JP4723759B2 - 管理機 - Google Patents

管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP4723759B2
JP4723759B2 JP2001195354A JP2001195354A JP4723759B2 JP 4723759 B2 JP4723759 B2 JP 4723759B2 JP 2001195354 A JP2001195354 A JP 2001195354A JP 2001195354 A JP2001195354 A JP 2001195354A JP 4723759 B2 JP4723759 B2 JP 4723759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
management machine
traveling
case
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001195354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011858A (ja
Inventor
直人 山下
元治 保崎
敏久 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Delta Industrial Co Ltd
Original Assignee
New Delta Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Delta Industrial Co Ltd filed Critical New Delta Industrial Co Ltd
Priority to JP2001195354A priority Critical patent/JP4723759B2/ja
Publication of JP2003011858A publication Critical patent/JP2003011858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723759B2 publication Critical patent/JP4723759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一輪及び二輪の走行車輪に兼用できる管理機のミッションケース、及び、該ミッションケースから走行車輪に駆動を伝達する走行伝達ケースの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の歩行型の管理機は、エンジンよりミッションケースに動力を伝え、該ミッションケースより側方に突出したPTO軸よりチェーン等を介して後方に配置したロータリ耕耘装置等の作業機に動力を伝えて駆動するとともに、ミッションケースの側部に配する走行伝達ケースに駆動を入力して、該走行伝達ケース下部に軸装する車軸に動力を伝えて走行可能とする構成とするものが一般的である。このような、管理機においては、前記車軸に一輪の走行車輪を備える一輪管理機と、二輪の走行車輪を備える二輪管理機とに大別されるが、両者における走行車輪の数の違いから、前記ミッションケース、走行伝達ケース等の仕様(構造)を異なる構成にして、走行車輪を「適正位置」に配置させるようにして、走行バランスが良好となるようにしている。ここで、「適正位置」に配置するとは、機体正面視(後面視でも同じ)において、一輪管理機では、走行車輪のリム幅の中央が、機体幅中央CLに一致するように配置することであり、二輪管理機では、機体幅中央CLから左右均等に離れた位置に、各車輪のリム幅の中央が位置するように配置させることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、以上に述べたごとくの仕様の違いが存在すると、管理機を製造する側にとっては、一輪管理機と二輪管理機の製造において、共通の部品を適用(部品の共通化)することができないことから、製造コストの削減の妨げになるとともに、部品在庫管理・メンテナンス等のスリム化(部品管理の適正化)の妨げにもなっており、改良が望まれている。そこで、本発明は、以上の問題点に鑑み、ミッションケース、走行伝達ケース等の仕様において、部品の共通化を図るとともに、かつ、簡易に該共通化を実現することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
請求項1に記載のごとく、エンジン(2)からの動力をミッションケース(3)に伝え、該ミッションケース(3)の走行用出力軸(35)より走行伝達ケース(8)内へ動力を入力し、該走行伝達ケース(8)に軸支する車軸(11)を駆動して、一輪又は二輪の走行車輪(12)を回転駆動させる構成であって、前記ミッションケース(3)下部に機体左右中央を通過する下方及び側方を開放する空間を形成するとともに、前記走行伝達ケース(8)の上側部にボス(45)を固設し、該走行伝達ケース(8)を左右反転して付け替えることにより一輪管理機と二輪管理機に変更可能としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を添付の図面を用いて説明する。図1は管理機の側面図、図2はミッションケースの後面断面図、図3は一輪管理機におけるミッションケース等の構成を示す一部後面図、図4は同じく二輪管理機における一部後面図、図5は一輪管理機における一部後面図、図6は同じく二輪管理機における一部後面図、図7はボスと走行伝達ケースを一体的に構成した場合の一輪・二輪管理機の一部後面図である。
【0007】
まず、図1より管理機1の全体構成から説明すると、管理機1は前部にエンジン2、後部に作業機としてロータリ耕耘装置4、中央部にミッションケース3が配置され、前記エンジン2はエンジン台5上に載置固定され、該エンジン台5の後部はミッションケース3に固設されている。該エンジン2の出力軸6、及び、前記ミッションケース3の入力軸7にはそれぞれプーリーが固設されて、ベルトを介して動力が伝達されるようにしてある。該出力軸6と入力軸7の間にはベルトテンション式の主クラッチ10が配置され、ハンドル22にメインクラッチレバー25が配置されて操作できるようにしている。該テンションクラッチやベルト、プーリー等は伝動ケース9によって覆われている。
【0008】
前記ミッションケース3の下部側面には、走行伝達ケース8を配設し、該走行伝達ケース8の下部に車軸11を軸支し、該車軸11に走行車輪12を固設して走行駆動できるようにしている。また、前記ミッションケース3の後方にロータリ耕耘装置4を配置している。該ロータリ耕耘装置4は左右中央にチェーンケース14を配置し、該チェーンケース14の上端にPTO入力軸を横架してPTO軸15より動力を伝達して駆動できるようにし、該チェーンケース14下部に耕耘爪軸16を軸支し、該耕耘爪軸16の軸上に複数本の耕耘爪17・17・・・が植設されている。該耕耘爪17・17・・・の先端の回動軌跡上方及び側方は耕耘カバー18により覆われている。
【0009】
前記ミッションケース3の上部には、ハンドルベース21が設けられ、該ハンドルベース21上にハンドル22が前後水平方向で回動して、前後振り替え可能としている。該ハンドル22の基部はハンドルフレーム22a、後部はハンドルバー22bとして、ハンドルバー22bの前部には副変速レバー24が配置され、ハンドルバー22bの後部にはメインクラッチレバー25やサイドクラッチレバー26・26やアクセルレバー27等が配置されている。また、前記ハンドルベース21の左側後部には、主変速レバー31が前後振り替え可能に突出される一方、ハンドルベース21の右側近傍には耕耘変速レバー29が配置され、該耕耘変速レバー29を操作することにより、耕耘速度の高速・低速を切り替え可能としている。
【0010】
次に、図2よりミッションケース3内の構成を説明する。ミッションケース3には入力軸7、PTO軸15、副変速軸33、主変速軸34、走行用出力軸35、フォーク軸36・37が平行に左右水平方向に横架されている。前記入力軸7の一端はミッションケース3より左外側方に突出されて、ミッションケース3外において、入力プーリー40が固設されている。該入力軸7の他端は、PTO軸15の一端に形成したボス部15aにベアリングを介して回転自在に同一軸心上に嵌合されている。該入力軸7の他端とPTO軸15の一端の間にはPTOクラッチ41が配置されている。言い換えれば、シャフトを左右に分割し、その分割部分にPTOクラッチ41を配置している。
【0011】
該PTOクラッチ41は、入力軸7上に設けたクラッチ歯42と前記ボス部15a上に摺動可能に配置したスライダ43の歯部を噛合させることにより動力伝達可能としている。但し、PTOクラッチ41は多板式のクラッチやドッグ式等で構成することも可能である。こうして、同一軸心上に入力軸7とPTO軸15を配置することによって、軸の数を減少できてミッションケースのコンパクト化が図られている。
【0012】
そして、前記入力軸7上には、1速ギヤ51、2速ギヤ52、伝動ギヤ50(3速ギヤ53が一体的に設けられている)、と後進速ギヤ54が回転自在に支持され、減速ギヤ55が相対回転不能に固設されている。また、副変速軸33上には後進速のカウンターギヤを兼ねる高速ギヤ56と低速ギヤ57が回転自在に外嵌され、該高速ギヤ56は前記後進速ギヤ54と常時噛合し、低速ギヤ57は前記伝動ギヤ50と常時噛合している。更に、前記高速ギヤ56と低速ギヤ57の間の副変速軸33上にスライダ59が摺動自在にスプライン嵌合されている。
【0013】
該スライダ59には、図示せぬシフトフォークが嵌合され、副変速機構として、主変速レバー31(図1)の回動によってスライダ59を摺動させて、該スライダ59に設けた歯部59aを高速ギヤ56に設けた歯部56aと噛合させることによって高速となり、スライダ59に設けた歯部59bを低速ギヤ57と噛合させることにより低速となり、高低変速が可能とする構成としている。更に、前記副変速軸33上には減速ギヤ58が固設されて、前記減速ギヤ55と常時噛合させて、エンジン2からの動力を減速して副変速軸33に伝える構成としている。
【0014】
そして、主変速軸34上には摺動ギヤ61・62が摺動可能にスプライン嵌合され、それぞれに、図示せぬシフトフォークが嵌合され、主変速機構を構成し、前記摺動ギヤ61が左方へ摺動されて1速ギヤ51と噛合した状態のときを前進1段及び前進2段としている。同様に、摺動ギヤ61が右方へ摺動されて高速ギヤ56と噛合したときを後進1段及び後進2段、前記摺動ギヤ62が左方へ摺動されて2速ギヤ52と噛合したときを前進3段及び前進5段と、摺動ギヤ62が右方へ摺動されて3速ギヤ53と噛合したときを前進4段及び前進6段としている。
【0015】
このような構成において、入力軸7から主変速軸34までの動力の伝達の構成について説明すると、まず、前進1段の場合、入力軸7→減速ギヤ55→減速ギヤ58→副変速軸33→スライダ59→低速ギヤ57→伝動ギヤ50→1速ギヤ51→摺動ギヤ61→主変速軸34といった順に動力を伝える構成としている。次に、後進1段の場合は、入力軸7→減速ギヤ55→減速ギヤ58→副変速軸33→スライダ59→低速ギヤ57→伝動ギヤ50→後進速ギヤ54→高速ギヤ56→摺動ギヤ61→主変速軸34といった順に動力を伝える構成としている。このとき高速ギヤ56は逆転ギヤとなっている。前進3段の場合は、入力軸7→減速ギヤ55→減速ギヤ58→副変速軸33→スライダ59→低速ギヤ57→伝動ギヤ50→2速ギヤ52→摺動ギヤ62→主変速軸34といった順に動力を伝える構成としている。前進4段の場合は、入力軸7→減速ギヤ55→減速ギヤ58→副変速軸33→スライダ59→低速ギヤ57→伝動ギヤ50→3速ギヤ53→摺動ギヤ62→主変速軸34といった順に動力を伝える構成としている。
【0016】
前進2段の場合は、入力軸7→減速ギヤ55→減速ギヤ58→副変速軸33→スライダ59→高速ギヤ56→後進速ギヤ54→1速ギヤ51→摺動ギヤ61→主変速軸34といった順に動力を伝える構成としている。後進2段の場合は、入力軸7→減速ギヤ55→減速ギヤ58→副変速軸33→スライダ59→高速ギヤ56→摺動ギヤ61→主変速軸34といった順に動力を伝える構成としている。前進5段の場合は、入力軸7→減速ギヤ55→減速ギヤ58→副変速軸33→スライダ59→高速ギヤ56→後進速ギヤ54→2速ギヤ52→摺動ギヤ62→主変速軸34といった順に動力を伝える構成としている。前進6段の場合は、入力軸7→減速ギヤ55→減速ギヤ58→副変速軸33→スライダ59→高速ギヤ56→後進速ギヤ54→3速ギヤ53→摺動ギヤ62→主変速軸34といった順に動力を伝える構成としている。
【0017】
このように主変速軸34に伝えられた動力は、図2に示すように、主変速軸34上に固設した伝動ギヤ81から伝動ギヤ82を介して走行用出力軸35に伝えられている。ここで、該走行用出力軸35の一端は、ブレーキ装置28に接続される一方で、他端は、ミッションケース3の下部一側面に構成した開口部46より側方へ延出させ、該開口部46にて接続される走行伝達ケース8内に備えるベアリング44に軸支されている。そして、走行伝達ケース8内における走行用出力軸35に連結した軸48の中途部上に、スプロケット83をスプライン嵌合し、チェーン85を介し、走行伝達ケース8の下部に備えるスプロケット84(図1)に動力を伝えて、車軸11(図1)を駆動可能としている。
【0018】
また、前記ミッションケース3より外側へ突出したPTO軸15上には、スプロケット91(図2)が固設され、該スプロケット91からチェーン94を介してチェーンケース14(図1)の上部に備えるスプロケット93に動力を伝え、さらに、該スプロケット93からチェーン96を介してチェーンケース14の下部に備えるスプロケット95に動力を伝えて、ロータリ耕耘装置4の耕耘爪軸16(図1)を駆動可能としている。
【0019】
次に、一輪管理機と二輪管理機とに、一つのミッションケース3と走行伝達ケース8とを付け替えることで変更する構成について説明する。まず、図2に示すように、ミッションケース3の下部には、左右中心線CLより一方へ偏心して突出部3aが形成され、ミッションケース3下部に下方及び側方を開放する空間3bが形成されている。そして、前記突出部3a内に伝動ギヤ82を収納し、該突出部3a側面に開口した開口部46より走行用出力軸35が機体中心側へ突出する構成としている。このうような構成において、一輪管理機とした構成について説明すると、前記開口部46において、ミッションケース3と、走行伝達ケース8とは、接続部材であるボス45、及び該ボス45内に横架される連結軸49を介して接続されている。該ボス45は、筒形状であって、一側を開口部46に接続可能に構成し、他側を走行伝達ケース8の接続部47に接続可能に構成している。
【0020】
また、前記接続部47は、ボス45を介さずに、開口部46に対して、直接接続することができる形状となっている。このように、ボス45を介さない構成とするのは、二輪管理機を構成する場合であるものとし、詳細については後述する。
【0021】
前記ミッションケース3の開口部46の形状と、ボス45の一側(反ミッションケース3側)の形状を同一形状とし、また、ボス45の他側(ミッションケース3側)の形状と、走行伝達ケース8の接続部47の形状は同一形状とすることは、組み付け時における組み付け精度の向上、組み付け容易性、接続における強度の向上を図る観点から望ましいが、各部材の形状については、とくに限定するものではなく、一方は挿入、他方を外嵌する構成として、ボルト等によって接続部を固定するようにしている。また、両者にフランジ部を形成して、フランジ部を対向させてボルトで固定する構成とすることもできる。更に、補強するためにミッションケース3と走行伝達ケース8の側面との間に補強フレーム32を連結固定する構成とすることもできる。
【0022】
以上の構造を、一輪管理機1A及び二輪管理機2Aに適用する実施例について、図3及び図4を用いて説明する。まず、図3は、一輪の走行車輪12で構成する一輪管理機1Aにおいて、前記ボス45を適用し、走行伝達ケース8の接続部47を、ボス45と連結軸49を介して、開口部46に接続した場合における、車体横幅中心に対する走行車輪12の機体後面視での位置を示すものである。これに対し、図4は、二輪の走行車輪で構成する二輪管理機2Aにおいて、ボス45と連結軸49を適用せずに、走行伝達ケース8の接続部47を、開口部46に直接接続した場合における、機体幅中央CLに対する走行車輪12・12の機体後面視での位置を示すものである。
【0023】
両構成(一輪管理機1Aと二輪管理機2A)における走行伝達ケース8の構成部品については、共通のものが適用されている。そして、走行車輪12の数の違いから、走行伝達ケース8の下部から延出させる車軸11の数及び走行車輪12の数を異にしている。また、図4に示す二輪管理機2Aにおいては、走行伝達ケース8上部に位置するスプロケット83と、下部に位置するスプロケット84は、機体幅中央CLに位置させている。そして、ミッションケース3と走行伝達ケース8の構成部品については、共通のものが適用されている。
【0024】
こうして、図3に示す一輪管理機1Aの構成においては、走行車輪12は、機体幅中央CLに位置し、図4に示す二輪管理機2Aの構成においては、二つの走行車輪12L・12Rが、機体幅中央CLから、それぞれ左右方向(機体正面視)に均等に配置されるようになる。このようにして、走行車輪12(12L・12R)が、機体全体の重さを機体幅中央CLにて支えることになるため、走行バランスが良好な一輪管理機1A・二輪管理機2Aに構成することができる。さらに、一輪管理機1A・二輪管理機2Aの両構成においては、簡易な構成であるボス45の有無のみを異にし、他の部品は共通の構成としているので、構成部品の共通化を図ることが可能であり、製造コストの削減を図ることができる。
【0025】
さらに、以上に示したごとくの「ボス45と連結軸49の有無により、共通の走行伝達ケース8等を用いて、一輪管理機1Aと二輪管理機2Aのいずれにおいても、機体幅中央CLに対する走行車輪12(12L・12R)の配置を、適正にすることができる」という考えは、図3及び図4で示したごとくの走行伝達ケース8の形状・構成に適用する場合に限るものではない。即ち、図5及び図6に示すごとく、上部走行伝達ケース8A及び下部走行伝達ケース8Bの二つから、後面視において、「クランク形状」とした走行伝達ケース8であっても、一輪管理機1A・二輪管理機2Aにおいて、ボス45の適用の有無により、それぞれ、走行車輪12(12L・12R)を機体幅中央CLに対して適正位置にすることができる。
【0026】
また、図7に示すごとく、走行伝達ケース8の左右両側に前記接続部47を構成し、一側の接続部47にボス45を固設する、即ち、走行伝達ケース8と一体構成として、該走行伝達ケース8の左右反転で、一輪管理機1A及び二輪管理機2Aの双方に対応する構成とすることもできる。この場合、走行伝達ケース8の反ボス45側は蓋体38で覆う構成とし、向きを変えたときには蓋体38を外して、他方の接続部47を閉じる構成としている。なお、接続部47において蓋体38をボルト等で固定できる構成としている。また、走行用出力軸35は走行伝達ケース8内まで延設した長さとし、該走行用出力軸35はスプラインで構成して、スプロケット83をスプライン嵌合する構成とし、ボス45内にも軸受を配置して走行用出力軸35を支持できる構成としている。
【0027】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、以下の効果を奏するものである。
【0028】
請求項1の如く、エンジン(2)からの動力をミッションケース(3)に伝え、該ミッションケース(3)の走行用出力軸(35)より走行伝達ケース(8)内へ動力を入力し、該走行伝達ケース(8)に軸支する車軸(11)を駆動して、一輪又は二輪の走行車輪(12)を回転駆動させる構成であって、前記ミッションケース(3)下部に機体左右中央を通過する下方及び側方を開放する空間を形成するとともに、前記走行伝達ケース(8)の上側部にボス(45)を固設し、該走行伝達ケース(8)を左右反転して付け替えることにより一輪管理機と二輪管理機に変更可能としたので、一輪及び二輪管理機の走行バランスを損なうことなく、両者に同一の走行伝達ケースを適用する事が可能となり、走行伝達ケース構成部品の共通化を図ることが可能となる。また、接続部材の有無のみで、簡易に、一輪管理機又は二輪管理機に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 管理機の側面図である。
【図2】 ミッションケースの後面断面図である。
【図3】 一輪管理機におけるミッションケース等の構成を示す一部後面図である。
【図4】 同じく二輪管理機における一部後面図である。
【図5】 一輪管理機における一部後面図である。
【図6】 同じく二輪管理機における一部後面図である。
【図7】 ボスと走行伝達ケースを一体的に構成した場合の一輪・二輪管理機の一部後面図である。
【符号の説明】
1A 一輪管理機
3 ミッションケース
8 走行伝達ケース
11 車軸
12 走行車輪
15 PTO軸
35 走行用出力軸

Claims (1)

  1. エンジンからの動力をミッションケースに伝え、該ミッションケースの走行用出力軸より走行伝達ケース内へ動力を入力し、該走行伝達ケースに軸支する車軸を駆動して、一輪又は二輪の走行車輪を回転駆動させる構成であって、前記ミッションケース下部に機体左右中央を通過する下方及び側方を開放する空間を形成するとともに、前記走行伝達ケースの上側部にボスを固設し、該走行伝達ケースを左右反転して付け替えることにより一輪管理機と二輪管理機に変更可能とした管理機。
JP2001195354A 2001-06-27 2001-06-27 管理機 Expired - Lifetime JP4723759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195354A JP4723759B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195354A JP4723759B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011858A JP2003011858A (ja) 2003-01-15
JP4723759B2 true JP4723759B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19033340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195354A Expired - Lifetime JP4723759B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723759B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253532B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-27 株式会社クボタ 歩行型作業機
KR101965617B1 (ko) * 2017-05-24 2019-04-03 주식회사 그린맥스 관리기용 동력 전달 모듈 및 이를 갖는 관리기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354105U (ja) * 1989-09-27 1991-05-24

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179582A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Hitachi Ltd 冷媒用二方電磁弁
JPH02151526A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Kubota Ltd 歩行型作業機
DE3924361A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-24 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von siliciumdiimid mit geringem kohlenstoffgehalt
JP3236447B2 (ja) * 1994-07-14 2001-12-10 株式会社クボタ 歩行型管理機の変速構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354105U (ja) * 1989-09-27 1991-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003011858A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106136A (ja) 自走式作業車のトランスミツシヨン
JPH0364345B2 (ja)
JP4723759B2 (ja) 管理機
JP2631916B2 (ja) 管理作業機
JP4723760B2 (ja) 管理機
JP4495277B2 (ja) 管理機の変速装置
JP2004215504A (ja) ロータリの正逆転切換装置
JP4449069B2 (ja) 乗用管理機
JP3811267B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPS594867Y2 (ja) 車輛における動力伝達装置
JP2931947B2 (ja) 管理機
JP4672886B2 (ja) トラクタ
JP3236447B2 (ja) 歩行型管理機の変速構造
JP4194066B2 (ja) 作業車の変速装置
JP4456252B2 (ja) トラクタ
JP2524654Y2 (ja) 作業用走行機体における油圧ポンプの取付け構造
JPH05169995A (ja) トラクタの伝動装置
JPH0623206Y2 (ja) 耕耘機における伝動装置
JP3098154B2 (ja) 乗用移動農機におけるミッションケース
JP3533793B2 (ja) クローラ式車両の走行伝動装置
JP2699149B2 (ja) 管理機
JP4377487B2 (ja) 管理機のpto操作機構
JPH0727263Y2 (ja) 走行駆動装置
JPH0740755Y2 (ja) 歩行型作業機の変速装置
JP3722668B2 (ja) 作業車用トランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250