JP4782789B2 - アルキルホスホン酸ジアリールエステルならびにそのアルキルホスホン酸アリーレン誘導体のオリゴマー/ポリマー誘導体の調製方法 - Google Patents

アルキルホスホン酸ジアリールエステルならびにそのアルキルホスホン酸アリーレン誘導体のオリゴマー/ポリマー誘導体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4782789B2
JP4782789B2 JP2007530268A JP2007530268A JP4782789B2 JP 4782789 B2 JP4782789 B2 JP 4782789B2 JP 2007530268 A JP2007530268 A JP 2007530268A JP 2007530268 A JP2007530268 A JP 2007530268A JP 4782789 B2 JP4782789 B2 JP 4782789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
polymer
catalyst
arylene
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007530268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008511737A (ja
Inventor
アンドリュー エム. ピオトロフスキー
エドワード ディー. ウェイル
キャン ヤオ
サージー ヴィ. レヴチック
Original Assignee
スプレスタ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スプレスタ エルエルシー filed Critical スプレスタ エルエルシー
Publication of JP2008511737A publication Critical patent/JP2008511737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782789B2 publication Critical patent/JP4782789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4084Esters with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、アルキルホスホン酸ジアリールエステルならびにそのアルキルホスホン酸アリーレン誘導体のオリゴマー及び/或いはポリマー(重合体)作成の改良方法に関する。アルキルホスホン酸ジアリールエステル及びそれらのオリゴマー及びポリマー誘導体は、例えば、電気および電子的応用を目的とするエポキシ樹脂において、難燃剤として有用である。
電気および電子配線板(プリント配線板、PWB)の難燃性は望ましいことであり、このような多くの製品に対して確固として要求されている。請負業者実験室(UL)の引火性試験方法が通常使用されていて、しばしば遭遇する要請は、標準炎による点火後、指定された急速消火を示すV−O評価によるUL94試験に合格することである。熱機械的および電気的特性が難燃剤によって過度に危殆化されてはならない点に注意すべきである。電気抵抗、誘電特性および銅から樹脂への積層の完全性は、保持されなければならない。半田付け操作の間の熱的安定度は、適切であるべきである。
現在使用されているプリント配線板の多くはエポキシ樹脂を基板とし、この基板はしばしばガラスで補強され、積層された銅の導体を有する。臭素系難燃剤、最も典型的には、テトラブロモビスフェノールAを含むのが一般的な慣行であり、この物質はエポキシ樹脂へと反応する。廃材の電気および電子製品の廃棄についての環境に対する懸念、ならびに他の類似の懸念のため、臭素系難燃剤の使用を回避して、リン系難燃剤物質のような代替品を見つけることに強い産業的関心が持たれている。
エポキシ樹脂における難燃剤として芳香族アルキルホスホン酸エステルを使用することは公知である。しかしながら、これらのホスホン酸エステルの作成に使用される多段階の方法の複雑さは一つの欠点であった。また、産物であるホスホン酸エステル中に触媒残留物が存在すると、難燃性PWB(プリント配線板)の電気的特性を損なう傾向があった。電気抵抗率および絶縁破壊に対する抵抗がイオン性不純物によって低下することが知られている(「電子工学用のプラスチック」M.Goosey編集、Kluwer Academic Publishers、ドルドレヒト、オランダ、1999、304〜5頁)。エポキシ樹脂製品に高レベルのイオン性(ナトリウム等)触媒を含有する他の不利な点は、米国特許第6037425号(すなわち、極端に速い硬化および困難な温度調節)に引用されている。
触媒量のヨウ化メチルの存在下に、トリフェニルホスファイトをメタノールと反応させてジフェニルメチルホスホン酸エステルを調製することは、E.M.ホニグ及びE.D.ワイルのJ.Org.Chem.42巻、379頁(1977)ならびに、米国特許第4377537号からから公知である。ホニグおよびワイルにより記載された工程においては、フェノール副産物が形成されて、除去されなければならない。より厄介な副産物である、非常に不安定なジフェニル水素ホスフォネートも形成され、その除去のために広範囲な多段階の洗浄手順が必要となる。上記の方法は、概して生成物の収率がかなり低く、過剰量の廃棄物を生成する。
米国特許第4377537号(その全容は本願明細書に参照して援用される)には、触媒として比較的大量のヨウ化メチル(揮発性の高価且つ強毒性の化合物)の存在下、メタンホスホン酸ジメチルエステル(即ち、メチルホスホン酸ジメチル)をトリフェニルホスファイトと反応させて、メタンホスホン酸ジフェニルエステル(即ち、メチルホスホン酸ジフェニル)を与えることが記載される。
米国特許第4374971号(その全容は本願明細書に参照して援用される)には、アルキルホスホン酸ジアリールを、芳香族ジオール及び任意に分岐モノマーと、チタン酸C1−C18テトラアルキル、ジアルキル酸化スズ、ジアルキル−ジアルコキシスズ化合物、ジルコン酸C3−C18テトラアルキル、バナジン酸C2−C18トリアルキル、アンチモン塩、ビスマス塩、スズ酸C2−C4ジアルキルエステル、スズ酸C2−C4トリアルキルエステル、或いは二酸化ゲルマニウム又は二酸化チタンと少なくとも一つの前述の物質との混合物等の中性エステル交換反応触媒の存在下においてエステル交換反応させることで、11000〜200000の数平均分子量(Mn)を有する芳香族の任意で分岐鎖のポリホスホン酸エステル(アリーレンアルキルホスホン酸エステルのポリマー)を与えるが記載されている。
米国特許第4690964号(その全容は本願明細書に参照して援用される)には、アルカリ金属及び/或いはアルカリ土類金属のアルコラート、フェノラート、酸化物、アミドまたは塩のようなアルカリ性触媒の存在下に、アルキルホスホン酸ジアリールエステルの、芳香族ジオールおよび、任意で分岐モノマーとのエステル交換反応を行い、約2000〜約10000の重量平均分子量(Mw)を有する分岐あるいは直鎖のポリアルキルホスホン酸エステルのオリゴマーを与えることが記載されている。国際公開第03/029258号パンフレット(その全容は本願明細書に参照して援用される)は、ナトリウムメチラートのような触媒の存在下、アルキルホスホン酸ジフェニルエステルを芳香族ヂオールとエステル交換反応させ、ベータ−ポリオキシ樹脂に対する反応性のベータ−難燃剤として有用な、末端に水酸基を有するホスホン酸エステルのオリゴマーを与えることが記載されている。
米国特許第4374971号、同第4690964号および国際公開第03/029258号パンフレットの方法によって与えられるオリゴマー/ポリマー産物は金属触媒残渣を含む可能性があり、取り除かれないと(コストが増し、且つ、オリゴマー/ポリマーの高い粘性のために特別な器材を要する困難な手順)、プリント配線板に適用するために必要な厳しい残渣の電気的性質に有害であり得る。
本発明の目的は、ジアリールアルキルホスホン酸エステルの高収率の製造方法を提供することである。本発明の更なる目的は、殆ど或いは全く精製段階を要せず、特に洗浄及び蒸留の必要があるにしてもわずかである方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、芳香族ジオールとの更なる反応に直接有用なジアリールアルキルホスホン酸エステルの作成方法を提供して、電子および電気プリント配線板における使用に顕著な特性を呈するオリゴマー及び/或いはポリマーの難燃剤を与えることである。
本発明の前述その他の目的を達成するため、トリアリールホスファイトを、アルキルホスホン酸ジアルキルと、触媒有効量の式MXnの触媒の存在下で反応させてアルキルホスホン酸ジアリールを与えることを含み、Mがアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、Xがヨウ素又は臭素であり、nがMの原子価であるアルキルホスホン酸ジアリールの調製方法が提供される。
更に本発明によれば、前述した方法で反応媒体から分離することなく、好ましくは他の又は更なる触媒を添加することなく得られるアルキルホスホン酸ジアリール産物を、ジフェノール、及び任意で米国特許第4374971号に開示される1以上の分岐モノマーと反応させることで、エポキシ樹脂等の反応難燃剤として特に適するアルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマーおよび/又はポリマーを与える。
本発明は、1以上のトリアリールホスファイトを、アルカリ金属ヨウ化物の存在下で1以上のアルキルホスホン酸ジアルキルと反応させて、アルキルホスホン酸ジアリールを与えることを含む。トリアリールホスファイト反応剤のアリール基は、フェニル、クレシル、キシレニル、低級アルキルフェニル、ナフチル、ハロフェニル等であってよい。
トリアリールホスファイトの有用な例としては、トリフェニルホスファイト、トリス−p−クレシルホスファイト、トリス−m−クレシルホスファイト、トリス−p−クロロフェニルホスファイト、トリ−p−ブロモフェニルホスファイト、トリス−p−エチルフェニルホスファイト、トリス−p−イソプロピルフェニルホスファイト、トリス−m−イソプロピルフェニルホスファイト、トリス−o−イソプロピルフェニルホスファイト、トリス−p−tert−ブチルフェニルホスファイト、トリス−p−メトキシフェニルホスファイト、トリス−(o,m,p)−クレシルホスファイト、ジフェニルクレシルホスファイト、トリ−(o,m,p)−イソプロピルフェニルホスファイト、トリス−オクチルフェニルホスファイト、トリス−ノニルフェニルホスファイト、ジフェニル−[β]−ナフチルホスファイト等が挙げられる。これら及び同様のトリアリールホスファイトの混合物が使用できる。一般的に、トリフェニルホスファイト及びトリクレシルホスファイトが好ましい。
アルキルホスホン酸ジアルキル反応剤は、1から約12の炭素数の同一又は異なるアルキル基を有してよく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル等のアルキル基から独立して選択できる。アルキルホスホン酸ジアルキルの有用な例としては、メチルホスホン酸ジメチル、エチルホスホン酸ジメチル、エチルホスホン酸ジエチル、ジ−n−プロピルメチルホスホン酸塩、ジ−n−プロピルn−プロピルホスホン酸塩、ブチルホスホン酸ジブチル、ペンチルホスホン酸ジペンチル、オクチルホスホン酸ジオクチル、イソプロピルホスホン酸ジメチル等が挙げられる。低コスト及び高反応効率から、メチルホスホン酸ジメチルが一般的に好ましい。
リン酸トリアリールは、通常、少なくとも化学量論的量、即ちモル比2:1において、アルキルホスホン酸塩と反応させてよい。しかし、好ましくは、トリアリールホスファイトを若干量過剰、例えば約10モル%過剰にして使用できる。最終的なオリゴマー/ポリマー産物における少量の未反応トリアリールホスファイトの存在は、更なる酸化安定性が望まれる場合のような応用において有用となり得る。反応は、回分式又は連続式で行うことができ、好ましくは、開放系反応装置で反応を行って得られるものよりも高純度のアルキルホスホン酸ジアリール反応産物を与えることが判明している閉鎖系の密閉反応装置で行う。閉鎖容器内の圧力は、大気圧又はそれ以上であってよい。
亜リン酸塩及びホスホン酸塩の反応のための触媒MXnは、アルキル金属ヨウ化物、アルカリ金属臭化物、アルカリ土類金属ヨウ化物、アルカリ金属臭化物、アルカリ土類金属ヨウ化物、アルカリ土類金属臭化物、及びこれらの混合物からなる群より選択される。アルカリ金属は周期表のIAグループのいずれかであってよく、アルカリ土類金属は周期表のIIAグループのいずれかであってよい。好ましくは、触媒は、ヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウムである。触媒の量は、反応媒体に対して約0.01〜約0.5質量%であってよく、好ましくは約0.02〜約0.2質量%である。触媒量が少ないと反応が減速する傾向がある一方、触媒量が多いとホスホン酸塩反応産物を含む樹脂の電気的特性に悪影響を与えるおそれがある。
亜リン酸塩及びホスホン酸塩の反応は、約200℃〜約25O℃、好ましくは約220℃〜約230℃で、約5〜50時間に亘って行うことが好ましい。温度が低いと、触媒量を増加させることである程度補うことができるものの、反応が不都合に減速する場合がある。温度が高いと、所望の産物のいくつかが望まれない副産物へと分解することにつながる場合がある。
本発明の重要な特徴は、アルキルホスホン酸ジアリール(好ましくはメチルホスホン酸ジフェニル)が、精製することなく、他の又は更なる追加の触媒が実質的に存在しない条件下で、芳香族ジオール及び任意で1以上の分岐モノマーと更に反応させ、アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマー、特に、好ましくは1以上の末端フェノール性水酸基を有するメチルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーを形成することに適し、これにより、特にエポキシ樹脂の反応性難燃剤として樹脂構造の中に化学的に組み込まれることに適することである。
芳香族ジオール反応剤は、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4−ジヒドロキシビフェニル、ナフタレンジオール,平均ジオール官能基のノボラック等であってよい。好ましいジオールはレゾルシノールである。
任意の分岐ポリマーは、米国特許第4374971号及び同第4690964号に開示されたもの、例えば、トリフェニルリン酸といったリン酸トリアリール、トリヒドロキシ又はテトラヒドロキシ芳香族化合物等のいずれであってもよく、その量はアルキルホスホン酸ジアリールの全量に対して約0.01〜約3モル%であってよい。オリゴマー/ポリマー産物は、約500〜約100000、好ましくは約800〜約5000、より好ましくは約1000〜約2500の数平均分子量(Mn)を有し、反応物質の比率に応じ芳香族性フェノール末端基又はオキシホスホン酸アリール末端基を有してよい。
好ましい種、即ちレゾルシノールをメチルホスホン酸ジフェニルと1:1をわずかに上回るモル比で反応させて得られ、1以上のフェノール性水酸末端基を有するオリゴマー/ポリマーは、電気および電子的装置で使用されるエポキシガラスで補強されたプリント配線板(回路基板)としての使用に非常に適する。オリゴマー/ポリマーはエポキシ樹脂と反応して、その後昇温し硬化触媒の存在下で硬化できるプレポリマーを与える。この手順の一般的な詳細は当分野において周知であり、多数の文献に記載され、例えば米国特許第6524709号は参照してその全容が援用される。この手順の重要な特徴は、このオリゴマー/ポリマー産物が、先行技術のポリマー性ホスホン酸塩と異なり、単独もしくはエポキシ混合物内でその保存を阻害し、又は望まれる場合には非触媒手段もしくはその他の公知のエポキシ硬化剤を用いて次に行う硬化を阻害する量の触媒を含まない。オリゴマー/ポリマー産物は、例えば、ビスフェノールAのグリシジルエーテルのような典型的なエポキシ樹脂と混合すると、通常、室温で1〜3月間に亘って安定である。混合物を180〜200℃に加熱すると、触媒の必要なく約60〜90分間で硬化する。典型的な触媒量の2−メチルイミダゾールを用いれば、170〜180℃で1時間以内に硬化できる。ジシアンジアミド及びポリエチレンポリアミンのような典型的な硬化剤も使用できる。
以下の実施例は本発明を例示するものである。
〈実施例1〉
この実施例は、本発明の開放系反応装置内でアルキルホスホン酸ジアリールを作製する方法を例示する。
撹拌器を有する20リットルのステンレス鋼反応装置に、7035gのトリフェニルホスファイト(TPP)を満たした。空気を反応装置から窒素により排出し、次いで窒素によるパージをごくわずかにして空気の侵入を防止した。次に反応装置を、油を満たした加熱浴を介して加熱した。温度が74℃に達したとき、200mlのメチルホスホン酸ジメチル(DMMP)反応物質に溶解した6.1gのヨウ化ナトリウムを添加した。反応装置の温度が224℃に達したとき、DMMPの添加を遅くし始めた。残りのDMMPの約15%を添加した後、わずかな発熱が観察された。残りのDMMPを3時間以上かけて、ほとんど或いは全く発熱しないように添加した(1409グラムのDMMPを添加した)。この時点で、反応混合物の試料を採取し、NMR分析により、約88質量%のメチルホスホン酸ジフェニルエステル(DPMP)を含むことが判明した。
〈実施例2〉
この実施例は、本発明の密閉反応装置内でアルキルホスホン酸ジアリールを作製する方法を例示する。
撹拌器を有する170リットルのステンレス鋼反応装置に、90.60kg(291.98モル)のTPPを満たした。窒素を3回吹き込むことによって、空気を反応装置から排出した。次に反応装置を閉鎖し、合成の間その状態を保持した。反応装置を、撹拌しながら227℃にまで加熱した。この温度に反応装置が達したとき、1816.7mlのDMMPに溶解した106.46gのヨウ化ナトリウムの溶液を30分かけて反応装置にポンプで注入した。このステップで使用したDMMPの量は、総量の約10%であった。反応発熱を留意しつつ、油浴温度及び添加速度の調整によって制御した。触媒溶液を添加した後、16.214kgのDMMPを反応装置にポンプで注入し、ポンプ注入速度および加熱用油温度を調整することで、反応温度を225±2℃に制御した。DMMPの添加を、90分かけて完了した。DMMPの全てを添加した後、油浴温度を徐々に上げて、反応温度が約225℃に維持されるよう調整した。薬物添加完了の75分後、試料を反応装置から採取し、GC(ガスクロマトグラフィー)による分析で、DPMPが94.6%、TPPは1.9%という結果を得た。残存するわずかに過剰のTPPを補正するために、さらに290gのDMMP(2.34モル)を添加し、反応をもう1時間続行させて総実行時間を11時間とした。添加1時間後に、別の試料を採取し、GCによって分析したところ、DPMPの含量が96.4%、TPPの含量が0.20%であった。最終分析(加熱を中断した後)によれば、DPMPが97.3%、未反応のTPPが0.00%で、収量が108.8kg産物(実質的に理論量)であった。
〈実施例3〉
この実施例は、実施例2のDPMP産物をインサイチュで転換して、メチルホスホン酸レゾルシノールのオリゴマー/ポリマーを与えることを例示する。
撹拌器を有する170リットルのステンレス鋼反応装置を使用し、窒素を噴霧する流入口、及び充填された蒸留カラムを装着し、調節水を冷却器、次いで受容器、続いて減圧装置に供給した。まず、38.906kgのレゾルシノールを反応装置に移した。反応装置を閉じて、減圧(1ミリバール)を45分間行った。次いで、88.896kg(358.1モル)のDPMP(実施例2で調製した粗生成物)を真空で反応装置内に注入した。次いで、反応装置を開け、更に2.508kgのレゾルシノールを添加し、合計41.414kg(376.1モル)のレゾルシノール(レゾルシノール/DPMPのモル比=1.05)とした。触媒は加えなかった。
加熱及び撹拌を開始し、減圧の適用及び窒素の充填を反復することで、システムの自由空間か空気を除去した。小規模の窒素パージも使用した。反応混合物を反応装置の油浴によって60℃の設定温度まで加熱して、撹拌器を150回転/分に設定した。反応装置を窒素気流下(10リットル/分)に保ち、撹拌下で約231℃まで加熱し、この時点で、発生フェノールの蒸留を始めた。フェノールを、反応装置温度241℃まで約11時間にわたって留去し、最後に、約0.5〜0.02気圧まで減圧し243℃以下の反応装置温度で、フェノールの除去を完了した。
反応装置内に残留する生成物を、溶融する間に排出した。この産物は、数平均分子量が約1200(及び重量平均分子量が約1800)のメチルホスホン酸レゾルシノールのオリゴマーであると決定された(別名:m−フェニレンメチルホスホン酸エステルのオリゴマー、又は1,3−フェニレンメチルホスホン酸エステルのオリゴマー)。分光分析によって、フェノール性水酸末端基の存在が示唆された。オリゴマーの収率は、ほぼ定量的であった(65.08kg)。この産物は、約40℃の軟化点を有し室温でもろいガラス様の固体であった。
〈実施例4〉
この実施例は、実施例3のメチルホスホン酸レゾルシノールのオリゴマーを、電気および電子的応用のためのエポキシ樹脂内の反応難燃剤として使用することを例示する。
79.8質量%のノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量176〜181)を、融解したメチルホスホン酸レゾルシノールエステルのオリゴマーを含む実施例3の反応媒体に混合し、20質量%の溶媒であるメチルエチルケトンをそれに添加した。透明な均一の溶液が得られるまで、上記混合物を連続撹拌の下で60℃に維持した。次いで、0.2質量%の2−メチルイミダゾールを添加して、加熱を中断した。上記材料を、温かいうちに、ワニスとしてガラスマットに塗布してプリプレグを与えた。上記プリプレグから溶媒を除去した後、プリプレグ及び銅箔を組み合わせて積層体にして、130℃で30分間、圧縮機で硬化し、その後、更に加圧して積層体を171℃で60分間加熱した。その結果得られた硬化積層体は、UL−94試験のV−O評価および150℃のTg(ガラス転移温度)を有していた。積層体は、標準工業圧力釜試験における銅箔の層剥離に対して良好な耐性を示した。

Claims (34)

  1. アルキルホスホン酸ジアリールの調製方法であって、
    トリアリールホスファイトを、アルキルホスホン酸ジアルキルと、式MXn(式中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、Xはヨウ素又は臭素であり、nはMの原子価である)の触媒の存在下で反応させてアルキルホスホン酸ジアリールを与えることを含む調製方法。
  2. トリアリールホスファイトはトリフェニルホスファイトである請求項1記載の調製方法。
  3. アルキルホスホン酸ジアルキルは、メチルホスホン酸ジメチルである請求項1記載の調製方法。
  4. トリアリールホスファイトはトリフェニルホスファイトであり、アルキルホスホン酸ジアルキルはチルホスホン酸ジメチルである請求項1記載の調製方法。
  5. 触媒MXnにおいて、Mはナトリウム又はカリウムであり、Xはヨウ素であり、nは1に等しい請求項1記載の調製方法。
  6. 触媒MXnにおいて、Mはナトリウム又はカリウムであり、Xはヨウ素であり、nは1に等しい請求項4記載の調製方法。
  7. 触媒は、0.01〜0.5質量%で存在する請求項1記載の調製方法。
  8. 触媒は、0.02〜0.2質量%で存在する請求項1記載の調製方法。
  9. 触媒は、0.01〜0.5質量%で存在する請求項4記載の調製方法。
  10. 触媒は、0.02〜0.2質量%で存在する請求項4記載の調製方法。
  11. 触媒は、0.01〜0.5質量%で存在する請求項5記載の調製方法。
  12. 触媒は、0.02〜0.2質量%で存在する請求項5記載の調製方法。
  13. 触媒は、0.01〜0.5質量%で存在する請求項6記載の調製方法。
  14. 触媒は、0.02〜0.2質量%で存在する請求項6記載の調製方法。
  15. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーの調製方法であって、
    a)トリアリールホスファイトを、式MXn(式中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、Xはヨウ素又は臭素であり、nはMの原子価である)の触媒の存在下、任意に閉鎖系反応装置内で、アルキルホスホン酸ジアルキルと反応させ、アルキルホスホン酸ジアリールを与える手順と、
    b)アルキルホスホン酸ジアリールを、他の又は更なる触媒が実質的に存在しない条件下、芳香族ジオール及び任意に1以上の分岐モノマーと反応させ、アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーを得る手順と、を含む調製方法。
  16. 手順a)におけるアルキルホスホン酸ジアリールを、触媒を除去することなく芳香族ジオールと反応させる請求項15記載の調製方法。
  17. 手順a)におけるトリアリールホスファイトはトリフェニルホスファイトであり、アルキルホスホン酸ジアルキルはメチルホスホン酸ジメチルであり、触媒MXnにおいて、Mはナトリウムであり、Xはヨウ素であり、nは1に等しく、触媒は0.01〜0.5質量%で存在し、ジアリールアルキルホスホン酸はメチルホスホン酸ジフェニルであり、
    手順b)における芳香族ジオールはレゾルシノールであり、アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーはメチルホスホン酸レゾルシノールのオリゴマー及び/又はポリマーである請求項15記載の調製方法。
  18. 手順a)におけるアルキルホスホン酸ジアリールを、触媒を除去することなく芳香族ジオールと反応させる請求項17記載の調製方法。
  19. アルキルホスホン酸ジアリールに対する芳香族ジオールのモル比は1よりも大きく、アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは1以上の末端水酸基を有する請求項15記載の調製方法。
  20. アルキルホスホン酸ジアリールに対する芳香族ジオールのモル比は1よりも大きく、アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは1以上の末端水酸基を有する請求項16記載の調製方法。
  21. アルキルホスホン酸ジアリールに対する芳香族ジオールのモル比は1よりも大きく、アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは1以上の末端水酸基を有する請求項17記載の調製方法。
  22. アルキルホスホン酸ジアリールに対する芳香族ジオールのモル比は1よりも大きく、アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは1以上の末端水酸基を有する請求項18記載の調製方法。
  23. c)末端ヒドロキシル化アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーをエポキシ樹脂と反応させ、プレポリマーを与える手順を更に含む請求項19記載の調製方法。
  24. c)末端ヒドロキシル化アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーをエポキシ樹脂と反応させ、プレポリマーを与える手順を更に含む請求項20記載の調製方法。
  25. c)末端ヒドロキシル化アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーをエポキシ樹脂と反応させ、プレポリマーを与える手順を更に含む請求項21記載の調製方法。
  26. c)末端ヒドロキシル化アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーをエポキシ樹脂と反応させ、プレポリマーを与える手順を更に含む請求項22記載の調製方法。
  27. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは、800〜5000の数平均分子量を有する請求項15記載の調製方法。
  28. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは、1000〜2500の数平均分子量を有する請求項15記載の調製方法。
  29. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは、800〜5000の数平均分子量を有する請求項17記載の調製方法。
  30. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは、1000〜2500の数平均分子量を有する請求項17記載の調製方法。
  31. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは、800〜5000の数平均分子量を有する請求項19記載の調製方法。
  32. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは、1000〜2500の数平均分子量を有する請求項19記載の調製方法。
  33. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは、800〜5000の数平均分子量を有する請求項21記載の調製方法。
  34. アルキルホスホン酸アリーレンのオリゴマー及び/又はポリマーは、1000〜2500の数平均分子量を有する請求項21記載の調製方法。
JP2007530268A 2004-08-31 2005-08-29 アルキルホスホン酸ジアリールエステルならびにそのアルキルホスホン酸アリーレン誘導体のオリゴマー/ポリマー誘導体の調製方法 Expired - Fee Related JP4782789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60575304P 2004-08-31 2004-08-31
US60/605,753 2004-08-31
PCT/US2005/030835 WO2006026616A1 (en) 2004-08-31 2005-08-29 Process for preparing diaryl alkylphosphonates and oligomeric/polymeric derivatives thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511737A JP2008511737A (ja) 2008-04-17
JP4782789B2 true JP4782789B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35432665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530268A Expired - Fee Related JP4782789B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-29 アルキルホスホン酸ジアリールエステルならびにそのアルキルホスホン酸アリーレン誘導体のオリゴマー/ポリマー誘導体の調製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7541415B2 (ja)
EP (1) EP1789424B1 (ja)
JP (1) JP4782789B2 (ja)
KR (1) KR101247963B1 (ja)
CN (1) CN101031578B (ja)
AT (1) ATE478882T1 (ja)
DE (1) DE602005023186D1 (ja)
IL (1) IL181626A0 (ja)
RU (1) RU2007111940A (ja)
TW (1) TWI405613B (ja)
WO (1) WO2006026616A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569717B2 (en) * 2005-07-19 2009-08-04 Frx Polymers, Llc Diaryl alkylphosphonates and method for preparing same
US20090043013A1 (en) * 2007-07-16 2009-02-12 Frx Polymers, Llc Flame retardant engineering polymer compositions
CN104861171B (zh) * 2007-07-30 2018-04-24 Frx聚合物股份有限公司 不溶且支化的聚膦酸酯及其相关方法
WO2009119789A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本化薬株式会社 有機リン系化合物の水性分散液とそれを用いる防炎加工方法
US8058363B2 (en) * 2009-04-09 2011-11-15 Iteq Corporation Varnish and prepreg, and substrates thereof
US20110237695A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Clariant International Ltd. Flame Retardant Combinations For Polyester Elastomers And Flame Retarded Extrusion Or Molding Compositions Therefrom
US8772424B2 (en) * 2010-11-09 2014-07-08 Icl-Ip America Inc. Curable phosphorus-containing flame retardant epoxy resin
US8563638B2 (en) 2010-12-22 2013-10-22 Frx Polymers, Inc. Oligomeric phosphonates and compositions including the same
EP2855572B1 (en) 2012-05-24 2017-07-26 SABIC Global Technologies B.V. Improved flame retardant polymer compositions
DE102012022482A1 (de) 2012-11-19 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Polymerzusammensetzung mit verbesserter Langzeitstabilität, hieraus hergestellte Formteile sowie Verwendungszwecke
EP2743299A1 (de) 2012-12-12 2014-06-18 Zylum Beteiligungsgesellschaft mbH & Co. Patente II KG Synergistische Zusammensetzung und deren Verwendung als Flammschutzmittel
US10167377B2 (en) 2013-01-22 2019-01-01 Frx Polymers, Inc. Phosphorus containing epoxy compounds and compositions therefrom
DE102013005307A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung und hieraus hergestelltem Formteil
DE102014210214A1 (de) 2014-05-28 2015-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Oxyimid-enthaltenden Copolymeren oder Polymeren als Flammschutzmittel, Stabilisatoren, Rheologiemodifikatoren für Kunststoffe, Initiatoren für Polymerisations- und Pfropfprozesse, Vernetzungs- oder Kopplungsmittel sowie solche Copolymere oder Polymere enthaltende Kunststoffformmassen
DE102014211276A1 (de) 2014-06-12 2015-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von Hydroxybenzotriazol-Derivaten und/oder Hydroxy-Indazol-Derivaten als Flammschutzmittel für Kunststoffe sowie flammgeschützte Kunststoffformmasse
DE102014218810B3 (de) 2014-09-18 2016-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von organischen Oxyimidsalzen als Flammschutzmittel, flammengeschützte Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zur ihrer Herstellung sowie Formteil, Lack oder Beschichtung
DE102014218811A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phosphorhaltigen organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel, Radikalgeneratoren und/oder als Stabilisatoren für Kunststoffe, flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Formteile, Lacke und Beschichtungen
DE102017212772B3 (de) 2017-07-25 2018-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halogenfreie Sulfonsäureester und/oder Sulfinsäureester als Flammschutzmittel in Kunststoffen, diese enthaltende Kunststoffzusammensetzungen und deren Verwendung
CN107814939B (zh) * 2017-10-27 2021-01-01 东北林业大学 一种金属氧化物催化合成聚甲基膦酸乙二醇酯的方法
CN107955039B (zh) * 2017-12-12 2020-09-25 天津科技大学 一种齐聚物型高磷含量聚膦酸酯无卤阻燃剂及制备方法
DE102019210040A1 (de) 2019-07-08 2021-01-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phenolisch substituierten Zuckerderivaten als Stabilisatoren, Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zur Stabilisierung von Kunststoffen sowie phenolisch substituierte Zuckerderivate
CN112778576A (zh) * 2021-01-18 2021-05-11 扬州安驰新材料有限公司 一种新型阻燃剂及其制备方法
DE102021205168A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung mindestens einer Schwefel enthaltenden Aminosäure zur Stabilisierung von thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten, stabilisiertes thermo-plastisches Kunststoffrecyclat, Stabilisatorzusammensetzung, Masterbatch sowie Formmasse bzw. Formteil
DE102021212696A1 (de) 2021-11-11 2023-05-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Stabilisatoren auf Basis von Syringasäure, Vanillinsäure, lsovanillinsäure oder 5-Hydroxyveratrumsäure, Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zur Stabiliserung einer Kunststoffzusammensetzung sowie Stabilisatorzusammensetzung
DE102022201632A1 (de) 2022-02-16 2023-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Polymere Stabilisatoren auf Basis von Syringasäure, Vanillinsäure, lsovanillinsäure oder 5-Hydroxyveratrumsäure, Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zur Stabiliserung einer Kunststoffzusammensetzung sowie Stabilisatorzusammensetzung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261890A (en) * 1962-11-30 1966-07-19 Hooker Chemical Corp Transesterification of phosphorus esters
JPS5674128A (en) * 1979-10-31 1981-06-19 Bayer Ag Manufacture of thermoplastic aromatic polyphosphoric acid ester having improved heat resistant ageing
JPS56120692A (en) * 1980-01-19 1981-09-22 Bayer Ag Manufacture of aryl ester of alkane phosphoric acid and phosphinic acid
JP2001508401A (ja) * 1996-06-13 2001-06-26 グレート・レークス・ケミカル・コーポレーション アリールジホスフェートエステル類の製造法
JP2004083537A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Teijin Chem Ltd ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法
JP2005507902A (ja) * 2001-10-04 2005-03-24 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ オリゴマー状のヒドロキシ末端化されたホスホネート
JP2007502904A (ja) * 2003-05-22 2007-02-15 スプレスタ エルエルシー ポリエキシ樹脂用ポリホスホネート難燃硬化剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690964A (en) * 1983-01-26 1987-09-01 Mobay Corporation Thermoplastic polyurethane compositions having improved flame resistance
EP0742261B1 (en) * 1995-04-10 2000-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin compositions suitable for semiconductor encapsulation, their manufacture and use, semiconductor devices encapsulated therewith
JP3637987B2 (ja) 1995-11-20 2005-04-13 ジャパンエポキシレジン株式会社 注型用エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261890A (en) * 1962-11-30 1966-07-19 Hooker Chemical Corp Transesterification of phosphorus esters
JPS5674128A (en) * 1979-10-31 1981-06-19 Bayer Ag Manufacture of thermoplastic aromatic polyphosphoric acid ester having improved heat resistant ageing
JPS56120692A (en) * 1980-01-19 1981-09-22 Bayer Ag Manufacture of aryl ester of alkane phosphoric acid and phosphinic acid
JP2001508401A (ja) * 1996-06-13 2001-06-26 グレート・レークス・ケミカル・コーポレーション アリールジホスフェートエステル類の製造法
JP2005507902A (ja) * 2001-10-04 2005-03-24 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ オリゴマー状のヒドロキシ末端化されたホスホネート
JP2004083537A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Teijin Chem Ltd ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法
JP2007502904A (ja) * 2003-05-22 2007-02-15 スプレスタ エルエルシー ポリエキシ樹脂用ポリホスホネート難燃硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1789424B1 (en) 2010-08-25
RU2007111940A (ru) 2008-10-10
DE602005023186D1 (de) 2010-10-07
JP2008511737A (ja) 2008-04-17
WO2006026616A1 (en) 2006-03-09
TWI405613B (zh) 2013-08-21
EP1789424A1 (en) 2007-05-30
IL181626A0 (en) 2007-07-04
CN101031578A (zh) 2007-09-05
US20080045673A1 (en) 2008-02-21
TW200621360A (en) 2006-07-01
KR101247963B1 (ko) 2013-04-02
CN101031578B (zh) 2012-05-30
KR20070053788A (ko) 2007-05-25
US7541415B2 (en) 2009-06-02
ATE478882T1 (de) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782789B2 (ja) アルキルホスホン酸ジアリールエステルならびにそのアルキルホスホン酸アリーレン誘導体のオリゴマー/ポリマー誘導体の調製方法
EP2655383B1 (en) Hyperbranched oligomeric phosphonates and compositions including the same
KR100904566B1 (ko) 올리고머 히드록시-말단 포스포네이트 및 이를 포함하는 조성물
US4134876A (en) Phosphorus and linear polyester compositions and products containing them
JP4311938B2 (ja) 新規のヒドロキシアリールホスフィンオキシド、グリシジルエーテル、並びにそれらから誘導されるエポキシ組成物、複合材料、及び積層物
JP6124876B2 (ja) ハロゲン非含有着火耐性ポリマーの製造に有用なリン含有化合物
HU214503B (hu) Foszforral módosított epoxigyanták, eljárás előállításukra, és az ilyen gyantákkal előállított termékek
HU214671B (hu) Foszforral módosított epoxidgyanták, termékek, eljárás ezek és a belőlük előállított termékek előállítására
JP5559322B2 (ja) ヒドロキシフェニルホスフィンオキシド混合物及びエポキシ樹脂のための難燃剤としてのそれらの使用
US6403690B1 (en) Flame retardant resin composition
JPH08239448A (ja) 安定化したリン変性エポキシ樹脂及びその使用方法
KR101230240B1 (ko) 인 개질된 난연경화제
KR101522697B1 (ko) 활성 에스터 인 변성 경화제 조성물, 활성 에스터 인 변성 경화제 및 이의 제조방법
JPH1180178A (ja) リン含有フェノール末端オリゴマー及びその製造法
KR101465993B1 (ko) 인 개질된 난연 경화제
JP2017122078A (ja) ホスファゼン化合物、プリプレグ及び複合金属基板
JPH1030016A (ja) リン含有エポキシオリゴマー及びその製造法
KR101543465B1 (ko) 활성 에스테르 인 변성 노볼락 경화제 조성물, 활성 에스테르 인 변성 노볼락 경화제 및 이의 제조방법
JP2005053857A (ja) リン含有化合物およびこれを用いた難燃性樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees