JP5003874B2 - 回路素子実装フレキシブル配線材 - Google Patents

回路素子実装フレキシブル配線材 Download PDF

Info

Publication number
JP5003874B2
JP5003874B2 JP2007047480A JP2007047480A JP5003874B2 JP 5003874 B2 JP5003874 B2 JP 5003874B2 JP 2007047480 A JP2007047480 A JP 2007047480A JP 2007047480 A JP2007047480 A JP 2007047480A JP 5003874 B2 JP5003874 B2 JP 5003874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
output
circuit element
flexible wiring
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007047480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211048A (ja
Inventor
智幸 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007047480A priority Critical patent/JP5003874B2/ja
Priority to US12/037,924 priority patent/US8134078B2/en
Publication of JP2008211048A publication Critical patent/JP2008211048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003874B2 publication Critical patent/JP5003874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、回路素子が実装されたフレキシブル配線材に関するものである。
回路素子が実装されたフレキシブル配線材として、例えば、インクを吐出する記録ヘッドのアクチュエータへ、印字データに基づく駆動信号を送るための配線材等が知られている。記録ヘッドは、特許文献1等に、多数のノズルとインク供給路とを有するキャビティ部と、各ノズル毎に対応する活性部を有するアクチュエータとを備える構造が記載されており、アクチュエータと外部信号源とを繋ぐように、回路素子が実装されたフレキシブル配線材が接続されている。
詳細には、アクチュエータの多数の活性部毎に対応して、回路素子の出力端子から延びる出力導線が接続されており、外部信号源から回路素子を経由して送られる駆動信号に基づいて、活性部はそれぞれ独立して変化する。そして、活性部が変化すると、キャビティ部のインクに吐出圧力が与えられるから、各ノズルから選択的にインクが吐出される。
ところで、近年の記録ヘッドでは、記録の高密度化、高速化に伴って、インクを吐出するノズル数が増加し、アクチュエータの活性部が増加する傾向にあるため、回路素子の出力端子や出力導線を増加させる必要がある。これらの増加に対応するために、導線の配線ピッチを狭くしたり、回路素子自体のサイズを大型化したりしていたが、それにも限界がある。
通常、回路素子は、フレキシブル配線材の出力側に近い辺に沿って出力端子を有し、フレキシブル配線材の入力側に近い辺に沿って入力端子を有しているが、上記問題を解決するため、図9に示すように、出力端子の一部を、回路素子53の出力側の辺53aだけでなく入力側の辺53bにも設け、入力側に入力端子56と出力端子57とを並設するようにしたものがある(特許文献2参照)。
特開2007−7955号公報(図1参照) 特開2002−83845号公報(図1参照)
このように、回路素子53の入力側の辺53bに沿って出力端子57を設けた場合には、この出力端子57からの出力導線70を、フレキシブル配線材401の出力側(出力用接続電極42)に延ばそうとすると、回路素子53を迂回するように配線しなければならない。そのため従来は、フレキシブル配線材401の両側縁を、回路素子53の近傍において部分的にΔWだけ外方へ広げ、この広げた領域上に出力導線70を部分的に配線していた。しかしながら、これでは、フレキシブル配線材401の幅寸法が拡張されて大型化するため、フレキシブル配線材401の引き回しにも不都合を生じていた。
本発明は、上記問題を解消するものであり、フレキシブル配線材の回路素子の出力端子が増加し、回路素子の出力側だけでなく入力側にも出力端子が配置されていても、フレキシブル配線材の大型化を防止することのできるフレキシブル配線材の実現を目的とするものである。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の導線を平面状に有するとともにその導線に回路素子を実装し、一端側に入力用接続電極、他端側に出力用接続電極を有するフレキシブル配線材において、前記回路素子には、一方の辺に沿って、複数の第1の出力端子が設けられ、且つ、それと反対側の他方の辺に沿って、複数の入力端子と複数の第2の出力端子とが並んで設けられ、前記導線は、前記第1の出力端子から前記出力用接続電極に延びる第1の出力導線と、前記第2の出力端子から前記出力用接続電極に延びる第2の出力導線と、前記入力用接続電極から前記入力端子に延びる入力導線とを含み、前記第2の出力導線が、部分的に前記フレキシブル配線材の前記回路素子とは反対側の面側を通って、前記回路素子の他方の辺側から、前記回路素子の一方の辺側へ延び、さらに、前記第1の出力導線と平行に延びて、前記出力用接続電極に接続されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のフレキシブル配線材において、前記入力端子は、前記回路素子の他方の辺のほぼ中央に配置され、前記第2の出力端子は、その回路素子の他方の辺において前記入力端子を挟む両側に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のフレキシブル配線材において、可撓性を有する平板状の基材上に、前記入力導線、第1の出力導線および回路素子を有し、前記第2の出力導線は、前記基材上にて、前記回路素子の第2の出力端子から延びる部分と、前記基材の、前記第1の出力導線と同じ側に位置して前記出力用接続電極と接続する部分と、前記基材の前記回路素子とは反対側の他方の面側を通る部分とを有することを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のフレキシブル配線材において、前記基材には、前記回路素子の前記両辺をほぼ挟む両側の位置に、当該基材を貫通するように導電性材料が設けられ、前記第2の出力導線は、前記基材の一方の面側に位置する第1の部分と、前記基材の前記回路素子とは反対側の他方の面側を通る第2の部分とが、前記基材を貫通する導電性材料を介して接続されていることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のフレキシブル配線材において、前記第2の出力導線の第2の部分は、前記基材の他方の面側に印刷形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4に記載のフレキシブル配線材において、前記第2の出力導線の第2の部分は、前記基材の他方の面側に固着される補助基材上に形成され、その補助基材が前記他方の面側に、前記第2の部分と前記貫通した導電性材料とが接続する状態で固着されていることを特徴とするものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のフレキシブル配線材において、前記補助基材は、前記基材の一側に連続して形成され、前記基材に対して折り曲げられた状態で前記基材の他方の面側に固着されていることを特徴とするものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項3に記載のフレキシブル配線材において、前記基材の一側に、前記回路素子の前記両辺の延長方向へ連続して形成され且つ前記基材の他方の面側へ折り曲げられた補助基材を備え、前記第2の出力導線は、前記第2の出力端子と前記出力用接続電極との間に前記補助基材上を経て連続して形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項9に記載の発明は、請求項6から8のいずれかに記載のフレキシブル配線材において、前記補助基材が折り曲げられているとき、前記基材の幅は、前記補助基材がある部分と、ない部分とでほぼ同じであることを特徴とするものである。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれかに記載のフレキシブル配線材において、前記出力用接続電極は、アクチュエータの選択的駆動により記録動作を行う記録ヘッドにおけるそのアクチュエータに接続されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、フレキシブル配線材に実装されている回路素子が、その一方の辺に沿う第1の出力端子に加え、その反対側の他方の辺に沿う第2の出力端子も備えているから、駆動部を多く含む負荷に対応させることができる。そして、第1の出力端子と第2の出力端子とを、同じ端部の出力用接続電極に接続する際、第2の出力端子を出力用接続電極に接続する第2の出力導線を、部分的にフレキシブル配線材の回路素子の反対側の面を通って、回路素子の他方の辺側から一方の辺側へ延ばすようにしているから、フレキシブル配線材の平面積を増大させることなく、第2の出力導線を配線することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第2の出力端子は、他方の辺の中央に配置された入力端子を挟む両側に配置されているから、第2の出力端子から延びる第2の出力導線が多数になっても、両側に分散して配置され、フレキシブル配線材の平面積を増大させることがない。
請求項3に記載の発明によれば、入力導線と第1の出力導線と回路素子とが配置された基材の一方の面側に、第2の出力導線の2つの部分が配置されるとともに、基材の他方の面側に、第2の出力導線の1つの部分が配置されている。すなわち、第2の出力導線を、3つの部分に分割することで、その中間の部分のみを基材の他方の面側に配置して構成することが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、第2の出力導線における、基材の一方の面側に位置する第1の部分と、基材の前記回路素子とは反対側の他方の面側を通る第2の部分とが、基材を貫通するように設けられた導電性材料を介して接続されている。従って、基材の一方の面の導線と他方の面の導線との接続のために、基材の平面積を広げる必要がなく、コンパクトに接続することができる。
請求項5に記載の発明によれば、第2の出力導線の第2の部分は、基材の他方の面側に印刷形成されているから、基材の他方の面側に配線するために、別の部材を付加する必要がない。
請求項6に記載の発明によれば、第2の出力導線の第2の部分は、基材の他方の面側に固着される補助基材上に形成されて、基材の導電性材料と接続している。これにより、第2の出力導線を、部分的に回路素子とは反対側の面側を通って配置することが容易にできる。この場合、基材と補助基材とは、別部品として製作してもよいが、請求項7のように、補助基材を、基材の一側に連続して形成し、基材に対して折り曲げることで、より一層製作を容易にできる。
請求項8に記載の発明によれば、基材の一側に補助基材を連続して形成し、且つ第2の出力導線を、第2の出力端子と出力用接続電極との間に補助基材上を経て連続して形成しておき、補助基材を折り曲げることで、第2の出力導線を、部分的に回路素子とは反対側の面側を通って配置することが容易にできる。
請求項9に記載の発明によれば、補助基材が折り曲げられているとき、基材の幅は、補助基材がある部分とない部分とでほぼ同じであるから、フレキシブル配線材を全体として同じ幅で構成でき、その引き回しに要するスペースをコンパクトにできる。
請求項10に記載の発明によれば、出力用接続電極は、アクチュエータの選択的駆動により記録動作を行う記録ヘッドにおけるそのアクチュエータに接続されている。従って、請求項1から9のいずれかの回路素子実装フレキシブル配線材を用いれば、記録ヘッドのノズル数の増加等に伴って、回路素子の出力端子が増加しても、フレキシブル配線材の大型化を招くことがない。
以下に、本発明の基本的な実施形態について図面に基づいて説明する。図1は実施形態の回路素子実装フレキシブル配線材(以下、フレキシブル配線材と記載)1を適用した記録装置100の概略平面図である。この記録装置100は、単独のプリンタ装置に適用しても、あるいは、ファクシミリ機能やコピー機能等の複数の機能を備えた多機能装置のプリンタ機能(記録部)に適用してもよい。
記録装置100には、図1に示すように、キャリッジ2に搭載された記録ヘッド3と、記録ヘッド3の下面に対向してプラテン4が設けられている。第1ガイド部材5及び第2ガイド部材6は、キャリッジ2の主走査方向(Y軸方向)に延びた部材であり、これらに跨ってキャリッジ2は往復移動するように構成されている。キャリッジ2には、プラテン4に対向するようにノズル7(図4参照)を露出させて、記録ヘッド3が取り付けられている。
被記録媒体である用紙は、キャリッジ2の主走査方向(Y軸方向)に直交する副走査方向(X軸方向)に沿って搬送される。キャリッジ2は、キャリッジ(CR)モータ8に連結された駆動プーリ9と、従動プーリ10とに掛け渡されたタイミングベルト11によってY軸方向に沿って往復移動する。
本体フレーム12内には、図1に示すように、交換式のインクカートリッジ13の収納部14が設けられており、インク色の数に応じたインクカートリッジ13(ここではブラックインク用、シアンインク用、マゼンタインク用、イエローインク用の4つ)が収納されている。各インクカートリッジ13のインクは、可撓性を有するインク供給管(樹脂製のチューブ)15を介して、それぞれ独立してキャリッジ2に供給される。
キャリッジ2には、図2に示すように、上面を開放した略箱状のヘッドホルダ20が備えられ、ヘッドホルダ20の底板21の下面側には、補強フレーム24を介在させて、記録ヘッド3が固着される。
ヘッドホルダ20の底板21の上面側には、インクカートリッジ13から供給されたインクを一旦貯留するインク貯留部22と、回路基板23とが搭載されている。回路基板23は、本体フレーム2に静置された制御装置(図示せず)からフレキシブルな配線ケーブル(図示せず)を介して駆動信号を受け、コネクタ23aに接続された後述するフレキシブル配線材1を介して記録ヘッドのアクチュエータに駆動信号を供給する。
記録ヘッド3は、特開2005−322850号公報に記載の公知のものと同様で、図2、図3及び図4に示すように、下面側にノズル7を開口し且つ上面側に圧力室35を有するキャビティ部31と、プレート型のアクチュエータ32とを積層して構成されている。キャビティ部31は複数の薄いプレートを積層して形成されており、その内部には、インク貯留部22からキャビティ部31のインク取入口33へ導入されたインクを、多数の圧力室35に分配するインク供給路34が構成されている(図4参照)。
アクチュエータ32は、全ての圧力室35にわたる大きさを有する扁平形状で且つその扁平な方向と直交する方向に積層された複数のセラミックス層36と、この複数のセラミックス層36間に配置された複数の電極とから構成されている。
電極は、圧力室35毎に形成された個別電極37と、複数の圧力室35に跨って形成されたコモン電極38とを含み、セラミックス層36間に交互に配置されている。アクチュエータ32の最上面には、図3に示すように、積層方向の各個別電極37を電気的に一体に接続して表面に導き出された個別用表面電極39aと、積層方向の各コモン電極38を電気的に一体に接続して表面に導き出されたコモン用表面電極39bとが設けられている。なお、図4では、表面電極の図示を省略している。
このように電極が設けられたアクチュエータ32では、公知のように個別電極37とコモン電極38との間に高電圧を印加することで、両電極に挟まれたセラミックス層36の部分が分極され、活性部として形成される。また、記録時には、それよりも低電圧を印加することで、活性部が伸長し対応する圧力室35内のインクに圧力を加え、ノズル7からインクを吐出することができる。
フレキシブル配線材1は、その一端部の下面に形成された出力用接続電極42(図5参照)を、アクチュエータ32の上面に形成された個別用表面電極39aと対向して電気的に接続している。フレキシブル配線材1は、アクチュエータ32から、Y軸方向に長く引き出され(図2及び図3参照)、その他端部に、ヘッド側回路基板23に接続される入力用接続電極41が形成されている。なお、フレキシブル配線材1は、入力用接続電極41から出力用接続電極42まで、連続して延びる1つの配線材で形成しても、あるいは、複数の配線材を長手方向に沿って接続して形成してもよい。
フレキシブル配線材1は、図5(c)に示すように、可撓性を有する平板状の基材(ポリイミド等)50に、回路素子53と導線60、70、80とが配置され、導線60、70、80は絶縁層(レジスト等)54で被覆されている。
回路素子53は、回路基板23から入力導線80を経てシリアル伝送された駆動信号を、多数の個別用表面電極39aに対応したパラレル駆動信号に変換し、活性部の駆動に適した電圧として出力導線60、70を経て多数の個別用表面電極39aに出力する。コモン用表面電極39bはグランド電位に接続される。
回路素子53は、平面視長方形状を有し、図5(a)に示すように、回路素子53の2つの長辺53a、53bが、フレキシブル配線材1の引き出し方向(Y方向)と平行な側縁と直交するように、基材50の上面50aに配置されている。回路素子53には、出力用接続電極42に近い側の長辺53aに沿って、複数の第1の出力端子55が設けられ、その反対側の長辺53bに沿って、この長辺53bの中央に複数の入力端子56と、その両側に第2の出力端子57とが設けられている。つまり、活性部の駆動信号を出力する出力端子55、57は、2つの辺に分かれて設けられている。
導線は、第1の出力端子55から出力用接続電極42に延びる第1の出力導線60と、第2の出力端子57から出力用接続電極42に延びる第2の出力導線70と、入力用接続電極41から入力端子56に延びる入力導線80とを含んでいる。第1の出力導線60と入力導線80とは基材50の上面50aに印刷形成されている。第2の出力導線70は、基材50の上面50aに印刷形成された第1の部分71、72と、回路素子53を迂回するために基材50の下面(請求項の他方の面に相当)50bに印刷形成された第2の部分73とに分かれている。
第2の出力導線70における第1の部分71,72は、回路素子53の第2の出力端子57から入力用接続電極41側へ(接続することなく)延びる上流側の第1の部分71と、第1の出力導線60と平行に延びて出力用接続電極42と接続する下流側の第1の部分72とを有している。下面50bの第2の部分73と、上面50aの第1の導線と71、72とは、回路素子53の前記両辺53a、53bをほぼ挟む両側の位置において基材50に穿設した貫通孔に充填した導電性材料81a、81bによって、電気的に接続されている。すなわち、第2の出力端子57は、上面50aにおける上流側の第1の部分71、導電性材料81b、下面50bの第2の部分73、導電性材料81aを介して、上面50aにおける下流側の第1の部分72に接続している。
このようにして、第2の出力端子57から延びる第2の出力導線70は、その中途部(第2の部分73)において、基材50の回路素子とは反対側を通るように配線されているから、基材50の幅を拡幅して平面積を広げることなく、回路素子53を迂回するように第2の出力導線70を配線することができる。その結果、出力端子が多いフレキシブル配線材1であっても、全体としてコンパクトに構成でき、引き回し時の不都合を生じる心配が無いという効果が得られる。
出力用接続電極42は、第1の出力導線60と第2の出力導線の下流側部分72との各端部を、基材50を貫通した開口(図示せず)から下面50bへ露出させることで形成されている。その露出端部は、個別用表面電極39aと公知のようにハンダバンプ、導電性接着剤などを介して接続される。
回路素子53は、絶縁層54を一部除去して、入力導線80と第1の出力導線60と第2の出力導線の上流側部分71の各露出した部分に、端子55、56、57を対向させてハンダバンプ、導電性接着剤などを介して接続される。
なお、アクチュエータのコモン用表面電極39bは、基材50の引き出し方向(Y方向)と平行な両側縁に沿って形成された導線(図示せず)を介して、入力用接続電極41の1つに接続される。
次に、第1実施形態と同様の効果が得られる他の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態で、第1の実施形態と同じ構成には同一符号を付して詳細な説明を省略する。図6に示す第2実施形態のフレキシブル配線材101は、第2の出力導線70の第2の部分73を、基材50とは別部材である補助基材150上に形成している。もちろん、補助基材150の平面積は、基材50に固着した状態で、基材50から平面視ではみ出すことがない程度に形成されている。
補助基材150は、基材50と同様に樹脂(ポリイミド等)を素材とし、その一方の面上に、第2の出力導線70の第2の部分73となる導線が印刷形成されている。一方、導電性部材81a、81bの下面側には、第2の部分73に対する接続部83、83がハンダ等で形成されている。そして、基材50の下面50bと対向するように補助基材150が配置されて、導電性材料81a、81bと第2の部分73の両端とが電気的に接続され、基材50に補助基材150が固定される。
これにより、第2の出力端子57から延びる第2の出力導線70は、その中途部(第2の部分73)において、基材50の回路素子とは反対側を通るように配線されている。
この実施形態では、基材50と補助基材150とに、いずれも片面配線された配線材を用いているので、第1実施形態のように、部分的であっても両面配線された配線材を用いる場合に比べて、配線材のコストを削減できるという利点を有している。
次に、第3実施形態を、図7を用いて説明する。第2実施形態の補助基材150は、基材50と別部材であったが、第3実施形態のフレキシブル配線材201は、補助基材250が、基材50の一部として基材50に連続している。
補助基材250は、基材50における回路素子53の短辺の外側の領域が、基材50の幅を拡幅する方向に延長された領域であって、基材50の下面50b側に折り曲げられている。補助基材250が折曲線85に沿って折り曲げられることで、補助基材250を設けた部分と、設けていない部分とで、基材50の幅が同じになるようにし、補助基材250を設けても基材50の平面積が広がらないようにしている。
基材50の下面50bと対向する側の補助基材250の面には、あらかじめ第2の出力導線70の第2の部分73となる導線が印刷形成されている。そして、第2実施形態と同様に、導電性材料81a、81bの下面側に形成された接続部83、83と、補助基材250の第2の部分73の両端とがそれぞれ電気的に接続され、これにより基材50に補助基材250が固定される。
この形態では、補助基材250を折り曲げない状態で、図7(a)に示すように、基材50の上面50aに第2の出力導線70の第1の部分71、72が形成され、後に補助基材250となる領域の下面に第2の出力導線70の第2の部分73が形成されている。すなわち、補助基材250を折り曲げない状態では、第1の部分71、72と第2の部分73とは、非連続に形成され、第2の出力導線70は、折曲線85に交差しない。従って、補助基材82を折り曲げても、第2の出力導線70は折り曲がらないから、断線等を生じる心配がないのである。
次に、第4実施形態を、図8を用いて説明する。第4実施形態のフレキシブル配線材301では、第3実施形態と同様に、基材50の一部を補助基材350としているが、第3実施形態と異なり、基材50に設けた第2の出力導線70の第1の部分71、72と、補助基材350に設けた第2の部分73を連続させて印刷形成している。
補助基材350は、基材50における回路素子53の短辺の外側の領域が、基材50の幅を拡幅する方向に延長された領域であって、基材50の下面50b側に折り曲げられている。補助基材350が折曲線85に沿って折り曲げられることで、補助基材350を設けた部分と、設けていない部分とで、基材50の幅が同じになるようにし、補助基材350を設けても基材50の平面積が広がらないようにしている。
この形態では、補助基材350を折り曲げない状態で、図8(a)に示すように、基材50の上面50aに第2の出力導線70の第1の部分71、72が形成され、後に補助基材350となる領域の同じく上面に第2の出力導線70の第2の部分73が形成されている。すなわち、補助基材350を折り曲げない状態では、第1の部分71、72と第2の部分73とは、連続して形成され、第2の出力導線70は、折曲線85に交差している。そして、補助基材350を基材50の下面50b側に折り曲げて固着するから、第2の出力導線70の第2の部分73は、補助基材350が基材50と対向する面の反対側の面に配置されることになる(図8(b)、図8(c)参照)。
そのため、第4実施形態では、基材50に第1〜第3実施形態のような導電性材料81a、81bを基材50に設ける必要がなく、第1の部分71、72と第2の部分73との接続工程も不要となる。
上述した本発明の回路実装フレキシブル配線材は、上記実施形態のような記録装置100の記録ヘッド3だけでなく、例えば、液晶表示装置等のその他の装置にも適用可能である。
また、各実施形態では、回路素子の両側にそれぞれ第2の出力導線70を配置しているが、片側だけに配置するようにしても良い。さらに、基材50の上面に導線60、71、72、80を形成しているが、それらを下面に形成する一方、回路素子53を基材50の上面に配置し、基材50に貫通形成した開口を通して回路素子と導線を接続するようにしても良い。回路素子の第2の出力端子57から延びる導線71は省略して、第2の出力端子57を導線72に直接接続するようにしても良い。
本実施を適用した記録装置の概略平面図である。 キャリッジの分解斜視図である。 記録ヘッドとフレキシブル配線材の斜視図である。 記録ヘッドをX方向に沿って切断した縦断面図である。 (a)は第1実施形態のフレキシブル配線材の上面図、(b)は下面図、(c)は(a)のVc−Vc線矢視断面図である。 (a)は第2実施形態のフレキシブル配線材の上面図、(b)は下面図、(c)は(a)のVIc−VIc線矢視断面図である。 (a)は第3実施形態のフレキシブル配線材の上面図、(b)は下面図、(c)は(a)のVIIc−VIIc線矢視断面図である。 (a)は第4実施形態のフレキシブル配線材の上面図、(b)は下面図、(c)は(a)のVIIIc−VIIIc線矢視断面図である。第2の端子電極の別の形成方法を説明する模式的断面図である。 従来のフレキシブル配線材の上面図である。
符号の説明
1、101、201、301、401 フレキシブル配線材
3 記録ヘッド
32 アクチュエータ
39 表面電極
41 入力用接続電極
42 出力用接続電極
50 基材
53 回路素子
54 絶縁層
55 第1の出力端子
56 入力端子
57 第2の出力端子
60 第1の出力導線
70 第2の出力導線
71 上流側の第1の部分
72 下流側の第1の部分
73 第2の部分
80 入力導線
81a、81b 導電性材料
100 記録装置
150、250、350 補助基材

Claims (10)

  1. 複数の導線を平面状に有するとともにその導線に回路素子を実装し、一端側に入力用接続電極、他端側に出力用接続電極を有するフレキシブル配線材において、
    前記回路素子には、一方の辺に沿って、複数の第1の出力端子が設けられ、且つ、それと反対側の他方の辺に沿って、複数の入力端子と複数の第2の出力端子とが並んで設けられ、
    前記導線は、前記第1の出力端子から前記出力用接続電極に延びる第1の出力導線と、前記第2の出力端子から前記出力用接続電極に延びる第2の出力導線と、前記入力用接続電極から前記入力端子に延びる入力導線とを含み、
    前記第2の出力導線が、部分的に前記フレキシブル配線材の前記回路素子とは反対側の面側を通って、前記回路素子の他方の辺側から、前記回路素子の一方の辺側へ延び、さらに、前記第1の出力導線と平行に延びて、前記出力用接続電極に接続されていることを特徴とするフレキシブル配線材。
  2. 前記入力端子は、前記回路素子の他方の辺のほぼ中央に配置され、前記第2の出力端子は、その回路素子の他方の辺において前記入力端子を挟む両側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル配線材。
  3. 可撓性を有する平板状の基材上に、前記入力導線、第1の出力導線および回路素子を有し、
    前記第2の出力導線は、
    前記基材上にて、前記回路素子の第2の出力端子から延びる部分と、
    前記基材の、前記第1の出力導線と同じ側に位置して前記出力用接続電極と接続する部分と、
    前記基材の前記回路素子とは反対側の他方の面側を通る部分とを有することを特徴とする請求項1または2に記載のフレキシブル配線材。
  4. 前記基材には、前記回路素子の前記両辺をほぼ挟む両側の位置に、当該基材を貫通するように導電性材料が設けられ、
    前記第2の出力導線は、前記基材の一方の面側に位置する第1の部分と、前記基材の前記回路素子とは反対側の他方の面側を通る第2の部分とが、前記基材を貫通する導電性材料を介して接続されていることを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル配線材。
  5. 前記第2の出力導線の第2の部分は、前記基材の他方の面側に印刷形成されていることを特徴とする請求項4に記載のフレキシブル配線材。
  6. 前記第2の出力導線の第2の部分は、前記基材の他方の面側に固着される補助基材上に形成され、その補助基材が前記他方の面側に、前記第2の部分と前記貫通した導電性材料とが接続する状態で固着されていることを特徴とする請求項4に記載のフレキシブル配線材。
  7. 前記補助基材は、前記基材の一側に連続して形成され、前記基材に対して折り曲げられた状態で前記基材の他方の面側に固着されていることを特徴とする請求項6に記載のフレキシブル配線材。
  8. 前記基材の一側に、前記回路素子の前記両辺の延長方向へ連続して形成され且つ前記基材の他方の面側へ折り曲げられた補助基材を備え、
    前記第2の出力導線は、前記第2の出力端子と前記出力用接続電極との間に前記補助基材上を経て連続して形成されていることを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル配線材。
  9. 前記補助基材が折り曲げられているとき、前記基材の幅は、前記補助基材がある部分と、ない部分とでほぼ同じであることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載のフレキシブル配線材。
  10. 前記出力用接続電極は、アクチュエータの選択的駆動により記録動作を行う記録ヘッドにおけるそのアクチュエータに接続されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のフレキシブル配線材。
JP2007047480A 2007-02-27 2007-02-27 回路素子実装フレキシブル配線材 Active JP5003874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047480A JP5003874B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 回路素子実装フレキシブル配線材
US12/037,924 US8134078B2 (en) 2007-02-27 2008-02-26 Flexible wiring cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047480A JP5003874B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 回路素子実装フレキシブル配線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211048A JP2008211048A (ja) 2008-09-11
JP5003874B2 true JP5003874B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39714598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047480A Active JP5003874B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 回路素子実装フレキシブル配線材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8134078B2 (ja)
JP (1) JP5003874B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009631A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル配線ユニットおよび電子機器
US7663062B1 (en) * 2008-07-30 2010-02-16 Himax Technologies Limited Flexible circuit board
JP5140028B2 (ja) * 2009-03-26 2013-02-06 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
US20120194990A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Martin Kuster Semiconductor Arrangements
KR102371358B1 (ko) * 2015-01-23 2022-03-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 사용하는 패키지 모듈
JP6903873B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-14 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
TWI601255B (zh) * 2016-12-14 2017-10-01 Chipmos Technologies Inc 薄膜覆晶封裝結構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062162A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP2002083845A (ja) 2000-07-05 2002-03-22 Sharp Corp フレキシブル配線基板、icチップ実装フレキシブル配線基板およびこれを用いた表示装置並びにicチップ実装構造、icチップ実装フレキシブル配線基板のボンディング方法
JP4151250B2 (ja) * 2001-09-11 2008-09-17 ブラザー工業株式会社 記録装置
US20040233641A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Mark Moshayedi Processor/memory module with foldable substrate
US7321496B2 (en) * 2004-03-19 2008-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible substrate, multilayer flexible substrate and process for producing the same
JP4243850B2 (ja) * 2004-05-11 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 積層型圧電素子及びそれを備えたインクジェット記録ヘッド
JP4671029B2 (ja) 2005-06-29 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 インク滴吐出装置
JP4770295B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US8134078B2 (en) 2012-03-13
JP2008211048A (ja) 2008-09-11
US20080202797A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029821B2 (ja) フレキシブル配線体及び液滴吐出ヘッド
US8075098B2 (en) Electronic apparatus and flexible wiring member
JP5003874B2 (ja) 回路素子実装フレキシブル配線材
US9566789B2 (en) Liquid discharge apparatus and method for producing piezoelectric actuator
JP2011212865A (ja) 圧電アクチュエータ
JP6455167B2 (ja) 液体吐出装置
JP6492648B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP2007196544A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2007203481A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2008080548A (ja) 記録装置
JP5062400B2 (ja) フレキシブル配線材を有する構造体
JP6676981B2 (ja) 液体吐出装置
JP2006231913A (ja) インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造
JP7002026B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP2007055245A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタ用ヘッド及びそれに用いるフレキシブルケーブル
JP5040375B2 (ja) 駆動装置及び液滴吐出装置
JP4877519B2 (ja) フレキシブル配線材
JP6375973B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP5035519B2 (ja) 回路素子実装フレキシブル配線材
JP7151862B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP5333132B2 (ja) 圧力付与部の給電構造及び給電配線部材
JP6822503B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP2010173279A (ja) ドライバicの配線構造および液滴吐出装置
JP6476884B2 (ja) 液体吐出装置
JP2022173378A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150