JP4741681B2 - 時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ - Google Patents

時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4741681B2
JP4741681B2 JP2008554717A JP2008554717A JP4741681B2 JP 4741681 B2 JP4741681 B2 JP 4741681B2 JP 2008554717 A JP2008554717 A JP 2008554717A JP 2008554717 A JP2008554717 A JP 2008554717A JP 4741681 B2 JP4741681 B2 JP 4741681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adc
sub
digital converter
time
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527167A (ja
JP2009527167A5 (ja
Inventor
グスタフソン,スタッファン
Original Assignee
ゾラン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾラン コーポレイション filed Critical ゾラン コーポレイション
Publication of JP2009527167A publication Critical patent/JP2009527167A/ja
Publication of JP2009527167A5 publication Critical patent/JP2009527167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741681B2 publication Critical patent/JP4741681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/121Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel
    • H03M1/1215Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、時間インターリーブ型(Time-Interleaved:TI)アナログ/デジタルコンバータ(Analog-to-Digital Converter:ADC)に関するものである。又、本発明は、時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータを制御する方法にも関するものである。
時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータは、共通のアナログ入力を有する複数のサブADC(サブアナログ/デジタルコンバータ)を利用している。複数のサブADCは、共通の第1クロック周波数又はサンプリング周波数にて動作している。多相クロックユニットを使用することにより、各々のサブADC毎に個別のクロック信号が生成される。多相クロックユニットによって生成される個別のクロック信号は、TI−ADC(時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ)内のサブADCの数に等しい倍率だけ第1クロック周波数又はサンプリング周波数よりも高い第2クロック周波数又はサンプリング周波数においてTI−ADCの効果的なサンプリングを実現させるために、時間的に互いに変位している。
TI−ADC内のサブADCは、通常、チップ上におけるその物理的な配置に対応する順序において動作している。例えば、サブADCは、各々の列内に1つのサブADCを有するアレイとして物理的に配列されることが可能である。サブADCは、第1列内のサブADCに始まり、これに続いて(第1列に隣接して配置された)第2列、これに続いて(第2列に隣接して配置された)第3列と、以下同様に後続し、最後の列に到達した時点で、第1列が再度使用されるという方式において動作可能である。
サブADC内におけるオフセット誤差が、TI−ADCの出力におけるスプリアストーン(Spurious Tone)等の歪みに寄与している。このようなオフセット誤差は、デジタル信号処理(Digital Signal Processing:DSP)をサブADCの個別のデジタル出力又はTI−ADCの合成出力のいずれかに適用することにより、ある程度、補償され得る。このような補償は、DSP回路を必要としており、この結果として、TI−ADCの回路面積及び電力消費量の望ましくない増大が生じることになる。従って、このようなオフセット誤差の影響を低減させる構成は、複雑なものになるであろう。
本発明の1つの目的は、オフセット誤差の影響を受けにくいTI−ADCを提供することである。本発明の更なる目的は、あまり複雑ではないTI−ADCを提供することである。
本発明の第1の態様によれば、時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ(TI−ADC)を使用してアナログ入力をデジタル出力に変換する時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータを動作させる方法が提供されている。この場合に、時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータは、M個のサブADCのアレイを有しており、ここで、Mは、偶数であり、且つ、アレイの各々の列は、M個のサブADCの中の1つのサブADCを有している。上記方法は、全てのサンプリングインスタンス(Sampling Instant)nについて、アレイの列k(n)内のサブADCにより、アナログ入力を変換する段階を有しており、ここで、nは、一連の整数の中の1つの整数であり、且つ、1≦k(n)≦Mであり、第1のサンプリングインスタンスについて、1とMとの間の値がk(n)に割り当てられており、更に、a)k(n)≦M/2の場合には、k(n+1)>M/2であり、それ以外の場合には、k(n+1)≦M/2であり、且つ、b)M/2−1≦|k(n+1)−k(n)|≦M/2+1であり、且つ、c)n−mがMの整数倍である場合にのみ、k(n+1)=k(m+1)となるように、k(n+1)が選択される。
k(n+1)の値は、次のようにして選択されることが可能である。すなわち、k(n)<M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)の値は、k(n+1)=k(n)+M/2+1に従って選択される。又は、k(n)=M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)の値は、k(n+1)=Mに従って選択される。又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)の値は、k(n+1)=k(n)+M/2−1に従って選択される。又は、k(n)=M/2+1である場合には、k(n+1)の値は、k(n+1)=1に従って選択される。又は、k(n)>M/2+1であり、且つ、k(n)−M/2が奇数である場合には、k(n+1)の値は、k(n+1)=k(n)−M/2−1に従って選択される。又は、k(n)=Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)の値は、k(n+1)=M/2に従って選択される。又は、M/2+1<k(n)<Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)の値は、k(n+1)=k(n)−M/2+1に従って選択される。
或いは、その代わりに、M/2が奇数である場合には、k(n+1)は、次のようにして選択されることが可能である。すなわち、k(n)=1である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がM/2+1に設定されるように選択される。又は、k(n)≦M/2であり、k(n)≠1であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)はk(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように選択される。又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように選択される。又は、k(n)=Mである場合には、k(n+1)は、k(n+1)がM/2に設定されるように選択される。又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように選択される。又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように選択される。
本発明の第2の態様によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータ機能を有する電子装置によってコンピュータプログラムコード手段が実行される際に、前述の方法を実行するコンピュータプログラムコード手段を備えている。
本発明の第3の態様によれば、コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ機能を有する電子装置によってコンピュータプログラムコード手段が実行される際に、前述の方法を実行するコンピュータプログラムコード手段を備えるコンピュータプログラムをその内部に保存している。
本発明の第4の態様によれば、M個のサブADCのアレイを有する時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータであって、ここで、Mは、偶数であり、アレイの各々の列は、M個のサブADCの中の1つのサブADCを有している時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータが提供されている。この時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータは、全てのサンプリングインスタンスnについて、アナログ入力をデジタル出力に変換するために使用されるアレイの列k(n)内のサブADCを選択するべく構成された制御ユニットを有しており、ここで、nは、一連の整数の中の1つの整数であり、且つ、1≦k(n)≦Mである。制御ユニットは、第1のサンプリングインスタンスについて、1とMとの間の値をk(n)に割り当てると共に、k(n)の所定の値について、a)k(n)≦M/2の場合には、k(n+1)>M/2であり、それ以外の場合に、k(n+1)≦M/2であり、且つ、b)M/2−1≦|k(n+1)−k(n)|≦M/2+1であり、且つ、c)n−mがMの整数倍である場合にのみ、k(n+1)=k(m+1)となるように、k(n+1)を選択するように構成されている。
制御ユニットは、次のようにしてk(n+1)を選択するように構成される。すなわち、k(n)<M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)=M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がMに設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)=M/2+1である場合には、k(n+1)が1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)>M/2+1であり、且つ、k(n)−M/2が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)=Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)がM/2に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、M/2+1<k(n)<Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。
M/2が奇数である場合には、制御ユニットは、次のようにしてk(n+1)を選択するように構成される。すなわち、k(n)=1である場合には、k(n+1)がM/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)≦M/2であり、k(n)≠1であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)=Mである場合には、k(n+1)がM/2に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。
制御ユニットは、多相クロックユニットの複数のクロック端子の各々において個別のクロック信号を生成するべく構成された多相クロックユニットを有することが可能である。前述の複数のクロック端子の各々は、サブADCの中の1つのサブADCに接続されることが可能である。
多相クロックユニットは、遅延ロックループ(Delay-Locked Loop)及び/又はリング状に接続された複数の遅延要素を有することが可能である。
本発明の第5の態様によれば、集積回路が、時間インターリーブ型ADCを有している。
本発明の第6の態様によれば、電子装置が、時間インターリーブ型ADCを有している。電子装置は、モニタ、プロジェクタ、テレビ受像機、又は無線トランシーバであってよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の更なる実施例は、添付の特許請求の範囲の従属請求項にて規定されている。
オフセット誤差によって生じる時間インターリーブ型ADCの出力中の誤差の信号電力又はエネルギーの大きな部分が、時間インターリーブ型ADCのナイキスト周波数に現れるおそれがあるが、この部分をフィルタリングによって除去することが可能であるという点が、いくつかの実施例の利点である。この結果として、複雑なデジタル信号処理を使用してオフセット誤差を補償する必要性を低減させるか又は取り除くことが可能であり、これが、本実施例の更なる利点である。
尚、「有する又は備える(comprises/comprising)」という用語は、本願明細書にて使用される際には、記述されている特徴、整数、段階、又は構成要素の存在を規定するものと解釈されるが、この用語は、1つ又は複数のその他の特徴、整数、段階、構成要素、又はこれらの集合体の存在又は追加を除外するものではないことを強調しておきたい。
本発明の更なる目的、特徴、及び利点については、添付の図面に基づいてなされる本発明に関する以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1は、一実施例による時間インターリーブ型(TI)アナログ/デジタルコンバータ(ADC)1のブロック図を示している。TI−ADC1は、M個のサブADCであるADC1、...、ADCMのアレイ20を有することが可能であり、ここで、Mは、偶数であってよい。アレイ20の各々の列は、図1に示されているように、サブADCであるADC1、...、ADCMの中のまさしく1つのサブADCを有することが可能である。図1のサブADCの配置は、チップ又は集積回路上におけるサブADCの物理的な配置を反映している。すなわち、ADC1は、アレイの第1列内に配置されることが可能であり、ADC2は、第1列に隣接した第2列内に配置されることが可能であり、以下同様であって、ADCMは、アレイの最後の列内に配置されることが可能である。サブADCであるADC1、...、ADCMの各々は、共通の第1クロック周波数又はサンプリング周波数にて動作している。サブADCであるADC1、...、ADCMのサンプリングインスタンスは、サブADCであるADC1、...、ADCMの数Mに等しい倍率だけ第1クロック周波数又はサンプリング周波数よりも高い第2クロック周波数又はサンプリング周波数においてTI−ADCの効果的なサンプリングを実現するために、時間的に互いに変位している。
TI−ADCは、制御ユニット10を有することが可能である。制御ユニット10は、サブADCであるADC1、...、ADCMを使用する順序を制御するように構成される。制御ユニット10は、更に、サブADCであるADC1、...、ADCM用の共通クロック信号及び個別のクロック信号を生成するように構成される。制御ユニット10は、更に、セレクタユニット30用の制御信号を生成するように構成される。サブADCであるADC1、...、ADCMの出力は、セレクタユニット30に対して電気的に動作可能に接続されることが可能である。セレクタユニット30は、サブADCであるADC1、...、ADCMの出力の中の1つのサブADCを選択すると共に、選択された出力をTI−ADC1の出力3に転送するように構成される。この選択は、制御ユニット10によってセレクタユニット30に供給される制御信号に基づいてなされるものであってよい。
サブADCであるADC1、...、ADCMのオフセット誤差は、前述のサブADCであるADC1、...、ADCMの入力に加算された定数によってモデル化が可能である。オフセット誤差は、例えば、トランジスタ及び抵抗器等の回路要素におけるいわゆるパラメータの勾配(Gradient)に起因し、例えば、アレイ20の全体にわたってほぼ直線的な変動を示している。このような状況において、サンプルがADCkによって変換された場合には、後続のサンプルは、ADCk+1によって変換され、ここで、k=1、2、...、M−1であり、且つ、サンプルがADCMによって変換された場合には、後続のサンプルは、ADC1によって変換されるという単純な順序においてサブADCであるADC1、...、ADCMを動作させるか又は使用すれば、結果的に、TI−ADCの信号帯域又はナイキスト帯域内にて大量の歪みを発生させる可能性がある。
本発明の一実施例によれば、サブADCであるADC1、...、ADCMを動作させるための変更された順序を提供するTI−ADC1を制御する方法を使用することにより、オフセット誤差を補償するための複雑なデジタル信号処理の必要性を低減させるか又は取り除くことが可能である。以下においては、アレイ20の列k(n)内に配置されているADCk(n)は、サンプルインスタンスnにおいてアナログ入力を変換するために使用されるサブADCを表している。シーケンスk(n)は、サブADCであるADC1、...、ADCMを使用する順序を決定している。例えば、k(n)=1である場合には、ADC1を使用することにより、サンプルインスタンスnにおいてアナログ入力を変換し、k(n)=2である場合には、ADC2を使用することにより、サンプルインスタンスnにおいてアナログ入力を変換し、以下同様である。第1のサンプルインスタンス、すなわち、最初のサンプルインスタンスについては、任意の値又は予め規定された値をk(n)に割り当てることが可能である。更には、全てのnについて、k(n)の値が付与された場合に、a)k(n)≦M/2の場合には、k(n+1)>M/2であり、それ以外の場合には、k(n+1)≦M/2であり、且つ、b)M/2−1≦|k(n+1)−k(n)|≦M/2+1であり、且つ、c)n−mがMの整数倍である場合にのみ、k(n+1)=k(m+1)となるように、k(n+1)を選択することが可能である。
条件c)は、各々のサブADCであるADC1、...、ADCMを使用することにより、アナログ入力の全てのM番目のサンプルを変換することを保証している。条件a)及びb)の結果として、シーケンスk(n)は、約M/4の振幅を有する発振成分又はトグリング(toggling)成分を有している。例えば、オフセット誤差がアレイ20の全体にわたってほぼ直線的な変動を有しているTI−ADCの場合には、この結果として、オフセット誤差に起因する歪みは、合計歪みエネルギーの相対的に大きな部分が、TI−ADC1のサンプリング周波数の半分、すなわち、ナイキスト周波数に対応する周波数に配置されるようなスペクトル分布を有することになる。合計歪みエネルギーの前述の部分は、例えば、低域通過フィルタ等の線形フィルタを使用して除去することが可能である。上記の線形フィルタの複雑性は、オーバーサンプリングを使用して低減させることが可能である。従って、オフセット誤差を補償するための複雑なデジタル信号処理の必要性を低減させることが可能である。この結果として、TI−ADCの複雑性を低減させることが可能である。
この方法の一実施例が図2aのフローチャートに示されている。nの全ての値について、k(n)が付与された場合に、k(n)<M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、段階108において、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、k(n)=M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、段階109において、k(n+1)がMに設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、段階110において、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、k(n)=M/2+1である場合には、段階111において、k(n+1)が1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、k(n)>M/2+1であり、且つ、k(n)−M/2が奇数である場合には、段階112において、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、k(n)=Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、段階113において、k(n+1)がM/2に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、M/2+1<k(n)<Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、段階114において、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。
サブADCであるADC1、...、ADCMを図2aのフローチャートに従って動作させることができる順序の例を、Mのいくつかの異なる値について、以下に提示している。サブADCであるADC1、...、ADCMは、全てのM番目のサンプル毎に自身を反復するサイクルにより、循環的に動作している。この例には、1つのサイクルのみが示されている。
M=2:
ADC1、ADC2
M=4:
ADC1、ADC4、ADC2、ADC3
M=6:
ADC1、ADC5、ADC3、ADC6、ADC2、ADC4
M=12:
ADC1、ADC8、ADC3、ADC10、ADC5、ADC12、ADC6、ADC11、ADC4、ADC9、ADC2、ADC7
M=14:
ADC1、ADC9、ADC3、ADC11、ADC5、ADC13、ADC7、ADC14、ADC6、ADC12、ADC4、ADC10、ADC2、ADC8
或いは、その代わりに、M/2が奇数である場合には、サブADCであるADC1、...、ADCMを動作させる順序は、図2bのフローチャートによって付与される順序において選択されることも可能である。この結果として、nの全ての値について、k(n)の値が付与された場合に、k(n)=1である場合には、段階207において、k(n+1)がM/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、k(n)≦M/2であり、k(n)≠1であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、段階208において、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、段階209において、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、k(n)=Mである場合には、段階210において、k(n+1)がM/2に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が奇数である場合には、段階211において、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が偶数である場合には、段階212において、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択することが可能である。
図2bのフローチャートによる実施例を使用すれば、図2aのフローチャートによる実施例を使用した場合とは逆の動作順序が結果的に得られることになる。例えば、M=14の場合には、サブADCは、次の順序において動作することになる(14サンプルにおける1つのサイクルを示している)。
ADC1、ADC8、ADC2、ADC10、ADC4、ADC12、ADC6、ADC14、ADC7、ADC13、ADC5、ADC11、ADC3、ADC9
図2aのフローチャートによる実施例を使用した場合の結果を示す一例を、以下に提示することとする。この例においては、アレイ20の全体にわたる直線的な変動によってオフセット誤差をモデル化している。サブADCであるADCkと関連したオフセット誤差o(k)は、次式によってモデル化される。
o(k)=c1(k−(M+1)/2)+c2=o1(k)+c2
ここで、c1及びc2は、定数である。定数c2は、TI−ADC1の全体的なDCオフセットをもたらしている。このようなDCオフセットは、いくつかの適用分野において無視することが可能である。或いは、その代わりに、上記のDCオフセットは、定数による単純な減算を使用して補償することも可能である。従って、以下においては、o(k)の第1の項であるo1(k)のみを考慮することとする。サブADCであるADC1、...、ADCMを使用する順序を規定している所定のシーケンスk(n)について、オフセット誤差のシーケンスo1(k(n))が結果的に得られることになる。このオフセット誤差は、オフセット誤差を有していないADC内のアナログ入力信号のサンプルにオフセット誤差のシーケンスo1(k(n))が加算されることになるのと同一の効果を有している。
一例として、M=14の場合を検討することとする。まず、サブADCであるADC1、...、ADCMが、シーケンスk(n)=...、1、2、3、...、13、14、1、2、...、という単純な順序において動作した場合には、結果的に得られるオフセット誤差のシーケンスo1(k(n))は、図3aに示されているようなものになる。尚、図3aには、反復的なオフセット誤差のシーケンスo1(k(n))の14サンプルの1つのサイクルのみが示されている。
その代わりに、図2aのフローチャートに示されている実施例に従ってシーケンスk(n)を選択した場合には、結果的に得られるオフセット誤差のシーケンスo1(k(n))は、図3bに示されているようなものになる。このシーケンスk(n)の選択肢、すなわち、k(n)=...、1、8、3、10、5、12、6、11、4、9、2、7、1、8、3、...の場合には、オフセット誤差のシーケンスo1(k(n))は、それぞれ、図3c及び図3dに示されている2つのシーケンスo2(n)及びo3(n)の合計に分解することが可能である。シーケンスo2(n)は、TI−ADCのサンプリング周波数の半分に対応する周波数を有するトグリング又は発振である。従って、これは、線形フィルタを使用してフィルタリング可能である。シーケンスo3(n)のみが、TI−ADCのナイキスト周波数未満の周波数における歪みに寄与している。図3aと同様に、図3b〜図3dも、14サンプルの1サイクルを示している。図3aのオフセット誤差のシーケンスo1(k(n))及び図3dのオフセット誤差のシーケンスo3(n)の14サンプルの1サイクルにわたる合計信号エネルギーの間の比率は、4.0625である。従って、この例においては、図2aのフローチャートに示されている方法を使用することにより、オフセット誤差に起因するTI−ADCのナイキスト周波数未満の周波数における歪みエネルギーは、k(n)=...、1、2、3、...、13、14、1、2、...によって決定される単純な順序においてサブADCであるADC1、...、ADCMを使用する場合よりも、ほぼ4分の1に減少している。
一実施例によれば、制御ユニット10は、サンプルインスタンスnにおいてアナログ入力を変換するために使用されるアレイ20の列k(n)内のサブADCであるADCk(n)を、全てのnについて選択するように構成され、ここでは、1≦k(n)≦Mである。より詳しくいえば、制御ユニットは、第1のサンプルインスタンスについて、任意の値又は予め規定された値をk(n)に割り当てると共に、a)k(n)≦M/2の場合には、k(n+1)>M/2であり、それ以外の場合には、k(n+1)≦M/2であり、且つ、b)M/2−1≦|k(n+1)−k(n)|≦M/2+1であり、且つ、c)n−mがMの整数倍である場合にのみ、k(n+1)=k(m+1)となるように、k(n+1)を選択することによって、上記アレイ20の列k(n)内のサブADCを選択する。
例えば、制御ユニット10は、図2aのフローチャートに従ってk(n+1)を選択するように構成される。すなわち、制御ユニット10は、k(n)<M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)=M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がMに設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)=M/2+1である場合には、k(n+1)が1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)>M/2+1であり、且つ、k(n)−M/2が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)=Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)がM/2に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、M/2+1<k(n)<Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。
或いは、その代わりに、M/2が奇数である場合には、制御ユニット10は、図2bのフローチャートに従ってk(n+1)を選択するように構成される。すなわち、k(n)=1である場合には、k(n+1)がM/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)≦M/2であり、k(n)≠1であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、k(n)=Mである場合には、k(n+1)がM/2に設定されるように、k(n+1)を選択する。又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択する又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択する。
制御ユニット10は、k(n)に基づいてk(n+1)を決定する組み合わせ論理ブロックを有する有限状態マシーン(Finite State Machine)を備えることが可能である。或いは、その代わりに、制御ユニットは、k(n)に基づいてk(n+1)を演算するべくプログラミングされた中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)又はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field-Programmable Gate Array:FPGA)等のプログラミング可能な論理ユニットを備えることが可能である。
代替実施例においては、制御ユニットは、図4のブロック図に示されているように、M個のクロック端子C1、...、CMを有する多相クロックユニット(11)を備えることが可能であり、この場合には、M=14である。多相クロックユニット(11)は、M個のクロック端子の各々において個別のクロック信号を生成するように構成される。個別のクロック信号の各々は、第1クロック周波数を有している。個別のクロック信号は、時間的に互いに変位することが可能である。個別のクロック信号の波形の例が図5に示されており、この場合には、M=14である。図5の各々の波形毎に、個別のクロック信号の1つのサイクルが示されている。k(n)はMサンプルのサイクルによって反復しているため、サブADCが、例えば、図2aのフローチャートにより付与されるシーケンスk(n)又は図2bのフローチャートにより付与されるシーケンスk(n)によって決定された順序において動作するように、クロック端子C1、...、CMの各々を個別のサブADCであるADC1、...、ADCMに接続することにより、制御ユニット10の前述のマシーンを実現させることが可能である。図2aのフローチャートによる上記のような接続の一例が、M=14である図4に例示されている。この場合には、C1がADC1に接続されており、C2がADC9に接続されており、C3がADC3に接続されており、C4がADC11に接続されており、C5がADC5に接続されており、C6がADC13に接続されており、C7がADC7に接続されており、C8がADC14に接続されており、C9がADC6に接続されており、C10がADC12に接続されており、C11がADC4に接続されており、C12がADC10に接続されており、C13がADC2に接続されており、C14がADC8に接続されている。例えば、各々のサブADCであるADC1、...、ADCMは、自身に供給される個別のクロック信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジ等のエッジにおいてアナログ入力信号をサンプリングするように構成される。
又、制御ユニット10は、例えば、セレクタユニット30(図1)等のTI−ADC1の構成要素用の様々な制御信号を生成するための(図4には示されていない)付加的な回路を備えることも可能である。
多相クロックユニット11は、例えば、遅延ロックループ(Delay-Locked Loop:DLL)によって実現可能である。或いは、その代わりに、多相クロックユニット11は、図6に示されているように、リング状に接続されたDフリップフロップD1、...、DM等の複数の遅延要素によって実現させることも可能である。DフリップフロップD1、...、DMは、第2クロック周波数を有するクロック信号clkによってクロッキング可能である。始動期間において、DフリップフロップD1、...、DMの中の1つのDフリップフロップの出力を「1」に設定することが可能であり、その他のDフリップフロップD1、...、DMの出力を「0」にリセットすることが可能である。多相クロックユニット11の動作の際には、DフリップフロップD1、...、DMの出力において個別のクロック信号を生成するために、前述の「1」の出力をDフリップフロップのリングに沿って転送することになる。或いは、その代わりに、例えば、個別のクロック信号の異なるデューティサイクルを得るために、始動期間において複数の隣接するDフリップフロップD1、...、DMの出力を「1」に設定することも可能である。
TI−ADC1は、集積回路内に包含されることが可能である。TI−ADCは、更に、モニタ、プロジェクタ、テレビ受像機、又は無線トランシーバ等の電子装置内に包含されることが可能であるが、これらの電子装置に限定されるわけではない。
本発明は、前述の方法及び機能の実施を可能にするコンピュータプログラムプロダクトに組み込まれることが可能である。更に、本発明は、コンピュータ機能を有するシステム内にコンピュータプログラムプロダクトが読み込まれて実行される際に実施可能である。本願明細書の文脈におけるコンピュータプログラム、ソフトウェアプログラム、プログラムプロダクト、又はソフトウェアは、直接的に、又は別の言語、コード、もしくは表記法に変換された後に、所定の処理能力を有するシステムに特定の機能を実行させるように意図された命令のセットの任意の言語、コード、又は表記法による任意の表現を意味している。
以上、特定の実施例を参照しながら本発明について説明した。但し、本発明の範囲内において、前述の実施例以外のその他の実施例も可能である。ハードウェア又はソフトウェアによって本発明を実行するような前述の方法及び段階とは異なる方法及び段階も、本発明の範囲内において提供することが可能である。本発明の様々な特徴及び段階は、前述のような特徴及び段階等の組み合わせ以外の組み合わせにて組み合わせることも可能である。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の請求項のみによって限定される。
一実施例によるTI−ADCのブロック図である。 いくつかの実施例によるTI−ADC内のサブADCの動作順序を制御するためのフローチャートである。 いくつかの実施例によるTI−ADC内のサブADCの動作順序を制御するためのフローチャートである。 サブADCのオフセット誤差がサブADCのアレイの全体にわたって直線的に変化する場合において、TI−ADC内のサブADCの動作順序の単純な選択の結果として得られるオフセット誤差のシーケンスのグラフである。 サブADCのオフセット誤差がサブADCのアレイの全体にわたって直線的に変化する場合において、図2aのフローチャートによるTI−ADC内のサブADCの動作順序の選択の結果として得られるオフセット誤差のシーケンスのグラフである。 図3bに示されているオフセット誤差のシーケンスの第1項のグラフである。 図3bに示されているオフセット誤差のシーケンスの第2項のグラフである。 サブADCのアレイに接続された制御ユニットの一実施例のブロック図である。 多相クロックユニットにおける波形の例を示す図である。 多相クロックユニットの一実施例のブロック図である。

Claims (14)

  1. アナログ入力をデジタル入力に変換する時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータを動作させる方法であって、
    前記時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータは、M個のサブADC(サブアナログ/デジタルコンバータ)(ADC1、ADC2、...、ADCM)のアレイを有しており、ここで、Mは、偶数であり、且つ、前記アレイの各々の列は、前記M個のサブADCの中の1つのサブADCを有しており、前記方法は、
    全てのサンプリングインスタンスnについて、前記アレイの列k(n)内の前記サブADCにより、前記アナログ入力を変換する段階を有しており、ここで、nは、一連の整数の中の1つの整数であり、且つ、1≦k(n)≦Mであり、第1サンプリングインスタンスについて、1とMとの間の値がk(n)に割り当てられており、更に、a)k(n)≦M/2の場合には、k(n+1)>M/2であり、それ以外の場合には、k(n+1)≦M/2であり、且つ、b)M/2−1≦|k(n+1)−k(n)|≦M/2+1であり、且つ、c)n−mがMの整数倍である場合にのみ、k(n+1)=k(m+1)となるように、k(n+1)が選択されることを特徴とする方法。
  2. k(n)<M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)=k(n)+M/2+1に従って選択され(108)、又は、k(n)=M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)=Mに従って選択され(109)、又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)=k(n)+M/2−1に従って選択され(110)、又は、k(n)=M/2+1である場合には、k(n+1)は、k(n+1)=1に従って選択され(111)、又は、k(n)>M/2+1であり、且つ、k(n)−M/2が奇数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)=k(n)−M/2−1に従って選択され(112)、又は、k(n)=Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)=M/2に従って選択され(113)、又は、M/2+1<k(n)<Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)=k(n)−M/2+1に従って選択される(114)請求項1記載の方法。
  3. M/2が奇数である場合、k(n)=1である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がM/2+1に設定されるように選択され(207)、又は、k(n)≦M/2であり、k(n)≠1であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように選択され(208)、又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように選択され(209)、又は、k(n)=Mである場合には、k(n+1)は、k(n+1)がM/2に設定されるように選択され(210)、又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように選択され(211)、又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)は、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように選択される(212)請求項1記載の方法。
  4. コンピュータ機能を有する電子装置によってコンピュータプログラムコード手段が実行される際に、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法を実行する前記コンピュータプログラムコード手段を有するコンピュータプログラム。
  5. コンピュータ機能を有する電子装置によってコンピュータプログラムコード手段が実行される際に、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法を実行する前記コンピュータプログラムコード手段を有するコンピュータプログラムをその内部に保存しているコンピュータ読み取り可能な媒体。
  6. M個のサブADC(ADC1、...、ADCM)のアレイ(20)を有する時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ(1)であって、ここで、Mは、偶数であり、この場合に、前記アレイの各々の列は、前記M個のADC(ADC1、...、ADCM)の中の1つのサブADCを有している時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータにおいて、前記時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータは、
    全てのサンプリングインスタンスnについて、アナログ入力をデジタル出力に変換するために使用される前記アレイ(20)の列k(n)内の前記サブADCを選択するべく構成された制御ユニット(10)を有しており、ここで、nは、一連の整数の中の1つ整数であり、且つ、1≦k(n)≦Mであり、この場合に、前記制御ユニットは、第1サンプリングインスタンスについて、1とMとの間の値をk(n)に割り当てると共に、k(n)の所定の値について、a)k(n)≦M/2の場合には、k(n+1)>M/2であり、それ以外の場合には、k(n+1)≦M/2であり、且つ、b)M/2−1≦|k(n+1)−k(n)|≦M/2+1であり、且つ、c)n−mがMの整数倍である場合にのみ、k(n+1)=k(m+1)となるように、k(n+1)を選択するように構成されていることを特徴とする時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ。
  7. 前記制御ユニット(10)は、k(n)<M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、k(n)=M/2であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がMに設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、k(n)=M/2+1である場合には、k(n+1)が1に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、k(n)>M/2+1であり、且つ、k(n)−M/2が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、k(n)=Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)がM/2に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、M/2+1<k(n)<Mであり、且つ、k(n)−M/2が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択するように構成されている請求項6記載の時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ。
  8. M/2が奇数である場合、前記制御ユニット(10)は、k(n)=1である場合には、k(n+1)がM/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、k(n)≦M/2であり、k(n)≠1であり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、k(n)≦M/2であり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)+M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、k(n)=Mである場合には、k(n+1)がM/2に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が奇数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2−1に設定されるように、k(n+1)を選択し、又は、M/2<k(n)<Mであり、且つ、k(n)が偶数である場合には、k(n+1)がk(n)−M/2+1に設定されるように、k(n+1)を選択するように構成されている請求項6記載の時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ。
  9. 前記制御ユニット(10)は、多相クロックユニット(11)の複数のクロック端子(C1、...、CM)の各々において個別のクロック信号を生成するべく構成された前記多相クロックユニット(11)を有しており、この場合に、前記複数のクロック端子(C1、...、CM)の各々は、前記サブADC(ADC1、...、ADCM)の中の1つのサブADCに接続されている請求項7又は8記載の時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ。
  10. 前記多相クロックユニット(11)は、遅延ロックループを有する請求項9記載の時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ。
  11. 前記多相クロックユニット(11)は、リング状に接続された複数の遅延要素(D1、...、DM)を有する請求項9記載の時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ。
  12. 請求項6から11のいずれか一項に記載の時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータを有する集積回路。
  13. 請求項6から11のいずれか一項に記載の時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータを有する電子装置。
  14. 前記電子装置は、モニタ、プロジェクタ、テレビ受像機、又は無線トランシーバである請求項13記載の電子装置。
JP2008554717A 2006-02-17 2007-01-18 時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ Expired - Fee Related JP4741681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06110116A EP1821413B1 (en) 2006-02-17 2006-02-17 Time-interleaved analog-to-digital-converter
EP06110116.8 2006-02-17
PCT/EP2007/050508 WO2007093478A1 (en) 2006-02-17 2007-01-18 Time-interleaved analog-to-digital-converter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009527167A JP2009527167A (ja) 2009-07-23
JP2009527167A5 JP2009527167A5 (ja) 2010-03-04
JP4741681B2 true JP4741681B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37454315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554717A Expired - Fee Related JP4741681B2 (ja) 2006-02-17 2007-01-18 時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7724173B2 (ja)
EP (1) EP1821413B1 (ja)
JP (1) JP4741681B2 (ja)
KR (1) KR20090007291A (ja)
AT (1) ATE417409T1 (ja)
DE (1) DE602006004155D1 (ja)
WO (1) WO2007093478A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11258433B1 (en) 2020-09-16 2022-02-22 Kioxia Corporation Semiconductor integrated circuit and receiving device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566977B2 (ja) * 2006-12-11 2010-10-20 アンリツ株式会社 A/d変換装置
US8144040B2 (en) * 2009-07-01 2012-03-27 Intersil Americas, Inc. Randomization of sample window in calibration of time-interleaved analog to digital converter
US8310387B2 (en) * 2009-11-30 2012-11-13 Intersil Americas Inc. Sampling method for time-interleaved data converters in frequency-multiplexed communications systems
US7990303B2 (en) * 2009-12-16 2011-08-02 Himax Media Solutions, Inc. Analog-to-digital conversion unit and analog-to-digital converting method thereof
FR2982101A1 (fr) * 2011-11-02 2013-05-03 St Microelectronics Grenoble 2 Etalonnage d'un adc entrelace
FR2982100A1 (fr) 2011-11-02 2013-05-03 St Microelectronics Grenoble 2 Etalonnage d'un adc entrelace
TWI611662B (zh) 2013-03-08 2018-01-11 安娜卡敦設計公司 可組態的時間交錯類比至數位轉換器
TWI605688B (zh) 2013-03-08 2017-11-11 安娜卡敦設計公司 有效率的時間交錯類比至數位轉換器
TWI605687B (zh) 2013-03-08 2017-11-11 安娜卡敦設計公司 時間交錯類比至數位轉換器之缺陷的估計
CN105874717B (zh) 2014-01-15 2018-02-23 安娜卡敦设计公司 认知信号转换器
CA2990153A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Applied Micro Circuits Corporation Calibration of high-speed interleaved arrays
CN105811983A (zh) * 2016-03-03 2016-07-27 长沙威胜信息技术有限公司 用于计量仪表的多回路模拟量同步采样电路和采用方法
KR101894902B1 (ko) * 2016-12-07 2018-09-04 한국과학기술원 저역필터를 사용한 보조 아날로그-디지털 변환기의 입력요동 완화장치
GB2586491A (en) * 2019-08-21 2021-02-24 Univ London Queen Mary Signal processing device
CN114448441B (zh) * 2021-03-05 2022-11-08 中兴通讯股份有限公司 一种时钟校准方法、装置和设备
CN115425974B (zh) * 2022-09-01 2023-09-26 重庆邮电大学 时域交织型模数转换器时间偏差的数字校准系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968988A (en) * 1987-11-25 1990-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Time interleaved analog-digital converter and a method for driving the same
US5294926A (en) * 1992-10-09 1994-03-15 Hewlett-Packard Company Timing and amplitude error estimation for time-interleaved analog-to-digital converters
WO2000072447A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A/d conversion offset error correction
EP1401105A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-24 Siemens Mobile Communications S.p.A. Voltage offset compensation method for time-interleaved multi-path analog-to-digital sigma-delta converters and respective circuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239299A (en) * 1991-08-06 1993-08-24 Trw Inc. Digital equalization of time interleaved analog to digital converters
US6809668B2 (en) * 2001-01-24 2004-10-26 Advantest Corporation Interleaving A/D conversion type waveform digitizer module and a test apparatus
JP2003133954A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Agilent Technologies Japan Ltd インターリーブa/d変換器の校正方法
US6522282B1 (en) * 2001-11-07 2003-02-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Estimation of timing offsets in parallel A/D converters
GB0214742D0 (en) * 2002-06-26 2002-08-07 Bae Systems Plc Improvements relating to time-interleaved samplers
SE525470C2 (sv) * 2003-01-15 2005-03-01 Infineon Technologies Ag Metod och anordning för att uppskatta tidsfel i ett system med tidssammanflätade A/D omvandlare
US7283074B2 (en) * 2004-09-21 2007-10-16 Telegent Systems, Inc. Pilot-tone calibration for time-interleaved analog-to-digital converters
US7012559B1 (en) * 2004-09-24 2006-03-14 Broadcom Corporation Hierarchical parallel pipelined operation of analog and digital circuits
US6982664B1 (en) * 2004-11-04 2006-01-03 Analog Devices, Inc. Timing enhancement methods and networks for time-interleaved analog-to-digital systems
DE602005006765D1 (de) * 2005-01-11 2008-06-26 Anritsu Corp Zeitverschachtelungstyps und das bauelement verwe
TWI282216B (en) * 2005-04-13 2007-06-01 Realtek Semiconductor Corp Correlation circuit for time-interleaved ADC and method thereof
US7196650B1 (en) * 2006-01-27 2007-03-27 Analog Devices, Inc. Signal converter systems and methods with enhanced signal-to-noise ratios
US7538708B2 (en) * 2006-12-30 2009-05-26 Teradyne, Inc. Efficient, selective error reduction for parallel, time-interleaved analog-to-digital converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968988A (en) * 1987-11-25 1990-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Time interleaved analog-digital converter and a method for driving the same
US5294926A (en) * 1992-10-09 1994-03-15 Hewlett-Packard Company Timing and amplitude error estimation for time-interleaved analog-to-digital converters
WO2000072447A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A/d conversion offset error correction
EP1401105A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-24 Siemens Mobile Communications S.p.A. Voltage offset compensation method for time-interleaved multi-path analog-to-digital sigma-delta converters and respective circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11258433B1 (en) 2020-09-16 2022-02-22 Kioxia Corporation Semiconductor integrated circuit and receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009527167A (ja) 2009-07-23
DE602006004155D1 (de) 2009-01-22
US20090021412A1 (en) 2009-01-22
EP1821413B1 (en) 2008-12-10
ATE417409T1 (de) 2008-12-15
WO2007093478A1 (en) 2007-08-23
US7724173B2 (en) 2010-05-25
EP1821413A1 (en) 2007-08-22
KR20090007291A (ko) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741681B2 (ja) 時間インターリーブ型アナログ/デジタルコンバータ
CN107819467B (zh) 具有可编程的相位的时间交错式adc
CN106877866B (zh) 用于模数转换器的微处理器辅助校准
EP1400017B1 (en) A multi-level quantizer with current mode dem switch matrices and separate dem decision logic for a multibit sigma delta modulator
US6683550B2 (en) High precision, high-speed signal capture
US11329660B2 (en) VCO-based continuous-time pipelined ADC
JP5142342B2 (ja) Ad変換回路
US10057048B2 (en) Data handoff between randomized clock domain to fixed clock domain
JP2009527167A5 (ja)
US6147632A (en) Sampling frequency conversion apparatus and fractional frequency dividing apparatus for sampling frequency conversion
US6930625B1 (en) Multi-thread parallel processing sigma-delta ADC
US6515607B2 (en) Delta-sigma modulator
US7953782B2 (en) Digital forced oscillation by direct digital synthesis
CN108134608B (zh) 三角积分调变器与信号转换方法
EP2083518A1 (en) Analog/digital conversion circuit, timing signal generation circuit, and control device
JP6316751B2 (ja) 変換器
EP3723292A1 (en) Signal processing system using analog-to-digital converter with digital-to-analog converter circuits operating in different voltage domains and employing mismatch error shaping technique and associated signal processing method
JP5176545B2 (ja) 信号測定装置
TW201914228A (zh) 類比數位轉換方法及δ-σ調變器
US20050104759A1 (en) Digital to analogue converter description
JPH04346521A (ja) A/d変換回路
KR100866500B1 (ko) 해상도 조절이 가능한 아날로그-디지털 변환기 및 변환방법
JPH05152849A (ja) 直接デジタル周波数合成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees