JP4041290B2 - ポリマーのリサイクル方法 - Google Patents

ポリマーのリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4041290B2
JP4041290B2 JP2001136400A JP2001136400A JP4041290B2 JP 4041290 B2 JP4041290 B2 JP 4041290B2 JP 2001136400 A JP2001136400 A JP 2001136400A JP 2001136400 A JP2001136400 A JP 2001136400A JP 4041290 B2 JP4041290 B2 JP 4041290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
polymer
ethylene
siloxane bond
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001136400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002187976A (ja
Inventor
孟 菅田
いづみ 岡島
敏晴 後藤
孝則 山崎
智則 坂本
清 渡辺
猛 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001136400A priority Critical patent/JP4041290B2/ja
Publication of JP2002187976A publication Critical patent/JP2002187976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041290B2 publication Critical patent/JP4041290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマーのリサイクル方法に関し、特に、ポリマー原材へのリサイクルが難しいとされるシロキサン結合による架橋ポリマーのリサイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シロキサン結合を分子中に有するポリマーは、電線ケーブルの被覆材料、給湯用のパイプ材料、あるいは暖房システムの蓄熱材料等をはじめとして広い分野において活用されている。この種のポリマーとしては、シリコーンゴムやシリコーンレジンのようにシロキサン結合によって本質的性能が特徴づけられたポリマー以外に、シラン水架橋を施されることによって分子中にシロキサン結合を導入されたポリエチレン等も挙げることができる。
【0003】
これらのポリマーは、分子間が架橋されて3次元的に網状化されているため、熱によって軟化溶融することがなく、従って、製品の製造中に発生した屑、あるいは製品として使用された後の廃材は、リサイクルされることはなく、そのほとんどが、地中への埋め立て、あるいは焼却等によって処分されているのが現状である。
【0004】
環境保全の観点からすると、地中への埋め立てや焼却処分は明らかに好ましくなく、また、省資源の観点からしても、これらの処分方法は好ましいものとはいえない。従来、シロキサン結合により架橋されたポリマーの廃材を活用する方法としては、たとえば、架橋ポリマー廃材を微粉化し、これを燃料として利用する方法、あるいは微粉化した架橋ポリマー廃材を高温で熱分解して油状化し、同様に燃料として活用する方法(特願平8−320200号)等が検討されている。
【0005】
また、燃料以外への活用方法としては、微粉化した架橋ポリマー廃材を非架橋のレジンに混入することによって溶融可能なブレンド材とし、これを成型することによって所定の成型品として活用する方法が提案されており、さらには、架橋ポリマー廃材を超臨界あるいは亜臨界水によって熱分解する方法も提案されている(特願平5−71573号、特願平8−183246号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、以上に述べた従来のリサイクル方法によると、超臨界水あるいは亜臨界水を使用する方法も含めて、いずれも、微粉材、ワックスまたは油状化物等の燃料、あるいはレジンの充填剤的用途など、ポリマー本来の用途とは異なる他目的へのリサイクルであり、ポリマー原材へ復帰させる真の意味での有効なリサイクル方法は、いまだ提案されていない。
【0007】
従って、本発明の目的は、シロキサン結合による架橋ポリマーをポリマー原材に効果的にリサイクルすることのできるリサイクル方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、シラン水架橋により形成された分子中にシロキサン結合による架橋構造を有する、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−プロピレンゴムあるいはエチレン−オクテンゴムのいずれかからなるオレフィン系ポリマーに、ポリマーのシロキサン結合を除く共有結合が熱分解しない温度であって、かつ、沸点以上の温度に加熱されたアルコールを接触させて熱処理を施すことを特徴とするポリマーのリサイクル方法を提供するものである。
【0009】
本発明によるリサイクル方法は、高温に加熱されたアルコールが有するシロキサン結合への優先的切断作用により成立する。この作用を最適化するためには、架橋ポリマーに接触させるアルコールの温度設定が重要であり、多くの場合、その温度は、リサイクルされたポリマーの分子量低下とそれによる機械的強度および伸び特性の低下を防ぐため、リサイクル対象ポリマーのシロキサン結合を除く共有結合が、熱分解しない温度であって、かつ、当該アルコールの沸点以上に設定される。
【0010】
高温のアルコールによるシロキサン結合の切断は、リサイクル対象ポリマーの共有結合の熱分解温度より低温で生ずるため、以上に述べた温度設定は、シロキサン結合の切断を優先させてのリサイクル反応を効率よく実現し、分子量低下のない、従って、物性が維持された、より原材に近いポリマーのリサイクルを可能にする。
【0011】
本発明のリサイクル方法において、アルコール中に水を混合することは可能であり、また、高温のアルコールとして、超臨界あるいは亜臨界状態にあるアルコールを使用することも可能である。なお、ここで、超臨界アルコールとは、たとえば、メチルアルコールを例にとると、このものの臨界温度である239.6℃と臨界圧力である8.09MPaを超えた領域にあるメチルアルコールを言い、さらに、エチルアルコールを例にとるならば、このアルコールの臨界温度240.9℃および臨界圧力6.14MPaを超えたエチルアルコールを言う。
【0012】
また、亜臨界アルコールとは、以上の臨界点の近傍であって、臨界点より低い温度および圧力にあり、かつ、超臨界アルコールに準ずる性質を有するアルコールを言う。これらの超臨界および亜臨界のアルコールは、有機物を選択的に分解する性質に長けており、特に、シロキサン結合を優先的に切断する性質において、最適なアルコールとして推奨することができる。
【0013】
本発明に使用されるアルコールとしては、メチルアルコールおよびエチルアルコールの外に、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、i−ペンチルアルコールが好適な例として挙げられ、これらより選択される1種、あるいは2種以上の混合物が多くの場合に使用される。
【0014】
分子中にシロキサン結合による架橋構造を有するポリマーの例としては、シラン水架橋を施されることによって架橋点にシロキサン結合を形成されたポリマーを挙げることができ、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−プロピレンゴム、あるいはエチレン−オクテンゴム等より選択されるオレフィン系ポリマーの各シラン水架橋物が挙げられる。
【0015】
ここに言うシラン水架橋とは、たとえば、ビニルアルコキシシラン等のシラン化合物をパーオキサイドを用いてポリマーにグラフトし、アルコキシ基の加水分解により生成したシラノール基の縮合反応によってポリマーの分子間を架橋させることをいう。この種の架橋を施されたポリマーの中には、アルコキシシランを有したビニル化合物をエチレンに共重合させたポリマーの架橋物も含まれ、このポリマーの場合にも、アルコキシ基の加水分解によって生成したシラノール基の縮合反応によって同様に分子間が架橋される。
【0017】
なお、本発明の実施に際しては、リサイクルすべき架橋ポリマー廃材をペレット状あるいはパウダー状等の粒状に加工し、これによりアルコールとの接触面積を増やすことによって、リサイクル効率を高めることは可能である。また、リサイクル効率をより向上させるために、アルコール中に酸あるいはアルカリ等の触媒を加えることも可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明によるポリマーのリサイクル方法の実施の形態を説明する。
【実施例1〜11】
表1は、本発明の実施例1〜11およびこれに対比させるための比較例1〜3の内容と、これらの実施結果をまとめたものである。実施内容は、表1の後ろに記す。
【0019】
【表1】
Figure 0004041290
【0020】
表1の実施例と比較例に示される架橋ポリマーを平均粒径0.5〜5mmのペレット状に加工し、その各5gを200ml容量のオートクレーブの反応容器内に充填し、これに、表1の各例ごとに示されるアルコール、あるいはアルコールと水の混合液を100gずつ加えた。次いで、反応容器内を不活性ガスのアルゴンで置換し、各例に示される温度および圧力のもとで30分間反応させた後、反応容器を冷却して容器内のリサイクルポリマーを回収し、その分子量分布とゲル分率を測定した。
【0021】
分子量分布は、o−ジクロロベンゼンを溶媒として高温GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定し、リサイクルポリマーの数平均分子量の低下度合が、架橋する以前の元のポリマーの20%以内にとどまるものを○(OK)、20%を超えるものを×(NG)として評価した。また、ゲル分率は、リサイクルポリマーを110℃のキシレンに24時間浸漬後、不溶成分を真空乾燥し、その初期重量に対する重量比によって表わした。(JIS 3005に準拠)
【0022】
表1によれば、高温のアルコールを使用した実施例1〜5と8〜11、および高温のアルコールと水の混合液を使用した実施例6と7が、いずれもリサイクルポリマーにおいて高水準の分子量を保持しているとともに、ゲル分率ゼロ(架橋ゼロ)の結果を示している。
【0023】
これは、高温のアルコール、あるいは高温のアルコールと水の混合体が、リサイクル対象の架橋ポリマーのシロキサン結合を優先的に切断する一方で、シロキサン結合以外の共有結合には影響しないことを示しているものであり、従って、これらの方法によれば、ポリマー原材への真の意味でのリサイクルが可能となる。
【0024】
一方、これに対して比較例1〜3の場合には、以下のことが言える。
まず、比較例1は、亜臨界水によるリサイクルの例であるが、架橋点であるシロキサン結合の切断が行われていないため、リサイクルポリマーが溶媒に溶解せず、従って、分子量が測定不可であり、当然、ゲル分率は高い。また、比較例1の圧力を2MPaに下げた比較例2の場合にも、同様にシロキサン結合の切断は行われず、分子量測定は不可であり、ゲル分率が高い。
【0025】
さらに、超臨界水を使用した比較例3の場合には、ゲル分率がゼロになるが、ポリマー分子の共有結合への作用が過剰のため、熱分解されて分子量の低下を招いている。このように比較例1〜3は、そのいずれもがポリマー原材への復元を果たしておらず、実用に供することは不可能である。表1に示される実施結果は、比較例との対比において、本発明の有用性を如実に示している。
【0026】
図1は、実施例1〜3および11と比較例3に供された架橋ポリエチレンの架橋前の分子量分布(ベースポリマーとして表示)と、これらの例によって得られたリサイクルポリエチレンの分子量分布を示したものである。これによれば、実施例1〜3によるリサイクルポリエチレンが、ベースポリマーと同等の分子量分布を示しているのに比べ、比較例3によるものは、ベースポリマーに対して1桁近くもの分子量の低下を示している。本発明によるリサイクル方法の有用性は、この図からも確認することができる。
【0027】
なお、図1において、実施例11によるリサイクルポリエチレンが、ベースポリマーより約15%の分子量の低下を示しているが、ポリマー原材への復元度合としては許容範囲内であり、成型品等の原料として充分に使用可能である。
分子量低下の理由は、アルコールの温度が、供試架橋ポリエチレンの共有結合の熱分解以上の温度に設定されたためであり、従って、この事実より、本発明においては、アルコールの温度をポリマーの共有結合の熱分解温度より低い温度に設定することが好ましいこととなる。
【0028】
【実施例12〜23】
表2の実施例および比較例の架橋ポリマーを実施例1〜11と同一方法および同一条件によって反応容器内で熱処理し、得られたリサイクルポリマーの分子量とゲル分率を実施例1〜11と同一方法により測定し、評価した。結果は、表2に示す通りである。
【0029】
【表2】
Figure 0004041290
【0030】
表2によれば、超臨界アルコールを使用した実施例12〜15と20〜23、および超臨界アルコールと水の混合体を使用した実施例16〜19が、いずれもリサイクルポリマーにおいて高水準の分子量を維持しているとともに、ゲル分率ゼロの結果を示していることが認められる。
【0031】
一方、これに比べ、比較例4の場合には、同様に超臨界アルコールを使用しているにも拘わらず、ゲル分率が高い。従って、リサイクルポリマーが溶媒に溶解せず、分子量測定は不可の結果を示している。これは、供試された架橋ポリエチレンがパーオキサイド架橋であり、従って、分子中の架橋点にシロキサン結合を有しないためである。
【0032】
表2は、本発明が、リサイクル対象の架橋ポリマーとして、特にシロキサン結合により架橋されたポリマーを選択する理由を示している。
なお、以上の実施例において、超臨界アルコールの代わりに亜臨界アルコールを使用する場合にも、同様の結果が得られることは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるポリマーのリサイクル方法によれば、シラン水架橋により形成された分子中にシロキサン結合による架橋構造を有する、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−プロピレンゴムあるいはエチレン−オクテンゴムのいずれかからなるオレフィン系ポリマーのリサイクルを、ポリマーのシロキサン結合を除く共有結合が熱分解しない温度であって、かつ、沸点以上の温度に加熱されたアルコールの接触による熱処理を施すことによって行うため、架橋点のシロキサン結合を優先的に分解することができ、従って、ポリマー原材へのリサイクルを効果的に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポリマーのリサイクル方法の実施の形態において、供試された架橋ポリエチレンのリサイクル後の分子量分布と架橋前の分子量分布を示す説明図。

Claims (4)

  1. シラン水架橋により形成された分子中にシロキサン結合による架橋構造を有する、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−プロピレンゴムあるいはエチレン−オクテンゴムのいずれかからなるオレフィン系ポリマーに、前記ポリマーの前記シロキサン結合を除く共有結合が熱分解しない温度であって、かつ、沸点以上の温度に加熱されたアルコールを接触させて熱処理を施すことを特徴とするポリマーのリサイクル方法。
  2. 前記熱処理のステップは、前記加熱されたアルコールとして、水を混合したアルコールを使用することによって行われることを特徴とする請求項1項記載のポリマーのリサイクル方法。
  3. 前記熱処理のステップは、前記加熱されたアルコールとして、超臨界あるいは亜臨界のアルコールを使用することによって行われることを特徴とする請求項1項記載のポリマーのリサイクル方法。
  4. 前記熱処理のステップは、前記加熱されたアルコールとして、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、i−ペンチルアルコールより選択される1種あるいは2種以上のアルコールを使用することによって行われることを特徴とする請求項1項記載のポリマーのリサイクル方法。
JP2001136400A 2000-10-12 2001-05-07 ポリマーのリサイクル方法 Expired - Lifetime JP4041290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136400A JP4041290B2 (ja) 2000-10-12 2001-05-07 ポリマーのリサイクル方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-311475 2000-10-12
JP2000311475 2000-10-12
JP2001136400A JP4041290B2 (ja) 2000-10-12 2001-05-07 ポリマーのリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002187976A JP2002187976A (ja) 2002-07-05
JP4041290B2 true JP4041290B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=26601929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136400A Expired - Lifetime JP4041290B2 (ja) 2000-10-12 2001-05-07 ポリマーのリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041290B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534395B2 (ja) * 2001-07-23 2010-09-01 日立電線株式会社 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物の製造方法
CN1289538C (zh) 2001-10-16 2006-12-13 积水化学工业株式会社 改性高分子化合物的制造方法、改性高分子化合物的制造装置以及改性高分子化合物
CA2426253A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-22 Hurdon A. Hooper Rubber reduction
JP4867178B2 (ja) * 2005-03-01 2012-02-01 日立電線株式会社 再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法
JP5146140B2 (ja) 2008-06-20 2013-02-20 日立電線株式会社 有機化合物の分解方法
KR101139475B1 (ko) 2009-09-07 2012-04-30 한국과학기술연구원 폐 가교 고밀도 폴리에틸렌계 파이프의 재생방법
WO2019160088A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物製造方法
KR102151359B1 (ko) * 2019-10-28 2020-09-02 엘에스전선 주식회사 탈가교 폴리올레핀 수지 및 이를 포함하는 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002187976A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041290B2 (ja) ポリマーのリサイクル方法
Zhang et al. Preparation of thermoplastic vulcanizates based on waste crosslinked polyethylene and ground tire rubber through dynamic vulcanization
US8519054B2 (en) Crosslinkable thermoplastic olefin elastomers and crosslinked thermoset olefin elastomer obtained therefrom
JPH10306177A (ja) 高弾性発泡体
Guo et al. Thermoplastic Elastomers Derived from Scrap Rubber Powder/LLDPE Blend with LLDPE‐graft‐(Epoxidized Natural Rubber) Dual Compatibilizer
CN112126150B (zh) 可循环使用的POE vitrimer弹性体、发泡材料及其制备方法和应用
JP4674864B2 (ja) 架橋ポリマーのリサイクル方法
Schuster et al. Recycling of fluoro-carbon-elastomers–A review
Hassan et al. Effects of peroxide and gamma radiation on properties of devulcanized rubber/polypropylene/ethylene propylene diene monomer formulation
JPH11189670A (ja) 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法
CN111234435B (zh) 一种可回收的聚乙烯电缆绝缘材料
Bicer et al. Crosslinked low-density polyethylene/polyhedral oligomeric silsesquioxanes composites: Effects of crosslinker concentration on the mechanical, thermal, rheological, and shape memory properties
KR100996464B1 (ko) 폴리 올레핀계 발포체 자투리를 이용한 난연 발포용마스터뱃치의 제조방법
Abdel-Aziz et al. Thermal and electrical behaviour of radiation vulcanized EPDM/Al2O3 composites
Zhao et al. One-step reactive processing of vitrimeric thermoplastic polyolefin elastomer with greatly improved thermo-mechanical property
JP4396989B2 (ja) ポリマーのリサイクル方法
JP4534395B2 (ja) 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物の製造方法
JP4400596B2 (ja) アルコールのリサイクル方法
Kim et al. A comparative study of effect of compatibilization agent on untreated and ultrasonically treated waste ground rubber tire and polyolefin blends
JP2000204127A (ja) 架橋樹脂組成物
JP3367059B2 (ja) 無架橋発泡用エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂組成物
JP2005200480A (ja) シロキサン結合を持つポリマーの分解方法
Passaglia et al. Modulated crosslinking of polyolefins through radical processes in the melt
CN115637025B (zh) 一种抗静电可控生物降解发泡材料、发泡珠粒和成型体及应用
Schuster et al. Advanced Industrial and Engineering Polymer Research

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term