JP4762896B2 - 手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法 - Google Patents

手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762896B2
JP4762896B2 JP2006517837A JP2006517837A JP4762896B2 JP 4762896 B2 JP4762896 B2 JP 4762896B2 JP 2006517837 A JP2006517837 A JP 2006517837A JP 2006517837 A JP2006517837 A JP 2006517837A JP 4762896 B2 JP4762896 B2 JP 4762896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
layer
mold
glove
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006517837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524771A (ja
Inventor
フレイザー、マイケル
ソーンダース、ポール
Original Assignee
アンセル ヘルスケア プロダクツ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33567731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4762896(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アンセル ヘルスケア プロダクツ エルエルシー filed Critical アンセル ヘルスケア プロダクツ エルエルシー
Publication of JP2007524771A publication Critical patent/JP2007524771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762896B2 publication Critical patent/JP4762896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0058Three-dimensional gloves
    • A41D19/0065Three-dimensional gloves with a textile layer underneath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0006Gloves made of several layers of material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/001Linings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0082Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/04Appliances for making gloves; Measuring devices for glove-making
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/12Hygroscopic; Water retaining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/12Hygroscopic; Water retaining
    • A41D31/125Moisture handling or wicking function through layered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0058Three-dimensional gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0058Three-dimensional gloves
    • A41D19/0062Three-dimensional gloves made of one layer of material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/80Friction or grip reinforcement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/10Knitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/50Synthetic resins or rubbers
    • A41D2500/54Synthetic resins or rubbers in coated form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C2059/028Incorporating particles by impact in the surface, e.g. using fluid jets or explosive forces to implant particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/18Polymers of nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0064Latex, emulsion or dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、テクスチャード加工表面を伴う手袋および該手袋を製造する方法に関する。
(発明の背景)
無保護(Unsupported)手袋は、手のような形状の手袋の型を液体ラテックスおよび混合化学薬品のタンクの中に浸漬することにより製造される。ラテックスはゴムを硬化するのに用いられる硫化剤を含んでいてもよく、そして乾燥ゴムフィルムが製造される。型は、最初に、ラテックスをゲル化し次に手袋を型から取り除くのを容易にする凝固剤で予め被覆される。予め被覆された型は、その後手袋を製造するのに必要な化学薬品のタンクに浸漬される。まだ型上にある間に、ラテックス手袋はまたタンパク質および残余化学薬品を浸出させるために1またはそれ以上の洗浄処理をうける。湿ったゲルは、加熱した炉内で乾燥および硬化され、ラテックス手袋は、型から裏返しに剥ぎ取られ、パッケージ化され、および/または滅菌される前に型上で硬化する。剥ぎ取られた手袋の内側表面は滑らかであると同時に手袋の外側表面は手袋の型由来のテクスチャーの痕(impression)を採る。
保護(Supported)手袋は、手袋の型に装着した保護(supporting)裏地を浸漬被覆することにより製造される。手袋の内側は、メリヤス材料、不織布または他の適当な材料で作られ得る。加熱した炉で乾燥および硬化した後、手袋は型から取り除かれるが裏返しにはされず、ゆえに手袋の滑らかな外側表面がラテックス浸漬被覆プロセスから生じる。あるいは、保護(Supported)手袋は、保護(supporting)裏地を発泡ラテックス材料の層で浸漬被覆することにより製造することができる。先行技術の手袋には、テクスチャーを提供するために不均一に塗布される発泡ラテックス材料の浸漬被覆が含まれるが、この表面は加熱および硬化プロセスにおいてならされ、滑らかな表面層の閉細胞型の表面構造が残る。
ラテックスの滑らかな層は、特に湿っている場合、着用者の物体グリップ能力に問題をもたらす。先行技術には、着用者のグリップを改良するようにデザインされた型押し模様を有する型を用いて製造された無保護(unsupported)手袋が含まれている。これらの模様は完成した手袋製品上にデザインをもたらすが、しかし、それらはグリップを改良するのに役立たず、主として美観に関する。さらに、先行技術は、洗浄によるラテックスからの残余界面活性剤を除去するための手袋の後加工は、湿潤グリップを少しばかり改良し得ることを示している。あるいは、塩素のようなハロゲンによる表面処理は、界面活性剤を除去するだけでなく、ラテックス表面を化学的に修飾するであろう。表面処理は、化学薬品の吸収率およびおそらく材料の劣化を遅らせるより化学的に耐性な表面を提供し、それは湿潤グリップにおけるほんの少しの改良をもたらす。保護(supported)手袋において、任意でゴムまたは無機充填剤を含んでいるポリマーラテックスの被膜は、グリップをわずかに改良するであろう。これらのプロセスはまた、手袋製造コストを増大させ、さらなる機械を必要とするであろう。
滑らかなラテックスが手袋の内側にある先行技術の手袋において、滑らかな表面は皮膚と密接に接触し、汗を吸収しない。このことは着用者の手にべとべとした感触をもたらす。先行技術は、吸汗性に役立てるために無保護(unsupported)手袋の内側に綿くずを含んでいるが、綿くずは少量の汗しか吸収しない。
閉細胞型の表面層の発泡材料は、手袋の内部の空気の循環には役立たないが、汗を吸収することができる。また、保護(unsupported)または保護(supported)どちらの手袋の外側の発泡材料も、湿潤または滑りやすい物体のグリップ能力をほとんど高めない閉細胞型の表面層を有している。
それゆえ、通常の手袋製造において簡単に製造されるテクスチャード加工表面被覆を伴う手袋を得ることが望まれている。手袋の外側に取り入れられた場合、このタイプの手袋は、湿潤/油グリップのようなグリップを改良するであろう。手袋の内側に含まれた場合、テクスチャード加工表面は吸汗性を向上し、直接皮膚接触の程度を減少し、ゆえに皮膚に対するべとべとした感触を減少するであろう。それゆえテクスチャード加工表面の開細胞型の構造の発泡材料層を得ることが望まれている。
(発明の概要)
本発明の原理に基づいて、一般的な塩のような離散粒子の層を被覆したラテックスフィルムの液体表面に包埋し、浸漬したラテックス層をゲル化または乾燥し、テクスチャード加工表面を残すように離散粒子を溶解し、それから浸出、乾燥および硬化しそして最後に型から手袋を取り除くことにより製造したテクスチャード加工表面被覆を有する手袋が提供される。一実施態様において、本発明は、湿潤グリップを改良するために手袋外側の、快適性を改良するために手袋内側の、または両方のテクスチャード加工表面被覆を提供し得る。他の実施態様において、本発明はまた、発泡材料を織布、メリヤス生地または他の下地層に塗布し、液体発泡材料層の中に離散粒子の層を包埋し、発泡層を加工しそして包埋した離散粒子を溶解することにより製造されたテクスチャード加工表面を提供し得る。別の実施態様において、本発明はさらにそれによりテクスチャード加工表面被覆または開細胞型発泡表面被覆を伴う手袋を製造することができる方法を提供する。
(発明の詳細な説明)
本発明は、非ゲル化ラテックスの層に離散粒子を包埋することにより製造した無発泡ラテックスまたは発泡ラテックスのいずれかにより製造されたテクスチャード加工表面被覆を伴う手袋に関する。ラテックス層は、理想的には離散粒子に接触することでゲル化している。プロセスは手袋を乾燥および硬化することにより完了する。離散粒子は、粒子を適当な溶媒中に溶解させることにより、ゲル化または硬化後のいずれかに層から除去され得る。このプロセスは、離散粒子が包埋していた箇所に痕(impression)を残し、グリップ、より少ない直の皮膚の接触を伴う手袋内の空気循環および吸汗性の程度を改良し得るテクスチャード加工表面被覆となる。例えば、湿潤/油グリップは、本発明のテクスチャード加工手袋において改良される。発泡材料は、テクスチャード加工表面層を製造するために無発泡ラテックスの代わりに使用されてもよく、優れたグリップ、より高い吸汗性および絶縁体(insulation)の柔軟な層を提供する。
用いられる離散粒子には、限定されないが、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硝酸カルシウム、硝酸亜鉛を含む様々な塩、または糖(スクロース)のような他の可溶性化合物が挙げられる。水のような溶媒に十分可溶性のある塩が好ましい。好ましい塩は、塩化ナトリウムである。塩化ナトリウムは、安価で、簡単に入手可能で、簡単に処理および再利用でき、または再生できる、という点でいくつかの利点がある。純度99%の、有用な塩化ナトリウムの市販製剤の一つは、BSS International Ltd., Peterborough, Englandから入手可能である。有用な平均粒子サイズは、約50ミクロンから約6000ミクロンの範囲に及び得る。好ましい平均粒子サイズは、約50ミクロンから約2000ミクロンの範囲に及ぶ。これらの塩のすべては同様の物理的なテクスチャード加工の様相を提供するのに用いることができるので、塩化物は、本発明のテクスチャード加工表面の湿潤/油グリップおよび化学薬品耐性における明確な改良を提供する。
例えば、塩化ナトリウムのような塩は、本発明において用いられる液体ラテックスと接触すると、湿潤ゲルを形成するようにラテックスを即座に不安定化し、それゆえにゴムの表面に塩粒子の形を「固定する」。塩が取り除かれる時に表面テクスチャーがもたらされる。この表面テクスチャーは、塩粒子の逆像(reverse image)である。
所望のテクスチャーは、離散粒子の選択により調節されるであろう。例えば、樹状塩(dendritic salt)は、多数の棘のある結晶なので多面的な痕(impression)を製造するであろう。異なる痕サイズは、同様に選択した粒子に由来するであろう。破砕した塩(crushed salt)は、様々なサイズの痕を製造するであろうし、一方食卓塩の微細粒子は、緻密な、より一様な分布の小さな痕を製造するであろう。粒子サイズの混合または併用が用いられ得る。離散粒子を溶解するのに用いられる溶媒は、粒子の溶解度に依存し得、そして水、酸性またはアルカリ性化合物であり得る。
本発明の実施態様によれば、手袋は、様々な異なる手法を用いて製造されてもよい。好ましい実施態様によれば、手袋は、非常に多数の手袋が連続して、速やかにそして常に製造される大量製造ラインにおいて製造される。このような方法は、多数の手袋の型を、手袋を製造するための一連の化学薬品溶液およびプロセスステップを経て運搬および操作する。該型は、陶材、スチールまたはプラスチックで作られる。標準の製造プロセスによれば、手袋は、1つの場所から次に運搬される型上で直接製造されてもよい。例えば、所望の特性の層を得るために、型を界面活性剤、ワックス、凝固剤および天然または合成エラストマーに浸漬する。該方法は、手袋の層を製造する成分の組成、添加の順序、および添加方法を変化させてもよい。
手袋は、様々な物質中への多重浸漬により作り上げてもよい。例えば、型は最初にパウダーフリー剥離剤および凝固剤の組成物中に浸漬してもよい。この剥離剤および凝固剤浸漬は、その後に続く型からの完成した手袋の除去のための剥離材料を放出する。さらに、凝固剤材料はラテックス型エラストマーのようなその後に続く液体層を不安定化するであろう。
剥離剤/凝固剤浸漬がなされた後、型は好ましくは、ラミネート層が型に塗布される製造ラインにおける次の場所に運搬される。ラミネート層は、天然またはポリウレタン、ニトリルまたはポリクロロプレンのような合成ゴムラテックスのようなラテックスエラストマー浸漬から成ってもよい。例えば、ラテックスの様々な組合せおよび調合が用いられ得る。本発明のラテックスは、任意で発泡させてもよい。有用なニトリルラテックスの一つは、REVENEX 99G43 (Synthomer Ltd., United Kingdom)である。ラテックス材料の選択および組成を変化させることにより、ラミネート層は異なる程度の強度、快適性、柔軟性および化学薬品耐性を提供するように変化し得る。いずれにしても、型に塗布されるラテックスの内容は、好ましくは切断および磨耗からの保護、液体撥水性および化学薬品耐性を提供するように調節されるであろう。
ラミネート層の塗布の後、他のラミネート層が塗布されるのであれば、第二の凝固剤浸漬がなされてもよい。さらなる凝固剤浸漬およびラミネート層が、所望の厚さおよび柔軟性の程度に達するように加えられてもよい。1またはそれ以上のラミネート層の塗布の後、型は、好ましくは乾燥および硬化ならびに最終製品の提供のために、上昇した温度の炉を通過する。手袋はその後、手でまたは自動化手法により取り除かれる。
上述の実質的に自動化した量産技術によれば、本発明に従って、さらなるまたは異なる所望の特性のラミネートを提供するために、多数の変形が取り入れられ得る。
本発明の一実施態様において、ラテックスの第一層を形成するために型を浸漬する。このラテックスの第一層はその後ゲル化し、非ゲル化ラテックスの第二層を形成するために型を再び浸漬する。第二層の発泡または無発泡ラテックスラテックスの粘度は、約100cpsから約2000cpsの範囲に及び得る(ブルックフィールド)。型を離散粒子の流動床に浸漬することによりまたは離散粒子を包埋する他の機械的手段、例えば、噴霧することにより、離散粒子をその後非ゲル化ラテックスの第二層に塗布する。流動床プロセスは、粒子が液体と同様の方法でふるまうように、気流中の塩粒子(NaCl)浮遊物を活用する。離散粒子は、実質的に手袋の表面を覆うテクスチャード加工表面被覆を残すように、離散粒子を塗布した後または手袋のゲル化または硬化の後に、適切な溶媒に溶解することで除去する。例えば、塩粒子は、水による洗浄または噴霧により、ゲル化した表面から除去され得る。ラテックスの粘度は、所望のテクスチャード加工効果を得るために変化させ得る1つのパラメーターである。テクスチャード加工無発泡層は、最適な耐久性および湿潤/油グリップの組合せを提供する。
本発明の別の実施態様において、所望の数の層が得られるまで、型を1以上のラテックス層に浸漬し、各層の後にゲル化する。型をその後もう一度ラテックス中に浸漬し、型を離散粒子の流動床に浸漬することによりまたは離散粒子を包埋する他の機械的手段、例えば、噴霧することにより、離散粒子をこの最も外側のラテックスの非ゲル化層に塗布する。離散粒子は、テクスチャード加工表面被覆を残すように、手袋のゲル化または硬化の後に、適切な溶媒に溶解する。テクスチャード加工無発泡層は、最適な耐久性および湿潤/油グリップの組合せを提供する。
さらに本発明の別の実施態様において、ラテックスの第一層を形成するために型を浸漬する。このラテックスの第一層はその後ゲル化し、そして第二層を形成するために型を発泡材料に再び浸漬する。型を離散粒子の流動床に浸漬することによりまたは他の機械的手段、例えば、噴霧することにより、離散粒子をその後、図3に示すように発泡材料の非ゲル化層に塗布する。離散粒子は、テクスチャード加工表面被覆を残すように、手袋の加工の後に、適切な溶媒に溶解する。このプロセスは、離散粒子が発泡体をゲル化しそしてゆえに細胞型の構造をとらえるので、開細胞型の構造を保持するテクスチャード加工表面発泡層被覆をもたらす。さらに離散粒子の逆像(reverse image)は、適切な溶媒によるそれらの除去を受けテクスチャード加工表面層が残るので表面層にとらえられる。
別の実施態様において、単テクスチャード加工層が本発明の原理に基づいて調製され得る。つまり、第二のテクスチャード加工層の調製の前に、第一またはラミネート層を調製しない。この実施態様において、無発泡または発泡層を型に塗布する。型を離散粒子の流動床に浸漬することによりまたは他の機械的手段、例えば、噴霧することにより、離散粒子をその後無発泡または発泡材料の非ゲル化層に塗布する。離散粒子は、テクスチャード加工表面層を残すように、手袋の加工の後に、適切な溶媒に溶解する。
本発明の別の実施態様には、ラテックス被浸(overdip)の外側の層に離散粒子を包埋することにより製造されたテクスチャード加工表面被覆を伴う非ラテックス材料の断片が含まれる。この実施態様のために、型は、土台として適用された非ラテックス材料の層、例えば織布または綿くずを有し、発泡または無発泡ラテックスの層に浸漬され得る。有用な織布の例は、メリヤス裏地である。型を離散粒子の流動床に浸漬することによりまたは離散粒子を包埋する他の機械的手段、例えば、噴霧することにより、離散粒子をその後発泡材料の層に塗布する。材料の一部はその後、ゲル化または硬化し、離散粒子は、テクスチャード加工表面被覆を残すように、適切な溶媒に溶解する。この材料はその後切り離され、断片は、改良したグリップまたは汗吸収性を提供するために、様々な手袋の部分に縫い付けられ得る。ラテックス被覆がメリヤス裏地の上になされる保護(supported)手袋の実施態様において、第一または次のラテックス層に、テクスチャー化(texturing)がなされ得る。
非保護(unsupported)手袋の内側の裏地として、テクスチャード加工表面を皮膚に接して使用することにより、在来の綿くず粉末の代替物とすることができる。この場合、発泡ラテックスにテクスチャーを適用することにより、柔らかいテクスチャード加工表面が提供され得る。柔らかい感触は、無発泡ラテックスのテクスチャー化(texturing)により得ることができるが、無発泡ラテックスとして軟化低アクリロニトリル(softer low acrylonitrile)(「AN」)ポリマーが好ましい。発泡ラテックスのテクスチャード加工表面は、皮膚に対する低い表面接触面積を提供するのと同時に、発泡構造により吸汗性を提供する。空気循環が増し、滑らかなゴムのものと比べ皮膚に対するべとべとした感触が減少する。
増粘剤、促進剤、硬化剤(curatives)または硬化剤(curing agents)のような添加剤は、本発明のテクスチャード加工表面被覆の様々な実施態様において使用することができる。有用な増粘剤には、限定されないが、ポリアクリル酸アンモニウム、メチルセルロース、およびポリビニルアルコールが挙げられる。有用な促進剤には、限定されないが、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(「ZDEC」)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(「ZDBC」)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(「ZDMC」)、ブチルエチルジチオカルバミン酸亜鉛(「ZBED」)、メルカプトベンゾチアゾール亜鉛(「ZMBT」)、メルカプトベンゾチアゾール(「MBT」)、およびジフェニルグアニジン(「DPG」)が挙げられる。他の有用な硬化剤(curatives)および添加剤には、例えば、硫黄および酸化亜鉛が挙げられる。発泡および起泡剤は、本発明のテクスチャード加工表面被覆の様々な実施態様において有用である。ゲル形成およびウェビングをコントロールするのを助ける助けとなる在来の加工が、用いられ得る。他の有用な市販の添加剤には、アンモニア水、湿潤剤、界面活性剤、および抗ウェビング剤が挙げられる。有用な湿潤剤の一つはTRITON X-100であり、Union Carbide Ltd., U.S.A.から入手可能である。抗ウェビング剤の一つはDEFOAMER 1512Mであり、Hercules Ltd., Wilmington, Delawareから入手可能である。
ラテックス技術分野において、成分の分量は、ゴム重量の100重量部に対する重量部(「phr」)において表される。本発明の実施態様において、促進剤は約0.5phrから約1.5phrの間の範囲で、個々に、または組み合わせて(ここで部分の合計は、好ましくは該範囲を超えてはいけない)用いられ得る。好ましい実施態様は、今さらに以下の実施例において詳述されるであろう。
実施例1:ステップ1.以下の凝固剤溶液を調合する:
硝酸カルシウム、 水溶液濃度35容量%
TRITON X 100 約0.1容量%
DEFOAMER 1512M 約0.5容量%
凝固剤溶液を30から40℃に加熱する。清浄な陶材の手袋の型は、凝固剤溶液中に浸漬することによりその表面を均一に被覆する。浸漬速度はおよそ1.5cm/秒、滞留時間は5から10秒、そして抽出速度はおよそ0.75cm/秒である。
ステップ2.凝固剤を被覆した型は、指を立てた状態に反転しそして暖かく穏やかな気流中(30から40℃)で2から2.5分間乾燥する。
ステップ3.乾燥した凝固剤被覆型は、指を下に向けた状態に再反転しそしてニトリルラテックス化合物に浸漬する:
REVENEX 99G43 100phr
硫黄 0.5phr
酸化亜鉛 3.0phr
ZMBT 0.7phr
pHを9.0に調節する(アンモニアまたは水酸化カリウムを用いて)。ラテックスの粘度は通常20から40cps(ブルックフィールド粘度計モデルDV1+、スピンドル# 2 @ 30 rpm)である。ラテックスは20から25℃に保持する。浸漬速度はおよそ1.5cm/秒、ラテックス中の滞留時間は所望の壁厚に依存し30から90秒、そして抽出速度はおよそ1.2cm/秒である。
ステップ4.ゲル化ニトリルラテックス被覆型は、指先の滴の分散を助けるために指を立てた状態に反転する(滞留時間周囲温度で最低30秒)。
ステップ5.ゲル化ニトリルラテックス被覆型(ここでは、ニトリル手袋殻(shell))は、指を下に向けた状態に再反転し、残余の表面シネレシス生成物を除去するために40から60℃に加熱した水中に浸漬する(滞留時間60から80秒)。
ステップ6.ニトリル手袋殻(shell)は、指の滴の分散を助けるために指を立てた状態に反転し、その後ゲルの表面および指先の残余の水を除去するために部分的に乾燥する。
ステップ7.ニトリル手袋殻(shell)は、指を下に向けた状態に反転し、以下のニトリルラテックスの第二層で手首まで(またはあるいは腕周りまで完全に)過浸漬する:
REVENEX 99G43 100phr
硫黄 0.5phr
酸化亜鉛 3.0phr
ZMBT 0.7phr
このラテックスのpHは9.0に調節されており(アンモニアまたは水酸化カリウムを用いて)、ラテックスの粘度はポリアクリル酸アンモニウムを用いて500cps(ブルックフィールド粘度計モデル DV1+、スピンドル# 2 @ 30 rpm)に調節されている。ラテックスは20から25℃に保持する。浸漬速度はおよそ1から3cm/秒、ラテックス中の滞留時間はおよそ10から30秒、そして抽出速度はおよそ2cm/秒である。
ステップ8.今やニトリルラテックス過浸漬の液体第二層を有するニトリル手袋殻(shell)は、指の滴を分散するために指を立てた状態に反転し、その後即座に再反転して指を下に向けた状態に戻す。塩化ナトリウムの粒子(純度99%、平均粒子サイズ400ミクロン)を、Campbell Coutts Ltd., Southampton, Englandから入手した流動床装置中でラテックスの第二層に塗布する。手袋殻(shell)は常温に保持する。流動床への浸漬速度はおよそ2cm/秒、流動床中の滞留時間は5から10秒、そして抽出速度はおよそ2cm/秒である。ステップ8の別形において、滞留時間の間流動床は、ラテックス層の中によりはっきりとした/より深い痕を得るために止めてもよい。型の抽出の間、流動床を再び作動する。
ステップ9.塩被覆殻(shell)は、ここで、ゲル化表面に残っている塩化ナトリウムを除去するために常温にて水で洗浄する。
ステップ10.ゲル化手袋製品は、その後およそ40℃の温水中でおよそ15分間溶脱する。
ステップ11.ゲル化手袋製品は、130℃の従来の循環熱風炉内でおよそ60分間乾燥および硬化処理する。
ステップ12.硬化した手袋を冷却し、その後裏返しに型を剥ぎ取る。ステップ12の別形において、内側の裏地(例えば綿くず粉)を付着してもよい。
ステップ13.完成した、硬化した手袋はその後、テクスチャード加工表面が手袋の外側になるように、裏返しにする。
磨き上げた表面を有し油圧オイルおよび潤滑油の混合物で覆われたスチールの重量を持ち上げるのに必要なグリップ力を測定するために、つまみ力試験が開発された。実施例1により調製した手袋(「テクスチャード加工手袋」)、および同様の構成の既知のニトリル手袋、しかしテクスチャード加工表面被覆を有していないもの、すなわちAnsell SOLVEX 37-676およびAnsell SOLKNIT 39-122、を含む様々な手袋が試験された。
試験装置は、Applied Instruments Ltd., United Kingdomより入手したモデルPPS-6 Kg質量秤を、直接秤の平らなステンレススチール負荷皿の反対側に、ステンレススチールの細長い一片をその下側に取り付けて改変したものを使用した。装置全体は、床の方を向いている間重力の力に逆らって手袋をした手でグリップできるように、試験のための側面を向ける。ステンレススチール表面は、以下の試験のために油圧オイルおよび潤滑油の混合物で覆った。つまみ力試験は以下のように実行した。
1.ボランティアの試験者が試験手袋を着用する。
2.試験者は、親指および第一指(または第二指)のみを用いて、各向かい合った表面上の1本の指は床に向かって表面に沿っておよそ4cmの点で、接触点として指および親指の指腹の先のみを用いて、表面に対して直角に装置をグリップする。
3.試験者は、装置を強く握り持ち上げようと試み、それから滑らずに静止して保持するのに十分な力で装置を保持する。
4.即時グリップ力が、質量秤を読み取った質量単位で記録される。
5.最初のグリップおよび持ち上げの後、定常グリップ力がおよそ5から10秒後に記録される。
6.グリップは、装置がグリップからすべるように徐々に緩められる。
7.最小グリップ力がすべりの時点で記録される。
8.さらなる重量が続いて装置に加えられ、そしてステップ1−7が繰り返される。
表1に示される我々の試験データは、テクスチャード加工表面は、実施例1で調製されたようなニトリル手袋(または任意のラテックス手袋)の表面として用いられ、それから湿潤または油の付いた物体を扱うのに用いる場合、非常に優れた使用者のグリップおよびコントロール結果を提供するということを示す。
Figure 0004762896
表1に示すように、実施例1により製造したテクスチャード加工手袋は、改良されたグリップコントロールおよびすべりが起った場合の信頼を示す。従来のニトリル手袋と比較した場合、テクスチャード加工手袋は、装置によって確定した3つの重量を持ち上げるために最も低いグリップ力を要する。テクスチャード加工手袋は、SOLVEX 37-676手袋と比較して1番目の重量および2番目の重量を持ち上げるために、それぞれ、29%および31%低い即時グリップ力を要し;そしてSOLVEX 37-676手袋と比較して2番目の重量を保持するのに20%低い定常グリップ力を要した。テクスチャード加工手袋は、SOLKNIT 39-122手袋と比較して1番目の重量および2番目の重量を持ち上げるために、それぞれ、24%および44%低い即時グリップ力を要し;そしてSOLKNIT 39-122手袋と比較して1番目の重量および2番目の重量を保持するために、それぞれ、19%および49%低い定常グリップ力を要した。特筆すべきは、従来の手袋を用いると、突然の、強烈な滑りが起り得るということである。対照的に、テクスチャード加工手袋は、滑りが起った場合でさえ滑りのコントロールを提供する。
本明細書に他に記述がないかまたは文脈に明らかに矛盾していない限り、本発明を表す文脈における用語「a」、「an」、「the」および類似表現の使用は(特に以下の特許請求の範囲中の文脈において)、単数および複数の両方を包含していると解釈されるものとする。本明細書における値の範囲の列挙は、本明細書に他に記述がない限り、範囲内に含まれるそれぞれ個々の値を個別に言及する簡略な方法として働くことを単に意図されたもので、それぞれ個々の値は個別に本明細書中に記述されたものの如く本明細書中に包含される。本明細書中他に記述がないか、または文脈に明らかに矛盾していない限り、本明細書中に記載した全ての方法はどんな適当な順序でも行われうる。本明細書中に出されたいずれのそして全ての実施例、または例示的な言葉(例えば「〜のような(such as)」)の使用は、単に発明をより明解にするよう意図したものであり、他に主張がない限り、本発明の範囲に制限をもたらすようなものではない。明細書中のどの言葉も、未請求の任意の要素を本発明の実施に必須であると示唆していると解釈されるべきではない。
本発明は、その具体的な実施態様とともに記載されているが、代替、改変および変形は、前述の説明に照らして当業者に明らかになるであろうことは明白である。図で示された実施態様は単なる例であり、本発明の範囲を制限するものとすべきでないことは理解されるべきである。したがって、このような代替、改変および変形のすべては、添付の特許請求の範囲の精神と広い範囲の中に包含されることを意図する。
図1は、本発明の一実施態様により製造された手袋のテクスチャード加工表面被覆の平面図写真である。 図2は、SOLVEX 37-676ニトリル手袋の表面の平面図写真である。 図3は、テクスチャード加工表面層を第二層として有する本発明の一実施態様により製造された二層手袋の断面図を図解している。 図4は、単層SOLVEX 37-676ニトリル手袋の断面図を図解している。

Claims (6)

  1. テクスチャード加工表面被覆手袋を製造する方法であって、
    (i)型を凝固剤で処理すること;
    (ii)型を水性ラテックスエマルジョン中で浸漬被覆することによりラテックスの第一層を形成すること;
    (iii)該凝固剤による該ラテックスエマルジョンの不安定化によりラテックスの第一層をゲル化すること;
    (iv)型を水性ラテックスエマルジョン中で浸漬被覆することによりラテックスの第一層の上にラテックスの第二層を形成すること;
    (v)ラテックスの第二層に離散した多面的な塩の粒子を塗布すること;
    (vi)塩の粒子の形状を模写する多面的な痕がラテックスの第二層に形成されるように、塩の粒子との接触時にラテックスの第二層をゲル化し、ラテックスの第二層の中の塩の粒子の形状を固定すること;
    (vii)ラテックスの第二層を熱硬化させる前に、ラテックスの第二層から離散した多面的な塩の粒子を溶解すること;
    (viii)離散粒子を溶解する工程の後、形成した層を熱硬化させ、硬化した第二層を形成すること;ならびに
    (ix)型から硬化したテクスチャード加工手袋を外すこと
    を含み、該ラテックスが塩との接触時に即座に不安定化して湿潤ゲルを形成するものである、方法。
  2. テクスチャード加工表面被覆手袋を製造する方法であって、
    (i)型に非ラテックス材料の織布第一層、またはメリヤス第一層を塗布すること;
    (ii)型を水性ラテックスエマルジョン中で浸漬被覆することにより織布第一層、またはメリヤス第一層の上にラテックス第二層を形成すること;
    (iii)ラテックス第二層に離散した多面的な塩の粒子を塗布すること;
    (iv)塩の粒子の形状を模写する多面的な痕がラテックスの第二層に形成されるように、塩の粒子との接触時にラテックス第二層をゲル化し、ラテックスの第二層の中の塩の粒子の形状を固定すること;
    (v)ラテックスの第二層を熱硬化させる前に、ラテックスの第二層から離散した多面的な塩の粒子を溶解すること;
    (vi)離散粒子を溶解する工程の後、ラテックス第二層を熱硬化させ、硬化した第二層を形成すること;ならびに
    (vii)型から硬化したテクスチャード加工手袋を外すこと
    を含み、該ラテックスが塩との接触時に即座に不安定化して湿潤ゲルを形成するものである、方法。
  3. ラテックス第二層が発泡体である、請求項または2に記載の方法。
  4. 離散粒子が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硝酸カルシウム、硝酸亜鉛、およびそれらの組み合わせから選択される塩を含む、請求項または2に記載の方法。
  5. 塩の流動床の中に型を浸漬することにより、塩の離散粒子をラテックスの第二層に塗布する、請求項または2に記載の方法。
  6. 水性ラテックスエマルジョンが、天然ゴムラテックス、ポリウレタンラテックス、ニトリルラテックス、ポリクロロプレンラテックス、またはこれらの組み合わせを含む、請求項または2に記載の方法。
JP2006517837A 2003-07-02 2004-06-30 手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法 Active JP4762896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48460203P 2003-07-02 2003-07-02
US60/484,602 2003-07-02
US10/882,016 US7771644B2 (en) 2003-07-02 2004-06-30 Textured surface coating for gloves and method of making
PCT/US2004/021295 WO2005002375A1 (en) 2003-07-02 2004-06-30 Textured surface coating for gloves and method of making
US10/882,016 2004-06-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043970A Division JP5161988B2 (ja) 2003-07-02 2011-03-01 手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524771A JP2007524771A (ja) 2007-08-30
JP4762896B2 true JP4762896B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=33567731

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517837A Active JP4762896B2 (ja) 2003-07-02 2004-06-30 手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法
JP2011043970A Active JP5161988B2 (ja) 2003-07-02 2011-03-01 手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043970A Active JP5161988B2 (ja) 2003-07-02 2011-03-01 手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (5) US7771644B2 (ja)
EP (2) EP1638423B1 (ja)
JP (2) JP4762896B2 (ja)
KR (1) KR101194223B1 (ja)
CN (1) CN1812730B (ja)
AT (1) ATE524989T1 (ja)
AU (1) AU2004253557B2 (ja)
BR (1) BRPI0412277A (ja)
CA (1) CA2529392C (ja)
IL (1) IL172468A0 (ja)
MX (1) MXPA05014042A (ja)
NO (1) NO20056012L (ja)
NZ (1) NZ544130A (ja)
RU (1) RU2343807C2 (ja)
TW (1) TW200505370A (ja)
WO (1) WO2005002375A1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102087A2 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Magla Worldwide, Ltd. Gloves with reinforcing elements and methods for making same
US7356852B2 (en) * 2004-08-25 2008-04-15 Supermax, Inc. Latex glove with textured outer surface
US7378043B2 (en) * 2005-01-12 2008-05-27 Ansell Healthcare Products Llc Latex gloves and articles with geometrically defined surface texture providing enhanced grip and method for in-line processing thereof
EP2127547A3 (en) * 2005-03-22 2011-03-30 Regent Medical Limited Glove with anti-roll down cuff
MY147739A (en) 2005-07-20 2013-01-15 Diptech Pte Ltd Elastomeric films and gloves
MY142766A (en) * 2005-08-26 2010-12-31 Duramitt Sdn Bhd Method and article of manufacturing a waterborne polyurethane coated glove liner
US9492953B2 (en) * 2005-12-06 2016-11-15 North Safety Products, Inc. Method for making elongate glove, such as nitrile glove for glove box, on porcelain mold
US7814571B2 (en) * 2006-02-23 2010-10-19 Ansell Healthcare Products Llc Lightweight thin flexible polymer coated glove and a method therefor
JP4796443B2 (ja) 2006-06-08 2011-10-19 シスメックス株式会社 試料分析用試薬、試料分析用試薬キット及び試料分析方法
JP4914656B2 (ja) 2006-06-26 2012-04-11 シスメックス株式会社 試料分析用試薬、試料分析用試薬キット及び試料分析方法
US8499363B2 (en) 2006-07-28 2013-08-06 Shen Wei (Usa) Inc. Elastomeric flexible article with absorbent polymer and manufacturing method
JP4331782B2 (ja) * 2007-03-30 2009-09-16 株式会社東和コーポレーション 樹脂表面の形成方法、表面に異なる大きさの凹状部が混在する物品の製造方法及びその物品、手袋の製造方法及び手袋
TWI367147B (en) * 2007-04-03 2012-07-01 Tara Technologies An apparatus, method and computer program product for modifying a surface of a component
US8001809B2 (en) 2007-09-04 2011-08-23 Ansell Healthcare Products Llc Lightweight robust thin flexible polymer coated glove
US8656518B2 (en) * 2007-09-24 2014-02-25 Ansell Healthcare Products Llc Chemical resistant glove having cut resistant properties
US8119200B2 (en) 2008-10-28 2012-02-21 Midas Safety Inc. Method for manufacturing a flexible and breathable matt finish glove
US20100104762A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Midas Safety Inc. Method for manufacturing a flexible and breathable matt finish glove
AU2009339262C1 (en) 2009-02-05 2015-08-13 Diptech Pte Limited Production of elastomeric films
US20100229282A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Ansell Limited Powder-Free Anti-Blocking Coated Glove
US9149567B2 (en) 2009-03-11 2015-10-06 Ansell Limited Powder-free antimicrobial coated glove
GB0906727D0 (en) * 2009-04-20 2009-06-03 Midas Safety Inc Foamed polymer
US20100275341A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Ansell Healthcare Products Llc Knitted Glove Having A Single Layer With A Plurality Of Yarns
US20110145967A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Summit Glove Inc. Protective glove and method of manufacturing the same
US9138308B2 (en) 2010-02-03 2015-09-22 Apollo Endosurgery, Inc. Mucosal tissue adhesion via textured surface
US9205577B2 (en) * 2010-02-05 2015-12-08 Allergan, Inc. Porogen compositions, methods of making and uses
CN102189630A (zh) * 2010-03-08 2011-09-21 波立科技控股公司 热塑性材质的无缝套状物制造方法
CN102188062A (zh) * 2010-03-08 2011-09-21 波立科技控股公司 单一开口的有接缝弹性套状物结构
EP2555643A4 (en) * 2010-04-07 2014-04-02 Univ Delaware STITCH AND / OR CUT-OFF GLOVE WITH MAXIMUM FINGER TIP, MAXIMUM FEEL AND MAXIMUM COMFORT
JP4795477B1 (ja) * 2010-04-28 2011-10-19 ショーワグローブ株式会社 滑り止め性手袋及びその製造方法
CN102971018B (zh) * 2010-05-11 2016-02-03 阿勒根公司 致孔剂组合物、制备方法及用途
JP5065448B2 (ja) * 2010-06-15 2012-10-31 株式会社東和コーポレーション 電気工事作業に使用する作業用手袋
JP5964556B2 (ja) * 2010-07-02 2016-08-03 ショーワグローブ株式会社 手袋及びその製造方法
US8992959B2 (en) 2010-12-10 2015-03-31 Medline Industries, Inc. Articles having antimicrobial properties and methods of manufacturing the same
US20120240308A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Ansell Limited Dyed, coated glove and method of making same
US9456645B2 (en) 2011-04-29 2016-10-04 Ansell Healthcare Products Llc Abrasion resistant glove
GB201109003D0 (en) * 2011-05-27 2011-07-13 Midas Safety Inc Method for making gloves
GB201111830D0 (en) 2011-07-11 2011-08-24 Midas Safety Inc Coated fabric
US20130074242A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Ansell Limited Glove having crush-resistant fingertips
WO2013078835A1 (zh) * 2011-12-01 2013-06-06 Zhang Hui 水性pu手套生产工艺
US8883657B2 (en) 2011-12-16 2014-11-11 Ansell Healthcare Products Llc Latex coated high performance polyethylene fabrics
CN104125784B (zh) * 2012-02-20 2017-08-11 安塞尔有限公司 手套和针织手套的方法
CA2862866C (en) * 2012-02-22 2019-10-08 Paul ANSTEY Medical/dental/utility glove with anti-fatigue and ergonometric improvements
JP5951281B2 (ja) * 2012-02-28 2016-07-13 ショーワグローブ株式会社 手袋及びその製造方法
CN104271233B (zh) 2012-05-02 2018-06-08 安塞尔保健产品有限责任公司 高度吸收性泡沫内衬
KR101349820B1 (ko) * 2012-05-24 2014-01-09 현대글러브 주식회사 손바닥 부분과 손가락 부분을 코팅면으로 포함하는 코팅 장갑 제조방법
US11925222B2 (en) 2015-06-19 2024-03-12 Summit Glove Inc. Safety glove with fingertip protective member
CN103519438B (zh) * 2013-09-02 2015-09-30 浙江康隆达特种防护科技股份有限公司 一种氯丁胶生化手套加工工艺
WO2015077819A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Ansell Limited Effervescent texturing
US9585426B2 (en) * 2013-11-26 2017-03-07 Ansell Limited Glove having foam lining for sweat management
US9730477B2 (en) 2013-12-13 2017-08-15 Covco Ltd. Ambidextrous fish scale-textured glove
US11241051B2 (en) 2014-07-08 2022-02-08 Covco (H.K.) Limited Ambidextrous fish scale-textured glove
MX360704B (es) 2013-12-13 2018-11-14 Joseph Furlong John Guante ambidiestro con textura de escama de pescado.
US10021923B2 (en) 2014-01-24 2018-07-17 Bakner Manufacturing, Llc Glove with polymer encapsulation of purpose-driven components
USD765317S1 (en) 2014-08-28 2016-08-30 Ansell Limited Textured glove
US10058137B2 (en) 2014-10-14 2018-08-28 Ansell Limited Textured gloves
KR101527462B1 (ko) * 2014-12-30 2015-06-11 (주)신성메이저글러브 작업용 장갑 및 그 제조방법
WO2016141408A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Ansell Limited Supported glove having an abrasion resistant nitrile coating
CN107548350B (zh) 2015-03-11 2020-03-03 安塞尔有限公司 纹理化聚合物材料和成型方法
US20160367108A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Butler Home Products, Llc Coated glove for removal of pet hair or debris
CN104957810B (zh) * 2015-06-29 2017-01-11 山东星宇手套有限公司 一种环保型乳胶防滑手套及其制备工艺
US10154699B2 (en) 2015-09-10 2018-12-18 Ansell Limited Highly chemical resistant glove
CA3236599A1 (en) 2015-10-18 2017-04-27 Allegiance Corporation Water-based hydrogel blend coating and method of application to elastomeric articles
CH711895B1 (de) * 2015-12-10 2020-05-29 G Zag Ag C/O Jmp Treuhand & Inkasso Ag Verfahren zur Herstellung von Elektro-Isolationsprodukten aus synthetischem Polyisopren (IR) sowie derartige Elektro-Isolationsprodukte.
CN106072923B (zh) * 2016-06-07 2018-12-18 世目特种防护用品科技(江苏)有限公司 一种防滑透气作业手套及其制备方法
TWI804467B (zh) * 2016-06-07 2023-06-11 瑞士商Bvw控股公司 卡西-溫佐(Cassie-Wenzel)手套
WO2018124947A2 (ru) * 2016-12-29 2018-07-05 Владимир Григорьевич ЗАВОДЮК Трикотажная перчатка и способ ее изготовления
RU2731869C2 (ru) * 2016-12-29 2020-09-08 Владимир Григорьевич ЗАВОДЮК Трикотажная перчатка и способ ее изготовления
CN106800665A (zh) * 2017-01-13 2017-06-06 山东星宇手套有限公司 一种一次性丁腈钻石纹手套及其制备工艺
EP3716805B1 (en) * 2017-11-30 2024-04-17 Honeywell International Inc. Biological method for forming grip surface during glove manufacture
TWM567573U (zh) * 2017-12-12 2018-10-01 陳元森 Protective gloves for athletes
CN111479691A (zh) 2017-12-13 2020-07-31 安塞尔有限公司 薄耐有机溶剂手套
DE102018210117A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines eine mit einer Narbung versehene Oberfläche aufweisenden Bauteils
CN109719878B (zh) * 2018-12-07 2024-03-01 归中智能装备(南通)有限公司 一种自动化浸胶手套固化时间调节结构
WO2020201862A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 Dipped Products Plc Latex dipped article with a modified polyvinyl alcohol layer which resist to water, solvents and diluted solvents
US11399583B2 (en) * 2019-07-03 2022-08-02 Niphan Tangpirounthum Glove and a method for producing the same
US20220243367A1 (en) 2019-07-30 2022-08-04 Ansell Limited Thin high cut seamless glove
EP4041519A1 (en) * 2019-10-10 2022-08-17 Dipped Products PLC Latex dipped article with a wave-like textured porous structure and method of making thereof
CN111421729B (zh) * 2020-04-01 2021-11-26 山东星宇手套有限公司 一种丁腈微孔透气发泡手套的制备方法
CN111962306B (zh) * 2020-08-06 2021-06-15 安丹达工业技术(上海)有限公司 一种制备具有开裂发泡涂层的织物的方法
CN111910440B (zh) * 2020-08-06 2021-07-09 安丹达工业技术(上海)有限公司 用于开裂发泡涂层的配方及开裂发泡涂层的织物
US20240011220A1 (en) * 2020-09-24 2024-01-11 Dipped Products Plc Percolative surface textured polymeric latex coating for a fabric supported glove and method of making
CN116209713A (zh) * 2020-10-23 2023-06-02 株式会社爱世克私 装备物品或体育用品用的防滑构件、装备物品以及体育用品
CN113001848B (zh) * 2021-02-24 2022-09-09 桂林恒保健康防护有限公司 一种厚度均匀的医用手套的制备方法
CN113492480A (zh) * 2021-07-01 2021-10-12 东台市华亿手套有限公司 一种丁腈手套凝固剂合成工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227899A (en) * 1975-08-23 1977-03-02 Susumu Suzuki Cloth article with air permiable slip preventive property and process
JPS5250902Y2 (ja) * 1974-04-16 1977-11-18
JPS5490362A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Production of resin-coated cloth gloves
JPS55163202A (en) * 1979-05-31 1980-12-19 Dainichiseika Color Chem Production of working hand glove with excellent drapability
JPS6351864B2 (ja) * 1982-10-25 1988-10-17 Becton Dickinson Co
JP2639415B2 (ja) * 1988-04-09 1997-08-13 レイテツク株式会社 樹脂表皮への凹凸付形法
JP2002020913A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 手袋およびその製造方法
JP2002249909A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Showa Co 凹表面構造の手袋及びその製造方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1719633A (en) * 1926-04-12 1929-07-02 Naugatuck Chem Co Process for producing rubber articles
GB418240A (en) * 1933-06-10 1934-10-22 Lucian Landau Improvements in or relating to the moulding of rubber articles by dipping or like processes
US1993233A (en) * 1933-08-24 1935-03-05 Heveatex Corp Method for the production of rubber goods directly from latex
US2434035A (en) * 1938-04-15 1948-01-06 Seamless Rubber Co Process of making rubber gloves and like articles
US2393298A (en) * 1938-04-15 1946-01-22 Seamless Rubber Co Rubber glove and like article
US2293928A (en) * 1938-08-12 1942-08-25 American Anode Inc Article comprising porous rubber
US2324735A (en) * 1941-01-16 1943-07-20 Abraham N Spanel Composite rubber article and method of producing same
US2353877A (en) * 1942-01-19 1944-07-18 Ncr Co Process for making resilient porous products
US2503139A (en) * 1946-01-25 1950-04-04 Soler Juan An Fabregues-Boixar Process for the manufacture of articles of cellular structure
US2526431A (en) * 1948-04-07 1950-10-17 Us Rubber Co Method of making rubber coated fabric articles
US2642335A (en) * 1949-02-23 1953-06-16 Ici Ltd Production of three-dimensional dendritic sodium chloride crystals
US2867849A (en) * 1954-12-15 1959-01-13 Us Rubber Co Method of making slip-finish flock coated rubber article
US2997746A (en) * 1955-08-01 1961-08-29 Seamless Rubber Co Method of making roughened rubber product
US2873450A (en) * 1956-10-08 1959-02-17 Us Rubber Co Work glove
US4329312A (en) * 1969-11-14 1982-05-11 Affiliated Hospital Products, Inc. Method of making gloves
GB1443417A (en) * 1972-07-19 1976-07-21 Siebe Gorman & Co Ltd Manufacture of protective clothing
US3934062A (en) * 1972-12-06 1976-01-20 Tillotson Corporation Method for coating fabrics formed into hand gloves
FR2312714A1 (fr) * 1975-05-30 1976-12-24 Doris Dev Richesse Sous Marine Procede et dispositif de mise en place d'une conduite dans une nappe d'eau
CA1049345A (en) 1975-06-24 1979-02-27 Pascal E. Esemplare Rubber articles having improved slip coating
JPS5250902A (en) 1975-10-21 1977-04-23 Komatsu Mfg Co Ltd Drifter feeder for rock drill
SU711051A1 (ru) 1976-05-10 1980-01-25 Ленинградский ордена Трудового Красного Знамени институт текстильной и легкой промышленности им. С.М.Кирова Способ изготовлени резинотрикотажных перчаток и напальчников
US4143109A (en) * 1976-07-15 1979-03-06 Arbrook, Inc. Method of making medical glove
US4134109A (en) * 1977-05-16 1979-01-09 Omni Spectra, Inc. Alarm system responsive to the breaking of glass
CA1097154A (en) * 1977-12-08 1981-03-10 John A. Hart Chemical warfare glove and method of manufacture
FR2448307A1 (fr) 1979-02-12 1980-09-05 Hutchinson Mapa Perfectionnements apportes aux gants de protection, notamment pour electriciens, et a leurs procedes de fabrication
JPS55148919U (ja) * 1979-04-10 1980-10-27
US4283244A (en) * 1979-10-01 1981-08-11 Sherwood Medical Industries Inc. Method of making fabric-lined articles
US4284275A (en) * 1979-10-11 1981-08-18 Fletcher Herbert E Polyurethane gripping material
US4463158A (en) * 1980-11-03 1984-07-31 Olin Corporation Modified polyurethane liquid polymer compositions
JPS58184512A (ja) 1982-04-22 1983-10-28 Fuji Electric Co Ltd カルマン渦流量計
JPS5891801A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 東和グロ−ブ株式会社 表面に滑り止め突起を有する手袋
US4463156A (en) * 1982-03-15 1984-07-31 Warner-Lambert Co., Inc. Polyurethane elastomer and an improved hypoallergenic polyurethane flexible glove prepared therefrom
US5070540A (en) * 1983-03-11 1991-12-10 Bettcher Industries, Inc. Protective garment
US4519098A (en) * 1983-06-08 1985-05-28 Becton, Dickinson And Company Wearing apparel and methods for manufacturing of wearing apparel
US4589940A (en) * 1983-07-11 1986-05-20 Becton, Dickinson And Company Method of making foamed slip resistant surfaces
US4555813A (en) * 1983-07-11 1985-12-03 Becton, Dickinson And Company Slip resistant gloves
US4536890A (en) * 1984-02-21 1985-08-27 Pioneer Industrial Products Company Glove for low particulate environment
JP2530809B2 (ja) 1985-07-09 1996-09-04 株式会社イシダ 冷却装置付組合せ計量装置
US4731520A (en) 1986-06-24 1988-03-15 Charles Of The Ritz Group Ltd. Aroma diffuser apparatus
US4779290A (en) * 1987-03-09 1988-10-25 Wayne State University Cut resistant surgical gloves
US4809365A (en) * 1987-04-08 1989-03-07 Becton, Dickinson And Company Glove configuration and method
US5098755A (en) * 1990-11-21 1992-03-24 Tanquary Albert C Textured thermoplastic elastomeric film, articles comprising same, and method of making such textured thermoplastic elastomeric film and articles
US5284607A (en) * 1991-11-22 1994-02-08 Johnson & Johnson Medical, Inc. Process for forming powder-free medical gloves
US5438709A (en) * 1992-03-20 1995-08-08 Johnson & Johnson Orthopaedics, Inc. Lubricous gloves and method for making lubricous gloves
JPH0621365A (ja) 1992-06-29 1994-01-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0621364A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Sharp Corp 半導体装置
JPH06238683A (ja) 1993-02-17 1994-08-30 Funabori Rubber Kk 表面に微細な凹凸を有する指サック等の製造方法
US6075081A (en) * 1997-04-23 2000-06-13 Ansell Healthcare Products Inc. Manufacture of rubber articles
US5500469A (en) * 1994-09-22 1996-03-19 The Dow Chemical Company Preparation of a novel article from a thermally gellable artificial latex
US5649326A (en) 1994-11-18 1997-07-22 Johnson & Johnson Professional, Inc. Flexible hydrophilic coating for orthopaedic casting gloves and method for making such gloves
US5712346A (en) * 1995-02-14 1998-01-27 Avery Dennison Corporation Acrylic emulsion coatings
US5822791A (en) * 1996-06-24 1998-10-20 Whizard Protective Wear Corp Protective material and method
AT408513B (de) 1996-08-16 2001-12-27 Semperit Ag Holding Tauchartikel aus einem elastomer
AT409819B (de) * 1996-09-12 2002-11-25 Semperit Ag Holding Gegenstand aus einem flexiblen gummi und/oder kunststoff
US6306514B1 (en) * 1996-12-31 2001-10-23 Ansell Healthcare Products Inc. Slip-coated elastomeric flexible articles and their method of manufacture
EP0906731B1 (en) * 1997-10-01 2003-08-06 Ansell Shah Alam Sdn. Bhd. Powder-free medical glove and manufacture thereof
US6427248B1 (en) * 1997-10-09 2002-08-06 David M. Albert Grip-enhancing glove
US5977223A (en) 1997-12-12 1999-11-02 Ansell Healthcare Products, Inc. Elastomeric articles
JPH11192663A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Reitec Kk 凹凸付形法とゴム手袋製造法
US5948707A (en) 1998-03-09 1999-09-07 Gore Enterprise Holdings, Inc. Non-slip, waterproof, water vapor permeable fabric
US6081928A (en) * 1998-10-06 2000-07-04 Allegiance Corporation Elastomeric glove with enhanced grip strength
US6304337B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Lexmark International, Inc. Stochastic method of enlarging a visual image
US6391409B1 (en) * 1999-02-12 2002-05-21 Allegiance Corporation Powder-free nitrile-coated gloves with an intermediate rubber-nitrile layer between the glove and the coating and method of making same
US20050015888A1 (en) * 1999-10-27 2005-01-27 The Procter & Gamble Company Wrinkle resistant composition
JP2001207314A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Honny Chem Ind Co Ltd ゴム製手袋及びその製造方法
JP2001232653A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Reitec Kk 樹脂皮膜への凹凸付形法
JP4269478B2 (ja) * 2000-04-13 2009-05-27 中部物産貿易株式会社 滑り止め手袋の製造方法
US6526593B2 (en) * 2000-05-26 2003-03-04 Robert J. Sajovic Glove with improved grip
DE50107293D1 (de) * 2000-06-02 2005-10-06 Lanxess Deutschland Gmbh Thermoplastische formmassen mit verbesserten oberflächeneigenschaften sowie verbesserter strukturhomogenität
US6941580B2 (en) 2000-09-22 2005-09-13 Nestor Kolcio Method for accessing electrical components with gloved hands
FR2819153B1 (fr) 2001-01-08 2003-04-04 Hutchinson Gant a haute performance mecanique, ainsi qu'a haute resistance aux produits chimiques et/ou a la radiolyse, et son procede de fabrication
JP2003119396A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物
US6875391B2 (en) 2002-06-03 2005-04-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making a glove having improved donning characteristics
TW200413122A (en) * 2002-08-22 2004-08-01 Teijin Cordley Ltd Leather-like sheet and process for production thereof
US20040122382A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric articles with beneficial coating on a surface
US7566502B1 (en) * 2003-09-17 2009-07-28 Allegiance Corporation Surface modification of elastomeric articles
US7037579B2 (en) 2003-12-19 2006-05-02 Ansell Healthcare Products Llc Polymer composite fibrous coating on dipped rubber articles and method
US8034141B2 (en) * 2004-01-23 2011-10-11 Polsky Robert H Dynamic barrier isolation chamber
US7803438B2 (en) * 2004-09-30 2010-09-28 Ansell Healthcare Products Llc Polymeric shell adherently supported by a liner and a method of manufacture
US20060143767A1 (en) 2004-12-14 2006-07-06 Kaiyuan Yang Breathable protective articles
US20090105424A1 (en) * 2005-05-20 2009-04-23 Zeon Corporation DIP Forming Latex Composition and DIP Formed Article
WO2007051141A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Germgard Lighting, Llc Hand sanitizer
US8979770B2 (en) * 2006-02-24 2015-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Extraction and diagnostic fluid devices, systems and methods of use
US20090053312A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 High Desert Pharmaceuticals, Inc. Methodology and Composition for a Skin Lubricant
US8656518B2 (en) * 2007-09-24 2014-02-25 Ansell Healthcare Products Llc Chemical resistant glove having cut resistant properties
TW200940611A (en) * 2007-12-07 2009-10-01 Bangkok Synthetics Co Ltd Alternative crosslinking technology
US20090158498A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Jonathan Singer Medical glove with stethoscope protection
EP2222348B1 (en) * 2007-12-21 2013-07-03 RTI Biologics, Inc. Osteoinductive putties and methods of making and using such putties

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250902Y2 (ja) * 1974-04-16 1977-11-18
JPS5227899A (en) * 1975-08-23 1977-03-02 Susumu Suzuki Cloth article with air permiable slip preventive property and process
JPS5490362A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Production of resin-coated cloth gloves
JPS55163202A (en) * 1979-05-31 1980-12-19 Dainichiseika Color Chem Production of working hand glove with excellent drapability
JPS6351864B2 (ja) * 1982-10-25 1988-10-17 Becton Dickinson Co
JP2639415B2 (ja) * 1988-04-09 1997-08-13 レイテツク株式会社 樹脂表皮への凹凸付形法
JP2002020913A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 手袋およびその製造方法
JP2002249909A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Showa Co 凹表面構造の手袋及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1638423A4 (en) 2009-03-11
AU2004253557A2 (en) 2005-01-13
WO2005002375A1 (en) 2005-01-13
JP5161988B2 (ja) 2013-03-13
KR101194223B1 (ko) 2012-10-29
US20160360808A1 (en) 2016-12-15
EP1638423B1 (en) 2011-09-21
TW200505370A (en) 2005-02-16
US20070192929A1 (en) 2007-08-23
ATE524989T1 (de) 2011-10-15
MXPA05014042A (es) 2006-03-17
CA2529392C (en) 2012-10-16
US7771644B2 (en) 2010-08-10
RU2343807C2 (ru) 2009-01-20
NO20056012L (no) 2006-01-25
EP1638423A1 (en) 2006-03-29
BRPI0412277A (pt) 2006-09-19
EP2404730A3 (en) 2012-02-22
US20070118967A1 (en) 2007-05-31
CN1812730A (zh) 2006-08-02
US20050035493A1 (en) 2005-02-17
AU2004253557A1 (en) 2005-01-13
RU2006102961A (ru) 2006-06-27
US20170000201A1 (en) 2017-01-05
EP2404730A2 (en) 2012-01-11
NZ544130A (en) 2009-01-31
CN1812730B (zh) 2011-06-01
CA2529392A1 (en) 2005-01-13
KR20060026076A (ko) 2006-03-22
AU2004253557B2 (en) 2009-05-07
JP2011137283A (ja) 2011-07-14
JP2007524771A (ja) 2007-08-30
IL172468A0 (en) 2006-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762896B2 (ja) 手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法
ES2660578T3 (es) Procedimiento de fabricación de guantes de látex
ES2446272T3 (es) Recubrimiento de guantes y proceso de fabricación
CN106666879A (zh) 一种丁腈超细发泡手套的制备方法
MXPA06011951A (es) Fabricacion en linea de guantes de goma libres de polvo.
JP2002020913A (ja) 手袋およびその製造方法
JP2003138413A (ja) 手袋の製造方法
JP2005120549A (ja) ゴム手袋の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4762896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250