JP4717656B2 - 易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置 - Google Patents

易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717656B2
JP4717656B2 JP2006040017A JP2006040017A JP4717656B2 JP 4717656 B2 JP4717656 B2 JP 4717656B2 JP 2006040017 A JP2006040017 A JP 2006040017A JP 2006040017 A JP2006040017 A JP 2006040017A JP 4717656 B2 JP4717656 B2 JP 4717656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
container
flange portion
surface peeling
peeling layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006040017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217019A (ja
Inventor
徹郎 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2006040017A priority Critical patent/JP4717656B2/ja
Priority to KR1020070015939A priority patent/KR20070082559A/ko
Priority to CNA2007100789807A priority patent/CN101024436A/zh
Publication of JP2007217019A publication Critical patent/JP2007217019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717656B2 publication Critical patent/JP4717656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/30Opening or contents-removing devices added or incorporated during filling or closing of containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/30Opening or contents-removing devices added or incorporated during filling or closing of containers
    • B65D77/38Weakened closure seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置に関する。
食品類の包装形態としては、食品類を容器の内部に収納した後、容器本体の開口部周縁にフランジ部を設けた容器本体とフィルム状の蓋材を備える構成とし、かかる容器本体のフランジ部と蓋材をヒートシールして密封包装した蓋付き容器が広く用いられている。
このような蓋付き容器は、容器の内部に収納される食品類を安全に保存するという観点から、容器本体に設けられたフランジ部と蓋材をヒートシールし、かかるヒートシールにより形成されたシール部を剥がれにくくするといった高い密封性が必要とされるとともに、蓋材を開封する場合にあっては、当該蓋材を容器本体から簡便に剥離可能とする、密封性と易開封性という相反する特性を同時に具備する必要があった。
このような特性を具備するような蓋付き容器(易開封性容器)にあって、内容物の漏れを起こすことは容器として致命的な問題となるため、易開封性を多少犠牲にしてでも、シール条件(シール温度、シール圧力)を高く設定してシール部を剥がれにくくするようにし、内容物が容器外部に漏れないようにしていたが、その結果、易開封性を具備しない容器となってしまうといった問題が発生していた。
かかる背景から、高い密封性と易開封性とを併せ持った易開封性容器を得るための技術の検討が各方面でなされている。例えば、容器本体のシール層とその隣接する層との剥離により開封を行うようにし、かつ、容器本体のフランジ部に層間剥離を開始しあるいは終了させる切り込みを設け、当該シール層を容器本体から良好に破断する技術が提供されている。
例えば、特許文献1では、容器本体を互いに剥離可能な複数層から形成し、この容器本体のフランジ部の開口側に表面層を開口部周縁に沿って切断する切り込みを形成し、この切り込みの外側でフランジ部と蓋材とをヒートシールした構成が示されている。蓋材を剥がすために蓋材をフランジ部に対して引っ張ると、フランジ部の外周縁から層間剥離が開始され、この層間剥離は切り込みがある位置で終了する。フランジ部の層間接着力がフランジ部と蓋材との接着力より小さいため、蓋材が簡単に剥がされることになる。
ここで、切り込みを形成する手段としては、切り込み刃、切削刃等の機械的な手段、熱線溶断や熱刃による溶断等の加熱による手段を例示できる。切り込み刃をフランジ部に当てた状態で切り込み刃とフランジ部とを相対的に回転させることで、開口部に沿った切り込みをフランジ部に形成する。
従来では、開口部の周縁にフランジ部を配設するとともに多層シートで形成された容器本体と、この容器本体のフランジ部において溶融シールされた蓋材とを備え、フランジ部の蓋材と対向する層に環状の凸部を突出形成した易開封性容器がある(特許文献2)。この特許文献2では、凸部で蓋材とフランジ部とが強力にシールされる。
特公平5−75637号公報 特開2000−313480号公報
特許文献1では、容器本体のフランジ部における層間剥離を終了させるために切り込みを形成するが、切り込み形成手段では、切り込み刃や切断刃及び熱刃で容器本体のフランジ部に対して切り込みを入れる手段では切り込み深さを制御することが困難であり、フランジ部の面方向に沿った切り込み形成位置の調整が困難である。
例えば、フランジ部が薄い容器本体の場合には、切り込み深さの精度が悪いと、フランジ部自体を切断してしまう問題があり、さらに、フランジ部に酸素ガスバリア層を含んでいる場合には、この酸素ガスバリア層を切断してしまうことで易開封性容器に不具合を生じさせてしまう。
さらに、酸素ガスバリア層と表面剥離層との間に酸素吸収性層を設けた場合には、酸素ガスバリア層を切断しないまでも酸素吸収性層に切り込みが達すると、この切り込みが内容物と接しているので、衛生上の不具合もある。
そのため、従来では、切り込み深さの精度を高くする必要があり、そのために作業者の熟練や装置の複雑な制御が要求されている。
また、切り込みを容器本体のフランジ部に形成する場合に、容器本体をバケットで固定するものの容器本体が変形することがある。その結果、形成される切り込みのフランジ部の平面と平行な方向での位置精度も十分ではなく、幅の狭いフランジへの適用には限界がある。
特許文献2では、凸部は蓋材と強力にシールするために設けられたものであり、蓋材を容器本体から簡便に剥離するためのものではない。そのため、単にフランジ部に凸部を形成しただけでは、特許文献1で示される課題を解決することができない。
本発明の目的は、フランジ部における層間剥離を開始させあるいは終了させる部位を容易に精度高く形成することで、高い密封性と易開封性を併せ持った易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置を提供することにある。
本発明の易開封性容器は、開口部の周縁にフランジ部を配設するとともに多層シートで形成された容器本体と、この容器本体のフランジ部で溶融シールされた蓋材とを備え、前記多層シートは前記蓋材と接着される表面剥離層及びこの表面剥離層と接着される基材層を有し、前記容器本体の前記表面剥離層と前記基材層との間の接着力が前記表面剥離層と前記蓋材との溶融シール部の接着力より小さく形成された易開封性容器であって、前記基材層は前記表面剥離層と繰り返し剥がしかつ粘着することが可能な粘着層を備え、前記フランジ部の前記表面剥離層において前記溶融シール部とは異なる位置に予め設けられた突起部の表面剥離層が除去あるいは薄肉化されたことを特徴とする。
本発明の易開封性容器では、蓋材を容器本体のフランジ部から剥がすと、フランジ部の表面剥離層の除去された部分あるいは薄肉化された部分からフランジ部の層間剥離が開始し、あるいは、終了する。本発明では、容器本体の表面剥離層と基材層との層間接着力が表面剥離層と蓋材との接着力より小さく形成されているため、フランジ部の層間剥離がスムースに進行される。
ここで、本発明では、フランジ部の表面剥離層の除去とは、表面剥離層と隣接する層の一部が露出して蓋材と直接接触できる状態をいい、表面剥離層の薄肉化とは蓋材をフランジ部に対して剥がした際に大きな力をかけることなく表面剥離層の一部が破断されることをいう。
以上の構成の本発明では、フランジ部の層間剥離の開始位置あるいは終了位置が形成するために、フランジ部の表面剥離層において溶融シール部とは異なる位置に予め設けられた突起部を、例えば、熱で溶融する加熱板、その他の手段を用いて除去等する。
そのため、フランジ部に設けられた突起部の表面剥離層を除去あるいは薄肉化するために、加熱板等、面状の加工部を有する装置を用いれば、この装置の加工部とフランジ部に形成された突起部との相対配置位置が多少ずれていても、表面剥離の除去あるいは薄肉化を精度良く行うことができる。従って、本発明では、フランジ部の層間剥離の開始部位あるいは終了部位を容易に精度高く形成することが可能となり、易開封性容器の密封性と易開封性との双方を高いものにすることができる。
さらに、一度剥がした蓋材を容器本体に再度、装着する際に、蓋材に一体とされる表面剥離層と、容器本体と一体とされる粘着層とを重合することになるので、所定の粘着力をもって蓋材とフランジ部とが貼り合わされる。そのため、蓋材を容器本体に繰り返し着脱することができる。
ここで、本発明では、前記突起部は前記溶融シール部より前記開口部側に設けられている構成が好ましい。
この構成の発明では、フランジ部の層間剥離を終了する部位を精度良くかつ簡単に形成することができる。
本発明では、前記突起部は前記溶融シール部より前記開口部側とは反対のフランジ外縁側に設けられていることが好ましい。
この構成の発明では、フランジ部の層間剥離を開始する部位を精度良くかつ簡単に形成することができる。
さらに、前記基材層は酸素吸収性樹脂層を備える構成が好ましい。
この構成の発明では、基材層に酸素吸収性樹脂層が設けられているから、ガスバリア性の高い易開封性容器を提供することができる。また、酸素吸収性樹脂層が露出することがないので、衛生的でかつ耐圧性の高い易開封性容器が得られる。
本発明の容器本体は、開口部の周縁にフランジ部を配設するとともに多層シートで形成され前記フランジ部において蓋材で溶融シール可能とされた容器本体であって、前記多層シートは前記蓋材と接着される表面剥離層及びこの表面剥離層と接着される基材層を有し、前記容器本体の前記表面剥離層と前記基材層との間の接着力が前記表面剥離層と前記蓋材との接着力より小さく形成され、前記基材層は前記表面剥離層と繰り返し剥がしかつ粘着することが可能な粘着層を備え、前記フランジ部の前記表面剥離層において前記溶融シール部とは異なる位置に予め設けられた突起部の表面剥離層が除去あるいは薄肉化されたことを特徴とする。
この構成の発明では、前述の易開封性容器と同様の作用効果を奏する容器本体を提供することができる。
本発明の易開封性容器の製造方法は、前述の構成の易開封性容器を製造する方法であって、前記フランジ部の前記蓋材と反対側に突起を有する金型を配置し、この金型で前記フランジ部を熱成形して前記突起部を形成し、この突起部の前記表面剥離層を除去あるいは薄肉化し、その後に前記フランジ部に蓋材を溶融シールしたことを特徴とする。
この構成の発明では、容器本体の突起部を形成するために、フランジ部に金型を配置し、この金型を加熱して金型の突起の形状に沿ってフランジ部に突起部を形成する。そして、適宜な手段で突起部の表面剥離層を除去あるいは薄肉化した後、フランジ部に蓋材をシールバー等を用いて溶融シールする。
本発明では、容器本体に突起部を形成するために金型を用いている。金型を用いることで、同一形状の突起部をフランジに形成することが可能であるから、同一形状の易開封性容器を多数製造することができる。
本発明の易開封性容器の製造方法では、前記突起部に前記表面剥離層を除去あるいは薄肉化するために前記突起部に加熱板を押圧する構成が好ましい。
この構成の発明では、表面剥離層を除去あるいは薄肉化するために突起部に向けて加熱板を移動させ、加熱板で突起部を押圧する。加熱板は、その加熱温度や突起部への押圧時間を制御することで、容易に表面剥離層を除去あるいは薄肉化できる。そして、加熱板は、その突起部と当接する部分が所定の面積を有する平面部であるため、加熱板の突起部への位置決めが多少ずれていても、表面剥離層の除去あるいは薄肉化を不都合なく実施することができる。
本発明の易開封性容器の製造装置は、前述の構成の易開封性容器を製造する装置であって、前記フランジ部の前記蓋材と反対側に配置され突起を有する金型と、前記突起部に当接可能とされ前記フランジ部の前記表面剥離層を除去あるいは薄肉化する加熱板と、前記フランジ部に蓋材を溶融シールするシール部材とを備えたことを特徴とする。
この構成の発明では、前述の易開封性容器を製造する方法を簡易な手段で実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の第1実施形態を図1から図3に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(I)易開封性容器1の構成:
図1は、本発明の第1実施形態にかかる易開封性容器1を示した概略図であり、図1(A)は蓋材3で密封された状態、図1(B)は開封開始部4から蓋材3を開封した状態をそれぞれ示している。また、図2は、図1の要部断面図である。
易開封性容器1は、平面矩形状の容器本体2を備え、この容器本体2は、開口部24に対して蓋材3を載置して、容器本体2の開口部24の周縁に配設されたフランジ部25と蓋材3とをヒートシールして環状の溶融シール部26が形成され、図1(A)に示すように、易開封性容器の1内部が密封状態とされる。
溶融シール部26はフランジ部25の途中位置から外周縁部まで形成されており、その形成にあたり、シール部材7が用いられる(図2の想像線参照)。
シール部材7のフランジ部25を挟んで対向する位置には図示しないバケットが配置され、このバケットにフランジ部25が支持された状態でシール部材7を蓋材3の上からフランジ部25に押圧する。
(I−1)容器本体2の構成:
図1及び図2に示される容器本体2は、表面剥離層21、粘着層22及び下層23の3層からなる多層シートから形成され、本実施形態では、粘着層22及び下層23から基材層20が構成される。
容器本体2は、所定の深さを有する略長方形のトレー形状であって、略長方形状の開口部24を有し、この開口部24の周縁には、外側に張り出すようにフランジ部25が配設されている。なお、図1で示される符号27は開封を補助するためにフランジ部25の開封開始部4に形成された烏口である。
表面剥離層21を構成可能な樹脂は、ヒートシール性を有する材料とすることが好ましく、例えば、ポリプロピレン(PP)系樹脂、ポリエチレン(PE)系樹脂等のポリオレフィン系樹脂や非晶性ポリエチレンテレフタレートを使用することが好ましい。表面剥離層21の厚さは10μm〜200μmが好ましいが、容器の大きさ、用途によって異なる。
基材層を構成する粘着層22は、表面剥離層21と繰り返し剥がしかつ粘着することが可能な材料から形成されており、その材料は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体であり、その厚さは容器の大きさ、用途によって異なる。本実施形態では粘着層22を省略し、下層23のみから基材層20を構成してもよい。
ここで、表面剥離層21と基材層を構成する粘着層22との間の接着力は表面剥離層21と蓋材3との溶融シール部の接着力より小さく形成されている。
基材層20を構成する下層23は、容器本体2の外部に現れる層であり、構成材料としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等のオレフィン系樹脂やポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂等の材料、及びこれらのブレンド材料の単層シートまたは積層シートや、また、ガスバリア性を付与すべく、例えばエチレンビニルアルコール共重合体、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等の樹脂材料やアルミ蒸着等で形成されたガスバリア層を形成する樹脂等を使用することができる。
例えば、本実施形態では、容器本体2の層構成を次のものとすることができる。例えば、(1)厚さ20μm〜150μmの高密度ポリエチレン(HDPE)の表面剥離層と厚さ100μm〜2500μmのポリプロピレン層とからなる積層シート、(2)厚さ20μm〜150μmのポリプロピレンの表面剥離層と厚さ50μm〜500μmのポリプロピレン及びポリエチレンの層と厚さ100μm〜2500μmのポリプロピレン層とからなる積層シート、(3)厚さ20μm〜150μmのポリプロピレンの表面剥離層と厚さ50μm〜500μmのポリプロピレン及びポリエチレンの層と厚さ50μm〜500μmの酸素吸収樹脂層と全体で320μm〜2500μmのポリプロピレン、接着層、エチレンビニルアルコール共重合体層及びポリプロピレン層の重合層とからなる積層シート、(4)厚さ20μm〜150μmのPETの表面剥離層と厚さ20μm〜200μmの接着層と厚さ50μm〜500μmの酸素吸収樹脂層と全体で320μm〜2500μmのポリプロピレン、接着層、エチレンビニルアルコール共重合体層及びポリプロピレン層の重合層とからなる積層シート、(5)厚さ20μm〜150μmのポリプロピレンの表面剥離層と厚さ5μm〜100μmの粘着層と厚さ100μm〜2500μmのポリプロピレンの下層とからなる積層シートを例示できる。なお、接着層は無水マレイン酸変性PP、その他の材料を用いることができる。
これらの積層シートの製造は、共押出し、熱ラミネーション、ドライラミネーション等で行うことができ、さらには、これらの段階的に組み合わせることでも行うことができる。
(I−2)蓋材3の構成:
蓋材3は、本実施形態にあっては、易開封性容器1の外部に現れる外層32と、容器本体2の表面剥離層21とヒートシールされるシール層31からなる積層体である。
シール層31は、例えば、L−LDPEを含むLDPE(低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、その他の材料を使用することができる。
蓋材3を構成する外層32は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸ナイロンフィルム(O−Ny)等を使用することができる。
(I−3)突起部の形成:
本実施形態の易開封性容器1では、図2に示すように、フランジ部25の開口24に沿って突起部28が全周に渡りあるいは全周のうち一部を除いて形成されている。この突起部28は溶融シール部26より開口24側に所定寸法離れて形成されている。
突起部28は表面剥離層21、粘着層22及び下層23の一部が蓋材3に向けて突出するように湾曲した形状であり、そのうち、表面剥離層21の頂部が除去されて粘着層22の一部が蓋材3に直接接触する構造である。表面剥離層21が除去された部分と蓋材3とはシールされていないか、仮にシールされても低い強度とされる。そのため、外気温度の上昇等によって容器内部に圧力がかかっても、その圧力は表面剥離層21が除去された部分ではなく溶融シール部26の内周縁部に集中することになり、誤って蓋材3がフランジ部25から剥がれることがない。なお、本実施形態では、表面剥離層21は除去されるものの他、蓋材3をフランジ部25に対して剥がした際に大きな力をかけることなく表面剥離層21の一部が破断できる程度に薄肉化される場合でもよい。
突起部28は、その断面形状が矩形でもよく、三角形でもよく、半円形でもよい。
本実施形態では、蓋材3を上部(図1(B)の矢印方向)に引き上げるようにすれば、フランジ部25の層間剥離が表面剥離層21と粘着層22との外周縁P1の位置から開始され突起部28の表面剥離層21の頂部が除去された部分P2で終了する。
図3及び図4は、それぞれ易開封性容器の製造装置の一部を示す概略構成図である。
図3において、易開封性容器の製造装置は、容器本体2のフランジ部25に突起部28を形成する突起部形成装置100を備えている。
突起部形成装置100は、フランジ部25の蓋材3とは反対側に配置される金型102と、この金型102のフランジ部25を挟んで反対側に配置されたフランジ押さえ103と、容器本体2の内容物を収納する開口部24を形成するプラグ104とを備えている。
金型102は容器本体2の開口部24を形成するための凹部102Bが中央部に形成されており、この凹部102Bの上端縁にはフランジ部25に突起部28を形成するための断面矩形状の突起102Aが形成されている。容器本体2を構成する多層シート20Aを金型102とフランジ押さえ103及びプラグ104との間に送り、この状態でフランジ押さえ103及びプラグ104を金型102側に移動させることで、内容物を収納するための凹部とフランジ部25と突起部28とが多層シート20Aに一度に成形される。本実施形態では、前述のようにプラグアシスト真空成形、プラグアシスト圧空成形等の熱成形を行うことで、突起102Aの形状に沿った突起部28がフランジ部25に形成される。なお、本実施形態では、プラグ104やフランジ押さえ103を省略し、真空成形、圧空成形等で容器本体2を成形するものでもよい。
図4において、易開封性容器の製造装置は、突起部形成装置100で形成された突起部28を除去する突起部除去装置101とを備え、さらに、図2で示されるシール部材7及びバケット(図示せず)を備えている。
突起部除去装置101は容器本体2を保持するバケット105と、このバケット105で保持された容器本体2の突起部28の頂部に当接可能とされる加熱板106とを備えている。バケット105は突起部形成装置100で成形された容器本体2であって所定時間経過して十分に冷却されたものが保持される。また、バケット105の上端面は平坦であって、金型102に形成される突起は形成されていない。
加熱板106は、表面剥離層21を除去あるいは薄肉化するためのものであり、所定温度で加熱された状態で突起部28の頂部に押圧することで、その押圧部分が加熱されて表面剥離層21の一部が溶融し粘着層22が露出される。加熱板106は、その加熱温度や突起部28への押圧時間を図示しない制御装置で制御される。
加熱板106は、突起部28の幅寸法より大きな幅寸法の加工面を備え、突起部28に対して近接離隔可能とされる。
加熱板106はフランジ部25の形状に沿うように略円板状に形成されている。
なお、本実施形態では、突起部形成装置100と突起部除去装置101とで容器本体2が成形された多層シート20Aをプレス等で打ち抜いて容器本体2の成形が完了するが、その打ち抜き工程の前に突起部28の形成及び表面剥離層21の除去を行ってもよく、打ち抜き工程の後に突起部28の形成及び表面剥離層21の除去を行ってもよい。
突起部28の表面剥離層21を除去あるいは薄肉化したら、蓋材3を容器本体2のフランジ部25に重ね、シール部材7を介して両者を溶融シールする。
(I−4)本実施形態の効果:
第1実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)表面剥離層21と基材層20とを含む多層シートから形成された容器本体2のフランジ部25と蓋材3とを溶融シール部26で溶融した易開封性容器1であって、フランジ部25の溶融シール部26とは異なる位置に予め設けられた突起部28の表面剥離層21の一部が除去あるいは薄肉化されている。そのため、蓋材3をフランジ部25から剥がす際に必要なフランジ部25の層間剥離を終了又は開始する位置を精度良く形成することができる。つまり、フランジ部25に設けられた突起部28の表面剥離層21を除去あるいは薄肉化するために、切り込みを形成する場合のように表面剥離層21の平面に垂直に切断するのではなく、面状の加工部を用いて突起部28の表面剥離層21をフランジ部25と平行な面に加工することで、加工部とフランジ部25に形成された突起部28との相対配置位置が多少ずれていても、フランジ部25の表面剥離層21の除去あるいは薄肉化を精度良く行うことができる。
(2)突起部28は溶融シール部26より開口部24側に設けられているから、フランジ部25の層間剥離を終了する部位を精度良くかつ簡単に形成することができる。
(3)基材層20は表面剥離層21と繰り返し剥がしかつ粘着することが可能な粘着層22を備えているから、蓋材3を容器本体2に繰り返し着脱することができる。そのため、一度剥がした蓋材3を容器本体2に装着することが可能となるため、易開封性容器1を使い捨てではなく再利用することができる。また、再接着した後の密封強度が高くなる。
(4)易開封性容器1を製造するために、フランジ部25の蓋材3と反対側に突起102Aを有する金型102を配置し、この金型102でフランジ部25を熱成形して突起部28を形成し、この突起部28の表面剥離層21を除去あるいは薄肉化し、その後に、フランジ部25に蓋材3を溶融シールした。そのため、容器本体2に突起部28を形成するために金型102を用いているから、同一形状の突起部28をそれぞれ容器本体2のフランジ部25に形成することが可能であるから、同一形状の易開封性容器1を多数製造することができる。従って、易開封性容器1の量産化が可能となってコストダウンを図ることができる。
(5)突起部28に表面剥離層21を除去あるいは薄肉化するために突起部28に加熱板106を押圧することにした。そのため、加熱板106は、その加熱温度や突起部28への押圧時間を制御することで、容易に表面剥離層を除去あるいは薄肉化できる。
そして、加熱板106は、その突起部28と当接する部分が所定の面積を有する平面部であるため、加熱板106の突起部28への近接離隔方向やその方向と直交する方向での位置が多少ずれていても、表面剥離層21の除去あるいは薄肉化を不都合なく実施することができる。
(6)本実施形態において、基材層に酸素吸収性樹脂層を備えた構成とすれば、ガスバリア性の高い易開封性容器1を提供することができる。
(7)フランジ部25の外周縁部の表面剥離層21と粘着層22との間から層間剥離が開始されるので、層間剥離を開始させるために、切り込みを別途設ける必要がないので、易開封性容器1の製造工程が簡略化され、容器のコストダウンを図ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図5から図8に基づいて説明する。第2実施形態はフランジ部25の内周縁と外周縁とに2条の突起部28,29を設けたものであり、他の構成は第1実施形態と同じである。第2実施形態の説明において第1実施形態と同一の構成要素は同一符号を付して説明を省略もしくは簡略にする。
図5は、第2実施形態にかかる易開封性容器1Aを示した概略図であり、図5(A)は蓋材3で密封された状態、図5(B)は開封開始部4から蓋材3を開封した状態をそれぞれ示している。また、図6は、図5の要部断面図である。
易開封性容器1Aは、容器本体2Aを備え、この容器本体2Aは、開口部24に対して蓋材3を載置して、容器本体2Aの開口部24の周縁に配設されたフランジ部25と蓋材3とをヒートシールして環状の溶融シール部26が形成される。
溶融シール部26はフランジ部25の中央部に形成されている。
容器本体2Aは、第1実施形態の容器本体2と同様に、表面剥離層21、粘着層22及び下層23の3層からなる多層シートから形成される。
本実施形態の易開封性容器1Aでは、突起部28と突起部29とがそれぞれ所定間隔を保ってフランジ部25の開口24に沿って全周に渡りあるいは全周のうち一部を除いて形成されている。突起部29は溶融シール部26より外周縁側に所定寸法離れて形成されている。
突起部29は突起部28と同様に、表面剥離層21、粘着層22及び下層23の一部が蓋材3に向けて突出するように湾曲した形状であり、そのうち、表面剥離層21の頂部が除去されて粘着層22の一部が蓋材3に直接接触する構造である。突起部29は、突起部28と同様に、その断面形状が矩形でもよく、三角形でもよく、半円形でもよい。なお、本実施形態では、容器の開封開始部のみは突起部29よりシールをはみ出させてシールされている。
本実施形態では、蓋材3を上部(図5(B)の矢印方向)に引き上げるようにすれば、フランジ部25の層間剥離が突起部29の表面剥離層21の頂部が除去された部分P1の位置から開始され突起部28の表面剥離層21の頂部が除去された部分P2で終了する。
図7及び図8は、それぞれ易開封性容器の製造装置の一部を示す概略構成図である。
図7において、易開封性容器の製造装置は、容器本体2Aのフランジ部25に突起部28を形成する突起部形成装置100を備えている。
突起部形成装置100は、第1実施形態の突起部形成装置100とは金型102に突起102Aが2カ所形成されている点で相違するが、他の構成は第1実施形態と同じである。
図8において、易開封性容器の製造装置は、突起部形成装置100で形成された突起部28,29を除去する突起部除去装置101とを備え、さらに、図6で示されるシール部材7及びバケット(図示せず)を備えている。
突起部除去装置101は突起部28の頂部に当接可能とされる加熱板106を備えている。本実施形態では、加熱板106は、隣り合う突起部28,29の寸法より大きな幅寸法の加工面を備え、突起部28,29に対して近接離隔可能とされる。
第2実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(6)と同様の作用効果を奏することができる他、次のような効果を奏することができる。
(8)突起部29は溶融シール部26よりフランジ部25の外周縁側に設けられているから、フランジ部25の層間剥離を開始する部位を精度良くかつ簡単に形成することができる。
(9)加熱板106は2個の突起部28,29を同時に押圧する構造であるため、2カ所の突起部28,29の表面剥離層21を同時に形成することができることになり、易開封性容器1Aの製造効率がよくなる。
[実施形態の変形]
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を備え、目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。本発明は前記した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、易開封性容器1,1Aの形状を平面矩形状としたが、本発明では、平面円形のものでもよい。
さらに、前記実施形態では、突起部28,29に表面剥離層21を除去あるいは薄肉化するために加熱板106を用いたが、本発明では、超音波加工やレーザ加工、あるいは、フランジ部25の平面と平行な平面内で回転する回転刃を使用した切削加工により表面剥離層21を除去あるいは薄肉化してもよい。
そして、本発明では、蓋材3をフランジ部25にシールする手段として、超音波や接着剤を用いてもよい。
また、本発明では、突起部29のみを形成し、突起部28に変えて切り込みを用いるものでもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等の記載内容に何ら制約されるものではない。
[実施例]
下記の材料及び方法を用いて、全体形状を図1に示す易開封性容器を製造した。
(1)容器本体2の製造:
一般のディストリビュータ方式共押出し多層シート製造装置により、次の6層のシートを製造した。
HDPE(50μm)/HPPとLDPEを8:2の比率としたブレンド層/接着層(10μm)/EVOH(40μm)/接着層(10μm)/HPPとLDPEを8:2の比率としたブレンド層
HDPEは表面剥離層21であり、他の層は基材層20である。
ここで、使用した樹脂は次の通りである。
HDPE:プライムポリマー製HDPE、440M(MI=0.87、密度=0.951)
HPP:プライムポリマー製HPP、E−105GM(MI=0.50、密度=0.90)
LDPE:日本ポリエチレン製LDPE、FZ038(MI=0.30、密度=0.92)
接着層:三菱化学製無水マレイン酸変性PP、モディックAP、P502(MI=1.30、密度=0.89)
EVOH:クラレ製エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、エバールJ(エチレン32モル%、密度=1.17)
次に、この多層シートを用いて、プラグアシスト真空成形により、図1,3に示す容器本体2を成形した。なお、この容器本体2は、輪郭が縦140mm、横120mmの矩形状であり、高さ寸法が28mmである。開口部24に対して巾15mmのフランジ部25を有し、略長方形のトレー状となるように形成されている。
さらに、フランジ部25に突起部28を金型102で形成した。突起部28がフランジ部25に形成された容器本体2をバケットに固定し、表面をテフロン(登録商標)加工した加熱板106を、150℃、100Kg荷重、1秒でフランジ部25に押圧し、表面剥離層21の一部を除去した。
このようにして得られた容器本体2の開口部24周縁のフランジ部25に対して、下記構成からなる蓋材3を載置して、下記のシール条件を用い、易開封性容器1を製造した。
(蓋材3の構成)
透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)(12μm)/ONy;ポリアミド(ナイロン)(15μm)/L−LDPE(50μm)
(シール条件)
シール温度: 200℃
シール圧力: 100kg荷重
時間: 1.0秒
(評価結果)
蓋材3を溶融シールする前の容器本体2のフランジ部25を切断し、その断面を顕微鏡で観察した結果、突起部28の頂上部の表面剥離層21のみを除去し、基材層20は破壊されていなかった(図2参照)。
蓋材3を容器本体2に溶融シールし、蓋材3をフランジ部25から開封したところ、フランジ部25と垂直方向の引っ張り強度が8Nという小さな強度であった。開封後の剥離面は平滑できれいであった。
溶融シール後の蓋材3側に粘着加工したゴムシート片を貼り付け、ここに針を差し込み、パンク圧テストを行った。その結果、0.04MPaであり、JISZ0238のレトルト容器で推奨されている値の0.02MPaを大きく上回る強度であった。
[比較例1]
実施例で用いた金型と多層シートを用いて容器本体を製造した。但し、実施例とは異なり、加熱板を利用して突起部28の表面剥離層21を除去あるいは薄肉化しなかった。この容器に実施例と同じ蓋材3を被せ、まず、突起部28と蓋材3とを溶融シールし、その後、突起部28を除いたフランジ部25と蓋材3とを溶融シールした。
比較例1では、実施例と同じパンク圧テストを行った結果、0.04MPaと高い値を示した。しかし、蓋材3をフランジ部25から引っ張ると、容器本体2のフランジ部25の外周縁部から表面剥離層21と基材層20との間で層間剥離が開始されるものの突起部28の頂部付近でも表面剥離層21が切断できないから、最後まで開封することができなかった。
[比較例2]
実施例で用いた多層シートの表面剥離層21の厚みを15μmとした以外は比較例1と同様の易開封性容器1を製作した。
比較例2では、開封は容易に実行できたが、実施例と同じパンク圧テストを行った結果、0.01MPaと低く、JIS Z0238のレトルト容器で推奨されている値を下回った。
[比較例3]
実施例で用いた金型102の突起102Aをなくして平坦な面の金型を用い、突起部28が全くないフランジ部25を形成した。多層シートは実施例と同じである。
得られた容器本体のフランジ部の開口部の角部に容器本体の層間剥離開始部位にあたるフランジ部の外周縁部と、層間剥離終了位置にあたるフランジ部の内周縁部との境界位置に局所的にシール層の欠落部を形成した。これは、欠落部形成部位の内周面に長さ10mm、幅4mmの突出部を有しその他の内周面がフランジ部の幅と同じ幅寸法のリング状押さえ部材によって面圧10Kg/cmで押圧したものである。
このように製作した容器本体に実施例と同様に蓋材を溶融し、その後、開封した。比較例3では、フランジ部の外周縁部から層間剥離が開始し、突起部欠落部において蓋材は容器本体から離れたが、欠落部を通過した後では表面剥離層が伸びて開封感が悪く、開封後のフランジ部に伸びた樹脂層が付着しており、汚れていた。
従って、比較例1〜3で得られた易開封性容器は、易開封性と高密封性を兼ね備えたものではなく、実施例で得られた、高密封性と易開封性を兼ね備えた本発明の易開封性容器と比較すると劣るものであった。
本発明の易開封性容器は、高密封性と易開封性を併せ持っており、例えば、レトルト食品等の各種食品や薬品、化粧品等に包装容器として広く利用することができる易開封性容器を提供するものである。
本発明の第1実施形態における易開封性容器を示した図であって、(A)は蓋材で密封された状態、(B)は開封開始部から蓋材を開封した状態を示す概略図である。 第1実施形態における易開封性容器の要部断面図である。 第1実施形態における易開封性容器の製造装置を構成する一部の装置の要部を示す概略構成図である。 第1実施形態における易開封性容器の製造装置を構成する一部の装置の要部を示す概略構成図である。 本発明の第2実施形態における易開封性容器を示した図であって、(A)は蓋材で密封された状態、(B)は開封開始部から蓋材を開封した状態を示す概略図である。 第2実施形態における易開封性容器の要部断面図である。 第2実施形態における易開封性容器の製造装置を構成する一部の装置の要部を示す概略構成図である。 第2実施形態における易開封性容器の製造装置を構成する一部の装置の要部を示す概略構成図である。
符号の説明
1,1A…易開封性容器
2,2A…容器本体
3 …蓋材
20…基材層
21…表面剥離層
22…粘着層
23…下層
24…開口部
25…フランジ部
26…溶融シール部
28,29…突起部
102…金型
106…加熱板

Claims (8)

  1. 開口部の周縁にフランジ部を配設するとともに多層シートで形成された容器本体と、この容器本体のフランジ部で溶融シールされた蓋材とを備え、前記多層シートは前記蓋材と接着される表面剥離層及びこの表面剥離層と接着される基材層を有し、前記容器本体の前記表面剥離層と前記基材層との間の接着力が前記表面剥離層と前記蓋材との溶融シール部の接着力より小さく形成された易開封性容器であって、
    前記基材層は前記表面剥離層と繰り返し剥がしかつ粘着することが可能な粘着層を備え、
    前記フランジ部の前記表面剥離層において前記溶融シール部とは異なる位置に予め設けられた突起部の表面剥離層が除去あるいは薄肉化されたことを特徴とする易開封性容器。
  2. 請求項1に記載された易開封性容器において、
    前記突起部は前記溶融シール部より前記開口部側に設けられていることを特徴とする易開封性容器。
  3. 請求項1又は2に記載された易開封性容器において、
    前記突起部は前記溶融シール部より前記開口部側とは反対のフランジ外縁側に設けられていることを特徴とする易開封性容器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された易開封性容器において、
    前記基材層は酸素吸収性樹脂層を備えることを特徴とする易開封性容器。
  5. 開口部の周縁にフランジ部を配設するとともに多層シートで形成され前記フランジ部において蓋材で溶融シール可能とされた容器本体であって、
    前記多層シートは前記蓋材と接着される表面剥離層及びこの表面剥離層と接着される基材層を有し、前記容器本体の前記表面剥離層と前記基材層との間の接着力が前記表面剥離層と前記蓋材との接着力より小さく形成され、
    前記基材層は前記表面剥離層と繰り返し剥がしかつ粘着することが可能な粘着層を備え、
    前記フランジ部の前記表面剥離層において前記溶融シール部とは異なる位置に予め設けられた突起部の表面剥離層が除去あるいは薄肉化されたことを特徴とする容器本体。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載された易開封性容器を製造する方法であって、
    前記フランジ部の前記蓋材と反対側に突起を有する金型を配置し、この金型で前記フランジ部を熱成形して前記突起部を形成し、この突起部の前記表面剥離層を除去あるいは薄肉化し、その後に前記フランジ部に蓋材を溶融シールしたことを特徴とする易開封性容器の製造方法。
  7. 請求項6に記載された易開封性容器の製造方法において、
    前記突起部に前記表面剥離層を除去あるいは薄肉化するために前記突起部に加熱板を押圧することを特徴とする易開封性容器の製造方法。
  8. 請求項1から請求項4のいずれかに記載された易開封性容器を製造する装置であって、
    前記フランジ部の前記蓋材と反対側に配置され突起を有する金型と、前記突起部に当接可能とされ前記フランジ部の前記表面剥離層を除去あるいは薄肉化する加熱板と、前記フランジ部に蓋材を溶融シールするシール部材とを備えたことを特徴とする易開封性容器の製造装置。
JP2006040017A 2006-02-16 2006-02-16 易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置 Expired - Fee Related JP4717656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040017A JP4717656B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置
KR1020070015939A KR20070082559A (ko) 2006-02-16 2007-02-15 개봉 용이성 용기, 용기 본체, 개봉 용이성 용기의 제조방법, 및 개봉 용이성 용기의 제조 장치
CNA2007100789807A CN101024436A (zh) 2006-02-16 2007-02-16 易开封性容器、容器主体、容器的制造方法以及制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040017A JP4717656B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217019A JP2007217019A (ja) 2007-08-30
JP4717656B2 true JP4717656B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38494728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040017A Expired - Fee Related JP4717656B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4717656B2 (ja)
KR (1) KR20070082559A (ja)
CN (1) CN101024436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084799A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 旭化成メディカル株式会社 加温容器及び医療用流体加温装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880183B1 (ko) * 2007-07-06 2009-01-28 상경물산주식회사 포장용 성형 용기
JP5931340B2 (ja) * 2009-01-06 2016-06-08 出光ユニテック株式会社 包装容器、包装容器の製造方法および製造装置
WO2010123581A2 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 H.J. Heinz Company Multi-function condiment container
US9061796B2 (en) 2009-04-23 2015-06-23 H.J. Heinz Company Multi-function condiment container
CN102009772B (zh) * 2009-09-08 2014-09-10 出光统一科技株式会社 包装容器、其制造方法以及制造装置
JP6117674B2 (ja) * 2013-10-22 2017-04-19 富士フイルム株式会社 貼合方法及び装置
JP6527722B2 (ja) * 2015-03-12 2019-06-05 出光ユニテック株式会社 容器、包装体、容器の加工方法、包装体の製造方法、および、容器の加工装置
CN108313500B (zh) * 2018-04-13 2024-02-06 李甲 洗手液瓶
JP7432300B2 (ja) * 2018-10-01 2024-02-16 出光ユニテック株式会社 誤開封防止容器
KR102338331B1 (ko) * 2021-03-16 2021-12-13 밸루컨글로벌 주식회사 스티커 기능이 포함된 재사용 가능한 리드지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200559A (ja) * 1989-12-20 1991-09-02 Sun A Chem Ind Co Ltd 易開封性容器包装体
JP2000313480A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層容器本体および易開封性多層容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200559A (ja) * 1989-12-20 1991-09-02 Sun A Chem Ind Co Ltd 易開封性容器包装体
JP2000313480A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層容器本体および易開封性多層容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084799A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 旭化成メディカル株式会社 加温容器及び医療用流体加温装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217019A (ja) 2007-08-30
KR20070082559A (ko) 2007-08-21
CN101024436A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717656B2 (ja) 易開封性容器、容器本体、易開封性容器の製造方法、及び易開封性容器の製造装置
JP2724355B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
WO2015072404A1 (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
JP2011195157A (ja) 易開封性容器およびその製造方法
JP2575770B2 (ja) 易開封性密封容器
JP6505452B2 (ja) 包装体の製造方法、包装体の製造装置、および、受け体
JP4352657B2 (ja) プラスチック成形容器
JP2016188102A (ja) 包装体およびその製造方法
JP5736704B2 (ja) リシール性を有する密封容器
JPH0567508B2 (ja)
JP2000103469A (ja) カップ状容器用蓋材及びカップ状容器
JP2575709B2 (ja) 易開封性密封容器およびその製造方法
JP2004345686A (ja) 易開封容器
JP2994864B2 (ja) 易開封性密封容器
JP6527722B2 (ja) 容器、包装体、容器の加工方法、包装体の製造方法、および、容器の加工装置
JP3139601U (ja) 蓋材の剥離が容易な有底容器
JP2984464B2 (ja) 易開封性密封容器
JPH0633110B2 (ja) 易開封性容器
JPH11171250A (ja) 繰り返し開閉可能な密封プラスチック容器
JPH08164973A (ja) ピーラブルシール容器
JPS6396062A (ja) 物品の充填包装方法および装置
JP2022176706A (ja) 食品容器の接着方法
JPS63218058A (ja) 容器用落し蓋およびこれを用いた易開封性密封容器
KR20190050290A (ko) 포장체 및 그 제조 방법
JPH054642A (ja) 蓋 材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees