JP4779485B2 - 基板シート及び回路基板の製造方法 - Google Patents

基板シート及び回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4779485B2
JP4779485B2 JP2005213382A JP2005213382A JP4779485B2 JP 4779485 B2 JP4779485 B2 JP 4779485B2 JP 2005213382 A JP2005213382 A JP 2005213382A JP 2005213382 A JP2005213382 A JP 2005213382A JP 4779485 B2 JP4779485 B2 JP 4779485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
electrode
electrodes
circuit board
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035730A (ja
Inventor
鈴木  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005213382A priority Critical patent/JP4779485B2/ja
Priority to US11/490,204 priority patent/US7656038B2/en
Publication of JP2007035730A publication Critical patent/JP2007035730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779485B2 publication Critical patent/JP4779485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、外部電極、配線及びテスト電極を一面に形成してある基板シート、及び基板シートを用いた回路基板の製造方法に関する。
インクジェットヘッドは、記録用紙と相対移動しつつ、ノズル孔からインクを噴射して記録用紙に文字、図柄等の画像を記録する。インクジェットヘッドは、記録用紙の移動方向に沿う列状のノズル孔が複数列並設してあり、更に、各ノズル孔へインクを供給する流路が形成してあるキャビティプレートを備える。また、インクジェットヘッドは、キャビティプレートに積層され、各ノズル孔から夫々インクを噴射させるためのプレート状のアクチュエータ(例えば圧電素子)と、アクチュエータに積層され、アクチュエータ及びアクチュエータを駆動するICチップを接続する回路基板とを備える。
アクチュエータの一面には、ノズル孔夫々に対応する個別電極、及び接地用の接地電極が形成してあり、個別電極には、回路基板に形成してある外部電極を介して、アクチュエータ駆動用の駆動信号が与えられる(特許文献1参照)。
図9は、従来の回路基板(特許文献2)の構成を示す平面図である。回路基板は、ポリイミド製であって可撓性を有する略矩形の絶縁フィルム8上に、ICチップ80、端子部81及び電極部82を配してなる。絶縁フィルム8は、絶縁フィルム8の長手方向の一端部の幅が、他端部の幅より広い。以下では、前記一端部を広幅部といい、前記他端部を狭幅部という。ICチップ80は広幅部の中央部に実装してあり、端子部81は、広幅部の長手方向先端に形成してある。ICチップ80は、アクチュエータへ駆動信号を出力する。また、端子部81を介して、電力、駆動信号出力のための信号等がICチップ80へ供給される。
絶縁フィルム8の狭幅部は、アクチュエータの一面に積層される。電極部82は狭幅部に形成してあり、アクチュエータが一面に備える個別電極及び接地電極と接続する。
電極部82は、絶縁フィルム8の狭幅部の幅方向両端部に、外部電極24a,24a,14a,14a,…,24a,24aと、外部電極24b,24b,14b,14b,…,24b,24bとが夫々この順に並設してある。各外部電極14a,14bは略矩形であり、アクチュエータの個別電極に接続され、更に、配線18a,18bを介してICチップ80に接続してある。また、各外部電極24a,24bは略矩形であり、アクチュエータの接地電極に接続され、また、配線28(又は配線28a、配線28b)を介して端子部81に接続してある。
図10、図11及び図12は、従来の回路基板の製造方法の説明図である。
帯状の基板シート90には、回路基板の絶縁フィルム8に対応する複数の略矩形の領域900が、各領域900の長手方向が基板シート90の幅方向に一致するようにして、基板シート90の長手方向に複数個並置され、後述するように、領域900の輪郭に沿って切断されることによって、回路基板が形成される。以下では、1個の領域900に関して説明する。
各外部電極14a,24a、及び各外部電極14b,24bからは、領域900の外側へ、領域900の幅方向に、帯状の延設導体16a,26a、及び延設導体16b,26bが延設してある。各延設導体16a,26aの各外部電極14a,24aからの延設方向と各延設導体16b,26bの各外部電極14b,24bからの延設方向とは逆方向である。
各延設導体16a,16b,26a,26bの幅(前記延設方向と直角方向の幅)は、各外部電極14a,14b,24a,24bの幅に略等しく、約0.12mmである。
領域900の外側には、各延設導体16a,16b,26a,26bを介して各外部電極14a,14b,24a,24bに接続される略矩形のテスト電極15a,15b,25a,25bが形成してある。各テスト電極15a,15b,25a,25bの幅は、各延設導体16a,16b,26a,26bの幅より広く、約0.2mmである。
各テスト電極15a,15b,25a,25bは、各外部電極14a,14b,24a,24bとICチップ80及び端子部81との導通テストに用いられる。
導通テストの終了後、アクチュエータに接続される前に、基板シートが領域900の輪郭に沿って切断されることによって、各外部電極14a,14b,24a,24bを含み各テスト電極15a,15b,25a,25b及び各延設導体16a,16b,26a,26bを含まない回路基板が形成される。この切断位置は、例えば各外部電極14a,14b,24a,24bと各延設導体16a,16b,26a,26bとの接続部(図11中2点鎖線の位置)である。
基板シートは、回路基板を形成する前に、各外部電極14a,14b,24a,24bとアクチュエータとの接続のための導電性のろう材であるハンダHを各外部電極14a,14b,24a,24bに付着させ、また、端子部81と外部のコネクタとの接続のためのハンダHを端子部81に付着させる。
このために、基板シートは、各外部電極14a,14b,24a,24b及び端子部81が形成されている面(以下、電極形成面)を下側に向けて、基板シートの長手方向(図中白抜矢符方向)へ移動し、各外部電極14a,14b,24a,24b及び端子部81毎に、予め加熱して溶解させてあるハンダを吹き上げるハンダ槽M3,M3上を通過する。ただし、ICチップ80が実装されている部分はハンダ槽M3上を通過しない。
この場合、ハンダは絶縁フィルム8に付着し難いため、各外部電極14a,14b,24a,24b、各テスト電極15a,15b,25a,25b、及び各延設導体16a,16b,26a,26b、並びに端子部81上に付着する。これらに付着したハンダHは一旦硬化し、個別電極及び接地電極夫々と各外部電極14a,14b,24a,24bとを接続する際に、また、前記コネクタと端子部81とを接続する際に、再び加熱されて溶融する。
特許第3270197号公報 特開2003−80683号公報
しかしながら、例えば図12に示すように、移動方向に外部電極14a、延設導体16a、及びテスト電極15aは連続的に形成されているため、ハンダ槽M3通過時に、ハンダの表面張力によって、テスト電極15a上に付着したハンダH、延設導体16a上に付着したハンダH、及び外部電極14a上に付着したハンダHが、移動方向先頭側から移動方向後尾側へ流動する。このため、移動方向先頭側のテスト電極15aに付着するハンダHの量は少なく、移動方向後尾側の外部電極14aに付着するハンダHの量は多くなる。
同様に、移動方向先頭側の外部電極14bに付着するハンダHの量は少なく、移動方向後尾側のテスト電極15bに付着するハンダHの量は多くなる。また、同様に、移動方向先頭側のテスト電極25a及び外部電極24bに付着するハンダHの量は少なく、移動方向後尾側の外部電極24a及びテスト電極25bに付着するハンダHの量は多くなる。
回路基板の各外部電極14a,14b,24a,24bが、アクチュエータが備える個別電極及び接地電極夫々に接続される際に、回路基板はアクチュエータの上側に配され、各外部電極14a,14b,24a,24b上のハンダHは、回路基板の電極形成面の逆側の面側から加熱溶融されて、各外部電極14a,14b,24a,24bが、個別電極及び接地電極夫々に接続する。
このため、全体の外部電極上のハンダHを均一に加熱しても、付着量が多い外部電極14a,24a上のハンダHが加熱によって溶融するまで、外部電極14a,24a上で硬化しているハンダHが絶縁フィルム8とアクチュエータとの間のスペーサとして機能するため、外部電極14b,24b上の溶融しているハンダHが個別電極及び接地電極と接触することができず、接続不良が生じることがあった。
また、外部電極14b,24b上のハンダ量は少ないため、外部電極14b,24bと個別電極及び接地電極とが接触した場合でも、ハンダ量不足によって確実に接続されないことがあった。一方、その少ないハンダ量でも確実に接続するように加熱処理などを設定すると、外部電極14a,24a上のハンダ量は多いため、余分なハンダHによって幅方向に隣接する外部電極14a,24a同士が短絡することがあった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、外部電極からテスト電極へ延設された延設導体の幅を外部電極及びテスト電極夫々の幅よりも小さくしてあることにより、外部電極に必要十分量の導電性ろう材を付着させることができる基板シート及び回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、製造すべき回路基板に対応する領域の対向する2辺に沿って並設された外部電極夫々に付着する導電性ろう材量の差を低減させることができる基板シートを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、テスト電極を延設導体の延設方向の位置を異にして配置してあることにより、テスト電極を十分に大きく形成し、しかも、延設導体の幅方向に隣り合う外部電極の離間距離を小さくすることができる基板シートを提供することにある。
第1発明に係る基板シートは、回路基板の輪郭の少なくとも一辺に沿う領域に複数の外部電極、その各外部電極から前記輪郭の外へ延設した延設導体を介して前記外部電極と接続した複数のテスト電極をそれぞれ備え、前記各外部電極には、外部機器と接合するための導電性ろう材が付着されており、前記複数の外部電極を含み、前記延設導体は含まない前記回路基板を切り出すための基板シートであって、前記延設導体の前記延設方向と直角方向の幅は、前記外部電極及びテスト電極の前記延設方向と直角方向の幅よりも小さいことを特徴とする。
第2発明に係る基板シートは、前記回路基板の対向する2辺に沿う各領域にそれぞれ前記外部電極が設けられ、その各領域からそれぞれ反対方向へ前記延設電極が延設されて前記各外部電極に前記各テスト電極が接続されていることを特徴とする。
第3発明に係る基板シートは、前記各延設導体は、隣接する延設導体と前記延設方向の長さを異にして形成されるとともに前記各テスト電極は、隣接するテスト電極と前記延設導体の延設方向の位置を異にして配置され、その各テスト電極の前記幅は、前記外部電極の前記幅よりも大きいことを特徴とする。
第4発明に係る回路基板の製造方法は、回路基板をそれよりも大きい基材シートから切り出して製造する方法であって、前記基材シートの、回路基板の輪郭の少なくとも一辺に沿う領域に複数の外部電極、その各外部電極から前記輪郭の外へ延設した延設導体を介して前記外部電極と接続した複数のテスト電極をそれぞれ形成し、その際、前記延設導体の前記延設方向と直角方向の幅は、前記外部電極及びテスト電極の前記延設方向と直角方向の幅よりも小さく形成し、前記各外部電極に、外部機器と接合するための導電性ろう材を付着し、前記複数の外部電極を含み、前記延設導体は含まない前記回路基板を、前記基板シートから切り出すことを特徴とする。
第5発明に係る回路基板の製造方法は、前記導電性ろう材は、前記延設導体の延設方向と平行に前記基板シートを搬送している状態で、前記各外部電極に対して付着させることを特徴とする。
第6発明に係る回路基板の製造方法は、複数の前記回路基板に対応する複数組の外部電極、延設導体及びテスト電極を相互に平行に配置して前記基板シートに形成し、その基板シートを複数組の外部電極、延設導体及びテスト電極の配置方向に搬送して、前記外部電極に前記ろう材を付着させることを特徴とする。
第1発明の基板シート及び第4発明に係る回路基板の製造方法による場合、延設導体の幅が、外部電極及びテスト電極の幅よりも小さく形成してあるため、外部電極に導電性ろう材を付着させる際、電極及び導体の幅の変化部において広幅部分に導電性ろう材の溜まり部が形成され、外部電極に十分な量の導電性ろう材を付着させることができる。このため、外部電極と外部機器とを良好に接合することができる。
また、基板シートの延設導体及びテスト電極を除去し、回路基板として用いる場合、外部電極に必要十分な導電性ろう材が付着してあるため、外部機器の電極と外部電極とを良好に接合することができる。
第2発明の基板シートによる場合、外部電極は、回路基板に対応する領域の対向する2辺に沿って複数並設される。外部電極、延設導体、及びテスト電極上に付着した導電性ろう材が、対向する2辺の外部電極夫々に付着するハンダ量に差が生じることを抑制できる。この結果、対向する2辺の外部電極夫々に付着している導電性ろう材が略同時的に溶融することができるため、対向する2辺の外部電極夫々が、外部機器の電極等と同時的に接触することができ、外部電極と外部機器の電極等と良好に接合することができる。
また、基板シートの延設導体及びテスト電極を除去し、回路基板として用いる場合、この回路基板は、2列の電極列が並設された機器に接続することができる。更に、対向する2辺の外部電極夫々に付着する導電性ろう材の量に大きな差が生じないため、外部機器の電極と外部電極とを良好に接合することができる。
第3発明の基板シートによる場合、テスト電極が延設電極の延設方向の位置を異にして配置してあり、テスト電極の幅は、外部電極の幅よりも大きく、また、延設導体の幅は外部電極の幅よりも小さい。このため、充分な面積を有するテスト電極を設けることができ、導通テストを行なう際、テスト電極を容易に使用することができる。また、延設導体の幅方向に隣り合う外部電極の離間距離を小さくすることができる。
第5発明の回路基板の製造方法による場合、導電性ろう材を、延設導体の延設方向と平行に基板シートを搬送している状態で、各外部電極に対して付着させる。このとき、延設導体の幅が、外部電極及びテスト電極の幅よりも小さく形成してあるため、移動している電極及び導体の幅の変化部において広幅部分に導電性ろう材の溜まり部が形成され、外部電極に十分な量の導電性ろう材を付着させることができる。
第6発明の回路基板の製造方法による場合、複数の回路基板に対応する外部電極、延設導体及びテスト電極を相互に平行に配置してその配置方向に基板シートを搬送し、外部電極にろう材を付着させるので、複数組の外部電極、延設導体及びテスト電極に対して順次ろう材を付着させることができる。
以下、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明に係る回路基板の製造方法に従って製造された回路基板4,4を備えるインクジェットヘッド7の構成を示す斜視図である。ただし、図1には、後述するノズル孔7c,7c,…,7m,7m,…,7y,7y,…,7k,7k,…が開口している底部を上側に向けた状態のインクジェットヘッド7が示されている。また、図2は、回路基板4の構成を示す平面図である。更に、図3は、回路基板4,4と、インクジェットヘッド7が備えるプリント基板71及び記録ヘッド721,722とが接続された状態を示す斜視図であり、図4は、回路基板4と記録ヘッド721との接続を説明する斜視図である。
図示しないプリンタの内部に着脱可能に取り付けられているインクジェットヘッド7は合成樹脂製であって、天部が開口している箱状をなすフレーム70に2個の記録ヘッド721,722を並置して備え、各記録ヘッドを、図1中白抜矢符方向に移送(紙送り)される記録用紙の上側に対向配置し、紙送り方向に直交する方向(図1中矢符方向)に往復移動する。
フレーム70には、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのカラーインク夫々を収容する図示しないインクカートリッジが天部開口から着脱可能に取り付けられる。以下では、シアン(マゼンタ、イエロー、ブラック)に対応する部分の符号にはc(m、y、k)を付す。
フレーム70の一側部には、プリンタの制御回路と接続されるプリント基板71が配置してある。また、フレーム70の底部には、記録ヘッド721,722が複数のノズル孔7c,7c,…,7m,7m,…,7y,7y,…,7k,7k,…を下向きに開口する状態にして並置してある。
記録ヘッド721,722は、ノズル孔7c,7c,…,7m,7m,…,7y,7y,…,7k,7k,…を露出させて、カバープレート74に覆われている。
インクジェットヘッド7は、記録ヘッド721,722に対応して回路基板4,4を備える。記録ヘッド721,722の構成は略同様であるため、以下では主に記録ヘッド721の構成について説明する。記録ヘッド721は、インクカートリッジに収容されたインクを供給されて、ノズル孔7c,7c,…,7m,7m,…夫々から記録用紙へ噴射する。ノズル孔7c,7c,…,7m,7m,…は、各色毎に紙送り方向に1列ずつ、ノズル孔7c,7c,…とノズル孔7m,7m,…とが千鳥配置になるよう、また、列方向が記録ヘッド721の長手方向に沿うように形成してある。
図4に示すように、記録ヘッド721は、圧電アクチュエータプレート52及びキャビティプレート51が積層して構成されている。キャビティプレート51には、ノズル孔7c,7c,…,7m,7m,…に個別に対応する流路511c,511c,…,511m,511m,…が、紙送り方向に1列ずつ、流路511c,511c,…と流路511m,511m,…とが千鳥配置になるよう形成されている。
圧電アクチュエータプレート52は、流路511c,511c,…,511m,511m,…に個別に対応する活性部を有し、その各活性部に個別に対応する第1個別電極521c,521c,…,521m,521m,…が、圧電アクチュエータプレート52の上面に紙送り方向に1列ずつ、第1個別電極521c,521c,…と第1個別電極521m,521m,…とが千鳥配置になるよう形成してある。第1個別電極521c,521c,…,521m,521m,…には、各活性部を駆動して対応するノズル孔7c,7c,…,7m,7m,…からインクを噴射させるための駆動信号が与えられる。
また、圧電アクチュエータプレート52の上面には各第1個別電極521c,521c,…,521m,521m,…の列の両端延長線上に、各活性部の共通電位側の端部に接続された第1接地電極522c,522c,…,522m,522m,…が形成してある。
ここで、圧電アクチュエータプレート52の対向する一方の側辺部には、第1接地電極522c,522c、第1個別電極521c,521c,…、及び第1接地電極522c,522c,522cがこの順に並設してある。また、圧電アクチュエータプレート52の他方の側辺部には、第1接地電極522m,522m、第1個別電極521m,521m,…、及び第1接地電極522m,522m,522mがこの順に並設してある。両側辺部の電極は、他方の側縁の電極に対して1/2ピッチずれて位置する。なお、接地電極522c・・・,522m・・・は、第1個別電極521c・・・,521m・・・の各列の端にそれぞれ2個、あるいは3個あるが、これは共通電位側の接続面積を大きく取るためである。これに接続する後述の外部接地電極21c・・・,21mも、1つの配線43,43c,43mに対して複数個ある。
図2に示すように、回路基板4は、ポリイミド製であって可撓性を有する略矩形の絶縁フィルム400上にICチップ40、端子部41及び電極部42が配置してある。絶縁フィルム400は、絶縁フィルム400の長手方向の一端部の幅が、他端部の幅より広い。以下では、前記一端部を広幅部といい、前記他端部を狭幅部という。ICチップ40は広幅部の中央部に実装してあり、端子部41は、広幅部の絶縁フィルム400長手方向先端に形成してある。
ICチップ40は、第1個別電極521c,521c,…,521m,521m,…へ駆動信号を出力する。また、端子部41は、プリント基板71の形成された図示しないコネクタに接続する。ICチップ40は、プリント基板71を介して、前記プリンタの制御回路から、電力、駆動信号を出力するための信号等を供給される。
更に、ICチップ40,40が実装してある回路基板4,4は、ヒートシンク兼用のカバー板73に覆われている。
回路基板4の狭幅部は、圧電アクチュエータプレート52の上側に積層され、第1個別電極521c,521c,…,521m,521m,…及び第1接地電極522c,522c,…,522m,522m,…の列と対応する輪郭を有する。
回路基板4は、圧電アクチュエータプレート52の一方の側縁に対応する輪郭部分に、第1個別電極521c・・・及び第1接地電極522c・・・に対応して位置する外部個別電極11c及び外部接地電極21cが形成してあり、また、他方の側縁に対応する輪郭部分に、第1個別電極521m・・・及び第1接地電極522m・・・に対応して位置する外部個別電極11m及び外部接地電極21mが形成してある。
外部接地電極21c,21c、外部個別電極11c,11c,…及び外部接地電極21c,21c,21cは、絶縁フィルム400の狭幅部の対向する側縁部の一方の側縁部に沿ってこの順に並設してあり、外部接地電極21m,21m、外部個別電極11m,11m,…及び外部接地電極21m,21m,21mは、絶縁フィルム400の狭幅部の他方の側縁部に沿ってこの順に並設してある。両側辺部の電極は、他方の側縁の電極に対して1/2ピッチずれて位置、すなわち千鳥配列してある。外部個別電極11c・・・,11m・・・の幅は互いに略等しく、約0.17mmである。外部接地電極21c・・・,21m・・・の幅は互いに略等しいが、外部個別電極11c・・・,11m・・・の幅よりも広く、約0.2mmである。
外部個別電極11c,11c,…,11m,11m,…は配線17c,17c,…,17m,17m,…を介してICチップ40に接続されている。また、外部接地電極21c,21c,…,21m,21m,…のうち絶縁フィルム400の狭幅部の広幅部側の端部近傍の外部接地電極21c,21c,21cは配線43cを介して、同様に外部接地電極21m,21m,21mが配線43mを介して端子部41に接続され、端子部41を介して夫々接地されている。また、絶縁フィルム400の狭幅部の広幅部と反対側端部近傍の外部接地電極21c,21c,21m,21m全ては配線43を介してICチップ40及び端子部41に接続され、端子部41を介して接地されている。
図5は、回路基板4を切り出すための基板シート3の構成を示す平面図であり、図6は、基板シート3が備える外部電極11m,11m,…,11c,11c,…,21m,21m,…,21c,21c,…付近の構成を示す拡大平面図である。また、図7は、本発明に係る回路基板の製造方法の説明図である。更に、図8は、図6におけるVIII−VIII線の断面図である。
基板シート3には、帯状の絶縁フィルム30上に、回路基板4に対応する複数の略矩形の領域300が、相互に平行でかつ各領域300の長手方向が絶縁フィルム30の幅方向に一致するようにして、絶縁フィルム30の長手方向に複数個並置され、後述するように、基板シート3が領域300の輪郭に沿って打ち抜かれることによって、回路基板4が切り出される。以下では、1個の領域300に関して説明する。
領域300には、回路基板4に備えるものがすべて形成される。
絶縁フィルム30上において、回路基板4の各列の外部個別電極11m,11m,…,11c,11c,…、及び外部接地電極21m,21m,…,21c,21c,…夫々からは、領域300の外側へ、その各電極の並設方向と直角方向に、帯状の延設導体13a,13a,…,23a,23a,…、及び延設導体13b,13b,…,23b,23b,…夫々が延設してある。一方の列の延設導体13a,13a,…,23a,23a,…の外部電極11m,11m,…,21m,21m,…から前記外側への延設方向と他方の列の延設導体13b,13b,…,23b,23b,…の外部電極11c,11c,…,21c,21c,…から前記外側への延設方向とは逆方向である。
延設導体13a,13a,…,13b,13b,…,23a,23a,…,23b,23b,…夫々の幅(延設方向と直角方向の幅)は、外部電極11m,11m,…,11c,11c,…,21m,21m,…,21c,21c,…夫々の幅より狭く、約0.12mmである。
領域300の外側には、延設導体13a,13a,…,13b,13b,…,23a,23a,…,23b,23b,…を介して外部電極11m,11m,…,11c,11c,…,21m,21m,…,21c,21c,…に接続される略矩形のテスト電極12a,12a,…,12b,12b,…,22a,22a,…,22b,22b,…が形成してある。
テスト電極12a,12a,…,12b,12b,…,22a,22a,…,22b,22b,…夫々の幅は、延設導体13a,13a,…,13b,13b,…,23a,23a,…,23b,23b,…夫々の幅より広く、更に、外部電極11m,11m,…,11c,11c,…,21m,21m,…,21c,21c,…夫々の幅以上の幅を有し、約0.2mmである。
テスト電極22a,22a,12a,12a,…,22a,22a,22aは領域300長手方向にこの順に並設されており、更に、領域300幅方向、即ち延設導体23a,23a,13a,13a,…,23a,23a,23aの延設方向の位置を異ならせて例えば千鳥配置されている。このため、延設導体23a,23a,13a,13a,…,23a,23a,23aは、領域300長手方向に隣り合う延設導体13a,13a同士、延設導体23a,23a同士、及び延設導体13aと延設導体23aとの長さが異なる。同様に、テスト電極22b,22b,12b,12b,…,22b,22b,22bも千鳥配置されている。
各テスト電極12a,12b,22a,22bは、各外部電極11c,11m,21c,21mとICチップ40及び端子部41との導通テストに用いられる。
導通テストの終了後、各外部電極11c,11m,21c,21m及び端子部41に、導電性のろう材であるハンダHを付着させるべく、絶縁フィルム30は、外部電極11c,11m,21c,21mが形成されている面(以下、電極形成面という)を下側に向けて、各領域300の配列方向(延設導体13a,13b,23a,23bの延設方向。図5〜図8中白抜矢符方向)へ搬送され、外部電極11c,11m,21c,21m及び端子部41を、予め加熱して溶解させてあるハンダを吹き上げるハンダ槽M3,M3上を通過させる。ただし、ICチップ40が実装されている部分はハンダ槽M3上を通過しない。
更に詳細には、基板シート3は、図7に示すように、ロール状に巻き取られた状態でシート供給部R1のリールにセットされる。次いで、基板シート3は、電極形成面を下側に向けてシート供給部R1から送出されて、平板状に伸ばされた状態で、まず、フラックス吹付装置M1を通過しながら電極形成面の各外部電極11c,11m,21c,21m、各テスト電極12a,12b,22a,22b、各延設導体13a,13b,23a,23b及び端子部41にフラックスを塗布される。
次に、基板シート3は、加熱器M2を通過しながら各外部電極11c,11m,21c,21m、各テスト電極12a,12b,22a,22b、各延設導体13a,13b,23a,23b及び端子部41を加熱(予備加熱)される。更に、基板シート3は、ハンダ槽M3,M3上を通過する。この場合、ハンダは絶縁フィルム30に付着し難いため、各外部電極11c,11m,21c,21m、各テスト電極12a,12b,22a,22b、及び各延設導体13a,13b,23a,23b、並びに端子部41上に付着する。
最後に、基板シート3は、各外部電極11c,11m,21c,21m、各テスト電極12a,12b,22a,22b、各延設導体13a,13b,23a,23b及び端子部41上に付着したハンダHが硬化してから、シート巻取部R2のリールにロール状に巻き取られる。
そして、基板シート3は、シート巻取部R2から送出され、例えば図示しないパンチング装置によって領域300の輪郭に沿って打ち抜かれ、各外部電極11c,11m,21c,21m、ICチップ40及び端子部41を含み各テスト電極12a,12b,22a,22b及び各延設導体13a,13b,23a,23bを含まない回路基板4が形成される。この打ち抜き位置は、例えば、外部個別電極11m,11c,21m,21cと延設導体13a,13b,23a,23bとの接続部近傍(図6中2点鎖線の位置)である。
各外部電極11c,11m,21c,21mに付着して硬化しているハンダHは、回路基板4と圧電アクチュエータプレート52とを積層して電極同士を接続する際に、再び加熱されて溶融する。また、端子部41に付着しているハンダHは、プリント基板71のコネクタと接続する際に、再び加熱されて溶融する。
具体的には、回路基板4の外部電極11c,11m,21c,21mが、圧電アクチュエータプレート52が備える第1個別電極521m,521c及び外部接地電極522m,522c夫々に接続される前に、回路基板4の狭幅部が圧電アクチュエータプレート52の上側に配され、外部電極11c,11m,21c,21m上のハンダHは、回路基板4の電極形成面と反対側の面側から加熱溶融されて、第1個別電極521m,521c及び第1接地電極522m,522c夫々に接触し、接続される。
図13には、一方の列側において連続的に形成されている外部個別電極11c、テスト電極12b、及び延設導体13bに関して、基板シート3のハンダ槽M3通過方向の先頭側の外部個別電極11c上に付着するハンダHの厚み(図8)と、他の列側における外部個別電極11m、テスト電極12a、及び延設導体13aに関して、後尾側の外部個別電極11m上に付着するハンダHの厚みと、これらの厚みの差とが示してある。
図13に示すように、移動方向先頭側の外部個別電極11cに付着したハンダHの厚み(4.86μm)と、移動方向後尾側の外部個別電極11mに付着したハンダHの厚み(5.60μm)との差は0.74μmである。一方、従来の移動方向先頭側の外部個別電極に付着したハンダHの厚み(3.31μm)と、移動方向後尾側の外部個別電極に付着したハンダHの厚み(4.55μm)との差は1.24μmである。つまり、本実施の形態においては、ハンダHの厚みの差が低減されている。
これは、外部個別電極11m,11c及びテスト電極12a,12b夫々の幅よりも、延設導体13a,13bの幅の方が狭いため、電極及び導体間の幅変化部において幅広部にハンダの表面張力によるハンダ溜まり部が形成され、テスト電極12a,12bから延設導体13a,13bへ、及び外部個別電極11c,11mから延設導体13a,13bへ、ハンダHが流動し難くなるからであると考えられる。つまり、外部個別電極11m上のハンダHの厚みが過剰に厚くなることが抑制されている。また、外部個別電極11cから延設導体13bへハンダHが流動し難いため、外部個別電極11c上のハンダHの厚みが過剰に薄くなることが抑制されている。また、外部接地電極21m,21cも同様に、付着するハンダの厚みが過剰に厚くなったり薄くなることが抑制される。
この結果、外部電極11m,11c,21m,21cには必要十分なハンダ量のハンダHが付着するため、ハンダ量不足による接続不良、及びハンダ量過剰による短絡を抑制することができる。
また、外部電極11m,11c,21m,21c上のハンダHの厚みの差が小さいため、そのハンダHが略同時に溶融し、外部個別電極11m,11cが第1個別電極521m,521c、第1接地電極522m、522cと同時に接触し、良好に接合される。
また、各列においてテスト電極12a,12b,…,22a,22b,…同士が延設導体の延設方向に位置を異にして配置、例えば千鳥配置してあるため、各テスト電極12a,12b,22a,22bの面積を充分に大きくすることができる。
各テスト電極12a,12b,22a,22bの面積を大きくしながら各外部電極11a,11b,21a,21bの離隔距離を小さくすることができる。つまり、各外部電極11m,11c,21m,21cの幅を広くでき、各外部電極11m,11c,21m,21cと第1個別電極521m,521c及び第1接地電極522m,522cとのハンダHによる接合力が増大し、圧電アクチュエータプレート52から回路基板4が剥離し難くなる。あるいは、外部電極11a,11b,21a,21bの列方向のピッチを小さくでき、高密度にノズル孔を配列できる。
なお、テスト電極12a,12b,22a,22bは、実施形態では千鳥配置したが、隣接する延設導体の長さを順次長くして、テスト電極の位置を順次ずらすようにしてもよい。
本発明に係る回路基板の製造方法に従って製造された回路基板を備えるインクジェットヘッドの構成を示す斜視図である。 本発明に係る回路基板の製造方法に従って製造された回路基板の構成を示す平面図である。 本発明に係る回路基板の製造方法に従って製造された回路基板と、インクジェットヘッドが備えるプリント基板及び記録ヘッドとが接続された状態を示す斜視図である。 本発明に係る回路基板の製造方法に従って製造された回路基板と記録ヘッドとの接続を説明する斜視図である。 本発明に係る基板シートの構成を示す平面図である。 本発明に係る基板シートが備える外部電極付近の構成を示す拡大平面図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の説明図である。 図6におけるVIII−VIII線の断面図である。 従来の回路基板の構成を示す平面図である。 従来の回路基板の製造方法の説明図である。 従来の回路基板の製造方法の拡大説明図である。 図11におけるXII −XII 線の断面図である。 外部個別電極11c,11mでのハンダの厚みを測定した結果を図表化した図である。
符号の説明
11m,11c,21m,21c 外部電極
12a,12b,22a,22b テスト電極
13a,13b,23a,23b 延設導体
3 基板シート
4 回路基板
52 圧電アクチュエータプレート(外部の機器)
521c,521m 第1個別電極
522c,522m 第1接地電極
H ハンダ(導電性のろう材)

Claims (6)

  1. 回路基板の輪郭の少なくとも一辺に沿う領域に複数の外部電極、その各外部電極から前記輪郭の外へ延設した延設導体を介して前記外部電極と接続した複数のテスト電極をそれぞれ備え、前記各外部電極には、外部機器と接合するための導電性ろう材が付着されており、前記複数の外部電極を含み、前記延設導体は含まない前記回路基板を切り出すための基板シートであって、
    前記延設導体の前記延設方向と直角方向の幅は、前記外部電極及びテスト電極の前記延設方向と直角方向の幅よりも小さいことを特徴とする基板シート。
  2. 前記回路基板の対向する2辺に沿う各領域にそれぞれ前記外部電極が設けられ、その各領域からそれぞれ反対方向へ前記延設電極が延設されて前記各外部電極に前記各テスト電極が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の基材シート。
  3. 前記各延設導体は、隣接する延設導体と前記延設方向の長さを異にして形成されるとともに前記各テスト電極は、隣接するテスト電極と前記延設導体の延設方向の位置を異にして配置され、その各テスト電極の前記幅は、前記外部電極の前記幅よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の基板シート。
  4. 回路基板をそれよりも大きい基材シートから切り出して製造する方法であって、
    前記基材シートの、回路基板の輪郭の少なくとも一辺に沿う領域に複数の外部電極、その各外部電極から前記輪郭の外へ延設した延設導体を介して前記外部電極と接続した複数のテスト電極をそれぞれ形成し、その際、前記延設導体の前記延設方向と直角方向の幅は、前記外部電極及びテスト電極の前記延設方向と直角方向の幅よりも小さく形成し、
    前記各外部電極に、外部機器と接合するための導電性ろう材を付着し、
    前記複数の外部電極を含み、前記延設導体は含まない前記回路基板を、前記基板シートから切り出すことを特徴とする回路基板の製造方法。
  5. 前記導電性ろう材は、前記延設導体の延設方向と平行に前記基板シートを搬送している状態で、前記各外部電極に対して付着させることを特徴とする請求項4に記載の回路基板の製造方法。
  6. 複数の前記回路基板に対応する複数組の外部電極、延設導体及びテスト電極を相互に平行に配置して前記基板シートに形成し、
    その基板シートを複数組の外部電極、延設導体及びテスト電極の配置方向に搬送して、前記外部電極に前記ろう材を付着させることを特徴とする請求項5に記載の回路基板の製造方法。
JP2005213382A 2005-07-22 2005-07-22 基板シート及び回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4779485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213382A JP4779485B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 基板シート及び回路基板の製造方法
US11/490,204 US7656038B2 (en) 2005-07-22 2006-07-21 Substrate sheet, manufacturing method of circuit substrate, and ink jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213382A JP4779485B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 基板シート及び回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035730A JP2007035730A (ja) 2007-02-08
JP4779485B2 true JP4779485B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37678668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213382A Expired - Fee Related JP4779485B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 基板シート及び回路基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7656038B2 (ja)
JP (1) JP4779485B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102893585B (zh) * 2010-05-07 2015-09-23 黑莓有限公司 用于基于移动设备标识模块来配置设备个性的方法和设备
US11158619B2 (en) * 2016-10-31 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Redistribution layers in semiconductor packages and methods of forming same
JP7041547B2 (ja) 2018-02-20 2022-03-24 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、インクジェットヘッドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168677A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Pentel Kk 水性顔料インキ
JPH01259592A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Fujitsu Ltd 印刷配線板
JPH03270197A (ja) 1990-03-20 1991-12-02 Toshiba Corp 索状体の保持装置
JPH08250844A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Oki Data:Kk プリント配線板
US6078100A (en) * 1999-01-13 2000-06-20 Micron Technology, Inc. Utilization of die repattern layers for die internal connections
JP4592875B2 (ja) * 2000-06-12 2010-12-08 Nec液晶テクノロジー株式会社 フレキシブル配線基板及びその製造方法並びに表示装置
JP4151250B2 (ja) 2001-09-11 2008-09-17 ブラザー工業株式会社 記録装置
US7149090B2 (en) 2001-09-11 2006-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Structure of flexible printed circuit board
US6977431B1 (en) * 2003-11-05 2005-12-20 Amkor Technology, Inc. Stackable semiconductor package and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7656038B2 (en) 2010-02-02
US20070019060A1 (en) 2007-01-25
JP2007035730A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7055936B2 (en) Structure and method for connecting flexible printed circuit board to inkjet print head
US8469493B2 (en) Flexible wiring member, liquid droplet jetting head, and method for connecting flexible wiring member and device
US7149090B2 (en) Structure of flexible printed circuit board
US8075098B2 (en) Electronic apparatus and flexible wiring member
US8328337B2 (en) Liquid droplet discharge apparatus and image recording apparatus
JP5211631B2 (ja) 液滴吐出装置及びその製造方法
US7469994B2 (en) Ink-jet head and connecting structure
US20090211790A1 (en) Connecting structure and connecting method, liquid ejection head and method of manufacturing same
JP4779485B2 (ja) 基板シート及び回路基板の製造方法
US7931354B2 (en) Circuit board for inkjet head
US7207653B2 (en) Ink-jet head unit
JP4984960B2 (ja) 液滴吐出装置及びその製造方法
JP2006231913A (ja) インクジェットヘッド、及び、フレキシブル配線基板と端子形成部材との接続構造
JP2008238462A (ja) 駆動回路付き配線基板の構造および液滴吐出ヘッド
JP6375973B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
US7797831B2 (en) Method for manufacturing recording apparatus
US8205966B2 (en) Inkjet print head and print element substrate for the same
US7353595B2 (en) Method for manufacturing a printed circuit board that mounts an integrated circuit device thereon
JP3864987B2 (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JP5045633B2 (ja) 配線部材及び液体移送装置
JP4622376B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2004284112A (ja) インクジェットヘッドユニット
JP5464291B2 (ja) 配線基板の接続構造及び接続方法
JPH11151814A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees