JP2009279132A - カテーテル用ハンドル - Google Patents

カテーテル用ハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2009279132A
JP2009279132A JP2008133183A JP2008133183A JP2009279132A JP 2009279132 A JP2009279132 A JP 2009279132A JP 2008133183 A JP2008133183 A JP 2008133183A JP 2008133183 A JP2008133183 A JP 2008133183A JP 2009279132 A JP2009279132 A JP 2009279132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
catheter
handle body
axial direction
grip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008133183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224124B1 (ja
Inventor
Yasuhiro Okawa
靖洋 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Lifeline Co Ltd
Original Assignee
Japan Lifeline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Lifeline Co Ltd filed Critical Japan Lifeline Co Ltd
Priority to JP2008133183A priority Critical patent/JP4224124B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224124B1 publication Critical patent/JP4224124B1/ja
Priority to KR1020090041047A priority patent/KR100926432B1/ko
Priority to CN2009102038623A priority patent/CN101584904B/zh
Publication of JP2009279132A publication Critical patent/JP2009279132A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor

Abstract

【課題】 ハンドル本体の剛性が高く、ハンドル内部の部品の配置作業および確認が容易なカテーテルを提供すること。
【解決手段】 このカテーテル用ハンドルは、ハンドル本体20と、ハンドル本体20に対して軸方向に移動可能に装着される操作部22とを有する。ハンドル本体20は、円周方向に一体に形成される略筒状の第1把持部20aと、第1把持部20aと軸方向に沿って連続して一体に形成される略樋状の第2把持部20bと、第2把持部20bに対して着脱可能に形成される分割片20cと、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ハンドル本体の剛性が高く、しかもハンドル内部の部品の配置作業および確認が容易なカテーテル用ハンドルに関する。
従来のカテーテル用ハンドルとしては、下記の特許文献1にも示すように、略筒状のハンドル内部に駆動部材を組み込んだピストン構造のものがある。このようなピストン構造のハンドル本体を具備するカテーテルでは、コネクタに導線を半田付けした後に検査を行い、不良等が検出される場合がある。不良等が検出されたカテーテルは、ハンドル内部の部品および導線の配置確認をするために、ハンドル本体全体を分解しなければならなかった。そのために、不良箇所の修正は非常に手間がかかった。
また、下記の特許文献2にも示すように、2つに分割されたハンドル本体を組み合わせるタイプのカテーテルでは、上述した特許文献1よりはハンドル本体の分解は簡単だが、2つに分割したハンドル本体を組み合わせる構造となるため、ハンドル本体の剛性が低くなるという問題がある。そのため、当該カテーテルの使用者は、ハンドル本体を握り込んだ際に、ハンドル本体に歪み等を感じる場合があり、操作性に悪影響を及ぼすことがあった。
特開2003−319915号公報 特開2006−000649号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、ハンドル本体の剛性が高く、しかもハンドル内部の部品の配置作業および確認が容易なカテーテル用ハンドルを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るカテーテル用ハンドルは、
ハンドル本体と、
前記ハンドル本体に対して軸方向に移動可能に装着される操作部とを有するカテーテル用ハンドルであって、
前記ハンドル本体は、
円周方向に一体に形成される略筒状の第1把持部と、
前記第1把持部と軸方向に沿って連続して一体に形成される略樋状の第2把持部と、
前記第2把持部に対して着脱可能に形成される分割片と、を有する。
本発明に係るカテーテル用ハンドルでは、ハンドル本体は、円周方向に一体に形成される略筒状の第1把持部と、その第1把持部と一体に形成される略樋状の第2把持部と、その第2把持部に対して着脱可能に形成される分割片とで構成される。したがって、従来の2つに分割されたハンドル本体全体を組み合わせるタイプのカテーテルよりも、ハンドル本体の剛性を高めることができる。
当該カテーテルの操作者は、ハンドル本体を握りこんでも、ハンドル本体に歪み等は発生しないため、操作者は安心して使用することができる。その結果、当該カテーテルの操作性はより向上する。
ハンドル本体は、第2把持部に対して着脱可能な分割片を有する。分割片は、第2把持部に対して着脱可能にはめ込み可能な突起部が形成されることが好ましい。突起部は、第2把持部に係合し、分割片と第2把持部とを固定することができる。したがって、従来のハンドル本体全体を分解するタイプのカテーテルよりも、当該カテーテルは、分割片を取り外すことで、容易にハンドル内部の部品の配置作業および確認をすることができ、その作業性はより向上する。
本発明において、好ましくは、前記分割片と前記第2把持部とを分割する分割線が軸方向に対して平行である。このような構成にすることにより、カテーテルの操作者が、分割片と第2把持部とを握りこんでカテーテルを操作することになるので、カテーテル操作中に分割片が不用意に外れることを防止することができる。
好ましくは、前記カテーテルチューブの近位端には、カテーテルチューブの遠位端の向きを容易に変化させる操作部が軸方向に沿って並んで配置されていることが好ましい。このような構成にすることにより、操作者は操作部を容易に操作することが可能となり、その操作性はより向上する。
好ましくは、前記ハンドル本体の内部には、ワイヤ張力調整具とコネクタとが装着されている。操作用ワイヤの遠位端は、カテーテルチューブの遠位端に固定され、操作用ワイヤの近位端は、ワイヤ張力調整具に固定されている。また、コネクタには、カテーテルチューブの遠位端に具備される電極につながる導線が固定されている。このような構成にすることにより、操作用ワイヤの張りをより容易に調整することができる。また、コネクタにつながる導線を容易に確認、修理することができる。
本発明によれば、ハンドル本体の剛性が高く、ハンドル内部の部品の配置作業、確認および修理が容易なカテーテル用ハンドルを提供することができる。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。図1は本発明の一実施形態に係る分割片を取り外した状態を示すカテーテルの斜視図、図2は本発明の一実施形態に係る操作する状態を示すカテーテルの斜視図である。
実施形態
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るカテーテル2は、たとえば心臓における不整脈の診断または治療に用いられるものであり、長尺部分であるカテーテルチューブ(チューブ部材)4と操作部22とハンドル本体20から構成される。
図2に示すように、カテーテルチューブ4の遠位端に、先端チップ10と、複数の中間リング12とが装着してある。先端チップ10および中間リング12は、電極として機能し、たとえば接着剤による接着などでチューブ4に対して接続固定される。
カテーテルチューブ4及びハンドル本体20の内部には、それぞれ導線が引き通されており、その先端が電極を構成する先端チップ10および中間リング12に電気的に接続されている。また、これらの導線の基端は、図1に示すハンドル本体20の後端部に固定してあるコネクタ21に接続される。また、ハンドル本体20には、カテーテルチューブ4の遠位端の偏向移動操作(首振り操作)を行うための操作部22が軸方向に移動可能に装着してある。
カテーテルチューブ4は、中空のチューブ部材で構成してあり、軸方向に向かって同じ特性のチューブで構成しても良いが、好ましくは、比較的可撓性に優れた遠位端部分と、遠位端部分に対して軸方向に一体に形成され、遠位端部分よりも比較的に剛性のある近位端部分とを有する。なお、図2では、カテーテルチューブ4の長さが短く図示してあるが、実際には、ハンドル本体20の軸方向長さよりも数倍〜数十倍程度に長い。
カテーテルチューブ4は、たとえばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエーテルポリアミド、ポリウレタンなどの合成樹脂で構成される。カテーテルチューブ4の外径は、一般に0.6〜3mm程度であり、その内径は、0.5〜2.5mm程度である。カテーテルチューブ4の軸方向ルーメンには、図2に示す電極を構成する先端チップ10および中間リング12に接続される導線が、それぞれ絶縁されて通してある。
図2に示す先端チップ10および中間リング12は、たとえばアルミニウム、銅、ステンレス、金、白金など、電気伝導性の良好な金属で構成される。なお、X線に対する造影性を良好に持たせるためには、これらの先端チップ10および中間リング12は、白金などで構成されることが好ましい。先端チップ10および中間リング12の外径は、特に限定されないが、カテーテルチューブ4の外径と同程度であることが好ましく、通常0.5〜3mm程度である。
カテーテルチューブ4の遠位端近傍の内部には、首振り部材が収容してある。首振り部材としては、特に限定されず、たとえば板バネなどで構成してある。この首振り部材の板バネには、図1に示す操作用ワイヤ30の遠位端が接続固定してある。
操作用ワイヤ30の外径は、特に限定されないが、好ましくは0.01〜0.3mm、さらに好ましくは0.03〜0.08mmである。この操作用ワイヤ30は、たとえばNi−Ti系超弾性合金製で構成してあるが、必ずしも金属で構成する必要はない。操作用ワイヤ30は、たとえば高強度の非導電性ワイヤなどで構成しても良い。
操作用ワイヤ30の近位端は、本実施形態では、図1に示すように、ワイヤ張力調整具32に固定してある。ワイヤ張力調整具32は、ハンドル本体20の内部に軸方向移動可能に装着してある。このワイヤ張力調整具32を、ハンドル本体20の内部の所定の軸方向位置に固定することで、操作用ワイヤ30の張力を調整可能になる。
本実施形態においては、カテーテルチューブ4の近位端は、操作部22に固定してある。操作部22は、ハンドル本体20に対して軸方向に移動可能となっている。
ハンドル本体20は、略筒状の形状を有し、第1把持部20aと第2把持部20bと分割片20cとから構成される。第1把持部20aは円周方向に一体に形成されている。第2把持部20bは、略樋状に第1把持部20aと軸方向Xに沿って一体に形成されている。分割片20cは、第2把持部20bに対して着脱可能に形成されている。分割片20cは、第2把持部に対して着脱可能にはめ込み可能な突起部31を有する。分割片20cと第2把持部20bとを分割する分割線40は、ハンドル本体20の軸方向Xに対して平行であることが好ましいが、特に限定されず斜めでもよい。
図1〜2では、操作部22の形状は略円盤形状であり、ハンドル本体20の形状は略円筒状である。操作部22およびハンドル本体20の形状は、操作者が操作しやすい形状であれば特に限定されず、滑り止めのための凹凸を設けても良い。第2把持部20bは、第1把持部20aに向かって軸方向Xにテーパー状に細くなるように形成されていることが好ましいが、特に限定されない。ハンドル本体20の長さは、片手で把持できる程度の長さが好ましいが、特に限定されない。
ハンドル本体20および操作部22は、たとえばポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)などの合成樹脂で構成される。第2把持部20bと分割片20cの材質は、同じ合成樹脂でもよいし、異なる合成樹脂との組み合わせでもよい。たとえば、分割片20cは、より剛性の高い合成樹脂を用いて形成してもよいし、補強材を入れて補強してもよい。
操作者は、ハンドル本体20を片手でつかみ、その片手の指で、操作部22を操作する。操作部22は、ハンドル本体20に対して軸方向に移動操作可能になっている。操作部22をハンドル本体20に対して軸方向に移動させると、操作用ワイヤ30に対してカテーテルチューブ4が軸方向に相対移動する。その結果として、図2に示すように、カテーテルチューブ4の遠位端部が、矢印Aで示すように、首振り偏向動作を行う。
すなわち、操作者は、カテーテル2を、図2に示す操作部22を軸方向Xに操作することにより、A方向に偏向して曲折移動させることができる。なお、ハンドル本体20を軸回りに回転させれば、体腔内に挿入された状態で、カテーテル2に対するA方向の向きを自由に設定することができる。
しかも本実施形態では、ハンドル本体20は、円周方向に一体に形成される略筒状の第1把持部20aを有するために、従来の2つに分割されたハンドル本体を組み合わせるタイプのカテーテルよりも、第1把持部20aの剛性を高めることができる。したがって、当該カテーテルの操作者がハンドル本体を握りこんでも、ハンドル本体に歪み等は発生しないため、操作者は安心して使用することができるので、その操作性はより向上する。
また、操作部およびハンドル本体の少なくとも一方に、滑り止めのための凹凸が形成されていることで、当該カテーテルの使用者の操作性はさらに向上する。
さらにまた、ハンドル本体20の分割片20cを取り外し、ワイヤ張力調整具32を調整することで、操作用ワイヤの張りを容易に調整することができる。
さらにまた、使用前の検査において不良等が検出されたときに、ハンドル本体20の分割片20cを取り外すことで、コネクタ21における配線の確認および修理を容易にすることができる。
したがって、従来のハンドル全体を分解するタイプのカテーテルよりも、当該カテーテルのハンドルは、ハンドル本体の剛性が高く、ハンドル内部の部品の配置作業、確認および修理を容易にすることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することがでる。たとえば、分割片20cは2つ以上の分割片で構成されていてもよい。また、第2把持部20bと分割片20cとを分割する分割線40は平行な直線でなくてもよい。本発明に係るカテーテル用ハンドルは、図示する実施形態のカテーテルに限らず、その他のカテーテルにも適用することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る分割片を取り外した状態を示すカテーテルの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る操作する状態を示すカテーテルの斜視図である。
符号の説明
2・・・ カテーテル
4・・・ カテーテルチューブ
20・・・ ハンドル部
20a・・・ 第1把持部
20b・・・ 第2把持部
20c・・・ 分割片
21・・・ コネクタ部
22・・・ 操作部
30・・・ 操作用ワイヤ
32・・・ ワイヤ張力調整具
40・・・ 分割線

Claims (2)

  1. ハンドル本体と、
    前記ハンドル本体に対して軸方向に移動可能に装着される操作部とを有するカテーテル用ハンドルであって、
    前記ハンドル本体は、
    円周方向に一体に形成される略筒状の第1把持部と、
    前記第1把持部と軸方向に沿って連続して一体に形成される略樋状の第2把持部と、
    前記第2把持部に対して着脱可能に形成される分割片と、を有するカテーテル用ハンドル。
  2. 前記ハンドル本体の内部には、ワイヤ張力調整具と、コネクタとが装着されて
    いる請求項1に記載のカテーテル用ハンドル。
JP2008133183A 2008-05-21 2008-05-21 カテーテル用ハンドル Active JP4224124B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133183A JP4224124B1 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 カテーテル用ハンドル
KR1020090041047A KR100926432B1 (ko) 2008-05-21 2009-05-12 카테터용 핸들
CN2009102038623A CN101584904B (zh) 2008-05-21 2009-05-20 导管用把手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133183A JP4224124B1 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 カテーテル用ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4224124B1 JP4224124B1 (ja) 2009-02-12
JP2009279132A true JP2009279132A (ja) 2009-12-03

Family

ID=40403901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133183A Active JP4224124B1 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 カテーテル用ハンドル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4224124B1 (ja)
KR (1) KR100926432B1 (ja)
CN (1) CN101584904B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169232A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療機器及び医療機器の基端側構造体
EP2658594A1 (en) * 2010-12-27 2013-11-06 Cathrx Ltd A modular catheter
JP2017094200A (ja) * 2017-02-06 2017-06-01 住友ベークライト株式会社 医療機器の基端側構造体
JP2017159137A (ja) * 2017-06-21 2017-09-14 住友ベークライト株式会社 医療機器の基端側構造体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116873B1 (ko) 2010-08-13 2012-03-07 (주)세원메디텍 체내 약액 주입용 카테터 장치
US11116509B2 (en) 2017-11-10 2021-09-14 Avantec Vascular Corporation System and method for delivering an embolic device
US11382634B2 (en) 2019-12-18 2022-07-12 Avantec Vascular Corporation Embolic device suited for ease of delivery and placement

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838613A (ja) * 1994-05-27 1996-02-13 Terumo Corp カテーテルの操作具
US6374476B1 (en) * 1999-03-03 2002-04-23 Codris Webster, Inc. Method for making a catheter tip section
US6652506B2 (en) * 2001-05-04 2003-11-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Self-locking handle for steering a single or multiple-profile catheter
US7682358B2 (en) * 2003-10-30 2010-03-23 Medtronic, Inc. Steerable catheter
JP4726009B2 (ja) 2006-10-02 2011-07-20 有限会社リバー精工 心臓カテーテル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2658594A1 (en) * 2010-12-27 2013-11-06 Cathrx Ltd A modular catheter
JP2014508556A (ja) * 2010-12-27 2014-04-10 キャスアールエックス リミテッド モジュール式カテーテル
EP2658594A4 (en) * 2010-12-27 2014-08-13 Cathrx Ltd MODULAR CATHETER
JP2013169232A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療機器及び医療機器の基端側構造体
JP2017094200A (ja) * 2017-02-06 2017-06-01 住友ベークライト株式会社 医療機器の基端側構造体
JP2017159137A (ja) * 2017-06-21 2017-09-14 住友ベークライト株式会社 医療機器の基端側構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224124B1 (ja) 2009-02-12
KR100926432B1 (ko) 2009-11-12
CN101584904B (zh) 2013-05-15
CN101584904A (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224124B1 (ja) カテーテル用ハンドル
JP4526585B2 (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP6482337B2 (ja) 医療機器用ハンドルおよび医療機器
KR101657923B1 (ko) 의료 기기
JP2012130392A (ja) 電極カテーテル
JP5875175B2 (ja) 電極カテーテル
JP5360945B1 (ja) 電極カテーテルおよびその製造方法
JP4880251B2 (ja) 高周波処置具
JP5429878B2 (ja) カテーテル用ハンドル
JP6724251B2 (ja) プラズマ用ガイドワイヤ
JP4544457B2 (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP4224123B1 (ja) カテーテル用ハンドル
JP6071852B2 (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP6166399B1 (ja) カテーテル
JP7290264B2 (ja) 電極カテーテルに使用されるカテーテルチューブユニットとその製造方法、カテーテルチューブ及び電極カテーテル
JP5372094B2 (ja) 高周波処置具
JP6866110B2 (ja) 食道温度測定用カテーテル
JP2015188569A (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP6219805B2 (ja) 電極カテーテル
JP6095215B2 (ja) 先端偏向操作可能カテーテル
JP5618779B2 (ja) アブレーションカテーテル
JP5191365B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5729778B2 (ja) 電極カテーテル
JP2023002009A (ja) 多層コイル体
JP2016096874A (ja) 電極カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250