JP4754129B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4754129B2
JP4754129B2 JP2001294556A JP2001294556A JP4754129B2 JP 4754129 B2 JP4754129 B2 JP 4754129B2 JP 2001294556 A JP2001294556 A JP 2001294556A JP 2001294556 A JP2001294556 A JP 2001294556A JP 4754129 B2 JP4754129 B2 JP 4754129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mesfet
semiconductor device
transmission line
distributed constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001294556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003110381A (ja
Inventor
伸 茶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001294556A priority Critical patent/JP4754129B2/ja
Priority to US10/194,223 priority patent/US6730945B2/en
Priority to DE10239051A priority patent/DE10239051B4/de
Publication of JP2003110381A publication Critical patent/JP2003110381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754129B2 publication Critical patent/JP4754129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/306Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in junction-FET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • H03F3/604Combinations of several amplifiers using FET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワーアンプMMIC(Microwave Monolithic Integrated Circuit)など、高周波信号向けの電力増幅器に関する。詳しくは、半導体チップ上に形成される電力合成回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高周波信号向けの電力増幅器の高出力化が進んでいる。20〜40GHzの帯域で動作するMMICの中には、出力レベルが1Wを超えるものもある。このような高出力高周波電力増幅器では、並列接続される能動素子の数は、最終出力段で4個以上となる。図9は、従来の電力増幅器の出力合成部分を示す図であり、4つの能動素子2を伝送線路により接続して、出力を合成している。この図に示すように、能動素子の出力を合成する手法としては、能動素子を伝送線路によりトーナメント方式で接続するタイプが主流である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
マイクロ波/ミリ波帯の通信機器などに用いられるMMICの場合、チップサイズを小さくして、コストを抑えることは重要である。しかし、図9に示すようなトーナメント方式の接続では、回路を小型化することは難しい。また、図9では図示を省略したが、実際の回路では各能動素子2にバイアスを印加する必要がある。通常、バイアス回路は、信号周波数をλとするとλ/4の長さのショートスタブとすることが知られている。このため、バイアスを1つの外部端子から印加できるように配線を共通化しようとすると、回路面積が増加する上に、配線が複雑になる。特に、多段増幅器の段間回路の場合には、前段の電力合成、バイアスの共通化回路のほかに、次段への入力分配回路も必要となる。このため、回路はさらに複雑になり、回路面積も大きくならざるを得なかった。
【0004】
本発明は、このような問題を解決するために、小型で、かつ回路構成がシンプルな電力増幅器を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、能動素子により電力を増幅する複数の増幅回路と、その複数の増幅回路の出力を合成する合成回路とを備えた半導体装置であって、合成回路は、一体の分布定数線路と、その分布定数線路に並列に接続されたショートスタブを有し複数の増幅回路は、分布定数線路の一端を構成する辺上で分布定数線路に接続されていることを特徴とする。
【0006】
各増幅回路は前記能動素子のみにより構成されることが好ましい。調整回路はショートスタブとすることが好ましい。能動素子がMESFET(MEtal-Semiconductor Field Effect Transistor)やHEMT(High Electron Mobility Transistor)である場合には、MESFETやHEMTのゲート幅は、そのMESFETやHEMTが分布定数線路に接続されている辺上の接続点から、分布定数線路の側辺までの距離に基づいて決定された幅とすることが好ましい。
【0007】
また、本発明の半導体装置は、上記合成回路と増幅回路からなる電力増幅器を複数組み合わせたものであってもよい。例えば2つの電力増幅器を並列接続する構成や直列接続する構成、あるいは3つ以上の電力増幅器を直列・並列に接続する構成などが考えられる。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の一実施の形態における半導体装置の回路構成を示す図である。この回路は、複数の並列に配置されたMESFET2と、そのMESFET2が配置されている領域の幅と同程度の幅を有する一体の幅広い伝送線路1と(但し、図の縦方向が幅、横方向が長さである)、その伝送線路に並列接続された調整回路3とにより構成されている。MESFET2と伝送線路1は、図に示すように、伝送線路の一端を構成する辺上で接続されている。一般に、100μm厚のガリウム砒素(GaAs)基板上に形成される50Ωの標準的な伝送線路の幅は約70μmであるが、伝送線路1の幅は、数百μm〜千数百μmである。例えば標準的なサイズのMESFET2を4個並べて配置した場合、伝送線路1の幅は約800μmとなる。
【0009】
上記構成では、MESFET2が増幅回路として機能し、伝送線路1と調整回路3とが合成回路として機能する。増幅回路は、MESFET2とそれに直列に接続する周辺回路により構成してもよいが、回路面積の縮小という点からはMESFET2のみとすることが好ましい。伝送線路1は、その一端において各MESFET2と接続されることによってMESFET2の出力を合成するとともに、自らの持つインピーダンスと調整回路3のインピーダンスとによって、MESFETの出力の整合をとる役割を果たす。
【0010】
従来のトーナメント方式の接続では、すべてのMESFETは出力側において同じ幅の伝送線路に同じように接続されており、これにより、全MESFETから均一に電力を引き出していた。しかし、図1に示す構成では、MESFETの出力側の接続状態は、MESFETごとに異なる。特に伝送線路1の側辺付近に接続されたMESFET2と、伝送線路1の中央部付近に接続されたMESFET2とでは、接続状態は同じとはいえない。一般に、電子回路においてこのような不均一を緩和するためには、並列回路を設ければよいことが経験的に知られている。調整回路3は、このような理由により設けられた回路であり、したがって、調整回路3の詳細な構成は、シミュレーションを行うなどして、各MESFETの出力を十分に引き出せるような容量、インダクタ、抵抗を決定すればよい。
【0011】
なお、本実施の形態では、調整回路3は、上記不均一を緩和するための回路であると同時に、バイアス回路としての役割も兼ね備えているため、GND接地されている。しかし、これは調整回路3が接地されていなければならないことを意味するものではなく、調整回路3が例えばオープンスタブの場合も考えられる。但し、調整回路3をバイアス回路兼用とすることにより、回路を構成する要素数を減らすことができるため、回路面積の縮減という点からは図1のような構成とすることが好ましい。また、本実施の形態では、能動素子をMESFETとしているが、HEMTなどでもよい。
【0012】
この回路は、前述のように、MESFET2が幅の広い伝送線路1の一端に並列に接続されており構造がシンプルである。また、従来のように複数の分布定数線路を組み合わせるのではなく、一体の伝送線路により合成を行っているので、回路面積が小さい。また、MESFETの出力側は伝送線路1によって直接つながるため、これが共通配線となり、複雑なバイアス回路を備える必要もなくなる。合成回路をこのような構造とすることにより、全体の回路面積を抑えることができ、小型の半導体チップを提供することが可能となる。
【0013】
また、本実施の形態の回路構成は、回路全体の周波数特性の変更が容易であるという利点を有する。上記回路構成では、回路全体の周波数特性(中心周波数)は伝送線路1の特性インピーダンスに強く依存する。伝送線路1の特性インピーダンスは、その伝送線路がパターニングされている誘電体基板の厚みを変更することにより容易に変更できる。基板の厚みの変更は表面パターンの変更を伴わないので、マスクパターンの変更は不要である。チップサイズやパッド位置などを変更する必要もないのでチップを実装する周辺基板に加える変更も最小限でよい。
【0014】
実施の形態2.
実施の形態1は、電力増幅器の最終的な出力を合成する回路であったが、本発明は多段増幅器の段間の回路にも適用できることはいうまでもない。図2に示す実施の形態は、2段の多段増幅器の例であり、1段目は、複数のMESFET2と伝送線路1と調整回路3とにより構成され、2段目は安定化回路等4とMESFET2と、伝送線路1と調整回路3とにより構成されている。多段増幅器の場合、段間には安定化回路やゲートバイアス印加用回路などが必要となる。2段目の回路構成では、安定化回路等4とMESFET2とをあわせた回路が、本発明の増幅回路に相当する。
【0015】
実施の形態3.
次に示す実施の形態は、MESFET2の出力側からみた伝送線路1の反射係数の違いに着目して、その反射係数の違いから生じる各MESFETの出力の不均一を緩和するように調整回路の構成を定めた例である。
【0016】
本実施の形態では、図3に示すように、伝送線路5(スタブ)を、キャパシタおよび抵抗6を介して接地してショートスタブ7とする。図中のSii(i=1〜n)は、MESFET2からみた伝送線路1の反射係数を表し、伝送線路1の側辺付近と中央部では異なる。このため、ショートスタブ7が無い状態では、各MESFETから引き出される電力は不均一になる。
【0017】
図4および図5は、ショートスタブ7により、この不均一が緩和されることを示すグラフである。図4は、図3に示した回路でMESFET数を4とした場合を示している。各MESFETとの接続ポートに着目した場合、伝送線路1の側辺付近のPORT1における反射係数S11と、中央部のPORT2の反射係数S22とは異なる。図5は、図4の回路のPORT1とPORT2における反射波の振幅および位相の差を、周波数を横軸として表したグラフである。実線が振幅の差、破線が位相の差を示しており、太線がショートスタブを設けた場合、細線が設けない場合である。グラフに示されているように、ショートスタブ7の付加によって、振幅の差は約半分に、また位相の差は、ほぼゼロになる。すなわち、ショートスタブ7によって、出力の不均一が緩和され、各MESFETから均一に電力を引き出すことが可能となる。
【0018】
実施の形態4.
次に示す実施の形態は、実施の形態3と回路構成は同じであるが、各MESFETのゲート幅が異なる回路である。図6に示すように、伝送線路1の側辺付近に接続されたMESFETのゲート幅Wgと、中央部に接続されたMESFETのゲート幅Wgを異ならせて、MESFETの出力波形の位相を意図的にずらし、MESFET2の、PORT1とPORT2における出力の不均一を緩和する。これにより、実施の形態3と同様、各MESFETから均一に電力を引き出すことが可能となる。
【0019】
実施の形態5.
図7および図8は、実施の形態1から4において説明した電力増幅器を複数組み合わせた構成を示す図である。前述のように、基本となる回路の構造がシンプルかつ面積が小さいため、その組み合わせは、従来に比べて容易である。
【0020】
電力増幅器を図7に示すようにカプラ8で並列接続すれば、高出力な電力増幅機能を備え、かつ小型の半導体装置を実現することができる。また、図8に示すように電力増幅機を直列接続すれば、より高利得な電力増幅機能を備え、かつ小型の半導体装置を実現することができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の半導体装置は、複数の能動素子の出力を、一体の分布定数線路と複数の調整回路とにより整合をとりながら合成するため、能動素子の数が3個以上の場合でも回路面積を小さく抑えることができ、バイアス配線を共通化する必要もないため配線もシンプルなものとなる。
【0022】
また、本発明の半導体装置では、電力増幅器の調整回路をショートスタブとしたり、トランジスタのゲート幅を調整したりすることによって、すべての能動素子から均一かつ十分な電力を引き出し、高出力、高利得な電力増幅機能を提供する。
【0023】
また、回路がシンプルで、かつ面積が小さいことから、この電力増幅器を複数組み合わせることが容易である。本発明の半導体装置は、複数の電力増幅器を並列に、または直列に、あるいは3つ以上の電力増幅器を直列、並列に接続することにより高出力、高利得な電力増幅機能を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の回路構成を表す図。
【図2】 実施の形態2における半導体装置の回路構成を表す図。
【図3】 実施の形態3における半導体装置の回路構成を表す図。
【図4】 図3の構成で能動素子数を4とした回路構成を表す図。
【図5】 ショートスタブの効果を説明するための図。
【図6】 実施の形態4における半導体装置の回路構成を表す図。
【図7】 実施の形態5における半導体装置の回路構成(並列接続)を表す図。
【図8】 実施の形態5における半導体装置の回路構成(直列接続)を表す図。
【図9】 従来の電力増幅器の出力合成部分を示す図。
【符号の説明】
1 伝送線路(分布定数線路)、 2 MESFET(能動素子)、 3調整回路、 4 安定化回路など、 5 伝送線路、 6 キャパシタ・抵抗など、 7ショートスタブ、 8 カプラ。

Claims (5)

  1. 能動素子により電力を増幅する複数の増幅回路と、前記複数の増幅回路の出力を合成する合成回路とを備えた半導体装置であって、
    前記合成回路は、一体の分布定数線路と、前記分布定数線路に並列に接続されたショートスタブを有し
    前記複数の増幅回路は、前記分布定数線路の一端を構成する辺上で前記分布定数線路に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記各増幅回路は前記能動素子のみにより構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記能動素子はMESFETまたはHEMTであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記MESFETまたはHEMTのゲート幅は、前記MESFETまたはHEMTが前記分布定数線路に接続されている前記辺上の接続点から、前記分布定数線路の側辺までの距離に基づいて決定された幅であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記合成回路と前記増幅回路からなる電力増幅器であって、直列および/または並列に接続された複数の電力増幅器を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
JP2001294556A 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置 Expired - Lifetime JP4754129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294556A JP4754129B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置
US10/194,223 US6730945B2 (en) 2001-09-26 2002-07-15 Semiconductor device
DE10239051A DE10239051B4 (de) 2001-09-26 2002-08-26 Halbleiteranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294556A JP4754129B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110381A JP2003110381A (ja) 2003-04-11
JP4754129B2 true JP4754129B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=19116136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294556A Expired - Lifetime JP4754129B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6730945B2 (ja)
JP (1) JP4754129B2 (ja)
DE (1) DE10239051B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134036B1 (en) * 2003-12-12 2006-11-07 Sun Microsystems, Inc. Processor core clock generation circuits
JP4679883B2 (ja) * 2004-11-18 2011-05-11 パナソニック株式会社 電力増幅器、電力増幅装置及び歪補償回路
JP2008256155A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc 除振装置、演算装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5631607B2 (ja) 2009-08-21 2014-11-26 株式会社東芝 マルチチップモジュール構造を有する高周波回路
US9602068B2 (en) 2013-08-29 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation High-frequency power amplifier
JP2020123761A (ja) 2019-01-29 2020-08-13 株式会社村田製作所 電力増幅器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568817A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Omron Tateisi Electronics Co Pickup circuit for reclosing relay
JPS5615071A (en) * 1979-07-16 1981-02-13 Mitsubishi Electric Corp Electrostatic induction type thyristor
JPS61140211A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波電力増幅装置
JPS6271914A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> レンズグリツプ
JP2555726B2 (ja) * 1989-03-17 1996-11-20 三菱電機株式会社 帰還形電界効果トランジスタ増幅器
US5065117A (en) * 1989-06-06 1991-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Microwave circuit
JPH03136401A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Sharp Corp フィルタ回路
JPH0775293B2 (ja) * 1989-08-04 1995-08-09 松下電器産業株式会社 高周波トランジスタの整合回路
US5087893A (en) * 1989-12-18 1992-02-11 Motorola, Inc. RF driven gate bias
JP3012717B2 (ja) 1991-11-01 2000-02-28 三菱電機株式会社 広帯域電界効果トランジスタ増幅器
US5283452A (en) * 1992-02-14 1994-02-01 Hughes Aircraft Company Distributed cell monolithic mircowave integrated circuit (MMIC) field-effect transistor (FET) amplifier
JPH0661759A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波半導体装置
JPH07307626A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波高出力増幅器
US5546049A (en) * 1995-03-31 1996-08-13 Hughes Aircraft Company Frequency scalable pre-matched transistor
US5793253A (en) * 1995-04-28 1998-08-11 Unisys Corporation High power solid state microwave transmitter
US6421390B1 (en) * 1995-12-26 2002-07-16 The Regents Of The University Of California High-speed pulse-shape generator, pulse multiplexer
JP2910681B2 (ja) * 1996-07-24 1999-06-23 日本電気株式会社 半導体装置
JPH1056305A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp インピーダンス整合回路,及び測定用薄膜プローブ
TW381385B (en) * 1997-08-20 2000-02-01 Advantest Corp Signal transmission circuit, CMOS semiconductor device and circuit board
JP3144477B2 (ja) * 1997-09-01 2001-03-12 日本電気株式会社 スイッチ回路及び半導体装置
FR2778801B1 (fr) * 1998-05-14 2000-06-16 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur de puissance a encombrement reduit pour circuit micro-ondes
US6380787B1 (en) * 1999-08-31 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Integrated circuit and method for minimizing clock skews
JP2002033627A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Fujitsu Ltd 分布増幅器
US6342815B1 (en) * 2000-10-04 2002-01-29 Trw Inc. Manufacturable HBT power distributed amplifier for wideband telecommunications
FR2818829B1 (fr) * 2000-12-22 2003-03-28 Thomson Csf Diode de decalage en tension realisee en technologie integree monolithique hyperfrequence, notamment pour emetteur optoelectronique hyperfrequence a tres large bande

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003110381A (ja) 2003-04-11
US6730945B2 (en) 2004-05-04
DE10239051B4 (de) 2006-01-05
US20030057436A1 (en) 2003-03-27
DE10239051A1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581665B2 (en) Doherty amplifier
US20120049952A1 (en) Wide band power amplifier
JP3515811B2 (ja) インピーダンス整合回路
JPH0396007A (ja) インピーダンス変換を行うための装置
JP4754129B2 (ja) 半導体装置
CN114513173A (zh) 一种射频功率放大器及其应用
JP4498595B2 (ja) 高周波回路装置
JP5239905B2 (ja) 高周波増幅器
JPH03250807A (ja) 電力合成形多段増幅器
JP4744615B2 (ja) マイクロ波、ミリ波帯増幅回路及びそれを用いたミリ波無線機
US20220416725A1 (en) Multiple-stage doherty power amplifiers implemented with multiple semiconductor technologies
JPH0786851A (ja) 高周波集積回路
US6259335B1 (en) Combining network to implement a power amplifier having monolithically integrated planar interconnect and transistors
JP2008236354A (ja) 増幅器
KR100203056B1 (ko) 고주파 전력 증폭기
JPH11177356A (ja) 広帯域増幅器
JP2003174338A (ja) 分布増幅器および分布差動増幅器
WO2023105662A1 (ja) 電力増幅器
US20230025619A1 (en) Outphasing amplifier
JP2868939B2 (ja) マイクロ波増幅器
JP2004080826A (ja) マイクロ波増幅器
JPS62102611A (ja) マイクロ波モノリシツク集積回路
WO2020039474A1 (ja) ドハティ増幅器
JPH11261310A (ja) マイクロ波増幅器
JPH03201709A (ja) 分布型マイクロ波増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4754129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250