JP4730535B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4730535B2
JP4730535B2 JP2005316698A JP2005316698A JP4730535B2 JP 4730535 B2 JP4730535 B2 JP 4730535B2 JP 2005316698 A JP2005316698 A JP 2005316698A JP 2005316698 A JP2005316698 A JP 2005316698A JP 4730535 B2 JP4730535 B2 JP 4730535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling planting
lowering
seedling
rice transplanter
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005316698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007117052A (ja
Inventor
満孝 和泉
英之 草本
神谷  寿
享 福井
一郎 渡部
玉井  利男
康仁 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2005316698A priority Critical patent/JP4730535B2/ja
Publication of JP2007117052A publication Critical patent/JP2007117052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730535B2 publication Critical patent/JP4730535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、乗用型田植機などの苗植付用の作業装置などを備えた走行車両からなる農作業機に関する。
一般の農作業において、苗植付と肥料の施肥や薬剤などの散布を行う作業装置を走行車両に連結した乗用型田植機が汎用されている。この乗用型田植機では、変速レバーを車両が前進又は走行停止する位置から後退する方向に操作すると苗植付部を自動的に上昇する機構が備えられている。
なお、本明細書では農作業機の前進方向を向いて左右方向をそれぞれ左、右と言い、前進方向を前、後退方向を後と言うことにする。
特開2002−153107号公報
上記特許文献1記載の乗用型田植機には、前述のように変速レバーを車両が後退する方向に操作すると苗植付部が自動的に上昇する機構の他に、変速レバーのグリップ部に設けた下げボタンを操作している間だけ苗植付部を下降させて任意の高さに調節できる下降調節機構が設けられている。この苗植付部を所定量だけ下降させる機構は、前記変速レバーを車両が後退する方向に操作するとオフになり、代わりに苗植付部を自動的に上昇させる機構が作動する。
しかし、例えば下げボタンを押して所定量だけ苗植付部を下降させる機構を作動させて畦際に近づく際に、車両と畦際との間隔を調整するために変速レバーを操作して走行車両を後退させる時には、苗植付部の自動上昇機構が作動してしまい、前記下げボタン操作による苗植付部の下降機構がオフになってしまう。
このように、上記変速レバーを車両が後退する方向に操作すると苗植付部を自動的に上昇させる機構は便利ではあるが、状況によってはむしろ乗用型田植機の操縦性能に悪影響を与えることがある。
そこで、本発明の課題は、変速レバーを車両が後退する方向に操作すると苗植付部を自動的に上昇させる機構が乗用型田植機の操縦性能に悪影響を与えないようにすることである。
本発明の上記課題は次の解決手段で解決される。
すなわち、走行車体(2)と、該走行車体(2)の後側に昇降可能に設けた作業装置(4)と、作業装置(4)を設定高さまで昇降させる昇降指令を出す昇降操作手段(71)と、操作している時間に対応した高さだけ作業装置(4)を下降させて任意の高さに調節できる下降調節手段(73)と、走行車体(2)を前進状態及び中立状態から後進状態に切り替える後進切替手段(70)と、後進切替手段(70)の後進切替状態で作業装置(4)が自動的に所定高さまで上昇する自動上昇機構と、自動上昇機構により作業装置(4)が上昇した後に、下降調節手段(73)により作業装置(4)が下降したときには、昇降操作手段(71)が操作されない限り、再度自動上昇機構は作動しないようにする制御装置(100)とを備えた農作業機である。
本発明によれば、例えば、畦際で農作業機の前後進を繰り返す時に作業装置(4)が頻繁に上下することがなくなり、畦と作業装置(4)の距離が分かり易くなり、農作業機の操縦性が従来に比べて改善される。
以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1及び図2は本発明を用いた一実施例である施肥装置を装着した施肥装置付き乗用型田植機を表している。図1には、本発明の一実施例の施肥装置付き乗用型田植機の側面図を示し、図2には、図1の乗用型田植機の平面図を示す。
この施肥装置付き乗用型田植機1は、走行車体2の後側に昇降リンク装置3を介して苗植付部4が昇降可能に装着され、走行車体2の後部上側に施肥装置5の本体部分が設けられている。
走行車体2は、駆動輪である左右一対の前輪10、10及び左右一対の後輪11、11を備えた四輪駆動車両であって、機体の前部にミッションケース12が配置され、そのミッションケース12の左右側方に前輪ファイナルケース13、13が設けられ、該左右前輪ファイナルケース13、13の操向方向を変更可能な各々の前輪支持部から外向きに突出する左右前輪車軸10aに左右前輪10、10が各々取り付けられている。また、ミッションケース12の背面部にメインフレーム15の前端部が固着されており、そのメインフレーム15の後端左右中央部に前後水平に設けた後輪ローリング軸を支点にして後輪ギヤケース18、18がローリング自在に支持され、その後輪ギヤケース18、18から外向きに突出する後輪車軸に後輪11、11が取り付けられている。
エンジン20はメインフレーム15の上に搭載されており、該エンジン20の回転動力が、第一ベルト伝動装置21及びHST23を介してミッションケース12に伝達される。ミッションケース12に伝達された回転動力は、該ケース12内のトランスミッションにより変速された後、走行動力と外部取出動力に分離して取り出される。そして、走行動力は、一部が前輪ファイナルケース13、13に伝達されて前輪10、10を駆動すると共に、残りが後輪ギヤケース18、18に伝達されて後輪11、11を駆動する。また、外部取出動力は、走行車体2の後部に設けた植付クラッチケース25に伝達され、それから植付伝動軸26によって苗植付部4へ伝動されるとともに、施肥伝動機構27によって施肥装置5へ伝動される。
エンジン20の上部はエンジンカバー30で覆われており、その上に座席31が設置されている。座席31の前方には各種操作機構を内蔵するフロントカバー32があり、その上方に前輪10、10を操向操作するハンドル34が設けられている。エンジンカバー30及びフロントカバー32の下端左右両側は水平状のフロアステップ35になっている。フロアステップ35は一部格子状になっており(図2参照)、該ステップ35を歩く作業者の靴についた泥が圃場に落下するように成っている。フロアステップ35上の後部は、後輪フェンダを兼ねるリヤステップ36となっている。
また、走行車体2の前部左右両側には、補給用の苗を載せておく予備苗載台38、38が機体よりも側方に張り出す位置と内側に収納した位置とに回動可能に設けられている。
昇降リンク装置3は平行リンク構成であって、1本の上リンク40と左右一対の下リンク41、41を備えている。これらリンク40、41、41は、その基部側がメインフレーム15の後端部に立設した背面視門形のリンクベースフレーム42に回動自在に取り付けられ、その先端側に縦リンク43が連結されている。そして、縦リンク43の下端部に苗植付部4に回転自在に支承された連結軸44が挿入連結され、連結軸44を中心として苗植付部4がローリング自在に連結されている。メインフレーム15に固着した支持部材と上リンク40に一体形成したスイングアーム45の先端部との間に昇降油圧シリンダ46が設けられており、該シリンダ46を油圧で伸縮させることにより、上リンク40が上下に回動し、苗植付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。
苗植付部4は6条植の構成で、フレームを兼ねる伝動ケース50、マット苗を載せて左右往復動し苗を一株分づつ各条の苗取出口51a、…に供給するとともに横一列分の苗を全て苗取出口51a、…に供給すると苗送りベルト51b、…により苗を下方に移送する苗載台51、苗取出口51a、…に供給された苗を苗植付具52aで圃場に植付ける苗植付装置52、…、次行程における機体進路を表土面に線引きする左右一対の線引きマーカ53、53等を備えている。苗植付部4の下部には中央にセンターフロート55、その左右両側にサイドフロート56、56がそれぞれ設けられている。これらフロート55、56、56を圃場の泥面に接地させた状態で機体を進行させると、フロート55、56、56が泥面を整地しつつ滑走し、その整地跡に苗植付装置52、…により苗が植付けられる。各フロート55、56、56は圃場表土面の凹凸に応じて前端側が上下動するように回動自在に取り付けられており、植付作業時にはセンターフロート55の前部の上下動が上下動検出機構57により検出され、その検出結果に応じて前記昇降油圧シリンダ46を制御する油圧バルブを切り替えて苗植付部4を昇降させることにより、苗の植付深さを常に一定に維持する。
施肥装置5は、肥料タンク60に貯留されている粒状の肥料を繰出部61、…によって一定量づつ繰り出し、その肥料を施肥ホース62、…でフロート55、56、56の左右両側に取り付けた施肥ガイド63、…まで導き、施肥ガイド63、…の前側に設けた作溝体64、…内の吐出口59、…から苗植付条の側部近傍に形成される施肥構内に落とし込むようになっている。電動モータ66で駆動されるブロア67で発生させたエアが、左右方向に長いエア搬送管68を経由して施肥ホース62、…に吹き込まれ、施肥ホース62、…内の肥料を風圧で強制的に搬送するようになっている。
図3の制御ブロック図に示すように、苗植付部4の後述するトグルスイッチ71を操作して昇降油圧シリンダ46を伸縮し、苗植付部4が昇降制御され、また、変速レバ−70(図2)を操作することによってHST23などを操作して農作業機の車速を変更することができる。
前記昇降シリンダ46は、図4(図4(a)は正面図、図4(b)は側面図)に示す変速レバ−70のグリップ部70aに設けられたトグルスイッチ71と植付ボタン72と下降調節ボタン73の操作によってコントロ−ラ100からの出力によって作動される。
トグルスイッチ71は中立位置から上位置及び下位置にそれぞれ操作できる自動復帰式スイッチであり、上位置又は下位置に操作している指を離すと、中立位置に自動的に戻る。そしてトグルスイッチ71を中立位置から上位置に操作すると植付ボタン72が切りになると共に苗植付部4が上昇し、苗植付部4が上昇した状態で下位置に操作すると苗植付部4が下降する。また植付ボタン72は苗植付部4が下降した後に押し操作すると植付クラッチ(苗植付具52aを作動させる図示しないクラッチ)を入りにでき、前記押し操作する度に植付クラッチが入りと切りとに交互に切り替えられる。また下降調節ボタン73は、接地する前に苗植付部を予め所定量だけ下げておくためのボタンであり、該ボタン73を押している時間に対応する高さだけ苗植付部4を下降させて、任意の高さに苗植付部4を保持できる機能がある。
なお、変速レバー70のグリップ部70aにトグルスイッチ71を設けたので、該スイッチ71の上側のグリップ部70aに設けた植付ボタン72と下降調節ボタン73の操作時にトグルスイッチ71が邪魔にならないだけでなく、グリップ部70aを握ったときにトグルスイッチ71が親指の下にあるので、トグルスイッチ71などの操作性が良い。
上記本実施例の乗用型田植機では、変速レバー70を車両が後退する方向に操作すると昇降油圧シリンダ46により苗植付部4が自動的に所定の高さまで上昇する自動上昇機構を備えている。この機構は畦際などで車両を後退させる際に、苗植付部4が地面にひきずられて破損することがないようにするためである。
しかし、下降調節ボタン73を押して苗植付部4を接地させない状態で予め所定量だけ下げておいて、畦際まで車両を後進させようとして変速レバー70を操作すると前記苗植付部4が自動的に上昇する機構が作動してしまい、先の苗植付部4を予め所定量だけ下げた動作が無駄になってしまい、改めて下降調節ボタン73を操作する必要がある。
また、変速レバー70を後進位置から中立位置に戻すと、前記苗植付部4が自動的に所定の高さまで上昇する機構は解除される。そしてまた変速レバー70を後進位置に移動させると前記苗植付部4が自動的に所定の高さまで上昇する機構が作動する。そのため畦際などで車両の前後進を繰り返すと苗植付部4が頻繁に上下動を繰り返す不具合がある。また、苗植付部4の上下動を繰り返すことで、車両の後方の視界が遮られることが多くなり、畦と苗植付部4の距離が分かり難くなる。
そこで、本実施例では、変速レバー70を車両が後退する方向に操作すると昇降油圧シリンダ46により苗植付部4が自動的に所定の高さまで上昇する自動上昇機構を作動させた場合に、下降調節ボタン73を操作して苗植付部4を任意の高さに下降させた後では、苗植付部4を自動的に所定の高さまで上昇させる機能は、トグルスイッチ71または植付ボタン72が操作されない限り、働かないようにした。
こうして、畦際での車両の前後進時に苗植付部4が頻繁に上下することがなくなり、畦と苗植付部4の距離が分かり易くなり、車両の操縦性が従来に比べて改善される。
また本実施例の変速レバー70は図5の連結機構図に示すように、レバー揺動軸70bを中心に、レバー70と一体的に揺動する揺動アーム77を設け、その先端部にワイヤ78の一端を接続し、該ワイヤ78の他端を回動アーム80の一端に接続している。回動アーム80は回動軸80aを中心に回動自在であり、また回動アーム80と一体的に回動する連結アーム81の一端が回動軸80aに回動自在に設けられており、該連結アーム81の他端にはHST23のトラニオンアーム(図示せず)が連結している。
上記変速レバー70の連結機構によれば、変速レバー70が中立位置から前進位置に操作されると、揺動アーム77と回動アーム80の先端がそれぞれ図5に示すF位置に移動し、変速レバー70が中立位置から後進位置に操作されると、揺動アーム77と回動アーム80の先端がそれぞれ図示するR位置に移動する。このとき、R位置に回動アーム80が移動するとスプリング75が回動軸80aに寄ってきて回動アーム80の回転モーメントが小さくなり自動戻りが比較的し難くなる。またF位置に回動アーム80が移動するとスプリング75が回動軸80aから離れ、比較的回転モーメントが大きくなり、スプリング75のアシスト効果を発揮できるようになる。そのため、前進時の高負荷で変速レバー70が自動戻りし難くなる効果がある。
また変速レバー70が路上走行時に対応している「路上走行」(変速レバーの左右方向操作で切替)位置にあると、旋回時の自動制御機能が切となるようにした。
上記旋回時の自動制御機能とは、ハンドル34を切ると苗植付部4が上昇し、その状態から所定の旋回走行距離を進行すると(後輪センサによる後輪11の累積回転数により検出)、苗植付部4が下降し、植付クラッチがオンとなり苗の植付が始まる機能である。
変速レバー70が路上走行時に対応している「路上走行」位置にあると前記旋回時の自動制御機能を切として路上走行時に不意に、苗植付部4が作動するのを防止することができる。
図6に示すようにエンジン20は車体上に設けられた前後一対の防振ゴム83を介して受け台82上に載置され、ベルト21aを介してトランスミッションケース12内の変速装置を駆動しているが、防振ゴム83,83はそれぞれ異なるバネ定数のゴムを使用することで、それぞれのゴムの機能を使い分けて、エンジン20の振動低減を図っている。すなわち一方の防振ゴム83のバネ定数を低くして振動吸収を図り、他方の防振ゴム83のバネ定数を高くしてエンジン20を固定させる。
また、図7(a)の平面図と図7(b)の側面図に示すように本実施例の田植機のサイドフロート56の側方に防波板84を設けた。サイドフロート56が湿田を前進する過程で隣接位置に植え付けられた苗に泥を押しやることを防ぐために防波板84をサイドフロート56の側面に設ける。
防波板84は外周に凹凸を有する円盤を複数個設け、円盤平面が圃場面に垂直になるように配置する。図示の2個の円盤の中心軸部84aはアーム85に支持されており、防波板84は遊転できる構成である。アーム85は伝動ケース50に固定支持されている。
従来は径大の円盤をサイドフロート56に設けようとした場合、苗植付部ガード54等と干渉するため、前方に設けなければならず、サイドフロート56による泥波を防止することができなかった。しかし、図7に示すように伝動ケース50に支持されたU字状のアーム85にそれぞれ防波板84を取り付けることで苗植付部ガード54からサイドフロート56の底面までの長さ以下の円盤を複数個設けることができ、サイドフロート56による泥波を確実に防止できるようになった。径の比較的大きな円盤1個を取り付けるより、径の比較的小さい複数個の円盤をほぼ並列配置することで、サイドフロート56による泥の押し出し防止効果をより高くすることができる。
前記防波板84の複数個の円盤の内で、左右方向において前方部の円盤をサイドフロート56に近く配置し、後方部の円盤をサイドフロートより遠く離して設けると(図7(a)参照)、サイドフロート56からの泥波が隣接苗にかかることをより確実に防止できる。その理由は、サイドフロート56と防波板84との左右間隔が後ろ側の方が広いので後方へ良好に泥、水が流れるためである。
また本実施例の田植機の前輪10の一部縦断面図を図8に示すが、車軸10aへ前輪10を固定する止めボルト86の取付位置をホイルキャップ87とはスポーク89を挟んで反対側とすると、スポーク89に挟持フック90でホイルキャップ87を取り付け易くなるので、車軸10aへ前輪10を確実に固定できる。
さらに本実施例の田植機の肥料タンク60の蓋60aを開けたときに雨がタンク60内に入り込み、肥料が湿気を帯びて、エアー搬送し難くなる。そのための対策として図9の斜視図に示すように、肥料タンク60の蓋60aにビニールカバー等の柔軟性のある材料からできたひさし60bを付けておくと雨が入るのを防ぐことができる。
また、図10に示すように図1の乗用型田植機にサンバイザ93を設けている場合には、サンバイザ93の天板93aの後端部に回動支点94aを備えたテールバイザ94を設けても良い。降雨時にはテールバイザ94を後下がりの姿勢に回動させて天板93aの後端部より後方に広げると図示のように肥料タンク60まで雨が降り込まなくなる。天板93aだけではどうしても後方からの雨が施肥タンク60に入ってしまうので、テールバイザ94を設けておき、雨の浸入角に合わせてテールバイザ94を展開して雨の浸入を防ぐことができる。
本発明の農作業機は乗用型田植機などの農業機械に利用可能性が高い。
本発明の一実施例の乗用型田植機の側面図である。 図1の乗用型田植機の平面図である。 図1の乗用型田植機の制御ブロック図である。 図1の乗用型田植機の変速レバ−70のグリップ部70aの正面図(図4(a))と側面図(図4(b))である。 図1の乗用型田植機の変速レバーの連動機構図である。 図1の乗用型田植機のエンジンを車体上に載置する部材の説明図である。 図1の乗用型田植機のサイドフロートに取り付けた防波板の平面図(図7(a))と側面図(図7(b))である。 図1の乗用型田植機の前輪の一部縦断面図である。 図1の乗用型田植機の肥料タンクの斜視図である。 図1の乗用型田植機のサンバイザ部分の側面図である。
符号の説明
1 乗用型田植機 2 走行車体
3 昇降リンク装置 4 苗植付部
5 施肥装置 10 前輪
10a 車軸 11 後輪
12 ミッションケース 13 前輪ファイナルケース
15 メインフレーム 18 後輪ギヤケース
20 エンジン 21 第一ベルト伝動装置
21a ベルト 23 HST
25 植付クラッチケース 26 植付伝動軸
27 施肥伝動機構 30 エンジンカバー
31 座席 32 フロントカバー
34 ハンドル 35 フロアステップ
36 リヤステップ 38 予備苗載台
40 上リンク 41 下リンク
42 リンクベースフレーム 43 縦リンク
44 連結軸 45 スイングアーム
46 昇降油圧シリンダ 50 伝動ケース
51 苗載台 51a 苗取出口
51b 苗送りベルト 52 苗植付装置
52a 苗植付具 53 線引きマーカ
54 苗植付部ガード 55 センターフロート
56 サイドフロート 57 上下動検出機構
59 吐出口 60 肥料タンク
60a 蓋 60b ひさし
61 繰出部 62 施肥ホース
63 施肥ガイド 64 作溝体
66 電動モータ 67 ブロア
68 エア搬送管 70 変速レバー
70a グリップ部 70b レバー揺動軸
71 トグルスイッチ 72 植付ボタン
73 下降調節ボタン 75 スプリング
77 揺動アーム 78 ワイヤ
80 回動アーム 80a 回動軸
81 連結アーム 82 受け台
83 防振ゴム 84 防波板
84a 中心軸部 85 U字状アーム
86 止めボルト 87 ホイルキャップ
89 スポーク 90 挟持フック
93 サンバイザ 93a 天板
94 テールバイザ 94a 回動支点

Claims (1)

  1. 走行車体(2)と、該走行車体(2)の後側に昇降可能に設けた作業装置(4)と、
    作業装置(4)を設定高さまで昇降させる昇降指令を出す昇降操作手段(71)と、
    操作している時間に対応した高さだけ作業装置(4)を下降させて任意の高さに調節できる下降調節手段(73)と、
    走行車体(2)を前進状態及び中立状態から後進状態に切り替える後進切替手段(70)と、
    後進切替手段(70)の後進切替状態で作業装置(4)が自動的に所定高さまで上昇する自動上昇機構と、
    自動上昇機構により作業装置(4)が上昇した後に、下降調節手段(73)により作業装置(4)が下降したときには、昇降操作手段(71)が操作されない限り、再度自動上昇機構は作動しないようにする制御装置(100)と
    を備えたことを特徴とする農作業機。
JP2005316698A 2005-10-31 2005-10-31 農作業機 Expired - Fee Related JP4730535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316698A JP4730535B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316698A JP4730535B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117052A JP2007117052A (ja) 2007-05-17
JP4730535B2 true JP4730535B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38141573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316698A Expired - Fee Related JP4730535B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730535B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424785B2 (ja) * 2015-09-28 2018-11-21 井関農機株式会社 苗移植機
JP7253150B2 (ja) * 2020-11-19 2023-04-06 井関農機株式会社 苗移植機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633709A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 ヤンマーディーゼル株式会社 トラクタ−の耕深自動制御装置
JPS6451002A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Mitsubishi Agricult Mach Lift-controlling apparatus for working part of ground-working vehicle
JP3092465B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-25 井関農機株式会社 農作業機
JP4465861B2 (ja) * 2000-11-21 2010-05-26 井関農機株式会社 田植作業機
JP2004148974A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Iseki & Co Ltd 水田作業機における操向制御装置
JP4073805B2 (ja) * 2003-03-13 2008-04-09 三菱農機株式会社 移動農機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007117052A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835248B2 (ja) 苗移植機
JP4484591B2 (ja) 乗用型田植機
JP2005341881A5 (ja)
JP5276545B2 (ja) 水田作業車
JP4730535B2 (ja) 農作業機
JP4887564B2 (ja) 苗植機
JP2011045280A (ja) 苗移植機
JP4918988B2 (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP5957953B2 (ja) 苗移植機
JP5387654B2 (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP2009261330A (ja) 苗移植機
JP5253220B2 (ja) 田植機
JP2008005739A (ja) 整地装置
JP3753142B2 (ja) 田植機
JP5056746B2 (ja) 多目的農作業機
JP3948394B2 (ja) 農作業機
JP4543245B2 (ja) 走行車輌
JP2013153686A (ja) 苗移植機
JP4973278B2 (ja) 苗移植機
JP5352269B2 (ja) 田植機
JP2007261579A (ja) 水田作業機
JP2000312510A (ja) 苗移植機
JP5974480B2 (ja) 苗移植機
JP2023041389A (ja) 乗用型走行車両
JP2023092321A (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees