JP4577801B2 - 再生ゴムおよびその製造方法 - Google Patents

再生ゴムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4577801B2
JP4577801B2 JP2000052781A JP2000052781A JP4577801B2 JP 4577801 B2 JP4577801 B2 JP 4577801B2 JP 2000052781 A JP2000052781 A JP 2000052781A JP 2000052781 A JP2000052781 A JP 2000052781A JP 4577801 B2 JP4577801 B2 JP 4577801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
recycled
vulcanized
recycled rubber
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000052781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240695A (ja
Inventor
伸光 大島
仁午 白坂
節夫 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000052781A priority Critical patent/JP4577801B2/ja
Priority to ES01301285T priority patent/ES2266112T3/es
Priority to DE2001620804 priority patent/DE60120804T2/de
Priority to EP20010301285 priority patent/EP1130050B1/en
Priority to US09/793,609 priority patent/US6576680B2/en
Publication of JP2001240695A publication Critical patent/JP2001240695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577801B2 publication Critical patent/JP4577801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃タイヤ等の加硫ゴムを再利用するためにこれらを脱硫処理して得られる再生ゴムおよびその製造方法に関し、再生処理されたゴムはタイヤへの再利用、あるいはアスファルト等の改質材としての利用に供される。
【0002】
【従来の技術】
従来、廃タイヤ等の加硫ゴムの架橋構造を破壊することによって再生させ、未加硫ゴムと同様の目的に使用可能とする方法は種々提案されている。例えば、日本において加硫ゴムの再生法として広く普及しているPAN法は、高圧蒸気で数時間脱硫処理を施すものである。また、一軸押出機による連続再生法であるリクラメータ法は、剪断力による連続脱硫処理として知られている。かかる剪断力と熱により加硫ゴムを再生脱硫する最新技術としては、例えば、特開平9−227724号および特開平10−176001号公報に開示されたものが知られている。
【0003】
また、その他の加硫ゴムの再生処理方法として、高速混合脱硫、マイクロ波脱硫((SiR,FiX;Elastomerics,112(2)38(1980)、特公平2−18696号公報)、放射線脱硫および超音波脱硫等が提案され、一部実施化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、加硫ゴムの再生処理方法は種々提案されているが、かかる処理方法により得られる再生ゴムは破壊強力、伸び、モジュラスなどといった加硫物性の面で十分とはいえず、再生ゴムに関し加硫物性の面から研究が十分になされているとはいえないのが現状であった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、脱硫処理により得られる再生ゴムにおいて、優れた加硫物性を有する再生ゴムおよびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく再生ゴム中のゾルの割合に着目して鋭意検討した結果、再生ゴム中のゾルの割合等を特定範囲とすることにより上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の再生ゴムは、加硫ゴムを脱硫処理することにより得られる再生ゴムにおいて、再生ゴム中のゾルの割合が80%以上であり、前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるピークトップ分子量が20000以下であることを特徴とするものである。
【0008】
前記割合は、好ましくは90%以上であり、また、前記ピークトップ分子量は、好ましくは6000以下である。
【0009】
また、本発明の再生ゴムの製造方法は、前記再生ゴムを製造するにあたり、 二軸押出機を使用して加硫ゴムを脱硫処理し、その際、シャフトの回転数を150〜300rpmとし、かつシリンダー温度の最高部の温度を280〜350℃とすることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の再生ゴムにおいては、ポリマーゲル、カーボンゲル、架橋物などを極端に少なくするため、ゾルの分子量低下をきたし、主鎖の切断も起こり、むしろオイル的役割を果たすことになる。しかし、かかる再生ゴムを新ゴムと混ぜて使用した場合には、驚くべきことに良好な物性が得られることがわかった。これに対し、従来の再生ゴムは物性確保のために分子量をできるだけ保持しようとしてきたため、未処理の粉ゴムが残留し、これが破壊核となって強力低下をもたらす一因となっていた。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態について説明する。
本発明において、再生の対象とする加硫ゴムとは、ポリマーに、硫黄または硫黄化合物を混合し、炭素主鎖間にモノスルフィド結合、ジスルフィド結合、ポリスルフィド結合等の多種の硫黄架橋結合を形成させ、ゴム弾性を示すようにした物質である。
【0012】
上記ポリマー成分としては、天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンターポリマー)、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等を挙げることができる。
【0013】
かかる加硫ゴムは、ゴムタイヤ、ウェザーストリップ、ホース類等の使用済み廃材、成形の際に生成する不要の端材、成形不良品等から得られる。
【0014】
本発明において、加硫ゴムの脱硫処理は化学試薬法の他に剪断応力を加える等により行うことができ、特に制限されるべきものではない。
【0015】
廃棄加硫ゴムに剪断応力を加える際には、剪断応力を加えると同時に、廃棄加硫ゴムを加熱することができる装置を使用することが好ましく、かかる装置としては、例えば、二軸押出機、バンバリーミキサ等が挙げられる。また、脱硫処理時間も、特に制約はないが、例えば1〜5分間行うことができる。
【0016】
上述の脱硫処理により得られる本発明の再生ゴムは、再生ゴム中のゾルの割合が80%以上、好ましくは90%以上である。この割合が80%未満だと破壊核が形成され易くなり、再生ゴムの物性低下の原因となる。また、本発明の再生ゴムは、ゾルのGPCによるピークトップ分子量が100000以下、好ましくは20000以下である。分子量の値が100000を超えると良好な物性が得られなくなるとともに、処理材料の粘性が高くなり、作業性が低下する。
【0017】
本発明の再生ゴムは、二軸押出機を使用して加硫ゴムを脱硫処理し、その際、シャフトの回転数を150〜300rpmとし、かつシリンダー温度の最高部の温度を280〜350℃とすることにより好適に製造することができる。二軸押出機のスクリューの回転数が150rpm未満であると十分にゾルが得られず、一方、300rpmを超えると処理条件が厳しく、得られた材料の性能が却って低下する。一方、二軸押出機は、通常、シリンダー温度をいくつかのブロックに分割して制御するが、そのうち最も混練りが効く部分を最高温度に設定する。その最高温度領域の温度が280℃未満だと十分にゾルが得られず、また350℃を超えると処理条件が厳し過ぎて、材料の分解等が大きく進行し、その結果、得られる材料の性能が却って低下することになる。
【0018】
尚、かかる製造方法は、処理すべき加硫ゴムの種類や二軸押出機以外の処理条件は従来法と同様であり、特に制限されるべきものではない。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき説明する。
廃タイヤを粉砕、分級して得られた30メッシュ以下の粉ゴムを下記表1に示す条件で二軸押出法(池貝鉄工(株)製の二軸押出機PCM45を使用)による脱硫処理を施し、各種試料を調製した(実施例1〜5および比較例1,2)。なお、従来例として、同じ加硫ゴムに対しPAN法による脱硫処理を施した試料も調製した。
【0020】
【表1】
Figure 0004577801
【0021】
表中、ゲルの測定は次のようにして行った。
先ず、再生ゴム約0.5gを小数点以下4桁まで秤量し、その値を(A)とした。次いで、秤量したゴムを100mlの三角フラスコ中にて約100mlのトルエンに浸漬し、一昼夜静置した。
【0022】
予め小数点以下4桁まで秤量した200メッシュのステンレス製金網(B)にてトルエン溶液とゴムを濾過し、分離した。濾過後、約5分(金網の目のトルエンが揮発するまで)の間、風乾し、トルエンを含んだ状態のゴムと金網を秤量し、その値を(C)とした。秤量後、金網ごと真空乾燥機に入れ、70℃で一昼夜真空乾燥し、乾燥後の重量を同じく下4桁まで秤量し、その値を(D)とした。このようにして求めた(A)〜(D)から次式に従いゲル量(%)および膨潤度を求めた。
Figure 0004577801
上述の操作で濾過によりゴムと分離したトルエン溶液をGPCの展開溶液に希釈し、GPC測定を行い、標準ポリスチレン試料で作製した検量線よりピークトップ分子量を求めた。
【0023】
得られた各種再生ゴムを用いて、下記表2の配合内容にて物性試験用ゴム組成物を調製した。
【0024】
【表2】
Figure 0004577801
【0025】
1)#1500(日本合成ゴム(株)製)
2)N−(1,3−ジメチル−ブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
3)ジベンゾチアジルスルフィド
4)ジフェニルグアニジン
【0026】
上述の配合内容にて調製した物性試験用ゴム組成物を160℃で13分間加硫した後、加硫ゴムを下記の各種物性試験に供し、評価した。
(1)硬度(Hd)
JIS K6301(スプリング式A型)に準じて求めた。
(2)破断伸び(EB)、破壊強度(TB)およびモジュラス(M100,M300)
JIS K6301に準拠し、引張り速度500mm/分、24℃にて測定した。なお、M100は100%伸長時のモジュラスであり、M300は300%伸長時のモジュラスである。得られた結果を下記表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0004577801
【0028】
上記表3から明らかなように、実施例の再生ゴムはいずれも比較例および従来例の再生ゴムと比較して良好な物性を示している。
【0029】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の再生ゴムは、破壊強力、伸び、モジュラスなどといった加硫物性に優れており、良好に再利用することができる。

Claims (4)

  1. 加硫ゴムを脱硫処理することにより得られる再生ゴムにおいて、再生ゴム中のゾルの割合が80%以上であり、前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるピークトップ分子量が20000以下であることを特徴とする再生ゴム。
  2. 前記割合が90%以上である請求項1記載の再生ゴム。
  3. 前記重量ピークトップ分子量が6000以下である請求項1または2記載の再生ゴム。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項記載の再生ゴムの製造方法において、
    二軸押出機を使用して加硫ゴムを脱硫処理し、その際、シャフトの回転数を150〜300rpmとし、かつシリンダー温度の最高部の温度を280〜350℃とすることを特徴とする再生ゴムの製造方法。
JP2000052781A 2000-02-29 2000-02-29 再生ゴムおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4577801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052781A JP4577801B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 再生ゴムおよびその製造方法
ES01301285T ES2266112T3 (es) 2000-02-29 2001-02-13 Reutilizacion de caucho y proceso de fabricacion del mismo.
DE2001620804 DE60120804T2 (de) 2000-02-29 2001-02-13 Regenerierter Kautschuk und Verfahren zu dessen Herstellung
EP20010301285 EP1130050B1 (en) 2000-02-29 2001-02-13 Reclaimed rubber and process for producing the same
US09/793,609 US6576680B2 (en) 2000-02-29 2001-02-27 Reclaimed rubber and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052781A JP4577801B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 再生ゴムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240695A JP2001240695A (ja) 2001-09-04
JP4577801B2 true JP4577801B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18574242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052781A Expired - Lifetime JP4577801B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 再生ゴムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6576680B2 (ja)
EP (1) EP1130050B1 (ja)
JP (1) JP4577801B2 (ja)
DE (1) DE60120804T2 (ja)
ES (1) ES2266112T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2426253A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-22 Hurdon A. Hooper Rubber reduction
US20070161719A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Rauh James T Recycling cross-linked and/or immiscible polymers through shear mastication
US8955779B2 (en) 2009-12-22 2015-02-17 Green-Gum Rubber Recycle Ltd. Method and apparatus for rubber grinding and reclaiming
US9926426B2 (en) 2010-01-31 2018-03-27 Entex Rust & Mitschke Gmbh Non-chemical, mechanical procedure for the devulcanization of scrap rubber and/or elastomers and apparatus therefor
DE102010006476A1 (de) 2010-01-31 2011-08-04 Entex Rust & Mitschke GmbH, 44805 Devulkanisieren von Altgummi
AU2012267533B2 (en) * 2011-06-08 2017-05-25 Lehigh Technologies, Inc. Elastomeric compositions comprising reclaimed vulcanized elastomer particles of broad size distribution and chemically modified vulcanized elastomer particles
CN102601975B (zh) * 2012-03-15 2014-12-10 北京化工大学 一种采用螺杆挤出机连续制备液体再生胶的方法
DE102015010460A1 (de) 2015-08-16 2017-03-02 Entex Rust & Mitschke Gmbh Starter für das Devulkanisieren von Altgummi
DE102016007290A1 (de) 2016-06-16 2017-12-21 Entex Rust & Mitschke Gmbh Starter für das Devulkanisieren von Altgummi
DE102018004280A1 (de) 2017-07-20 2019-01-24 Entex Rust & Mitschke Gmbh Dispergierring für das Devulkanisieren von Altgummi
HUP1800031A2 (hu) * 2018-01-26 2019-07-29 Reca Blend Kft Vulkanizált gumi újrahasznosítása

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052183A (ja) * 1973-07-13 1975-05-09

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422479A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method of fusing valcanized rubber
JP2746920B2 (ja) 1988-07-07 1998-05-06 能美防災株式会社 火災警報装置
JPH02227724A (ja) 1989-02-28 1990-09-10 Nec Corp 誤動作防止機構付シリアルイン、パラレルアウト型出力ポート
US5502262A (en) * 1993-04-01 1996-03-26 Nakamichi Yamasaki Process for the conversion of vulcanized rubbers into oils by use of supercritical aqueous fluids
JP3272623B2 (ja) 1995-12-19 2002-04-08 株式会社豊田中央研究所 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法
EP0887372B1 (en) * 1995-12-19 2003-08-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Devulcanized rubber, method of manufacturing devulcanized rubber, and method of manufacturing reclaimed molded rubber products from devulcanized rubber
JPH10176001A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加硫ゴムの再生方法
JPH11235724A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 再生ゴム成形体の製造方法
ES2221317T3 (es) * 1998-10-28 2004-12-16 Bridgestone Corporation Caucho regenerado y procedimiento de regeneracion de caucho vulcanizado.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052183A (ja) * 1973-07-13 1975-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
DE60120804D1 (de) 2006-08-03
JP2001240695A (ja) 2001-09-04
US20010025060A1 (en) 2001-09-27
DE60120804T2 (de) 2007-01-11
US6576680B2 (en) 2003-06-10
EP1130050A1 (en) 2001-09-05
ES2266112T3 (es) 2007-03-01
EP1130050B1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892703B2 (ja) 加硫ゴムの再生方法および再生装置
De et al. Reclaiming of ground rubber tire (GRT) by a novel reclaiming agent
JP4577801B2 (ja) 再生ゴムおよびその製造方法
Sombatsompop et al. Rheology, cure characteristics, physical and mechanical properties of tire tread reclaimed rubber/natural rubber compounds
CN110832024B (zh) 含有再生炭黑的充气轮胎用橡胶配混料
Thaicharoen et al. Thiosalicylic acid as a devulcanizing agent for mechano-chemical devulcanization
JP3272623B2 (ja) 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法
JP6031598B2 (ja) タイヤトレッド及びその製造方法
Sabzekar et al. A new approach for reclaiming of waste automotive EPDM rubber using waste oil
JPH07258472A (ja) 加硫スクラップゴムを含有する成形用ゴム組成物及びその製造方法とそれに用いる再生処理剤
EP0997252B1 (en) Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber
JP4104031B2 (ja) 再生ゴム
EP1928951A1 (de) Kautschukmischung für innerliner von fahrzeugluftreifen
CN108137860B (zh) 用于使用硫化橡胶生产橡胶改性的沥青的方法
Premachandra et al. A novel reclaiming agent for ground rubber tyre (GRT). Part 1: property evaluation of virgin natural rubber (NR)/novel reclaimed GRT blend compounds
JPH11235724A (ja) 再生ゴム成形体の製造方法
JP4338365B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2001055472A (ja) 再生epdmゴムを含有するゴム組成物及びその製造方法
JP2004315766A (ja) 加硫ゴムの分解方法および分解ゴム組成物
JP3319715B2 (ja) 難再生ゴムの再生方法
JP3982783B2 (ja) 加硫ゴムの再生処理方法
JP3290923B2 (ja) 複合加硫ゴムの再生方法
WO2008099763A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2004263041A (ja) 加硫ゴムの分解方法、それにより回収される分解ゴムおよびその分解ゴムを含有する分解ゴム組成物
JPH11236464A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term