JP4775590B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4775590B2
JP4775590B2 JP2007161118A JP2007161118A JP4775590B2 JP 4775590 B2 JP4775590 B2 JP 4775590B2 JP 2007161118 A JP2007161118 A JP 2007161118A JP 2007161118 A JP2007161118 A JP 2007161118A JP 4775590 B2 JP4775590 B2 JP 4775590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible wiring
circuit element
folded portion
folded
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007161118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004418A (ja
Inventor
徹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007161118A priority Critical patent/JP4775590B2/ja
Priority to US12/142,689 priority patent/US8075098B2/en
Publication of JP2009004418A publication Critical patent/JP2009004418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775590B2 publication Critical patent/JP4775590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1056Metal over component, i.e. metal plate over component mounted on or embedded in PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、回路素子が実装されたフレキシブル配線材によって、電気的負荷と外部信号源側とを接続する構造を有する電子機器に関するものである。
電子機器として、例えば、ノズルから液滴を吐出する吐出装置は、吐出ヘッドを備えている。吐出ヘッドは、電気的負荷としてアクチュエータを備え、アクチュエータはノズル毎に対応する駆動部を有し、外部信号源からフレキシブル配線材を介してアクチュエータの駆動部に入力された信号によって、駆動部が選択的に吐出ヘッド内の液体に吐出圧力を与えてノズルから液滴を吐出するように構成されている。吐出装置では、ノズル数が増加して高密度化すると駆動部も高密度化し、駆動部に繋がるフレキシブル配線材の配線パターンも微細化されるので、配線パターンの抵抗が大きくなる。従って、アクチュエータを駆動する回路素子をできるだけアクチュエータに近づけるために、回路素子をフレキシブル配線材におけるアクチュエータに近い位置に実装するようにしている。
フレキシブル配線材としては、基材層の両面に配線パターンが形成された両面配線のタイプもあるが、コストが嵩む点や、配線ピッチを細かくするのに限界がある点で問題があり、そのため、基材層の片面に配線パターンが形成された片面配線のフレキシブル配線材が多用されている。片面配線のフレキシブル配線材は、絶縁性樹脂製の基材層の片面に、導線が配線され、この導線を被覆するように絶縁性樹脂製の被覆層が設けられている。フレキシブル配線材における、回路素子を実装する実装位置、アクチュエータと接続する出力用電極位置、及び外部信号源側と接続する入力用電極位置では、基材層または被覆層を除去して導線を部分的に露出させて電極を形成している。一般的に、基材層としてはポリイミドが、被覆層としてはソルダーレジストが用いられている。
ところで、フレキシブル配線材に実装される回路素子は、アクチュエータの駆動に伴い発熱するため、本出願人が、特許文献1に開示しているように、放熱体を回路素子と接触させて、回路素子の熱がアクチュエータ側に伝わることによる弊害を抑制している。特許文献1に示す構造では、ヘッドホルダの底板の下面側に、アクチュエータを有する記録ヘッドが、そのノズルを下面側に露出させて取り付けられるとともに、外部信号源がヘッドホルダの上面側に取り付けられ、放熱体はヘッドホルダの内側に配置されている。
そのため、一方の端部の下面がアクチュエータの上面に重ねられてアクチュエータから引き出されたフレキシブル配線材は、他方の端部がヘッドホルダの側面の内壁に沿って立ち上がり、外部信号源側に延びるように引き回されている。回路素子はフレキシブル配線材の上面に実装されているので、放熱体はフレキシブル配線材の上面側に配置されて、回路素子と密着している。
特開2007−83707号公報(図2参照)
特許文献1に示すようにフレキシブル配線材を引き回しすると、フレキシブル配線材の下面に、アクチュエータと接続するための出力用電極が形成され、上面に回路素子を実装するための接続用電極が形成される。そのため、前述したような片面配線のフレキシブル配線材では、出力用電極と接続用電極のいずれか一方は基材層を部分的に除去して導線を露出させ、他方は被覆層を部分的に除去して導線を露出させて形成されることになる。
しかしながら、前記基材層に適用されるポリイミドは、耐久性に優れている反面、加工性が悪く、そのため、ポリイミドを除去して細かいピッチで電極を形成するためには高度な技術が必要となり、製造コストが嵩んでしまうという問題があった。
そのため、加工性に優れるソルダーレジストの被覆層側に、出力用電極と接続用電極の両方を形成することが考えられるが、この場合には、アクチュエータがフレキシブル配線材の下面側に配置されているため、回路素子もフレキシブル配線材の下面に実装されることになり、フレキシブル配線材の上面側に配置されている放熱体と接触させることが困難になる。
本発明は、上記課題を解消するものであり、電気的負荷と外部信号源側とを繋ぐフレキシブル配線材の製造コストの上昇を抑制しながら、実装されている回路素子を放熱体に接触させて十分に放熱することができる電子機器の実現を目的とするものである。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明における電子機器は、電気的負荷と、回路素子が実装され且つ外部信号源からの信号を多数の導線によって前記回路素子を介して前記電気的負荷に入力するフレキシブル配線材とを有する電子機器において、前記フレキシブル配線材は帯状の部材であり、その表裏の広幅面のうち一方の広幅面では、前記電気的負荷と対向する領域に、前記電気的負荷と接続するための出力用電極が形成されるとともに、当該フレキシブル配線材における前記電気的負荷から前記導線が引き出されている領域に、前記回路素子を実装するための接続用電極が形成され、前記フレキシブル配線材の前記引き出されている領域には開口部が貫通形成され、前記開口部を通して前記回路素子が、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に露出するように、前記フレキシブル配線材を折り返した折返部が設けられ、前記開口部を介して露出した前記回路素子が、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に配置された放熱体に密着していることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器において、前記放熱体は、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側からの平面視で、前記電気的負荷と重ならない位置に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子機器において、折り返し前の前記フレキシブル配線材には、前記電気的負荷からの前記引き出し方向と実質上直交する方向に延びる折れ線が設けられて、前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側で且つ前記回路素子を有する前記折返部と、前記折れ線よりも前記出力用電極に近い側で且つ前記開口部を有する被折返部とが区画されており、前記折れ線に基づいて、前記折返部が前記被折返部に前記一方の広幅面同士を対向させるように折り返されることで、前記開口部から前記回路素子を前記他方の広幅面側へ露出させることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記フレキシブル配線材には、前記被折返部にまたは前記折返部と前記被折返部とに跨って、前記出力用電極に近い側を先端とし遠い側を基端とする舌片部が切り込み形成され、且つ、前記折返部が折り返されたときに、前記舌片部はその先端を前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側に位置させるように折り返されており、前記舌片部を折り返すことで、前記被折返部に前記開口部が形成され、前記舌片部には、前記先端に前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の電子機器において、前記舌片部には、前記入力用電極と前記回路素子との間を繋ぐ入力用導線が形成され、前記回路素子と前記出力用電極との間を繋ぐ出力用導線が、前記舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されていることを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記フレキシブル配線材における前記出力用電極から遠い側の端部には、前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の電子機器において、前記折り返し前の前記フレキシブル配線材には、前記折返部にまたは前記折返部と前記被折返部とに跨って、前記出力用電極に近い側を基端とし遠い側を先端とする舌片部が切り込み形成されており、前記折返部は、前記舌片部を除く部分が、前記折れ線に基づいて折り返され、前記舌片部の前記先端に、前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていること特徴とするものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の電子機器において、前記入力用電極と前記回路素子との間を繋ぐ入力用導線は、前記舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されていることを特徴とするものである。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の電子機器において、前記回路素子には、前記一方の広幅面と対向する面に出力端子が設けられるとともに、前記一方の広幅面と対向する面と反対側の面に入力端子が設けられ、前記開口部は、前記回路素子の平面視形状よりも小さい開口面積に形成され、前記開口部の周縁と前記入力用電極との間を繋ぐように入力用導線が配線されており、前記折返部が折り返されることで、前記開口部の周縁にて、前記回路素子の入力端子と前記入力用導線とが対向し、これらが電気的に接続されていることを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明における電子機器は、電気的負荷と、回路素子が実装され且つ外部信号源からの信号を多数の導線によって前記回路素子を介して前記電気的負荷に入力するフレキシブル配線材とを有する電子機器において、前記フレキシブル配線材は帯状の部材であり、その表裏の広幅面のうち一方の広幅面では、前記電気的負荷と対向する領域に、前記電気的負荷と接続するための出力用電極が形成されるとともに、当該フレキシブル配線材における前記電気的負荷から前記導線が引き出されている領域に、前記回路素子を実装するための接続用電極が形成され、前記フレキシブル配線材の前記引き出されている領域には、他方の広幅面側に折り返される折返部が設けられ、前記折返部が前記他方の広幅面側に折り返されたときに、前記回路素子が前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に露出するようになっていて、露出した前記回路素子が、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に配置された放熱体に密着しており、前記フレキシブル配線材には舌片部が切り込み形成され、前記舌片部には前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の電子機器において、前記放熱体は、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側からの平面視で、前記電気的負荷と重ならない位置に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の電子機器において、折り返し前の前記フレキシブル配線材には、前記引き出し方向と実質上直交する方向に延びる折れ線が設けられて、前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側で且つ前記回路素子を有する前記折返部と、前記折れ線よりも前記出力用電極に近い側の被折返部とが区画されており、さらに、前記被折返部にまたは前記折返部と前記被折返部とに跨って、前記出力用電極に近い側を先端とし遠い側を基端とする舌片部が切り込み形成され、且つ、前記折返部が折り返されたときに、前記舌片部はその先端を前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側に位置させるように折り返されており、前記折返部を、前記折れ線に基づいて、前記被折返部と前記他方の広幅面同士が相対するように折り返すことで、前記回路素子を前記他方の広幅面側へ露出させ、前記舌片部の前記先端に、前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項13に記載の発明によれば、請求項12に記載の電子機器において、前記舌片部には、前記入力用電極と前記回路素子との間を繋ぐ入力用導線が形成され、前記回路素子と前記出力用電極との間を繋ぐ出力用導線が、前記舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されていることを特徴とするものである。
請求項14に記載の発明は、電気的負荷と、回路素子が実装され且つ外部信号源からの信号を多数の導線によって前記回路素子を介して前記電気的負荷に入力するフレキシブル配線材とを有する電子機器において、前記フレキシブル配線材は帯状の部材であり、その表裏の広幅面のうち一方の広幅面では、前記電気的負荷と対向する領域に、前記電気的負荷と接続するための出力用電極が形成されるとともに、当該フレキシブル配線材における前記電気的負荷から前記導線が引き出されている領域に、前記回路素子を実装するための接続用電極が形成され、前記フレキシブル配線材の前記引き出されている領域には、他方の広幅面側に折り返される折返部が設けられ、前記折返部が前記他方の広幅面側に折り返されたときに、前記回路素子が前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に露出するようになっていて、露出した前記回路素子が、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に配置された放熱体に密着しており、前記フレキシブル配線材の前記出力用電極から遠い側の端部に入力用電極が形成されていて、前記入力用電極と前記外部信号源とを接続する別のフレキシブル配線材が接続されて、前記別のフレキシブル配線材には貫通孔が貫通形成されていて、前記別のフレキシブル配線材を、折り返された前記折返部における前記一方の広幅面と対向するように重ねたときに、前記貫通孔から前記回路素子が露出するように構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項15に記載の発明によれば、請求項10または11に記載の電子機器において、折り返し前の前記フレキシブル配線材には、前記引き出し方向と実質上直交する方向に延びる折れ線が設けられて、前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側で且つ前記回路素子を有する前記折返部と、前記折れ線よりも前記出力用電極に近い側の被折返部とが区画されており、さらに、前記折返部にまたは前記折返部と前記被折返部とに跨って、前記出力用電極に遠い側を先端とし近い側を基端とする舌片部が切り込み形成され、且つ、前記折返部が折り返されたときに、前記舌片部はその先端が前記折れ線から突出した状態になり、前記折返部を、前記折れ線に基づいて、前記被折返部と前記他方の広幅面同士が相対するように折り返すことで、前記回路素子を前記他方の広幅面側へ露出させ、前記舌片部の前記先端に、前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とするものである。
請求項16に記載の発明によれば、請求項14に記載の電子機器において、前記放熱体は、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側からの平面視で、前記電気的負荷と重ならない位置に配置されていることを特徴とするものである。
請求項17に記載の発明によれば、請求項16に記載の電子機器において、前記舌片部には、前記入力用電極と前記回路素子との間を繋ぐ入力用導線が形成され、前記入力用導線が、前記舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されていることを特徴とするものである。
請求項18に記載の発明は、請求項1から17のいずれかに記載の電子機器において、前記フレキシブル配線材は、可撓性を有するポリイミド製の基材層と、複数の導線と、各導線を絶縁して被覆するソルダーレジスト製の被覆層とが積層されて形成されており、前記被覆層が配置されている側の面が前記一方の広幅面となることを特徴とするものである。
また、請求項19に記載の発明によれば、請求項1から18のいずれかに記載の電子機器において、前記電気的負荷は、液滴吐出装置の吐出圧力を発生させるアクチュエータであり、前記アクチュエータの選択的な駆動により、複数のノズルから吐出対象物に対して液滴を吐出するように構成されたことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、フレキシブル配線材の表裏の広幅面のうちの一方の広幅面に、電気的負荷と接続するための出力用電極と、回路素子を実装するための接続用電極とが形成されている。すなわち、出力用電極と接続用電極とがフレキシブル配線材の同じ面に形成されているから、フレキシブル配線材の表裏面における加工容易性に優れた面を選んで、同じ工程で加工することができるため、フレキシブル配線材の部品コストを削減できる。
また、一方の広幅面の接続用電極に実装された回路素子を、フレキシブル配線材に貫通形成された開口部を通して他方の広幅面側に露出させるように折返部を設けている。これにより、フレキシブル配線材を電気的負荷から外部信号源側に引き回すときに、他方の広幅面側に配置した放熱体に対して容易に回路素子を接触させて放熱させることができ、回路素子の熱による悪影響を抑制できる。
請求項2に記載の発明によれば、放熱体が、フレキシブル配線材の他方の広幅面側からの平面視で、前記電気的負荷と重ならない位置に配置されているから、回路素子の熱及び回路素子から放熱体に伝わった熱が、電気的負荷に伝わり難くなり、熱による電気的負荷への悪影響を大幅に低減できる。
請求項3に記載の発明によれば、折れ線に基づいて折返部が一方の広幅面同士を対向させるように被折返部に対して折り返されることで、折返部に実装された回路素子が、被折返部に設けられた開口部を介して、他方の広幅面側に露出させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、フレキシブル配線材に、被折返部にまたは折返部と被折返部とに跨って、出力用電極に近い側を先端とし遠い側を基端とする舌片部が切り込み形成され、折返部が折り返されたときに、舌片部はその先端を折れ線よりも出力用電極から遠い側に位置させるように折り返される。舌片部を折り返すことによって被折返部に開口部が形成され、この開口部を通して折返部に実装された回路素子を他方の広幅面側に露出させることができる。
また、舌片部の先端に入力用電極が形成されているから、出力用電極から遠い位置にあるフレキシブル配線材の端部が外部信号源側に接続される。
請求項5に記載の発明によれば、舌片部には、入力用電極と回路素子との間を繋ぐ入力用導線が形成され、回路素子と出力用電極との間を繋ぐ出力用導線が、舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されているから、舌片部を切り込み形成していても、入力用導線及び出力用導線の配線に支障を来たすことがない。
請求項6に記載の発明によれば、フレキシブル配線材における出力用電極に遠い側の端部に入力用電極が形成されているから、折返部を、一方の広幅面同士を対向させるように被折返部に対して折り返した後には、電気的負荷から外部信号源側に延びるフレキシブル配線材の平面視における中途部に、入力用電極が設けられることになる。つまり、フレキシブル配線材の平面視の中途部にて、当該フレキシブル配線材が外部信号源側に接続される。
請求項7に記載の発明によれば、フレキシブル配線材の折返部にまたは折返部と前記被折返部とに跨って出力用電極に近い側を基端とし遠い側を先端とする舌片部が切り込み形成されている。折返部における舌片部を除く部分が、折れ線に基づいて一方の広幅面側に折り返されることで、折返部に実装されている回路素子が開口部から他方の広幅面側に露出する。そして、折返部を折り返した後には、舌片部が出力用電極から遠い側に向かって折れ線から突出した状態となり、舌片部の先端に形成された入力用電極が、外部信号源側と接続される。
請求項8に記載の発明によれば、入力用電極と回路素子との間を繋ぐ入力用導線は、舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されているから、舌片部を切り込み形成していても、入力用導線の配線に支障を来たすことがない。
請求項9に記載の発明によれば、開口部が、当該開口部から露出させる回路素子の平面視形状よりも小さい開口面積に形成され、開口部の周縁と入力用電極との間を繋ぐように入力用導線が配線されている。回路素子は、一方の広幅面と対向する面に出力端子が設けられその反対側の面に入力端子が設けられているから、折返部を折り返すことによって、回路素子における前記反対側の面の中央部が開口部から露出するとともに、回路素子の入力端子が開口部の周縁に配線されている入力用導線に当接する。そして、回路素子の入力端子と開口部の周縁に配線されている入力用導線とを電気的に接続することで、入力側電極から回路素子に駆動信号を入力させることが可能となる。
請求項10に記載の発明によれば、フレキシブル配線材の表裏の広幅面のうちの一方の広幅面に、電気的負荷と接続するための出力用電極と、回路素子を実装するための接続用電極とが形成されている。すなわち、出力用電極と接続用電極とがフレキシブル配線材の同じ面に形成されているから、フレキシブル配線材の表裏面における加工容易性に優れた面を選んで、同じ工程で加工することができるため、フレキシブル配線材の部品コストを削減できる。
また、フレキシブル配線材には他方の広幅面側に折り返される折返部が設けられ、この折返部が折り返されたときに、一方の広幅面の接続用電極に実装されている回路素子が、他方の広幅面に露出するように構成されている。これにより、フレキシブル配線材を電気的負荷から外部信号源側に引き回すときに、他方の広幅面側に配置した放熱体に対して容易に回路素子を接触させて放熱させることができ、回路素子の熱による悪影響を抑制できる。そして、折返部が折り返されるとき、舌片部を折り返さないことで、この舌片部における入力用電極に外部信号源側を接続すれば良く、回路素子に邪魔されることなく外部信号源側を延設できる。
また、請求項11に記載の発明によれば、放熱体が、フレキシブル配線材の他方の広幅面側からの平面視で、前記電気的負荷と重ならない位置に配置されているから、回路素子の熱及び回路素子から放熱体に伝わった熱が、電気的負荷に伝わり難くなり、熱による電気的負荷への悪影響を大幅に低減できる。
また、請求項12に記載の発明によれば、一方の広幅面に回路素子が実装された折返部が、折れ線に基づいて他方の広幅面側に折り返されることで、回路素子を他方の広幅面側に露出させることができる。また、フレキシブル配線材の被折返部にまたは折返部と被折返部とに跨って出力用電極に近い側を先端とし遠い側を基端とする舌片部が切り込み形成されており、折返部が折り返されたときに、舌片部はその先端を折れ線よりも出力用電極から遠い側に位置させるように折り返される。そして、舌片部の先端に形成された入力用電極に外部信号源が接続される。
また、請求項13に記載の発明によれば、舌片部には、入力用電極と回路素子との間を繋ぐ入力用導線が形成され、回路素子と出力用電極との間を繋ぐ出力用導線が、舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されているから、舌片部を切り込み形成していても、入力用導線及び出力用導線の配線に支障を来たすことがない。
また、請求項14に記載の発明によれば、フレキシブル配線材の出力用電極から遠い側の端部、すなわち折返部の出力用電極から遠い側の端部に入力用電極が形成されているから、折返部を他方の広幅面側に折り返すと、回路素子が他方の広幅面側に露出する。一方、入力用電極と外部信号源とを接続する別のフレキシブル配線材には、貫通孔が形成されており、折り返された折返部における一方の広幅面と対向するように、別のフレキシブル配線材を重ねることで、貫通孔を介して回路素子を他方の広幅面側の外方に向かって露出させることができる。
また、請求項15に記載の発明によれば、フレキシブル配線材の折返部にまたは折返部と被折返部とに跨って出力用電極に近い側を基端とし遠い側を先端とする舌片部が切り込み形成されている。折返部における舌片部を除く部分が、折れ線に基づいて他方の広幅面側に折り返されることで、折返部に実装されている回路素子が他方の広幅面側に露出する。そして、折返部を折り返した後には、舌片部が出力用電極から遠い側に向かって折れ線から突出した状態となり、舌片部の先端に形成された入力用電極が、外部信号源側と接続される。
請求項17に記載の発明によれば、回路素子と舌片部の先端に設けられた入力用電極との間を繋ぐ入力用導線は、舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されているから、舌片部を切り込み形成していても、入力用導線の配線に支障を来たすことがない。
請求項18に記載の発明によれば、フレキシブル配線材の一方の広幅面がソルダーレジストの被覆層であり、他方の広幅面がポリイミドの基材層であって、ポリイミドに比べてソルダーレジストの方が加工容易性に優れている。従って、ソルダーレジストの被覆層では、電極を高密度に形成することが容易であり、コストアップを招くことなく、高精度に加工することができる。
請求項19に記載の発明によれば、電気的負荷は、液滴吐出装置の吐出圧力を発生させるアクチュエータである。従って、このアクチュエータに接続されるフレキシブル配線材に請求項1から17のいずれかに記載のフレキシブル配線材を適用すると、そのコストを抑え、且つフレキシブル配線材に実装されている回路素子を放熱体に接触させて確実に放熱することができる。その結果、回路素子の熱がアクチュエータに伝わることによる、アクチュエータへの悪影響を抑制することができる。
以下に、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の電子機器としての液滴を吐出する吐出装置の一例として、インクを吐出する吐出装置1の概略平面図である。この吐出装置1は、単独のプリンタ装置に適用しても、あるいは、ファクシミリ機能やコピー機能等の複数の機能を備えた多機能装置のプリンタ機能(記録部)に適用してもよい。なお、以下の説明では、ノズル7からインクを吐出する方向を下方向、下側とし、その反対方向を上方向、上側とした。
吐出装置1には、図1に示すように、キャリッジ2が備えられ、このキャリッジ2には、ノズル7(図4参照)を備えた吐出ヘッド3が、そのノズル7をキャリッジ2の下面に露出させて搭載されている。第1ガイド部材5及び第2ガイド部材6は、キャリッジ2を搭載して主走査方向(Y軸方向)に移動可能に支持する部材である。キャリッジ2はキャリッジモータ8に連結された駆動プーリ9と、従動プーリ10とに掛け渡されたタイミングベルト11によってY軸方向に沿って往復移動する。インクが吐出される用紙は、キャリッジ2の下方において、主走査方向(Y軸方向)に直交する副走査方向(X軸方向)に搬送される。
装置本体12内には、交換式のインクカートリッジ13が静置されており、ここではインク色の数に応じて、ブラックインク用、シアンインク用、マゼンタインク用、イエローインク用の4つのインクカートリッジ13が備えられている。各インクカートリッジ13のインクは、供給管を介して、それぞれ独立してキャリッジ2に供給される。供給管として、可撓性を有する樹脂製のインク供給チューブ15を用いている。
キャリッジ2には、図2に示すように、上面を開放した略箱状のヘッドホルダ20が備えられ、ヘッドホルダ20の底板21の下面側には、補強フレーム24を介在させて、吐出ヘッド3が固着される。補強フレーム24の下面側には、ヘッドホルダ20の下面側における段差(凹凸)を緩和させるために、吐出ヘッド3を囲むようにフロントフレーム28が貼着されている(図3参照)。
ヘッドホルダ20の底板21の上面側には、インクカートリッジ13から供給されたインクを一旦貯留するインク貯留部22と、回路基板23とが搭載されている。回路基板23は、装置本体12に静置された制御装置(図示せず、請求項における外部信号源に相当)からフレキシブルな配線ケーブル(図示せず)を介して駆動信号を受け、コネクタ23aに接続されたフレキシブル配線材4を介して、吐出ヘッド3のアクチュエータ32に駆動信号を供給する。
この実施形態では、フレキシブル配線材4は、補助配線材51(請求項における別のフレキシブル配線材に相当)を介して回路基板23と接続している。換言すると、アクチュエータ32と回路基板23との間は、アクチュエータ32と接続し回路素子50が実装されたフレキシブル配線材4と、回路基板23と接続するフレキシブルな補助配線材51とを、導線の延びる方向に接続して繋がれている。フレキシブル配線材4と補助配線材51とは、放熱体52の側部52bの下端寄りの位置で接続されている。
フレキシブル配線材4には、配線パターンを自由に設計でき且つ回路素子50が実装されたチップオンフィルム(COF)が適用され、補助配線材51には、チップオンフィルムより安価で配線設計の自由度があるフレキシブルプリントケーブル(FPC)もしくは、平行状に導線が配線された汎用のフレキシブルフラットケーブル(FFC)等が好適である。このように2つの配線材を繋ぐことで、高価なチップオンフィルム(COF)の使用量を減らし、部品コストを削減することができる。もちろん、アクチュエータ32と回路基板23との間を、3つ以上の配線材を接続して繋いでもよいし、チップオンフィルム(COF)のみで構成してもよい。
ヘッドホルダ20の底板21には開口部21aが貫通形成されており、この開口部21aの内側では、インク貯留部22のインク流出口22aと、吐出ヘッド3のインク取入口31aとが、補強フレーム24の接続穴24aを介して接続され、インク貯留部22から吐出ヘッド3にインクが色毎に独立して供給される。
底板21には、ヘッドホルダ20の一方の側壁20a寄りの位置に、フレキシブル配線材4を挿通させるスリット孔25が穿設されている。また、底板21には、その下面側に吐出ヘッド3を固着させるための接着剤26を流し込むための貫通孔27が、側壁20aとこれに対向する側壁の両方に沿って、それぞれ複数個ずつ穿設されている。また、底板21には、後述する放熱体52を位置決め固定するためのピン21bが、2本立設されている。
吐出ヘッド3は、特開2005−322850号公報に記載の公知のものと同様で、図4に示すように、下面側にノズル7を開口し且つ上面側に圧力室35を有するキャビティ部31と、プレート型のアクチュエータ32と、フレキシブル配線材4とを積層接着して構成されている。
キャビティ部31は、最下面で複数のノズル7が形成されたノズルプレートや、最上面でノズル7と連通する多数の圧力室35を備えたキャビティプレートなどを含んだ複数の薄いプレートを積層して形成されており、その内部には、インク貯留部22からキャビティ部31のインク取入口31aへ導入されたインクが、マニホールド34を介して多数の圧力室35に分配され、ノズル7まで充満するように一連のインク供給路が構成されている。複数のノズル7およびノズル7と連通する複数の圧力室35は、図示しないが、それぞれ平面視でX方向に列をなし、さらにインク色ごとにY方向に配列されている。
アクチュエータ32は、図4に示すように、全ての圧力室35にわたる大きさを有する扁平形状で且つその扁平な方向と直交する方向に積層された複数のセラミックス層36と、この複数のセラミックス層36間に配置された複数の電極とから構成されている。
電極は、複数の圧力室35のそれぞれに対応して形成された個別電極37と、複数の圧力室35に跨って形成されたコモン電極38とを含み、セラミックス層36間に交互に配置されている。アクチュエータ32の最上面には、図5に示すように複数の表面個別電極37aと表面コモン電極38aが形成されている。表面個別電極37aおよび表面コモン電極38aは、複数の各個別電極37および各コモン電極38に対応していて、スルーホールによって電気的に導通されている。
表面個別電極37aおよび表面コモン電極38aは、Ag−Pd系の電極で、表面個別電極37aは、圧力室35および個別電極37に対応した細長形状で、表面コモン電極37aは、アクチュエータ32のX方向の両端部側に帯状に設けられている。これらの表面個別電極37aおよび表面コモン電極38a上には、フレキシブル配線材4と接続する接続端子39がさらに備えられている。表面個別電極37a上の接続端子39は、各表面個別電極37aのY方向の端部寄りに形成されているが、接続端子39の列は、X方向に千鳥状となるように配列されている(図5参照)。
接続端子39は、銀で形成されている。そして、各接続端子39と、フレキシブル配線材4の後述する出力用電極44とが、ハンダ等の導電性ろう材を介して接合接続される。なお、複数の表面個別電極37aは、圧力室35(ノズル7)に対応しているため、インク色ごとに対応してX方向に列状に延び、Y方向に配列している。なお、図5にて表面個別電極37aがY方向に5列あるのは、使用頻度の高いブラックインク用のノズル7、圧力室35、個別電極37、および表面個別電極37aがいずれも2列ずつあるためである。
このように電極が設けられたアクチュエータ32では、公知のように個別電極37とコモン電極38との間にフレキシブル配線材4を介して後述する回路素子50からの選択的な駆動電圧が印加されることで、両電極に挟まれたセラミックス層36の部分が駆動部(活性部)となって伸長し対応する圧力室35内のインクに圧力を加え、ノズル7からインクを吐出することができる。
フレキシブル配線材4は、詳しくは後述するが、図6及び図7に示すように、その入力用電極46が補助配線材51と接続されていて、入力用電極46と回路素子50とを接続する入力用導線49、回路素子50を介してアクチュエータ32に接続する出力用導線48を備えている。フレキシブル配線材4の一端部には、アクチュエータ32の最上面の表面個別電極37aおよび表面コモン電極38aと対応して接続するための出力用電極44が備えられ、他端部側近傍には、アクチュエータ32を駆動するための回路素子50が実装されている。回路素子50は、例えば、駆動ICチップで回路基板23からシリアル伝送された駆動信号を、多数の個別電極37に対応したパラレル信号に変換し、セラミックス層36の駆動に適した電圧として、出力用電極44からアクチュエータ32に出力する。
図2に示すように、フレキシブル配線材4の入力用電極46と接続された補助配線材51とが、アクチュエータ32との接続位置から引き出され、底板21のスリット孔25の下面側から上面側に挿通され、側壁20aに向かって底板21の上面と平行状に引き回され、さらに側壁20aに沿って上方に延びている。
フレキシブル配線材4の底板21と平行状となる領域には、前述した回路素子50が上面側に露出して配置されている。回路素子50は、記録時には、高い周波数で多数のノズル7からインクを吐出するように駆動信号を出力するために発熱するので、回路素子50の熱を放熱するために、回路素子50に密着するように金属性の放熱体52が設けられている。
放熱体52として、底板21に略平行で回路素子50と密着する底部52aと、ヘッドホルダ20の側壁20aと略平行でフレキシブル配線材4を回路基板23側に案内する側部52bとが側面視L字状をなすように形成されたアルミニウム等の金属製部材を用いているが、形状はこれに限定するものではない。底板21のピン21bが、放熱体52の底部52aに穿設した取付穴52cに挿通されて溶着等で固着されることで、放熱体52がヘッドホルダ20に固定される。
放熱体52はその表面積が大きいほど放熱効果が高く、その周囲に広い放熱用の空間を確保することでさらに放熱効果が高められる。従って、放熱体52は、フレキシブル配線材4とインク貯留部22との間(フレキシブル配線材4が側壁20aと対向する面と反対の面側)の、比較的広いスペースに配置され、上面側に向けて露出した回路素子50とその底部52aが接触している。
フレキシブル配線材4の構成について詳しく説明する。フレキシブル配線材4は帯状の部材であり、図7(a)及び図7(b)にフレキシブル配線材4の断面図を示しているが、可撓性と絶縁性とを有するポリイミド製の帯状の基材層41の片面に、多数の導線42が配線されており、導線42はソルダーレジスト製の被覆層43で絶縁被覆された片側配線材である。なお、フレキシブル配線材4の表裏面のうち、被覆層43が配置されている側の面を一方の広幅面4a、基材層41が配置されている側の面を他方の広幅面4bと記載する。補助配線材51もフレキシブル配線材4と同様に、基材層と導線と被覆層との積層構造を有している。
図7(a)及び図7(b)に示すように、フレキシブル配線材4は、被覆層43を下面側(アクチュエータ32側)に向けて配置されており、その一方の端部側でアクチュエータ32の表面個別電極37aおよび表面コモン電極38aと対応した位置に、出力用電極44が被覆層43を部分的に除去して導線42を露出して形成され、各出力用電極44には、下面側にハンダ等の導電性ろう材からなる各バンプ44aが配置されている。導電性ろう材は、出力用電極44と接続端子39との間に跨って介在することで、両者を接合し、電気的に接続することができる。
また、フレキシブル配線材4は、図6(a)のように、アクチュエータ32と出力用電極44とが接合された一端部側からA方向に引き出され、アクチュエータ32から引き出されたフレキシブル配線材4の領域に、引き出し方向Aと実質上直交する方向に延びる折れ線61が設けられ、この領域は、折れ線61を挟んで折返部60と被折返部62とに区画されている。折返部60は、折れ線61よりも出力用電極44から遠い側であって、かつ、回路素子50が実装されていて、被折返し部62は、折れ線61よりも出力用電極44に近い側であって、舌片部63が設けられている。舌片部63は、これを折り返すことにより、開口部47が形成されるようになる。
フレキシブル配線材4には、回路素子50を実装するためにその被覆層43側に接続用電極45が形成されている。接続用電極45は、出力用電極44と同様に、被覆層43を部分的に除去して導線42を露出して形成されていて、その上に、金バンプ45aが形成されている。接続用電極45は、入力用導線49を回路素子50の本体側の制御回路(外部信号源)からの信号を入力する入力端子50bに接続するものと、出力用導線48をアクチュエータ32に出力する出力端子50aに接続するものとがある。つまり、補助配線材51から入力用電極46に入力された駆動信号は、入力用導線49及び接続用電極45を介して、回路素子50の入力端子50bに入力され、回路素子50で変換されて出力端子50aから出力された駆動信号は、接続用電極45及び出力用導線48を介して、出力用電極44からアクチュエータ32に出力される。
出力用電極44と接続用電極45は、いずれも一方の広幅面4a側(下面側)に形成されているが、詳しくは後述するが、フレキシブル配線材4を折れ線61で折り返すことによって、接続用電極45に実装される回路素子50は、開口部47から上面側となる他方の広幅面4b側に露出している。これにより、フレキシブル配線材4の上面側に配置した放熱体52と回路素子50とを直接接触させることができる。
なお、補助配線材51と接続するための入力用電極46も、出力用電極44及び接続用電極45と同様に、被覆層43を部分的に除去して導線42を露出して形成されている。
前述したように、回路素子50はシリアル伝送された駆動信号が入力されて、これをパラレル信号に変換して出力する。従って、回路素子50の出力端子50a、出力用導線48、及び出力用電極44は、個別電極37(ノズル数と同数)の数とコモン電極38の数とを合わせた数が少なくとも必要であるが、入力端子50b、入力用導線49、及び入力用電極46はこれより少ない数でよい。
次に、折返部60を折り返すことによって、フレキシブル配線材4の一方の広幅面4aに実装された回路素子50を、他方の広幅面4b側に露出させるための複数の実施形態を説明する。まず、図6を用いて、第1実施形態を説明する。図6(a)は折り返し前のフレキシブル配線材4を他方の広幅面4b側から見た平面図、図6(b)は折り返した後のフレキシブル配線材4を他方の広幅面4b側から見た平面図であり、便宜上、一方の広幅面4aが見えている部分にハッチングを施している。図6(c)はフレキシブル配線材4の側面図であり、厚み(高さ)方向の寸法を強調して模式的に図示している。なお、後述の他の実施形態を示す図も同様である。
折り返し前のフレキシブル配線材4には、図6(a)に示すように、アクチュエータ32から引き出されたフレキシブル配線材4の領域において、折れ線61により区画された被折返し部62には、舌片部63が形成されている。舌片部63は、出力用電極44に近い側を先端とし遠い側を基端とする舌片形状であって、折返部60と被折返部62とに跨って設けられているため、基端が折返部60に先端が被折返部62にそれぞれ位置している。舌片部63の先端には、入力用電極46が設けられている。舌片部63は、折返部60に跨らないように被折返部62のみに(基端及び先端がともに被折返部62に位置するように)設けてもよい。
また、舌片部63の入力用電極46から引き出し方向Aに延びる複数の入力用導線49が、舌片部63と折返し部60に跨って延び、回路素子50の入力端子50bに接続される。なお、複数の入力用導線49のうち、VSS2配線49aが、舌片部63のX方向の最外両端に沿って、入力端子50bまで延びて配線されている。また、出力用電極44と回路素子50の出力端子50aとを繋ぐ出力用導線48は、舌片部63を形成するための切り込みを避けるように配線されている。
出力用導線48には、表面コモン電極38aに対応する出力用電極44から引き出される出力用のコモン配線COMと、表面個別電極に対応する出力用電極44から引き回されたその他の出力用導線48とがある。表面コモン電極38aは、図4に示すように、アクチュエータ32表面のX方向の両端側に配列されているから、出力用のコモン配線COMは、フレキシブル配線材4の幅方向(X方向)最外端の両側縁に沿って引き回されていて、その内側をその他の出力用導線48が引き回されて出力用端子50aに接続されている。コモン配線COMは、出力用端子50aに近い位置において、出力用端子50aから引き出されたVSS2配線48aと、ハンダ(ソルダポイント65)にて導通させている。なお、コモン配線COMやVSS2配線は他の導線よりも線幅が太くしている。
また、フレキシブル配線材4には、あらかじめ、被折返部62の引き出し方向Aに平行な両方の側縁に、外方に向かって突出する突出片部64を設けている。折返部60を被折返部62に対して折り返した後に、折返部60を押さえるように突出片部64を一方の広幅面4a側に折り曲げることによって、折返部60を離れ難くする効果が得られる。もちろん、折返部60を離れ難くするために、接着剤等のその他の手段を用いても良い。
このように構成された第1実施形態のフレキシブル配線材4は、アクチュエータ32の接続端子39とフレキシブル配線材4の出力用電極44が導電性ろう材により接合されたのち、コモン配線COMと、出力用のVSS2配線48aとを導電性ろう材により導通させてグランドにおとす。その後、折れ線61に基づいて、折返部60を、被折返部62と一方の広幅面4a同士を対向させるように折り返し(図6(c)の矢印B参照)、さらに舌片部63をその先端が、折れ線61よりも出力用電極44から遠い側に位置するように折り返す(図6(c)の矢印C参照)。この舌片部63の折り返しにより、被折返部62には開口部47が形成され、開口部47から、折返部60の一方の広幅面4aに実装された回路素子50が、他方の広幅面4b側に露出し、図6(b)及び図6(c)に示す状態が得られる。そして、この状態で、舌片部63の先端に設けられた入力用電極46が補助配線材51に接続されて、フレキシブル配線材4はヘッドホルダ20に組み付けられる。
上記構成のフレキシブル配線材4では、接続用電極45、出力用電極44、入力用電極46を全て一方の広幅面4a側に設けている。そのため、被覆層43を除去して電極が形成されるが、被覆層43のソルダーレジストは、基材層41のポリイミドに比べて加工し易いので、配線ピッチが細かくても十分な精度を保って電極を形成でき、部品コストのアップも抑制できる。
また、出力用電極44をアクチュエータ32に接続させるべく、一方の広幅面4aを下向きにしてフレキシブル配線材4をアクチュエータ32に対向させ、この一方の広幅面4aに回路素子50を実装していても、折返部60と開口部47とを設けることによって、実装した回路素子50を、他方の広幅面4b側(上面側)に露出させることができるため、放熱体52と容易に接触させることができるのである。
ところで、折返部60や開口部47を有していないフレキシブル配線材の配線形態として、例えば、図8に示す形態が考えられる。これは、フレキシブル配線材4´を底板21の上面側に引き出した後で、アクチュエータ32に対して底板21を挟んで重なる方向(横向きU字状)に湾曲させて底板21と平行状にし、一方の広幅面4aに実装されている回路素子50を、上面側に露出させる形態である。これにより、フレキシブル配線材4´の上面側に配置した放熱体52と回路素子50とを接触させることが可能になる。
しかしながら、図8に示す形態では、回路素子50が底板21を挟んでアクチュエータ32の上方に位置するため、放熱体52を設けていても、回路素子50の熱がアクチュエータ32に伝わり易く、アクチュエータ32に熱による悪影響を及ぼす虞が大きい。
また、図8に示す形態をさらに応用して、回路素子50がアクチュエータ32と重ならないように、フレキシブル配線材4´を長く延ばして、外部信号源に近い位置に回路素子50を実装させる形態も考えられるが、COF(チップオンフィルム)であるフレキシブル配線材4´の使用量が増え、コストアップを招くことになる。
これに比べて、第1実施形態では、前述したように折返部60と開口部21aとを用いることで、上面(他方の広幅面4b)側に露出させた回路素子50をアクチュエータ21の上方に重ならない位置で放熱体52と接触させることができるという効果も奏するのである。
第1実施形態と同様の効果が得られる第2〜第7実施形態を、図9〜図14を用いて説明する。第2〜第7実施形態は、いずれも一方の広幅面(被覆層43)側に、出力用電極44、接続用電極45が設けられているが、第2〜第4実施形態は、折返部を一方の広幅面側に折り返した形態であり、第5〜第7実施形態は、折返部を他方の広幅面側に折り返した形態である。なお、第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図9に示す第2実施形態のフレキシブル配線材104は、舌片部を備えておらず、被折返部162に開口部147があらかじめ貫通形成されている。そして、折返部160の出力用電極44から遠い側の端部に、入力用電極46が設けられている。
この実施形態でも、折れ線61に基づいて、折返部160が、被折返部162に対して一方の広幅面4a同士を対向させるように折り返され(図9(b)の矢印B参照)、これにより、回路素子50が、開口部147を介して他方の広幅面4b側に露出する。第2実施形態では、入力用電極46は他方の広幅面4bに形成されており、折返部160を折返した後に、入力用電極46は下面側に露出し(図9(c)参照)、その下面に重ねられた補助配線材51に電気的に接続される。コモン配線COMは、表面コモン電極38aに対応する出力用電極44からフレキシブル配線材4の幅方向(X方向)最外端の両側縁に沿ってA方向に引き出され、入力用電極46と接続されている。入力用のVSS2配線49aは、回路素子50の入力端子50bに接続されていて、コモン配線COMとVSS2配線とは、補助配線材51上にて図示しないソルダポイントにより接続されて、グランドに落としている。入力用電極46は、前述したように数が少なく密度が高くないため、基材層41を露出して他方の広幅面4b側に形成しても技術的な困難さは少ない。
図10に示す第3実施形態のフレキシブル配線材204では、舌片部263が、折返部260と被折返部262とに跨って且つ出力用電極44に近い側を基端とし遠い側を先端として切り込み形成され、被折返部262には、あらかじめ開口部247が穿設されている。開口部247の開口面積は、回路素子50の平面視形状よりも大きく形成されている。入力用電極46は、舌片部263の先端に形成されており、入力用導線49は、入力用電極46から回路素子50の入力端子50bへ、舌片部263の切り込みを迂回するように延びている。出力用導線48は、舌片部263を避けて回路素子50から出力用電極44に延びている。
この実施形態では、折れ線61に基づいて、折返部260の舌片部263を除いた部分を被折返部262に対して一方の広幅面4a同士が対向するように折り返される(図10(c)の矢印B参照)。これにより、開口部247から回路素子50が他方の広幅面4b側に露出するとともに、舌片部263が出力用電極44から遠い側に向かって折れ線61から突出した状態となり、舌片部263の先端の入力用電極46に補助配線材51が接続される。コモン配線COMおよびVSS2配線は、第1実施形態と同様の配線が引き回されるため説明と図示を省略する。
図11に示す第4実施形態のフレキシブル配線材304では、舌片部363が、折返部360と被折返部362とに跨って且つ出力用電極44に近い側を基端とし遠い側を先端として切りこみ形成されている。被折返部362には、あらかじめ開口部347が穿設されているが、この開口部347の開口面積は、回路素子50の平面視形状よりも小さく形成されている。入力用電極46は、舌片部363の先端に形成されている。
接続用電極45に対応して、回路素子50には出力端子50aと入力端子50bとが備えられているが、この形態では、回路素子50の出力端子50aは、回路素子50における第1の広幅面4aと対向する面に形成され、入力端子50bは、その反対側の面(露出する側の面)に形成されている。折り返し前のフレキシブル配線材304では、接続用電極45に、回路素子50の出力端子50aのみ電気的に接続している。
出力用導線48は、舌片部363を避けて回路素子50の出力端子50aから出力用電極44に延びている。入力用導線49は、入力用電極46から開口部347の周縁に延び、前記開口部347の周縁に接続用電極45が形成されている。そして、折れ線61に基づいて、折返部360の舌片部363を除いた部分を、被折返部362に対して一方の広幅面4a同士が対向するように折り返す(図11(c)の矢印B参照)ことで、開口部347から回路素子50の中央部が露出する。また、開口部347の周縁において、回路素子50の入力端子50bと入力用導線49とが対向し、これらが電気的に接続され、入力用導線49が回路素子50の入力端子50bに接続される。
前記折り返しにより、舌片部363が出力用電極44から遠い側に向かって折れ線61から突出した状態となるので、舌片部363の先端の入力用電極46に補助配線材51が接続される。
なお、図11(c)では、厚さ方向を強調して模式的に図示しているが、実際には、フレキシブル配線材304は回路素子50の厚みに比べて薄く、また、回路素子50と接続電極45との接続後はこれらの間隔は極めて狭くなるので、開口部347を通して中央部が露出した回路素子50を、放熱体52に十分接触させることができる。コモン配線およびVSS2配線の引き回しは、第1実施形態と同様であるため、説明と図示を省略する。
図12に示す第5実施形態のフレキシブル配線材404は、第1実施形態と同様に、舌片部463が、出力用電極44に近い側を先端とし遠い側を基端とする舌片形状であって、折返部460と被折返部462とに跨って設けられているため、基端が折返部460に先端が被折返部462にそれぞれ位置している。なお、舌片部463は、折返部460に跨らないように被折返部462のみに(基端及び先端がともに被折返部462に位置するように)設けてもよい。また、舌片部463の先端には、入力用電極46が設けられている。
この実施形態では、折れ線61に基づいて、折返部460を被折返部462と他方の広幅面4b同士を対向させるように折り返す(図12(c)の矢印D参照)ことで、一方の広幅面4aに実装されている回路素子50は、開口部等を介することなく、折り返しにより直接上面側に露出する。また、舌片部463をその先端が折れ線61よりも出力用電極44から遠い側に位置するように折り返す(図12(c)の矢印E参照)ことで、折れ線61から突出した状態となり、その先端に補助配線材51が接続される。入力用導線49及び出力用導線48の配線は第1実施形態と同様である。なお、コモン配線COM、VSS2配線の引き回しは第1実施形態と同様であるため、説明と図示を省略する。
図13に示す第6実施形態のフレキシブル配線材504は、舌片部及び開口部を備えておらず、折り返し前のフレキシブル配線材504(折返部560)の出力用電極44から遠い側の端部に、入力用電極46が設けられている。折れ線61に基づき、折返部560を被折返部562に対して、他方の広幅面4b同士が対向するように折り返す(図13(c)の矢印D参照)と、回路素子50と入力用電極46とが上面側に露出する。そして、この入力用電極46に接続するようにその上面に補助配線材51が重ねられるため、補助配線材51は折返部560の上面に重なることになる(図13(c)参照)。補助配線材51にはあらかじめ貫通孔70が形成されており、この貫通孔70を介して回路素子50が上面側の外方に向かって露出させることができる。なお、コモン配線COM、VSS2配線の引き回しは第2実施形態と同様であるため、説明と図示を省略する。
図14に示す第7実施形態のフレキシブル配線材604は、舌片部663が、折返部660と被折返部362とに跨って且つ出力用電極44に近い側を基端とし遠い側を先端として切りこみ形成されている。折れ線61に基づき、折返部660の舌片部663を除いた部分を被折返部662に対して他方の広幅面4b同士を対向させるように折り返す(図14(c)の矢印D参照)と、回路素子50が直接上面側に露出する。また、舌片部663が出力用電極44から遠い側に向かって折れ線61から突出した状態となり、舌片部663の先端の入力用電極46に補助配線材51が接続される。なお、コモン配線COM、VSS2配線の引き回しは第1実施形態と同様であるため、説明と図示を省略する。
このように本発明は、上述した複数の実施形態だけでなく、趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。また、折り畳むことを特徴としたフレキシブル配線材4のため、その浮きや反りの防止のために、第1実施形態のように突出片部64を上述の実施形態に適用することも可能で、また、ハンダなどの導電性ろう材や接着剤等で折り畳まれたフレキシブル配線材4の折重なる部分を、接合・接着させてもよい。
また、実施形態では電子機器としてインクを吐出する吐出装置を用いて説明したが、回路素子を実装したフレキシブル配線材によって電気的負荷に駆動信号を入力する各種電子機器に適用できる。
本発明を適用した吐出装置の概略平面図である。 キャリッジの分傾斜視図である。 ヘッドホルダをY方向に沿って切断した縦断面図である。 吐出ヘッドをY方向に沿って切断した縦断面図である。 アクチュエータ32の平面図である。 (a)は折り返し前の第1実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(b)は折り返し後の第1実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(c)は第1実施形態のフレキシブル配線材の模式的の側面図である。 (a)は図6(a)のVIIa−VIIa線矢視断面図、(b)は図6(b)のVIIb−VIIb線矢視断面図である。 比較例のフレキシブル配線材の引き回しを説明する図である。 (a)は折り返し前の第2実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(b)は折り返し後の第2実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(c)は第2実施形態のフレキシブル配線材の模式的の側面図である。 (a)は折り返し前の第3実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(b)は折り返し後の第3実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(c)は第3実施形態のフレキシブル配線材の模式的の側面図である。 (a)は折り返し前の第4実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(b)は折り返し後の第4実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(c)は第4実施形態のフレキシブル配線材の模式的の側面図である。 (a)は折り返し前の第5実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(b)は折り返し後の第5実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(c)は第5実施形態のフレキシブル配線材の模式的の側面図である。 (a)は折り返し前の第6実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(b)は折り返し後の第6実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(c)は第6実施形態のフレキシブル配線材の模式的の側面図である。 (a)は折り返し前の第7実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(b)は折り返し後の第7実施形態のフレキシブル配線材を他方の広幅面側から見た平面図、(c)は第7実施形態のフレキシブル配線材の模式的の側面図である。
符号の説明
1 吐出装置
3 吐出ヘッド
4、104、204、304、404、504 フレキシブル配線材
4a 一方の広幅面
4b 他方の広幅面
23 回路基板
32 アクチュエータ
41 基材層
42 導線
43 被覆層
44 出力用電極
45 接続用電極
46 入力用電極
47、147、247、347 開口部
48 出力用導線
49 入力用導線
50 回路素子
50a 出力端子
50b 入力端子
51 補助配線材
52 放熱体
60、160、260、360、460、560 折返部
61 折れ線
62、162、262、362、462、562 被折返部
63,263、363、463、663 舌片部

Claims (19)

  1. 電気的負荷と、回路素子が実装され且つ外部信号源からの信号を多数の導線によって前記回路素子を介して前記電気的負荷に入力するフレキシブル配線材とを有する電子機器において、
    前記フレキシブル配線材は帯状の部材であり、その表裏の広幅面のうち一方の広幅面では、前記電気的負荷と対向する領域に、前記電気的負荷と接続するための出力用電極が形成されるとともに、当該フレキシブル配線材における前記電気的負荷から前記導線が引き出されている領域に、前記回路素子を実装するための接続用電極が形成され、
    前記フレキシブル配線材の前記引き出されている領域には開口部が貫通形成され、前記開口部を通して前記回路素子が、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に露出するように、前記フレキシブル配線材を折り返した折返部が設けられ、
    前記開口部を介して露出した前記回路素子が、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に配置された放熱体に密着していることを特徴とする電子機器。
  2. 前記放熱体は、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側からの平面視で、前記電気的負荷と重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 折り返し前の前記フレキシブル配線材には、前記電気的負荷からの前記引き出し方向と実質上直交する方向に延びる折れ線が設けられて、前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側で且つ前記回路素子を有する前記折返部と、前記折れ線よりも前記出力用電極に近い側で且つ前記開口部を有する被折返部とが区画されており、
    前記折れ線に基づいて、前記折返部が前記被折返部に前記一方の広幅面同士を対向させるように折り返されることで、前記開口部から前記回路素子を前記他方の広幅面側へ露出させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記フレキシブル配線材には、前記被折返部にまたは前記折返部と前記被折返部とに跨って、前記出力用電極に近い側を先端とし遠い側を基端とする舌片部が切り込み形成され、且つ、前記折返部が折り返されたときに、前記舌片部はその先端を前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側に位置させるように折り返されており、
    前記舌片部を折り返すことで、前記被折返部に前記開口部が形成され、
    前記舌片部には、前記先端に前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記舌片部には、前記入力用電極と前記回路素子との間を繋ぐ入力用導線が形成され、前記回路素子と前記出力用電極との間を繋ぐ出力用導線が、前記舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記フレキシブル配線材における前記出力用電極から遠い側の端部には、前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記折り返し前の前記フレキシブル配線材には、前記折返部にまたは前記折返部と前記被折返部とに跨って、前記出力用電極に近い側を基端とし遠い側を先端とする舌片部が切り込み形成されており、
    前記折返部は、前記舌片部を除く部分が、前記折れ線に基づいて折り返され、
    前記舌片部の前記先端に、前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていること特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記入力用電極と前記回路素子との間を繋ぐ入力用導線は、前記舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記回路素子には、前記一方の広幅面と対向する面に出力端子が設けられるとともに、前記一方の広幅面と対向する面と反対側の面に入力端子が設けられ、
    前記開口部は、前記回路素子の平面視形状よりも小さい開口面積に形成され、
    前記開口部の周縁と前記入力用電極との間を繋ぐように入力用導線が配線されており、 前記折返部が折り返されることで、前記開口部の周縁にて、前記回路素子の入力端子と前記入力用導線とが対向し、これらが電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  10. 電気的負荷と、回路素子が実装され且つ外部信号源からの信号を多数の導線によって前記回路素子を介して前記電気的負荷に入力するフレキシブル配線材とを有する電子機器において、
    前記フレキシブル配線材は帯状の部材であり、その表裏の広幅面のうち一方の広幅面では、前記電気的負荷と対向する領域に、前記電気的負荷と接続するための出力用電極が形成されるとともに、当該フレキシブル配線材における前記電気的負荷から前記導線が引き出されている領域に、前記回路素子を実装するための接続用電極が形成され、
    前記フレキシブル配線材の前記引き出されている領域には、他方の広幅面側に折り返される折返部が設けられ、前記折返部が前記他方の広幅面側に折り返されたときに、前記回路素子が前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に露出するようになっていて、露出した前記回路素子が、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に配置された放熱体に密着しており、前記フレキシブル配線材には舌片部が切り込み形成され、前記舌片部には前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とする電子機器。
  11. 前記放熱体は、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側からの平面視で、前記電気的負荷と重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 折り返し前の前記フレキシブル配線材には、前記引き出し方向と実質上直交する方向に延びる折れ線が設けられて、前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側で且つ前記回路素子を有する前記折返部と、前記折れ線よりも前記出力用電極に近い側の被折返部とが区画されており、
    さらに、前記被折返部にまたは前記折返部と前記被折返部とに跨って、前記出力用電極に近い側を先端とし遠い側を基端とする舌片部が切り込み形成され、且つ、前記折返部が折り返されたときに、前記舌片部はその先端を前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側に位置させるように折り返されており、
    前記折返部を、前記折れ線に基づいて、前記被折返部と前記他方の広幅面同士が相対するように折り返すことで、前記回路素子を前記他方の広幅面側へ露出させ、前記舌片部の前記先端に、前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とする請求項10または11に記載の電子機器。
  13. 前記舌片部には、前記入力用電極と前記回路素子との間を繋ぐ入力用導線が形成され、前記回路素子と前記出力用電極との間を繋ぐ出力用導線が、前記舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されていることを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 電気的負荷と、回路素子が実装され且つ外部信号源からの信号を多数の導線によって前記回路素子を介して前記電気的負荷に入力するフレキシブル配線材とを有する電子機器において、
    前記フレキシブル配線材は帯状の部材であり、その表裏の広幅面のうち一方の広幅面では、前記電気的負荷と対向する領域に、前記電気的負荷と接続するための出力用電極が形成されるとともに、当該フレキシブル配線材における前記電気的負荷から前記導線が引き出されている領域に、前記回路素子を実装するための接続用電極が形成され、
    前記フレキシブル配線材の前記引き出されている領域には、他方の広幅面側に折り返される折返部が設けられ、前記折返部が前記他方の広幅面側に折り返されたときに、前記回路素子が前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に露出するようになっていて、露出した前記回路素子が、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側に配置された放熱体に密着しており、前記フレキシブル配線材の前記出力用電極から遠い側の端部に入力用電極が形成されていて、前記入力用電極と前記外部信号源とを接続する別のフレキシブル配線材が接続されて、前記別のフレキシブル配線材には貫通孔が貫通形成されていて、前記別のフレキシブル配線材を、折り返された前記折返部における前記一方の広幅面と対向するように重ねたときに、前記貫通孔から前記回路素子が露出するように構成されていることを特徴とする電子機器。
  15. 折り返し前の前記フレキシブル配線材には、前記引き出し方向と実質上直交する方向に延びる折れ線が設けられて、前記折れ線よりも前記出力用電極から遠い側で且つ前記回路素子を有する前記折返部と、前記折れ線よりも前記出力用電極に近い側の被折返部とが区画されており、
    さらに、前記折返部にまたは前記折返部と前記被折返部とに跨って、前記出力用電極に遠い側を先端とし近い側を基端とする舌片部が切り込み形成され、且つ、前記折返部が折り返されたときに、前記舌片部はその先端が前記折れ線から突出した状態になり、
    前記折返部を、前記折れ線に基づいて、前記被折返部と前記他方の広幅面同士が相対するように折り返すことで、前記回路素子を前記他方の広幅面側へ露出させ、前記舌片部の前記先端に、前記外部信号源側と接続するための入力用電極が形成されていることを特徴とする請求項10または11に記載の電子機器。
  16. 前記放熱体は、前記フレキシブル配線材の他方の広幅面側からの平面視で、前記電気的負荷と重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
  17. 前記舌片部には、前記入力用電極と前記回路素子との間を繋ぐ入力用導線が形成され、前記入力用導線が、前記舌片部を設けるための切り込みを迂回するように配線されていることを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
  18. 前記フレキシブル配線材は、可撓性を有するポリイミド製の基材層と、複数の導線と、各導線を絶縁して被覆するソルダーレジスト製の被覆層とが積層されて形成されており、前記被覆層が配置されている側の面が前記一方の広幅面となることを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の電子機器。
  19. 前記電気的負荷は、液滴吐出装置の吐出圧力を発生させるアクチュエータであり、前記アクチュエータの選択的な駆動により、複数のノズルから吐出対象物に対して液滴を吐出するように構成されたことを特徴とする請求項1から18のいずれかに記載の電子機器。
JP2007161118A 2007-06-19 2007-06-19 電子機器 Active JP4775590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161118A JP4775590B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 電子機器
US12/142,689 US8075098B2 (en) 2007-06-19 2008-06-19 Electronic apparatus and flexible wiring member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161118A JP4775590B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004418A JP2009004418A (ja) 2009-01-08
JP4775590B2 true JP4775590B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=40136035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161118A Active JP4775590B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8075098B2 (ja)
JP (1) JP4775590B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555856B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-23 株式会社大都技研 遊技台
JP5466966B2 (ja) * 2010-02-16 2014-04-09 新藤電子工業株式会社 配線板、半導体装置、半導体モジュール及びディスプレイ装置
JP2011197515A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 基板接続構造およびプロジェクター
JP5382010B2 (ja) * 2011-01-24 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 配線基板、及び、配線基板の製造方法
TWI443321B (zh) * 2011-07-21 2014-07-01 Academia Sinica 用以量測流體的壓力的量測系統及量測系統的製作方法
JP6245917B2 (ja) * 2013-10-04 2017-12-13 キヤノン株式会社 回路基板、及び電子機器
JP6705215B2 (ja) * 2016-03-04 2020-06-03 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6786330B2 (ja) * 2016-09-28 2020-11-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線検出器及びx線ct装置
CN209994608U (zh) * 2017-03-21 2020-01-24 三菱电机株式会社 印刷基板
DE102019110650A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 Parador Gmbh Belagselement
JP7074212B2 (ja) * 2019-01-30 2022-05-24 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104566A (en) 1980-12-12 1982-06-29 Tokyo Electric Co Ltd Prester pack packer
JPH0379468A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用電線ダクト取付け装置
JPH05327135A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd 回路実装体
JP2001024362A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Sony Corp 印刷配線フィルム
US7258423B2 (en) * 2001-04-26 2007-08-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording head unit, method of manufacturing the same, and recording apparatus using the unit
JP2004279860A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sis:Kk 議事録検索支援装置
JP4569151B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタのヘッドユニット、インクジェットプリンタ及びそれに用いられる信号伝送基板
JP4243850B2 (ja) 2004-05-11 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 積層型圧電素子及びそれを備えたインクジェット記録ヘッド
JP2006135183A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板を内蔵した部品の構造
JP2006253294A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板の取り付け構造
JP2007083707A (ja) 2005-08-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20080316273A1 (en) 2008-12-25
US8075098B2 (en) 2011-12-13
JP2009004418A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775590B2 (ja) 電子機器
JP5029821B2 (ja) フレキシブル配線体及び液滴吐出ヘッド
JP5382010B2 (ja) 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP2007083707A (ja) インクジェットプリンタヘッド
US7469994B2 (en) Ink-jet head and connecting structure
JP5003874B2 (ja) 回路素子実装フレキシブル配線材
JP5057043B2 (ja) 電子部品が搭載されたフレキシブル基板及びそれを備えた記録装置
JP2007196544A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP4952903B2 (ja) 記録ヘッド
JP5018351B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2007203481A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2008080548A (ja) 記録装置
JP4984960B2 (ja) 液滴吐出装置及びその製造方法
US7207653B2 (en) Ink-jet head unit
JP5003306B2 (ja) 吐出ヘッドおよび吐出ヘッドの製造方法
JP5034593B2 (ja) 駆動回路付き配線基板の構造および液滴吐出ヘッド
US10639895B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5062400B2 (ja) フレキシブル配線材を有する構造体
JP2006231913A (ja) インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造
JP2011011357A (ja) 液体吐出装置
JP4779485B2 (ja) 基板シート及び回路基板の製造方法
JP7040090B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2008238413A (ja) 液体噴射ヘッド用配線部材、及び、液体噴射ヘッド
JP4877519B2 (ja) フレキシブル配線材
JP2004276487A (ja) インクジェットヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3