JP4616210B2 - 高周波処置具 - Google Patents

高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4616210B2
JP4616210B2 JP2006153151A JP2006153151A JP4616210B2 JP 4616210 B2 JP4616210 B2 JP 4616210B2 JP 2006153151 A JP2006153151 A JP 2006153151A JP 2006153151 A JP2006153151 A JP 2006153151A JP 4616210 B2 JP4616210 B2 JP 4616210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency treatment
knife
electrode
treatment instrument
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319437A (ja
Inventor
雄太 六鎗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2006153151A priority Critical patent/JP4616210B2/ja
Priority to EP07010797A priority patent/EP1862121B1/en
Priority to DE602007013310T priority patent/DE602007013310D1/de
Priority to US11/809,080 priority patent/US8262654B2/en
Publication of JP2007319437A publication Critical patent/JP2007319437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616210B2 publication Critical patent/JP4616210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1402Probes for open surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • A61B2018/1861Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves with an instrument inserted into a body lumen or cavity, e.g. a catheter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、高周波処置具に関する。
内視鏡を利用して粘膜等の生体組織を切除する処置として、消化管の表面にできた病変部を切除するために、病変部の外側の正常粘膜を全周切開した後に粘膜下層を剥離し、病変部を切除する等の内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection:ESD)が知られている。
この種の切除処置に用いられる処置具としては、様々なものが提供されているが、例えば、その1つとしてシースに収納された棒状電極部の先端に処置電極であるナイフ部を備えた高周波処置具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載されている高周波処置具によれば、ナイフ部に高周波電流を流すことにより、ナイフ部に接触した粘膜を切開して粘膜下層を剥離することができる。
特開平8−299355号公報
しかしながら、上記従来の高周波処置具は、ナイフ部がその進退方向に延びて設けられているので、ナイフ部を対象組織に当てて切開する際には、対象組織との間で接触面積を確保する必要がある。そのため、剥離の際に処置電極の進退操作だけでなく、内視鏡の湾曲操作・進退操作も必要となる。この場合、内視鏡による観察と操作とを同時に行わなければならず、各操作において細心の注意が必要となり、高度な操作技術を要する。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、内視鏡の湾曲操作に拠らなくても対象組織に対する処置を可能として、手技の容易化を図ることができる高周波処置具を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る高周波処置具は、対象組織に対して高周波処置を行う高周波処置具であって、管状に形成された細長延長部材と、該細長延長部材の先端であって前記細長延長部材の中心軸線上に設けられた枢支軸に自身の端部が回転自在に接続され、当該回転の径方向に略平行に延びるナイフ部が設けられた一対の電極片と、該一対の電極片に回転自在に接続されて、前記細長延長部材に対して進退して前記一対の電極片をそれぞれ回転させる一対の軸部材と、を備え、前記ナイフ部は、前記電極片における前記枢支軸との接続部分よりも前記軸部材との接続部分側に配置されていることを特徴とする。
この発明は、細長延長部材に対するナイフ部の角度に応じて、ナイフ部と対象組織とを好適な接触面積にて接触させることができる。
また、本発明に係る高周波処置具は、前記高周波処置具であって、前記細長延長部材の中心軸線方向において、前記電極片と前記軸部材との接続部分が前記枢支軸より基端側に配置されたときに、前記電極片と前記軸部材との接続部分は、前記細長延長部材の中心軸線を挟んで反対側に配置されるとともに、前記ナイフ部は前記一対の電極片の外側にそれぞれ配置されることを特徴とする。
また、本発明に係る高周波処置具は、前記高周波処置具であって、前記一対の電極片には、それぞれの前記ナイフ部が直線状に並んだときに、前記一対の電極片の回転を停止させるストッパが設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る高周波処置具は、前記高周波処置具であって、前記ナイフ部が、前記細長延長部材の中心軸線方向と略平行な状態から略直交する状態まで回転することを特徴とする。
この発明は、細長延長部材の中心軸線と略平行な状態では、ナイフ部が長く形成されていても、処置電極の長さが細長延長部材の中心軸線方向に長くなるだけなので、内視鏡の処置具チャンネル内に挿入することができる。一方、上記ナイフ部が細長延長部材の中心軸線に対して略直交する状態に回転したときには、対象組織に当接するための接触面積を十分に確保することができる。
また、本発明に係る高周波処置具は、前記高周波処置具であって、前記ナイフ部が、前記細長延長部材の外径よりも長く形成されていることを特徴とする。
この発明は、ナイフ部が、細長延長部材の外径よりも長く形成されているので、対象組織に当接するための接触面積を十分に確保することができる。また、細長延長部材の中心軸線とナイフ部とを略平行に配置することによって、ナイフ部を細長延長部材内に収納することができる。
本発明によれば、内視鏡の湾曲操作に拠らなくても対象組織に対する処置を可能として、手技の容易化を図ることができる。
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図7を参照して説明する。
本実施形態に係る高周波処置具1は、図示しない病変部(対象組織)に対して高周波処置を行う高周波処置具であって、病変部に対して高周波処置を行う高周波処置具であって、図1から図3に示すように、シース(細長延長部材)2と、シース2の先端に回転自在に設けられ、回転の径方向に略平行に延びるナイフ部3が配された処置電極5と、処置電極5をシース2の先端回りに回転させる操作ワイヤ(軸部材)6と、シース2及び操作ワイヤ6の基端が接続された操作部7とを備えている。
シース2はコイルが巻回されて管状に形成されたコイルシース2Aと、コイルシース2Aに嵌合された樹脂チューブ2Bとを備えている。シース2の先端には、シース2の中心軸線Cに沿って突出して設けられて処置電極5を回転自在に支持する先端支持部8が接続されている。
処置電極5は、先端支持部8に枢支軸10を介して接続され、枢支軸10を同一の回転中心として互いに逆方向に回転する一対の電極片11A,11Bを備えている。各電極片11A,11Bには、それぞれ直線状のナイフ部3が形成されている。ナイフ部3は、シース2の外径と略同一長さに形成されている。ナイフ部3とシース2の中心軸線C方向とが、略平行な状態から略直交する状態まで枢支軸10回りに回転したときに、それぞれのナイフ部3が、直線状に並んでシース2の外径の略2倍の長さの切開面3Aを形成する。なお、切開面3Aの長さは、シース2の外径の略2倍に限らず、シース2の外径よりも大きければよい。
一対の電極片11A,11Bには、切開面3Aを形成したときに互いの回転を停止させるストッパ12が設けられている。ストッパ12は、電極片11Aに設けられた凸部12Aと、電極片11Bに設けられ、凸部12Aが係止する切り欠き部12Bとを備えている。
操作ワイヤ6は、シース2の内部に進退自在に配されている。操作ワイヤ6の先端側は、電極片11Aに回転自在に接続された第一ワイヤ6Aと、電極片11Bに回転自在に接続された第二ワイヤ6Bとに分岐されている。第一ワイヤ6A及び第二ワイヤ6Bには、シース2内で互いに交差するようにして複数の屈曲部13がそれぞれ設けられている。
操作部7は、樹脂チューブ2Bの基端に接続された操作部本体15と、シース2の基端が接続されて、操作部本体15に対してスライド自在なスライダ16とを備えている。スライダ16には、操作ワイヤ6と電気的に接続されて、図示しない高周波電源から延びる接続ケーブルが接続される電極端子17が配されている。
次に、本実施形態に係る高周波処置具1により、粘膜下層Wを剥離することで消化管の表面にできた病変部Xを切除する手技を例として、高周波処置具1の作用について説明する。
まず、図4に示すように、図示しない内視鏡の処置具チャンネルを介して注射針Siを体腔内に導入し、切除する病変部X近傍の粘膜下層Wに生理食塩水を局注して、図5に示すように、病変部Xを膨隆させる。なお、この局注を行う前に、病変部X周辺に色素散布を行い、病変部Xの境界を明確にしたうえで、従来の高周波ナイフHKを用いて、病変部X周囲を囲む複数の位置で粘膜Sにマーキングを施すことが望ましい。
次に、処置具チャンネルに従来の高周波ナイフHKを挿通して、図6に示すように、病変部X近傍の粘膜Sの一部に当接させ、高周波電流を通電して、全周切開のきっかけとなる孔Hを開ける。そして、内視鏡と高周波ナイフHKとの両方を操作して、病変部X周囲の粘膜を切開しながら粘膜下層Wを露出させる。
そして、高周波ナイフをチャンネルから抜去するとともに、高周波処置具1のシース2をチャンネルに挿入する。このとき、高周波処置具1のスライダ16を操作部本体15に対して後退させ、図2に示すように、一対の電極片11A,11Bの各ナイフ部3と、シース2の中心軸線Cとが、略平行になるようにしておく。
処置電極5をチャンネルから露出させた後、スライダ16を操作部本体15の先端側へ移動する。このとき、操作ワイヤ6がシース2に対して前進するので、第一ワイヤ6Aが電極片11Aを押圧し、かつ、第二ワイヤ6Bが電極片11Bを押圧する。この際、電極片11Aは、枢支軸10回りに図面上、反時計回りに回転し、電極片11Bは、時計回りに回転する。こうして、シース2の中心軸線Cに対して略直交する方向に直線状の切開面3Aが形成される。
この切開面3Aを粘膜下層Wに当接させながら高周波電流を流し、内視鏡で観察しながら、高周波処置具1のシース2をチャンネルに対して前進させる。切開する角度を変えるときには、操作部7を樹脂チューブ2Bに対して回転させる。このとき、回転トルクがコイルシース2A及び操作ワイヤ6を介して処置電極5に伝達されて中心軸線C回りに回転し、切開面3Aの向きが変わる。こうして、図7に示すように、切開面3Aにより粘膜下層Wが切開され、病変部Xが剥離する。
この高周波処置具1によれば、枢支軸10の回りに処置電極5を回転させることにより、病変部Xとナイフ部3の切開面3Aとの接触角度を調整することができ、シース2の内視鏡に対する進退操作によって、ナイフ部3の切開面3Aと病変部Xとを好適な接触面積にて接触させることができる。従って、内視鏡の湾曲操作に拠らなくても病変部Xに対する処置を可能として、手技の容易化を図ることができる。
また、シース2の中心軸線Cと略平行な状態では、ナイフ部3が長く形成されていても、処置電極5の長さがシース2の中心軸線方向に長くなるだけなので、内視鏡の処置具チャンネル内に挿入することができる。一方、ナイフ部3がシース2の中心軸線Cに対して略直交する状態に回転したときには、病変部Xに当接するための接触面積を十分に確保することができる。
次に、第2の実施形態について図8から図11を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、図8から図10に示すように、本実施形態に係る高周波処置具20の処置電極21が、一つの電極片22を備えているとした点である。
シース23は、コイルシース23Aと樹脂チューブ23Bとが互いに進退自在となるように配されている。先端支持部25は、コイルシース23Aの先端に接続されている。樹脂チューブ23Bの先端には、コイルシース23Aの樹脂チューブ23Bの先端からの突出を規制する係止部26が設けられている。
電極片22は第1の実施形態に係る電極片11Aと同様の形状に形成されており、ナイフ部27は、電極片22の直線状部分の一部が、さらにその方向に直線状に突出して形成されている。操作ワイヤ28は、ナイフ部27の基端側を延長した線上にて電極片22と接続されている。
操作部30は、先端が樹脂チューブ23Bの基端と接続された筒状の第一スライダ31と、コイルシース23Aの基端が接続された棒状の操作部本体32と、操作ワイヤ28の基端が接続された第二スライダ33とを備えている。第一スライダ31は、操作部本体32の外周面に、Oリング35を介してスライド自在に嵌合されている。第二スライダ33は、第一スライダ31及び操作部本体32に対してスライド自在に接続されている。電極端子17は第二スライダ33に配されている。指掛部18は、操作部本体15の基端に設けられている。
次に、本実施形態に係る高周波処置具20の作用について説明する。
まず、第1の実施形態と同様に、切除する病変部近傍の粘膜下層に生理食塩水を局注して、病変部を膨隆させる。
そして、高周波処置具20の操作部本体32に対して第二スライダ33を後退させる。このとき、電極片22が枢支軸10回りに図面上反時計回りに回転して、ナイフ部27とシース23の中心軸線Cとが略平行状態になり、その状態で第一スライダ31に対して操作部本体32を後退させると図11に示すように、さらに処置電極21が樹脂チューブ23B内に収納される。
この状態で、図示しない内視鏡の処置具チャンネルにシース23を挿入する。そして、病変部近傍にて樹脂チューブ23Bの先端側をチャンネルから露出させた後、第一スライダ31に対して操作部本体32を第二スライダ33とともに、コイルシース23Aが係止部26に当接するまで操作部本体32の先端側へ移動する。このとき、図9に示すように、処置電極21がシース23の先端から突出する。
コイルシース23Aが係止部26に当接した後、病変部近傍の粘膜の一部にナイフ部27の先端を当接させ、高周波電流を通電して、全周切開のきっかけとなる孔を開ける。そして、内視鏡と高周波処置具20とをそれぞれ操作して、病変部周囲の粘膜を切開しながら粘膜下層を露出させる。
続いて、第二スライダ33を操作部本体32の先端側へ移動する。このとき、操作ワイヤ28がコイルシース23Aに対して前進するので、操作ワイヤ28が電極片22を押圧する。この際、電極片22が、枢支軸10回りに図面上で時計回りに回転し、図8に示すように、ナイフ部27がシース23の中心軸線Cに対して略直交する方向に延びた状態となる。
このナイフ部27を粘膜下層に当接させながら高周波電流を流し、内視鏡で観察しながら、高周波処置具1のシース23をチャンネルに対して前進させる。切開する角度を変えるときには、操作部本体32を第一スライダ31に対して回転させる。こうして、第1の実施形態と同様に、粘膜下層が切開され、病変部が剥離する。
この高周波処置具20によれば、ナイフ部27をシース23の中心軸線Cと略平行状態としたときには、シース23に対して突没可能となるので、従来の高周波ナイフと同様に、病変部近傍に孔を空けることができる。一方、ナイフ部27を中心軸線Cに対して略直交状態としたときには、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、処置電極21の電極片22が一つなので、処置具先端側の構成を簡略化することができる。
次に、第3の実施形態について図12を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る高周波処置具40の処置電極41が、操作ワイヤ42の先端に設けられて操作ワイヤ42とともにシース2内を進退可能とされ、ナイフ部43が、操作ワイヤ42の中心軸線Cに略直交する方向に延びて配されているとした点である。
処置電極41は、ナイフ部43と、操作ワイヤ42と接続される棒状の中継部45とを備えている。ナイフ部43は、その中心が中継部45の先端に接続されている。ナイフ部43は、シース2の内径と略同一の長さとされている。操作ワイヤ42と中継部45とは接続部材46を介して接続されている。
シース2の先端には、中継部45は挿通可能とし、かつ、ナイフ部43及び接続部材46は挿通不可能とする大きさの貫通孔47aが設けられた規制部47が配されている。即ち、操作ワイヤ42及び処置電極41は、シース2に対して回転自在となっている。
次に、本実施形態に係る高周波処置具40の作用について説明する。
まず、第1の実施形態と同様に、切除する病変部近傍の粘膜下層に生理食塩水を局注して、病変部を膨隆させ、図示しない注射針を図示しない処置具チャンネルから抜去する。
続いて、処置具チャンネルに従来の高周波ナイフを挿通し、高周波電流を通電して、全周切開のきっかけとなる孔を開けて、病変部周囲の粘膜を切開しながら粘膜下層を露出させる。
そして、高周波ナイフをチャンネルから抜去するとともに、スライダ16を操作部本体15に対して後退させて、ナイフ部43をシース2内に収納した状態で、高周波処置具40のシース2を処置具チャンネルに挿入する。
シース2の先端をチャンネルから露出させた後、スライダ16を操作部本体15の先端側へ移動する。このとき、接続部材46が規制部47に係止するまで操作ワイヤ42がシース2に対して前進して、処置電極41がシース2から突出する。そして、ナイフ部43を粘膜下層に当接させながら高周波電流を流し、内視鏡で観察しながら、高周波処置具40のシース2をチャンネルに対して前進させる。
切開する角度を変えるときには、操作部7を内視鏡に対して回転させる。このとき、回転トルクが操作ワイヤ42を介して処置電極41に伝達されて中心軸線C回りに回転し、ナイフ部43の向きが変わる。こうして、ナイフ部43により粘膜下層が切開され、病変部が剥離する。
この高周波処置具40によれば、処置電極41のナイフ部43が操作ワイヤ42に対して略直交する方向に延びているので、従来よりも処置電極41と病変部との接触面積を増大させることができる。そして、操作ワイヤ42の進退操作によって、処置電極41と病変部とを好適な接触面積にて接触させることができる。
また、操作ワイヤ42及び処置電極41が、シース2に対して進退及び回転自在に配されているので、病変部に対してナイフ部43のアプローチ角度を変更する際、シース2全体を回転させるのではなく、操作ワイヤ42のみを回転させればよく、必要な回転トルクを低減して容易に回転させることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第3の実施形態に対して、図13に示すように、処置電極50の中継部51が、操作ワイヤ42の中心軸線Cに対して傾斜して設けられた高周波処置具52としてもよい。
また、第1の実施形態において、図14に示すように、一対の電極片11A,11Bの開閉途中の任意の位置で操作を止めることにより、互いのナイフ部3がなす手元側の角度が180度未満の角度で山型の切開面53を形成することができる。即ち、切開面の幅を調整することができる。
さらに、第1の実施形態において、処置電極5の電極片11Aの代わりに、図15に示すように、凸部12Aのない電極片55Aを有する処置電極56が配された高周波処置具57としても構わない。この場合、操作部本体15に対してスライダ16をさらに先端側に移動することによって、互いのナイフ部3がなす手元側の角度が180度を超えた角度で谷型の切開面58Aを形成することができる。従って、病変部をナイフ部3の谷部に食込ませた状態で、ナイフ部3による切断方向を安定させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具を示す一部断面全体概要図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具を示す(a)一部断面要部平面図、(b)一部断面要部正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具を示す一部断面要部側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の使用例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の使用例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の使用例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の使用例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る高周波処置具を示す一部断面全体概要図である。 本発明の第2の実施形態に係る高周波処置具を示す一部断面要部平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る高周波処置具を示す一部断面要部側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る高周波処置具を示す一部断面要部平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波処置具を示す一部断面全体概要図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波処置具の変形例を示す一部断面全体概要図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具を示す一部断面要部平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る高周波処置具の変形例を示す一部断面要部平面図である。
符号の説明
1,20,40,52,57 高周波処置具
2,23 シース(細長延長部材)
3,27,43,53 ナイフ部
5,21,41,50,56 処置電極
6,42 操作ワイヤ(軸部材)
7 操作部
11A,11B,22,55A 電極片

Claims (5)

  1. 対象組織に対して高周波処置を行う高周波処置具であって、
    管状に形成された細長延長部材と、
    該細長延長部材の先端であって前記細長延長部材の中心軸線上に設けられた枢支軸に自身の端部が回転自在に接続され、当該回転の径方向に略平行に延びるナイフ部が設けられた一対の電極片と、
    該一対の電極片に回転自在に接続されて、前記細長延長部材に対して進退して前記一対の電極片をそれぞれ回転させる一対の軸部材と、
    を備え
    前記ナイフ部は、前記電極片における前記枢支軸との接続部分よりも前記軸部材との接続部分側に配置されていることを特徴とする高周波処置具。
  2. 前記細長延長部材の中心軸線方向において、前記電極片と前記軸部材との接続部分が前記枢支軸より基端側に配置されたときに、前記電極片と前記軸部材との接続部分は、前記細長延長部材の中心軸線を挟んで反対側に配置されるとともに、前記ナイフ部は前記一対の電極片の外側にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1に記載の高周波処置具。
  3. 前記一対の電極片には、
    それぞれの前記ナイフ部が直線状に並んだときに、前記一対の電極片の回転を停止させるストッパが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の高周波処置具。
  4. 前記ナイフ部が、前記細長延長部材の中心軸線方向と略平行な状態から略直交する状態まで回転することを特徴とする請求項1に記載の高周波処置具。
  5. 前記ナイフ部が、前記細長延長部材の外径よりも長く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波処置具。
JP2006153151A 2006-06-01 2006-06-01 高周波処置具 Expired - Fee Related JP4616210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153151A JP4616210B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 高周波処置具
EP07010797A EP1862121B1 (en) 2006-06-01 2007-05-31 High-frequency treatment instrument
DE602007013310T DE602007013310D1 (de) 2006-06-01 2007-05-31 Hochfrequenzbehandlungsinstrument
US11/809,080 US8262654B2 (en) 2006-06-01 2007-05-31 High-frequency treatment instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153151A JP4616210B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319437A JP2007319437A (ja) 2007-12-13
JP4616210B2 true JP4616210B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38445646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153151A Expired - Fee Related JP4616210B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 高周波処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8262654B2 (ja)
EP (1) EP1862121B1 (ja)
JP (1) JP4616210B2 (ja)
DE (1) DE602007013310D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053749B2 (ja) 2007-08-02 2012-10-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具の操作部構造
KR100977208B1 (ko) * 2007-12-24 2010-08-20 (주)트리플씨메디칼 고주파 전극수술기구
US8518035B2 (en) * 2008-12-22 2013-08-27 Cook Medical Technologies Llc Electrosurgical rotating cutting device
JP5235709B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-10 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP5535862B2 (ja) * 2010-10-12 2014-07-02 株式会社リバーセイコー 内視鏡用高周波剥離ナイフ装置
CN102293629B (zh) * 2011-09-24 2013-04-03 天津博朗科技发展有限公司 带有可伸缩镜桥的一次性内窥镜镜鞘

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299667A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Pentax Corp 内視鏡用バイポーラ型高周波切開具
JP2005110861A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Olympus Corp 高周波ナイフ
JP2005270241A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Pentax Corp 内視鏡用高周波切開具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916161A1 (de) * 1989-05-18 1990-11-22 Wolf Gmbh Richard Elektrochirurgisches instrument
US5192280A (en) * 1991-11-25 1993-03-09 Everest Medical Corporation Pivoting multiple loop bipolar cutting device
CA2121194A1 (en) 1993-05-06 1994-11-07 Corbett Stone Bipolar electrosurgical instruments
US5456684A (en) * 1994-09-08 1995-10-10 Hutchinson Technology Incorporated Multifunctional minimally invasive surgical instrument
JP3655664B2 (ja) 1995-05-02 2005-06-02 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
US5876416A (en) 1997-09-05 1999-03-02 Hill; Frank C. Surgical knife
US6296639B1 (en) * 1999-02-12 2001-10-02 Novacept Apparatuses and methods for interstitial tissue removal
DE19855812C2 (de) * 1998-12-03 2001-05-03 Aesculap Ag & Co Kg Chirurgische Bipolarschere
US20030073987A1 (en) 2001-10-16 2003-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Treating apparatus and treating device for treating living-body tissue
DE602004012232T2 (de) * 2003-01-31 2009-03-12 Smith & Nephew, Inc., Andover Knorpelbehandlungssonde
US20040172081A1 (en) 2003-02-28 2004-09-02 Dai-Yuan Wang Intracardiac pressure guided pacemaker
JP3923022B2 (ja) * 2003-02-28 2007-05-30 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US7549991B2 (en) * 2006-05-18 2009-06-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar endoscopic device with parallel electrodes for endoluminal and transluminal haemostasis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299667A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Pentax Corp 内視鏡用バイポーラ型高周波切開具
JP2005110861A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Olympus Corp 高周波ナイフ
JP2005270241A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Pentax Corp 内視鏡用高周波切開具

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007013310D1 (de) 2011-05-05
JP2007319437A (ja) 2007-12-13
EP1862121B1 (en) 2011-03-23
EP1862121A1 (en) 2007-12-05
US8262654B2 (en) 2012-09-11
US20070282327A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980777B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4767761B2 (ja) 高周波処置具
EP2108326B1 (en) High-frequency treatment apparatus
EP1813303B1 (en) Medical instrument including an end effector having a medical treatment electrode
JP4847354B2 (ja) 内視鏡用処置具
KR100595803B1 (ko) 고주파 나이프 및 내시경 장치
EP2039313B1 (en) Endoscopic-use treatment instrument
JP5425149B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5755121B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5415727B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4616210B2 (ja) 高周波処置具
CN112040894B (zh) 医疗设备
KR20170121499A (ko) 고주파 처치장치
JP2006333995A (ja) 内視鏡用処置具
US9168095B2 (en) High-frequency treatment device
JP7439550B2 (ja) 内視鏡用針状メス
JP6066660B2 (ja) 内視鏡フード
JP3143693U (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用フード
JP7301184B2 (ja) 内視鏡用術具
JP2008253351A (ja) 内視鏡用処置具
JP2005204995A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置装置並びに内視鏡処置具システム
JP2011110248A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4616210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees