JP2003026854A - 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物 - Google Patents

架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物

Info

Publication number
JP2003026854A
JP2003026854A JP2001221355A JP2001221355A JP2003026854A JP 2003026854 A JP2003026854 A JP 2003026854A JP 2001221355 A JP2001221355 A JP 2001221355A JP 2001221355 A JP2001221355 A JP 2001221355A JP 2003026854 A JP2003026854 A JP 2003026854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
crosslinked
recycled
crosslinked polymer
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001221355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534395B2 (ja
Inventor
Toshiharu Goto
敏晴 後藤
Takanori Yamazaki
孝則 山崎
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001221355A priority Critical patent/JP4534395B2/ja
Publication of JP2003026854A publication Critical patent/JP2003026854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534395B2 publication Critical patent/JP4534395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】架橋ポリマーの架橋箇所を分子鎖切断するとき
には優れた省エネルギー性を発揮でき、且つその分子鎖
切断作業により得られたリサイクル熱可塑性物質は優れ
た貯蔵安定性、熱可塑性及び再利用加工性を有するもの
であることを特徴とする架橋ポリマーのマテリアルリサ
イクル物を提供すること。 【解決手段】超臨界アルコール若しくは亜臨界アルコー
ル、又は高温高圧アルコールにより架橋ポリマーの架橋
部分を分子鎖切断して成るリサイクル熱可塑性物質に、
前記超臨界アルコール若しくは亜臨界アルコール、又は
高温高圧アルコールとして用いた低級アルコールより炭
素数が多い高級アルコールを再架橋防止剤として添加し
て成ることを特徴とする架橋ポリマーのマテリアルリサ
イクル物にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は架橋ポリマーのマテ
リアルリサイクル物に関するものである。更に詳述すれ
ば本発明は架橋ポリマーを超臨界アルコール若しくは亜
臨界アルコール、又は高温高圧アルコールによって架橋
部分を分子鎖を切断して得られる架橋ポリマーのマテリ
アルリサイクル物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の生産工場では産業廃棄物をできる
たけ工場外へ排出しないようにすることが強く求められ
ている。また、発生した産業廃棄物は再生資源として有
効に活用することも強く求められている。
【0003】さて、架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
は電気的特性、化学的特性、機械的特性等が優れてお
り、しかも従来のクラフト紙絶縁電力ケーブル等に比較
して安価であることから広く実用されるようになってき
ている。
【0004】この種の架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブ
ルの製造では、まず導体上にポリエチレンや架橋剤等を
混和して成る架橋性ポリエチレン混和物を押し出し被覆
し、次にその押し出し被覆層を電子線照射架橋するか若
しくは加熱架橋するか若しくは水架橋することにより、
架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルとするようになって
いる。
【0005】この架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの
製造作業においては産業廃棄物、例えば架橋性ポリエチ
レン混和物屑や架橋ポリエチレン屑等が発生する。ここ
において架橋性ポリエチレン混和物は未架橋物である
が、架橋ポリエチレンは架橋物である。
【0006】ところで架橋性ポリエチレン混和物屑はそ
の主成分がポリエチレンである。このポリエチレンは典
型的な熱可塑性炭化水素系ポリマーであり、従ってロー
ル練り作業性、押し出し作業性、モールド加工性等が極
めて容易である。
【0007】これに対して架橋ポリエチレン屑は熱硬化
性樹脂であり、従ってロール練り作業性、押し出し作業
性、モールド加工性等が極めて困難である。このような
訳で架橋ポリエチレン屑はその再利用品への加工が難し
い。
【0008】そこでこの架橋ポリエチレン屑は高温釜で
低分子炭化水素樹脂、例えばワックス等へ分解して再利
用するか、焼却処分するか、埋め立て処分するか等を行
っていた。
【0009】しかしこの架橋ポリエチレン屑は高温釜で
低分子炭化水素樹脂、例えばワックス等へ分解して再利
用する方法は高温で熱分解することから危険で、且つ熱
エネルギー損失が大きいという難点がある。
【0010】そこで架橋ポリエチレン屑を少ない熱エネ
ルギーで熱可塑性ポリエチレンへ変換することができる
架橋ポリエチレン屑の非架橋化処理方法の開発が望まれ
ていた。
【0011】このような観点から高温高圧の超臨界流
体、例えば超臨界アルコール若しくは亜臨界アルコー
ル、又は高温高圧アルコールにより架橋ポリマー屑を非
架橋化処理する方法が注目されている。
【0012】このような架橋ポリエチレン屑の高温高圧
の超臨界流体を用いた非架橋化処理方法は、架橋ポリエ
チレン屑のシラノール縮合部分を超臨界アルコール等に
より分子鎖切断し、それによってリサイクル熱可塑性物
質へ変換するものである。
【0013】ここで得られたリサイクル熱可塑性物質は
通常の熱可塑性ポリマーと同様に優れた熱可塑性を有す
ることから、容易に再使用したり、再利用したりするこ
とが可能である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら架橋ポリ
マーのシラノール縮合部分を超臨界アルコール等により
分子鎖切断処理して得られたリサイクル熱可塑性物質
は、その分子鎖切断処理した末端基が化学的に活性なア
ルコキシル基であるため貯蔵安定性が悪いという難点が
あった。
【0015】即ち、分子鎖切断処理した末端基が化学的
に活性なアルコキシル基リサイクル熱可塑性物質は、分
子鎖切断処理時間経過と共に活性なアルコキシル基を介
して架橋反応が進行し、それによって架橋ポリマーへ逆
戻りしてしまうのである。
【0016】特に、最も炭素数が少ないアルコールであ
るメタノールを用いた超臨界メタノールによって架橋箇
所を分子鎖切断処理して得られたリサイクル熱可塑性物
質は、その末端基のアルコキシル基の活性が大きく、そ
の結果得られたリサイクル熱可塑性物質は切断処理経過
時間と共に架橋反応が急速に進行してしまうという難点
があった。当然、熱硬化性を有する架橋ポリエチレンは
再使用したり、再利用したりすることが困難である。
【0017】このようなことは架橋ポリエチレンの架橋
箇所を分子鎖切断処理したときばかりでなく、他の架橋
ポリマーでも同様である。
【0018】本発明はかかる点に立って為されたもので
あって、その目的とするところは前記した従来技術の欠
点を解消し、架橋ポリマーの架橋箇所を分子鎖切断する
ときには優れた省エネルギー性を発揮でき、且つその分
子鎖切断作業により得られたリサイクル熱可塑性物質は
優れた貯蔵安定性、熱可塑性及び再利用加工性を有する
ものであることを特徴とする架橋ポリマーのマテリアル
リサイクル物を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、超臨界アルコール若しくは亜臨界アルコール、又
は高温高圧アルコールにより架橋ポリマーの架橋部分を
分子鎖切断して成るリサイクル熱可塑性物質に、前記超
臨界アルコール若しくは亜臨界アルコール、又は高温高
圧アルコールとして用いた低級アルコールより炭素数が
多い高級アルコールを再架橋防止剤として添加して成る
ことを特徴とする架橋ポリマーのマテリアルリサイクル
物にある。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の架橋ポリマーのマ
テリアルリサイクル物の実施の形態について説明する。
【0021】本発明において架橋ポリマーとは架橋ポリ
エチレン、架橋ポリプロピレン、架橋塩素化ポリエチレ
ン、架橋エチレン共重合体、シリコーン樹脂、架橋ゴ
ム、架橋シリコーンゴム、架橋シリコーン樹脂等があ
る。
【0022】ここにおいて架橋ゴムのベースゴムとして
はブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴ
ム、エチレンプロピレンゴム等がある。
【0023】また、架橋エチレン共重合体のベース樹脂
としてはエチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチル
アクリレート共重合体、エチレンメチルメタクリレート
共重合体、エチレンプロピレン共重合体、エチレンブテ
ン共重合体、エチレンオクテンゴム等がある。
【0024】本発明において超臨界アルコールとは物質
が臨界点よりも高い温度、圧力になった状態のアルコー
ルをいう。この超臨界アルコールの密度は通常状態のア
ルコール気体よりも大きく、その分子の運動量は通常状
態のアルコール気体と同程度である。
【0025】また、本発明において亜臨界アルコールと
は臨界点近傍で臨界温度よりも低い温度領域のアルコー
ルである。この亜臨界アルコールの反応性は超臨界アル
コールの反応性に準じたものである。
【0026】更に、本発明において高温高圧アルコール
とは臨界点以上の温度で、且つ臨界圧力以下の状態のア
ルコールをいう。
【0027】本発明において超臨界アルコール若しくは
亜臨界アルコール、又は高温高圧アルコールに用いられ
るアルコールとしては低級アルコール(r−OH)、例
えばメタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノ
ール等がある。
【0028】本発明において高級アルコール(R−O
H)とは超臨界アルコール若しくは亜臨界アルコール、
又は高温高圧アルコールとして用いられた低級アルコー
ル(r−OH)より炭素数が多いアルコールをいう。
【0029】例えば、低級アルコール(r−OH)がメ
タノールのときの高級アルコール(R−OH)とは、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、ドテカノール、テトラデカノール、ペン
タエリスリトール、グリセロール、ポリエチレングリコ
ール等がある。
【0030】また、低級アルコール(r−OH)がエタ
ノールのときの高級アルコール(R−OH)とは、プロ
パノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、
ドテカノール、テトラデカノール、ペンタエリスリトー
ル、グリセロール、ポリエチレングリコール等がある。
【0031】更に、低級アルコール(r−OH)がプロ
パノールのときの高級アルコール(R−OH)とは、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドテカノー
ル、テトラデカノール、ペンタエリスリトール、グリセ
ロール、ポリエチレングリコール等がある。
【0032】以下同様にして、低級アルコールと高級ア
ルコールとを組み合わせて使用されるようになってい
る。
【0033】そして本発明において高級アルコール(R
−OH)としては、より望ましくはリサイクル熱可塑性
物質の融点より高い沸点を有するものであることが好ま
しい。
【0034】さて、低級アルコール(r−OH)を用い
た超臨界アルコール若しくは亜臨界アルコール、又は高
温高圧アルコールによりシラン架橋ポリマーの架橋部分
を分子鎖切断して得られるリサイクル熱可塑性物質は、
その切断末端基が低級アルコール置換アルコキシシラン
(−Si−O−r)である。そしてこのリサイクル熱可
塑性物質の低級アルコール置換アルコキシシラン(−S
i−O−r)は、他のアルコール、ここでは高級アルコ
ール(R−OH)を添加することにより交換反応が起こ
り、その結果化学的に安定な高級アルコール置換アルコ
キシシラン(−Si−O−R)となるのである。
【0035】即ち、本発明の架橋ポリマーのマテリアル
リサイクル物はその分子鎖切断末端基が添加した高級ア
ルコール(R−OH)によって化学的に安定な高級アル
コール置換アルコキシシラン(−Si−O−R)となっ
ており、それによって再架橋反応が効果的に抑止できる
のである。
【0036】本発明において中間製品として得られるリ
サイクル熱可塑性物質は様々な分子量のものがある。例
えば、リサイクル熱可塑性物質としてはその架橋ポリマ
ーの原料未架橋ポリマーと同レベルの分子量分布のもの
やその架橋ポリマーの原料未架橋ポリマーより遥かに低
分子のワックス状のもの等がある。
【0037】本発明において高級アルコールの添加量は
リサイクル熱可塑性物質100重量部に対して1〜50
重量部であることが好ましい。これは1重量部以下では
貯蔵安定性の向上効果が小さく、逆に添加量が50重量
部以上では再利用するために押し出し作業したりしたと
きの押し出し作業性の悪化、発泡、ブリード等のトラブ
ルが発生するためである。
【0038】リサイクル熱可塑性物質への高級アルコー
ルの添加方法としては任意の方法でよく、例えば押出機
による押し出し処理、ロールによる混練処理、ニーダー
による混練処理、ドライブレンド処理、含浸処理等があ
る。
【0039】
【実施例】次に、本発明の架橋ポリマーのマテリアルリ
サイクル物の実施例を比較例と共に説明する。 (実施例1)まず、架橋度60%のシラン架橋ポリエチ
レンを50gを秤量、採取した、次に、そのシラン架橋
ポリエチレンを容量500mlの高圧容器内に投入し、
それから容器内の空気を置換した。
【0040】次に、その容器内の温度を320℃に上げ
た。
【0041】次に、その容器内へ圧力が12MPaとな
るようにエタノールを注入し、架橋箇所の分子鎖切断す
ることにより中間製品である実施例1のリサイクル熱可
塑性物質を得た。
【0042】次に、その容器全体を冷却し、中間製品で
ある実施例1のリサイクル熱可塑性物質を取り出し、そ
れから真空乾燥した。
【0043】次に、その真空乾燥した中間製品である実
施例1のリサイクル熱可塑性物質100重量部、ドデカ
ノール2重量部をそれぞれ秤量、採取し、それからそれ
らをドライブレンドした。
【0044】次に、そのドライブレンド物を押出機に投
入し、それから押し出しすることにより混練した。
【0045】次に、その混練物をペレタイザーでペレッ
ト化することにより実施例1の架橋ポリマーのマテリア
ルリサイクル物を得た。 (実施例2)架橋ポリエチレンの代わりに架橋酢酸ビニ
ル共重合体を用い、またドデカノールの添加量を30重
量部とした以外は実施例1と同様にすることにより、実
施例2の架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物を得
た。 (実施例3)まず、先に得られた真空乾燥した実施例1
の中間製品である実施例1のリサイクル熱可塑性物質を
採取した。
【0046】次に、その実施例1のリサイクル熱可塑性
物質をグリセロールへ所定時間溝漬けすることによりマ
テリアルリサイクル物を得た。
【0047】次に、このマテリアルリサイクル物を真空
乾燥することにより実施例3の架橋ポリマーのマテリア
ルリサイクル物を得た。 (実施例4)まず、先に得られた真空乾燥した実施例1
の中間製品である実施例1のリサイクル熱可塑性物質を
採取した。
【0048】次に、その実施例1のリサイクル熱可塑性
物質をペンタエリスリトールへ溝漬けすることによりマ
テリアルリサイクル物を得た。
【0049】次に、このマテリアルリサイクル物を真空
乾燥することにより実施例4の架橋ポリマーのマテリア
ルリサイクル物を得た。 (実施例5)まず、先に得られた真空乾燥した実施例1
の中間製品である実施例1のリサイクル熱可塑性物質を
採取した。
【0050】次に、その実施例1のリサイクル熱可塑性
物質をグリセロール90%、デカノール10%の混合液
へ溝漬けすることによりマテリアルリサイクル物を得
た。
【0051】次に、このマテリアルリサイクル物を真空
乾燥することにより実施例5の架橋ポリマーのマテリア
ルリサイクル物を得た。 (実施例6)架橋ポリエチレンの代わりにシラン架橋酢
酸ビニル共重合体を用いた以外は実施例1と同様にする
ことにより、実施例6の架橋ポリマーのマテリアルリサ
イクル物を得た。 (実施例7)ドデカノールの添加量を50重量部とした
以外は実施例1と同様にすることにより、実施例2の架
橋ポリマーのマテリアルリサイクル物を得た。 (比較例1)まず、架橋度60%のシラン架橋ポリエチ
レンを50gを秤量、採取した。
【0052】次に、そのシラン架橋ポリエチレンを容量
500mlの高圧容器内に投入し、それから容器内の空
気を置換した。
【0053】次に、その容器内の温度を320℃に上げ
た。
【0054】次に、その容器内へ圧力が12MPaとな
るようにエタノールを注入し、架橋箇所の分子鎖切断す
ることにより比較例1のリサイクル熱可塑性物質を得
た。
【0055】従ってこの比較例1のリサイクル熱可塑性
物質は、実施例1の中間製品であるリサイクル熱可塑性
物質と同一である。 (比較例2)まず、先に得られた真空乾燥した実施例1
の中間製品である実施例1のリサイクル熱可塑性物質を
採取した。なお、この実施例1の中間製品であるリサイ
クル熱可塑性物質は、比較例1のリサイクル熱可塑性物
質と同一である。
【0056】次に、その実施例1の中間製品であるリサ
イクル熱可塑性物質をメタノールへ所定時間溝漬するこ
とによりマテリアルリサイクル物を得た。
【0057】次に、このマテリアルリサイクル物を真空
乾燥することにより比較例2の架橋ポリマーのマテリア
ルリサイクル物を得た。 (比較例3)まず、架橋度60%のシラン架橋酢酸ビニ
ル共重合体を50gを秤量、採取した。
【0058】次に、そのシラン架橋酢酸ビニル共重合体
を容量500mlの高圧容器内に投入し、それから容器
内の空気を置換した。
【0059】次に、その容器内の温度を320℃に上げ
た。
【0060】次に、その容器内へ圧力が12MPaとな
るようにエタノールを注入し、架橋箇所の分子鎖切断す
ることにより比較例3の架橋ポリマーのマテリアルリサ
イクル物を得た。 (試験方法) 貯蔵安定性(促進再架橋性試験) まず、実施例及び比較例の架橋ポリマーのマテリアルリ
サイクル物をそれぞれ50℃のスチーム雰囲気下におい
て10日間放置した。
【0061】次に、取り出した実施例及び比較例の架橋
ポリマーのマテリアルリサイクル物についてそれぞれ架
橋度を測定した。
【0062】 押し出し加工性 まず、上記のように実施例及び比較例の架橋ポリマーの
マテリアルリサイクル物をそれぞれ50℃のスチーム雰
囲気下において10日間放置し、取り出したものを用意
した。
【0063】次に、それらの取り出したものを押出機へ
投入し、それから押し出した。
【0064】次に、その押し出し品の外観を評価した。
【0065】結果は外観が良好なものを○、外観が劣る
ものを×で示した。 (試験結果)これらの試験結果を表1に示した。
【0066】
【表1】
【0067】表1から判るようにシラン架橋ポリエチレ
ンを超臨界エタノールでその架橋箇所の分子鎖切断をし
て成る比較例1のリサイクル熱可塑性物質は、50℃の
スチーム雰囲気下において10日間の再架橋処理を行う
と50%のゲル分率となるまで架橋が進行してしまう。
当然、このようにゲル分率が上がったものは架橋ポリエ
チレンへ逆戻りし、その結果押し出し加工品の外観が悪
い。
【0068】また、シラン架橋ポリエチレンを超臨界エ
タノールでその架橋箇所の分子鎖切断をした後、その超
臨界エタノールより炭素数が少ない低級アルコールのメ
タノールへ所定時間溝漬して成るマテリアルリサイクル
物である比較例2の架橋ポリマーのマテリアルリサイク
ル物では、本発明の架橋防止効果が全くなく、そのため
50℃のスチーム雰囲気下において10日間の再架橋処
理を行うと50%のゲル分率となるまで架橋が進行して
しまう。
【0069】更に、シラン架橋酢酸ビニル共重合体を超
臨界エタノールでその架橋箇所の分子鎖切断をして成る
比較例3のリサイクル熱可塑性物質も、50℃のスチー
ム雰囲気下において10日間の再架橋処理を行うと50
%のゲル分率となるまで架橋が進行してしまう。当然、
このようにゲル分率が上がったものは架橋酢酸ビニル共
重合体へ逆戻りし、その結果押し出し加工品の外観が悪
い。
【0070】これらに対して実施例1〜7の架橋ポリマ
ーのマテリアルリサイクル物は50℃のスチーム雰囲気
下において10日間の再架橋処理を行ってもゲル分率が
10%以下であり、優れた貯蔵安定性を発揮した。その
ため架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物を50℃の
スチーム雰囲気下において10日間の再架橋処理をして
も優れた熱可塑性を維持でき、それにより押し出し加工
品の外観が良好である。
【0071】
【発明の効果】本発明の架橋ポリマーのマテリアルリサ
イクル物は架橋ポリマーの架橋箇所を分子鎖切断すると
きには優れた省エネルギー性を発揮でき、しかもその分
子鎖切断作業により得られたリサイクル熱可塑性物質は
優れた貯蔵安定性、熱可塑性及び再利用加工性を有する
ものであり、工業上有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83:00 C08L 83:00 (72)発明者 渡辺 清 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社総合技術研究所内 Fターム(参考) 4F301 AA03 AA13 AA14 AA16 AA30 AB03 CA09 CA23 CA24 CA41 CA51 CA72 CA73

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超臨界アルコール若しくは亜臨界アルコー
    ル、又は高温高圧アルコールにより架橋ポリマーの架橋
    部分を分子鎖切断して成るリサイクル熱可塑性物質に、
    前記超臨界アルコール若しくは亜臨界アルコール、又は
    高温高圧アルコールとして用いたアルコールより炭素数
    が多いアルコールを添加して成ることを特徴とする架橋
    ポリマーのマテリアルリサイクル物。
  2. 【請求項2】前記炭素数が多いアルコールはリサイクル
    熱可塑性物質の融点より高い沸点を有するものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の架橋ポリマーのマテリア
    ルリサイクル物。
  3. 【請求項3】前記炭素数が多いアルコールの添加量はリ
    サイクル熱可塑性物質100重量部に対して1〜50重
    量部であることを特徴とする請求項1記載の架橋ポリマ
    ーのマテリアルリサイクル物。
  4. 【請求項4】前記架橋ポリマーは架橋ポリエチレン、架
    橋ポリプロピレン、架橋塩素化ポリエチレン、架橋エチ
    レン共重合体、シリコーン樹脂、架橋ゴム、架橋シリコ
    ーンゴム、架橋シリコーン樹脂の中から選ばれた1種で
    あることを特徴とする請求項1記載の架橋ポリマーのマ
    テリアルリサイクル物。
JP2001221355A 2001-07-23 2001-07-23 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物の製造方法 Expired - Fee Related JP4534395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221355A JP4534395B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221355A JP4534395B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026854A true JP2003026854A (ja) 2003-01-29
JP4534395B2 JP4534395B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=19055035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221355A Expired - Fee Related JP4534395B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534395B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2435043A (en) * 2006-02-14 2007-08-15 Philip Hough Rubber devulcanisation
KR101125703B1 (ko) * 2008-10-23 2012-03-23 한국과학기술연구원 폐 저밀도 폴리에틸렌계 발포체의 재생방법
CN107428988A (zh) * 2015-04-10 2017-12-01 国立研究开发法人产业技术综合研究所 交联eva的增溶方法、利用增溶方法从使用完的太阳电池回收资源的方法
JP2021024904A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社リピープラス 高分子化合物の再生方法
EP4053169A4 (en) * 2019-10-28 2023-11-15 LS Cable & System Ltd. DECROSSLINKED POLYOLEFIN RESIN AND RESIN COMPOSITION CONTAINING SAME

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086152A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ポリオレフィン架橋材またはポリオレフィン発泡材の再生処理方法
JP2002187976A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリマーのリサイクル方法
JP2002332380A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリマーのリサイクル方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086152A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ポリオレフィン架橋材またはポリオレフィン発泡材の再生処理方法
JP2002187976A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリマーのリサイクル方法
JP2002332380A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリマーのリサイクル方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2435043A (en) * 2006-02-14 2007-08-15 Philip Hough Rubber devulcanisation
WO2007093782A3 (en) * 2006-02-14 2007-11-29 Rubber Regen Llp Rubber de-vulcanisation using rapid decompression of supercritical fluid
US8304459B2 (en) 2006-02-14 2012-11-06 Rubber-Regen Llp Rubber de-vulcanisation using rapid decompression of supercritical fluid
KR101125703B1 (ko) * 2008-10-23 2012-03-23 한국과학기술연구원 폐 저밀도 폴리에틸렌계 발포체의 재생방법
CN107428988A (zh) * 2015-04-10 2017-12-01 国立研究开发法人产业技术综合研究所 交联eva的增溶方法、利用增溶方法从使用完的太阳电池回收资源的方法
EP3281972A4 (en) * 2015-04-10 2018-08-22 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Method for solubilizing crosslinked eva, and method for recovering resource from used solar cell by employing solubilization method
JP2021024904A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社リピープラス 高分子化合物の再生方法
EP4053169A4 (en) * 2019-10-28 2023-11-15 LS Cable & System Ltd. DECROSSLINKED POLYOLEFIN RESIN AND RESIN COMPOSITION CONTAINING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534395B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1297629C (en) Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
JPS5865732A (ja) 電子ビーム架橋性ポリオレフィン成形性組成物からの管類の製造方法
WO2008070022A1 (en) Cross-linked polyolefin foam
KR20150100675A (ko) 개선된 발포성 및 향상된 가공성을 위한 폴리올레핀-기재 케이블 화합물 제제
CN112126150B (zh) 可循环使用的POE vitrimer弹性体、发泡材料及其制备方法和应用
CA2375136C (en) Method of reclaiming crosslinked rubber and molding of reclaimed rubber
CN113736228A (zh) 一种高倍率pbat发泡珠粒及其制备方法
CA2367673A1 (en) Foamable high density polyethylene
KR20140021498A (ko) 초임계 탈가교 반응으로부터 수득되는 폐가교 폴리올레핀수지를 이용한 발포 성형물 제조 방법 및 발포 성형물
CN109705542B (zh) 阻燃聚酯组合物及其发泡珠粒和板材
JP2003026854A (ja) 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物
Hassan et al. Effects of peroxide and gamma radiation on properties of devulcanized rubber/polypropylene/ethylene propylene diene monomer formulation
JP2008038006A (ja) 架橋ポリマーのリサイクル方法
JP4038673B2 (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子および発泡成形品
JP2002332380A (ja) 架橋ポリマーのリサイクル方法
JP4041290B2 (ja) ポリマーのリサイクル方法
Soriano-Corral et al. Influence of Ethylene Plasma Treatment of Agave Fiber on the Cellular Morphology and Compressive Properties of Low‐Density Polyethylene/Ethylene Vinyl Acetate Copolymer/Agave Fiber Composite Foams
CN115403858A (zh) 一种净味环保聚丙烯再生塑料及其制备方法
CN115637025B (zh) 一种抗静电可控生物降解发泡材料、发泡珠粒和成型体及应用
JP2009191174A (ja) 架橋ポリマーのリサイクル方法
CN110862607A (zh) 一种基于超声波技术的再生碳纤维增强pp材料及其制备方法
KR102643510B1 (ko) 바이오매스 리그닌을 포함하는 폴리올레핀 발포체 제조용 수지 조성물 및 이를 이용한 친환경 폴리올레핀 발포체의 제조 방법
JP3159791B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物及び発泡体
JPH11291245A (ja) 乾燥方法
JP2006312728A (ja) 再生樹脂組成物、及び再生樹脂架橋発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060825

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees