JP5124408B2 - 内視鏡用高周波処置具 - Google Patents

内視鏡用高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5124408B2
JP5124408B2 JP2008249432A JP2008249432A JP5124408B2 JP 5124408 B2 JP5124408 B2 JP 5124408B2 JP 2008249432 A JP2008249432 A JP 2008249432A JP 2008249432 A JP2008249432 A JP 2008249432A JP 5124408 B2 JP5124408 B2 JP 5124408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
frequency treatment
distal
proximal
treatment instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008249432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010075578A (ja
Inventor
貴明 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008249432A priority Critical patent/JP5124408B2/ja
Publication of JP2010075578A publication Critical patent/JP2010075578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124408B2 publication Critical patent/JP5124408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

この発明は内視鏡用高周波処置具に関する。
内視鏡の処置具挿通チャンネルに通されてEMR(経内視鏡的粘膜切除術)等に用いられる内視鏡用高周波処置具としては、導電線が挿通配置された電気絶縁性の可撓性の基側チューブの先端に、電気絶縁性の可撓性の先端チューブが軸線周り方向に回転自在に接続して設けられたものがある。
その先端チューブには、導電線と機械的及び電気的につながった露出電極を外面に露出させるための一対の電極通過孔が形成されて、その一対の電極通過孔間において露出電極が外面に露出している。
そして、基側チューブの基端側から導電線を軸線周り方向に回転させることにより、先端チューブが基側チューブに対し軸線周り方向に回転するように構成されて、露出電極の向きを手元側から任意に変えることができるようになっている(例えば、特許文献1、2)。
特開2005−334000 特開2006−212109
上述のような従来の内視鏡用高周波処置具で粘膜切除処置を行う際には、先端側面の露出電極が粘膜に接触した状態を保ちつつ、先端チューブの側面を粘膜に食い込ませるように押し付ける操作をする。
しかし、切開対象の粘膜が繊維化により硬くなっているような場合等には、その粘膜に押し付けられる先端チューブが曲がってしまって粘膜に十分な押し付け力が作用せず、粘膜切除をスムーズに行うことができない。
かと言って、先端チューブの腰を徒に強くしたのでは、粘膜切開動作がギクシャクしたものになって切開状態が不正確なものになってしまう。先端チューブは、粘膜の硬さ等に対応して粘膜切開操作時に少し撓る(しなる)程度が使い易い。
本発明は、露出電極が設けられている先端チューブの部分の腰の強さを、切開対象の粘膜の硬さ等に対応して任意に変化させて、スムーズで正確な粘膜切開処置を行うことができる内視鏡用高周波処置具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用高周波処置具は、導電線が挿通された電気絶縁性の可撓性の基側チューブの先端に、電気絶縁性の可撓性の先端チューブが軸線周り方向に回転自在に接続して設けられ、先端チューブには導電線と機械的及び電気的につながったワイヤ状の露出電極が通過する一対の電極通過孔が形成されて、その一対の電極通過孔間において露出電極が先端チューブ外に露出し、基側チューブの基端側から導電線を基側チューブに対し軸線周り方向に回転させることにより、先端チューブが基側チューブに対し軸線周り方向に回転するように構成された内視鏡用高周波処置具において、基側チューブの基端側からの操作により基側チューブ内から先端チューブ内に挿脱されて、先端チューブ内に通された部分により先端チューブの腰の強さを補強する可動補強チューブが設けられているものである。
なお、可動補強チューブが可撓性チューブであって、導電線に緩く被嵌された状態に配置されていてもよく、可動補強チューブが基側チューブ内に全長にわたり挿通配置されていてもよい。
また、可動補強チューブが軸線方向の任意の位置で静止可能であるとよく、先端チューブの全体又は一部が透明の材料で形成され、且つ可動補強チューブが黒その他の有色の材料で形成されていてもよい。
本発明によれば、基側チューブの基端側からの操作により基側チューブ内から先端チューブ内に挿脱されて、先端チューブ内に通された部分により先端チューブの腰の強さを補強する可動補強チューブが設けられていることにより、露出電極が設けられている先端チューブの部分の腰の強さを、切開対象の粘膜の硬さ等に対応して任意に変化させて、スムーズで正確な粘膜切開処置を行うことができる。
導電線が挿通された電気絶縁性の可撓性の基側チューブの先端に、電気絶縁性の可撓性の先端チューブが軸線周り方向に回転自在に接続して設けられ、先端チューブには導電線と機械的及び電気的につながったワイヤ状の露出電極が通過する一対の電極通過孔が形成されて、その一対の電極通過孔間において露出電極が先端チューブ外に露出し、基側チューブの基端側から導電線を基側チューブに対し軸線周り方向に回転させることにより、先端チューブが基側チューブに対し軸線周り方向に回転するように構成された内視鏡用高周波処置具において、基側チューブの基端側からの操作により基側チューブ内から先端チューブ内に挿脱されて、先端チューブ内に通された部分により先端チューブの腰の強さを補強する可動補強チューブが設けられている。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図3は、内視鏡用高周波処置具の全体構成を示しており、1は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される基側チューブであり、例えば直径が2mm程度で長さが1〜2m程度の四フッ化エチレン樹脂チューブ等のような電気絶縁性の可撓性のチューブにより形成されている。
基側チューブ1内には、例えばステンレス鋼撚り線等のような可撓性を有する導電線2が、軸線周り方向に回転自在に全長にわたって挿通配置されている。導電線2の外周と基側チューブ1の内周との間には、基端付近だけが図示されている可動補強チューブ8を緩く配置するのに十分な隙間が確保されている。
基側チューブ1の先端に可動に接続された先端チューブ3は、基側チューブ1よりやや細い四フッ化エチレン樹脂チューブ等のような電気絶縁性の可撓性のチューブにより形成されている。先端チューブ3の長さは例えば数cm程度である。
先端チューブ3の基端部分は基側チューブ1の先端内に差し込まれて、先端チューブ3が基側チューブ1に対し軸線周り方向に回転自在に接続された状態になっている。先端チューブ3の先端付近の側面には、導電線2の先端に連結されたワイヤ状の露出電極4が露出配置されている。
20は、基側チューブ1の基端に連結された操作部であり、基側チューブ1の基端に取り付けられた連結環1aが、操作部本体21の先端に軸線周り方向に回転自在に(但し軸線方向には移動しないように)連結されている。
その結果、連結環1aを保持して操作部20全体を軸線周り方向に回転させると、基側チューブ1内で導電線2が軸線周り方向に回転して、基側チューブ1に対し先端チューブ3が軸線周り方向に回転する。
操作部本体21に固定的に設けられた接続端子22には導電線2の基端部2aが電気的に接続されていて、図示されていない高周波電源コードを接続端子22に接続することにより、導電線2を介して露出電極4に高周波電流を通電することができる。ただし、接続端子22を導電線2の基端部2aと共に操作部本体21に対し軸線方向に移動操作可能にした構成等であっても差し支えない。
23は、操作部本体21に対してスライド自在に(但し、軸線周り方向には操作部本体21と一体に回転するように)設けられたスライド操作部材である。可動補強チューブ8の基端がスライド操作部材23に固定的に取り付けられていて、スライド操作部材23をスライド操作することにより、可動補強チューブ8が基側チューブ1内で軸線方向にスライドする。
図1は内視鏡用高周波処置具の先端部分の側面断面図、図2は一部を分解して示す斜視図である。先端チューブ3の先端近傍には、ワイヤ状の露出電極4を外面に露出させるための一対の電極通過孔5が先端チューブ3の長手方向に間隔をあけて形成されていて、露出電極4が一対の電極通過孔5の間において先端チューブ3の長手方向に沿う向きに先端チューブ3の外面に露出している。
露出電極4の後側近傍位置には、周囲と表面色が相違する指標部材6が先端チューブ3の外周を囲む状態に先端チューブ3に強固に固着されている。例えば熱収縮チューブ等からなる指標部材6の、露出電極4から見て裏側にあたる位置には、例えば小径の孔等からなる指標6aが形成されていて、露出電極4の裏面であることを視認することができる。ただし、指標部材6は省いても差し支えない。
露出電極4の基端部分は、基側チューブ1内において接続パイプ7により導電線2と機械的及び電気的に連結接続されている。撚り線で形成された導電線2の一部を延長して露出電極4として用いれば、接続パイプ7を省くことができる。
例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等のような可撓性チューブで形成された可動補強チューブ8は、導電線2に緩く被嵌された状態で軸線方向に進退自在に基側チューブ1内に全長にわたり挿通配置されている。
可動補強チューブ8の先端部分付近は、操作部20でスライド操作部材23を操作することにより基側チューブ1内から先端チューブ3内に挿脱されて、先端チューブ3内に通された部分により先端チューブ3の腰の強さが補強される。
図4は、そのような可動補強チューブ8が、移動範囲の最先端位置まで移動して先端チューブ3内全体に挿通された状態を示している。可動補強チューブ8の先端付近の領域には、電極通過孔5を通って先端チューブ3内に出入りしている露出電極4に可動補強チューブ8が干渉しないように、スリ割り8aが軸線と平行方向に形成されている。図2にそのスリ割り8aの形状が示されている。
このように構成された実施例の内視鏡用高周波処置具においては、高周波電流が通電された露出電極4を粘膜に接触させた状態を保ちつつ、先端チューブ3の側面を粘膜に押し付けるように操作することで粘膜切開を行うことができる。そして、切開方向の変化に伴って、先端チューブ3を基側チューブ1に対し軸線周り方向に回転させて、露出電極4の向きを手元側から任意に変えることができる。
そして、操作部20側からの操作で可動補強チューブ8を進退させて、可動補強チューブ8の先端部分付近を先端チューブ3内に挿脱させると、可動補強チューブ8が差し込まれた範囲において先端チューブ3の腰の強さを補強することができる。
したがって、切開対象の粘膜が繊維化等のために硬くなっているような場合でも、先端チューブ3が大きく曲がらないようにして、先端チューブ3に十分な押し付け力を作用させ、粘膜切開処置をスムーズに行うことができる。
また、図5に示されるように、操作部20側からの操作により可動補強チューブ8を軸線方向の任意の位置で静止させることができるので、先端チューブ3の腰の強さを切開対象の粘膜の硬さ等に対応して任意に変化させて、スムーズで正確な粘膜切開処置を行うことができる。
そして、この先端チューブ3を透明の材料で形成し、且つ可動補強チューブ8の少なくとも先端部分付近を黒その他の有色の材料で形成することにより、内視鏡観察画面において先端チューブ3に対する可動補強チューブ8の挿入の程度を視認して、その調整操作を行うことができる。
本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の先端部分の側面断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の先端部分の一部を分解して示す斜視図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の全体構成図である。 本発明の実施例の可動補強チューブが最先端まで移動した状態の内視鏡用高周波処置具の先端部分の側面断面図である。 本発明の実施例の可動補強チューブが中間まで移動した状態の内視鏡用高周波処置具の先端部分の側面断面図である。
符号の説明
1 基側チューブ
2 導電線
3 先端チューブ
4 露出電極
5 電極通過孔
8 可動補強チューブ
20 操作部
23 スライド操作部材

Claims (5)

  1. 導電線が挿通された電気絶縁性の可撓性の基側チューブの先端に、電気絶縁性の可撓性の先端チューブが軸線周り方向に回転自在に接続して設けられ、上記先端チューブには上記導電線と機械的及び電気的につながったワイヤ状の露出電極が通過する一対の電極通過孔が形成されて、その一対の電極通過孔間において上記露出電極が先端チューブ外に露出し、上記基側チューブの基端側から上記導電線を上記基側チューブに対し軸線周り方向に回転させることにより、上記先端チューブが上記基側チューブに対し軸線周り方向に回転するように構成された内視鏡用高周波処置具において、
    上記基側チューブの基端側からの操作により上記基側チューブ内から上記先端チューブ内に挿脱されて、上記先端チューブ内に通された部分により上記先端チューブの腰の強さを補強する可動補強チューブが設けられていることを特徴とする内視鏡用高周波処置具。
  2. 上記可動補強チューブが可撓性チューブであって、上記導電線に緩く被嵌された状態に配置されている請求項1記載の内視鏡用高周波処置具。
  3. 上記可動補強チューブが上記基側チューブ内に全長にわたり挿通配置されている請求項1又は2記載の内視鏡用高周波処置具。
  4. 上記可動補強チューブが軸線方向の任意の位置で静止可能である請求項1、2又は3記載の内視鏡用高周波処置具。
  5. 上記先端チューブの全体又は一部が透明の材料で形成され、且つ上記可動補強チューブが黒その他の有色の材料で形成されている請求項1ないし4のいずれかの項に記載の内視鏡用高周波処置具。
JP2008249432A 2008-09-29 2008-09-29 内視鏡用高周波処置具 Active JP5124408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249432A JP5124408B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 内視鏡用高周波処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249432A JP5124408B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 内視鏡用高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075578A JP2010075578A (ja) 2010-04-08
JP5124408B2 true JP5124408B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42206732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249432A Active JP5124408B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 内視鏡用高周波処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124408B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406096B2 (ja) * 1997-12-03 2010-01-27 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP3718372B2 (ja) * 1999-06-03 2005-11-24 ペンタックス株式会社 内視鏡用処置具
JP2001046392A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の連結部
JP4388324B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-24 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP4275004B2 (ja) * 2004-05-24 2009-06-10 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切断具
JP4745673B2 (ja) * 2005-02-02 2011-08-10 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切開具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010075578A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441496B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP4598197B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5792416B1 (ja) 内視鏡処置システム
EP2108326A1 (en) High-frequency treatment apparatus
JP2009066252A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5290658B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2006212109A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP3718372B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5581062B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4275004B2 (ja) 内視鏡用高周波切断具
JP4424940B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2009279132A (ja) カテーテル用ハンドル
JP5124408B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
US7967819B2 (en) Soft bipolar forceps
JPWO2008126434A1 (ja) 処置具
JP5191365B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5167949B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4996440B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4105319B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作部
JP2009095451A (ja) 内視鏡用処置具
JP2008295905A (ja) 内視鏡用モノポーラ型高周波ナイフ
JP4338484B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2011083303A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2012050758A (ja) 可撓性内視鏡用フック状高周波ナイフ
JP4390502B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250