JP4745673B2 - 内視鏡用高周波切開具 - Google Patents

内視鏡用高周波切開具 Download PDF

Info

Publication number
JP4745673B2
JP4745673B2 JP2005025798A JP2005025798A JP4745673B2 JP 4745673 B2 JP4745673 B2 JP 4745673B2 JP 2005025798 A JP2005025798 A JP 2005025798A JP 2005025798 A JP2005025798 A JP 2005025798A JP 4745673 B2 JP4745673 B2 JP 4745673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
conductive wire
tip
frequency
frequency electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005025798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006212109A (ja
Inventor
祥朗 河原
博朗 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005025798A priority Critical patent/JP4745673B2/ja
Priority to US11/344,078 priority patent/US7585298B2/en
Priority to DE602006004082T priority patent/DE602006004082D1/de
Priority to EP06101193A priority patent/EP1688099B1/en
Publication of JP2006212109A publication Critical patent/JP2006212109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745673B2 publication Critical patent/JP4745673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • A61B2018/1861Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves with an instrument inserted into a body lumen or cavity, e.g. a catheter

Description

この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通されて経内視鏡的粘膜切除術(EMR)等に用いられる内視鏡用高周波切開具に関する。
経内視鏡的粘膜切除術を行う術式として、切除対象部の粘膜下に生理食塩水等を注射してその部分の粘膜を隆起させ、その根元部分を内視鏡用高周波切開具で水平方向に切開して剥離する方法があり、そのような用途に用いられる内視鏡用高周波切開具としては、電気絶縁性の可撓性シースの先端付近の側面部に高周波電極が外面に露出して配置されたものが適している(例えば、特許文献1)。
実公昭61−7694
図7は、上述のような従来の内視鏡用高周波切開具を用いて経内視鏡的粘膜切除術を行っている状態を示しており、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルから突出された可撓性シース1の先端部分を内視鏡操作によって水平に振ることにより、高周波電流が通電された高周波電極2によって粘膜の隆起部100の根元部分が切開される。
ただし、図7に示されるように切除対象となる隆起部100が高周波電極2に比べて大きい場合には一回の操作で隆起部100を完全に切開してしまうことはできないので、可撓性シース1の位置を元へ戻して少しずつ位置をずらしながら何度も切開操作を行う必要がある。
しかし、隆起部100を部分的に切開してから可撓性シース1を元の位置に戻そうとすると可撓性シース1が隆起部100にぶつかってしまうので、それを避けて可撓性シース1を元の位置に戻すような内視鏡操作を行わなければならず、可撓性シース1を次の切開開始位置に正確にセットするのに非常に手間がかかってしまう煩雑さがある。
そこで本発明は、粘膜の隆起部を水平に何回にも分けて連続して切開する粘膜切除処置を短時間で容易に行うことができ、しかも高周波電極が破断した場合でも構造上の安全性の高い内視鏡用高周波切開具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用高周波切開具は、電気絶縁性の可撓性シースの先端付近の側面部に高周波電極が外面に露出して配置され、可撓性シース内に挿通配置された導電線が高周波電極に導通接続された内視鏡用高周波切開具において、可撓性シースをその先端近傍であって高周波電極より基端寄りの位置において先側シースと基側シースとに分割して、その分割部において先側シースと基側シースとを軸線周りに相対的に回転自在に接続し、基側シースの基端側から導電線を軸線周りに回転させることにより先側シースが基側シースに対して軸線周りに回転するように構成すると共に、導電線の先端部分付近を先側シースに固定して、高周波電極が破断しても先側シースが導電線から分離されないようにしたものである。
なお、導電線の先端部分付近に固定された固定部材が先側シース内に圧入固定されていることにより、導電線が先側シースに固定されていてもよく、その場合、固定部材に、側面から軸線位置に達する溝が軸線と平行方向に全長にわたって形成されていて、その溝内に導電線が挿通固定されていてもよい。
また、高周波電極が導電線を形成する素線の一部を延長して先側シースの先端付近で後方に曲げ戻して形成され、その後方に向かう部分が溝内を通って固定部材の後側に延出していてもよい。
本発明によれば、基側シースの基端側から導電線を軸線周りに回転させることにより先側シースが基側シースに対して軸線周りに回転するようにしたことにより、粘膜の隆起部を一回切開する度に高周波電極の向きを180°程度反転させてすぐに次の切開態勢に入ることができるので、粘膜の隆起部を水平に何回にも分けて連続して切開する粘膜切除処置を短時間で極めて容易に行うことができ、しかも、導電線の先端部分付近を先側シースに固定したことにより、高周波電極が破断しても先側シースが導電線から分離されないので、先側シースが患者の体内に落下せず構造上高い安全性を確保することができる。
電気絶縁性の可撓性シースの先端付近の側面部に高周波電極が外面に露出して配置され、可撓性シース内に挿通配置された導電線が高周波電極に導通接続された内視鏡用高周波切開具において、可撓性シースをその先端近傍であって高周波電極より基端寄りの位置において先側シースと基側シースとに分割して、その分割部において先側シースと基側シースとを軸線周りに相対的に回転自在に接続し、基側シースの基端側から導電線を軸線周りに回転させることにより先側シースが基側シースに対して軸線周りに回転するように構成すると共に、導電線の先端部分付近を先側シースに固定して、高周波電極が破断しても先側シースが導電線から分離されないようにする。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は内視鏡用高周波切開具の先端部分の側面断面図、図2は平面図であり、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等からなる電気絶縁性の可撓性シース1の先端付近の側面部に高周波電極2が外面に露出して配置され、可撓性シース1内に挿通配置された導電線3が高周波電極2に導通接続されている。
可撓性シース1はその先端近傍であって高周波電極2より基端寄りの位置(例えば可撓性シース1の先端から3〜10cm程度の位置)において先側シース1Aと基側シース1Bとに分割されている。
具体的には、基側シース1Bは例えば外径が1.5〜3mm程度で長さが1〜2m程度に形成され、先側シース1Aは基側シース1Bの先端部分に緩く嵌合する外径寸法で基側シース1B内に1〜2cm程度差し込まれ、先側シース1Aが基側シース1Bに対して軸線周りに相対的に回転自在に接続された状態になっている。
導電線3は、この実施例においては一本の真っ直ぐな芯線の周囲に複数の(例えば5本又は6本の)素線を撚った撚り線により形成されていて、その芯線を複数の素線の先端から延長させて高周波電極2が形成されている。導電線3を形成する撚り線の先端部分付近には、導電線3がほつれて径方向に膨らむのを防止するための被覆チューブ6が被覆されている。なお、芯線以外の素線を延長して高周波電極2にしてもよい。
先側シース1Aの先端近傍位置の側面には、一対の透孔4A,4Bが長手に間隔をあけて形成されている。そして、導電線3の芯線の延長部分3aが先端寄りの透孔4Aから外方に引き出されて曲げ戻されて、その曲げ戻し部分が基端寄りの透孔4Bから先側シース1A内に引き込まれ、その一対の透孔4A,4Bの間において先側シース1Aの外面に露出する芯線の延長部分3aが線状の高周波電極2になっている。
基端寄りの透孔4Bから先側シース1A内に後方に向けて引き込まれた芯線の延長部分3cの先端3bは、先側シース1A内を通過して基側シース1B内に達していて、基側シース1Bの先端付近の内側において導電線3の周囲に固着されることなく巻き付けられている。
5は、先側シース1Aの外周部に例えば熱収縮によって固定的に被覆されたストッパチューブであり、基側シース1Bに対して先側シース1Aが軸線方向に移動する外力が作用した時に、先側シース1Aが基側シース1B内に引き込まれてしまわないようにする役割を果たす。
先側シース1Aの高周波電極2の裏側にあたる位置から基端方向に真っ直ぐに移動した位置には指標7が設けられており、この実施例ではその指標7がストッパチューブ5に形成されている。
先側シース1A内に位置する導電線3の外周部分と先側シース1Aの内周部分との間(厳密には、被覆チューブ6の外周部分と先側シース1Aの内周部分との間)には、図1におけるIII−III断面を図示する図3に示されるように、導電線3と先側シース1Aとを固定するための固定部材8が配置されている。
固定部材8は、単体の状態を図示する図4に示されるように、外径が先側シース1Aの内径寸法とほぼ同寸法の円柱状部材8aの先端付近の部分8bが段付き状に先側シース1Aの内径寸法よりやや太い外径に形成されている。なお、固定部材8は金属製又は非金属製のどちらであってもよい。
また固定部材8には、側面から軸線位置に達する溝8cが軸線と平行方向に全長にわたって形成されていて、その溝8c内には、図5に示されるように被覆チューブ6が被覆された状態の導電線3が挿通され、矢印Aで示されるように溝8cの幅を狭める方向にプレスがかけられて、導電線3が溝8c内にかしめ固定されている。
そのようにして導電線3が挿通固定された固定部材8は、図1及び図3に示されるように、先寄りの外径の太い部分8bが先側シース1A内に後方から圧入されて先側シース1Aに対して固定され、その結果、固定部材8を介して導電線3の先端部分付近が先側シース1Aに固定された状態になっている。
また、導電線3の芯線を延長して先側シース1Aの先端付近で後方に曲げ戻して形成された高周波電極2の、シース1内で後方に向かう部分3cが、固定部材8の溝8c内を通って固定部材8の後側に延出している。
基側シース1Bの基端部分には操作者が導電線3を軸線周りに回転操作することができる操作部(図示せず)が連結されており、図示されていない高周波電源コードを操作部に接続することにより、導電線3を介して高周波電極2に高周波電流を通電することができる。
このように構成された実施例の内視鏡用高周波切開具においては、操作者が保持部材10を保持して、図1及び図2に矢印Rで示されるように導電線3を軸線周りに回転操作することにより、矢印rで示されるように先側シース1Aが基側シース1Bに対して軸線周りに回転し、その結果、高周波電極2がシース1の軸線周りに回転する。
このような構成により、例えば粘膜の隆起部を水平に何回にも分けて切開する高周波切開処置を行う場合等には、高周波電流を通電しながら可撓性シース1を振って高周波電極2で粘膜の隆起部を切開したら、高周波電極2の向きを180°反転させることにより、切開位置をずらして即座に次の切開態勢をとることができ、複数回の切開作業を短時間で極めて容易に行うことができる。
そして、先側シース1Aが導電線3に対して固定されているので、図6に示されるように、体内での処置中に高周波電極2が破断したような場合でも、先側シース1Aが体内に脱落する恐れがなく、構造上高い安全性が確保されている。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば固定部材8の構造及び形状等は各種の態様をとることができ、要は先側シース1Aと導電線3とを固定するものであればよい。
本発明の実施例の内視鏡用高周波切開具の先端部分の側面断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波切開具の先端部分の平面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波切開具の図1におけるIII−III断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波切開具の固定部材の単体斜視図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波切開具の固定部材に導電線が挿通固定された状態の断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波切開具の高周波電極が破断した状態の側面断面図である。 従来の内視鏡用高周波切開具による粘膜切開動作を示す略示図である。
符号の説明
1 可撓性シース
1A 先側シース
1B 基側シース
2 高周波電極
3 導電線
3a,3b,3c 芯線の延長部分
4A,4B 透孔
8 固定部材
8c 溝

Claims (4)

  1. 電気絶縁性の可撓性シースの先端付近の側面部に高周波電極が外面に露出して配置され、上記可撓性シース内に挿通配置された導電線が上記高周波電極に導通接続された内視鏡用高周波切開具において、
    上記可撓性シースその先端近傍であって上記高周波電極より基端寄りの位置において先側シースと基側シースとに分割され、その分割部において上記先側シースと上記基側シースと軸線周りに相対的に回転自在に接続されて、上記基側シースの基端側から上記導電線を軸線周りに回転させることにより上記先側シースが上記基側シースに対して軸線周りに回転するように構成されると共に、
    上記導電線の先端と上記高周波電極とが上記先側シース内において機械的及び電気的につながっており、
    上記導電線の先端部分付近上記先側シースに固定されて、上記高周波電極が破断しても上記先側シースが上記導電線から分離されないようにしたことを特徴とする内視鏡用高周波切開具。
  2. 上記導電線の先端部分付近に固定された固定部材が上記先側シース内に圧入固定されていることにより、上記導電線が上記先側シースに固定されている請求項1記載の内視鏡用高周波切開具。
  3. 上記固定部材に、側面から軸線位置に達する溝が軸線と平行方向に全長にわたって形成されていて、その溝内に上記導電線が挿通固定されている請求項2記載の内視鏡用高周波切開具。
  4. 上記高周波電極が上記導電線を形成する素線の一部を延長して上記先側シースの先端付近で後方に曲げ戻して形成され、その後方に向かう部分が上記溝内を通って上記固定部材の後側に延出している請求項3記載の内視鏡用高周波切開具。
JP2005025798A 2005-02-02 2005-02-02 内視鏡用高周波切開具 Active JP4745673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025798A JP4745673B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 内視鏡用高周波切開具
US11/344,078 US7585298B2 (en) 2005-02-02 2006-02-01 Endoscopic high-frequency knife
DE602006004082T DE602006004082D1 (de) 2005-02-02 2006-02-02 Endoskopisches Hochfrequenzmesser
EP06101193A EP1688099B1 (en) 2005-02-02 2006-02-02 Endoscopic high-frequency knife

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025798A JP4745673B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 内視鏡用高周波切開具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212109A JP2006212109A (ja) 2006-08-17
JP4745673B2 true JP4745673B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36390158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025798A Active JP4745673B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 内視鏡用高周波切開具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7585298B2 (ja)
EP (1) EP1688099B1 (ja)
JP (1) JP4745673B2 (ja)
DE (1) DE602006004082D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682017B2 (ja) 2005-10-31 2011-05-11 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切開具
JP2009540872A (ja) * 2006-03-22 2009-11-26 パイオニア サージカル テクノロジー インコーポレイテッド ロートップ骨固定システム及びその使用方法
JP2008295729A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Olympus Medical Systems Corp 切開具
JP2008295728A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Olympus Medical Systems Corp 処置具
US9345539B2 (en) * 2007-08-17 2016-05-24 Olympus Corporation Treatment device
US8398683B2 (en) * 2007-10-23 2013-03-19 Pioneer Surgical Technology, Inc. Rod coupling assembly and methods for bone fixation
JP5124408B2 (ja) * 2008-09-29 2013-01-23 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
US8506601B2 (en) * 2008-10-14 2013-08-13 Pioneer Surgical Technology, Inc. Low profile dual locking fixation system and offset anchor member
WO2010047836A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Janich Michael D Knife sheath
US8636778B2 (en) * 2009-02-11 2014-01-28 Pioneer Surgical Technology, Inc. Wide angulation coupling members for bone fixation system
WO2021166189A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 オリンパス株式会社 処置具、処置具の製造方法、及び処置具のリプロセス方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285472A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Olympus Optical Co Ltd 高周波切開具
JP2000116657A (ja) * 1998-09-03 2000-04-25 Rubicor Medical Inc 切開生検装置および方法
JP2001079017A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2004073582A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 生体組織切除具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917290Y2 (ja) * 1979-06-04 1984-05-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用高周波ナイフ
JPS617694A (ja) 1984-06-21 1986-01-14 イビデン株式会社 複合プリント配線板
US5024617A (en) * 1989-03-03 1991-06-18 Wilson-Cook Medical, Inc. Sphincterotomy method and device having controlled bending and orientation
JP3171628B2 (ja) 1991-12-26 2001-05-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用高周波ナイフ
US5643294A (en) * 1993-03-01 1997-07-01 United States Surgical Corporation Surgical apparatus having an increased range of operability
US5984920A (en) * 1997-05-09 1999-11-16 Medi-Globe Corporation Rotatable sphincterotome/papillotome and method of use
US6331166B1 (en) * 1998-03-03 2001-12-18 Senorx, Inc. Breast biopsy system and method
JPH11285502A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波処置具
JP2000237202A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
US6514248B1 (en) * 1999-10-15 2003-02-04 Neothermia Corporation Accurate cutting about and into tissue volumes with electrosurgically deployed electrodes
US7497826B2 (en) * 2003-08-27 2009-03-03 Hoya Corporation Endoscopic high-frequency knife
JP4275004B2 (ja) * 2004-05-24 2009-06-10 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切断具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285472A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Olympus Optical Co Ltd 高周波切開具
JP2000116657A (ja) * 1998-09-03 2000-04-25 Rubicor Medical Inc 切開生検装置および方法
JP2001079017A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2004073582A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 生体組織切除具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688099B1 (en) 2008-12-10
US7585298B2 (en) 2009-09-08
DE602006004082D1 (de) 2009-01-22
US20060173450A1 (en) 2006-08-03
EP1688099A1 (en) 2006-08-09
JP2006212109A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745673B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
US7427282B2 (en) High-frequency cutting instrument for endoscope
EP2108326A1 (en) High-frequency treatment apparatus
US9033978B2 (en) High-frequency treatment instrument
JP2009006128A (ja) 高周波処置具
JP4555996B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP4725807B2 (ja) 内視鏡的粘膜切除術用高周波ナイフ及びその製造方法
JP4531735B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP4414669B2 (ja) 内視鏡用切開具
JP4616210B2 (ja) 高周波処置具
JP2010268845A (ja) 内視鏡用高周波ナイフ
JP5342980B2 (ja) 内視鏡用高周波ナイフ
JP4681897B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5186346B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4296141B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP3814084B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP4283746B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2008295905A (ja) 内視鏡用モノポーラ型高周波ナイフ
JP4495440B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP2003024346A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP4390510B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP5191365B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2005204773A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2011083303A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4634619B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250