表示させるために、前記上位階層の選択メニューに関する情報を前記通信端末装置に送信するメニュー送信手段とを備える、映像表示装置。
  6. 前記選択信号受信手段は、前記入力手段への指示入力に応じて前記通信端末装置から送信される、前記副表示手段に表示されている上位階層の選択メニューのいずれか項目を選択するための第2選択信号をさらに受信し、
    前記表示制御手段は、受信した前記第2選択信号により選択された第2項目に対応する下位階層の第2選択メニューを、前記下位階層の第1選択メニューに代えて前記主表示手段に表示させる、請求項5記載の映像表示装置。
JP2006249519A 2006-09-14 2006-09-14 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置 Expired - Fee Related JP4969187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249519A JP4969187B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249519A JP4969187B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072468A JP2008072468A (ja) 2008-03-27
JP4969187B2 true JP4969187B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39293652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249519A Expired - Fee Related JP4969187B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969187B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404698B2 (ja) * 2011-06-06 2014-02-05 株式会社東芝 コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196345A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Masanobu Kujirada 表示システム
JP4557374B2 (ja) * 2000-06-15 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP4197987B2 (ja) * 2003-05-20 2008-12-17 シャープ株式会社 情報提供装置、情報提供プログラム、及び記録媒体
EP1712077A1 (en) * 2004-01-27 2006-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Perspective function for simple program guide
WO2006043977A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handheld wireless communication device for displaying information on multiple display screens, method of operating the device, and computer program product for operating the device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072468A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588005B2 (ja) 通信端末装置、映像表示装置および制御プログラム
JP5650143B2 (ja) ユーザインターフェースの構成
KR102023609B1 (ko) 컨텐트 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
JP2008206077A (ja) コンテンツ視聴装置
JP2013143602A (ja) 情報処理システム、テレビジョン受信装置及び情報処理方法
JP4846465B2 (ja) 映像表示システム
JP5203581B2 (ja) 映像表示システムおよび通信端末装置
JP2014082722A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器のプログラム
JP4808107B2 (ja) 通信端末装置
JP4969187B2 (ja) 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP5036630B2 (ja) ネットワークシステム、通信方法、および通信端末
JP2008035063A (ja) 情報表示装置、映像表示システムおよび制御プログラム
JP4767083B2 (ja) 映像表示システム、通信端末装置、映像表示装置および装置制御方法
JP5063045B2 (ja) 通信端末装置、映像表示システムおよび制御プログラム
KR102319680B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
JP4953706B2 (ja) 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP4916232B2 (ja) 映像表示システム、映像表示装置、通信端末装置およびシステム制御方法
JP4986637B2 (ja) ネットワークシステム、コンテンツ表示方法、および映像表示装置
JP4916231B2 (ja) 映像表示システム、映像表示装置、通信端末装置およびシステム制御方法
JP2007304978A (ja) 映像表示システム、映像表示装置、通信端末装置、装置制御方法およびコンテンツ制御方法
JP2008053963A (ja) 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP4818830B2 (ja) 映像表示システムおよび通信端末装置
JP2008053964A (ja) 映像表示システム
JP2008227947A (ja) コンテンツ再生装置および映像表示システム
JP2008005412A (ja) 映像表示システムおよび映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees