JP3982783B2 - 加硫ゴムの再生処理方法 - Google Patents

加硫ゴムの再生処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3982783B2
JP3982783B2 JP30680898A JP30680898A JP3982783B2 JP 3982783 B2 JP3982783 B2 JP 3982783B2 JP 30680898 A JP30680898 A JP 30680898A JP 30680898 A JP30680898 A JP 30680898A JP 3982783 B2 JP3982783 B2 JP 3982783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized rubber
rubber
ring
screw extruder
twin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30680898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000127162A (ja
Inventor
隆治 泉本
伸光 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30680898A priority Critical patent/JP3982783B2/ja
Priority to ES99308505T priority patent/ES2221317T3/es
Priority to EP19990308505 priority patent/EP0997252B1/en
Priority to DE69917733T priority patent/DE69917733T2/de
Priority to US09/428,788 priority patent/US6335377B1/en
Publication of JP2000127162A publication Critical patent/JP2000127162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982783B2 publication Critical patent/JP3982783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は廃タイヤ等の加硫ゴムを再利用するための加硫ゴムの再生処理方法に関し、再生処理されたゴムはタイヤへの再利用、あるいはアスファルト等の改質材としての利用等に供される。
【0002】
【従来の技術】
従来、廃タイヤ等の加硫ゴムの架橋構造を破壊することによって再生させ、未加硫ゴムと同様の目的に使用可能とする方法は種々提案されている。例えば、日本において加硫ゴムの再生法として広く普及しているPAN法は、高圧蒸気で数時間脱硫処理を施すものである。また、一軸押出機による連続再生法であるリクラメータ法は、剪断力による連続脱硫処理として知られている。かかる剪断力と熱により加硫ゴムを再生脱硫する最新技術としては、例えば、特開平9−227724号および特開平10−176001号公報に開示されたものが知られている。
【0003】
また、その他の加硫ゴムの再生処理方法として、高速混合脱硫、マイクロ波脱硫((SiR,FiX;Elastomerics,112(2)38(1980)、特公平2−18696号公報)、放射線脱硫および超音波脱硫等が提案され、一部実施化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、加硫ゴムの再生処理方法は種々提案されているが、いずれも十分な処理法とはいえなかった。例えば、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)主体のタイヤ材料においては性能、コストの面からPAN法が普及しているが、PAN法はその性能およびコストの面で十分とはいえず、その利用度は少ないのが現状である。
【0005】
また、コスト的に有利である連続処理技術としてのリクラメータ法や、前記特開平9−227724号および特開平10−176001号公報記載の剪断力を利用した再生方法においては、処理能力の面で必ずしも十分ではなかった。その他、従来提案された再生処理方法もコストと処理能力との両立という面では不十分なものであった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、コスト的に有利な連続処理方法であって、しかも処理能力の高い加硫ゴムの再生処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決すべく二軸押出機による連続再生処理の条件につき鋭意検討した結果、二軸押出機のスクリュー構造に特定構造のリング状セグメントを設けたところ、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明の加硫ゴムの再生処理方法は、二軸押出機を使用して加硫ゴムを脱硫処理する加硫ゴムの再生処理方法において、前記二軸押出機の一対のスクリューの適宜箇所に、互いにかみ合うリング状セグメントを2ヶ所または3ヶ所設け、該二軸押出機におけるシャフトの回転数を20〜300rpmとし、かつシリンダー温度の最高部の温度を100〜300℃として、ゴム成分が天然ゴムおよびスチレンブタジエンゴムからなる加硫ゴムを脱硫処理することを特徴とするものである。
【0009】
本発明においては、前記互いにかみ合うリング状セグメント同士の隙間および該リング状セグメントの外周と他方のシャフトの外周との隙間が、0.1〜1.5mmの範囲内であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
本発明においては、図3に示すような従来のスクリューセグメントをシリンダー内に一対で設けた二軸押出機において、そのスクリューセグメント構造の一部に、図1に示すような、互いにかみ合うリング状セグメントを少なくとも1つ設けたものである。かかるリング状セグメントは、一対のスクリューの少なくとも一箇所において、該スクリューシャフトの断面直径よりも大きい断面直径部を設け、互いにかみ合う位置関係で配置したものである。互いにかみ合うリング同士の隙間およびリングの外周と他方のシャフトの外周との隙間は、加硫ゴムに対し十分な剪断力を付与し得る距離とし、好ましくは0.1〜1.5mm、より好ましくは0.2〜0.8mmの範囲内とする。図1に示すように2つのリング状セグメントを互いにかみ合うように配置することにより、図2に示すように処理する材料の流路を封鎖し、流動化した材料のみが通過できるようにする。
【0011】
これに対し、従来のスクリューセグメント方式では、材料の搬送力や混練り力等に違いはあるが、図4に示すように材料の流路は十分に確保されている。このため、特に加硫ゴムは弾性変形することから、ギャップを小さくしても変形しながら通ってしまうことになる。この結果、剪断力により加硫ゴムは粉砕されるが、ある程度細かい粒状になるとスクリューの流路を通る抵抗が小さくなるため、処理が進まなくなり、結果として、得られる再生ゴムの性能は不十分になってしまう。
【0012】
しかし、本発明に係るリング状セグメントにおいては、加硫ゴムが細かい粒状になっても、リング状部分を通過できず、処理が進み未加硫状態になったもののみ先に進めるため、結果として、性能のよい再生ゴムが得られる。
【0013】
本発明においては、得られる再生ゴムの性能が良好である他に、小型設備での処理が可能になり、設備投資、ランニングコストが抑えられ、処理材料のコストダウンにつながる。一機の二軸押出機にリング状セグメントを2ケ所または3ケ所入れることにより、その効果はより大きくなる。
【0014】
また、本発明においては、二軸押出機のスクリューの回転数を20rpm以上300rpm以下、好ましくは30rpm以上200rpm以下、さらに好ましくは40rpm以上150rpm以下とする。この回転数が20rpm未満であると処理量が少なく、生産性が上がらない。一方、300rpmを超えると処理条件が厳しく、得られた材料の性能が低下する。
【0015】
さらに、二軸押出機のシリンダー温度の最高部は、好ましくは100℃以上300℃以下、より好ましくは150℃以上250℃以下とする。二軸押出機は、通常、シリンダー温度をいくつかのブロックに分割して制御するが、そのうち最も混練りが効く部分を最高温度に設定する。この最高温度領域の温度が100℃未満だと脱硫処理が十分に進まない。一方、300℃を超えると処理条件が厳し過ぎて、材料の分解等が大きく進行し、その結果、得られる材料の性能が低下する。
【0016】
尚、本発明の加硫ゴムの再生処理方法は、処理すべき加硫ゴムの種類や二軸押出機以外の処理条件は従来法と同様であり、特に制限されるべきものではない。
【0017】
【実施例】
次に本発明を実施例に基づき説明する。二軸押出機として池貝鉄工(株)製PCM45押出機(長さ(L):1440mm、直径(D):45mm、L/D=32)を用い、スクリューセグメントを下記の表1に示すように各種設定して、下記の配合内容のゴム組成物を150℃で40分加硫したものを5mm×5mmに切断し、上記二軸押出機にて処理した。処理条件を下記の表2に示す。
【0018】
Figure 0003982783
【0019】
【表1】
Figure 0003982783
*1 図1に示すリング構造(a:17mm、b:26mm、c:3.5mm、d:42mm、e:35mm)
*2 図3に示すスクリュー構造(f:42mm、g:5mm)
【0020】
【表2】
Figure 0003982783
【0021】
表2中、ゴム破壊エネルギーは、処理した再生ゴム100重量部に硫黄1.4重量部を添加し、150℃で40分間再生加硫した後、得られた加硫ゴムを引張り試験に供し、評価したものである。結果は、PAN法により再生したゴムの破壊エネルギーを100として指数にて表示した。数値が大なる程結果が良好である。
【0022】
上記表1から明らかなように、実施例の再生ゴムはいずれも良好な性能を示している。尚、本実施では脱硫処理したゴム100%の結果を示すが、新ゴムと混ぜて使用しても良好な効果が得られ、また処理するゴムは単体だけでなく、数種のゴムを混ぜたものの処理でもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の加硫ゴムの再生処理方法においては、コスト的に有利な連続処理方法であり、しかも処理能力が高く良好な再生ゴムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一対のリング状セグメントの断面図である。
【図2】本発明の方法の処理の様子を示す説明図である。
【図3】従来のスクリューセグメントの部分側面図である。
【図4】従来のスクリューセグメントによる処理の様子を示す説明図である。

Claims (2)

  1. 二軸押出機を使用して加硫ゴムを脱硫処理する加硫ゴムの再生処理方法において、
    前記二軸押出機の一対のスクリューの適宜箇所に、互いにかみ合うリング状セグメントを2ヶ所または3ヶ所設け、該二軸押出機におけるシャフトの回転数を20〜300rpmとし、かつシリンダー温度の最高部の温度を100〜300℃として、ゴム成分が天然ゴムおよびスチレンブタジエンゴムからなる加硫ゴムを脱硫処理することを特徴とする加硫ゴムの再生処理方法。
  2. 前記互いにかみ合うリング状セグメント同士の隙間および該リング状セグメントの外周と他方のシャフトの外周との隙間が、0.1〜1.5mmの範囲内である請求項1記載の加硫ゴムの再生処理方法。
JP30680898A 1998-10-28 1998-10-28 加硫ゴムの再生処理方法 Expired - Lifetime JP3982783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680898A JP3982783B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 加硫ゴムの再生処理方法
ES99308505T ES2221317T3 (es) 1998-10-28 1999-10-27 Caucho regenerado y procedimiento de regeneracion de caucho vulcanizado.
EP19990308505 EP0997252B1 (en) 1998-10-28 1999-10-27 Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber
DE69917733T DE69917733T2 (de) 1998-10-28 1999-10-27 Regenerierter Kautschuk und Verfahren zum Regenerieren von vulkanisiertem Kautschuk
US09/428,788 US6335377B1 (en) 1998-10-28 1999-10-28 Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680898A JP3982783B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 加硫ゴムの再生処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127162A JP2000127162A (ja) 2000-05-09
JP3982783B2 true JP3982783B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17961520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30680898A Expired - Lifetime JP3982783B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 加硫ゴムの再生処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982783B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389016C (zh) * 2003-08-27 2008-05-21 上海虹磊精细胶粉成套设备有限公司 常温破碎、粉碎废橡胶制品的全自动流水线及方法
US9518164B2 (en) * 2014-09-23 2016-12-13 Hysen Blloshmi Method of recycling vulcanized rubber

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636092B2 (ja) * 1987-08-18 1994-05-11 新王子製紙株式会社 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH065865Y2 (ja) * 1990-03-23 1994-02-16 株式会社日本製鋼所 二軸脱水押出機
JP2909577B2 (ja) * 1993-10-29 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 樹脂廃材の再生方法及び装置
JPH0825456A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機の押出スクリュ
JP3272623B2 (ja) * 1995-12-19 2002-04-08 株式会社豊田中央研究所 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000127162A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adhikari et al. Reclamation and recycling of waste rubber
EP0931809B1 (en) Rubber composition and method for producing the same
CN1264903C (zh) 硫化橡胶的脱硫
TWI564322B (zh) 天然及合成橡膠之回收方法的改良
JP2005504859A (ja) リサイクルゴムの加工および性能向上
KR100901561B1 (ko) 연속 압출 방식에 의한 폐고무의 탈황처리 방법
JP3304189B2 (ja) 加硫スクラップゴムを含有する成形用ゴム組成物及びその製造方法
JPH08311106A (ja) 再生ゴム又は未加硫再生ゴムの製造方法
EP0887372B1 (en) Devulcanized rubber, method of manufacturing devulcanized rubber, and method of manufacturing reclaimed molded rubber products from devulcanized rubber
JP4902970B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
AU2002322876A1 (en) Process for regeneration of rubber from scrap
WO2003014207A1 (en) Process for regeneration of rubber from scrap
JP2007126518A (ja) 再生ゴム含有ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2000074913A1 (fr) Procede de regeneration de caoutchouc reticule et article moule en caoutchouc regenere
EP0997252B1 (en) Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber
JP3982783B2 (ja) 加硫ゴムの再生処理方法
JP4577801B2 (ja) 再生ゴムおよびその製造方法
JP2003128843A (ja) 再生ゴムの製造方法
JP2543386B2 (ja) 粒状硬化ゴムから得たトレッドを有するタイヤ
JP2004035663A (ja) 再生ゴム含有ゴム組成物
JP2006348179A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7288398B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびゴム組成物の製造方法
CN1326469A (zh) 硫化橡胶的处理方法
JP4104031B2 (ja) 再生ゴム
CN1032819C (zh) 废硫化胶化学塑化机械再生法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150