JP2000128901A - 再生ゴム - Google Patents

再生ゴム

Info

Publication number
JP2000128901A
JP2000128901A JP10306809A JP30680998A JP2000128901A JP 2000128901 A JP2000128901 A JP 2000128901A JP 10306809 A JP10306809 A JP 10306809A JP 30680998 A JP30680998 A JP 30680998A JP 2000128901 A JP2000128901 A JP 2000128901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
gel
reclaimed rubber
sol
reclaimed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10306809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104031B2 (ja
Inventor
Nobumitsu Oshima
伸光 大島
Takaharu Izumimoto
隆治 泉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30680998A priority Critical patent/JP4104031B2/ja
Priority to EP19990308505 priority patent/EP0997252B1/en
Priority to ES99308505T priority patent/ES2221317T3/es
Priority to DE69917733T priority patent/DE69917733T2/de
Priority to US09/428,788 priority patent/US6335377B1/en
Publication of JP2000128901A publication Critical patent/JP2000128901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104031B2 publication Critical patent/JP4104031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱硫処理により得られる再生ゴムにおいて、
常に優れた性能を有する再生ゴムを提供する。 【解決手段】 加硫ゴムを脱硫処理することにより得ら
れる再生ゴムにおいて、ゲルに対するゾルの割合が10
〜80%であり、前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィ
ー(GPC)による重量平均分子量(Mw)が2000
0〜300000の範囲内であり、かつ前記ゲルの膨潤
度が3.0〜20.0である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃タイヤ等の加硫
ゴムを再利用するためにこれらを脱硫処理をして得られ
る再生ゴムに関し、再生処理されたゴムはタイヤへの再
利用、あるいはアスファルト等の改質材としての利用等
に供される。
【0002】
【従来の技術】従来、廃タイヤ等の加硫ゴムの架橋構造
を破壊することによって再生させ、未加硫ゴムと同様の
目的に使用可能とする方法は種々提案されている。例え
ば、日本において加硫ゴムの再生法として広く普及して
いるPAN法は、高圧蒸気で数時間脱硫処理を施すもの
である。また、一軸押出機による連続再生法であるリク
ラメータ法は、剪断力による連続脱硫処理として知られ
ている。かかる剪断力と熱により加硫ゴムを再生脱硫す
る最新技術としては、例えば、特開平9−227724
号および特開平10−176001号公報に開示された
ものが知られている。
【0003】また、その他の加硫ゴムの再生処理方法と
して、高速混合脱硫、マイクロ波脱硫((SiR,Fi
X;Elastomerics,112(2)38(1980)、特
公平2−18696号公報)、放射線脱硫および超音波
脱硫等が提案され、一部実施化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、加硫ゴ
ムの再生処理方法は種々提案されているが、かかる処理
方法により得られる再生ゴムはその性能の面で十分とは
いえず、再生ゴムの性能面からの研究が十分になされて
いるとはいえないのが現状であった。
【0005】そこで、本発明の目的は、脱硫処理により
得られる再生ゴムにおいて、常に優れた性能を有する再
生ゴムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく再生ゴムのゲルとゾルの割合に着目して鋭
意検討した結果、ゲルに対するゾルの割合等を特定範囲
内とすることにより上記目的を達成し得ることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明の再生ゴムは、加硫ゴムを脱
硫処理することにより得られる再生ゴムにおいて、ゲル
に対するゾルの割合が10〜80%であり、前記ゾルの
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による重量平均
分子量(Mw)が20000〜300000の範囲内で
あり、かつ前記ゲルの膨潤度が3.0〜20.0である
ことを特徴とするものである。
【0008】本発明においては、前記割合が20〜60
%であることが好ましく、また前記ゾルのゲル浸透クロ
マトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(M
w)が30000〜250000の範囲内であることが
好ましい。更に、前記ゲルの膨潤度が4.0〜15.0
であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、発明の具体的な実施の形態
について説明する。本発明において、再生の対象とする
加硫ゴムとは、ポリマーに、硫黄または硫黄化合物を混
合し、炭素主鎖間にモノスルフィド結合、ジスルフィド
結合、ポリスルフィド結合等の多種の硫黄架橋結合を形
成させ、ゴム弾性を示すようにした物質である。
【0010】上記ポリマー成分としては、天然ゴム、ブ
タジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、エチレン
−プロピレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、EPD
M(エチレンプロピレンジエンターポリマー)、アクリ
ルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等を挙げる
ことができる。
【0011】かかる加硫ゴムは、ゴムタイヤ、ウェザー
ストリップ、ホース類等の使用済み廃材、成形の際に生
成する不要の端材、成形不良品等から得られる。
【0012】本発明において、加硫ゴムの脱硫処理は化
学試薬法の他に剪断応力を加える等により行うことがで
き、特に制限されるべきものではない。
【0013】廃棄加硫ゴムに剪断応力を加える際には、
剪断応力を加えると同時に、廃棄加硫ゴムを加熱するこ
とができる装置を使用することが好ましく、かかる装置
としては、例えば、二軸押出機、バンバリーミキサ等が
挙げられる。また、脱硫処理時間も、特に制約はない
が、例えば1〜5分間行うことができる。
【0014】上述の脱硫処理により得られる本発明の再
生ゴムは、ゲルに対するゾルの割合が10%以上80%
以下、好ましくは20%以上60%以下である。この割
合が10%未満だとゲル分が多過ぎて、硫黄等の後添加
剤が十分練り込めず、再生ゴムの性能が低下する。一
方、80%を超えると逆にゾル分が多過ぎて、硫黄添加
による架橋構造を付与しても十分その効果が得られな
い。また、本発明の再生ゴムは、ゾルのGPCによる重
量平均分子量(Mw)が20000以上300000以
下、好ましくは30000以上250000以下、より
好ましくは50000以上200000以下である。M
wの値が20000未満だと架橋構造のネットワーク形
成が不十分で、良好な性能が得られない。一方、300
000を超えると処理材料の粘性が高過ぎて、作業性が
大幅に低下する。
【0015】さらに、本発明の再生ゴムは、ゲル膨潤度
が3.0以上20.0以下、好ましくは4.0以上1
5.0以下である。ゲル膨潤度が3.0未満だとゲルの
ネットワークの解離が不十分で、再生ゴムとして加硫し
た際、ゲルが異物として作用し、ゴムとしての良好な性
能が得られない。一方、20を超えるとゲル内部におけ
る主鎖切断が著しく、そのため再加工した加硫ゴムの性
能が低下する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。試
料の調製を下記(1)〜(3)に示す各種脱硫法を採用
して、下記の配合内容のゴム組成物を150℃で40分
加硫したものを5mm×5mmに切断し、脱硫処理する
ことにより行った。
【0017】配合内容 (phr) NR 70 SBR 30 カーボンブラック 70 ステアリン酸 2.5 亜鉛華 6 加硫促進剤 1硫黄 2.5
【0018】試料の調製 (1)バンバリー法 東洋製機(株)製のプラストミルBR−250使用、最
高温度領域の温度:100〜250℃、回転数:30〜
100rpm (2)二軸押出法 池貝鉄工(株)製の二軸押出機PCM45使用、最高温
度領域の温度:100〜300℃、回転数50〜150
rpm (3)化学試薬法 o−ジクロロベンゼンに浸漬させた後、加熱処理 温
度:100〜200℃、浸漬時間:1〜10時間 以上、3つの処理法を用いて、その条件を変化させて処
理を行った。かかる処理により得られた再生ゴムに対
し、下記の表1に示す各種値を求めた。
【0019】表中、ゲルの測定は次のようにして行っ
た。先ず、再生ゴム約0.5gを小数点以下4桁まで秤
量し、その値を(A)とした。次いで、秤量したゴムを
100mlの三角フラスコ中にて約100mlのトルエ
ンに浸漬し、一昼夜静置した。
【0020】予め小数点以下4桁まで秤量した200メ
ッシュのステンレス製金網(B)にてトルエン溶液とゴ
ムを濾過し、分離した。濾過後、約5分(金網の目のト
ルエンが揮発するまで)の間、風乾し、トルエンを含ん
だ状態のゴムと金網を秤量し、その値を(C)とした。
秤量後、金網ごと真空乾燥機に入れ、70℃で一昼夜真
空乾燥し、乾燥後の重量を同じく下4桁まで秤量し、そ
の値を(D)とした。このようにして求めた(A)〜
(D)から次式に従いゲル量(%)および膨潤度を求め
た。 上述の操作で濾過によりゴムと分離したトルエン溶液を
GPCの展開溶液に希釈し、GPC測定を行い、標準ポ
リスチレン試料で作製した検量線より重量平均分子量
(Mw)を求めた。
【0021】ゴム破壊エネルギーは、処理した再生ゴム
100重量部に硫黄1.4重量部を添加し、150℃で
40分間再生加硫した後、得られた加硫ゴムを引張り試
験に供し、評価したものである。結果は、比較例1の再
生ゴムの破壊エネルギーを100として指数にて表示し
た。数値が大なる程結果が良好である。また、ランボー
ン耐摩耗性能は、同様の試料をランボーン摩耗試験機に
て評価し、比較例1の再生ゴムの値を100として指数
にて表示した。数値が大なる程結果が良好である。得ら
れた結果を下記の表1に併記する。尚、比較例1はPA
N法により再生したゴムである。
【0022】
【表1】
【0023】上記表1から明らかなように、実施例の再
生ゴムはいずれも良好な性能を示している。尚、本実施
では脱硫処理したゴム100%の結果を示すが、新ゴム
と混ぜて使用しても良好な効果が得られ、また処理する
ゴムは単体だけでなく、数種のゴムを混ぜたものの処理
でもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の再生
ゴムは、良好に再利用し得る優れた性能を発揮する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加硫ゴムを脱硫処理することにより得ら
    れる再生ゴムにおいて、ゲルに対するゾルの割合が10
    〜80%であり、前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィ
    ー(GPC)による重量平均分子量(Mw)が2000
    0〜300000の範囲内であり、かつ前記ゲルの膨潤
    度が3.0〜20.0であることを特徴とする再生ゴ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記割合が20〜60%である請求項1
    記載の再生ゴム。
  3. 【請求項3】 前記ゾルのゲル浸透クロマトグラフィー
    (GPC)による重量平均分子量(Mw)が30000
    〜250000の範囲内である請求項1または2記載の
    再生ゴム。
  4. 【請求項4】 前記ゲルの膨潤度が4.0〜15.0で
    ある請求項1〜3のうちいずれか一項記載の再生ゴム。
JP30680998A 1998-10-28 1998-10-28 再生ゴム Expired - Fee Related JP4104031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680998A JP4104031B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 再生ゴム
EP19990308505 EP0997252B1 (en) 1998-10-28 1999-10-27 Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber
ES99308505T ES2221317T3 (es) 1998-10-28 1999-10-27 Caucho regenerado y procedimiento de regeneracion de caucho vulcanizado.
DE69917733T DE69917733T2 (de) 1998-10-28 1999-10-27 Regenerierter Kautschuk und Verfahren zum Regenerieren von vulkanisiertem Kautschuk
US09/428,788 US6335377B1 (en) 1998-10-28 1999-10-28 Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680998A JP4104031B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 再生ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128901A true JP2000128901A (ja) 2000-05-09
JP4104031B2 JP4104031B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=17961533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30680998A Expired - Fee Related JP4104031B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 再生ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104031B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099763A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009269961A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ビードフィラー用ゴム組成物
JP2009269962A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The サイドウォール用ゴム組成物
JP2010516820A (ja) * 2006-07-13 2010-05-20 エラストマー テクノロジーズ リミテッド 天然および合成ゴムの再利用における改良および関連した改良
WO2015198537A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 バンドー化学株式会社 再生ゴム及びその製造方法、並びにそれを用いた伝動ベルト

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121741A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 超音波によるゴムの脱硫方法
JPH0841107A (ja) * 1994-06-25 1996-02-13 Sti K Polymers Sdn Bhd 使用済みの加硫エラストマー材料の再生方法及び再生用組成物
JPH09227724A (ja) * 1995-12-19 1997-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法
JPH10176001A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加硫ゴムの再生方法
JPH10287765A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Yamabishi Ind Co Ltd 加硫ゴムの再生方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121741A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 超音波によるゴムの脱硫方法
JPH0841107A (ja) * 1994-06-25 1996-02-13 Sti K Polymers Sdn Bhd 使用済みの加硫エラストマー材料の再生方法及び再生用組成物
JPH09227724A (ja) * 1995-12-19 1997-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法
JPH10176001A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加硫ゴムの再生方法
JPH10287765A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Yamabishi Ind Co Ltd 加硫ゴムの再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516820A (ja) * 2006-07-13 2010-05-20 エラストマー テクノロジーズ リミテッド 天然および合成ゴムの再利用における改良および関連した改良
WO2008099763A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009269961A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The ビードフィラー用ゴム組成物
JP2009269962A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The サイドウォール用ゴム組成物
WO2015198537A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 バンドー化学株式会社 再生ゴム及びその製造方法、並びにそれを用いた伝動ベルト
WO2015198538A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 バンドー化学株式会社 再生ゴム及びその製造方法、並びにそれを用いた伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104031B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hess et al. Carbon black distribution in elastomer blends
CN105814130B (zh) 轮胎用橡胶组合物和充气轮胎
JP6031598B2 (ja) タイヤトレッド及びその製造方法
Sombatsompop et al. Rheology, cure characteristics, physical and mechanical properties of tire tread reclaimed rubber/natural rubber compounds
JP2013525134A (ja) 加硫ゴムの再生方法および再生装置
JP2006063143A (ja) ゴム組成物
EP2772512B1 (en) Rubber composition and preparation method and vulcanized rubber thereof
Zapp Chlorobutyl covulcanization chemistry and interfacial elastomer bonding
CN111218045B (zh) 一种室温改性白炭黑补强丁苯橡胶及混炼胶制备方法
JP3272623B2 (ja) 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法
JP4577801B2 (ja) 再生ゴムおよびその製造方法
EP2772513A1 (en) Modified rubber masterbatch, rubber composition prepared therewith and vulcanized rubber and preparation method thereof
EP0997252B1 (en) Reclaimed rubber and process for reclaiming vulcanized rubber
JPH08311106A (ja) 再生ゴム又は未加硫再生ゴムの製造方法
JP2000128901A (ja) 再生ゴム
WO2007033893A1 (de) Kautschukmischung für innerliner von fahrzeugluftreifen
JP2007204645A (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物
JP3308484B2 (ja) ゴム組成物
JP2004315766A (ja) 加硫ゴムの分解方法および分解ゴム組成物
JP5147312B2 (ja) タイヤスチールケース用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤスチールケースを有するタイヤ
JP3319715B2 (ja) 難再生ゴムの再生方法
JP2004035690A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH11124470A (ja) ゴム混合物およびゴム組成物
JPH10176001A (ja) 加硫ゴムの再生方法
JP3982783B2 (ja) 加硫ゴムの再生処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees