JP4777930B2 - 軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法 - Google Patents

軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4777930B2
JP4777930B2 JP2007086407A JP2007086407A JP4777930B2 JP 4777930 B2 JP4777930 B2 JP 4777930B2 JP 2007086407 A JP2007086407 A JP 2007086407A JP 2007086407 A JP2007086407 A JP 2007086407A JP 4777930 B2 JP4777930 B2 JP 4777930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft insert
foaming
insert part
soft
rigid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007086407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238764A (ja
Inventor
茂之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2007086407A priority Critical patent/JP4777930B2/ja
Priority to PCT/JP2008/055941 priority patent/WO2008120689A1/ja
Priority to US12/310,537 priority patent/US8507074B2/en
Priority to EP08739070.4A priority patent/EP2140993B1/en
Publication of JP2008238764A publication Critical patent/JP2008238764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777930B2 publication Critical patent/JP4777930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • B29C44/1233Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding
    • B29C44/1238Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding and having flexible and solid areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/24996With internal element bridging layers, nonplanar interface between layers, or intermediate layer of commingled adjacent foam layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法に関するものである。
自動車などの車両には、車室内などに、発泡成形品が用いられている。このような発泡成形品には、軟質部品を埋込んだものなどが存在する(例えば、特許文献1参照)。
例えば、図11の場合、表皮材1と、芯材2と、発泡層3とを有する三層構造の発泡成形品4が設けられると共に、少なくとも表皮部5と、ソフト層6と、基材層7とを有する三層構造の軟質部品8などが別に設けられる。なお、軟質部品8には、ソフト層6と、基材層7との間にバリア層9(裏打フィルム)を有する四層構造のものなども存在する。
そして、発泡成形品4に予め形成された取付用貫通孔部11に対して、芯材2の側から軟質部品8が嵌合され、表皮材1と表皮部5とがほぼ面一とされた状態で、芯材2の裏面側に設けられたボス部12に、基材層7に設けられたフランジ13をビス14で締結固定したり、ボス部12をカシメ用治具15でカシメたりすることにより、図12に示すように、両者を一体化するようにしている(別体型・貫通取付タイプ)。
また、図13の場合、発泡成形品4の表皮材1の側に予め形成された取付用凹部16に対して、表皮材1の側から軟質部品8が嵌合され、表皮材1と表皮部5とがほぼ面一とされた状態で、芯材2の裏面側に設けられた小孔17を通して基材層7に設けられたボス部18に、ビス14を螺着したり、(長めに形成された)ボス部18をカシメ用治具15でカシメたりすることにより、図14に示すように、両者を一体化するようにしている(別体型・嵌合取付タイプ)。
しかし、これらのものはいずれも、発泡成形品4に対して、軟質部品8をビス14で固定したり、カシメ用治具15でカシメたりするようにしているので、部品点数の増加や取付工数の増加などが生じて、コストがかかるという問題があった。また、図14のものの場合には、発泡成形品4の芯材2と、軟質部品8の基材層7とが、重複するため、構造的に無駄が有るという問題があった。
そこで、図15に示すように、少なくとも表皮部21と、ソフト層22とを有する二層構造を備えると共に、裏面側の縁部近傍にのみ剛体部23を有する軟質インサート部品24と、軟質インサート部品24を取付可能なインサート部品取付部25を有する表皮材26と、芯材27とを、インサート部品取付部25に軟質インサート部品24がほぼ面一に取付けられた状態で発泡成形型28にセットし、芯材27と、表皮材26および軟質インサート部品24との間に形成される発泡空間29に、発泡成形型28に設けられた注入口31から発泡剤32(薬液)を注入し、図16に示すように、発泡空間29で発泡剤32を発泡させることにより、発泡層33を形成し、図17に示すような、軟質インサート部品付発泡成形品34を成形することが検討されている。なお、軟質インサート部品24は、特に図示しないが、ソフト層22の裏面側にバリア層(裏打フィルム)を有する三層構造などとしても良い。
特公平3−69287号公報
しかしながら、上記した軟質インサート部品付発泡成形品34の成形方法では、図16に示すように、軟質インサート部品24が発泡剤32の発泡圧よりも弱いために潰れてしまうので、表皮材26のインサート部品取付部25と軟質インサート部品24との形状が合わなくなって、両者に隙間ができ、この隙間から図18に示すような発泡層33のはみ出し(はみ出し部35)が発生するという問題があった。
また、発泡成形型28から軟質インサート部品付発泡成形品34を脱型して開放すると、発泡圧によって潰れた軟質インサート部品24が復元して、図18に示すように、表面側へ膨れるため(膨張部36)、表皮材26と面一にならなくなって、外嵌品質の悪い製品になってしまうという問題があった。
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、裏面側の縁部近傍に剛体部を有する軟質インサート部品が、発泡成形品に一体にインサート成形され、該発泡成形品が、表皮材と、芯材と、発泡層とを有する三層構造を備え、前記表皮材が、軟質インサート部品を取付可能なインサート部品取付部を有し、前記芯材が、発泡成形時に軟質インサート部品に付与される圧縮力に抗して剛体部を支持可能な剛体支持部を有し、前記発泡層が、芯材と、表皮材および軟質インサート部品との間に形成された軟質インサート部品付発泡成形品を特徴としている。
請求項2に記載された発明では、前記軟質インサート部品の剛体部に、表皮材の対応する縁部を差込可能な差込用溝部を設けると共に、芯材の剛体支持部が、差込用溝部に差込まれた表皮材を保持可能な表皮材保持部を有する請求項1記載の軟質インサート部品付発泡成形品を特徴としている。
請求項3に記載された発明では、裏面側の縁部近傍に剛体部を有する軟質インサート部品と、軟質インサート部品を取付可能なインサート部品取付部を有する表皮材と、軟質インサート部品に付与される圧縮力に抗して剛体部を支持可能な剛体支持部を有する芯材とを、インサート部品取付部に軟質インサート部品がほぼ面一状態で取付けられ、剛体支持部に剛体部が支持された状態で発泡成形型にセットして型締めする型締工程と、発泡成形型に設けられたスライド型を押込んで、剛体支持部に剛体部が支持された軟質インサート部品の剛体部の周辺部分を、ほぼ発泡剤の発泡圧によって潰される厚みまで圧縮する圧縮工程と、芯材と、表皮材および軟質インサート部品との間に形成される発泡空間に、発泡剤を注入して、発泡層を発泡形成する発泡工程と、発泡層の硬化を待ってスライド型を退避させ、脱型し、潰された軟質インサート部品を復元させて、軟質インサート部品付発泡成形品を成形する脱型工程を行う軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法を特徴としている。
請求項4に記載された発明では、前記発泡工程で発泡剤を注入する前に圧縮工程を行う請求項3記載の軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法を特徴としている。
請求項5に記載された発明では、前記発泡工程で発泡剤の注入開始と同時または注入中に圧縮工程を行う請求項3記載の軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法を特徴としている。
請求項6に記載された発明では、前記発泡工程で発泡剤の注入完了後、発泡剤の発泡により発泡空間が充満されるまでの間に圧縮工程を行う請求項3記載の軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法を特徴としている。
請求項1の発明によれば、裏面側の縁部近傍に剛体部を有する軟質インサート部品が、発泡成形品に一体にインサート成形され、該発泡成形品が、表皮材と、芯材と、発泡層とを有する三層構造を備え、前記表皮材が、軟質インサート部品を取付可能なインサート部品取付部を有し、前記芯材が、発泡成形時に軟質インサート部品に付与される圧縮力に抗して剛体部を支持可能な剛体支持部を有し、前記発泡層が、芯材と、表皮材および軟質インサート部品との間に形成されたことにより、表皮材と軟質インサート部品との間からの発泡層のはみ出しがなく、表皮材と軟質インサート部品とがほぼ面一に保たれた(面差、凹凸差のない)外嵌品質の良い軟質インサート部品付発泡成形品とすることができる。
請求項2の発明によれば、前記軟質インサート部品の剛体部に、表皮材の対応する縁部を差込可能な差込用溝部を設けると共に、芯材の剛体支持部が、差込用溝部に差込まれた表皮材を保持可能な表皮材保持部を有することにより、表皮材と軟質インサート部品との間の入口部分を更に確実に塞ぐことが可能な構造を得ることができる。
請求項3の発明によれば、裏面側の縁部近傍に剛体部を有する軟質インサート部品と、軟質インサート部品を取付可能なインサート部品取付部を有する表皮材と、軟質インサート部品に付与される圧縮力に抗して剛体部を支持可能な剛体支持部を有する芯材とを、インサート部品取付部に軟質インサート部品がほぼ面一状態で取付けられ、剛体支持部に剛体部が支持された状態で発泡成形型にセットして型締めする型締工程と、発泡成形型に設けられたスライド型を押込んで、剛体支持部に剛体部が支持された軟質インサート部品の剛体部の周辺部分を、ほぼ発泡剤の発泡圧によって潰される厚みまで圧縮する圧縮工程と、芯材と、表皮材および軟質インサート部品との間に形成される発泡空間に、発泡剤を注入して、発泡層を発泡形成する発泡工程と、発泡層の硬化を待ってスライド型を退避させ、脱型し、潰された軟質インサート部品を復元させて、軟質インサート部品付発泡成形品を成形する脱型工程を行うことにより、表皮材と軟質インサート部品との間からの発泡層のはみ出しがなく、また、表皮材と軟質インサート部品とがほぼ面一に保たれた(面差、凹凸差のない)外嵌品質の良い軟質インサート部品付発泡成形品を成形することが可能となる。或いは、圧縮工程における、スライド型の押込量(軟質インサート部品に対する圧縮量)を調整することによって、面差、凹凸差をコントロールすることも可能となる。
この場合において、請求項4のように、前記発泡工程で発泡剤を注入する前に圧縮工程を行うようにしても良い。これにより、確実に圧縮工程を行うことができる。
また、請求項5のように、前記発泡工程で発泡剤の注入開始と同時または注入中に圧縮工程を行うようにしても良い。これにより、圧縮工程に要する時間を短縮して生産効率を向上することができる。
或いは、請求項6のように、前記発泡工程で発泡剤の注入完了後、発泡剤の発泡により発泡空間が充満されるまでの間に圧縮工程を行うようにしても良い。これにより、圧縮工程に要する時間を短縮して生産効率を向上することができる。また、発泡剤は、液状であるため、隙間などに侵入する程の力は作用しないので、発泡圧が作用する前(発泡空間が充満される前)までに圧縮工程を行えれば、充分に隙間などからのはみ出しを防止することが可能となる。
以下、本発明を具体化した実施例について、図示例と共に説明する。
図1〜図10は、この発明の実施例を示すものである。
自動車などの車両には、車室内などに、発泡成形品が用いられている。このような発泡成形品には、軟質インサート部品を埋込んだ軟質インサート部品付発泡成形品などが存在する。
この実施例の軟質インサート部品付発泡成形品は、以下のような構成を備えている。
即ち、図1に示すように、軟質インサート部品付発泡成形品41は、裏面側の縁部近傍に剛体部42を有する軟質インサート部品43を備えている。
この場合、軟質インサート部品43は、少なくとも表皮部44と、ソフト層45とを有する二層構造を備えている。表皮部44には、例えば、本皮、レザー、クロスなどが用いられる。ソフト層45には、例えば、PPU、PU(半硬質ウレタン、軟質ウレタン)などが用いられる。剛体部42には、例えば、(PC)ABS、PPCなどが用いられる。なお、軟質インサート部品43は、ソフト層45の裏面側にバリア層47(裏打フィルム)を有する三層構造などとしても良い(バリア層47については、図示を省略する場合が有る)。この軟質インサート部品43は、その縁部が二層状態のまま裏面側にほぼ垂直に屈曲されている(屈曲縁部46)。剛体部42は、軟質インサート部品43における、裏面側の縁部近傍にのみ設けられ、軟質インサート部品43の縁部に沿い全周に亘って連続的に延設されることにより、枠状を呈している。より具体的には、剛体部42は、ソフト層45の裏面側における一般部分と屈曲縁部46とのコーナー部分に取付けられている。
そして、この軟質インサート部品43は、予め用意されると共に、発泡成形品51に一体にインサート成形される。
この発泡成形品51は、表皮材52と、芯材53と、発泡層54とを有する三層構造を備えている。表皮材52には、例えば、TPU、TPO、PVCなどが用いられる。芯材53には、例えば、PPC、ABSなどが用いられる。発泡層54には、例えば、PU(発泡ウレタン)などが用いられる。
上記表皮材52は、軟質インサート部品43を取付可能なインサート部品取付部55を有している。ここで、表皮材52は、軟質インサート部品43の表皮部44と同じものであっても、或いは、異なるものであっても良い。
インサート部品取付部55は、軟質インサート部品43をほぼ面一な状態で収容可能な収容凹部56とされる。この収容凹部56は、軟質インサート部品43を隙間のない状態、或いは、隙間の少ない状態で嵌着可能となるよう、軟質インサート部品43とほぼ等しい形状とされる。即ち、この収容凹部56は、軟質インサート部品43における屈曲縁部46の側面と対応する段差部57と、屈曲縁部46の端面および剛体部42(の少なくとも一部)とに対応する段面部58とを有している。段面部58には、その中央部分に、軟質インサート部品43の一般部分(ソフト層45の裏面側中央部分)を覗くことが可能な開口部59が形成されている。
また、上記芯材53は、発泡成形時に、軟質インサート部品43に付与される圧縮力(および圧縮された軟質インサート部品43の復元力)に抗して剛体部42を支持可能な剛体支持部61を有している。
ここで、芯材53は、表皮材52の裏面側に、軟質インサート部品43の厚み(屈曲縁部46の屈曲長さ)よりも広い間隔を有して、ほぼ平行に設置されている。剛体支持部61は、芯材53の内面側における、枠状をした剛体部42と対応する位置に、剛体部42と対応させて突設される。この剛体支持部61は、剛体部42を発泡成形品51の厚み方向へ支持するものである。即ち、成形時に剛体部42がインサート部品取付部55にセットされた位置から芯材53側へ移動(近接動)しないように支持・拘束するものである。
そして、剛体支持部61は、図2に示すように、剛体部42に沿って連続した壁状のものなどとすることができる(壁状支持部62)。また、剛体支持部61は、図3に示すように、剛体部42に沿い所要の間隔を有して複数本配列された柱状のものなどとすることができる(柱状支持部63)。
また、図1に示すように、芯材53には、成形時に発泡剤66(薬液)を注入するための注入用開口部65が設けられる。この場合、注入用開口部65は、剛体支持部61によって囲まれた領域の内側部分(の、特に中心部など)に設けられている。これに伴い、剛体支持部61には、発泡剤66を上記領域の外側部分へと通過させるための発泡剤通過部67(図2、図3参照。以下同様)が必要となる(但し、注入用開口部65が1個のみの場合。注入用開口部65が上記領域の外側部分に対して設けられている場合などには、この限りではない)。
図2では、剛体支持部61が壁状支持部62であるので、発泡剤通過部67は、壁状支持部62に形成された貫通孔68などとされている。図3では、剛体支持部61が柱状支持部63であるので、発泡剤通過部67は、柱状支持部63の柱と柱との間の空間69などとされている。何れの場合も、発泡剤通過部67は、発泡剤66を充分に全体に行き渡らせることができると共に、上記した圧縮力や復元力などによって剛体部42などを撓ませないような、個数および大きさを有するものとする。
例えば、図2の壁状支持部62の場合には、剛体部42に対する支持が連続的なものとなる(線支持)ため、上記圧縮力や復元力などをかけた状態を表す図4に示されるように、剛体部42が撓むおそれが少ないので、貫通孔68をより多くより幅広く形成することができて有利である。これに対し、図3の柱状支持部63の場合には、剛体部42に対する支持が不連続となる(点支持)ため、上記圧縮力や復元力などをかけた状態を表す図5に示されるように、剛体部42が撓むおそれがあるので、柱状支持部63の柱と柱との間の空間69(発泡剤通過部67)は、間隔が狭すぎず、しかも、広すぎないように設定する。この場合、例えば、間隔aは撓みが発生していないので適正、間隔bは撓み70が発生しているので不適正となる。
上記発泡層54は、図1に示すように、芯材53と、表皮材52および軟質インサート部品43との間に、発泡成形によって形成される。
更に、軟質インサート部品43の剛体部42に、表皮材52の対応する縁部を差込可能な差込用溝部73を設ける。この場合、差込用溝部73は、剛体部42における剛体支持部61との対向面に対し、全周に亘って連続的に凹設形成されている。そのため、剛体部42は、断面がほぼ凹形状を呈している。差込用溝部73は、表皮材52の厚みとほぼ等しい溝幅を有し、剛体部42は、少なくとも表皮材52の厚みの3倍程度以上の幅寸法とされる。これに対応して、表皮材52の対応する縁部には、差込用溝部73へ差込可能な差込部74が形成されている。この差込部74は、表皮材52における段面部58の開口部59の縁部を、差込用溝部73の溝深さとほぼ等しい量だけ差込用溝部73の内方へ向けて曲折したものなどとされている。
一方、芯材53の剛体支持部61は、差込用溝部73に差込まれた表皮材52を保持可能な表皮材保持部76を有している。この表皮材保持部76は、剛体支持部61の先端部に設けられている。この場合、剛体支持部61の先端部は、剛体部42を直接当接保持可能な直接保持部77と、剛体部42との間で表皮材52(の差込部74の近傍部分)を挟着する表皮材保持部76(挟着部)とを有する、段付形状とされている。
直接保持部77は、剛体部42における表皮材52で覆われない部分(差込用溝部73よりも内側の部分)と対応させて設けられ、表皮材保持部76は、剛体部42における表皮材52で覆われる部分(差込用溝部73よりも外側の部分)と対応させて設けられる。直接保持部77と表皮材保持部76とは、表皮材52の厚みとほぼ等しい段差量となるように形成されている。図2の壁状支持部62の場合には、剛体部42に対する支持が連続的なものとなる(線支持)ため、上記領域の内側に位置する直接保持部77が、第一の全周シール部(サブシール部)となり、外側に位置する表皮材保持部76(図2では図示せず)が、第二の全周シール部(メインシール部)となって、強力な二段シール構造が得られる。なお、寸法精度上の問題などから、上記した第一のシール部(直接保持部77と剛体部42との間)を、若干の合せ隙間79が形成されるような設定とすることもできる(第二のシール部がメインシールであるため、特に支障はない)。
そして、上記軟質インサート部品付発泡成形品41は、以下のようにして成形される。
まず、図6、図7に順に示すように、裏面側の縁部近傍に剛体部42を有する軟質インサート部品43と、軟質インサート部品43を取付可能なインサート部品取付部55を有する表皮材52と、軟質インサート部品43に付与される圧縮力に抗して剛体部42を支持可能な剛体支持部61を有する芯材53とを、インサート部品取付部55に軟質インサート部品43がほぼ面一状態で取付けられ、剛体支持部61に剛体部42が支持された状態で発泡成形型81にセットして型締めする型締工程が行われる。
即ち、先ず、図6に示すように、発泡成形型81を構成する発泡キャビティ型82(下型)の上面に対し、表皮材52および軟質インサート部品43を上下逆向きの状態でセットする。この際、表皮材52と軟質インサート部品43とは、別々に発泡キャビティ型82にセットするようにしても良いが、軟質インサート部品43を、表皮材52のインサート部品取付部55に予め取付けた状態にしてから、発泡キャビティ型82にセットするようにすると、作業効率が良い。この際、剛体部42が差込用溝部73を有する場合には、差込用溝部73に表皮材52の差込部74を差込むようにする。
次に、図7に示すように、発泡成形型81を構成する発泡コア型83(上型)の下面に対し、芯材53を上下逆向きの状態でセットする。そして、発泡キャビティ型82と発泡コア型83とを閉じて、発泡キャビティ型82(にセットされた表皮材52および軟質インサート部品43)と、発泡コア型83(にセットされた芯材53)との間に、発泡層54の厚みと等しい発泡空間84を形成する。この際、芯材53の剛体支持部61が先端部に表皮材保持部76および直接保持部77を有する場合には、表皮材保持部76で差込用溝部73に差込まれた表皮材52を保持し、直接保持部77で剛体部42を直接当接保持させるようにする。
ここで、発泡キャビティ型82には、軟質インサート部品43と対応する位置に、軟質インサート部品43を芯材53へ向けて厚み方向へ押込むスライド型85が設けられている。このスライド型85は、軟質インサート部品43の平面形状と対応する形状を有している。
また、発泡コア型83には、芯材53の注入用開口部65と対応する位置に、発泡剤66(薬液)を注入するための注入口86が形成されている。
そして、図8に示すように、発泡成形型81に設けられたスライド型85を(図中上方へ)押込んで、剛体支持部61に剛体部42が支持された軟質インサート部品43を、ほぼ発泡剤66の発泡圧によって潰される厚みまで圧縮する圧縮工程が行われる。この際、ソフト層45は、全体ではなく、剛体支持部61に支持されている剛体部42の周辺部分のみが部分的に潰されることとなる。
また、図9に示すように、芯材53と、表皮材52および軟質インサート部品43との間に形成される発泡空間84に、発泡剤66を注入して、発泡層54を発泡形成する発泡工程が行われる。この発泡剤66が発泡される過程で、ソフト層45の剛体部42よりも内側の部分などが発泡圧によって潰されることとなる。
この場合において、発泡工程で発泡剤66を注入する前に圧縮工程を行うようにしても良い。
また、発泡工程で発泡剤66の注入開始と同時または注入中に圧縮工程を行うようにしても良い。
或いは、発泡工程で発泡剤66の注入完了後、発泡剤66の発泡により発泡空間84が充満されるまでの間に圧縮工程を行うようにすることができる。
最後に、図10に示すように、発泡層54の硬化を待ってスライド型85を退避させ、脱型し、潰された軟質インサート部品43を復元させて、図1に示すような軟質インサート部品付発泡成形品41を成形する脱型工程が行われる。
この実施例によれば、裏面側の縁部近傍に剛体部42を有する軟質インサート部品43が、発泡成形品51に一体にインサート成形され、発泡成形品51が、表皮材52と、芯材53と、発泡層54とを有する三層構造を備え、表皮材52が、軟質インサート部品43を取付可能なインサート部品取付部55を有し、芯材53が、発泡成形時に軟質インサート部品43に付与される圧縮力に抗して剛体部42を支持可能な剛体支持部61を有し、発泡層54が、芯材53と、表皮材52および軟質インサート部品43との間に形成されたことにより、表皮材52と軟質インサート部品43との間からの発泡層54のはみ出しがなく、表皮材52と軟質インサート部品43とがほぼ面一に保たれた(面差、凹凸差のない)外嵌品質の良い軟質インサート部品付発泡成形品41とすることができる。
また、軟質インサート部品43の剛体部42に、表皮材52の対応する縁部を差込可能な差込用溝部73を設けると共に、芯材53の剛体支持部61が、差込用溝部73に差込まれた表皮材52を保持可能な表皮材保持部76を有することにより、表皮材52と軟質インサート部品43との間の入口部分を更に確実に塞ぐことが可能な構造を得ることができる。
そして、裏面側の縁部近傍に剛体部42を有する軟質インサート部品43と、軟質インサート部品43を取付可能なインサート部品取付部55を有する表皮材52と、軟質インサート部品43に付与される圧縮力に抗して剛体部42を支持可能な剛体支持部61を有する芯材53とを、インサート部品取付部55に軟質インサート部品43がほぼ面一状態で取付けられ、剛体支持部61に剛体部42が支持された状態で発泡成形型81にセットして型締めする型締工程と、発泡成形型81に設けられたスライド型85を押込んで、剛体支持部61に剛体部42が支持された軟質インサート部品43の剛体部42の周辺部分を、ほぼ発泡剤66の発泡圧によって潰される厚みまで圧縮する圧縮工程と、芯材53と、表皮材52および軟質インサート部品43との間に形成される発泡空間84に、発泡剤66を注入して、発泡層54を発泡形成する発泡工程と、発泡層54の硬化を待ってスライド型85を退避させ、脱型し、潰された軟質インサート部品43を復元させて、軟質インサート部品付発泡成形品41を成形する脱型工程を行うことにより、表皮材52と軟質インサート部品43との間からの発泡層54のはみ出しがなく、表皮材52と軟質インサート部品43とがほぼ面一に保たれた(面差、凹凸差のない)外嵌品質の良い軟質インサート部品付発泡成形品41を成形することが可能となる。或いは、圧縮工程における、スライド型85の押込量(軟質インサート部品43に対する圧縮量)を調整することによって、面差、凹凸差をコントロールすることも可能となる。
この場合において、発泡工程で発泡剤66を注入する前に圧縮工程を行うようにしても良い。これにより、確実に、圧縮工程を行うことができる。
また、発泡工程で発泡剤66の注入開始と同時または注入中に圧縮工程を行うようにしても良い。これにより、圧縮工程に要する時間を短縮して生産効率を向上することができる。
或いは、発泡工程で発泡剤66の注入完了後、発泡剤66の発泡により発泡空間84が充満されるまでの間に圧縮工程を行うようにしても良い。これにより、圧縮工程に要する時間を短縮して生産効率を向上することができる。また、発泡剤66は、液状であるため、隙間などに侵入する程の力は作用しないので、発泡圧が作用する前(発泡空間84が充満される前)までに圧縮工程を行えれば、充分に隙間などからのはみ出しを防止することが可能となる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例が示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。
本発明の実施例にかかる軟質インサート部品付発泡成形品の断面図である(表面が下に向いた状態。以下同様)。 図1の剛体部および剛体支持部の断面図である(壁状支持部)。 図1の剛体部および剛体支持部の断面図である(柱状支持部)。 図2の軟質インサート部品が圧縮された状態の断面図である。 図3の軟質インサート部品が圧縮された状態の断面図である。 図1の成形方法の工程を示す断面図である。 図6に続く工程を示す断面図である。 図7に続く工程を示す断面図である。 図8に続く工程を示す断面図である。 図9に続く工程を示す断面図である。 従来例にかかる、発泡成形品に対して軟質部品を埋込む様子を示す断面図である。 図12によって製造された発泡成形品の断面図である。 他の従来例にかかる、発泡成形品に対して軟質部品を埋込む様子を示す断面図である。 図12によって製造された発泡成形品の断面図である。 現在検討中の軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法を示す断面図である。 図15に続く工程を示す断面図である。 図16によって得られるべき軟質インサート部品付発泡成形品の断面図である。 図16によって実際に得られた軟質インサート部品付発泡成形品の断面図である。
符号の説明
41 軟質インサート部品付発泡成形品
42 剛体部
43 軟質インサート部品
51 発泡成形品
52 表皮材
53 芯材
54 発泡層
55 インサート部品取付部
61 剛体支持部
66 発泡剤
73 差込用溝部
76 表皮材保持部
81 発泡成形型
84 発泡空間
85 スライド型

Claims (6)

  1. 裏面側の縁部近傍に剛体部を有する軟質インサート部品が、発泡成形品に一体にインサート成形され、
    該発泡成形品が、表皮材と、芯材と、発泡層とを有する三層構造を備え、
    前記表皮材が、軟質インサート部品を取付可能なインサート部品取付部を有し、
    前記芯材が、発泡成形時に軟質インサート部品に付与される圧縮力に抗して剛体部を支持可能な剛体支持部を有し、
    前記発泡層が、芯材と、表皮材および軟質インサート部品との間に形成されたことを特徴とする軟質インサート部品付発泡成形品。
  2. 前記軟質インサート部品の剛体部に、表皮材の対応する縁部を差込可能な差込用溝部を設けると共に、芯材の剛体支持部が、差込用溝部に差込まれた表皮材を保持可能な表皮材保持部を有することを特徴とする請求項1記載の軟質インサート部品付発泡成形品。
  3. 裏面側の縁部近傍に剛体部を有する軟質インサート部品と、軟質インサート部品を取付可能なインサート部品取付部を有する表皮材と、軟質インサート部品に付与される圧縮力に抗して剛体部を支持可能な剛体支持部を有する芯材とを、インサート部品取付部に軟質インサート部品がほぼ面一状態で取付けられ、剛体支持部に剛体部が支持された状態で発泡成形型にセットして型締めする型締工程と、
    発泡成形型に設けられたスライド型を押込んで、剛体支持部に剛体部が支持された軟質インサート部品の剛体部の周辺部分を、ほぼ発泡剤の発泡圧によって潰される厚みまで圧縮する圧縮工程と、
    芯材と、表皮材および軟質インサート部品との間に形成される発泡空間に、発泡剤を注入して、発泡層を発泡形成する発泡工程と、
    発泡層の硬化を待ってスライド型を退避させ、脱型し、潰された軟質インサート部品を復元させて、軟質インサート部品付発泡成形品を成形する脱型工程を行うことを特徴とする軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法。
  4. 前記発泡工程で発泡剤を注入する前に圧縮工程を行うことを特徴とする請求項3記載の軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法。
  5. 前記発泡工程で発泡剤の注入開始と同時または注入中に圧縮工程を行うことを特徴とする請求項3記載の軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法。
  6. 前記発泡工程で発泡剤の注入完了後、発泡剤の発泡により発泡空間が充満されるまでの間に圧縮工程を行うことを特徴とする請求項3記載の軟質インサート部品付発泡成形品の成形方法。
JP2007086407A 2007-03-29 2007-03-29 軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法 Expired - Fee Related JP4777930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086407A JP4777930B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法
PCT/JP2008/055941 WO2008120689A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-27 軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法
US12/310,537 US8507074B2 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Foamed molding with soft insert component and its molding method
EP08739070.4A EP2140993B1 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Foamed molding with soft insert component and its molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086407A JP4777930B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238764A JP2008238764A (ja) 2008-10-09
JP4777930B2 true JP4777930B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39808269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086407A Expired - Fee Related JP4777930B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8507074B2 (ja)
EP (1) EP2140993B1 (ja)
JP (1) JP4777930B2 (ja)
WO (1) WO2008120689A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8733811B2 (en) * 2011-03-15 2014-05-27 Intertec Systems, L.L.C. Composite touch zone for automotive instrument panels, doors, and center consoles
EP3107704B1 (de) * 2014-02-19 2021-03-24 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co., Ltd. Mehrschichtiger formkörper für fahrzeuginnenausstattungen sowie verfahren zur herstellung solcher formkörper
US10308194B2 (en) * 2017-09-01 2019-06-04 Calsonic Kansei North America, Inc. Locating apparatus and method for decorative badging for vehicles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016905B2 (ja) * 1979-09-28 1985-04-30 日産自動車株式会社 パネルパツド開口部構造およびその製造方法
JPS62253413A (ja) 1986-04-25 1987-11-05 Mitsuboshi Belting Ltd 発泡成形品の製造方法
JPS62253416A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Sumitomo Chem Co Ltd 合成樹脂成形シ−ト体用連続自動成形装置
DE3641472A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-09 Metzeler Schaum Gmbh Polster mit ueberzug fuer fahrzeugsitze und verfahren zu seiner herstellung
JPH01139226A (ja) * 1987-08-10 1989-05-31 Mitsuboshi Belting Ltd 発泡成形品の製造方法
JP2579794B2 (ja) * 1988-03-08 1997-02-12 株式会社イノアックコーポレーション 自動車用アームレストの製造方法
US4923539A (en) * 1988-09-16 1990-05-08 Stanztechnik Gmbh R+S Method and apparatus for manufacturing trim panels including several trim components
JPH0369287A (ja) 1989-08-08 1991-03-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 復調器
US5133912A (en) * 1990-05-30 1992-07-28 Mitsuboshi Belting Ltd. Method of manufacturing foam-molded products
EP0543066B1 (en) * 1991-11-22 1996-05-22 Kasai Kogyo Co., Ltd. Automotive door trim and method for fabricating the same
US5616396A (en) * 1991-11-25 1997-04-01 Kasai Kogyo Co., Ltd. Automotive door trim with attachment joined during molding
DE4444455C1 (de) * 1994-12-14 1996-02-15 Daimler Benz Ag Insassenrückhaltevorrichtung für Fahrzeuge
EP1684963B1 (en) * 2003-10-16 2011-09-21 Johnson Controls Technology Company Vehicle component and method for making a vehicle component

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008120689A1 (ja) 2008-10-09
US8507074B2 (en) 2013-08-13
JP2008238764A (ja) 2008-10-09
EP2140993A1 (en) 2010-01-06
US20100189989A1 (en) 2010-07-29
EP2140993A4 (en) 2010-07-14
EP2140993B1 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834671B2 (ja) 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品の製造方法およびそれに用いる発泡成形型
JP4777930B2 (ja) 軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法
JP2003146173A (ja) 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
JP5349027B2 (ja) 二層発泡成形方法および装置
JP3043921B2 (ja) 発泡成形品の基材および発泡成形品の製造方法
JP2007296752A (ja) 発泡成形部材の製造方法および製造装置
JP4832103B2 (ja) 溝状模様を有する表皮一体発泡品の製造方法
JP4671328B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形金型
JP2007160586A (ja) 樹脂成形体及びその成形方法
JPH10315249A (ja) 発泡成形品
JP5464702B2 (ja) 軟質の樹脂成形品の製造方法
JP3868087B2 (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
JP3163956B2 (ja) 内装材の製造方法
JP4651354B2 (ja) 表皮付き発泡成形部材の製造方法
WO2010082996A1 (en) Vehicle foam assemblies and methds of creating vehicle interior trim
JPH11151724A (ja) パッド付き成形品の発泡成形方法
JP4051679B2 (ja) 車両内装部材のシール構造
JP5311616B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法、および樹脂成形品の成形装置
KR20100100369A (ko) 필름 삽입형 사출성형용 금형장치 및 이를 이용한 사출성형방법
JP2007160579A (ja) 表皮材付き発泡成形品とその成形方法
JPH02184411A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH10315245A (ja) 発泡成形品及びその製造方法
JPH06226757A (ja) 発泡成形品のコア材およびそれを用いた発泡成形品の製造方法
JP2003001740A (ja) 表皮一体発泡成形品及びその成形方法
JPH11151726A (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法及び発泡成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees