JP2006231913A - インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造 - Google Patents

インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006231913A
JP2006231913A JP2006014644A JP2006014644A JP2006231913A JP 2006231913 A JP2006231913 A JP 2006231913A JP 2006014644 A JP2006014644 A JP 2006014644A JP 2006014644 A JP2006014644 A JP 2006014644A JP 2006231913 A JP2006231913 A JP 2006231913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode
drive signal
constant potential
forming surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006014644A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kato
靖弘 加藤
Tomoyuki Kubo
智幸 久保
Koji Imai
浩司 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006014644A priority Critical patent/JP2006231913A/ja
Publication of JP2006231913A publication Critical patent/JP2006231913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル配線基板とエネルギー付与部とを接続するための金属接合材同士が接触することに起因した短絡を防止する。
【解決手段】FPC40の電極形成面40aには、各圧力室に対応する駆動信号用の接合電極78の群と、定電位信号用の接合電極77とが形成されており、さらに両電極77,78の間にダミー電極88が形成されている。圧電アクチュエータ12の端子形成面35aには、各接合電極78に対応する外部端子91と、接合電極77に対応する外部端子90とが形成されている。接合電極77が外部端子90の接合端子94と、接合電極78が外部端子91の接合端子95とそれぞれ加熱により溶融したハンダ103を介して接合される。ダミー電極88及びこれに塗布されたハンダ103は、電極形成面40aと端子形成面35aとを離間させる補強部材として機能し、電極‐端子間のハンダが広がって短絡するのを防止する。
【選択図】図9

Description

本発明は、記録媒体にインクを吐出するインクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造に関する。
インクを吐出する複数のノズル及びノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室が形成された流路ユニットと、圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与するエネルギー付与部と、エネルギー付与部に駆動信号を供給するフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuit)とを有するインクジェットヘッドがある。エネルギー付与部としては、例えば、圧力室の容積を変化させることにより圧力室内のインクに吐出エネルギーとしての圧力を付加する圧電式のアクチュエータユニットが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のアクチュエータユニットは、各圧力室に対向する位置に設けられた個別電極、複数の圧力室に跨る共通電極、及び、複数の個別電極と共通電極とによって挟まれた圧電シートを含む。アクチュエータユニット上には、各個別電極と電気的に接続された駆動信号用端子と、共通電極と電気的に接続される定電位信号用端子とが配置されている。定電位信号用端子は駆動信号用端子の群の両側に位置し、定電位信号用端子は駆動信号用端子よりも大きい平面積を有する。FPCの一平面上には、ドライバICにより生成された駆動信号を出力する複数の駆動信号用電極と、駆動信号の基準となる定電位信号用電極とが配置されている。定電位信号用電極は駆動信号用電極の群の両側に位置する。各駆動信号用電極が金属接合材としてのハンダを介して対応する駆動信号用端子と接合され、また定電位信号用電極がハンダを介して定電位信号用端子と接合されることにより、アクチュエータユニットとFPCとが接続される。
駆動信号が駆動信号用電極から駆動信号用端子を介して個別電極に印加され、また定電位信号であるグランド電圧が定電位信号用端子から定電位信号用電極を介して共通電極に印加されると、その個別電極と共通電極との間に挟まれた圧電層の部分に対してその厚み方向に電界が作用して、この部分の圧電層が伸長する。これにより、圧力室の容積が変化して圧力室内のインクに圧力、即ち吐出エネルギーが付与される。
特開2002−36568号公報
アクチュエータユニットとFPCとを接続するには、FPCの表面に形成されている各電極にハンダを塗布した後、FPCとアクチュエータユニットとを貼り合わせた状態で加熱する。ここで、上述のように定電位信号用端子が駆動信号用端子よりも平面積が大きいことから、定電位信号用電極に塗布されたハンダが定電位信号用端子の平面に沿って広がり易い。この場合、ハンダの表面張力によって、FPCにおける定電位信号用端子と対向する領域がアクチュエータユニットに向かって引っ張られる。
このようにして引っ張られたFPCがアクチュエータユニットに近づき過ぎると、定電位信号用端子と定電位信号用電極とを接続するハンダ及び駆動信号用端子と駆動信号用電極とを接続するハンダが、アクチュエータユニットとFPCとの間の空間において、当該空間の延在方向に広がり、互いに接触して短絡するという問題が生じ得る。
本発明の目的は、フレキシブル配線基板とエネルギー付与部、アクチュエータユニット、又は端子形成部材とを接続するための金属接合材同士が接触することに起因した短絡を防止することができるインクジェットヘッド及びフレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造を提供することである。
課題を解決するための手段および効果
上記目的を達成するため、本発明に係るインクジェットヘッドは、定電位信号の配線に接続された定電位信号用電極と駆動信号の配線にそれぞれ接続された複数の駆動信号用電極とが形成された電極形成面を有するフレキシブル配線基板と、インクを吐出する複数のノズル、ノズルにそれぞれ連通すると共に互いに隣接配置された複数の圧力室、及び、駆動信号に基づいて圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与するエネルギー付与部を有するヘッド本体と、を備え、エネルギー付与部が、駆動信号が供給される複数の駆動信号用端子と定電位信号が供給される定電位信号用端子とが形成された端子形成面を有し、定電位信号用端子と定電位信号用電極とが金属接合材を介して接合され、且つ、駆動信号用端子と駆動信号用電極とがそれぞれ金属接合材を介して接合されており、互いに隣接する駆動信号用端子と定電位信号用端子との間に配置され、端子形成面と電極形成面とに接触しつつこれらの間に介在することにより、端子形成面と電極形成面とを離間させる補強部材をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るインクジェットヘッドは、定電位信号の配線に接続された定電位信号用電極と駆動信号の配線にそれぞれ接続された複数の駆動信号用電極とが形成された電極形成面を有するフレキシブル配線基板と、インクを吐出する複数のノズル、及び、ノズルにそれぞれ連通すると共に互いに隣接配置された複数の圧力室が形成された流路ユニットと、駆動信号が供給される複数の駆動信号用端子と定電位信号が供給される定電位信号用端子とが形成された端子形成面、駆動信号用端子にそれぞれ接続された複数の個別電極、定電位信号用端子に接続された共通電極、及び、個別電極と共通電極とによって挟まれた圧電層を有し、駆動信号に基づいて圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与するアクチュエータユニットと、を備え、定電位信号用端子と定電位信号用電極とが金属接合材を介して接合され、且つ、駆動信号用端子と駆動信号用電極とがそれぞれ金属接合材を介して接合されており、互いに隣接する駆動信号用端子と定電位信号用端子との間に配置され、端子形成面と電極形成面とに接触しつつこれらの間に介在することにより、端子形成面と電極形成面とを離間させる補強部材をさらに備えたことを特徴とする。
上記構成によると、金属接合材を用いてエネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板とを接続するときに、金属接合材の表面張力によってフレキシブル配線基板における定電位信号用端子と対向する領域がエネルギー付与部又はアクチュエータユニットに向かって引っ張られた場合でも、補強部材がフレキシブル配線基板を支えるので、フレキシブル配線基板がエネルギー付与部又はアクチュエータユニットに近づき過ぎることがない。これにより、金属接合材がエネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板との間の空間において当該空間の延在方向に広がるという問題が軽減され、金属接合材同士が接触することにより短絡が生じるのを抑制することができる。
また、上記のように補強部材を設けた場合、短絡を抑制するために単に駆動信号用端子と定電位信号用端子との距離を大きくした場合に比べ、短絡をより効果的に抑制することができる。
駆動信号用端子が所定の間隔をなして配列されることにより群を形成し、定電位信号用端子が駆動信号用端子の群より端子形成面の外縁に近い位置に配置されていることが好ましい。この場合、定電位信号用端子が駆動信号用端子同士の間に配置されないので、駆動信号用端子を効率よく配置することができ、インクジェットヘッドの小型化を図ることができる。
補強部材が、駆動信号用端子と駆動信号用電極とが金属接合材を介して接合された部分における電極形成面と端子形成面との間の距離と実質的に同じ高さを有することが好ましい。この場合、フレキシブル配線基板がエネルギー付与部又はアクチュエータユニットに向けて引っ張られるのを効果的に抑制することができる。さらに、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板との距離が均一化し、フレキシブル配線基板がひずみにくくなると共に、各端子及び電極を正確に接続することができる。
補強部材が、互いに隣接する駆動信号用電極と定電位信号用電極との間に配置され且つ電極形成面に形成されたダミー電極と、ダミー電極に塗布された金属接合材と、を含んでいることが好ましい。この場合、補強部材の金属接合材と各端子及び電極を接合する金属接合材とが略同じ条件で溶融し、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板とが接続される。これにより、上記と同様の効果、即ちエネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板との距離が均一化し、フレキシブル配線基板がひずみにくくなると共に、各端子及び電極を正確に接続することができるという効果を得ることができる。また、各電極に金属接合材を塗布するのと同時にダミー電極に金属接合材を塗布して補強部材を形成することができるため、インクジェットヘッドの製造コストを小さくすることができる。
ダミー電極が駆動信号用電極と実質的に同じ形状及び大きさを有することが好ましい。この場合、ダミー電極及び駆動信号用電極に塗布された金属接合材がより確実に同じ条件で溶融し、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板とが接続されるので、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板との距離をより一層効率よく均一化することができる。
補強部材が、互いに隣接する駆動信号用端子と定電位信号用端子との間に配置され且つ端子形成面に形成されたダミー端子をさらに含み、ダミー電極に塗布された金属接合材が、ダミー電極とダミー端子とを接合していることが好ましい。この場合、ダミー電極とダミー端子とを接合する金属接合材と、各端子及び電極を接合する金属接合材との溶融条件が同じなるため、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板との距離がさらにより一層均一化する。
補強部材が熱溶融性樹脂からなることが好ましい。この場合、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板とを接続する際の加熱によって、各端子及び電極を接合する金属接合材と共に補強部材が溶融し、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板とが接続される。これにより、上述と同様、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットとフレキシブル配線基板との距離が均一化し、フレキシブル配線基板がひずみにくくなると共に、各端子及び電極を正確に接続することができるという効果を得ることができる。
定電位信号用端子が端子形成面の外縁の少なくとも一部に沿って延在していることが好ましい。この場合、駆動信号用端子及び駆動信号用電極を高密度に配置することができる。
定電位信号用端子が駆動信号用端子よりも大きい平面積を有することが好ましい。この場合、定電位信号を効率よく伝達することができる。
補強部材は端子形成面と電極形成面とを両者が離隔する方向の力に抗するように固定していることが好ましい。この場合、エネルギー付与部又はアクチュエータユニットからフレキシブル配線基板を剥離させるような外力が作用しても、補強部材がその外力に抗するため、各端子と電極との接合が断絶して断線が生じるという問題が軽減される。
さらに、本発明に係るインクジェットヘッドは、複数の電極が形成された電極形成面を有するフレキシブル配線基板と、インクを吐出する複数のノズル、ノズルにそれぞれ連通すると共に互いに隣接配置された複数の圧力室、及び、駆動信号に基づいて圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与するエネルギー付与部を有するヘッド本体と、を備え、エネルギー付与部が、フレキシブル配線基板の電極とそれぞれ金属接合材を介して接続される複数の端子が形成された端子形成面を有し、上記端子のうちフレキシブル配線基板の電極形成面の外縁に最も近い位置に配置された端子と当該端子よりも外縁から離れた位置に配置された端子との間に配置され、端子形成面と電極形成面とに接触しつつこれらの間に介在することにより、端子形成面と電極形成面とを離間させる補強部材をさらに備えたことを特徴とする。
上記構成のインクジェットヘッドでは、金属接合材を用いてエネルギー付与部とフレキシブル配線基板とを接続するときに、金属接合材の表面張力によってフレキシブル配線基板の外縁近傍がエネルギー付与部に向かって引っ張られた場合でも、補強部材がフレキシブル配線基板を支えるので、フレキシブル配線基板がエネルギー付与部に近づき過ぎることがない。これにより、金属接合材がエネルギー付与部とフレキシブル配線基板との間の空間において当該空間の延在方向に広がるという問題が軽減され、金属接合材同士が接触することにより短絡が生じるのを抑制することができる。
また、本発明に係るフレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造によると、フレキシブル配線基板は複数の電極が形成された電極形成面を有し、端子形成部材はフレキシブル配線基板の電極とそれぞれ金属接合材を介して接続される複数の端子が形成された端子形成面を有し、上記端子のうちフレキシブル配線基板の電極形成面の外縁に最も近い位置に配置された端子と当該端子よりも外縁から離れた位置に配置された端子との間に配置され、端子形成面と電極形成面とに接触しつつこれらの間に介在することにより、端子形成面と電極形成面とを離間させる補強部材を備えたことを特徴とする。
上記構成の接続構造によると、金属接合材を用いて端子形成部材とフレキシブル配線基板とを接続するときに、金属接合材の表面張力によってフレキシブル配線基板の外縁近傍が端子形成部材に向かって引っ張られた場合でも、補強部材がフレキシブル配線基板を支えるので、フレキシブル配線基板が端子形成部材に近づき過ぎることがない。これにより、金属接合材が端子形成部材とフレキシブル配線基板との間の空間において当該空間の延在方向に広がるという問題が軽減され、金属接合材同士が接触することにより短絡が生じるのを抑制することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示す本実施形態のインクジェットヘッド1は、流路ユニット10と、圧電アクチュエータ12と、FPC40とを有する。ヘッド1は、所謂シリアルタイプであって、用紙の搬送方向(副走査方向、Y方向)と直交する方向(主走査方向、X方向)に往復移動するキャリッジ(図示せず)に取り付けられている。キャリッジには、ヘッド1に供給されるシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のインクカートリッジが着脱可能に収容されている。
流路ユニット10の下面には、多数のノズル11a(図2参照)が開口している。ノズル11aはそれぞれ、流路ユニット10上面に形成された圧力室23に連通している。圧電アクチュエータ12は、ノズル11aからインクを吐出させるため、対応する圧力室23に圧力波を発生させるものである。圧電アクチュエータ12は、プレート型で、流路ユニット10の上面に接着剤を介して接着されている。FPC40は、圧電アクチュエータ12を駆動するための駆動信号及び定電圧信号であるコモン信号を圧電アクチュエータ12に供給するものであり、圧電アクチュエータ12の上面に接合されている。
ここで、図2及び図3を参照しつ、流路ユニット10の詳細について説明する。
図2に示すように、流路ユニット10は、下層から順にノズルプレート11、カバープレート15、ダンパープレート16、2枚のマニホールドプレート17、18、2枚のスペーサプレート19、20及び圧力室23が形成されているベースプレート21の合計8枚の偏平な板を積層して接着剤で接合したものである。ノズルプレート11は合成樹脂製であり、その他のプレート15〜21は42%ニッケル合金鋼板製である。プレート11,15〜21の板厚は50μm〜150μm程度である。
ノズルプレート11には、25μmの微小径のノズル11aが多数穿設されている。ノズル11aはY方向に沿って千鳥配列状に配置され、ノズル列はX方向に関して間隔をなしつつ5列形成されている。図2にはY方向に沿った5つのノズル列のうち第1列N1、第2列N2、及び第3列N3が示されており、第4列及び第5列は図示されていない。第1列〜第5列の各ノズル列の長さは1インチであり、各列に含まれるノズル11aは75個であるので、配列密度は75dpi(dot per inch)である。ノズル列のうち第1列N1のノズル11aからはシアンインク、第2列N2のノズル11aからはイエローインク、第3列N3ノズル11aからはマゼンタインク、第4列及び第5列(図2に示されていない)のノズル11aからはブラックインクがそれぞれ吐出される。
ベースプレート21には、各ノズル11aに対応する圧力室23が穿設されている。圧力室23は、ノズル11aと同様Y方向に沿って千鳥配列状に配置されており、圧力室列はX方向に関して間隔をなしつつ5列形成されている。図2ではY方向に沿った5つの圧力室列にそれぞれ参照番号23−1、23−2、23−3、23−4、23−5を付している。図3に示すように、各列に含まれる圧力室23は、Y方向において隔壁24を介して配置され、隣接する列に含まれる圧力室23に対してY方向に半ピッチずれて、所謂千鳥状に配列されている。各圧力室23はX方向に細長な形状を有し、その長手方向の一端は上側スペーサプレート20に穿設された連通孔29に、他端は、カバープレート15、ダンパープレート16、マニホールドプレート17、18、スペーサプレート19、20に穿設された連通路25を介して各ノズル11aに連通している。
ベースプレート21にはさらに、そのY方向の一端近傍に、4つのインク供給口31が穿設されている。図2ではX方向に適宜間隔で穿設された4つのインク供給口31にそれぞれ参照番号31a、31b、31c、31dを付している。スペーサプレート19,20には各インク供給口31と連通するインク供給通路32が穿設されている。
マニホールドプレート17、18には、圧力室23の各列の下方においてY方向に延在するインク通路が穿設されており、プレート17,18が積層されることにより5つの共通インク室26が形成される。各共通インク室26の一端は、インク供給通路32及びインク供給口31と連通している。図2では5つの共通インク室に参照番号26a、26b、26c、26d、26eを付している。スペーサプレート19,20に穿設された各インク供給通路32を介して、共通インク室26a、26b、26cはインク供給口31a、31b、31cにそれぞれ連通し、共通インク室26d、26eは共にインク供給口31dに連通している。
ダンパープレート16の下面には、各共通インク室26と平面視で一致する形状のダンパー室27が凹設されており、ダンパープレート16とカバープレート15とが積層されることにより密閉状のダンパー室27が形成される。これにより、圧力室23に作用する圧力波のうち共通インク室26の方向に向かう後退成分を、ダンパー室27上部の板厚の薄い壁の振動により吸収することができ、所謂クロストークの発生を防止することができる。
図3に示すように、下側スペーサプレート19の上面には、X方向に細長な絞り部28が凹設されている。絞り部28はそれぞれ圧力室23に対応するものである。各絞り部28の一端は対応する共通インク室26に連通し、他端は上側スペーサプレート20に穿設された連通孔29を介して圧力室23に連通する。
各インク供給口31に供給されたインクは、対応する共通インク室26に流入し、そして絞り部28、連通孔29を通って各圧力室23内に分配された後、各圧力室23から連通路25を通って当該圧力室23に対応するノズル11aに至る。インク供給口31aにはシアンインク、インク供給口31bにはイエローインク、インク供給口31cにはマゼンタインク、インク供給口31dにはブラックインクがそれぞれ供給される。
次に、図4、図5、図6、図7(a),(b)を参照しつつ、圧電アクチュエータ12の詳細について説明する。
圧電アクチュエータ12では、圧電シート33,34における個別電極36とコモン電極37とで挟まれた部分が活性部となる。任意の個別電極36とコモン電極37との間に電圧を印加することにより、印加された個別電極36に対応した圧電シートの活性部に、積層方向に圧電縦効果による歪みが発生する。FPC40を介してコモン電極37に定電位信号即ちコモン信号が印加され、個別電極36に駆動信号が印加される。駆動信号の電圧変化に伴って個別電極36とコモン電極37との間に電圧差が生じる。
活性部は、圧力室23と同一の数で且つ平面視で一致するように形成されている。つまり各活性部は圧力室23と同様にX方向に細長な形状であり、且つ、活性部は圧力室23の列の延在方向(Y方向)に沿って5列に並べられている。各列に含まれる活性部は、隣接する列に含まれる活性部に対してY方向に半ピッチずれて、所謂千鳥状に配列されている。
圧電アクチュエータ12は、図4及び図5に示すように、1枚の厚さが30μm程度の圧電セラミックス板からなる7枚の圧電シート33、34が交互に積層された群、この群の上面に積層された拘束シート46、及び、拘束シート46の上面に積層されたトップシート35を含む。拘束シ−ト46及びトップシ−ト35は、電気的絶縁性を有する限り、圧電セラミックス板でも良いし、他の材料でも良い。
各圧電シート33の上面には、各圧力室23に対応した個別電極36のパターンがスクリーン印刷形成されている。各個別電極36は、図7(b)に一点鎖線で示すように、直線状の直線部36bと、直線部36bから斜め方向へと延出した端部36aとを含む。直線部36bは、対応する圧力室23(図7(b)の点線参照)より一回り小さな矩形状を有し、その周縁が圧力室23の周縁より内周に位置するように配置されている。端部36aは、平面視で対応する圧力室23と重ならず、圧力室23の外側に位置する。
図4では、圧力室列23−1、23−2、23−3、23−4、23−5にそれぞれ対応する個別電極36の列36−1、36−2、36−3、36−4、36−5を付している。第3列36−3に含まれる個別電極36のみ、端部36aの直線部36bからの延出方向が交互になるように配列されている。
各端部36aは、図4及び図7(b)に示すように、上側の圧電シート34及び拘束シート46に形成された接続用個別電極38,53のそれぞれと平面視で重なっている。また図7(b)に示すように、各端部36aは、上側の圧電シート34を貫通するスルーホール状の内部導通電極42と電気的に接続可能な位置に配置されている。
各圧電シート33の上面にはさらに、図4に示すように、圧電シート33の縁に沿って接続用コモン電極43が形成されている。
各圧電シート34の上面にはコモン電極37がスクリーン印刷形成されている。最下層の圧電シート34におけるコモン電極37は当該圧電シート34の上面全体に形成されている。
最下層の圧電シート34を除く各圧電シート34に形成されたコモン電極37は、図4に示すように、圧電シート34の長辺方向(Y方向)に延在する5つの第1電気導通部分37aと、第1電気導通部分37aそれぞれの両端を連結するよう圧電シート34の短辺方向(X方向)に延在する第2電気導通部分37bとを有する。5つの第1電気導通部分37aは個別電極列36−1〜36−5とそれぞれ平面視で重なっている。
最下層の圧電シート34を除く各圧電シート34にはさらに、第1の島状個別導通部としての接続用個別電極38が形成されている。各接続用個別電極38は、略矩形状であって、対応する個別電極36の端部36aと平面視で部分的に重なっている。接続用個別電極38の列は、隣接する第1電気導通部分37aの間に挟まれるよう形成されている。
拘束シート46の上面には、接続用個別電極53が接続用個別電極38と平面視で一致するよう形成されている。拘束シート46の上面にはさらに、拘束シート46の短辺に沿ってコモン導通部としての接続用コモン電極54が形成されている。接続用コモン電極54は、コモン電極37の第2電気導通部分37b及び接続用コモン電極43の一部とそれぞれ平面視で重なっている。
圧電シート33における接続用コモン電極43が形成される位置、最下層を除く圧電シート34におけるコモン電極37が形成される位置、及び、拘束シート46における接続用コモン電極54が形成される位置にはそれぞれ、スルーホールが穿設されている。各スルーホール内に導電性ペーストを充填して内部導通電極(図示せず)を形成することにより、上下に位置するコモン電極37、接続用コモン電極43,54が電気的に接続される。
同様に、圧電シート33における個別電極36の端部36aが形成される位置、圧電シート34における接続用個別電極38が形成される位置、及び、拘束シート46における接続用個別電極53が形成される位置にはそれぞれ、スルーホールが穿設されている。各スルーホール内に導電性ペーストを充填して内部導通電極42(図5参照)を形成することにより、個別電極36、接続用個別電極38,53が電気的に接続される。各シート33、34、46に形成される内部導通電極42は、平面視で重ならないよう適宜距離だけ隔てて形成されている(図5及び図7(b)参照)。
トップシ−ト35の上面である端子形成面35aには、図4に示すように、コモン電極用の外部端子90及び個別電極用の外部端子91が形成されている。外部端子90はFPC40の接合電極77に接合され、外部端子91はFPC40の接合電極78に接合される。外部端子90、91はそれぞれ、薄い表面電極92、93と、当該表面電極92、93上に形成される厚い接合端子94、95とを含む(図4、図5、及び図6参照)。外部端子90は端子形成面35aの外縁に沿って帯状に延在しており、外部端子91は所定間隔をなして配列されることにより群を形成している。詳細には、外部端子91は図2及び図4に示すようにY方向に沿った圧力室列23−1〜23−5に対応する列をなしつつ千鳥状に形成されている。
外部端子90に含まれる表面電極92は、図4に示すように、拘束シ−ト46の接続用コモン電極54と平面視で重なるよう帯状に形成されている。接合端子94は、表面電極92上の複数箇所に適宜形状にて付着されている。外部端子90は各外部端子91よりも大きい平面積を有する。
外部端子91に含まれる表面電極93は、図6に示すように、X方向に延在する細幅部93aと、細幅部93aに連接された広幅部93bとを含む。外部端子91はY方向に関して細幅部93aからの広幅部93bの延出方向が交互になるように形成されている。これにより、広幅部93bを含む場合でも、Y方向に関して隣接する外部端子91の間隔を充分に確保することができ、外部端子91間の電気的短絡を抑制することができる。
細幅部93aは圧力室23を画定する隔壁24の幅W1よりも狭い幅W2(W2<W1)を有し、広幅部93bは隔壁24の幅W1よりも若干広い幅W3を有する(図7(b)参照)。各表面電極93は、拘束シ−ト46の接続用個別電極53と平面視で部分的に重なるように形成されている。
表面電極93は、図5及び図7(b)に示すように、各隔壁24の上方に位置する。つまり、圧力室23のY方向に関する配置間隔P0と同じ間隔にて、圧力室23の配置と半ピッチずれた位置に、表面電極93が形成されている。本実施形態では、配置間隔P0=0.339μm、W1=120μm 〜150μm、W2=100μm、W3=150〜300μm、好ましくはW3=200〜220μm、広幅部93bの長さL3=360μm程度である(図7(a),(b)参照)。表面電極93の厚さは1〜2μmである。
広幅部93bの表面に付着される接合端子95は、広幅部93bの面積よりも小さく、且つ、その周縁が広幅部93bの周縁よりも内周に位置するように配置されている。本実施形態では、接合端子95の幅W4=150〜200μm、接合端子95の周縁と広幅部93bの周縁との間隔W5=25μmである。接合端子95の厚さは20μmである。
トップシ−ト35における外部端子90,91が形成される位置にはそれぞれスルーホールが穿設されている。各スルーホール内に導電性ペーストを充填して内部導通電極44(図5及び図6参照)を形成することにより、外部端子90は接続用コモン電極54と、外部端子91は接続用個別電極53と、それぞれ電気的に接続される。
内部導通電極44における表面電極92、93と接触する上部が端子形成面35a、即ち圧電アクチュエータ12上に露出されないよう、内部導通電極44の当該上部には、接合端子94、95と同じ材料からなる充填電極96が形成されている。これにより、内部導通電極44と表面電極92、93との接続箇所が保護される。
図6及び図7(a)に示すように、各表面電極93に対する内部導通電極44はY方向に沿って配置されており、Y方向に配列された各外部端子91に含まれる接合電極95は1つおきに充填電極96としても機能し、内部導通電極44はY方向に関して接合端子95及び充填電極96によって交互に保護されている。
充填電極96、接合端子94、95の形状は、矩形状以外にも、小判型、楕円状等適宜の形状であってよい。
上記の圧電アクチュエータ12は、表面電極92,93や内部の各電極36,37等を各圧電シートに印刷形成した後、それら圧電シートを積層し焼成によって一体化することにより製作される。その後、表面電極92,93上に接合端子94,95を印刷やメッキ等の方法により付着させる。上記焼成工程において表面電極92,93が変質するので表面電極92,93と後述するハンダ103との接合性が悪くなるが、焼成工程の後に接合端子94,95を形成して当該接合端子94,95とハンダ103とを接合することにより、接合性の問題を解消している。
次に、図8(a),(b)を参照しつつ、FPC40の構成について説明する。図1に示すように、FPC40はその一端が圧電アクチュエータ12上に重ねられ、そしてX方向に外側に延出されている。
図8(a),(b)に示すように、FPC40は、電気絶縁性且つ可撓性を有する合成樹脂材(例えば、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂)からなるX方向に細長な帯状のベース材100を有する。ベース材100の下面である電極形成面40aには、コモン電極用の接合電極77、個別電極用の接合電極78、ダミー電極88、微細な配線79及び端子104、105がフォトレジスト等により形成されている。電極77,78,88、配線79、及び端子104、105は共に銅箔からなる。さらに電極形成面40aの表面には、電気絶縁性且つ可撓性を有する合成樹脂材(例えば、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂)からなるカバーレイ101が、後述のように電極77,78,88上のハンダ103を塗布する箇所を残して被覆されている。
接合電極77は、FPC40の外縁に沿って形成されており、X方向に延在する一対の第1コモン接合電極77−1と、Y方向延在する1本の第2コモン接合電極77−2とを含む。第2コモン接合電極77−2の両端は各第1コモン接合電極77−1の一端と接続されている。各第1コモン接合電極77−1の他端は接続端子104と接続されている。接合電極77上における、圧電アクチュエータ12上面に形成された外部端子90の複数の接合端子94と対向する複数箇所には、それぞれハンダ103が塗布されている。接合電極77は、圧電アクチュエータ12の外部端子90とハンダ103を介して接合される。
接合電極78は、図2及び図4に示す外部端子91の接合端子95と対向するように、Y方向に沿った圧力室列23−1〜23−5に対応する列組(図8(a)ではそれぞれ参照番号78−1、78−2、78−3、78−4、78−5を付している)をなしつつ千鳥状に形成されている。各列組78−1、78−2、78−3、78−4、78−5は2列の接合電極78を含む。各接合電極78上には、接合電極77に塗布されたものと同じ大きさ及び形状のハンダ103が塗布されており、接合電極78は圧電アクチュエータ12の外部端子91とハンダ103を介して接合される。
ダミー電極88は、形状及び大きさが接合電極78と同じであり、帯状の2本の第1コモン接合電極77−1と個別電極用の接合電極78の群との間において第1コモン接合電極77−1の延在方向(X方向)に沿うように、且つ、圧電アクチュエータ12上面における外部端子90と外部端子91の群との間の領域と対向するように、配列されている。各ダミー電極88上には、接合電極77に塗布されたものと同じ大きさ及び形状のハンダ103が塗布されている。ダミー電極88はハンダ103と一体となって補強部材80を形成する(図9(a)参照)。
上記の各電極に塗布されるハンダ103は、一括してスクリーン印刷形成され、各電極に塗布されるハンダ103の量はほぼ同量とされる。
FPC40にはドライバIC102が実装されている。X方向に延在する配線79はノズル11a又は圧力室23と同じ数だけ設けられており、その一端は各接合電極78、他端はドライバIC102に接続されている。つまり配線79を介して、各接合電極78とドライバIC102の端子とが電気的に接続されている。ドライバIC102は、外部機器、例えばヘッド1を含む記録装置本体の制御基板からシリアル転送されてくる記録データを、各ノズル11aに対応するパラレルデータに変換し、且つ、記録データに対応した所定電圧の波形信号を生成して各配線79に出力する。当該波形信号は各配線79から各接合電極78へと伝送される。
ドライバIC102よりも外部機器に近い部分には、X方向に沿って端子105が多数配列されており、当該多数の端子105の群の両側にさらに端子104が形成されている。端子104は接合電極77、端子105はドライバIC102と電気的に接続されている。図8(a)に示すように、ドライバIC102と圧電アクチュエータ12との間にはノズル数と同じ数の配線79を高密度に形成する必要があるが、ドライバIC102よりも外部機器に近い部分では、上述のように外部機器からドライバIC102にはシリアルデータが転送されてくるので、低密度な配線パターンの端子105が形成されている。
次に、図9(a),(b)を参照しつつ、FPC40と圧電アクチュエータ12との接合について説明する。
図9(a)に示すように、FPC40と圧電アクチュエータ12とを接続するときは、各電極77,78,88にハンダ103を塗布した後、接合電極77が外部端子90の接合端子94と対向するように、且つ、接合電極78が外部端子91の接合端子95と対向するように、FPC40及び圧電アクチュエータ12を配置する。そしてFPC40及び圧電アクチュエータ12を貼り合わせた状態で押圧しながら加熱すると、各ハンダ103が溶融し、接合電極77がハンダ103を介して外部端子90に電気的及び機械的に接合されると共に、接合電極78がハンダ103を介して外部端子91に電気的及び機械的に接合される(図9(b)参照)。
外部端子91の群と外部端子90との間には補強部材80が配置されており、補強部材80は圧電アクチュエータ12の端子形成面35aとFPC40の電極形成面40aとに接触しつつこれらの間に介在することにより、端子形成面35aと電極形成面40aとを離間させている。補強部材80は、外部端子91と接合電極78とがハンダ103を介して接合された部分におけるFPC40の電極形成面40aと圧電アクチュエータ12の端子形成面35aとの間の距離と実質的に同じ高さを有する。
FPC40と圧電アクチュエータ12とを接続する際の加熱によって、各電極77,78,88に塗布されたハンダ103は溶融し、各外部端子90,91の接合端子94,95に沿って濡れ広がる。ここで、外部端子90は外部端子91より大きな平面積を有しているため、外部端子90においてハンダ103がより広がり易くなり、ハンダ103の表面張力によってFPC40における外部端子90と対向する領域が圧電アクチュエータ12に向けて引っ張られる。しかしながら、外部端子90の近傍において補強部材80がFPC40を支えるので、FPC40が圧電アクチュエータ12に近づき過ぎることがない。これにより、ハンダ103が圧電アクチュエータ12とFPC40との間の空間において当該空間の延在方向に広がるという問題が軽減され、ハンダ103同士が接触することにより短絡が生じるのを抑制することができる。
本実施形態のように補強部材80を設けた場合、短絡を抑制するために単に接合電極78と接合電極77との距離を大きくした場合と比較して、短絡をより効果的に抑制することができる。
図4に示すように、外部端子91は所定の間隔をなして配列されることにより群を形成し、外部端子90は外部端子91の群よりもトップシート35の端子形成面35aの外縁に近い位置に配置されている。つまり、外部端子90の接合端子94が外部端子91の接合端子95同士の間に配置されていない。これにより、接合端子95を効率よく配置することができ、インクジェットヘッド1の小型化を図ることができる。
上述のように、補強部材80は、外部端子91と接合電極78とがハンダ103を介して接合された部分におけるFPC40の電極形成面40aと圧電アクチュエータ12の端子形成面35aとの間の距離と実質的に同じ高さを有する。これにより、FPC40が圧電アクチュエータ12に向けて引っ張られるのを効果的に抑制することができる。さらに、圧電アクチュエータ12とFPC40との距離が均一化し、FPC40がひずみにくくなると共に、各接合端子及び各接合電極を正確に接続することができる。
補強部材80がダミー電極88とダミー電極88に塗布されたハンダ103とを含んでいるので、補強部材80のハンダ103と各端子90,91及び電極77,78を接合するハンダ103とが略同じ条件で溶融し、圧電アクチュエータ12とFPC40とが接続される。これにより上記と同様の効果、即ち圧電アクチュエータ12とFPC40との距離が均一化し、FPC40がひずみにくくなると共に、各接合端子及び各接合電極を正確に接続することができるという効果を得ることができる。また、接合電極77及び接合電極78にハンダ103を塗布するのと同時にダミー電極88にハンダ103を塗布して補強部材80を形成することができるため、インクジェットヘッド1の製造コストを小さくすることができる。
ダミー電極88が接合電極78と同じ形状及び大きさを有するので、各電極88,78に塗布されたハンダ103がより確実に同じ条件で溶融して圧電アクチュエータ12とFPC40とが接続される。これにより、圧電アクチュエータ12とFPC40との距離をより一層効率よく均一化することができる。
コモン電極用の外部端子90は、図4に示すように、圧電アクチュエータ12の端子形成面35aの外縁の一部に沿って形成されている。これにより、外部端子91及び接合電極78を高密度に配置することができる。
外部端子90は各外部端子91より大きい平面積を有しており、コモン信号を効率よく伝達することができる。
次に、上述した実施形態の変形例について説明する。
図10は第1変形例を示す。本変形例では、圧電アクチュエータ12のトップシ−ト35の上面、即ち端子形成面35aにおけるダミー電極88と対向する位置に、表面電極193及び接合端子195がさらに形成されている。表面電極193及び接合端子195は、それぞれ表面電極93及び接合端子95と同じ材料からなり且つ同じ形状及び大きさを有するが、信号の伝達に寄与するものではない。FPC40と圧電アクチュエータ12とを接続するとき、ダミー電極88に塗布されたハンダ103が、ダミー電極88と表面電極193及び接合端子195とを接合する。本変形例に係る補強部材180は、ダミー電極88、ハンダ103、表面電極193、及び接合端子195から形成されている。この場合、ダミー電極88と表面電極193及び接合端子195とを接合するハンダ103と、各端子90,91及び電極77,78を接合するハンダ103との溶融条件が同じなるため、圧電アクチュエータ12とFPC40との距離がさらにより一層均一化する。
また、ダミー電極88に塗布されたハンダ103が圧電アクチュエータ12上の接合端子195と接合されることにより、補強部材180は圧電アクチュエータ12の端子形成面35aとFPC40の電極形成面40aとを両者が離隔する方向の力に抗するように固定している。この場合、上述の実施形態のようにダミー電極88に塗布されたハンダ103が直接圧電アクチュエータ12上面に当接するのみのものに比べ、接合強度の点で有利になり、補強部材180が配置された外縁近傍においてFPC40と圧電アクチュエータ12との接合強度が向上する。このため、圧電アクチュエータ12からFPC40を剥離させるような外力が作用しても、補強部材180がその外力に抗し、各端子90,91と電極77,78との接合が断絶して断線が生じるという問題が軽減される。
図11(a),(b)及び図12は第2変形例を示す。本変形例は図10に示すダミー電極88を接合電極77と一体にしたものであり、本変形例に係る補強部材280は図12に示すようにダミー電極288、ハンダ103、表面電極193、及び接合端子195から形成されている。
図11(a)は、圧電アクチュエータ12におけるFPC40の先端(圧電アクチュエータ12から引き出される方向と反対側の端部)と接続される部分であって、図1の紙面奥側の角部近傍に対応する部分を示す。この図はFPC40の先端のY方向一端に対応する部分のみを示すが、他端もこれと対称に同様に構成されている。圧電アクチュエータ12の端子形成面35aには、端子形成面35aのX方向に延びる両外縁に沿ってのみコモン電極用の外部端子90が形成されており、両外部端子90間に、個別電極用の外部端子91の群が形成されている。さらに、外部端子91の各列の延長上であって、外部端子90との間に、図10に示した第1変形例の表面電極193及び接合端子195が外部端子91の表面電極93及び接合端子95とそれぞれ同様のパターンで形成されている。本変形例ではY方向に沿って形成された外部端子90(図4参照)が省略されており、これに対応するFPC40の第2コモン接合電極77−2(図8(a)参照)も省略されている。表面電極193及び接合端子195の組合せからなる端子は、圧力室23の列端に位置するインクの吐出に寄与しない圧力室に対向するよう配置されてもよいし、圧力室23の列の延長上で圧力室がない位置に対応するよう配置されてもよい。
図11(b)は、FPC40における図11(a)に示す圧電アクチュエータ12の端部に接合される部分を示すものであり、FPC40の上面(電極形成面40aとは反対側の面)が描かれている。したがって、FPC40の電極形成面40aに形成された電極やハンダは破線で示されている。この図からわかるように、FPC40の電極形成面には、接合電極78の列組78−1(図8(a)参照)のY方向端部に近接するように、ダミー電極288が第1コモン接合電極77−1と連続して一体的に形成されている。当該ダミー電極288上には、接合端子195(図11(a)参照)に対応する位置にハンダ103が塗布されている。なお、端部の列組78−1よりもFPC40が圧電アクチュエータ12から引き出される方向の下流側にある接合電極の列組78−2(図8(a)参照)のY方向端部と第1コモン接合電極77−1との間は、接合端子195が対向配置されるにも関わらず、ハンダ103が塗布されていない。この部分は列組78−1に含まれる各接合電極78に接続される配線79を通すために用いられる。
本変形例においても、第1変形例と同様の効果が得られる。
図13は第3変形例を示す。本変形例の補強部材380は熱溶融性樹脂、好ましくは熱溶融性接着剤からなる。当該熱溶融性樹脂又は熱溶融性接着剤の融点はハンダと略同じであることが好ましい。FPC40と圧電アクチュエータ12とを接続する際の加熱によって、各ハンダ103と補強部材380とが共に溶融し、圧電アクチュエータ12とFPC40とが接続される。この変形例においても、上述の実施形態と同様、圧電アクチュエータ12とFPC40との距離が均一化し、FPC40がひずみにくくなると共に、各接合端子及び各接合電極を正確に接続することができるという効果を得ることができる。補強部材380は、ハンダ103と同等の接合力をもって圧電アクチュエータ12とFPC40とを接合するものであることが好ましい。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
例えば、補強部材は、圧電アクチュエータ12の端子形成面35a及びFPC40の電極形成面40aの両方に接触しつつこれらの間に介在すればよく、これらの面35a,40aに固定されなくてよい。
上述の実施形態では個別電極用の外部端子91が群状に配列されており且つコモン電極用の外部端子90が外部端子91の群よりも端子形成面35aの外縁に近い位置に設けられているが、外部端子90,91の配置はこれに限定されない。例えば、コモン電極用の外部端子が個別電極用の外部端子同士の間に配置されてもよい。
補強部材80は、外部端子91と接合電極78とがハンダ103を介して接合された部分におけるFPC40の電極形成面40aと圧電アクチュエータ12の端子形成面35aとの間の距離より高くてもよいし、低くてもよい。
ダミー電極88は、個別電極用の接合電極78と異なる形状であってよい。
コモン電極用の外部端子90は圧電アクチュエータ12の端子形成面35aの外縁の一部に沿って形成されることに限定されない。
外部端子90は各外部端子91より大きい平面積を有するのに限定されず、各外部端子91と同じ又は小さい平面積を有してよい。
上述の実施の形態では接合電極78及び外部端子91、接合電極77及び外部端子90をそれぞれ接続するのにハンダ103を用いているが、導電性接着剤等、ハンダ103以外の金属接合材を用いてよい。
上述の実施形態では、圧電アクチュエータ12を駆動させることにより圧力室23内のインクに吐出エネルギーとなる圧力波を発生させるが、圧電式のものに限定されず、サーマル式等他の駆動方式を採用してよい。
本発明はインクジェットヘッドに限定されず、インクジェットヘッド以外の、電極が形成された電極形成面を有するFPCと、当該FPCの電極とそれぞれ金属接合材を介して接続される端子が形成された端子形成面を有する端子形成部材との接続構造にも適用可能である。
本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドの分解斜視図である。 図1のインクジェットヘッドに含まれる流路ユニットの分解斜視図である。 図2の部分拡大図である。 図1のインクジェットヘッドに含まれる圧電アクチュエータの部分分解斜視図である。 図1のインクジェットヘッドに含まれるFPC、圧電アクチュエータ、及び流路ユニットを示す部分拡大断面図である。 圧電アクチュエータの上面に形成された外部端子を示す部分斜視図である。 (a)は外部端子の位置関係を示す平面図である。(b)は外部端子と圧力室等との位置関係を示す平面図である。 (a)はFPCの電極形成面に形成された接合端子、配線、集積回路等を示す平面図である。(b)は(a)の側面図である。 (a)はFPCと圧電アクチュエータとの接続前の状態を示す部分断面図である。(b)はFPCと圧電アクチュエータとの接続後の状態を示す部分断面図である。 第1変形例に係るインクジェットヘッドのFPCと圧電アクチュエータとの接続状態を示す部分断面図である。 (a)は第2変形例に係るインクジェットヘッドにおける圧電アクチュエータの端子形成面を示す平面図である。(b)は第2変形例に係るインクジェットヘッドにおけるFPCの電極形成面とは反対側の面を示す平面図である。 図11(a),(b)に示すFPCと圧電アクチュエータとの接続状態を示すXII−XII線に沿った断面図である。 第3変形例に係るインクジェットヘッドのFPCと圧電アクチュエータとの接続状態を示す部分断面図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
10 流路ユニット(ヘッド本体)
11a ノズル
12 圧電アクチュエータ(ヘッド本体,エネルギー付与部,アクチュエータユニット,端子形成部材)
23 圧力室
35a 端子形成面
36 個別電極
37 コモン電極(共通電極)
33,34 圧電シート圧電層
40 FPC(フレキシブル配線基板)
40a 電極形成面
77 接合電極(定電位信号用電極)
78 接合電極(駆動信号用電極)
79 配線(駆動信号の配線)
80,180,280,380 補強部材
88 ダミー電極
90 外部端子(定電位信号用端子)
91 外部端子(駆動信号用端子)
103 ハンダ(金属接合材)
104 端子(定電位信号の配線)
193 表面電極
195 接合端子(ダミー端子)

Claims (13)

  1. 定電位信号の配線に接続された定電位信号用電極と駆動信号の配線にそれぞれ接続された複数の駆動信号用電極とが形成された電極形成面を有するフレキシブル配線基板と、
    インクを吐出する複数のノズル、前記ノズルにそれぞれ連通すると共に互いに隣接配置された複数の圧力室、及び、駆動信号に基づいて前記圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与するエネルギー付与部を有するヘッド本体と、
    を備え、
    前記エネルギー付与部が、駆動信号が供給される複数の駆動信号用端子と定電位信号が供給される定電位信号用端子とが形成された端子形成面を有し、
    前記定電位信号用端子と前記定電位信号用電極とが金属接合材を介して接合され、且つ、前記駆動信号用端子と前記駆動信号用電極とがそれぞれ金属接合材を介して接合されており、
    互いに隣接する前記駆動信号用端子と前記定電位信号用端子との間に配置され、前記端子形成面と前記電極形成面とに接触しつつこれらの間に介在することにより、前記端子形成面と前記電極形成面とを離間させる補強部材をさらに備えたことを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 定電位信号の配線に接続された定電位信号用電極と駆動信号の配線にそれぞれ接続された複数の駆動信号用電極とが形成された電極形成面を有するフレキシブル配線基板と、
    インクを吐出する複数のノズル、及び、前記ノズルにそれぞれ連通すると共に互いに隣接配置された複数の圧力室が形成された流路ユニットと、
    駆動信号が供給される複数の駆動信号用端子と定電位信号が供給される定電位信号用端子とが形成された端子形成面、前記駆動信号用端子にそれぞれ接続された複数の個別電極、前記定電位信号用端子に接続された共通電極、及び、前記個別電極と前記共通電極とによって挟まれた圧電層を有し、駆動信号に基づいて前記圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与するアクチュエータユニットと、
    を備え、
    前記定電位信号用端子と前記定電位信号用電極とが金属接合材を介して接合され、且つ、前記駆動信号用端子と前記駆動信号用電極とがそれぞれ金属接合材を介して接合されており、
    互いに隣接する前記駆動信号用端子と前記定電位信号用端子との間に配置され、前記端子形成面と前記電極形成面とに接触しつつこれらの間に介在することにより、前記端子形成面と前記電極形成面とを離間させる補強部材をさらに備えたことを特徴とするインクジェットヘッド。
  3. 前記駆動信号用端子が所定の間隔をなして配列されることにより群を形成し、
    前記定電位信号用端子が前記駆動信号用端子の群より前記端子形成面の外縁に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記補強部材が、前記駆動信号用端子と前記駆動信号用電極とが金属接合材を介して接合された部分における前記電極形成面と前記端子形成面との間の距離と実質的に同じ高さを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記補強部材が、互いに隣接する前記駆動信号用電極と前記定電位信号用電極との間に配置され且つ前記電極形成面に形成されたダミー電極と、前記ダミー電極に塗布された金属接合材と、を含んでいることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記ダミー電極が前記駆動信号用電極と実質的に同じ形状及び大きさを有することを特徴とする請求項5に記載のインクジェットヘッド。
  7. 前記補強部材が、互いに隣接する前記駆動信号用端子と前記定電位信号用端子との間に配置され且つ前記端子形成面に形成されたダミー端子をさらに含み、
    前記ダミー電極に塗布された金属接合材が、前記ダミー電極と前記ダミー端子とを接合していることを特徴とする請求項5又は6に記載のインクジェットヘッド。
  8. 前記補強部材が熱溶融性樹脂からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド。
  9. 前記定電位信号用端子が、前記端子形成面の外縁の少なくとも一部に沿って延在していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド。
  10. 前記定電位信号用端子が前記駆動信号用端子よりも大きい平面積を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド。
  11. 前記補強部材は前記端子形成面と前記電極形成面とを両者が離隔する方向の力に抗するように固定していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のインクジェットヘッド。
  12. 複数の電極が形成された電極形成面を有するフレキシブル配線基板と、
    インクを吐出する複数のノズル、前記ノズルにそれぞれ連通すると共に互いに隣接配置された複数の圧力室、及び、駆動信号に基づいて前記圧力室内のインクに吐出エネルギーを付与するエネルギー付与部を有するヘッド本体と、
    を備え、
    前記エネルギー付与部が、前記フレキシブル配線基板の電極とそれぞれ金属接合材を介して接続される複数の端子が形成された端子形成面を有し、
    前記端子のうち前記フレキシブル配線基板の前記電極形成面の外縁に最も近い位置に配置された端子と当該端子よりも前記外縁から離れた位置に配置された端子との間に配置され、前記端子形成面と前記電極形成面とに接触しつつこれらの間に介在することにより、前記端子形成面と前記電極形成面とを離間させる補強部材をさらに備えたことを特徴とするインクジェットヘッド。
  13. フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造において、
    前記フレキシブル配線基板は複数の電極が形成された電極形成面を有し、
    前記端子形成部材は前記フレキシブル配線基板の電極とそれぞれ金属接合材を介して接続される複数の端子が形成された端子形成面を有し、
    前記端子のうち前記フレキシブル配線基板の前記電極形成面の外縁に最も近い位置に配置された端子と当該端子よりも前記外縁から離れた位置に配置された端子との間に配置され、前記端子形成面と前記電極形成面とに接触しつつこれらの間に介在することにより、前記端子形成面と前記電極形成面とを離間させる補強部材を備えたことを特徴とする接続構造。
JP2006014644A 2005-01-31 2006-01-24 インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造 Pending JP2006231913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014644A JP2006231913A (ja) 2005-01-31 2006-01-24 インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022699 2005-01-31
JP2006014644A JP2006231913A (ja) 2005-01-31 2006-01-24 インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006231913A true JP2006231913A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37040063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014644A Pending JP2006231913A (ja) 2005-01-31 2006-01-24 インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006231913A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246744A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び液体吐出装置製造方法
JP2009137184A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Brother Ind Ltd 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
US8345437B2 (en) 2010-09-21 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Connection structure and connection method of wiring board
US8567922B2 (en) 2010-03-31 2013-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator unit and method for testing piezoelectric actuator unit
WO2016104709A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド、ならびにそれを用いた記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246744A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 液体吐出装置及び液体吐出装置製造方法
JP2009137184A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Brother Ind Ltd 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
US8567922B2 (en) 2010-03-31 2013-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator unit and method for testing piezoelectric actuator unit
US8345437B2 (en) 2010-09-21 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Connection structure and connection method of wiring board
WO2016104709A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド、ならびにそれを用いた記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416279B2 (en) Connection structure for inkjet recording head
JP5029821B2 (ja) フレキシブル配線体及び液滴吐出ヘッド
US7469994B2 (en) Ink-jet head and connecting structure
US8075098B2 (en) Electronic apparatus and flexible wiring member
JP4940672B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2006062211A (ja) インクジェットヘッド
JP2005205769A5 (ja)
JP2006231913A (ja) インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造
JP2007203481A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP6175798B2 (ja) 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法
JP2007203482A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びヘッドユニット
JP2008211048A (ja) 回路素子実装フレキシブル配線材
JP4124055B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP4984960B2 (ja) 液滴吐出装置及びその製造方法
US7207653B2 (en) Ink-jet head unit
JP2006035584A (ja) インクジェットヘッド
JP2007030417A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2009094120A (ja) 圧電アクチュエータ、これを用いた液滴吐出ヘッド、及び圧電アクチュエータの製造方法
JP4221596B2 (ja) インクジェット記録ヘッドにおけるフレキシブルフラットケーブルの接合構造
US7514855B2 (en) Piezoelectric actuator and method for producing the same
JP6375973B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP4622376B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2004114307A (ja) インクジェットヘッド
JP2004276487A (ja) インクジェットヘッドユニット
US7914129B2 (en) Piezoelectric actuator and liquid-droplet jetting head