JP5415727B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5415727B2
JP5415727B2 JP2008208715A JP2008208715A JP5415727B2 JP 5415727 B2 JP5415727 B2 JP 5415727B2 JP 2008208715 A JP2008208715 A JP 2008208715A JP 2008208715 A JP2008208715 A JP 2008208715A JP 5415727 B2 JP5415727 B2 JP 5415727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
treatment tool
diameter portion
diameter
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008208715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042155A (ja
JP2010042155A5 (ja
Inventor
哲 鈴木
直久 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008208715A priority Critical patent/JP5415727B2/ja
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to EP21214770.6A priority patent/EP4005517B1/en
Priority to EP23160554.4A priority patent/EP4212119A1/en
Priority to PCT/JP2009/003769 priority patent/WO2010018671A1/ja
Priority to EP09806567.5A priority patent/EP2322109B1/en
Priority to EP20210764.5A priority patent/EP3799816B1/en
Publication of JP2010042155A publication Critical patent/JP2010042155A/ja
Priority to US13/025,562 priority patent/US9301800B2/en
Publication of JP2010042155A5 publication Critical patent/JP2010042155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415727B2 publication Critical patent/JP5415727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/0088Material properties ceramic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1417Ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡装置の作業用チャンネルに挿入して使用する内視鏡用処置具に関する。
従来、経内視鏡的に体腔内に挿入し、高周波電流を通電して粘膜等を切除するニードルナイフ(例えば、特許文献1参照。)等を備えた内視鏡用処置具が知られている。このような内視鏡用処置具は、内視鏡のチャンネルに挿入される絶縁性のシース内に挿通されたワイヤの先端に、処置を行うニードルナイフ等の切開部が取付けられて構成されている。切開部はワイヤの基端が固定された操作部材を操作することによって、シースの先端から突没自在となっている。切開部の形状としては、丸棒状のものが一般的であり、必要に応じて先端を尖らせたりする加工が行われることもある。
実開昭61−191012号公報
特許文献1の内視鏡用処置具で粘膜等の切除を行う際は、切開部の外周面を粘膜下組織等に接触させて水平に動かしながら切り進める操作を行う場合がある。しかしながら、切開部が丸棒状であると外周面は滑りやすく、上記操作中に切開部が滑って組織から離間してしまうことがある。このため、当該内視鏡用処置具を用いた切除等の手技は煩雑となり、熟練を要するという問題がある。
また、従来の処置具では、マーキングに好適な長さだけナイフを突出させた状態を保持して非対象組織に押し付けることが決して容易ではなかったため、マーキングは容易な作業ではなかった。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、組織切除等の手技をより容易に行うことができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡用処置具は、内視鏡を介して体腔内に挿入されて高周波電流が通電されて前記体腔内の組織に対して切開処置を行うための切開部と、前記切開部が前端に接続されたワイヤと、絶縁性材料からなり、前記ワイヤが挿通されるシースと、前記シースの後端が接続された本体と、前記ワイヤの後端が固定され、前記本体に対して軸線方向に摺動可能に配置されたスライダと、を備え、前記切開部は、細径部と、前記細径部の先端に設けられた大径部とを有し、前記大径部は、略半球状に形成され、球状面を先端側に向けて先端側に設けられた略半球状の半球部を有し、前記切開部を前記シースの基端側へ一杯に後退させたときに前記大径部が前記シース内に収容できない寸法を有する。
本発明の内視鏡用処置具によれば、切開部で組織の切開や剥離を行う際に、大径部が当該組織やその周囲の組織に係止されるので、切開部の滑り等が防止されてその挙動が安定する。
また、本発明の内視鏡用処置具によれば、大径部のみシースの先端に露出させた状態とすることにより、マーキングに好適な状態を容易に作り出すことができる。この状態で組織に押し付けても、焼灼領域が必要以上に深くなることはなく、より安全にマーキングを行うことができる。
また、前記大径部は前記シースの内径よりも大径であり且つ前記細径部の外周面より略0.1〜0.15mm径方向外側にせり出しており、該細径部の外径は略0.3〜0.5mmであってもよい。
また、上記の内視鏡用処置具は、軸線に沿って貫通孔を有し前記シースの先端に取り付けられ少なくとも外面が絶縁性を有する筒状の先端部材をさらに備え、前記貫通孔の内径は、前記大径部の外径よりも小さくてもよい。
本発明の内視鏡用処置具によれば、内視鏡用処置具の先端が組織内に埋没しにくくなり、より安全に使用できるとともに、切開部のうち大径部のみを露出させて各種手技を容易に行うことができる。なお、この場合、前記先端部材の外径は前記シースの内腔の径よりも大きく設定されるのが好ましい。
また、前記大径部は、前記半球部の基端側に、軸線が前記切開部の軸線と平行となるように設けられた円柱部を有してもよい。この場合、大径部の外面が曲面のみで形成され、内視鏡用処置具が挿通される内視鏡の作業用チャンネルや、切開部が押し当てられる組織を傷めにくくしてより安全に使用することができる。
また、前記先端部材の外径は、前記シースの外径よりも大きいことが好ましい。
本発明の内視鏡用処置具によれば、組織切除等の手技をより容易に行うことができる。
本発明の一実施形態の内視鏡用処置具(以下、単に「処置具」と称する。)について、図1から図16(b)を参照して説明する。
図1は、本実施形態の処置具1を一部断面で示す図である。処置具1は、前端に高周波ナイフ(切開部)2が取付けられたワイヤ3と、ナイフ2及びワイヤ3が挿通されたシース4と、ワイヤ3及びシース4を操作するための操作部5とを備えて構成されている。
高周波ナイフ(以下、単に「ナイフ」と称する。)2は金属等の導体からなる略丸棒状の部材であり、後述するように、高周波電流が通電されて体腔内組織の切開処置等を行うためのものである。ナイフ2のシース4先端からの最大突出長は、処置具1が対象とする組織の種類等に応じて適宜設定されてよい。例えば、処置具1を胃壁等に対して使用する場合は、胃壁を貫通することがないように、例えば最大突出長を胃壁の平均的な厚さ以下の2ミリメートル(mm)程度に設定するのが好ましい。
図2は、処置具1の先端付近の拡大断面図である。図2に示すように、ナイフ2は、先端に径が拡大された大径部6を有する。大径部6は、先端側の半球部6Aと、半球部6Aの基端側の円柱部6Bとを有している。すなわち、大径部6は、先端側の外面が半球面状であり、その基端側にはナイフ2の軸線に略平行な外周面が形成されている。
大径部6を除くナイフ2の径は、高周波電流の密度を好適に高めるために、例えば0.3〜0.5mm程度と細く形成されている。
大径部6の好適な径については、設定にあたって考慮すべき点がいくつかあるため、その考え方については後述するが、本実施形態の処置具1においては、例えば円柱部6Bの径が0.6mm程度に設定されている。すなわち、円柱部6Bの外周面は、ナイフ2の通常径の部分(大径部6よりも基端側の領域)の外周面よりも、0.1〜0.15mm程度径方向外側にせり出しており、大径部6の基端6Cはエッジとして突出している。
ワイヤ3は、トルク伝達性に優れるステンレス鋼等の金属からなり、接続部材7を介してナイフ2と一体に固定された状態でシース4に挿通されている。ワイヤ3の基端は操作部5まで延びている。
シース4は、樹脂等からなる絶縁性及び可撓性を有する管状部材であるが、内視鏡の先端からある程度の長さ突出させても、所定の大きさまでの力に対して略直線状の状態を保てるように、肉厚を厚くする等の方法によって、一般的な処置具に用いられるシースに比較して若干剛性が高くなるように構成されている。
図3に示すように、シース4の外周面には、先端から所定の長さの位置に処置具1の組織への進入の度合いを把握するためのマーカー8が周方向にわたって設けられている。マーカー8は周方向にそって一部に設けられてもよいし、断続的に設けられてもよい。
シース4の前端には、略筒状の先端部材9が圧入等の手段によって固定されている。先端部材9は、セラミック、樹脂、ゴム等からなる絶縁性を有する部材で形成されるのが好ましいが、金属等の表面に絶縁コーティング等を施したものが用いられてもよい。
図2に示すように、先端部材9は、シース4内に挿入される略円筒状の軸部10と、シース4の外部に露出するチップ部11とを有している。軸部10の外径はシース4の内径よりも大きく設定されており、軸部10が挿入されたシース4の先端側は、シース4の他の領域よりも外径が拡大されている。チップ部11は、手技中に体腔内の組織等と当接することが多い部位であるため、外面が曲面状に丸められて形成されており、角やエッジを有さない形状とされている。
先端部材9には、ナイフ2の通常径とほぼ同一の径を有する貫通孔11Aがほぼ軸線に沿って形成されており、ナイフ2は貫通孔11Aに挿通されている。大径部6の外径は貫通孔11Aの径よりも大きいため、ナイフ2を一杯に後退させても大径部6をシース4内に収容することはできず、図4に示すように、大径部6だけがチップ部11から突出した状態となる。
また、貫通孔11Aの基端は僅かに拡径されており、接続部材7が当接可能となっている。このため、ナイフ2を一杯に前進させても、ナイフ2は、接続部材7が先端部材9に当接したところでそれ以上前進不能となり、上述した所定の最大突出長以上シースから突出することはない。
図1に戻って、操作部5は、シース4が固定された本体12と、ワイヤ3の基端が固定されたスライダ13とを備えて構成されている。
本体12は、略棒状の部材であり、スライダ13を摺動させるためのガイド溝12Aが軸方向に延設されている。本体12の後端には、操作時に指を掛けるためのリング12Bが設けられている。
スライダ13は、本体12の外周を取り囲む筒状部14A及び操作時に指を掛けるハンドル14Bを有する操作部材14に、図示しない高周波電源と接続されるプラグ15が取付けられて構成されている。ガイド溝12A内に延びたワイヤ3の後端は、剛性を有する材料で形成された座屈防止パイプ16に挿通されている。ワイヤ3及び座屈防止パイプ16の後端は、ガイド溝12Aの内部で、図示しないネジ等の固定手段によってプラグ15と接続固定されている。すなわち、スライダ13及びワイヤ3は、ガイド溝12Aに沿って、軸方向に摺動可能に本体12に装着されている。
上記のように構成された処置具1の使用時の動作について、胃粘膜の切除を行う場合を例として以下に説明する。
まず、内視鏡の挿入部を患者等の体腔内に挿入し、挿入部の先端を処置対象の組織付近まで移動させる。
ユーザは、処置具1のスライダ13を一杯に手前(リング8B側)に引いて後退させ、ナイフ2の大径部6のみが先端部材9のチップ部11から突出した状態にする。そして、シース4の前端を図5に示すように内視鏡100の操作部に開口した鉗子口101から作業用チャンネル102に挿入する。
このとき、内視鏡100の挿入部103が体腔内で蛇行等していても、図6に示すように、角やエッジのないチップ部11がまず作業用チャンネル102の内壁に接触するため、作業用チャンネル102が傷つくことはない。
また、大径部6の外径は、強い蛇行等の場合でも作業用チャンネル102の内壁と接触しないように、チップ部11の外径に対して充分小さい、例えば2分の1程度に設定されるのが好ましい。なお、万一大径部6が作業用チャンネル102の内壁に接触しても、大径部は半球部6A及び円柱部6Bによって曲面状の外面を有しているので、当該内壁を傷つけにくい。
さらに、先端部材が挿入された先端部より基端側のシース4は、当該先端部よりも小径となっているので、シース4と作業用チャンネル102との間に充分な間隙が確保され、作業用チャンネル102を用いて送気、送水或いは吸引等を効率よく行うことができる。
内視鏡100から処置具1の先端を突出させた後、ユーザはプラグ12に図示しない電源コードを接続する。電源コードは、処置具1を内視鏡100に挿入する前に、あらかじめ接続しておいてもよい。
処置対象組織とその周囲の処置対象外の組織とが外見上見分けがつきにくい等の場合、ユーザは必要に応じて、処置対象の組織の周囲にマーキングを行って対象組織と対象外の組織との境界を視認しやすくする。以下、図7(a)から図7(c)を参照してマーキングの手順の一例を説明するが、図7(a)から図7(c)においては、説明をわかりやすくするため、処置対象組織T1の外縁を明瞭に示している。
マーキングを行う場合、ユーザはナイフ2を最大限後退させた状態で、電源から高周波電流をワイヤ3経由でナイフ2に通電し、図7(a)に示すように、処置対象組織T1の周囲の非対象組織T2に押し付ける。すると、大径部6が非対象組織T2にもぐりこんで、大径部6の外面と接触した組織が焼灼される。ユーザが処置具1を非対象組織T2から離すと、図7(b)に示すように、マーキング痕120が形成される。
ユーザは上述の操作を複数回繰り返して、図7(c)に示すように、処置対象組織T1の外縁を把握できる程度の個数のマーキング痕120を形成し、マーキング作業を終了する。
従来の処置具では、マーキングに好適な長さだけナイフを突出させた状態を保持して非対象組織に押し付けることが決して容易ではなかったため、マーキングは容易な作業ではなかった。また、略丸棒状のナイフでは先端面が小さく、作製したマーキング痕が容易に視認できる程度に大きく形成できないことがあった。
処置具1においては、ナイフ2の先端に先端部材9の貫通孔11Aを通過不能な大径部6が設けられているので、ユーザはスライダ13を最大限手元に引くだけで、大径部6のみが先端に露出する、マーキングに好適な状態を容易に作り出すことができる。この状態で組織に押し付けても、焼灼領域が必要以上に深くなることはなく、より安全にマーキングを行うことができる。
また、大径部6は、半球部6Aと円柱部6Bとを有しているので、組織に押し付けた際に、ナイフ2のより多くの面積が組織と接触して焼灼される。その結果、作製されるマーキング痕120の大きさが適度に大きくなり、より視認しやすいマーキングを行うことができる。
その後、ユーザは、注射針111を有する別の処置具を用いて、図8に示すように、処置対象組織T1の下方に生理食塩水SL等を注入して、対象組織T1を、下方の粘膜下層等の他の組織から浮き上がらせる。
次に、ユーザは処置具1を用いて対象組織T1の周囲を全周にわたって切開していく。ユーザがスライダ13を押し込んで、接続部材7が先端部材9に当接するまでワイヤ3を前進させると、シース4の前端からナイフ2が最大突出長だけ突出し、その状態を保持することができる。
チップ部11の先端側は曲面状に形成されているので、図9に示すように、先端側が角やエッジを有する形状の場合に比較して、処置具1の先端をより組織に近づけることができ、わずか数mm程度しか突出していないナイフ2であっても組織に当てつけやすい。また、チップ部11の先端側は略円弧状であるので、処置具1と組織の面とがなす角度に関わらず、良好に組織に接近させてナイフ2を組織に接触させることができる。
図10に示すように、ナイフ2を組織に刺入した状態で、処置具1の先端を対象組織T1の周囲に沿って移動させ、全周切開を行う。このとき、ナイフ2の基端側は先端部材9によって径が拡大されているので、必要以上にナイフ2が組織にもぐりこむことはない。また、ユーザは、マーカー8の位置を確認することによって、処置具1の先端がどの程度組織内に進入しているかを容易に把握することができる。
全周切開中は、図11に示すようにナイフ2が組織内に埋没しているが、ナイフ2の先端には大径部6が設けられており、円柱部6Bの基端6Cがエッジを有するようにせり出しているので、図12に示すように、大径部6が組織に係止されて不用意に組織から抜けることがない。従来の処置具では、ナイフを所定の長さだけ組織内に進入させたまま全周切開を行うことは容易ではないが、本実施形態の処置具1では、ナイフ2を僅かに後退させて、組織との間に間隙Gを形成するようにしながら全周切開を行えば、ナイフが組織から不用意に抜けることもなく、より容易かつ安全に手技を行うことができる。
全周切開終了後、ユーザは図13に示すように対象組織T1を上方へ牽引してから、対象組織T1の下方を焼灼して剥離していく。
このとき、ユーザは、処置具1を、胃壁の面に対して略平行に移動させて切開を行うが、図14に示すように、ナイフ2の先端の大径部6が組織の凹凸に適度に引っかかるため、剥離作業中にナイフ2が滑って組織から離れることがない。
ユーザは上述の動作を継続して図15に示すように剥離を進め、最終的に、処置対象組織T1を胃壁から切除する。その後、鉗子を有する他の処置具等を用いて切除後の組織を回収し、手技を終了する。
なお、全周切開や剥離等の手技中に、焼灼した組織の一部がナイフ2に付着し、焼灼効率が低下することがあるが、先端部材9の貫通孔11Aはナイフ2の外径とほぼ同一であり、クリアランスがほとんどないため、スライダ13を進退させてナイフ2を数回突没させるだけで、これらの組織をナイフ2からそぎ落として、焼灼性能を容易に回復することができる。
また、図15を含むいくつかの図では、内視鏡の視野を確保して手技を容易にするために内視鏡100の先端にキャップ104を装着しているが、キャップ104は上述の手技に必須ではなく、必要に応じて使用すればよい。
本実施形態の処置具1によれば、ナイフ2の先端に大径部6が設けられているので、粘膜等の対象組織に対して剥離作業を行う等の場合も、大径部6が組織に係止されることによってナイフ2の挙動が安定する。したがって、ナイフが滑って意図せずに組織から離間する等の事態が発生しにくく、従来一定の熟練を要していた当該作業を含む各種手技を、より容易かつ確実に行うことができる。
また、大径部6を設けることによって、マーキングや全周切開等の他の手技についてもより容易かつ安全に行うことができるのは既に説明したとおりである。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の実施形態においては、大径部が先端側の半球部と基端側の円柱部とを有して形成されている例を説明したが、これに代えて、図16(a)及び図16(b)に示す変形例のように、半球部6Aあるいは円柱部6Bのみによって大径部が形成されてもよい。また円柱部6Bに代えて、軸線方向に直交する断面が三角形や四角形等の角柱状に大径部が形成されてもよい。この場合、断面によって大径部の径が変化するが、そのうち少なくとも1箇所の径が先端部材9の貫通孔11Aよりも大きく設定されていれば、本発明の効果を得ることが可能である。この他、大径部が球状や円錐状、あるいは三角柱、四角錐等角錐状に形成されてもよい。なお、大径部を円錐状や角錐状とする場合は、底面が先端側となるようにするとより好適にマーキング等の作業を行うことができる。
なお、図16(b)のように、大径部が先端側にエッジを有する構成とすると、内視鏡の作業用チャンネルと接触した際に、チャンネルの内壁を傷める可能性があるので、例えば、先端部材9の外径に対して大径部の径を充分小さくする等によって、大径部がよりチャンネルの内壁に接触しにくくなるように、径寸法を含む大径部の各種パラメータが設定されるのが好ましい。
また、上述の実施形態では、内視鏡の先端から比較的近い位置で処置具1による手技を行う例を説明したが、上述のように、シース4を所定の剛性を有するように構成すれば、シース4を内視鏡100の先端から直線状に突出させて、内視鏡100から離れた位置の組織に対して手技を行うことも可能である。このようにして、内視鏡の進入が容易でない位置の組織に対して処置具1を進入させて手技を行ってもよい。
さらに、本発明の処置具において先端部材は必須ではなく、シースの先端から直接ナイフが突出するように処置具が構成されてもよい。このように構成しても、シースの厚みや大径部の径寸法を適宜設定して、大径部の外径をシースの内径よりも大きくすることによって、シース先端の端面と大径部の基端とを当接可能に構成することができる。その結果、大径部のみがシースから露出する状態を容易に保持することができ、マーキング等が容易な処置具とすることが可能である。
なお、この場合は、先端部材を有する場合に比べて大径部が作業用チャンネルの内壁と接触しやすくなるため、大径部を半球状や球状に形成する等によって、大径部が内壁と接触しても内壁を傷めにくいように形成するのが好ましい。
本発明の一実施形態の処置具を示す図である。 同処置具の先端付近の拡大断面図である。 同処置具の先端付近の拡大図である。 ナイフを後退させたときの同処置具の先端を示す図である。 同処置具を内視鏡に挿入した状態を示す図である。 内視鏡の作業用チャンネル内における同処置具の先端を示す図である。 (a)、(b)、(c)は、いずれも同処置具を用いたマーキングの過程を示す図である。 同処置具を用いた手技において、組織を膨隆させる操作を示す図である。 同処置具の使用時の動作を示す図である。 同処置具の使用時の動作を示す図である。 同処置具の使用時の動作を示す図である。 同処置具の使用時の動作を示す図である。 同処置具の使用時の動作を示す図である。 同処置具の使用時の動作を示す図である。 同処置具の使用時の動作を示す図である。 (a)及び(b)は、いずれも本発明の変形例の処置具の先端を示す図である。
符号の説明
1 内視鏡用処置具
2 高周波ナイフ(切開部)
3 ワイヤ
4 シース
6 大径部
6A 半球部
6B 円柱部
9 先端部材
11A 貫通孔
12 本体
13 スライダ

Claims (5)

  1. 内視鏡を介して体腔内に挿入されて高周波電流が通電されて前記体腔内の組織に対して切開処置を行うための切開部と、
    前記切開部が前端に接続されたワイヤと、
    絶縁性材料からなり、前記ワイヤが挿通されるシースと、
    前記シースの後端が接続された本体と、
    前記ワイヤの後端が固定され、前記本体に対して軸線方向に摺動可能に配置されたスライダと、を備え、
    前記切開部は、細径部と、前記細径部の先端に設けられた大径部とを有し、
    前記大径部は、略半球状に形成され、球状面を先端側に向けて先端側に設けられた略半球状の半球部を有し、前記切開部を前記シースの基端側へ一杯に後退させたときに前記大径部が前記シース内に収容できない寸法を有する
    処置具。
  2. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記大径部は前記シースの内径よりも大径であり且つ前記細径部の外周面より略0.1〜0.15mm径方向外側にせり出しており、該細径部の外径は略0.3〜0.5mmである処置具。
  3. 請求項1に記載の処置具であって、
    軸線に沿って貫通孔を有し前記シースの先端に取り付けられ少なくとも外面が絶縁性を有する筒状の先端部材をさらに備え、
    前記貫通孔の内径は、前記大径部の外径よりも小さい処置具。
  4. 前記大径部は、前記半球部の基端側に、軸線が前記切開部の軸線と平行となるように設けられた円柱部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の処置具。
  5. 前記先端部材の外径は、前記シースの外径よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の処置具。
JP2008208715A 2008-08-13 2008-08-13 内視鏡用処置具 Active JP5415727B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208715A JP5415727B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 内視鏡用処置具
EP23160554.4A EP4212119A1 (en) 2008-08-13 2009-08-06 Endoscopic treatment tool
PCT/JP2009/003769 WO2010018671A1 (ja) 2008-08-13 2009-08-06 内視鏡用処置具
EP09806567.5A EP2322109B1 (en) 2008-08-13 2009-08-06 Treatment instrument for endoscope
EP21214770.6A EP4005517B1 (en) 2008-08-13 2009-08-06 Endoscopic treatment tool
EP20210764.5A EP3799816B1 (en) 2008-08-13 2009-08-06 Treatment instrument for endoscope
US13/025,562 US9301800B2 (en) 2008-08-13 2011-02-11 Endoscopic treatment tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208715A JP5415727B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 内視鏡用処置具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010042155A JP2010042155A (ja) 2010-02-25
JP2010042155A5 JP2010042155A5 (ja) 2012-01-05
JP5415727B2 true JP5415727B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41668821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208715A Active JP5415727B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 内視鏡用処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9301800B2 (ja)
EP (4) EP2322109B1 (ja)
JP (1) JP5415727B2 (ja)
WO (1) WO2010018671A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755121B2 (ja) * 2011-11-30 2015-07-29 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP5943688B2 (ja) * 2012-04-16 2016-07-05 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
US20140276790A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for tissue separation and related methods of use
FR3004115B1 (fr) * 2013-04-04 2016-05-06 Nestis Catheter d'injection de fluide a deux gaines coulissantes
WO2015053365A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用高周波処置具
US11504104B2 (en) 2015-10-20 2022-11-22 Lumendi Ltd. Medical instruments for performing minimally-invasive procedures
AU2016341269B2 (en) 2015-10-20 2021-09-02 Lumendi Ltd. Medical instruments for performing minimally-invasive procedures
US11446081B2 (en) 2015-10-20 2022-09-20 Lumedi Ltd. Medical instruments for performing minimally-invasive procedures
JP7000754B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-19 住友ベークライト株式会社 高周波処置具用先端処置具、及び、医療用の高周波処置具
CN108272503B (zh) * 2018-03-07 2024-04-19 南微医学科技股份有限公司 一种可双通道注液的双极高频电刀
CN109394335B (zh) * 2018-12-06 2024-03-19 江苏安特尔医疗科技有限公司 高频复合电刀
JPWO2020195209A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
CN112545641B (zh) * 2020-11-27 2024-10-01 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 高频电刀
CN112618008A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种高频粘膜切开刀
CN113768451B (zh) * 2021-09-18 2023-08-18 苏州法兰克曼医疗器械有限公司 一种方便寻找病变目标的内窥镜用旋转弯曲控制机构
WO2024202400A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191012A (ja) 1985-02-20 1986-08-25 三洋電機株式会社 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH032252Y2 (ja) * 1985-05-20 1991-01-22
US4708137A (en) * 1985-05-20 1987-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency incision device
US5085659A (en) * 1990-11-21 1992-02-04 Everest Medical Corporation Biopsy device with bipolar coagulation capability
JP3655664B2 (ja) * 1995-05-02 2005-06-02 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
US5800428A (en) * 1996-05-16 1998-09-01 Angeion Corporation Linear catheter ablation system
US6733496B2 (en) * 2001-06-06 2004-05-11 Oratec Interventions, Inc. Intervertebral disc device employing flexible probe
JPH11285502A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波処置具
JP2002153484A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波切開具
US6622731B2 (en) * 2001-01-11 2003-09-23 Rita Medical Systems, Inc. Bone-treatment instrument and method
JP2002301088A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用治療装置
JP4109092B2 (ja) * 2002-11-21 2008-06-25 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
JP4068989B2 (ja) * 2003-02-20 2008-03-26 オリンパス株式会社 高周波処置具
JP4315725B2 (ja) * 2003-04-17 2009-08-19 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
JP4455002B2 (ja) * 2003-10-06 2010-04-21 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
US7632266B2 (en) * 2004-02-17 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic devices and related methods of use
FR2867961B1 (fr) * 2004-03-24 2007-08-10 Pentax Corp Instrument retractable de traitement pour un endoscope
JP4246668B2 (ja) 2004-05-21 2009-04-02 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP4345703B2 (ja) * 2005-03-31 2009-10-14 日本ゼオン株式会社 電気処置器具
JP4643361B2 (ja) * 2005-05-30 2011-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
JP4756951B2 (ja) * 2005-08-10 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 モノポーラ高周波処置装置
JP4471125B2 (ja) * 2006-06-23 2010-06-02 富士フイルム株式会社 高周波処置具
WO2008026689A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Jichi Medical University Outil de traitement pour endoscope
JP5484651B2 (ja) * 2006-11-13 2014-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置位置検出システムおよび医療装置誘導システム
JP5462994B2 (ja) 2007-02-23 2014-04-02 三菱重工業株式会社 スクロール型圧縮機
JP2009112788A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Takashi Toyonaga 高周波処置具
US8187270B2 (en) * 2007-11-07 2012-05-29 Mirabilis Medica Inc. Hemostatic spark erosion tissue tunnel generator with integral treatment providing variable volumetric necrotization of tissue
ATE507791T1 (de) * 2008-09-30 2011-05-15 Univ Jichi Medical Behandlungsinstrument für endoskope

Also Published As

Publication number Publication date
EP4005517B1 (en) 2023-05-31
JP2010042155A (ja) 2010-02-25
EP2322109B1 (en) 2021-01-20
EP3799816A1 (en) 2021-04-07
WO2010018671A1 (ja) 2010-02-18
US9301800B2 (en) 2016-04-05
EP2322109A4 (en) 2013-05-01
EP4005517A1 (en) 2022-06-01
EP2322109A1 (en) 2011-05-18
EP3799816B1 (en) 2022-10-05
EP4212119A1 (en) 2023-07-19
US20110137123A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415727B2 (ja) 内視鏡用処置具
KR100595803B1 (ko) 고주파 나이프 및 내시경 장치
JP5755121B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4692141B2 (ja) 高周波処置具
JP5425149B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2008173369A (ja) 内視鏡用処置具
JP2006325785A (ja) 高周波処置具及び高周波処置具を用いた粘膜剥離方法
KR20040090468A (ko) 고주파나이프
JPH08299355A (ja) 高周波ナイフ
JP2009240380A (ja) 高周波ナイフおよび高周波ナイフシステム
US7766908B2 (en) High-frequency treating instrument for endoscope
JP2009090003A (ja) 内視鏡用高周波処置具
US9168095B2 (en) High-frequency treatment device
WO2017122608A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2007319437A (ja) 高周波処置具
WO2017122607A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4246667B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4271080B2 (ja) 内視鏡用処置装置
JP2006325810A (ja) 高周波処置具
KR101750654B1 (ko) 내시경 점막하 박리술에 이용되는 나이프
JP2021023415A (ja) 内視鏡用高周波ナイフ装置
JP4495502B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2005204782A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2005329095A (ja) 内視鏡用高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250