JP4104031B2 - 再生ゴム - Google Patents

再生ゴム Download PDF

Info

Publication number
JP4104031B2
JP4104031B2 JP30680998A JP30680998A JP4104031B2 JP 4104031 B2 JP4104031 B2 JP 4104031B2 JP 30680998 A JP30680998 A JP 30680998A JP 30680998 A JP30680998 A JP 30680998A JP 4104031 B2 JP4104031 B2 JP 4104031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
gel
recycled
recycled rubber
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30680998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128901A (ja
Inventor
伸光 大島
隆治 泉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30680998A priority Critical patent/JP4104031B2/ja
Priority to DE69917733T priority patent/DE69917733T2/de
Priority to ES99308505T priority patent/ES2221317T3/es
Priority to EP19990308505 priority patent/EP0997252B1/en
Priority to US09/428,788 priority patent/US6335377B1/en
Publication of JP2000128901A publication Critical patent/JP2000128901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104031B2 publication Critical patent/JP4104031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃タイヤ等の加硫ゴムを再利用するためにこれらを脱硫処理をして得られる再生ゴムに関し、再生処理されたゴムはタイヤへの再利用、あるいはアスファルト等の改質材としての利用等に供される。
【0002】
【従来の技術】
従来、廃タイヤ等の加硫ゴムの架橋構造を破壊することによって再生させ、未加硫ゴムと同様の目的に使用可能とする方法は種々提案されている。例えば、日本において加硫ゴムの再生法として広く普及しているPAN法は、高圧蒸気で数時間脱硫処理を施すものである。また、一軸押出機による連続再生法であるリクラメータ法は、剪断力による連続脱硫処理として知られている。かかる剪断力と熱により加硫ゴムを再生脱硫する最新技術としては、例えば、特開平9−227724号および特開平10−176001号公報に開示されたものが知られている。
【0003】
また、その他の加硫ゴムの再生処理方法として、高速混合脱硫、マイクロ波脱硫((SiR,FiX;Elastomerics,112(2)38(1980)、特公平2−18696号公報)、放射線脱硫および超音波脱硫等が提案され、一部実施化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、加硫ゴムの再生処理方法は種々提案されているが、かかる処理方法により得られる再生ゴムはその性能の面で十分とはいえず、再生ゴムの性能面からの研究が十分になされているとはいえないのが現状であった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、脱硫処理により得られる再生ゴムにおいて、常に優れた性能を有する再生ゴムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく再生ゴムのゲルとゾルの割合に着目して鋭意検討した結果、ゲルに対するゾルの割合等を特定範囲内とすることにより上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の再生ゴムは、加硫ゴムを脱硫処理することにより得られる再生ゴムにおいて、ゲルに対するゾルの割合が10〜80%であり、前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)が20000〜300000の範囲内であり、かつ前記ゲルの膨潤度が3.0〜20.0であることを特徴とするものである。
【0008】
本発明においては、前記割合が20〜60%であることが好ましく、また前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)が30000〜250000の範囲内であることが好ましい。更に、前記ゲルの膨潤度が4.0〜15.0であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、発明の具体的な実施の形態について説明する。
本発明において、再生の対象とする加硫ゴムとは、ポリマーに、硫黄または硫黄化合物を混合し、炭素主鎖間にモノスルフィド結合、ジスルフィド結合、ポリスルフィド結合等の多種の硫黄架橋結合を形成させ、ゴム弾性を示すようにした物質である。
【0010】
上記ポリマー成分としては、天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンターポリマー)、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等を挙げることができる。
【0011】
かかる加硫ゴムは、ゴムタイヤ、ウェザーストリップ、ホース類等の使用済み廃材、成形の際に生成する不要の端材、成形不良品等から得られる。
【0012】
本発明において、加硫ゴムの脱硫処理は化学試薬法の他に剪断応力を加える等により行うことができ、特に制限されるべきものではない。
【0013】
廃棄加硫ゴムに剪断応力を加える際には、剪断応力を加えると同時に、廃棄加硫ゴムを加熱することができる装置を使用することが好ましく、かかる装置としては、例えば、二軸押出機、バンバリーミキサ等が挙げられる。また、脱硫処理時間も、特に制約はないが、例えば1〜5分間行うことができる。
【0014】
上述の脱硫処理により得られる本発明の再生ゴムは、ゲルに対するゾルの割合が10%以上80%以下、好ましくは20%以上60%以下である。この割合が10%未満だとゲル分が多過ぎて、硫黄等の後添加剤が十分練り込めず、再生ゴムの性能が低下する。一方、80%を超えると逆にゾル分が多過ぎて、硫黄添加による架橋構造を付与しても十分その効果が得られない。また、本発明の再生ゴムは、ゾルのGPCによる重量平均分子量(Mw)が20000以上300000以下、好ましくは30000以上250000以下、より好ましくは50000以上200000以下である。Mwの値が20000未満だと架橋構造のネットワーク形成が不十分で、良好な性能が得られない。一方、300000を超えると処理材料の粘性が高過ぎて、作業性が大幅に低下する。
【0015】
さらに、本発明の再生ゴムは、ゲル膨潤度が3.0以上20.0以下、好ましくは4.0以上15.0以下である。ゲル膨潤度が3.0未満だとゲルのネットワークの解離が不十分で、再生ゴムとして加硫した際、ゲルが異物として作用し、ゴムとしての良好な性能が得られない。一方、20を超えるとゲル内部における主鎖切断が著しく、そのため再加工した加硫ゴムの性能が低下する。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき説明する。
試料の調製を下記(1)〜(3)に示す各種脱硫法を採用して、下記の配合内容のゴム組成物を150℃で40分加硫したものを5mm×5mmに切断し、脱硫処理することにより行った。
【0017】
Figure 0004104031
【0018】
試料の調製
(1)バンバリー法
東洋製機(株)製のプラストミルBR−250使用、最高温度領域の温度:100〜250℃、回転数:30〜100rpm
(2)二軸押出法
池貝鉄工(株)製の二軸押出機PCM45使用、最高温度領域の温度:100〜300℃、回転数50〜150rpm
(3)化学試薬法
o−ジクロロベンゼンに浸漬させた後、加熱処理 温度:100〜200℃、浸漬時間:1〜10時間
以上、3つの処理法を用いて、その条件を変化させて処理を行った。かかる処理により得られた再生ゴムに対し、下記の表1に示す各種値を求めた。
【0019】
表中、ゲルの測定は次のようにして行った。
先ず、再生ゴム約0.5gを小数点以下4桁まで秤量し、その値を(A)とした。次いで、秤量したゴムを100mlの三角フラスコ中にて約100mlのトルエンに浸漬し、一昼夜静置した。
【0020】
予め小数点以下4桁まで秤量した200メッシュのステンレス製金網(B)にてトルエン溶液とゴムを濾過し、分離した。濾過後、約5分(金網の目のトルエンが揮発するまで)の間、風乾し、トルエンを含んだ状態のゴムと金網を秤量し、その値を(C)とした。秤量後、金網ごと真空乾燥機に入れ、70℃で一昼夜真空乾燥し、乾燥後の重量を同じく下4桁まで秤量し、その値を(D)とした。このようにして求めた(A)〜(D)から次式に従いゲル量(%)および膨潤度を求めた。
Figure 0004104031
上述の操作で濾過によりゴムと分離したトルエン溶液をGPCの展開溶液に希釈し、GPC測定を行い、標準ポリスチレン試料で作製した検量線より重量平均分子量(Mw)を求めた。
【0021】
ゴム破壊エネルギーは、処理した再生ゴム100重量部に硫黄1.4重量部を添加し、150℃で40分間再生加硫した後、得られた加硫ゴムを引張り試験に供し、評価したものである。結果は、比較例1の再生ゴムの破壊エネルギーを100として指数にて表示した。数値が大なる程結果が良好である。また、ランボーン耐摩耗性能は、同様の試料をランボーン摩耗試験機にて評価し、比較例1の再生ゴムの値を100として指数にて表示した。数値が大なる程結果が良好である。得られた結果を下記の表1に併記する。尚、比較例1はPAN法により再生したゴムである。
【0022】
【表1】
Figure 0004104031
【0023】
上記表1から明らかなように、実施例の再生ゴムはいずれも良好な性能を示している。尚、本実施では脱硫処理したゴム100%の結果を示すが、新ゴムと混ぜて使用しても良好な効果が得られ、また処理するゴムは単体だけでなく、数種のゴムを混ぜたものの処理でもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の再生ゴムは、良好に再利用し得る優れた性能を発揮する。

Claims (4)

  1. 加硫ゴムを脱硫処理することにより得られる再生ゴムにおいて、ゲルに対するゾルの割合が10〜80%であり、前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)が20000〜300000の範囲内であり、かつ前記ゲルの膨潤度が3.0〜20.0であることを特徴とする再生ゴム。
  2. 前記割合が20〜60%である請求項1記載の再生ゴム。
  3. 前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(Mw)が30000〜250000の範囲内である請求項1または2記載の再生ゴム。
  4. 前記ゲルの膨潤度が4.0〜15.0である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の再生ゴム。
JP30680998A 1998-10-28 1998-10-28 再生ゴム Expired - Fee Related JP4104031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680998A JP4104031B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 再生ゴム
DE69917733T DE69917733T2 (de) 1998-10-28 1999-10-27 Regenerierter Kautschuk und Verfahren zum Regenerieren von vulkanisiertem Kautschuk
ES99308505T ES2221317T3 (es) 1998-10-28 1999-10-27 Caucho regenerado y procedimiento de regeneracion de caucho vulcanizado.
EP19990308505 EP0997252B1 (en) 1998-10-28 1999-10-27 Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber
US09/428,788 US6335377B1 (en) 1998-10-28 1999-10-28 Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680998A JP4104031B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 再生ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128901A JP2000128901A (ja) 2000-05-09
JP4104031B2 true JP4104031B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=17961533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30680998A Expired - Fee Related JP4104031B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 再生ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104031B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007937A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Elastomer Technologies Ltd. Improvements in and relating to the recycling of natural and synthetic rubbers
JPWO2008099763A1 (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5353050B2 (ja) * 2008-05-01 2013-11-27 横浜ゴム株式会社 ビードフィラー用ゴム組成物
JP5487559B2 (ja) * 2008-05-01 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 サイドウォール用ゴム組成物
WO2015198537A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 バンドー化学株式会社 再生ゴム及びその製造方法、並びにそれを用いた伝動ベルト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121741A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 超音波によるゴムの脱硫方法
JPH0841107A (ja) * 1994-06-25 1996-02-13 Sti K Polymers Sdn Bhd 使用済みの加硫エラストマー材料の再生方法及び再生用組成物
JP3272623B2 (ja) * 1995-12-19 2002-04-08 株式会社豊田中央研究所 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法
JPH10176001A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加硫ゴムの再生方法
JPH10287765A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Yamabishi Ind Co Ltd 加硫ゴムの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128901A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hess et al. Carbon black distribution in elastomer blends
JP4577801B2 (ja) 再生ゴムおよびその製造方法
Saiwari et al. Comparative investigation of the devulcanization parameters of tire rubbers
De et al. Reclaiming of rubber by a renewable resource material (RRM). II. Comparative evaluation of reclaiming process of NR vulcanizate by RRM and diallyl disulfide
JP2013525134A (ja) 加硫ゴムの再生方法および再生装置
Moore et al. Structural characterization of vulcanizates. Part II. Use of triphenylphosphine to determine the structures of sulfur linkages in unaccelerated natural rubber–sulfur vulcanizate networks
Thaicharoen et al. Thiosalicylic acid as a devulcanizing agent for mechano-chemical devulcanization
JP3272623B2 (ja) 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法
JP4104031B2 (ja) 再生ゴム
EP3645621A1 (en) Rubber compounds for pneumatic tyres comprising recycled carbon black
JPH07258472A (ja) 加硫スクラップゴムを含有する成形用ゴム組成物及びその製造方法とそれに用いる再生処理剤
JP2015519454A (ja) タイヤトレッド及びその製造方法
CN105733275B (zh) 一种橡胶沥青及其制备方法
EP0997252B1 (en) Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber
WO2000069953A1 (fr) Procedes de separation de caoutchouc, vulcanise ou non vulcanise, et composite en caoutchouc ; composition de caoutchouc renfermant du caoutchouc ou du noir de carbone recuperes et procede d'obtention de noir de carbone
Yamashita et al. Reclamation of vulcanized rubbers by chemical degradation. V. Degradation of vulcanized synthetic isoprene rubber by the phenylhydrazine–ferrous chloride system
CN108137860B (zh) 用于使用硫化橡胶生产橡胶改性的沥青的方法
JP2543386B2 (ja) 粒状硬化ゴムから得たトレッドを有するタイヤ
JPH11235724A (ja) 再生ゴム成形体の製造方法
Saiwari et al. Recycling of individual waste rubbers
JP3308484B2 (ja) ゴム組成物
JP3982783B2 (ja) 加硫ゴムの再生処理方法
RU2699098C1 (ru) Резинотехническая композиция и способ ее производства
JP2004315766A (ja) 加硫ゴムの分解方法および分解ゴム組成物
JP2004035690A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees