JP2002187976A - ポリマーのリサイクル方法 - Google Patents

ポリマーのリサイクル方法

Info

Publication number
JP2002187976A
JP2002187976A JP2001136400A JP2001136400A JP2002187976A JP 2002187976 A JP2002187976 A JP 2002187976A JP 2001136400 A JP2001136400 A JP 2001136400A JP 2001136400 A JP2001136400 A JP 2001136400A JP 2002187976 A JP2002187976 A JP 2002187976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
polymer
temperature
recycling
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041290B2 (ja
Inventor
Takeshi Sugata
孟 菅田
Izumi Okajima
いづみ 岡島
Toshiharu Goto
敏晴 後藤
Takanori Yamazaki
孝則 山崎
Tomonori Sakamoto
智則 坂本
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Takeshi Sako
猛 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001136400A priority Critical patent/JP4041290B2/ja
Publication of JP2002187976A publication Critical patent/JP2002187976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041290B2 publication Critical patent/JP4041290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】シロキサン結合による架橋ポリマーをポリマー
原材に効果的にリサイクルすることのできるリサイクル
方法を提供する。 【解決手段】分子中にシロキサン結合による架橋構造を
有するポリマーに高温のアルコールを接触させることに
より熱処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーのリサイ
クル方法に関し、特に、ポリマー原材へのリサイクルが
難しいとされるシロキサン結合による架橋ポリマーのリ
サイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シロキサン結合を分子中に有するポリマ
ーは、電線ケーブルの被覆材料、給湯用のパイプ材料、
あるいは暖房システムの蓄熱材料等をはじめとして広い
分野において活用されている。この種のポリマーとして
は、シリコーンゴムやシリコーンレジンのようにシロキ
サン結合によって本質的性能が特徴づけられたポリマー
以外に、シラン水架橋を施されることによって分子中に
シロキサン結合を導入されたポリエチレン等も挙げるこ
とができる。
【0003】これらのポリマーは、分子間が架橋されて
3次元的に網状化されているため、熱によって軟化溶融
することがなく、従って、製品の製造中に発生した屑、
あるいは製品として使用された後の廃材は、リサイクル
されることはなく、そのほとんどが、地中への埋め立
て、あるいは焼却等によって処分されているのが現状で
ある。
【0004】環境保全の観点からすると、地中への埋め
立てや焼却処分は明らかに好ましくなく、また、省資源
の観点からしても、これらの処分方法は好ましいものと
はいえない。従来、シロキサン結合により架橋されたポ
リマーの廃材を活用する方法としては、たとえば、架橋
ポリマー廃材を微粉化し、これを燃料として利用する方
法、あるいは微粉化した架橋ポリマー廃材を高温で熱分
解して油状化し、同様に燃料として活用する方法(特願
平8−320200号)等が検討されている。
【0005】また、燃料以外への活用方法としては、微
粉化した架橋ポリマー廃材を非架橋のレジンに混入する
ことによって溶融可能なブレンド材とし、これを成型す
ることによって所定の成型品として活用する方法が提案
されており、さらには、架橋ポリマー廃材を超臨界ある
いは亜臨界水によって熱分解する方法も提案されている
(特願平5−71573号、特願平8−183246
号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上に述べた
従来のリサイクル方法によると、超臨界水あるいは亜臨
界水を使用する方法も含めて、いずれも、微粉材、ワッ
クスまたは油状化物等の燃料、あるいはレジンの充填剤
的用途など、ポリマー本来の用途とは異なる他目的への
リサイクルであり、ポリマー原材へ復帰させる真の意味
での有効なリサイクル方法は、いまだ提案されていな
い。
【0007】従って、本発明の目的は、シロキサン結合
による架橋ポリマーをポリマー原材に効果的にリサイク
ルすることのできるリサイクル方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、分子中にシロキサン結合による架橋構造
を有するポリマーに高温のアルコールを接触させて熱処
理を施すことを特徴とするポリマーのリサイクル方法を
提供するものである。
【0009】本発明によるリサイクル方法は、高温に加
熱されたアルコールが有するシロキサン結合への優先的
切断作用により成立する。この作用を最適化するために
は、架橋ポリマーに接触させるアルコールの温度設定が
重要であり、多くの場合、その温度は、リサイクルされ
たポリマーの分子量低下とそれによる機械的強度および
伸び特性の低下を防ぐため、リサイクル対象ポリマーの
シロキサン結合を除く共有結合が、熱分解しない温度で
あって、かつ、当該アルコールの沸点以上に設定され
る。
【0010】高温のアルコールによるシロキサン結合の
切断は、リサイクル対象ポリマーの共有結合の熱分解温
度より低温で生ずるため、以上に述べた温度設定は、シ
ロキサン結合の切断を優先させてのリサイクル反応を効
率よく実現し、分子量低下のない、従って、物性が維持
された、より原材に近いポリマーのリサイクルを可能に
する。
【0011】本発明のリサイクル方法において、アルコ
ール中に水を混合することは可能であり、また、高温の
アルコールとして、超臨界あるいは亜臨界状態にあるア
ルコールを使用することも可能である。なお、ここで、
超臨界アルコールとは、たとえば、メチルアルコールを
例にとると、このものの臨界温度である239.6℃と
臨界圧力である8.09MPaを超えた領域にあるメチ
ルアルコールを言い、さらに、エチルアルコールを例に
とるならば、このアルコールの臨界温度240.9℃お
よび臨界圧力6.14MPaを超えたエチルアルコール
を言う。
【0012】また、亜臨界アルコールとは、以上の臨界
点の近傍であって、臨界点より低い温度および圧力にあ
り、かつ、超臨界アルコールに準ずる性質を有するアル
コールを言う。これらの超臨界および亜臨界のアルコー
ルは、有機物を選択的に分解する性質に長けており、特
に、シロキサン結合を優先的に切断する性質において、
最適なアルコールとして推奨することができる。
【0013】本発明に使用されるアルコールとしては、
メチルアルコールおよびエチルアルコールの外に、n−
プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブ
チルアルコール、i−ブチルアルコール、n−ペンチル
アルコール、i−ペンチルアルコールが好適な例として
挙げられ、これらより選択される1種、あるいは2種以
上の混合物が多くの場合に使用される。
【0014】分子中にシロキサン結合による架橋構造を
有するポリマーの例としては、シラン水架橋を施される
ことによって架橋点にシロキサン結合を形成されたポリ
マーを挙げることができ、具体的には、ポリエチレン、
ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合
体、エチレン−プロピレンゴム、あるいはエチレン−オ
クテンゴム等より選択されるオレフィン系ポリマーの各
シラン水架橋物が挙げられる。
【0015】ここに言うシラン水架橋とは、たとえば、
ビニルアルコキシシラン等のシラン化合物をパーオキサ
イドを用いてポリマーにグラフトし、アルコキシ基の加
水分解により生成したシラノール基の縮合反応によって
ポリマーの分子間を架橋させることをいう。この種の架
橋を施されたポリマーの中には、アルコキシシランを有
したビニル化合物をエチレンに共重合させたポリマーの
架橋物も含まれ、このポリマーの場合にも、アルコキシ
基の加水分解によって生成したシラノール基の縮合反応
によって同様に分子間が架橋される。
【0016】本発明におけるリサイクル対象の架橋ポリ
マーとして、エラストマー状のシリコーンゴム、あるい
は樹脂状のシリコーンレジンを適用できることは言うま
でもなく、これらをリサイクル対象に選択するときも、
上記架橋ポリマー類の場合と同じく、シロキサン結合の
優先的な切断に基づく効率的ポリマーリサイクルが行わ
れることになる。
【0017】なお、本発明の実施に際しては、リサイク
ルすべき架橋ポリマー廃材をペレット状あるいはパウダ
ー状等の粒状に加工し、これによりアルコールとの接触
面積を増やすことによって、リサイクル効率を高めるこ
とは可能である。また、リサイクル効率をより向上させ
るために、アルコール中に酸あるいはアルカリ等の触媒
を加えることも可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるポリマーのリ
サイクル方法の実施の形態を説明する。
【実施例1〜11】表1は、本発明の実施例1〜11お
よびこれに対比させるための比較例1〜3の内容と、こ
れらの実施結果をまとめたものである。実施内容は、表
1の後ろに記す。
【0019】
【表1】
【0020】表1の実施例と比較例に示される架橋ポリ
マーを平均粒径0.5〜5mmのペレット状に加工し、
その各5gを200ml容量のオートクレーブの反応容
器内に充填し、これに、表1の各例ごとに示されるアル
コール、あるいはアルコールと水の混合液を100gず
つ加えた。次いで、反応容器内を不活性ガスのアルゴン
で置換し、各例に示される温度および圧力のもとで30
分間反応させた後、反応容器を冷却して容器内のリサイ
クルポリマーを回収し、その分子量分布とゲル分率を測
定した。
【0021】分子量分布は、o−ジクロロベンゼンを溶
媒として高温GPC(ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィ)により測定し、リサイクルポリマーの数平均分
子量の低下度合が、架橋する以前の元のポリマーの20
%以内にとどまるものを○(OK)、20%を超えるも
のを×(NG)として評価した。また、ゲル分率は、リ
サイクルポリマーを110℃のキシレンに24時間浸漬
後、不溶成分を真空乾燥し、その初期重量に対する重量
比によって表わした。(JIS 3005に準拠)
【0022】表1によれば、高温のアルコールを使用し
た実施例1〜5と8〜11、および高温のアルコールと
水の混合液を使用した実施例6と7が、いずれもリサイ
クルポリマーにおいて高水準の分子量を保持していると
ともに、ゲル分率ゼロ(架橋ゼロ)の結果を示してい
る。
【0023】これは、高温のアルコール、あるいは高温
のアルコールと水の混合体が、リサイクル対象の架橋ポ
リマーのシロキサン結合を優先的に切断する一方で、シ
ロキサン結合以外の共有結合には影響しないことを示し
ているものであり、従って、これらの方法によれば、ポ
リマー原材への真の意味でのリサイクルが可能となる。
【0024】一方、これに対して比較例1〜3の場合に
は、以下のことが言える。まず、比較例1は、亜臨界水
によるリサイクルの例であるが、架橋点であるシロキサ
ン結合の切断が行われていないため、リサイクルポリマ
ーが溶媒に溶解せず、従って、分子量が測定不可であ
り、当然、ゲル分率は高い。また、比較例1の圧力を2
MPaに下げた比較例2の場合にも、同様にシロキサン
結合の切断は行われず、分子量測定は不可であり、ゲル
分率が高い。
【0025】さらに、超臨界水を使用した比較例3の場
合には、ゲル分率がゼロになるが、ポリマー分子の共有
結合への作用が過剰のため、熱分解されて分子量の低下
を招いている。このように比較例1〜3は、そのいずれ
もがポリマー原材への復元を果たしておらず、実用に供
することは不可能である。表1に示される実施結果は、
比較例との対比において、本発明の有用性を如実に示し
ている。
【0026】図1は、実施例1〜3および11と比較例
3に供された架橋ポリエチレンの架橋前の分子量分布
(ベースポリマーとして表示)と、これらの例によって
得られたリサイクルポリエチレンの分子量分布を示した
ものである。これによれば、実施例1〜3によるリサイ
クルポリエチレンが、ベースポリマーと同等の分子量分
布を示しているのに比べ、比較例3によるものは、ベー
スポリマーに対して1桁近くもの分子量の低下を示して
いる。本発明によるリサイクル方法の有用性は、この図
からも確認することができる。
【0027】なお、図1において、実施例11によるリ
サイクルポリエチレンが、ベースポリマーより約15%
の分子量の低下を示しているが、ポリマー原材への復元
度合としては許容範囲内であり、成型品等の原料として
充分に使用可能である。分子量低下の理由は、アルコー
ルの温度が、供試架橋ポリエチレンの共有結合の熱分解
以上の温度に設定されたためであり、従って、この事実
より、本発明においては、アルコールの温度をポリマー
の共有結合の熱分解温度より低い温度に設定することが
好ましいこととなる。
【0028】
【実施例12〜23】表2の実施例および比較例の架橋
ポリマーを実施例1〜11と同一方法および同一条件に
よって反応容器内で熱処理し、得られたリサイクルポリ
マーの分子量とゲル分率を実施例1〜11と同一方法に
より測定し、評価した。結果は、表2に示す通りであ
る。
【0029】
【表2】
【0030】表2によれば、超臨界アルコールを使用し
た実施例12〜15と20〜23、および超臨界アルコ
ールと水の混合体を使用した実施例16〜19が、いず
れもリサイクルポリマーにおいて高水準の分子量を維持
しているとともに、ゲル分率ゼロの結果を示しているこ
とが認められる。
【0031】一方、これに比べ、比較例4の場合には、
同様に超臨界アルコールを使用しているにも拘わらず、
ゲル分率が高い。従って、リサイクルポリマーが溶媒に
溶解せず、分子量測定は不可の結果を示している。これ
は、供試された架橋ポリエチレンがパーオキサイド架橋
であり、従って、分子中の架橋点にシロキサン結合を有
しないためである。
【0032】表2は、本発明が、リサイクル対象の架橋
ポリマーとして、特にシロキサン結合により架橋された
ポリマーを選択する理由を示している。なお、以上の実
施例において、超臨界アルコールの代わりに亜臨界アル
コールを使用する場合にも、同様の結果が得られること
は言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるポリ
マーのリサイクル方法によれば、分子中にシロキサン結
合による架橋構造を有するポリマーのリサイクルを、高
温のアルコールの接触にる熱処理を施すことによって行
うため、架橋点のシロキサン結合を優先的に分解するこ
とができ、従って、ポリマー原材へのリサイクルを効果
的に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポリマーのリサイクル方法の実施
の形態において、供試された架橋ポリエチレンのリサイ
クル後の分子量分布と架橋前の分子量分布を示す説明
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:18 C08L 23:18 31:00 31:00 33:04 33:04 83:00 83:00 (72)発明者 岡島 いづみ 茨城県つくば市東1丁目1番1号 独立行 政法人産業技術研究所つくばセンター内 (72)発明者 後藤 敏晴 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 山崎 孝則 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 坂本 智則 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 渡辺 清 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 佐古 猛 静岡県浜松市富塚1618−5 Fターム(参考) 4F301 AA05 AA13 AA14 AA20 AA30 AB03 CA04 CA09 CA23 CA41 CA72 CA73 4J035 CA01K EA01 FB06 FB10 LA03 LA04 4J100 AA02P AA03P AA03Q AA19Q AG04Q AL02Q AL03Q CA01 CA04 CA31 HA51 HA53 HC09 HC78 HE14 JA44

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子中にシロキサン結合による架橋構造を
    有するポリマーに高温のアルコールを接触させて熱処理
    を施すことを特徴とするポリマーのリサイクル方法。
  2. 【請求項2】前記熱処理のステップは、前記高温のアル
    コールとして、前記ポリマーの前記シロキサン結合を除
    く共有結合が熱分解しない温度であって、かつ、沸点以
    上の温度に加熱されたアルコールを使用することによっ
    て行われることを特徴とする請求項1項記載のポリマー
    のリサイクル方法。
  3. 【請求項3】前記熱処理のステップは、前記高温のアル
    コールとして、水を混合したアルコールを使用すること
    によって行われることを特徴とする請求項1項記載のポ
    リマーのリサイクル方法。
  4. 【請求項4】前記熱処理のステップは、前記高温のアル
    コールとして、超臨界あるいは亜臨界のアルコールを使
    用することによって行われることを特徴とする請求項1
    項記載のポリマーのリサイクル方法。
  5. 【請求項5】前記熱処理のステップは、前記高温のアル
    コールとして、メチルアルコール、エチルアルコール、
    n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n
    −ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、n−ペン
    チルアルコール、i−ペンチルアルコールより選択され
    る1種あるいは2種以上のアルコールを使用することに
    よって行われることを特徴とする請求項1項記載のポリ
    マーのリサイクル方法。
  6. 【請求項6】前記熱処理のステップは、前記ポリマーと
    して、シラン水架橋により架橋されたポリエチレン、ポ
    リプロピレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合
    体、エチレン−プロピレンゴムあるいはエチレン−オク
    テンゴム等のオレフィン系ポリマーを選択することによ
    って行われることを特徴とする請求項1項記載のポリマ
    ーのリサイクル方法。
  7. 【請求項7】前記熱処理のステップは、前記ポリマーと
    して、シリコーンゴムあるいはシリコーンレジンを選択
    することによって行われることを特徴とする請求項1項
    記載のポリマーのリサイクル方法。
JP2001136400A 2000-10-12 2001-05-07 ポリマーのリサイクル方法 Expired - Lifetime JP4041290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136400A JP4041290B2 (ja) 2000-10-12 2001-05-07 ポリマーのリサイクル方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-311475 2000-10-12
JP2000311475 2000-10-12
JP2001136400A JP4041290B2 (ja) 2000-10-12 2001-05-07 ポリマーのリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187976A true JP2002187976A (ja) 2002-07-05
JP4041290B2 JP4041290B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=26601929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136400A Expired - Lifetime JP4041290B2 (ja) 2000-10-12 2001-05-07 ポリマーのリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041290B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026854A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物
JP2006241235A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリエチレンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2006524266A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 ブライアン, エイチ. ハリソン, ゴムの還元
US7629419B2 (en) 2001-10-16 2009-12-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing modified polymer, apparatus for producing modified polymer, and modified polymer
KR101139475B1 (ko) 2009-09-07 2012-04-30 한국과학기술연구원 폐 가교 고밀도 폴리에틸렌계 파이프의 재생방법
US8901252B2 (en) 2008-06-20 2014-12-02 Hitachi Metals, Ltd. Method of decomposing organic compound
WO2019160088A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物製造方法
EP4053169A4 (en) * 2019-10-28 2023-11-15 LS Cable & System Ltd. DECROSSLINKED POLYOLEFIN RESIN AND RESIN COMPOSITION CONTAINING SAME

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026854A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物
JP4534395B2 (ja) * 2001-07-23 2010-09-01 日立電線株式会社 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物の製造方法
US7629419B2 (en) 2001-10-16 2009-12-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing modified polymer, apparatus for producing modified polymer, and modified polymer
JP2006524266A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 ブライアン, エイチ. ハリソン, ゴムの還元
JP4708033B2 (ja) * 2003-04-22 2011-06-22 ソービーコン コンサルタンツ インコーポレーテッド ゴムの還元
JP2006241235A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリエチレンを用いた成形物及び電線・ケーブル
US8901252B2 (en) 2008-06-20 2014-12-02 Hitachi Metals, Ltd. Method of decomposing organic compound
KR101139475B1 (ko) 2009-09-07 2012-04-30 한국과학기술연구원 폐 가교 고밀도 폴리에틸렌계 파이프의 재생방법
WO2019160088A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物製造方法
JPWO2019160088A1 (ja) * 2018-02-15 2021-02-04 株式会社ブリヂストン ゴム組成物製造方法
JP7236430B2 (ja) 2018-02-15 2023-03-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物製造方法
EP4053169A4 (en) * 2019-10-28 2023-11-15 LS Cable & System Ltd. DECROSSLINKED POLYOLEFIN RESIN AND RESIN COMPOSITION CONTAINING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041290B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Preparation of thermoplastic vulcanizates based on waste crosslinked polyethylene and ground tire rubber through dynamic vulcanization
Diao et al. Basic study of continuous ultrasonic devulcanization of unfilled silicone rubber
De et al. Reclaiming of ground rubber tire by a novel reclaiming agent. I. Virgin natural rubber/reclaimed GRT vulcanizates
JPH10306177A (ja) 高弾性発泡体
JP2002187976A (ja) ポリマーのリサイクル方法
EP1060217A1 (en) Thermoplastic silicone elastomers
US20160347926A1 (en) Re-Processed Rubber and a Method for Producing Same
Hong et al. Processing and characterization of microwave and ultrasonically treated waste‐EPDM/LDPE polymer composites
CN111218054B (zh) 可循环使用的EVA vitrimer发泡材料及其制备方法和循环利用方法
CN101870169B (zh) 一种废旧轮胎胶粉/聚乙烯发泡材料的制备方法
Sun et al. Structures and properties of waste silicone cross‐linked polyethylene de‐cross‐linked selectively by solid‐state shear mechanochemical technology
Mishra et al. Green thermoplastic elastomer based on polycaprolactone/epoxidized natural rubber blend as a heat shrinkable material
CN110527260A (zh) 一种高韧性再生环保塑料及其加工工艺
CN110655678A (zh) 一种热固性硅烷交联聚烯烃的连续动态解交联回收方法及设备
Hassan et al. Effects of peroxide and gamma radiation on properties of devulcanized rubber/polypropylene/ethylene propylene diene monomer formulation
JPH11189670A (ja) 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法
Bianchi et al. Crosslinking kinetics of blends of ethylene vinyl acetate and ground tire rubber
CN112126150B (zh) 可循环使用的POE vitrimer弹性体、发泡材料及其制备方法和应用
JP3864710B2 (ja) 架橋ポリマのリサイクル方法およびリサイクル装置
Hassan et al. Effect of carbon black on the properties of irradiated recycled polyamide/rubber waste composites
Isayev et al. Decrosslinking of crosslinked high‐density polyethylene via ultrasonically aided single‐screw extrusion
Nakason et al. Influences of blend proportions and curing systems on dynamic, mechanical, and morphological properties of dynamically cured epoxidized natural rubber/high‐density polyethylene blends
Kim et al. A comparative study of effect of compatibilization agent on untreated and ultrasonically treated waste ground rubber tire and polyolefin blends
KR100996464B1 (ko) 폴리 올레핀계 발포체 자투리를 이용한 난연 발포용마스터뱃치의 제조방법
JP2001192495A (ja) 架橋ポリオレフィンの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term