JP4740119B2 - 熱活性化性接着剤 - Google Patents

熱活性化性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4740119B2
JP4740119B2 JP2006507393A JP2006507393A JP4740119B2 JP 4740119 B2 JP4740119 B2 JP 4740119B2 JP 2006507393 A JP2006507393 A JP 2006507393A JP 2006507393 A JP2006507393 A JP 2006507393A JP 4740119 B2 JP4740119 B2 JP 4740119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adhesive
mass
weight
activatable adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006507393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006522857A (ja
JP2006522857A5 (ja
Inventor
ジャニク,パトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2006522857A publication Critical patent/JP2006522857A/ja
Publication of JP2006522857A5 publication Critical patent/JP2006522857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740119B2 publication Critical patent/JP4740119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/08Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/16Addition or condensation polymers of aldehydes or ketones according to C08L59/00 - C08L61/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/26Natural polymers, natural resins or derivatives thereof according to C08L1/00 - C08L5/00, C08L89/00, C08L93/00, C08L97/00 or C08L99/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は1種以上のエラストマーおよび1種以上のフェノール樹脂を含む熱活性化性接着剤に関する。本発明は、高分子基材に接着させた電子素子を含むアセンブリであって、接着が前記熱活性化性接着剤によって行われているアセンブリにも関連する。
高分子カードなどの高分子キャリア基材の窪み内に配置されている可撓性、部分可撓性または硬質の電子回路または集積回路などの電子素子を含むアセンブリは、例えば、クレジットカード、キャッシュカード、スマートカード、テレホンカード、または高周波認識(RFID)タグなどのIDカード中で広く用いられている。電子キャリア素子は、高い接着層強度およびいたずらによる開封防止のために必要とされるが、通常は脆くてクレジットカード、スマートカードおよび類似のアセンブリの使用中に必要とされる耐久性および可撓性を提供しない構造接着剤によって高分子キャリア基材に接着されてきた。
データ記憶媒体と合わせて用いるための熱活性化性接着剤フィルムは、カードの本体の窪み内に配列される集積回路素子と合わせて記載されてきた。例示されたフィルムはニトリルゴム、フェノール樹脂および酸化亜鉛を含む。この接着剤樹脂は、多くの用途のために脆すぎるとともに十分に可撓性でない傾向がある。
導電性熱可塑性熱活性化性接着剤シートは、少なくとも30重量%(wt.%)の割合の熱可塑性ポリマー、5〜50重量%の割合の1種以上の粘着性付与樹脂および/または5〜40重量%の割合の硬化剤入りエポキシ樹脂、ならびに0.1〜40重量%の割合の金属化粒子および1〜10重量%の非変形性または目視非変形性のスペーサー粒子を含有することが記載されている。例示された接着剤シートはニトリルゴム、フェノール樹脂、ガラスビーズおよび金被覆ポリスチレンビーズを含有する。
導電性熱可塑性熱活性化性接着剤フィルムも知られている。こうした既知の熱活性化性接着剤フィルムは、クレジットカード、IDカードまたはスマートカードなどの要求が厳しい用途のために十分には可撓性でない傾向がある。
従って、本発明の目的は、電子素子と基材との間で、より高い可撓性を有する接着層の調製を見込む熱活性化性接着剤および熱活性化性接着剤フィルムを提供することであった。本発明のもう1つの目的は、例えばクレジットカードまたはスマートカードなどの要求が厳しい接着用途において長期間にわたって容易に使用できる熱活性化性接着剤および熱活性化性接着剤フィルムを提供することであった。本発明の他の目的は以下の詳細な明細書から明らかであろう。
本発明は、1種以上のエラストマー約30〜約70重量%(wt.%)、1種以上のノボラックフェノール樹脂約20〜約60重量%、および前記1種以上のノボラックフェノール樹脂の架橋を行うことが可能な有効量の1種以上の架橋剤を含む、熱活性化性接着剤であって、前記1種以上のエラストマーの質量で除した前記1種以上のノボラックフェノール樹脂の質量の比が、少なくとも約0.65であり、前記熱活性化性接着剤が、硬化すると約60℃未満のガラス転移温度を有する、熱活性化性接着剤に関する。
ガラス転移温度(Tg)は−100℃〜200℃の温度範囲にわたって2℃/分の速度で測定される。硬化は、接着剤を硬化させるのに十分な時間にわたって高温で、例えば1分にわたって150℃で強制空気炉内に熱活性化性接着剤を入れ、熱活性化性接着剤を炉から取り出し、熱活性化性接着剤を周囲温度環境に移送し、そこで熱活性化性接着剤を放置して室温に冷却することにより行われる。
本発明は、本発明による熱活性化性接着剤を含む接着層によって基材(例えば高分子材料)に接着させた電子素子を含むアセンブリに更に関連する。この接着層は、任意に、少なくとも約200曲げサイクルにわたって機能的に維持される。上記および以下で用いられる「曲げサイクル」という用語は、(長さ約8.5cm、幅約5.4cmおよび厚さ約0.8mmの寸法を有する)工業標準サンプルスマートカードの長さ(x方向)の1回の上曲げおよび1回の下曲げならびに同じサンプルカードの幅(y方向)の1回の上曲げおよび1回の下曲げの4モードの各々における1つのベンド組を意味する。本明細書で用いられる「機能的に維持される」とは、電子素子および基材が接着されたままであることを意味する。
すべての数値は、本明細書において「約」という用語によって修飾されるものと想定する。終点による数値範囲の列挙は当該範囲内に包含されるすべての数値を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4および5を含む)。
本発明の熱活性化性接着剤は、天然ゴム、合成ゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、合成ポリイソプレン、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴム(EPDM)、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ポリ(α−オレフィン)、スチレン−ブタジエンランダムコポリマー、フルオロエラストマー、シリコーンエラストマーおよびそれらの組み合わせを含む群から好ましくは選択される1種以上のエラストマーを含む。こうしたエラストマーには、ニトリルブタジエンゴムなどのポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)コポリマーが挙げられ、それらは特に好ましい。
本発明の熱活性化性接着剤は、好ましくは約30〜約70重量%、より好ましくは約35〜約65重量%、特に好ましくは37.5〜60重量%の1種以上のエラストマーを含む。一態様において、熱活性化性接着剤は、好ましくは1〜3種、より好ましくは1または2種のエラストマーを含む。
本発明の熱活性化性接着剤は1種以上のノボラックフェノール樹脂を更に含む。
フェノール樹脂はレゾールフェノール樹脂およびノボラックフェノール樹脂を含む。レゾールフェノール樹脂は、塩基性触媒の存在下でフェノールまたは置換フェノールを過剰のホルムアルデヒドと反応させることにより形成させてもよい。レゾールフェノール樹脂の使用は、可撓性が十分でなく多くの用途のために脆すぎる熱活性化性接着剤をもたらす傾向がある。この理由によって拘束されることを望まないが、レゾール型フェノール樹脂を含む熱活性化性接着剤の不利な特性が過剰の架橋をもたらすヒドロキシル芳香族置換基およびヒドロキシエチル芳香族置換基の多い量のゆえであることが推測される。レゾール型フェノール樹脂のもう1つの欠点は硬化中の水の発生であり、それは、不十分な機械的強度を有する対応する熱活性化性接着剤の多孔質スポンジ様層をもたらす場合がある。
既知の接着剤の記載が熱活性化性接着剤中に含まれるフェノール樹脂のタイプを明記していない場合があるけれども、こうした接着剤は、脆く、可撓性でなく、より新しい且つより要求が厳しい用途のために適さない傾向がある。従って、本発明の接着剤を含む接着層を含む用途において可撓性および/または耐久性を好ましくなく落とさないように少ない量で有利な特性を有する熱活性化性接着剤中にレゾール型フェノール樹脂を含めてもよいことは本発明において認められる。一実施形態において、レゾール型フェノール樹脂は、5重量%未満、より好ましくは2重量%未満、特に好ましくは1重量%未満の量で含めてもよい。他の態様において、レゾール型フェノール樹脂を含まない熱活性化性接着剤は特に好ましい。
本発明の熱活性化性接着剤は、約20〜約60重量%、より好ましくは30〜55重量%、特に好ましくは35〜50重量%の量で1種以上のノボラック型フェノール樹脂を含む。
ノボラックフェノール樹脂は、酸性触媒の存在下で過剰のフェノールまたは例えばレゾルシノール;、p−t−ブチルフェノールまたはクレゾールなどのパラ置換フェノールなどの置換フェノールをホルムアルデヒドと反応させることにより得てもよい。好ましいノボラック樹脂前駆体には、非置換フェノールおよびパラ置換フェノールが挙げられ、非置換フェノールは特に好ましい。ノボラックフェノール樹脂は、例えば「ベークライト(Bakelite)」(登録商標)樹脂としてドイツ国イーザーローン−レーマテのベークライト(Bakelite AG(Iserlohn−Lethmathe,Germany))から市販されている。ノボラックフェノール樹脂の質量を基準にして約1重量%未満、より好ましくは約0.5重量%未満、他の態様において特に好ましくは約0.25未満の遊離フェノールの低い含有率を有するノボラックフェノール樹脂は好ましい。遊離フェノールのより多い量は、熱活性化済み接着剤のガラス転移温度を望ましくない程に高める傾向がある。
一態様において、本発明の熱活性化性接着剤は1〜3種、より好ましくは1〜2種のノボラックフェノール樹脂を含む。
本発明の熱活性化性接着剤は、1種以上のノボラックフェノール樹脂の架橋を行うことが可能な有効量の1種以上の架橋剤を更に含む。好ましい架橋剤はヘキサメチレンテトラミン(HMTA)である。HMTA含有率は、ノボラックフェノール樹脂または複数種の樹脂の質量を基準にして好ましくは約5〜約15重量%、より好ましくは約6〜約12重量%の範囲である。市販されているノボラックフェノール樹脂は、上の好ましい範囲を見込んで架橋剤のレベルを調節する時に考慮されなければならないHMTAおよび/またはもう1種の架橋剤を既に含むことが多い。
本発明による接着剤は「熱活性化性」である。これは、本発明の熱活性化性接着剤のノボラックフェノール樹脂または複数種の樹脂が架橋されていないか、またはノボラックフェノール樹脂がなお熱成形性であるように低度にのみ架橋されていることを上記および以下で意味する。架橋剤としてHMTAを用いる時、架橋は、典型的には少なくとも約140℃、より好ましくは少なくとも約150℃の高温で行われる。架橋温度範囲の上端は約200℃未満である。ノボラック樹脂または複数種の樹脂の架橋は、熱活性化性接着剤が、典型的には約数分未満、より好ましくは約1分未満、なおより好ましくは50秒未満、特に好ましくは30秒のみの短時間にわたりこうした高温で保持される必要があるように高い反応速度で進む。この硬化挙動は、ポリマーカードなどの温度に敏感な基材を損なわずにこうした基材と合わせた本発明の熱活性化性接着剤の使用を可能にする。
本発明の熱活性化性接着剤は更に通常は固体であり、任意に室温で本質的に不粘着性である。本発明の熱活性化性接着剤は、好ましくは約30〜約200μmの間、より好ましくは約40〜約100μmの間の厚さを有する接着剤シートまたは接着剤フィルムとして通常は提供される。接着させる前に、こうした熱活性化性接着剤シートは打ち抜いて、例えば接着剤シートを接着させる基材と電子素子との間の接着領域に対応する形とサイズを有する穿孔部分を形成させてもよい。熱活性化性接着剤のシートは、メチルエチルケトンなどの適する溶媒に熱活性化性接着剤を溶解させ、得られた溶液をライナー上に被覆し、後で乾燥させることにより得ることが可能である。
例えばPVC、PC、PETまたはABSなどの従来のチップカード材料から製造された高分子カード上の対応可能に成形された窪みに例えば集積回路チップなどの完全オペレーショナルマイクロプロセッサを接着させるために使用できる以下の手順は、本発明の熱活性化性接着剤のための典型的な加工と架橋のパラメータを例示している。こうした特定の方法は、データカード(Datacard)(フランス国セモイ(Semoy,France))から入手できるモデル(Model)ENC300G4自動モジュール接着装置を含む。自動装置を用いて完全オペレーショナルマイクロプロセッサを高分子カードに接着させるためのプロセスパラメータは、熱活性化性接着剤を粘着性にするのに十分に高められたプレタック温度、例えば約100℃〜約200℃、マイクロプロセッサをカードに接着させるのに十分なプレタック圧力、例えば約0.5バール〜約12バール、約1〜約10秒(より好ましくは約1.5〜約5秒)の継続時間にわたってプレタック温度/圧力条件を保持することを含む。更なるパラメータは約180℃〜約220℃のボンンディングヘッド温度を含み、それによって当業者が迅速で限定的な量の実験によって特に好ましい温度を選択することが可能である。更に、上述した自動接着装置は、約0℃〜約200℃の窪みプレヒーティング(パルスエアー温度)、約1〜約10秒(より好ましくは約3秒〜約7秒)にわたり保持される約50ニュートン(N)〜約100N(より好ましくは約60N〜約80N)の加熱力および好ましくは周囲より低い温度、より好ましくは約20℃より低い温度での任意の(但し、好ましい)冷却も用いることが可能である。
本発明の熱活性化済み接着剤は、高い機械的強度を提供するノボラックフェノール樹脂または複数種の樹脂と、高い可撓性を提供するとともに脆性を避け、従って熱活性化済み接着剤が長期間にわたって多屈曲動作を見込むことを可能にする永久弾性エラストマーの三次元網目を含む。
1種以上のエラストマーの質量重量で除した1種以上のノボラックフェノール樹脂の質量重量の比が強度と可撓性の望ましいバランスまたは最適でさえあるバランスを提供するために制御されるべきであることは本発明において認められている。1種以上のノボラックフェノール樹脂の質量重量の、1種以上のエラストマーの質量重量に対する比は、少なくとも約0.65、好ましくは0.65〜1.0、より好ましくは0.70〜0.90、特に好ましくは0.75〜0.85である。1種以上のノボラックフェノール樹脂の質量重量の、1種以上のエラストマーの質量重量に対する比が0.65未満である場合、熱活性化済み接着剤は、弾性と靱性の好ましくないほど高い値を示す傾向があり、それは、硬化した接着層の所望の高い可撓性に悪影響を及ぼす。こうした比が1.0より高い場合、熱活性化済み接着剤は、好ましくないほどに高い脆性および低い靱性によって特徴付けられる傾向がある。
本発明の熱活性化された、すなわち硬化された接着剤は、約60℃未満、より好ましくは55℃未満、幾つかの態様において特に好ましくは50℃未満のガラス転移温度(Tg)を有する。ガラス転移温度は、−100℃〜200℃の温度範囲にわたって2℃/分の加熱速度を用い例えばニュージャージー州ピスカタウェーのレオメトリック・サイエンティフィック(Rheometric Scientific,Inc.(Piscataway,NJ))から入手できる「ダイナミック・メカニカル・サーマル・アナライザ(Dynamic Mechanical Thermal Analyzer)」Vなどの従来の装置を用いることにより測定することが可能である。硬化は、熱活性化性接着剤を高温で短時間、例えば強制空気炉内で約150℃の温度で約1分にわたり保持し、こうした炉から熱活性化性接着剤を取り出し、周囲温度雰囲気に熱活性化性接着剤を移送し、そこで熱活性化性接着剤を放置して周囲温度に冷却することにより、こうした測定の前に行われる。本発明の熱活性化済み硬化済み接着剤のこのTgは、−100℃〜200℃の間の未使用温度サイクルにおいて同じ方法を介して測定した時に、約15℃未満、より好ましくは10℃未満、幾つかの態様において特に好ましくは5℃未満だけ本発明の熱活性化性非硬化済み接着剤のTgから好ましくは逸脱している。Tg測定の詳細を以下の実験節で示す。
熱活性化性接着剤が約0.25重量%未満の量で1種以上のエラストマーを架橋できる1種以上の加硫剤および/または約0.25重量%未満の量で1種以上のエラストマーと1種以上のノボラックフェノール樹脂との間の架橋反応を行うことができる1種以上の架橋剤を含む場合、Tgの絶対値および/または本発明の熱活性化済み接着剤および熱活性化性接着剤それぞれのガラス転移温度の差が上で規定された値を下回る傾向があることが本発明において見出された。典型的な加硫剤には、硫黄または例えばメルカプトベンゾチアゾールおよびN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなどの硫黄含有化合物が挙げられる。ZnOは、1種以上のエラストマーを1種以上のノボラック樹脂と合わせて架橋させることができる典型的な架橋剤である。
こうした加硫剤および架橋剤の量はそれぞれ好ましくは互いから独立して約0.20重量%未満、より好ましくは0.10重量%未満である。幾つかの態様において、こうした加硫剤および架橋剤は特に好ましくは最小にされるか、または省かれる。
本発明の熱活性化性接着剤は、許容できない量に至るまで熱活性化済み接着剤の有利な特性に悪影響を及ぼさない量で追加の熱可塑性ポリマーを含んでもよい。適する熱可塑性樹脂には、ポリエステルおよびそのコポリマー、ポリアミド、コ−ポリアミド、ポリエーテル−コ−ポリアミド、ポリエステル−コ−ポリアミドおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
熱活性化性接着剤は、ロジンおよびロジン誘導体、ポリテルペン、クマロンインデン、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、水素添加樹脂および炭化水素樹脂、例えば、α−ピネン系樹脂、β−ピネン系樹脂、リモネン系樹脂、ピペリレン系炭化水素樹脂、ロジンのエステル、ポリテルペン、テルペン−フェノール樹脂およびスチレン−無水マレイン酸などの粘着性付与剤も含んでよい。
熱活性化性接着剤は、充填剤、導電性粒子、伝熱性粒子、スペーサー粒子、酸化防止剤、UV安定剤、腐食防止剤または強化剤などの更なる添加剤も含んでよい。特に好ましい添加剤は、2003年4月10日出願の米国特許出願第10/411,163号明細書で開示されている長い導電性粒子によって代表される。
追加の非硬化性熱可塑性接着剤および更なるあらゆる添加剤の合計量は、約40重量%未満、より好ましくは30重量%未満、特に好ましくは25重量%未満である。追加の非硬化性熱可塑性樹脂の合計量は、約20重量%未満、より好ましくは10重量%未満である。
本発明は、本発明の熱活性化済み接着剤を含む接着層によって基材に接着させた電子素子を含むアセンブリも含む。例えば、完全オペレーショナルマイクロプロセッサ、集積回路チップまたは高周波認識(RFID)タグなどの既知のいかなる電子素子も用いてよい。
基材は、例えば、電子素子を挿入する窪みを含むスマートカードなどの高分子カードであってもよい。高分子カードは、例えば、PVC、PC、PETまたはABSなどの従来のいかなるチップカード材料からも製造してよい。カードブランクは、例えば造付けアンテナを有するコンビネーションカードであることが可能である。
上で示したアセンブリの例は、本発明を限定せずに本発明を例示しようとするのみである。
電子素子は、本発明の熱活性化済み接着剤によって基材に接着される。熱活性化済み硬化済み接着剤は耐久性可撓性接着層を提供し、その接着層は以下の試験節で記載された曲げサイクル試験によって評価することが可能である。
本発明の熱活性化済み接着剤によって提供される耐久的に可撓性の接着層は、好ましくは少なくとも約200曲げサイクル、より好ましくは少なくとも約500、1000、2000、4000、5000または遙かにより多くの曲げサイクルにわたって機能的に維持される。本発明の一態様において、アセンブリは100曲げサイクル後に機能的なままであり、それは、本発明の熱活性化済み接着剤を含むスマートカードなどのデバイスが意図した用途の数年にわたって機能することを確実にする筈である。もう1つの態様において、電子アセンブリは4000曲げサイクル後に機能的なままであり、それは、本発明の熱活性化済み接着剤を含むスマートカードなどのデバイスが誤処理にかかわらず機能することを確実にする筈である。
上記および以下で用いられる百分率は、特に指示がないかぎり重量による百分率(wt.%)であり、熱活性化性接着剤の質量を指す。
本発明を以下の実施例において更に記載する。以下の実施例は本発明を限定せずに本発明を例示しようとしている。
用いた材料
エラストマー
「ブレオン(BREON)」(登録商標)N41 H80としてゼオン・ケミカルズ(Zeon Chemicals)(英国ロンドン(London,UK))から入手できる41%の結合アクリロニトリル含有率を有するニトリルブタジエンゴム。
樹脂
ノボラックフェノール樹脂
0.2重量%の遊離フェノールおよび9重量%のヘキサメチレンテトラミン(HMTA)を含む。「ベークライト(BAKELITE)」(登録商標)0222SP06としてベークライト(Bakelite AG)(ドイツ国イーザーローン−レーマテ(Iserlohn−Letmathe,Germany))から入手できる。
レゾールクレゾール樹脂
60〜70℃の毛管融点、0.9%未満の低遊離フェノール。「ベークライト(BAKELITE)」(登録商標)9954ABとしてベークライト(Bakelite AG)から入手できる。
レゾールフェノール樹脂
60〜70℃の毛管融点、0.1%未満の低遊離フェノール、150℃で約3分にわたり反応性Bステージ。「ベークライト(BAKELITE)」(登録商標)9705DFとしてベークライト(Bakelite AG)から入手できる。
置換レゾールフェノール樹脂
(CAS25085−50−1)、ホルムアルデヒドとのp−t−ブチルフェノールポリマー。
その他
粘着性付与剤−(CAS8050−31−5)ロジン酸のグリセロールエステル。
加硫剤−元素硫黄およびメルカプトベンゾチアゾールおよびNシクロヘキシル−2ベンゾチアゾールスルフェンアミドから選択された少なくとも1種の他の硫黄含有化合物。
エラストマーとそれぞれの樹脂との間の架橋反応を行うための架橋剤−二酸化亜鉛。
試験方法
I.接着剤フィルムに関する試験
ガラス転移温度、Tg、℃
それぞれ熱活性化性、すなわち非硬化済み接着剤および熱硬化済み、すなわち硬化済み接着剤のフィルムサンプルの℃でのガラス転移温度Tgを示すために動的機械的熱分析(DMTA)を用いた。強制空気炉内で150℃の温度で1分にわたりそれぞれの接着剤サンプルを保持し、接着剤サンプルを取り出し、接着剤サンプルを放置して室温環境において室温に冷却することにより硬化を行った。それぞれ硬化済みサンプルおよび非硬化、すなわち未使用サンプルをニュージャージー州ピスカタウェーのレオメトリック・サイエンティフィック(Rheometric Scientific,Inc.(Piscataway,NJ))から入手できる「ダイナミック・メカニカル・サーマル・アナライザV(Dynamic Mechanical Thermal Analyzer V)」を用いて−100℃〜200℃の範囲にわたって2℃/分の速度で加熱することにより測定を行い、熱転移を1ヘルツの周波数および0.05%の歪みで記録した。試験を引張モードで行った。試験を少なくとも2個のサンプルで行い、平均結果を報告した。
II.接着済みカード−モジュールアセンブリに関する試験
チップ(フランス国セントデニスのインフィネオン・テクノロジーズ(Infineon Technologies(Saint−Denis,France))からM8−4として入手できる)を含むマイクロプロセッサモジュールを工業標準に記載された手順(すなわち180℃および9バール(9×105Pa)圧力で5秒間)によってポリ塩化ビニル(PVC)表面を有するシートまたは積層体から製造されたスマートカードブランク内の前形成キャビティに接着させた。
各実施例フィルムによる接着済みカード合計で20枚を製造するために実施例において調製された接着剤フィルムを用いた。
A.曲げサイクル試験
データカード(Datacard)(フランス国セモイ(Semoy,France))から「ツイスタ(Twister)」として入手できる試験装置を用いて試験方法ISO/ICE10373パート1〜3に準拠して接着済みカード−モジュールアセンブリを試験した。試験は23℃で4モードで曲げることを含んでいた。それらのモードは、(長さで)20mm上に曲げ、その後、元の位置に戻し250回繰り返す;(幅で)10mm上に曲げ、その後、元の位置に戻し250回繰り返す;(長さで)20mm下に曲げ、その後、元の位置に戻し250回繰り返す;(幅で)10mm下に曲げ、その後、元の位置に戻し250回繰り返すであった。
これは1000曲げサイクルをもたらした。試験を各実施例接着剤から調製された最少で20枚のカードで行った。1000曲げサイクルのために必要とされる合計時間は約20分であった。
「合格」は、試験カードのいずれに関するモジュールの移動も離層も4000曲げサイクル(合計で4回にわたって上述した1000曲げサイクルを反復することにより得られたもの)後に観察できなかったことを意味する。
「不合格」は、試験済みカードの10%を上回って、カードキャビティ内のモジュール配置の変化またはカード本体からのモジュールの完全分離が、1000曲げサイクルが完了した後に目に見えたことを意味する。
B.カードへのモジュールの粘着力
これは、カード−モジュール接着層の強度を決定するための定性的試験である。モジュールを接着しているカード内のキャビティからモジュールを除去しようとする試みを行った。サンプルを次の通り採点した。
3−カードの表面が損傷を受ける。
2−接着剤の100%凝集破壊。
1−混合された接着剤破壊/凝集破壊。
0−粘着力なし。
C.カードからのモジュールの除去性
これは、モジュールを傷つけずにモジュールをカードからいかに容易に除去できるかを決定するための定性的試験である。これは、いたずらによる開封に対する接着層の耐性の定性的決定であり、それぞれポリ塩化ビニル(PVC)およびポリエチレンテレフタレート(PET)を含むカードブランクを用いて決定した。サンプルを次の通り採点した。
3−モジュールを除去しようとするとモジュールが破壊されるほどに接着層は強かった。
2−モジュールを除去できたが、非常にゆっくりと十分に慎重に除去した場合だけであった。
1−無傷のモジュールは最少の注意で除去するのに容易であった。
実施例1
最初にメチルエチルケトン(MEK)にゴムを溶解させ、次にノボラックフェノール樹脂を添加することにより、「ブレオン(BREON)」(登録商標)N41 H80としてゼオン・ケミカルズ(Zeon Chemicals)(英国ロンドン(London,UK))から入手できる41%の結合アクリロニトリル含有率を有するニトリルブタジエンゴム55重量%および0.2重量%の遊離フェノールと9重量%のヘキサメチレンテトラミン(HMTA)を含むノボラックフェノール樹脂(「ベークライト(BAKELITE)」(登録商標)0222SP06としてドイツ国イーザーローン−レーマテのベークライト(Bakelite AG(Iserlohn−Letmathe,Germany))から入手できる)45重量%の溶液を調製した。混合により溶解を完了した後、トルエンを添加し、溶媒比が溶媒の質量を基準にしてMEK/トルエン:80/20重量%であるようにした。溶液の粘度は約5,000〜10,000mPa.秒であった。
シリコーン被覆紙を含む剥離ライナー上にナイフコータを用いて、こうして調製した溶液を被覆し、被膜が約200μmの厚さを有するようにした。約60℃の溶媒を除去して厚さ約60μmの熱活性化性接着剤の不粘着性フィルムを生じさせるのに有効な最小温度で強制空気炉を用いて被膜を乾燥させた。フィルム−ライナー積層体を巻き取った。接着剤組成を表1にまとめている。ゴムの質量のノボラックフェノール樹脂の質量に対する比は45/55、すなわち0.82であった。
上の「試験方法−I.接着剤フィルムに関する試験」下で記載された方法により実施例1の不粘着性熱活性化性接着剤フィルムについてガラス転移温度(Tg)を測定した。初期(未使用)状態の接着剤フィルムのTgは35℃として測定された。
熱活性化性接着剤フィルムのサンプルを150℃で1分にわたり強制空気炉に入れ、サンプルを取り出し、サンプルを放置して室温に冷却することにより熱活性化性接着剤フィルムのサンプルを硬化させた。熱活性化済み接着剤のガラス転移温度は37℃として測定された。
その後、PVC製のスマートカード上のキャビティにマイクロプロセッサモジュールを接着させるために熱活性化性接着剤フィルムを用いた。PVCカードブランクはサゲム(Sagem)(フランス国パリ(Paris,France))から購入し、モジュールは(上述したように)M8−4として得た。(上述した)モデル(Model)ENC3000G4自動モジュール接着装置を用い、実施例1の熱活性化性接着剤フィルムを用いてモジュールをPVCカードに接着させた。
自動装置を用いてカードブランクにマイクロプロセッサを接着させるためのプロセスパラメータには以下が挙げられる。
プレタック温度:100℃〜150℃
プレタック圧力:5.5バール(5.5×105Pa)
プレタック持続時間:1.5〜4.5秒
ボンディングヘッド温度:190℃〜200℃
キャビティプレヒーティング(パルス空気温度):0〜200℃
加熱力:5〜6秒にわたり62〜78.5ニュートン
15℃での冷却:連続
上の「試験方法II.接着済みカード/モジュールアセンブリに関する試験」下で記載された試験方法を用いて試験を完成カード上で行った。実施例1の熱活性化性接着剤フィルムは、すべてが4000曲げサイクルの曲げ試験に合格した接着済みカードをもたらした。更に、実施例1の接着剤は、PVC表面とPET表面の両方で再現可能に確かな硬化済み接着剤層をもたらし、モジュールは無傷では除去できないような形でカードキャビティ中に定着された。
接着済みカード−モジュールアセンブリに関する試験結果を表2でまとめている。
比較例1〜4
最初にアクリロニトリルブタジエンエラストマーを加硫剤と組み合わせ、それらをゴム用ロール機でブレンドすることにより比較例1〜4を調製した。その後、樹脂(存在するなら粘着性付与剤を含む)および押出機内の樹脂とゴムとの間の硬化反応のための架橋剤として機能する二酸化亜鉛とゴムとを混合した。溶融混合物をライナー上に押し出し、その後、カレンダー加工して、厚さ60μmの不粘着性フィルムをもたらした。
比較例1〜4の接着剤組成物は、強制空気炉内で150℃で1分にわたり硬化させた後に100℃を超えるガラス転移温度Tgを有していた。これらの材料は、アクリロニトリルブタジエンゴムのための加硫剤、およびゴムと樹脂との間の共有結合を強化するための架橋剤としてのZnOを用い、両方は高いTgに寄与した。接着剤組成を表1にまとめている。
比較例1〜4の非硬化済み接着剤フィルムを用いて接着済みカード−モジュールアセンブリを調製した。各アセンブリは曲げ試験に不合格であり、実施例1の接着剤フィルムと比べてPVCおよびPETのスマートカード基材へのより劣った粘着力を示した。接着済みカードの特性を表2に示している。
比較例5〜7
表で示した量で表1に記載された化学成分を溶解させ、剥離ライナー上に溶液をキャスティングし、強制空気炉内で乾燥させて厚さ約60μmのフィルムを製造することにより実施例1の方式に似た方式で比較例5〜7の接着剤フィルムを調製した。
比較例5は曲げ試験に不合格であり、本発明の実施例1より劣ったカード基材への粘着力を有していた。比較例6〜7はカード基材への不十分な粘着力を示した。接着済みカード−モジュールアセンブリに関する結果を表2にまとめている。
Figure 0004740119
Figure 0004740119

Claims (8)

  1. (i)1種以上のエラストマー30〜70重量%、
    (ii)1種以上のノボラックフェノール樹脂20〜60重量%、および
    (iii)前記ノボラックフェノール樹脂の質量を基準にして、ヘキサメチレンテトラアミン5〜15重量%
    を含む、熱活性化性接着剤であって、
    前記1種以上のエラストマーの質量で除した前記1種以上のノボラックフェノール樹脂の質量の比が、少なくとも0.65であり、
    前記熱活性化性接着剤が、硬化すると60℃未満のガラス転移温度を有し、
    前記エラストマーは、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)コポリマーであり、
    導電性粒子を含む、電子素子を基材に接着するための熱活性化性接着剤。
  2. 前記1種以上のノボラックフェノール樹脂の質量の、前記1種以上のエラストマーの質量に対する比が、0.65〜1.0である、請求項1に記載の接着剤。
  3. 前記ノボラックフェノール樹脂は、前記ノボラック樹脂の質量を基準にして、1重量%未満の遊離フェノール含有率を有する、請求項1または2に記載の接着剤。
  4. 前記1種以上のエラストマーを架橋することが可能な1種以上の加硫剤であって、0.25重量%未満の量で提供される加硫剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着剤。
  5. 前記1種以上のエラストマーと前記1種以上のノボラックフェノール樹脂との間の架橋反応を行うことが可能な架橋剤であって、0.25重量%未満の量で提供される架橋剤を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着剤。
  6. 20重量%未満の量で提供される、1種以上の非硬化性熱可塑性樹脂を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接着剤。
  7. 30〜200μmの厚さを有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱活性化性接着剤を含む、電子素子を基材に接着するためのフィルム。
  8. 電子素子、基材および該電子素子と該基材との間の接着層を含み、
    前記接着層は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱活性化性接着剤を含むアセンブリ。
JP2006507393A 2003-04-10 2004-03-19 熱活性化性接着剤 Expired - Fee Related JP4740119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46213503P 2003-04-10 2003-04-10
US60/462,135 2003-04-10
PCT/US2004/008523 WO2004094550A1 (en) 2003-04-10 2004-03-19 Heat-activatable adhesive

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006522857A JP2006522857A (ja) 2006-10-05
JP2006522857A5 JP2006522857A5 (ja) 2007-05-17
JP4740119B2 true JP4740119B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=33310735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507393A Expired - Fee Related JP4740119B2 (ja) 2003-04-10 2004-03-19 熱活性化性接着剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7695804B2 (ja)
EP (1) EP1615978B1 (ja)
JP (1) JP4740119B2 (ja)
CN (1) CN1771311B (ja)
AT (1) ATE361965T1 (ja)
DE (1) DE602004006403T2 (ja)
HK (1) HK1090657A1 (ja)
MY (1) MY137004A (ja)
TW (1) TWI350848B (ja)
WO (1) WO2004094550A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025056A1 (de) 2005-05-30 2006-12-07 Tesa Ag Nitrilkautschuk-Blends zur Fixierung von Metallteilen auf Kunststoffen
DE102005035905A1 (de) 2005-07-28 2007-02-01 Tesa Ag Nitrilkautschuk Blends zur Fixierung von Metallteilen auf Kunststoffen
GB0619952D0 (en) 2006-10-10 2006-12-06 Dow Corning Curable Elastomer Compositions
DE102006055093A1 (de) * 2006-11-21 2008-06-19 Tesa Ag Hitze-aktiviert verklebbares Flächenelement
JP4907584B2 (ja) * 2008-03-26 2012-03-28 東京電力株式会社 油入変圧器コンサベータ用複合膜及びその製造方法
DE102008053447A1 (de) * 2008-09-11 2010-04-15 Tesa Se Klebemasse mit hohem Repulsionswiderstand
US8261931B2 (en) * 2008-10-28 2012-09-11 Caterpillar Inc. Fluid tank having a heat-activated adhesive joint
DE102009025641A1 (de) 2009-06-17 2010-12-23 Tesa Se Verwendung von hitzeaktivierbaren Klebebändern für die Verklebung von flexiblen Leiterplatten
CN102108274B (zh) * 2011-01-27 2013-03-27 安徽安大中鼎橡胶技术开发有限公司 一种酚醛-丁腈橡胶热硫化胶黏剂及其制备方法
CN102821565A (zh) * 2012-07-31 2012-12-12 深圳光启创新技术有限公司 一种电子设备及其壳体
CN102821570A (zh) * 2012-07-31 2012-12-12 深圳光启创新技术有限公司 电子设备及其壳体
CN103131352B (zh) * 2013-02-17 2014-12-03 东莞市瑞为电器配件有限公司 电子保护胶及其制备方法
CA2903877C (en) * 2013-04-03 2021-05-04 Arkema France Multilayer polymer structures
CN103484029B (zh) * 2013-09-05 2015-03-04 上海康达新能源材料有限公司 一种丁基密封胶带及其制备方法
CN104059586A (zh) * 2014-07-17 2014-09-24 李倩楠 一种电阻率可变导电胶
CN104059585A (zh) * 2014-07-17 2014-09-24 李倩楠 一种耐超低温电阻率可变导电胶及其制备、使用方法
CN104877609A (zh) * 2015-05-19 2015-09-02 广西众昌树脂有限公司 酚醛树脂胶黏剂
JP6864471B2 (ja) * 2016-12-26 2021-04-28 マクセルホールディングス株式会社 熱接着テープおよび熱接着テープの製造方法
CN117070162B (zh) * 2023-08-08 2024-01-30 德州科顺建筑材料有限公司 反应胶组合物、聚烯烃防水卷材及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181472A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Nok Corp 接着剤組成物
JPS62263271A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Nok Corp 接着剤組成物
JPS63139967A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 一液型接着剤
JPH05280669A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Nichirin:Kk 複合フレキシブルホース
JPH0948190A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールのカードに対する接着方法及びicカード

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA452052A (en) 1948-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of and apparatus for applying coating materials
US2425348A (en) * 1943-09-09 1947-08-12 Du Pont Mixture of cyclized rubber and resorcinol-formaldehyde resol
US2839443A (en) * 1954-11-05 1958-06-17 Us Rubber Co Adhesion of textile fabric to butyl rubber
US3475213A (en) * 1965-09-13 1969-10-28 Minnesota Mining & Mfg Electrically conductive adhesive tape
DE2435526C3 (de) * 1974-07-24 1978-11-09 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verwendung von Gemischen zum Verkleben von vulkanisierten Gegenständen aus gesättigten oder ungesättigten PoIyolefinkautschuken
DE2811956A1 (de) * 1978-03-18 1979-09-27 Hoechst Ag Verfahren zur modifizierung von novolaken
JPS61202835A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 豊田合成株式会社 モ−ルの取付構造
DE3604744A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Hoechst Ag, 65929 Frankfurt Verstaerkte kautschukmischungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5385979A (en) * 1994-01-11 1995-01-31 Lord Corporation Primer and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
TW277152B (ja) 1994-05-10 1996-06-01 Hitachi Chemical Co Ltd
DE4427802C1 (de) * 1994-08-05 1995-10-26 Beiersdorf Ag Thermoaktivierbare Klebfolie zur Herstellung eines Datenträgers
US5672400A (en) * 1995-12-21 1997-09-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electronic assembly with semi-crystalline copolymer adhesive
US5905099A (en) * 1995-11-06 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive composition
DE19646287A1 (de) 1996-11-11 1998-05-14 Optrex Europ Gmbh Fluid mit mehreren, eine elektrisch leitfähige Oberfläche aufweisenden Partikeln
JP3109474B2 (ja) * 1998-05-18 2000-11-13 日本電気株式会社 半導体検査装置及び方法
US6436506B1 (en) 1998-06-24 2002-08-20 Honeywell International Inc. Transferrable compliant fibrous thermal interface
WO2000001782A1 (de) 1998-07-04 2000-01-13 Beiersdorf Ag Elektrisch leitfähige, thermoplastische und hitzeaktivierbare klebstofffolie
EP1026217B1 (en) * 1999-02-08 2003-04-23 Toray Saehan Inc. Method of producing adhesive tape for electronic parts
JP2001107001A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hitachi Cable Ltd フィルム状接着材、配線テープ及び半導体装置
WO2001064807A1 (fr) 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adhesif conducteur, appareil de montage de composant electronique, et procede de montage d'un tel composant
US6569494B1 (en) 2000-05-09 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making particle-embedded webs
US6500891B1 (en) * 2000-05-19 2002-12-31 Loctite Corporation Low viscosity thermally conductive compositions containing spherical thermally conductive particles
JP2002050718A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002198473A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導材
WO2002067315A2 (en) 2001-02-14 2002-08-29 Honeywell International Inc. Processes of forming thermal transfer materials, and thermal transfer materials
JP3839265B2 (ja) * 2001-02-19 2006-11-01 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂系接着剤組成物及びその製造方法
US6884833B2 (en) * 2001-06-29 2005-04-26 3M Innovative Properties Company Devices, compositions, and methods incorporating adhesives whose performance is enhanced by organophilic clay constituents
US6888257B2 (en) * 2002-06-28 2005-05-03 Lord Corporation Interface adhesive

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181472A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Nok Corp 接着剤組成物
JPS62263271A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Nok Corp 接着剤組成物
JPS63139967A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 一液型接着剤
JPH05280669A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Nichirin:Kk 複合フレキシブルホース
JPH0948190A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールのカードに対する接着方法及びicカード

Also Published As

Publication number Publication date
MY137004A (en) 2008-12-31
JP2006522857A (ja) 2006-10-05
WO2004094550A1 (en) 2004-11-04
EP1615978B1 (en) 2007-05-09
TW200508351A (en) 2005-03-01
CN1771311B (zh) 2012-06-06
HK1090657A1 (en) 2006-12-29
ATE361965T1 (de) 2007-06-15
DE602004006403T2 (de) 2008-01-10
EP1615978A1 (en) 2006-01-18
DE602004006403D1 (de) 2007-06-21
US7695804B2 (en) 2010-04-13
US20060188709A1 (en) 2006-08-24
CN1771311A (zh) 2006-05-10
TWI350848B (en) 2011-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740119B2 (ja) 熱活性化性接着剤
KR101496787B1 (ko) 전자 부품 및 전도체 트랙을 접합시키기 위한 열 활성화 접착 테이프
TWI283263B (en) Adhesive tape composition for electronic components
JP2006002150A (ja) カード本体中に電気モジュールを埋め込むための電気的の異方性の導電性のホットメルト接着シート
CA2273289A1 (en) Thermally conductive pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet containing the same
JP5001530B2 (ja) 再剥離性粘着剤、再剥離性粘着シート及びこれを用いた回路基板の製造方法
EP1951836A1 (en) Anisotropic conductive adhesive compositions
JP2008522392A (ja) 電子構成部品及びストリップ形導体を一緒に接着させるための、熱で活性化でき且つニトリルゴム及びポリビニルブチラ−ルに基づく接着ストリップ
JP2006009014A (ja) 電子部品とコンダクタ・トラックを接合するための熱活性化し得る接着テープ
TW201105766A (en) Application of heat-activated adhesive tape for gluing flexible printed circuit board
CN101065459B (zh) 可通过热活化并且基于羧化腈橡胶的用于将电子元件和条形导体粘结在一起的粘合带
KR20150018829A (ko) 광-흡수 열-활성화 가능한 접착성 화합물 및 그러한 접착성 화합물을 함유하는 접착 테이프
JP4865157B2 (ja) 耐湿熱性ホットメルト接着剤組成物
JP2001262101A (ja) 熱硬化性粘接着シート
JP2007515496A (ja) Fpcbの接着法
JPH02206671A (ja) マスキングテープ用粘着剤
JP2020147645A (ja) 部材の接着方法
CN108727997B (zh) 热粘接带及热粘接带的制造方法
JP4643935B2 (ja) 遮断膜、積層体、及びこれを用いたフレキシブルプリント基板並びに実装基板の製造方法
TW201927983A (zh) 具提升的黏著強度之反應性膠膜
JP2006210867A (ja) 熱硬化型フィルム状接着剤組成物および熱硬化型フィルム状接着テープ
JP6745944B2 (ja) 熱硬化性の接着シート、基材付き接着シートおよび基材付き接着シートの製造方法
EP4276155A1 (en) Multilayered tape and process for debonding the multilayered tape
JP2007297428A (ja) 電子部品用接着テープ
WO2007091567A1 (ja) 硬質物品の貼付方法及び転写式粘着材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees