JPH11189670A - 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法 - Google Patents

特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法

Info

Publication number
JPH11189670A
JPH11189670A JP22691098A JP22691098A JPH11189670A JP H11189670 A JPH11189670 A JP H11189670A JP 22691098 A JP22691098 A JP 22691098A JP 22691098 A JP22691098 A JP 22691098A JP H11189670 A JPH11189670 A JP H11189670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical mixing
mixing cycle
cycle
mixer
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22691098A
Other languages
English (en)
Inventor
Carlo Triboulet
カルロ・トリボーレ
Prigent Madeleine
マドレーヌ・プリジヤン
Ducatel Francoise
フランソワーズ・デユカテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPH11189670A publication Critical patent/JPH11189670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料を熱可塑性材料の通常の機械加工技術に
適した脱架橋状態にすることができる、架橋高分子材料
をリサイクルする方法を提供すること。 【解決手段】 電気ケーブル被覆のスクラップまたは未
使用のケーブル被覆から機械混合サイクルを介して生じ
る架橋ポリエチレンなどの架橋高分子材料を脱架橋する
方法であって、この架橋材料は、材料自体中のせん断応
力および既定最低レベルより高い温度を生じさせる質量
単位あたりの比出力を受ける。このサイクルが終了する
と、材料は、熱可塑性であると実質上見なすことができ
る熱可塑性状態に戻り、次いで細粒化、冷却、乾燥、取
出しの後で、材料は、熱可塑性材料用の通常の操作技術
による単独またはバージンポリマーと混合した状態での
再利用のための準備が整うことになる。機械混合サイク
ルの前に、処理する架橋高分子材料の予備破砕サイクル
を行うことができる。混合サイクルは、特殊なスクリュ
ーおよび温度プロフィルを有するツインスクリュー押出
し機中で実行されることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に電気ケーブル
被覆材料のスクラップおよび未使用の電気ケーブル被覆
材料から生じる、架橋高分子材料をリサイクルする方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】電気ケーブルを被覆および絶縁するため
に、架橋高分子、特に架橋ポリエチレンが広く使用され
ていることは知られている。架橋、すなわち分子間結合
の三次元架橋により、実際に好都合な機械的性質がこの
適用分野に関して達成される。特にこのような材料が大
幅に不融性になる(結果として、それらの高温での機械
的崩壊が制限され、熱安定性が改善される)。
【0003】主に押出しによって得られる架橋高分子材
料で電気ケーブルを被覆するプロセスで、スクラップが
生じることも知られている。このようなスクラップは、
様々な架橋程度の、一般に様々な特性および組成を有す
る架橋材料からまさに形成されるものと考えられる。実
際には、こうした廃棄材料の組成および性質は、基本と
なる高分子のタイプだけでなく使用された架橋方法にも
依存しており、これが架橋程度ならびにその材料内の残
留物の量および種類を決定する(詳細には、これらの材
料は様々な量のシラン試薬、過酸化物、および様々な触
媒を含有する)。
【0004】さらに、多くの場合、特にシラン試薬の助
けで架橋プロセスが実行される場合には、押出しから生
じるスクラップの架橋程度は、スクラップ自体の貯蔵状
態、詳細には存在する水または空気湿度にも依存する。
【0005】結局、架橋程度および電気ケーブル製造サ
イクル中に生成される架橋高分子スクラップの組成はと
もに、前記材料を熱可塑性材料と見なすことができない
ことを除けば、一般に非常に可変性が高い。
【0006】実際には、架橋によって高分子材料は大幅
に不融性になり、このことは、適用面からの利点を表す
ことができるとしても、いずれにしてもこのような材料
を回収およびリサイクルする機会を制限する。したがっ
て、知られている高分子材料のリサイクルプロセスは、
融解状態になった後でありふれた共通の技術によって再
加工される、通常は同じ性質を有するかまたはそれと相
容性のあるバージンポリマーと混合することができる、
熱可塑性材料にしか適用することができない。
【0007】しかし、現在では、架橋高分子材料のスク
ラップはリサイクル不可能な材料であるとしてリサイク
ルされておらず、したがってこれらはごみ集積場に埋め
る、または焼却することによって組織的に除去されてい
る。コスト(ゴミ集積場の可用性が徐々に低下するとと
もにコストは大幅に増加する)および環境への影響の両
観点から、こうした解決策が十分なものでないことは明
らかである。寿命が尽きた時にケーブルを除去および/
または交換する際に必ず、こうした解決策が、電気ケー
ブル被覆の製造プロセスから生じる架橋高分子スクラッ
プおよび架橋高分子材料製の被覆自体の両方に等しく適
用されることは明らかである。
【0008】架橋高分子材料を回収する問題を解決する
ためには、それらの機械的劣化を実行し、バージンポリ
マーと混合する充填材として利用可能な細粉にするのが
一般的である。
【0009】例えば、特許JP04−197456に
は、Bambury型密閉式ミキサ中で架橋材料を加熱
し、極度に高い機械的せん断応力をかける方法が開示さ
れている。10から60分間続くプロセスが終了する
と、非常に細かい(0から500μm)粉末が得られ
る。架橋材料の粉末状態への劣化を、シングルスクリュ
ー押出し機、シリンダミキサ、またはやはりBrabe
nder型ミキサ中で実行する同様の方法は、特許JP
57−136にも開示されている。
【0010】上述の両方法では、架橋高分子を、凝集力
が不足しているためにいずれにしても直接単独で使用す
ることができず、バージンポリマーへの添加物として使
用すべきである粉末にする。さらにこの粉末には、見掛
け密度が非常に低く、したがって非常にかさばるという
欠点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、知ら
れている方法に関係する上述の不都合がなく、前記材料
を熱可塑性材料の通常の機械加工技術に適した脱架橋状
態にすることができる、架橋高分子材料をリサイクルす
る方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記で定義した目的によ
れば、前記架橋高分子材料の機械混合サイクルを含み、
その間に前記架橋高分子材料が、機械混合処置と、前記
材料の脱架橋を引き起こすことができる既定値を超える
せん断応力とを既定時間だけ受けることを特徴とする、
特に電気ケーブル被覆材料のスクラップから生じる架橋
高分子材料のリサイクルプロセスが提供される。
【0013】詳細には、前記機械混合サイクルは連続ま
たは断続混合機器のいずれかにおいて実行され、材料1
kgあたり約0.5から1kW/hの間に含まれる材料
の質量単位あたりの比出力が、前記混合機器によって前
記材料に与えられる。
【0014】本発明の好ましい実施形態によれば、機械
混合サイクルは、前記連続混合機器内の前記架橋高分子
材料の滞留時間が約20から約60秒の間に含まれ、前
記機械混合サイクル中に前記材料が約50から150s
-1の範囲の値のせん断応力を受ける、例えばツインスク
リュー押出し機ミキサなどの連続混合機器で実行され
る。
【0015】ここで、また以下では、高分子材料の技術
分野ではしばしば一般的であるように、材料に与えられ
るせん断応力はs-1で測定されるせん断速度で表され
る。
【0016】このようにして、本発明による方法によ
り、例えば電気ケーブル被覆のスクラップまたは未使用
の電気ケーブル被覆などの架橋高分子材料を、費用がか
かるまたは汚染性が高い、あるいはその両方である操作
を介してそれらを除去する必要なくリサイクルすること
ができる。さらに、リサイクルした材料は十分な機械的
性質を有する非常に均質な材料となり、熱可塑性材料の
通常の機械加工技術を介して転化させることができ、ま
た単独で、またはバージンポリマーと混合して、多数の
適用分野で再利用することができる。
【0017】架橋高分子材料に十分な時間機械混合処置
を施し、既定最低レベルを超えるせん断応力および温度
を材料自体中で引き起こす(すなわち材料を既定レベル
を超える比出力にさらす)と、驚くべきことにこの材料
がほぼ熱可塑性であると考えられる状態に戻ることが、
出願人である技術者らによって実質上観察された。
【0018】このプロセスは、動作時間が20から30
分の範囲である断続密閉式ミキサ中で行うことも、ある
いは経済的観点からさらに有利に、例えばはるかに時間
が短縮される押出し機ミキサ中の連続動作で行うことも
できる。いずれにしても、十分なレベルの応力、温度、
および持続時間で材料に機械混合処置を施すことによっ
て、脱架橋が得られる。押出し機ミキサは、脱架橋を得
ることについては同等に有効である密閉式ミキサと比較
すると、コスト面でのみより好都合であると考えられ
る。
【0019】本発明によるプロセスを実行する機器は、
それがどのようなタイプであれ、脱架橋を得るために必
要な機械的処置を材料に施すことができる特徴を備える
ことは明らかである。
【0020】詳細には、押出し機を使用する場合には、
これは、その内部の架橋高分子の滞留時間が脱架橋を引
き起こすのに十分となること、ならびに押出し機内のス
クリューのプロフィルおよび温度プロフィルがともに、
十分に高い温度およびせん断応力レベルに達するように
最適化されることを保証する幾何構成を有するものとす
る。
【0021】詳細には、様々な混合ゾーンを有するスク
リューのプロフィル、および材料を前記混合ゾーンに戻
す「逆ねじ」セクションが、脱架橋化を実際に行うため
に使用されるものとする。
【0022】ツインスクリュー押出し機を使用した場合
に最良の結果が得られた。同じ向きに回転する二本のス
クリューを有する押出し機を使用した場合でも、反対向
きに回転する二本のスクリューを備えた押出し機の場合
と同じ結果を得ることができる。
【0023】さらに、厳密に必要とされるわけではない
が、リサイクル材料に予備破砕サイクルを受けさせ、実
際に混合が行われる機械への供給を改善することが望ま
しく、特にこれが押出し機である場合には好ましいこと
になる。
【0024】いずれにしても、高分子材料はミキサの出
口から得られ、これらは細粒にし、その他の任意の熱可
塑性材料と同様に冷却して乾燥させることができる。そ
の後、脱架橋された材料は、単独で、またはバージンポ
リマーと混合して、成形や押出しなど、熱可塑性材料の
通常の機械加工技術によって再利用することができる。
【0025】本発明によるプロセスを受けた架橋高分子
材料についての分析から、これらの材料の脱架橋および
良好な機械的性質が、これらを内部シースや電気ケーブ
ル充填材などの多くの適用分野での再利用に特に適する
ようにしていることが確認された。
【0026】本発明のさらに別の特徴および利点は、添
付の図面に示す図に関連して非制限的な例として与えた
以下の実施形態の説明から明らかになるであろう。
【0027】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、実質上それ自
体で知られている処理する架橋高分子材料の適当な予備
粉砕または破砕段階1に続いて、本発明によるプロセス
は機械混合サイクル3を含み、このサイクルでは、ある
質量単位あたりの比出力を粉砕状態の架橋高分子材料に
与え、材料中で、材料の脱架橋を決定して材料をほぼ熱
可塑性であると見なすことができる状態に戻すのに十分
な既定最低レベルを超えるせん断応力および温度を引き
起こす。
【0028】予備破砕段階1は、本発明が提供する脱架
橋の結果を得るために厳密に必要とされるわけではない
が、混合サイクル3を行う機器(ミキサ)への材料の供
給を改善する機能を有する。
【0029】材料の脱架橋を起こすのに十分な時間継続
する混合サイクル3の後に、それ自体で実質上知られて
いる脱架橋済み材料の造粒段階4が続く。その後で、材
料を冷却し、乾燥させ、取り出す(図1の段階5)こと
ができ、これにより熱可塑性材料用の通常の機械加工技
術による単独またはバージンポリマーと混合した状態で
の再利用6のための準備が整う。詳細には、本発明によ
ってリサイクルした材料は、例えば技術アイテム製造用
の成形材料(図1の段階7)、または例えば電気ケーブ
ル用のシースおよび充填材を得るための押出し材料(図
1の段階8)としての再利用に適している。
【0030】図2を参照すると、簡単にするために概略
的に表す、全体として知られている、10で示す押出し
機ミキサを有利に使用して、本発明によるプロセスの機
械混合サイクル3を実行することができる。押出し機1
0は、その内側に少なくとも一つのロータリスクリュー
12を含むシリンダ11を含み、シリンダ11の互いに
反対側の各端部に位置する供給ホッパ13および押出し
ヘッド14を備える。
【0031】前述のように、押出し機10は、同じ方向
または反対方向に回転し、同じプロフィルを有する、側
面を接したまたは重なった二つのスクリュー(12)を
含むことが好ましい。詳細には、一つまたは複数のスク
リューのプロフィル12およびシリンダ11内の温度プ
ロフィルは、材料の脱架橋を引き起こすのに十分に高い
温度およびせん断応力を得るように最適化される。
【0032】この目的のために、スクリュー12は、複
数の混合ゾーン(またはブロック)、および材料を混合
ゾーンに戻す「逆ねじ」セクションによって隔てられた
搬送ゾーンを有する。図2に示す好ましい実施形態によ
れば、例えば、供給ホッパ13に合わせたスクリューの
一端から順に、スクリュー12は、第一搬送ブロック2
0、第一混合ブロック21、第二搬送ブロック22、お
よび第二混合ブロック23を含み、第二混合ブロック2
3の後には、以下の順序で、第一「逆ねじ」ブロック2
4、第三搬送ブロック25、第三混合ブロック26、お
よび第二「逆ねじ」ブロック27が続き、最後に、押出
し機10のヘッド14の前に、スクリュー12は第四最
終搬送ブロック28を含む。
【0033】好ましくは、押出し機10のスクリュー1
2およびヘッド14を、例えばそれぞれスクリュー12
については約70℃、ヘッド14については約230℃
といった既定温度で維持しながら、シリンダ11を、ホ
ッパ13に合わせられた供給ゾーン30から増加してい
く温度プロフィルを有するように加熱することが好まし
い。詳細には、供給ゾーン30の下流側で、シリンダ1
1は中央ゾーン31と、ヘッド14における末端ゾーン
32とを有することができる。末端ゾーン32は、ヘッ
ド14の温度と近いまたは等しい高温で維持されるが、
中央ゾーン31は、供給ゾーン30と末端ゾーン32と
の間の中間温度で維持される。
【0034】次に、限定するものではない以下の例によ
って、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0035】例1 電気ケーブルの被覆プロセスから生じた架橋ポリエチレ
ンスクラップに、本発明によるリサイクル手順を施し
た。
【0036】特に、一方は過酸化物で架橋し、もう一方
はシラン試薬で架橋した、異なる二つのタイプのポリエ
チレンを使用した。
【0037】最初に廃棄材料を粉砕し、4mm未満の平
均サイズを有する小粒子からなる粉砕状態の材料にし
た。次いで、粉砕状態の材料を、添付の図面の図2に関
連して前述した特定のスクリューのプロフィルを有する
ツインスクリュー押出し機中に導入した。
【0038】詳細には、一方は実験室試験用であり、も
う一方は産業生産用である、異なる構成を有する二つの
押出し機を使用した。両構成についてのプロセスパラメ
ータおよび機械特性をともに表1に要約する。
【0039】
【表1】
【0040】どちらの例でも、得られた材料を試験して
その架橋程度を決定し、特にゲルの百分率含有量および
そのトルエンへの溶解度で表した。
【0041】実験室試験構成に従って処理した材料につ
いて得られた結果を表2に与える。産業プロセス構成下
で処理した材料も同様の値を与えた(詳細には示さな
い)。
【0042】
【表2】
【0043】実験結果は、本発明によるプロセスが、試
験した材料の満足のいく脱架橋につながったことを示
す。実際に、知られているように、非架橋材料のゲル含
有量は事実上ゼロであるが、架橋材料はトルエンにほぼ
不溶性であると考えられ、80%から92%の間のゲル
含有量を有する。したがって、本発明によって処理する
材料は、かなりの脱架橋を示す。
【0044】10分間で押出しされたグラムで表した、
21.60kg、120℃における熱流動指数(thermo
fluidity index)を測定することによって、リサイクル
した材料の熱可塑性状態の評価も行った。その結果を表
3に与える。熱流動指数の変化は、出発ポリマーの性質
に依存し、いずれにしても、観察した値によれば、本発
明によって処理した材料はほぼ熱可塑性であると見なす
ことができる。
【0045】
【表3】
【0046】最後に、本発明によるリサイクルした材料
のいくつかの機械的性質を、170℃での圧縮成形板か
ら得られたいくつかのサンプルを使用して評価した。関
連する結果を表4に与えるが、これは材料の優れた凝集
状態を証明している。
【0047】
【表4】
【0048】試験は、過酸化物またはシラン試薬による
架橋ポリエチレンを使用して実行した。ただし、その他
のポリエチレン架橋プロセスに加えて、架橋エチレン共
重合体、架橋酢酸ビニル−エチレン共重合体、およびア
ルキル−アクリレート−エチレン共重合体にも同等の処
理を適用することができる。
【0049】電気ケーブル被覆から生じた様々なポリマ
ーの混合物からなる高分子材料スクラップを直接処理し
ても、非常に良好な結果が得られた。例えば、中圧およ
び高圧絶縁層が、架橋ポリエチレンの実絶縁層、および
架橋アルキル−アクリレート−エチレン共重合体のさら
に別の半導体層から形成される場合には、両材料を同時
に処理し、単独の架橋ポリエチレンに匹敵する脱架橋が
最終的に得られた。
【0050】例2 上記の例1で説明したように処理した架橋高分子材料を
いくつかの産業適用分野で使用し、それらの実際の可用
性を評価した。詳細には、これらの材料を直接使用し
て、電気ケーブル中の外装ワイヤおよびバンドの下に通
常は設けられるタイプの内部「パッド」シースを製造し
た。
【0051】さらに、絶縁したコアと電気ケーブルの外
部シースとの間の空隙を「充填」するために提供される
充填材混合物の高分子成分として、この種の適用分野で
通常採用されるバージンポリマーと部分的または完全に
交換して、これらの材料を使用した。
【0052】表5にリストする混合処方を使用した(示
した組成は、ポリマー100部あたりの重量部で表し
た)。
【0053】
【表5】
【0054】弾性ポリマーは、例えばEPDMゴム、E
VAゴム(VAは28から80%の範囲)、ブチルゴム
などを表す。
【0055】熱可塑性ポリマーは、主に、ポリエチレン
や、ブテン、ヘキセン、オクタン、アクリル酸ブチル、
アクリル酸エチルとのポリエチレン共重合体などを表
す。
【0056】鉱物充填材は、例えば、炭酸カルシウム、
炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウム、アルミナ水和
物、水酸化マグネシウム、タルク、カオリンを表す。
【0057】可塑化油は、例えば、芳香族またはナフテ
ンの性質の天然油または合成油、オクチレンアルコー
ル、ノニレンアルコール、デシシンアルコール、ウンデ
シレンアルコールのフタル酸エステル、リンエステルを
表す。
【0058】プロセスエージェントは、固体パラフィ
ン、ステアリン酸、およびその塩を含む。
【0059】最後に、以前の例1で説明したように処理
した架橋高分子材料も、成形材料として使用した。
【0060】特に、過酸化物による架橋ポリエチレンお
よびシラン試薬による架橋ポリエチレンの等しい部の混
合物をベースとするスクラップから生じた材料について
考慮した。両材料はともに「ハンドルバー」試験管とし
て射出成形され、次いでそれらの機械的性質を決定する
ための通常の試験を受けた。
【0061】約20MPaの極限引張り強さおよび約6
0%の伸びが、両材料について観察された。
【0062】両材料はともに、優れた成形表面を示し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による架橋高分子材料のリサイクルプロ
セスの様々な段階を示す概略図である。
【図2】本発明によるプロセスの一段階を実行すること
ができる押出し機ミキサを概略的に示す部分図である。
【符号の説明】
1 粉砕(破砕) 2 微粉状態の架橋材料 3 ツインスクリュー押出し機中での脱架橋 4 リサイクルした材料の細粒化 5 冷却、乾燥、取出し 6 再利用 7 射出成形 8 押出し
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00 105:26

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に電気ケーブル被覆材料のスクラップ
    を機械加工することから生じる架橋高分子材料をリサイ
    クルする方法であって、前記架橋高分子材料が機械混合
    処置と前記材料の脱架橋を引き起こす既定値を超えるせ
    ん断応力とを既定時間だけ受ける、前記架橋高分子材料
    の機械混合サイクルを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記機械混合サイクルが連続または断続
    混合機器中で実行されること、および前記機械混合サイ
    クル中に、前記材料が材料1kgあたり0.5から1k
    W/hの範囲の材料の質量単位あたりの比出力を前記混
    合機器から受けることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記機械混合サイクルが連続混合機器で
    実行されること、前記連続混合機器内の前記架橋高分子
    材料の滞留時間が、20から60秒の範囲であること、
    および前記機械混合サイクル中に前記材料が50から1
    50s-1の範囲の値のせん断応力を受けることを特徴と
    する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記機械混合サイクルがツインスクリュ
    ー押出し機ミキサ中で実行されることを特徴とする請求
    項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記機械混合サイクル中に、前記ツイン
    スクリュー押出し機ミキサが、適当な供給ゾーンから適
    当な押出しヘッドに向かって増加する温度プロフィルを
    有するように加熱されることを特徴とする請求項4に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記機械混合サイクルが、様々な温度に
    維持された前記押出し機ミキサの別々の連続した複数の
    ゾーン中で実行され、前記架橋高分子材料を前記押出し
    機に供給するように連絡された前記ゾーンの第一ゾーン
    が50℃から100℃の範囲の温度で維持され、前記第
    一ゾーンの下流側に位置する第二ゾーンが110℃から
    210℃の範囲の温度で維持され、前記第二ゾーンの下
    流側に位置する第三ゾーンが180℃から240℃の範
    囲の温度で維持され、前記押出し機ミキサの押出しヘッ
    ドが200℃から240℃の範囲の温度で維持され、前
    記押出し機ミキサのスクリューが50℃から80℃の範
    囲の温度で維持されることを特徴とする請求項4または
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記押出し機ミキサが、ピッチおよびね
    じ山の角度の異なる複数のねじブロックを有する二本の
    スクリューを備え、前記ねじブロックの少なくとも一方
    が、もう一方のねじブロックと比較して反対方向を向い
    たねじを備えることを特徴とする請求項4から6のいず
    れか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記機械混合サイクルが断続密閉式ミキ
    サ中で実行され、前記断続密閉式ミキサ内の前記架橋高
    分子材料の滞留時間が20分から30分の間に含まれる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記機械混合サイクルの前に前記架橋高
    分子材料の機械破砕段階をさらに含み、既定サイズより
    小さい粒子を有する粉砕状態の材料を得ることを特徴と
    する請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか一項に記載
    のリサイクル方法によって得られることを特徴とする、
    架橋高分子材料をリサイクルすることによって得られる
    材料。
  11. 【請求項11】 30%以下のゲルの百分率含有量を有
    する、請求項1に記載のリサイクル方法を受けた架橋高
    分子材料から得られる材料。
JP22691098A 1997-08-12 1998-08-11 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法 Withdrawn JPH11189670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97TO000739 IT1293969B1 (it) 1997-08-12 1997-08-12 Procedimento per il riciclaggio di un materiale polimerico reticolato, in particolare proveniente da materiali di rivestimento di cavi
IT97A000739 1997-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189670A true JPH11189670A (ja) 1999-07-13

Family

ID=11415951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22691098A Withdrawn JPH11189670A (ja) 1997-08-12 1998-08-11 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6127434A (ja)
EP (1) EP0897783B1 (ja)
JP (1) JPH11189670A (ja)
CA (1) CA2242264C (ja)
DE (1) DE69802479T2 (ja)
DK (1) DK0897783T3 (ja)
IT (1) IT1293969B1 (ja)
NO (1) NO983675L (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101940A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Japan Steel Works Ltd:The 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置
JP2002194033A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法
JP2006066262A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電線・ケーブル
JP2006066238A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Yazaki Corp 電線・ケーブル
JP2009197138A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 高分子化合物の処理方法及び装置
KR102151360B1 (ko) * 2019-10-28 2020-09-02 엘에스전선 주식회사 케이블 개재용 탈가교 폴리올레핀 수지 및 이를 포함하는 수지 조성물

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2168818T3 (es) * 1999-03-16 2002-06-16 Christine Brauer Uso de desechos de plastico preclasificados para la fabricacion de un granulado como filtro para la limpieza de aguas residuales.
JP4669179B2 (ja) 1999-06-08 2011-04-13 株式会社豊田中央研究所 架橋ゴムの再生方法
US6384093B1 (en) 2001-06-22 2002-05-07 Cryovac, Inc. Method of melt processing crosslinked thermoplastic material
US7247675B2 (en) * 2003-12-30 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomer compositions and method of making them
JP5175611B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-03 三和化工株式会社 多軸押出機
CN103072214B (zh) * 2013-01-08 2015-06-10 江苏德威新材料股份有限公司 110kV及以上可化学交联的绝缘料的制备方法及设备
CN104385485A (zh) * 2014-10-08 2015-03-04 四川大学 一种废弃交联聚乙烯回收材料及其回收方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891372A (en) * 1970-12-18 1975-06-24 Ikegai Iron Works Ltd Apparatus for the high-pressure cross-linking molding of polymers
US3956541A (en) * 1974-05-02 1976-05-11 Capital Wire & Cable, Division Of U. S. Industries Structural member of particulate material and method of making same
US5026512A (en) * 1975-08-30 1991-06-25 Chang Shao C Method for manufacturing molded products of thermoplastic and inorganic materials
JPS57136A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Nippon Zeon Co Ltd Filler for thermoplastic resin
DE3332629A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zum pulverisieren von polymeren
US4875847A (en) * 1984-04-23 1989-10-24 Wenger Manufacturing, Inc. Twin-screw extruder having respective conical nose screw sections
US4607796A (en) * 1984-11-30 1986-08-26 Nauchno-Proizvodstvennoe Obiedinenie "Norplast" Method of making powder from rubber and vulcanization products
EP0475377A3 (en) * 1990-09-13 1992-05-06 Phoenix Aktiengesellschaft Process for recycling plastic scraps or waste, especially cross-linked plastic
JPH04197457A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 樹脂系材料の破壊工法
DE4102237A1 (de) * 1991-01-23 1992-07-30 Univ Chemnitz Tech Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen elastomers - tpe
US5704555A (en) * 1993-08-02 1998-01-06 Illinois Institute Of Technology Single-screw extruder for solid state shear extrusion pulverization and method
FR2712292B1 (fr) * 1993-11-08 1995-12-29 Lens Cableries Procédé de recyclage de déchets de matériaux élastomères à base de polyéthylène, ou de copolymères d'éthylène et d'un autre monomère oléfinique, réticulés par silane.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101940A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Japan Steel Works Ltd:The 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置
JP4650963B2 (ja) * 1999-10-01 2011-03-16 株式会社日本製鋼所 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置
JP2002194033A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法
JP4690541B2 (ja) * 2000-12-22 2011-06-01 古河電気工業株式会社 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法
JP2006066262A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電線・ケーブル
JP2006066238A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Yazaki Corp 電線・ケーブル
JP2009197138A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hitachi Cable Ltd 高分子化合物の処理方法及び装置
KR102151360B1 (ko) * 2019-10-28 2020-09-02 엘에스전선 주식회사 케이블 개재용 탈가교 폴리올레핀 수지 및 이를 포함하는 수지 조성물
WO2021085820A1 (ko) * 2019-10-28 2021-05-06 엘에스전선 주식회사 케이블 개재용 탈가교 폴리올레핀 수지 및 이를 포함하는 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0897783A3 (en) 1999-03-24
EP0897783A2 (en) 1999-02-24
CA2242264C (en) 2005-08-09
NO983675L (no) 1999-02-15
EP0897783B1 (en) 2001-11-14
DE69802479D1 (de) 2001-12-20
NO983675D0 (no) 1998-08-11
ITTO970739A1 (it) 1999-02-12
CA2242264A1 (en) 1999-02-12
DE69802479T2 (de) 2002-07-11
DK0897783T3 (da) 2002-02-25
IT1293969B1 (it) 1999-03-15
US6127434A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11189670A (ja) 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法
US3997494A (en) Compounded thermoplastic polymeric materials and fillers
JP7157745B2 (ja) セルロース繊維分散ポリオレフィン樹脂複合材、これを用いたペレット及び成形体、並びにセルロース繊維分散ポリオレフィン樹脂複合材の製造方法
KR20200044004A (ko) 셀룰로오스 섬유 분산 폴리올레핀 수지 복합재, 이를 이용한 펠릿 및 성형체, 그리고 셀룰로오스 섬유 분산 폴리올레핀 수지 복합재의 제조 방법
CS209452B2 (en) Method of making the regenerated polyethylene
US4045403A (en) Method of compounding thermo-plastic polymeric materials and fillers
KR20190014527A (ko) 폴리에틸렌 수지의 분자 개질법
US6015856A (en) Composite resin material and method of forming the same
JP2001131331A (ja) 架橋ポリエチレン樹脂の再生方法
US4046849A (en) Method of compounding thermo-plastic polymeric materials and fillers and extruding onto electrical conductors
US3962531A (en) Electrical conductor insulated with filled polymeric compounds
KR920001654B1 (ko) 상호분산된 중합체 절연 조성물
JP3895521B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの可塑化方法
KR100969040B1 (ko) 폐고무를 이용한 재활용 열가소성 탄성체 및 그 제조방법
TW200426012A (en) Method for making articles by cold compaction molding and the molded articles prepared thereby
CN109721928B (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法和应用
CN85102222A (zh) 乙丙橡胶/聚丙烯热塑弹性体及制备方法
EP0397881A1 (en) Process for producing composite material composition
US10696835B2 (en) Polymer composition for insulation layer of power cable, insulation layer including the same and power cable including the same
JP6150359B1 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂の再生方法
JP2010235702A (ja) 架橋ポリエチレン廃材混入オレフィン系樹脂組成物
KR102600298B1 (ko) 아임계 열수처리를 이용한 폐플라스틱의 자원화 방법
JP5457705B2 (ja) 架橋ポリエチレン廃材混入再生合成樹脂組成物
JP3026270B2 (ja) 架橋ポリエチレンの再生処理方法
PL243946B1 (pl) Sposób wytwarzania modyfikowanych regeneratów gumowych

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071218