JP4708033B2 - ゴムの還元 - Google Patents

ゴムの還元 Download PDF

Info

Publication number
JP4708033B2
JP4708033B2 JP2004571016A JP2004571016A JP4708033B2 JP 4708033 B2 JP4708033 B2 JP 4708033B2 JP 2004571016 A JP2004571016 A JP 2004571016A JP 2004571016 A JP2004571016 A JP 2004571016A JP 4708033 B2 JP4708033 B2 JP 4708033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
solvent
temperature
tire
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004571016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524266A (ja
Inventor
ブライアン, エイチ. ハリソン,
ハードン, エー. フーパー,
Original Assignee
ソービーコン コンサルタンツ インコーポレーテッド
オーピーダブリュ エンタープライジズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソービーコン コンサルタンツ インコーポレーテッド, オーピーダブリュ エンタープライジズ インコーポレーテッド filed Critical ソービーコン コンサルタンツ インコーポレーテッド
Publication of JP2006524266A publication Critical patent/JP2006524266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708033B2 publication Critical patent/JP4708033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、一般的にゴムの還元に関するものであり、更に詳しくは、亜臨界温度における溶媒抽出技術を利用したゴムの還元に関するものである。
多数の国において、使用済タイヤの年間発生数は、その国の人口にほぼ等しいものと見積もられている。例えば、米国においては、毎年、2億5千万個以上の使用済みタイヤが生じている。これらの使用済タイヤを扱うための方法は、一般に、2つのカテゴリー、つまり廃棄と再利用とに分けることができる。前者のグループは、埋め立てや野積みを含むものであり、これらは多くの理由からますます受け入れられないような選択肢となっている。後者のグループの中では、タイヤをそのもとの状態に近い状態で使用し、ある種の物理的処理を施すことがある。上記したグループに属する使用例としては、振動および残滓減衰マットとしての使用、道路敷設用の穴あけ工事またはフィラー材料としての使用、あるいはエネルギー源としての燃焼用が挙げられる。燃焼は、廃棄されたタイヤの最大40%で示される特定領域内でときどき生ずる。このグループに属する用途のほとんどは、限定された量のタイヤだけして消費しておらず、タイヤのもとの製造時の原材料に対して与えられた経済的価値を利用していない。
他のグループの再利用方法は、タイヤ内部の構成材料から、向上した価値を引き出すことに着目している。この主要な成分としては,合成ゴムおよび天然ゴム、カーボンブラックおよび鉄鋼があり、少量成分としては、硫黄およびあらゆる安定化材がある。このグループに属する方法は、還元法と呼ばれており、タイヤをその構成成分へと還元するものである。
水、および更に詳しくは蒸気を使用した天然ゴムの再生が本分野で知られている。天然ゴムを蒸気によって100℃を超える温度で処理することによって再生できることは開示されている。ここで開示された圧力は、飽和水蒸気圧である。このように開示された方法では、特定の反応条件によっては、天然ゴムの脱硫およびいくらかの脱重合の可能性をもたらす。
しかし、約200℃の温度で、約200psiの圧力で天然ゴムを再生することは定法となり始めている。続いて、これらの後者の条件を利用して合成ゴムを再生することできないことが判明した。D.S.ルボーは、「Rubber Chemistry and Technology」 40、1967年、217 - 237頁:「Science
and Technology of Reclaimed Rubber」 図1において、蒸気を利用して、合成ゴムであるスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を含むゴムを再生することを議論している。ルボーの図1は、天然ゴムおよびSBRに対する蒸気処理の効果を示している。天然ゴムは軟化し、すなわち粘度が低下するが、200psiの蒸気圧力に曝露されたときに再生できる。しかし、SBRは、軟化時間が短く、それに続いて長い硬化が続く。ルボーは、温度が上昇すると、硬化速度も上昇することを記載している。更に、ルボーは、従って合成ゴムの再生には再生剤や再生触媒が必要であることを記載している。
使用済みタイヤの還元に使用する方法の一つは、合成ゴムを熱分解することである。典型的な熱分解プロセスでは、タイヤを600℃から900℃の温度で、不活性雰囲気あるいは真空に供する。このプロセスでは、軽油およびチャーを生産し、ここでチャーはカーボンブラック、およびゴム炭化水素の炭化によって生成した熱分解カーボンを含む。
熱分解は、一般的には、望ましい還元方法とは考えられていない。ゴム炭化水素を軽油まで還元するか、あるいはチャーまで炭化することによって、熱分解プロセスの末端生成物は、もとのゴム炭化水素およびカーボンブラックに付随する経済的価値の多くを保持することができない。
還元プロセスは、典型的には、脱硫および脱重合工程またはプロセスが含まれる。この脱硫プロセスによって、ゴム分子を架橋させる硫黄−硫黄結合および硫黄−炭素結合を分解する。この脱硫プロセスによって、固形残留物の質量がもとのタイヤ質量のほぼ100%となるように固形残留物を生成させる。この固形残留物は、ゴム炭化水素とカーボンブラックとを含有しており、ここでゴム炭化水素は、最初のゴムに由来するオイル分の分子量を超える分子量を有するあらゆる炭化水素を含んでいる。このゴム炭化水素は、もとのゴムよりも一般に小さく、オイルよりも大きい平均分子量を有しているが、ここでオイル分は約500以下の平均分子量を有する。
この脱重合プロセスによって、ゴム炭化水素の炭素−炭素結合を、終了時にはゴム炭化水素がオイル分にまで還元されるまで切断することによって、ゴム炭化水素の平均分子量を低下させる。従って、この脱重合プロセスによって、終了時には、分子量は約200000から500にまで低下する。脱重合プロセスの終点においては、固形残留物の質量は、タイヤの初期質量の約40%に低下する。この時点で、固形残留物は実質的にカーボンブラックだけからなり、ゴム炭化水素は完全にオイルへと還元される。
図2aは、典型的な熱分解プロセスについての完結百分率比対時間の模式図である。典型的な熱分解プロセスにおいては、脱硫プロセス202と脱重合プロセス204とがほぼ並行して起こる。それ自体、二種類のプロセスは、ほぼ同じ時間内で完結し、すなわちtv=tpである。図2bは非熱分解ブロセスを示し、ここで脱硫プロセス206は脱重合プロセス208から分離される。時点tvにおいては、この脱硫プロセス206が完結し、この間脱重合プロセス208は、完結への途の一部しか進行していない。
タイヤを還元する他のアプローチは、溶媒抽出技術である。溶媒抽出法では、溶媒の存在下で高温および高圧を利用し、ゴムを少なくとも脱硫し、しばしば脱重合する。この分野におけるほとんどすべての業績では、処理を行う特定溶媒の温度および圧力パラメーターの臨界値を超える温度および圧力で処理を実施する。
超臨界反応条件は、臨界温度を超える反応温度と、臨界圧力を超える圧力とを持つ反応として定義されている。超臨界反応は、アルコール、有機溶媒および水を含む多様な溶媒を使用して行われてきた。超臨界反応条件を用いる業績の多くは、ゴムの集中的な脱重合に関するものであった。特に、業績は、ゴムをオイルへと還元することに関するものであった。超臨界処理は、これらの場合には有利であることが見いだされてきた。なぜなら、必要とする脱重合反応に対して、利用可能な反応速度を提供するからである。しかし、得られたオイルは、燃料として一般的に利用されるので、ゴムの経済的価値は、最初の処理によってタイヤに付与された価値を遥かに下回る水準の価値まで低下してしまう。
最近、ゴムの脱硫を行いながら、この脱硫された炭化水素の脱重合を緩和するために研究が行われてきた。炭化水素鎖の長さをもとの長さに近い値に維持することによって、最初の処理の間にゴムに付与された経済的価値を高い割合で維持している。米国特許6,548,560号(コボラーク等)は、アルコールおよびケトンから選ばれた溶媒を用いた亜臨界処理を採用しており、米国特許5,891,926号(ハント等)は、2−ブタノールを溶媒として使用する亜臨界処理条件を開示する。上記したこれら溶媒を使用することによって、300℃未満の温度での処理が可能となり、ここでコボラーク等は重合体変性の量を低下させることの重要性を教示している。従って、200〜350℃の間の臨界温度を有する溶媒に焦点を当てている。ハント等およびコボラーク等は、しかし、ゴムの脱硫を完了させることを開示していない。
しかし、多くの有機溶媒は、コストが嵩み、健康上および安全上の考慮について望ましいものではない特性を有する。例えば2−ブタノールは引火性であり、引火点が低く、また刺激物である。
本発明は、ゴムを還元する方法に関するものである。本発明の目的は、従来技術における一つ以上の問題点を解決することである。本発明の他の目的は、水を含む溶媒を使用して合成ゴムを含むゴムを還元する方法を提供することであり、ここで少なくとも反応生成物の一部がオイルよりも大きい分子量を有するようにする。
本発明の一つの態様によれば、反応器内にある加硫ゴムを還元する方法を提供する。この方法では、反応器からエアーをパージする工程、および溶媒の存在下に合成ゴムを含むゴムを加熱する工程を含んでおり、ここで溶媒は水を含有しており、この溶媒の臨界温度よりも下の温度へと加熱し、ここで圧力は前記温度での溶媒の飽和蒸気圧に少なくとも等しい圧力であり、ゴムを脱硫し、主として固相であってゴム炭化水素を含む反応生成物を生成させるのに充分な時間にわたって前記温度および圧力を保持する。
本発明の他の態様によれば、加硫タイヤを還元する方法を提供する。本方法では、合成ゴムを含むタイヤを第一の溶媒の存在下に加熱し、ここで第一の溶媒は水を含有しており、この第一の溶媒の臨界温度より低い温度で加熱し、ここで前記温度での前記溶媒の飽和蒸気圧に少なくとも等しい圧力とを加え、前記タイヤを脱硫して、主として固相からなり、ゴム炭化水素を含む反応生成物を生成するのに充分分な時間、前記温度と圧力とを保持し、この反応生成物の固相を洗浄および乾燥し、このゴム炭化水素を第二の溶媒に溶解し、この第二の溶媒はその中にゴム炭化水素を溶解させるのに適しており、反応生成物からカーボンブラックを分離し、前記ゴム炭化水素から第二の溶媒を分離させる。
本発明の他の態様および利点、および本発明の種々の実施形態の構造および操作は、本発明の次の説明を添付図面と共に参照することによって当業者には明らかとなるであろう。
本発明を、添付図面を参照しながら説明する。同じ符号は図面中で同じ特徴を示す。
本発明の一実施形態においては、亜臨界水を使用してゴムを還元する方法を提供し、すなわち、この還元プロセスは、水の臨界温度より下の温度で生ずる。ここで「水の臨界温度」という用語は、その温度を超えると、圧力を加えることによって蒸気が液化できないような温度として定義される。水の臨界温度は374℃である。本方法によって、低コストで、不燃性で、非毒性で環境に優しい溶媒を使用して,少なくともいくらかは脱硫と脱重合プロセスとの分離が可能となる。
亜臨界液体技術に関する方法的パラメーターには、圧力、温度、溶媒および時間がある。理論に縛られるものではないが、溶媒の臨界温度より下の温度で本方法を実施することによって、脱硫と脱重合プロセスとの分離が可能となるようである。脱重合プロセスの速度は、それが脱硫工程から有効に分離されるまで低下する。これによって、脱重合が進行するのに必要な制御の向上が可能となる。本発明の一実施形態においては、反応時間と温度とを変更することによって、実質的に完全な脱硫と所望の脱重合量とが得られる。
図3は、本還元プロセスにおける固形分残留物量対工程の関係を模式的に示すグラフである。線302は非熱分解プロセスを示し、一方線312は典型的な熱分解プロセスを示す。線312、すなわち典型的な熱分解プロセスは、時点314で完了し、ここでゴム炭化水素は軽油に還元され、いくらかはチャーへと炭化される。
線302は脱硫部分304および脱重合部分308を含んでいる。時点306においては、最初のゴムはほぼ100%の脱硫を被る。工程306においては、ゴム炭化水素およびカーボンブラックを含む固形分残留物に対して、固形分残留物量はほぼ100%である。脱重合部308の間、ゴム炭化水素の平均分子量は低下する。この脱重合プロセスの終点においては、ゴム炭化水素は実質的にオイル分とカーホンブラックとの混合物であり、ここでオイル分は一般的には約500より低い平均分子量を有する。脱重合プロセスの終点、すなわち時点310における固形残留物は、ほぼカーボンブラックである。時点310と314との間の変化は、熱分解プロセス間のチャーの生成を示す。
本発明の一実施形態による還元方法のフローチャートを図4に示す。工程402において、溶媒による亜臨界処理に適した温度および圧力に適した反応器へとゴム資材を供給する。このゴム資材は、合成ゴムを含む加硫ゴムであってよい。典型的な合成ゴムとしては、合成ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、ブロモブチルゴムおよびクロロブチルゴムがあげられる。上記したゴムのリストは、制限的なものではない。他の適切なゴムは、上記したしたリストを考慮した上で、本分野の当業者には自明である。最近の例としては、ゴム資材は使用済み自動車タイヤである。
最近の実施形態では、ゴム資材として使用する自動車タイヤを裁断する。この裁断プロセスによって、異方性の寸法を有する片あるいはゴムを製造する。これらの片は、厚さ約1〜4mmであり、約0.5から約5cmの表面積を有していた。より典型的には、これらの片の厚さは約1mmから約2mmであり、約1cmから約2cmの表面積を有していた。ゴム資材を本発明の上記した実施形態では裁断したけれども、ゴム資材の特定の寸法にはいかなる意味でも限定されない。例えば、本発明の方法は、全タイヤに対しても適用可能である。このように、本発明は、ゴム資材の寸法に対しては独立である。
溶媒は、工程404で反応器に供給する。本実施形態では、溶媒は水である。溶媒の供給量は、反応温度で飽和溶媒蒸気圧を与え、反応器内にいくらかの溶媒を保持できるのに十分である。本実施形態では、反応器内部の溶媒は、反応温度でタイヤ資材を溶媒中に浸漬するのに十分であり、還元プロセスの間中その状態であり続ける。他の実施形態では、ゴム資材をバスケット中に配置し、この際、ゴムが還元プロセスの間中溶媒の高さより上に位置するようにする。
この反応器を、工程406において、反応温度Tまで加熱する。亜臨界反応を維持するために、この反応温度は、溶媒の臨界温度よりも低いものでなければならない。本実施形態では、この温度は374℃よりも低い。本発明の一実施形態においては、反応温度は、約260℃から約370℃の間であることが好ましい。この反応温度は、更に好ましくは約290℃から約320℃の間である。
所望の反応温度に到達する前に、反応器内に存在するエアーをパージする。本実施形態では、反応器内に存在するエアーは、加熱工程間に生成する蒸気によってパージされる。反応器からエアーをパージする他の好適な方法は、本分野の当業者にとって自明であり、不活性ガスによるパージを含む。いったんエアーが反応器からパージされると、反応器を外部環境から封止する。
ステップ408で反応器へと圧力を加える。この圧力は、反応温度における溶媒の飽和蒸気圧以上である。本実施形態においては、反応圧力は、反応温度における飽和水蒸気圧である。この圧力は、反応器中に存在する蒸気によってのみ作り出される。例えば、300℃の反応温度に対して、圧力は1230psigとなる。他の実施形態においては、溶媒の飽和蒸気圧よりも大きい圧力を、反応チャンバー内へと不活性ガスを供給することによって与える。この反応器の加圧に適した不活性ガスは、窒素とアルゴンであるが、これらに限定されない。飽和水蒸気圧を加える他の手段は、本分野の当業者には明らかである。蒸気を発生させることに対して独立した圧力を加える手段を用いることによって、反応器内に存在する蒸気の部分を制御することが可能となる。
この反応は、ステップ410で時間tだけ継続させ、反応生成物を生成させる。本発明の本実施形態の方法によって製造したこの反応生成物は、ゴム炭化水素、カーボンブラックおよび硫黄を含有する。また、この反応生成物は、抽出温度パラメーターによっては、ゴム炭化水素の少なくとも部分的な脱重合に起因するオイル分、および加硫ゴム資材を含む。この反応生成物は、一般には、固相および液相へと分けられる。この固相には、ゴム炭化水素、カーボンブラックおよびあらゆる加硫ゴムが含まれる。この液相中には、生成したあらゆるオイル分が含まれる。この液相は、水を含むスラリーとして存在する。理論によって縛られるものではないが、硫黄は、反応中に水中に溶解するものと考えられる。次いで、冷却時には水から硫黄が沈殿し、固相上に堆積する。
本発明の他の実施形態に係る還元プロセスのフローチャートを図5に示す。このプロセスでは、図4に示す工程が含まれる。本発明の本実施形態に係るプロセスでは、更に工程501における固相の洗浄および乾燥工程が含まれる。本実施形態においては、この固相を水中で洗浄する。工程502では、反応生成物の固相を溶媒によって処理する。本実施形態では、この溶媒はシクロヘキサンである。トルエンを含むゴム炭化水素の溶解に適した他の溶媒を使用することも、本発明の範囲内である。異なる分子量の炭化水素を含むゴム炭化水素の溶解に適した他の溶媒や溶媒混合物を使用することは、本分野の当業者には自らかである。次いでカーボンブラックを工程504で濾過法によって分離する。本分野の当業者には、この溶解した反応生成物からカーボンブラックを分離するためにあらゆる適切な技術を採用できることは明らかである。また、工程504は、カーボンブラックを含有しないゴム資材については省略できることも明らかである。
本発明の他の実施形態に係る還元プロセスのフローチャートを図6に示す。このプロセスには、図5に示した工程が含まれる。本発明の本実施形態に係るプロセスには、更にゴム炭化水素から溶媒を分離する工程が含まれる。ゴム炭化水素から溶媒を分離するのに適した技術は、本分野の当業者には明らかである。本実施形態では、ゴム炭化水素から溶媒を分離するために留去法を使用できる。
上記した本発明の実施形態は、バッチプロセス、半連続的プロセスおよび連続プロセスに対して適用可能であり、好適である。
ここで好適な溶媒は水であるけれども、水と他の一種または複数種の溶媒との混合物もまた包含される。本発明の他の実施形態においては、前記抽出溶媒は複数種の溶媒の混合物であり、ここで混合物には、抽出/脱硫プロセスにおいて水が役割を演ずるように水を含有する。例えば、水中にエタノールを10重量%から30重量%含有する溶媒混合物を、280℃、290℃および上記の温度で実施した還元プロセスで使用した。脱硫の百分率比は、100%の水に対してこの混合溶媒を使用したときに、ほぼ同じであることを発見した。アルコールや有機溶媒が、この抽出溶媒を生成させるために水と混合するのに適していることを見いだした。
本発明を次の実施例によって説明するが、次の実施例は説明のためだけのものであり、本発明の範囲を制限したり、あるいは本発明を実施する態様を制限するものとみなされてはならない。
(実施例1〜14)
すべての実施例において、ゴム資材は使用済自動車タイヤからのものである。これらのタイヤを処理し、タイヤに含まれるあらゆる鋼鉄および繊維ベルトを除去した。このゴムを裁断し、不規則な形を有するチップあるいはシェービングを生産する。このチップあるいはシェービングは、一般的には、厚さ約1〜約4mmであり、表面積は約0.5〜約5cmであった。チップおよびシェービングの大部分は、厚さ約1〜2mmであり、表面積は約1〜2cmであった。
すべての実験において、最高500℃の温度および最高5000psiの圧力で稼働する能力を持つ反応器を使用した。この反応器に、約20から約30gのゴムおよび約100mlの水を供給した。ほとんどの実験において、ゴム試料を反応器内で水中に浸漬した。いくつかの実験においては、ゴム試料を水の上で多孔質のバスケット中に保持した。加熱は、反応器上の弁を開けたままにしておくことで開始させた。この弁は、容器が100℃を超える温度に到達した後で閉鎖した。これによって、反応器の加熱の間、生成した蒸気によって反応器のエアーをパージすることを可能とする。この温度は、所望の反応温度へと上昇させ、この反応は、1時間または5時間継続させた。所望の反応時間の終了した時点で、反応器を室温まで冷却し、内容物を除去した。
反応の終了時点で存在する反応生成物の性質および相対量は、特定の反応条件の関数である。この反応生成物には、加硫ゴム、ゴム炭化水素、オイル分およびカーボンブラックが含まれていてよい。加硫ゴム、ゴム炭化水素およびカーボンブラックは固相中に存在しており、一方、オイル分は液相中に存在していた。この固相を水洗し、オーブン内で100℃で一定重量になるまで乾燥した。この洗浄工程によって、反応生成物上にある硫黄を除去する。
実施例1〜14のゴム還元プロセスにおける収率を表1に示す。この収率(%)は、次の数式によって定義される。
Figure 0004708033
上で計算した収率は、脱重合が進行するのにつれて低下する。表1から明らかなように、脱重合は、約320℃で生じ始める。例7は、蒸気中で懸濁したゴム資材を用いて実施した。脱重合度は、反応温度の増加および反応時間の増加とともに増大した。
例6、8および9のゴム炭化水素について、硫黄含有量を分析した。ゴム炭化水素の硫黄含有量は、例6、8、9について、それぞれ0.19、0.18および0.22%であった。従って、測定した硫黄含有量は、ゴム資材の硫黄含有量よりも低く、硫黄がゴムから抽出されていることを示す。
表1:反応時間および温度の関数としての脱硫の百分率比
Figure 0004708033

複数工程を持つ分離プロセスを使用して、前記固相中の種々の成分を分離した。この固相をシクロヘキサンと混合し、60℃に加熱し、最長1時間攪拌した。このプロセスの間にゴム炭化水素がシクロヘキサンに溶解した。この混合物をワイヤーメッシュからなる濾過器に通し、シクロヘキサンに溶解しないであろう加硫ゴムを除去した。この濾過工程の間に除去された加硫ゴムを秤量し、この質量を、ゴムの初期質量に対して比較した。脱硫された試料画分を百分率比で算出した。得られた結果を表2に示す。
表2から明らかなように、約280℃と約290℃との間での脱硫の性質に変化がある。290℃未満の反応温度では、最小限の脱硫しか起こらない。260℃と280℃との間では、ゴム片表面からゴム炭化水素とカーボンブラックとが除去された。このゴム片の残りは弾性を維持したままであった。従って、この片は、表面脱硫を受けている。290℃で1時間反応させたときには、31%の脱硫が生じ、バルクでの脱硫が生じていたことを示している。290℃の反応温度で反応時間を5時間まで延長したとき(例5)、あるいは反応温度を300℃以上に上昇させたとき(例6)には、この試料は完全なパルク脱硫を受けていた。従って、表面脱硫からバルク脱硫への移行があった。
表2: 反応時間および温度の関数としての脱硫百分率比
Figure 0004708033

前記濾過器を通過した混合物を濾紙に通し、カーボンブラックを分離した。こうして抽出したカーボンブラックは、その表面積を測定することで特徴付けた。カーボンブラック上に吸着された窒素を77°Kで測定し、BET等式を使用して表面積を引用した。例8のカーボンブラックについて、60m/gの表面積を測定した。このようにして抽出されたカーボンブラックは、タイヤの製造時に使用したものに近い。
最後に、シクロヘキサンを留去し、ゴム炭化水素を残留させた。このゴム炭化水素の分子量を、ゲル透過クロマトグラフィー法によって測定した。ゴム炭化水素の平均分子量を表3に示す。320℃の反応温度までは、最小限の脱重合しか起こらない。
表3: 反応時間および温度の関数としての平均分子量
Figure 0004708033
本発明の種々の実施形態による方法によって、種々の最終製品が可能となる。第一に、反応器から直接、次の分離工程なしに、最終製品を得ることができる。最小限の脱重合と共に完全な脱硫を完了させる反応条件のためには、反応生成物は、最初のゴムにほぼ等しいカーボンブラック対ゴム炭化水素比率を有しているであろう。従って、反応生成物は、ゴム調合物用の増量剤として利用できる。第二に、この最終製品は、反応生成物から抽出されたゴム炭化水素であって,そのカーボンブラックが除去されたゴム炭化水素であってよい。更に、このゴム炭化水素の分子量を調整するような反応条件を設定することも可能である。
第三に、ゴム炭化水素から分離されたカーボンブラックは、末端製品として分離してよい。また、特定比率のカーボンブラックとゴム炭化水素とを含有する混合物も提供できる。例えば、10〜20%のゴム炭化水素を含有するカーボンブラックを使用して、ゴム調合物中のカーボンブラックの混合を容易にすることができる。最後に、低温での反応を利用して、表面修飾クラムラバーを製造できる。
本分野の当業者にとって、タイヤには輸送分野で使用できるようなあらゆる加硫ゴムタイヤが含まれることは明らかである。また、本分野の当業者にとっては、合成ゴムを含む他の加硫ゴム製品も資材として利用できることは明らかである。
また、本分野の当業者にとって、上記した処理条件が本発明の一実施形態に関するものであることは明らかである。本発明は、水を含む溶媒によるゴムの亜臨界処理を可能とするような処理パラメーター、すなわち温度、圧力、時間を包含する。
もっとも実際的で好適な実施形態であると現時点で考えられるものに従って、本発明を説明してきたけれども、本発明はこれらの開示した実施形態に限定されないことは理解されなければならない。本分野の当業者は、請求の範囲に既定した本発明の思想および範囲から離れることなく、種々の改変や均等の構造および機能を作製できることを理解できる。従って、請求の範囲に既定した本発明は、すべてのこうした改変および均等の構造および機能部分を包含するように、もっとも広い範囲に解釈されなければならない。
本明細書に開示した記載の下に本発明を変更することが可能である。本発明を説明する目的のために、特定の代表的な実施形態および詳細を示したけれども、本分野の当業者には、種々の変更および改変が、本発明の範囲から離れることなく可能であることは明らかである。
図1は、天然ゴムとSBRの粘度対時間の模式図である。 (a)は、熱分解還元ブロセスの完結完了百分率比対時間を模式的に示すグラフである。 (b)は、非熱分解プロセスの完結百分率比対時間を模式的に示すグラフである。 還元プロセスの固形分残留物重量対段階を模式的に示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るタイヤ還元方法のフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るタイヤの還元方法のフローチャートである。 本発明の更に他の実施形態に係るタイヤの還元方法のフローチャートである。

Claims (16)

  1. 反応器内にある加硫ゴムを還元する方法であって、
    前記反応器からエアーをパージし;
    合成ゴムを含む前記加硫ゴムを、水を含む溶媒の存在下で、前記溶媒の臨界温度より低い温度で加熱し;
    少なくとも前記温度における前記溶媒の飽和蒸気圧に等しい圧力を加え;かつ
    前記ゴムを脱硫し、主として固相であってゴム炭化水素を含む反応生成物を生成させるのに十分な時間にわたって、前記温度および前記圧力を維持する、加硫ゴムの還元方法。
  2. 前記溶媒が水である、請求項1記載の方法。
  3. 前記溶媒が、水と有機溶媒との混合物である、請求項1記載の方法。
  4. 前記有機溶媒がアルコールを含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記有機溶媒がアルコールである、請求項4記載の方法。
  6. 前記温度が260℃と350℃との間である、請求項2記載の方法。
  7. 前記温度が290℃から320℃の間である、請求項6記載の方法。
  8. 前記圧力が、少なくとも部分的に不活性ガスによる加圧によってもたらされている、請求項1記載の方法。
  9. 前記ゴムがタイヤである、請求項1〜8のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  10. 前記タイヤが使用済み全タイヤである、請求項9記載の方法。
  11. 前記タイヤが裁断されている、請求項9記載の方法。
  12. 前記タイヤ片が、0.5mmから5mmの間の粒径を有する、請求項11記載の方法。
  13. 加硫タイヤを還元する方法であって、
    合成ゴムを含むタイヤを、水を含む第一の溶媒の存在下に、前記第一の溶媒の臨界温度より低い温度へと加熱し、
    前記温度で少なくとも前記溶媒の飽和蒸気圧に等しい圧力を与え、
    前記タイヤを脱硫し、主として固相であってゴム炭化水素を含む反応生成物を生成させるのに十分な時間にわたって、前記温度および前記圧力を維持し、
    前記反応生成物の前記固相を洗浄および乾燥し、
    前記ゴム炭化水素を第二の溶媒中で溶解させ、前記第二の溶媒はその中にゴム炭化水素を溶解させるのに適しており、
    前記反応生成物からカーボンブラックを分離し、かつ
    前記ゴム炭化水素から前記第二の溶媒を分離する、加硫タイヤを還元する方法。
  14. 請求項13記載の方法によって脱硫され、かつ少なくとも部分的に脱重合されたゴム炭化水素であって、前記ゴム炭化水素の分子量が500を超える、ゴム炭化水素。
  15. 請求項13記載の方法によって製造されたゴム炭化水素であって、前記ゴム炭化水素が、カーボンブラックを含む混合物中にある、ゴム炭化水素。
  16. 請求項13記載の方法によって製造されたゴム炭化水素であって、前記ゴム炭化水素が硫黄を含まない、ゴム炭化水素。
JP2004571016A 2003-04-22 2003-09-18 ゴムの還元 Expired - Fee Related JP4708033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,426,253 2003-04-22
CA 2426253 CA2426253A1 (en) 2003-04-22 2003-04-22 Rubber reduction
PCT/CA2003/001421 WO2004094513A1 (en) 2003-04-22 2003-09-18 Rubber reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524266A JP2006524266A (ja) 2006-10-26
JP4708033B2 true JP4708033B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=33163782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004571016A Expired - Fee Related JP4708033B2 (ja) 2003-04-22 2003-09-18 ゴムの還元

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7166658B2 (ja)
EP (1) EP1618140B1 (ja)
JP (1) JP4708033B2 (ja)
CN (1) CN100375758C (ja)
AT (1) ATE514737T1 (ja)
AU (1) AU2003266892B2 (ja)
BR (1) BR0318265B1 (ja)
CA (1) CA2426253A1 (ja)
CY (1) CY1111794T1 (ja)
DK (1) DK1618140T3 (ja)
ES (1) ES2367017T3 (ja)
MX (1) MXPA05011337A (ja)
PT (1) PT1618140E (ja)
SI (1) SI1618140T1 (ja)
WO (1) WO2004094513A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2541035A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Brian H. Harrison Reactor for rubber reduction
US7626062B2 (en) * 2007-07-31 2009-12-01 Carner William E System and method for recycling plastics
CN102272210B (zh) * 2008-10-31 2013-12-25 鲁布雷科股份有限公司 分离脱硫橡胶
FR2946054B1 (fr) * 2009-06-02 2012-09-28 Alfyma Ind Procede de transformation de granulats de caoutchouc pour produire du carbonisat semi-actif et du plastifiant.
CA2776547C (en) 2009-10-14 2019-08-13 Reklaim, Inc. Pyrolysis process and products
CA2843684A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Tufts University Compositions, kits and methods for treatment of macular degeneration using soluble membrane-independent cd59 protein
CA2892836C (en) * 2012-11-27 2019-01-08 Brian H. Harrison Vulcanized rubber conversion
CN103073741B (zh) * 2012-12-26 2015-02-18 南京工业大学 一种亚临界水挤出法应力诱导硫化橡胶粉脱硫化反应的方法
CN104924488A (zh) * 2015-03-28 2015-09-23 安徽微威胶件集团有限公司 一种发动机橡胶垫块的制造工艺
US10087301B2 (en) 2015-07-10 2018-10-02 Rubreco Inc. Dewatering devulcanized rubber
WO2019023792A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Rubreco Inc. CLEANING RUBBER MOLD EVENTS
WO2019030701A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Avonisys Ag METHOD FOR REMOVING RUBBER FROM VULCANIZATION MOLDS
CN110591149A (zh) * 2019-09-05 2019-12-20 江苏睿博环保设备有限公司 一种仅用水为助剂的硫化胶粉脱硫方法
CN112917740A (zh) * 2021-01-28 2021-06-08 张春瑞 一种废旧橡胶回收用均匀受热软化处理装置
EP4116336A1 (en) 2021-07-09 2023-01-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber product devulcanization method and product
NL2029863B1 (en) * 2021-11-23 2023-06-15 Atlantis Rubber Powders B V A process for devulcanizing tyre rubber particles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315163A (ja) * 1998-03-12 1999-11-16 Goodyear Tire & Rubber Co:The 硬化ゴムの解加硫
JP2001049026A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Yazaki Corp 架橋シリコーン化合物廃材の再生方法
JP2001081232A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Yazaki Corp シリコーン化合物廃棄物の再生方法。
JP2001520275A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 ティーアーシー、インダストリズ、インク 未使用ポリマー代替品の製造方法および装置
JP2002187976A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリマーのリサイクル方法
JP2002332380A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリマーのリサイクル方法

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US420820A (en) 1890-02-04 Process of restoring rubber
US23805A (en) 1859-04-26 Improvement in restoring waste rubber
US25160A (en) 1859-08-16 Improvement in restoring waste vulcanized rubber
US425896A (en) 1890-04-15 Art of reclaiming rubber from waste rubber stock
US419697A (en) 1890-01-21 Process of reclaiming rubber from waste-rubber goods
US23740A (en) 1859-04-19 Improvement in restoring waste vulcanized rubber
US19172A (en) 1858-01-19 Improvement in restoring waste vulcanized rubber
US29717A (en) 1860-08-21 albert c
US226070A (en) 1880-03-30 Heyeb
US22217A (en) 1858-11-30 Improvement in restoring waste vulcanized rubber
DE9910C (de) 1900-01-01 L. HEYER in Berlin SO., Oranienstrafse 183 Verfahren zur Wiedergewinnung des Gummis aus gebrauchtem vulkanisirtem Gummi
US1169437A (en) 1914-06-13 1916-01-25 Gray Staunton Process of devulcanizing rubber.
GB122249A (en) 1918-01-17 1919-01-17 Dunlop Rubber Co An Improved Method of Reclaiming Rubber and Apparatus therefor.
FR513617A (fr) 1920-03-26 1921-02-19 Odilon Rodolphe Bouvery Procédé de régénération des caoutchoucs vulcanisés ou non, usagés ou non et de leurs déchets et les applications de ce procédé à toutes les branches des industries des caoutchoucs naturels ou vulcanisés et de la gutta-percha
US1963943A (en) 1930-05-31 1934-06-19 Xylos Rubber Company Process for disintegrating and devulcanizing rubber scrap
NL46578C (ja) 1935-02-14 1900-01-01
US2079489A (en) 1936-03-30 1937-05-04 Robert M Cole Reclaiming of rubber
US2276248A (en) 1938-03-16 1942-03-10 Us Rubber Co Process of reclaiming rubber
US2287095A (en) 1939-10-28 1942-06-23 Albert G Federman Process of degrading rubber
US2313146A (en) 1940-11-20 1943-03-09 Hirschberger Jakob Method for reclaiming or regenerating rubber from rubber waste products
US2317491A (en) 1941-04-01 1943-04-27 Solakian Haig Reclaiming of rubber
US2391714A (en) 1941-09-26 1945-12-25 Us Rubber Co Process of reclaiming waste polychloroprenes
US2794006A (en) 1955-01-10 1957-05-28 Hercules Powder Co Ltd Pan process of reclaiming rubber
NL122724C (ja) 1961-09-01 1900-01-01
DE1251520B (ja) 1962-01-09 1900-01-01
GB1384555A (en) 1971-12-20 1975-02-19 Coal Industry Patents Ltd Method of degrading rubber to produce useful materials
DE2205001C2 (de) 1972-02-03 1974-02-21 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausenholten Verfahren zur thermischen Aufbereitung von Abfällen aus Kunststoff und Kautschuk
US4052344A (en) 1973-05-30 1977-10-04 The Firestone Tire & Rubber Company Method of reclaiming scrap vulcanized rubber and the soluble reclaimed rubber thus produced
IT1012342B (it) 1974-05-14 1977-03-10 Boccoli T Procedimento di rigenerazione dei cascami di gomma vulcanizzati e apparecchio per attuarlo
US4104205A (en) 1976-01-06 1978-08-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Microwave devulcanization of rubber
UST965002I4 (en) 1976-07-27 1977-12-06 The Firestone Tire & Rubber Company Steam treatment of vulcanized-scrap-rubber pyrolysis char
DE2716957A1 (de) 1977-04-16 1978-10-19 Siegenia Frank Kg Daemmstoff-, insbesondere schaumstoff-formkoerper
US4133446A (en) 1978-02-27 1979-01-09 Thermo-Seal, Inc. Drinking vessel cover with valve controlled openings
SE7807479L (sv) 1978-07-03 1980-01-04 Trelleborg Ab Sett att regenerera gummi samt anvendningen av det enligt settet regenererade gummit for tillverkning av vulkade gummiprodukter
US4148763A (en) 1978-07-20 1979-04-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Reclaim oil for digester process for rubber reclaiming
US4341619A (en) 1980-08-11 1982-07-27 Phillips Petroleum Company Supercritical tar sand extraction
FR2490992A1 (fr) 1980-09-29 1982-04-02 Inst Francais Du Petrole Procede et installation pour la conversion thermique des pneus usages ou au rebut en matieres utilisables notamment comme combustibles
CA1155268A (en) 1980-10-31 1983-10-18 Polysar Limited Polymer - carbon black mixing
US4384150A (en) 1981-08-20 1983-05-17 Lyakhevich Genrikh D Method of making either a softener for rubber mixtures or a furnace fuel oil
US4388171A (en) 1981-10-30 1983-06-14 Beggs James M Administrator Of Supercritical multicomponent solvent coal extraction
US4446012A (en) 1982-12-17 1984-05-01 Allied Corporation Process for production of light hydrocarbons by treatment of heavy hydrocarbons with water
US4465888A (en) 1983-04-14 1984-08-14 The Standard Oil Company Oligomerization of olefins in supercritical water
US4483761A (en) 1983-07-05 1984-11-20 The Standard Oil Company Upgrading heavy hydrocarbons with supercritical water and light olefins
DE3326284C2 (de) 1983-07-21 1985-08-14 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung flüssiger Kohlenwasserstoffe
US4544675A (en) 1984-06-04 1985-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Reclaiming of vulcanized rubber
US4657681A (en) 1985-04-22 1987-04-14 Hughes William L Method of converting organic material into useful products and disposable waste
CA2025044C (en) 1989-09-22 1999-12-21 Michael Siskin Process for converting and upgrading organic resource materials in aqueous environments
US5070109A (en) 1989-12-20 1991-12-03 Rubber Waste, Inc. Recovery of hydrocrabon products from elastomers
US5106513A (en) 1990-01-31 1992-04-21 Modar, Inc. Process for oxidation of materials in water at supercritical temperatures and subcritical pressures
CA2087865A1 (en) 1992-01-24 1993-07-25 Jagdish C. Dhawan Method of reclaiming scrap vulcanized rubber using supercritical fluids
ES2079993B1 (es) 1992-07-10 1996-10-16 Univ Salamanca Procedimiento y aparato de desorcion termica programada.
US5236352A (en) 1992-10-08 1993-08-17 Carpenter Roland K Apparatus and methods for processing scrap tires
DE4411483C2 (de) 1993-04-01 2002-10-24 Nakamichi Yamasaki Verfahren zur Entschwefelung von schwefelhaltigen Zusammensetzungen durch hydrothermale Reaktion
US5639934A (en) 1993-04-01 1997-06-17 Nakamichi Yamasaki Process for the desulfurization of sulfur-containing compositions by hydrothermal reaction
KR100294809B1 (ko) 1993-07-20 2001-11-14 스타르크, 카르크 증기 분해기에서의 플라스틱 재생방법
US5386055A (en) 1993-08-11 1995-01-31 The University Of Akron Depolymerization process
US5516952A (en) * 1993-08-11 1996-05-14 The University Of Akron Oxidative decoupling of scrap rubber
JP3375390B2 (ja) * 1993-10-01 2003-02-10 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
WO1995015840A1 (fr) 1993-12-09 1995-06-15 Science-Technical And Product-Innovative Center 'tokema' Procede de recyclage de dechets de caoutchouc
WO1995020007A1 (fr) 1994-01-25 1995-07-27 Platonov Vladimir Vladimirovic Procede de retraitement de dechets contenant du caoutchouc
DE712886T1 (de) 1994-03-25 1996-11-07 Science Technical And Product Methode zur behandlung von kunststoffabfällen
US5437696A (en) 1994-06-22 1995-08-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of removal of sulfur from coal and petroleum products
IT1269889B (it) 1994-07-28 1997-04-15 Alessia Fini Metodo e impianto per la produzione di sostanze combustibili
DE4447357C2 (de) 1994-12-20 1999-01-07 Umweltgemeinschaft Rundum Ev Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von Altreifen durch eine chemisch-thermische Behandlung
US6066263A (en) 1995-04-20 2000-05-23 Tohoku Electric Power Company, Inc. Apparatus for converting waste plastic into oil
JP3273118B2 (ja) 1995-04-20 2002-04-08 東北電力株式会社 高圧処理装置
DE19519793C2 (de) 1995-05-30 1998-02-19 Projekt Entwicklungs Zentrum I Verfahren, Reaktor und Vorrichtung zum Abbau von Elastomeren
JP3170290B2 (ja) 1995-06-07 2001-05-28 日本碍子株式会社 フタル酸系ポリエステルおよび/またはポリ塩化ビニルを含む廃プラスチックから軽質油を製造する方法
US5905095A (en) 1995-06-19 1999-05-18 Adkins; Lorato Used tire process
US5728361A (en) 1995-11-01 1998-03-17 Ferro-Tech Tire Reclamation, Inc. Method for recovering carbon black from composites
US6001144A (en) 1996-01-29 1999-12-14 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Waste treatment process
JP3367822B2 (ja) 1996-06-06 2003-01-20 三菱重工業株式会社 プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
DE69707361T2 (de) 1996-06-06 2002-05-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Verfahren und Apparat zur Konvertierung von Kunststoffabfällen in Öl
US6462230B1 (en) 1997-01-16 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of and apparatus for decomposing wastes
JPH10292177A (ja) 1997-04-16 1998-11-04 Tohoku Electric Power Co Inc プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
JP4037515B2 (ja) 1998-04-17 2008-01-23 出光興産株式会社 プロセスオイル及びその製造方法
DE69927596D1 (de) 1998-07-08 2006-02-16 Tohoku Electric Power Co Verfahren zur umwandlung von chlorhaltigen plastikabfällen zu öl
ES2221317T3 (es) 1998-10-28 2004-12-16 Bridgestone Corporation Caucho regenerado y procedimiento de regeneracion de caucho vulcanizado.
US6380269B1 (en) 1999-06-09 2002-04-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Surface devulcanization of cured rubber crumb
US6180845B1 (en) 1999-10-07 2001-01-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Transforming biomass to hydrocarbon mixtures in near-critical or supercritical water
JP4577801B2 (ja) 2000-02-29 2010-11-10 株式会社ブリヂストン 再生ゴムおよびその製造方法
US6548560B1 (en) 2000-03-29 2003-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for devulcanization of cured rubbers
US6387965B1 (en) 2000-03-30 2002-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Surface devulcanization of cured rubber crumb

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520275A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 ティーアーシー、インダストリズ、インク 未使用ポリマー代替品の製造方法および装置
JPH11315163A (ja) * 1998-03-12 1999-11-16 Goodyear Tire & Rubber Co:The 硬化ゴムの解加硫
JP2001049026A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Yazaki Corp 架橋シリコーン化合物廃材の再生方法
JP2001081232A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Yazaki Corp シリコーン化合物廃棄物の再生方法。
JP2002187976A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリマーのリサイクル方法
JP2002332380A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリマーのリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006524266A (ja) 2006-10-26
ATE514737T1 (de) 2011-07-15
US20040214906A1 (en) 2004-10-28
EP1618140A1 (en) 2006-01-25
ES2367017T3 (es) 2011-10-27
BR0318265B1 (pt) 2013-05-14
BR0318265A (pt) 2006-05-23
MXPA05011337A (es) 2006-03-08
CN1771286A (zh) 2006-05-10
CN100375758C (zh) 2008-03-19
SI1618140T1 (sl) 2011-10-28
DK1618140T3 (da) 2011-07-25
EP1618140B1 (en) 2011-06-29
CA2426253A1 (en) 2004-10-22
AU2003266892A1 (en) 2004-11-19
AU2003266892B2 (en) 2010-06-03
CY1111794T1 (el) 2015-10-07
PT1618140E (pt) 2011-08-01
US7166658B2 (en) 2007-01-23
WO2004094513A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708033B2 (ja) ゴムの還元
JP5892703B2 (ja) 加硫ゴムの再生方法および再生装置
EP2102277B1 (en) Devulcanized rubber and methods
JP5057627B2 (ja) ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法
US6380269B1 (en) Surface devulcanization of cured rubber crumb
US5798394A (en) Rubber devulcanization process
US6992116B2 (en) Devulcanization of cured rubber
US5891926A (en) Devulcanization of cured rubber
US20090312176A1 (en) Methods and system for regeneration of adsorbent material
US6387965B1 (en) Surface devulcanization of cured rubber crumb
US6548560B1 (en) Process for devulcanization of cured rubbers
EP2474359B1 (fr) Procédé de régénération hors site de catalyseurs solides
CA2441713C (en) Rubber reduction
KR20230075450A (ko) 방향족 화합물들을 포함하는 탄화수소 분획의 리사이클링에 의해 타이어를 용매화하기 위한 방법
JP3414241B2 (ja) 廃ゴムの処理方法
US7842106B2 (en) Process for using polymeric waste materials to produce fuel
RU2061710C1 (ru) Способ регенерации резины
US2647042A (en) Production of hydrogen-rich gases
JPH09296070A (ja) ゴム廃棄物の再利用方法及び前記再利用方法による前記ゴム廃棄物からの再利用物
EP0411973A1 (fr) Procédé de traitement de fractions pétrolières contenant des métaux, en présence de particules solides, comprenant une étape de séparation magnétohydrostatique de ces particules et le recyclage d'une partie d'entre elles
JPS588716B2 (ja) 加硫ゴムの処理方法
EA005807B1 (ru) Способ переработки резиносодержащих отходов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees