JP4867178B2 - 再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法 - Google Patents

再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4867178B2
JP4867178B2 JP2005056111A JP2005056111A JP4867178B2 JP 4867178 B2 JP4867178 B2 JP 4867178B2 JP 2005056111 A JP2005056111 A JP 2005056111A JP 2005056111 A JP2005056111 A JP 2005056111A JP 4867178 B2 JP4867178 B2 JP 4867178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
weight
recycled polyethylene
recycled
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005056111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241235A (ja
Inventor
敏晴 後藤
孝則 山崎
新吾 芦原
淳一 安部
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005056111A priority Critical patent/JP4867178B2/ja
Publication of JP2006241235A publication Critical patent/JP2006241235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867178B2 publication Critical patent/JP4867178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、架橋ポリエチレンを超臨界アルコールで低分子化した再生ポリエチレンを
いて再度成形する再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用
いた電線・ケーブルの製造方法に関するものである。
シラングラフト・水架橋法は、有機過酸化物を用いて架橋を行う化学架橋方式よりも低コストの架橋ポリオレフィン材料として広く用いられている。
これは、高温の成形加工機(例えば押出機)中で、少量の有機過酸化物をグラフト反応開始剤として用い、ポリマにビニルアルコキシシランをグラフト共重合した後、高温高湿度雰囲気(または温水中)に電線ケーブルをさらし、ポリマにグラフトしたアルコキシシランの加水分解及び縮合を起こして架橋するものである。
このシラン架橋ポリエチレン(XLPE)は、巨大な三次元網目構造をとるため、融点以上に加熱しても形状を保持する耐熱性があり、優れた電気特性を有する材料であるが、反面リサイクルの面からすると、通常の熱可塑性樹脂のように加熱溶融成形ができない問題がある。
そこで、架橋ポリマーを超臨界、亜臨界のアルコールを用いて架橋ポリマーのシロキサン結合を切断して低分子化し、これを再生材ペレットとし、この再生PEを用いて絶縁材に再利用することが試みられている。
特開2002−187976号公報
しかしながら、超臨界メタノール中の反応は、シロキサン結合の分解の他に、酸化防止剤のエステル結合の分解やベンゼン環へのメトキシ基付加、ヒドロキシ基のメトキシ化(−OCH3 )も起こるため、架橋ポリマーを低分子化すると同時に添加した酸化防止剤や銅害防止剤等の添加剤も構造が変わる可能性が大きい。このため、得られたXLPE再生材を用いて新たに元の用途である成形物や電線・ケーブルを作製しても使用に耐えうる電線・ケーブルとすることはできず、クローズドサイクルを実現できない問題がある。
本発明の目的は、クローズドサイクルを実現できる再生ポリエチレンを用いた成形物
製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法を提供するものである

上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、酸化防止剤と銅害防止剤が加えられ
架橋ポリエチレンを超臨界アルコールによって処理してそのシロキサン結合を分解し
て再生ポリエチレンとし、この再生ポリエチレンを用いて、再度架橋ポリエチレンを成形
する再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法において、上記再生ポリエチレンに、
化防止剤または/及び銅害防止剤を加え、これに架橋触媒を加えて架橋成形することを特
徴とする再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法である。
請求項2の発明は、再生ポリエチレン100重量部に酸化防止剤と銅害防止剤、架橋触
媒をそれぞれ0.03重量部以上加えた請求項1記載の再生ポリエチレンを用いた成形物
の製造方法である。
請求項3の発明は、バージンのポリエチレン100重量部に、酸化防止剤、銅害防止剤
、架橋触媒をそれぞれ1重量部以上加えてマスタバッチとし、上記再生ポリエチレン80
〜100重量部に、上記マスタバッチを20〜3重量部加えた請求項1記載の再生ポリエ
チレンを用いた成形物の製造方法である。
請求項4の発明は、再生ポリエチレン20〜95重量部に対し、バージンのポリエチレンを80〜5重量部加えたものを再生ポリエチレンとし、これに酸化防止剤と銅害防止剤と架橋触媒とを加えた請求項1または2に記載の再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法である。


請求項5の発明は、請求項1〜4いずれかの製造方法より得られた再生ポリエチレ
ンを用いた成形物を、導体に押出被覆したことを特徴とする再生ポリエチレンを用いた電
線・ケーブルの製造方法である。
本発明は、再生ポリエチレンを用い、これに酸化防止剤または/及び銅害防止剤と、架橋触媒とを加えることで、電線・ケーブル用の材料など元の用途に適した良好な特性を持つ材料を得ることができ、架橋ポリエチレン(XLPE)のクローズドサイクルを実現できる。
以下本発明の実施形態を説明する。
本発明は、酸化防止剤と銅害防止剤が加えられた架橋ポリエチレンを超臨界アルコー
ルによって処理してそのシロキサン結合を分解して再生ポリエチレンとし、この再生ポリ
エチレンを用いて、再度架橋ポリエチレンを成形する再生ポリエチレンを用いた成形物の
製造方法において、上記再生ポリエチレンに、酸化防止剤または/及び銅害防止剤を加え
、これに架橋触媒を加えて架橋成形する再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法であ
る。
再生ポリエチレンは、特許文献1に記載されるようにリサイクルする架橋ポリエチレンをペレット状に加工し、これをメチルアルコールやエチルアルコールと共に超臨界,亜臨界状態にして、シロキサン結合を分解して低分子化して得られるもので、二軸押出機に架橋ポリエチレンのペレットを投入し、二軸押出機の途中からアルコールを注入し、これをアルコールの臨界温度と臨界圧力以上(例えばメチルアルコールの臨界温度239.6℃と臨界圧力8.09MPa、エチルアルコールの臨界温度240.9℃と臨界圧力6.14MPa、n−プロパノールの臨界温度263.7℃と臨界圧力5.1MPa)、或いはその近傍の亜臨界温度、亜臨界圧力として架橋ポリエチレンを低分子化して再生ポリエチレンとする。
この超臨界、亜臨界処理を行うと、ベンゼン環へのメトキシ基付加、ヒドロキシ基のメトキシ化(−OCH3 )も起こるため、架橋ポリエチレンに加えられていた酸化防止剤と銅害防止剤と架橋触媒の構造が変わってしまい、再生ポリエチレンで押出成形しても諸特性を満たし、かつ外観の良い再生ケーブルを作製することが難しい。
そこで、再生ポリエチレンに酸化防止剤と銅害防止剤と架橋触媒とを加えることで、再生ケーブルの絶縁材料に元の架橋ポリエチレンと同等の特性を持たせることができる。
本発明においては、再生ポリエチレン100重量部に対して酸化防止剤と銅害防止剤、架橋触媒をそれぞれ0.03重量部程度添加する。
酸化防止剤としては、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラエキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ビス[2−メチル−4−{3−n−アルキル(C12またはC14)チオプロピオニルオキシ}−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)あるいは、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネート、テトラキス(メチレンドデシルチオプロピオネート)メタンなどから選ばれる1種類または2種類以上を混合して用いるが、これに限るものではなく、フェノール系、イオウ系、アミン系、りん系の酸化防止剤を単独または併用して用いることができる。
銅害防止剤としては、2,6-Di-tert-butyl-p-cresol(2,6−ジ−ターシャル−ブチル−p−クレゾール)、2,6-Di-tert-butyl-4-methylphenol(2,6−ジ−ターシャル−ブチル−4−メチルフェノール)、3,5-Di-tert-butyl-4-hydroxytoluene(3,5−ジ−ターシャル−ブチル−4−ヒドロキシトルエン)、2,6−Di-tert-butyl-p-cresol(2,6−ジ−ターシャル−ブチル−p−クレゾール)などのフェノール系化合物や、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N-Phenyl-N'-1(N−フェニル−N’−1)、3−dimethylbutyl-p-phenylenediamine(3−ジメチルブチル−p−pフェニレンジアミン)、N-Isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine(N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)などのアミン系化合物、イソフタル酸ビス(2フェノキシプロピオニル ヒドラジン)などのヒドラジド、アルコールカルボン酸エステルなどが挙げられる。
架橋触媒としては、マグネシウムやカルシウムなどのII族、コバルト、鉄などのVIII族の元素、もしくは亜鉛、Ti等の金属化合物、オクチル酸またはアジピン酸の金属塩、アミン系化合物、酸などが挙げられる。より具体的には、ジブチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクタエート、酢酸第一錫、カブリル酸第一錫、ナフテン酸鉛、カブリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、エチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、ピリジン、硫酸、塩酸などの無機酸、トルエンスルホン酸、酢酸、ステアリン酸、マレイン酸などの有機酸が使用される。
具体的な製造法としては、再生ポリエチレンに、酸化防止剤と銅害防止剤と架橋触媒をそれぞれ0.03重量部以上加える代わりに、バージンポリエチレンにあらかじめ酸化防止剤と銅害防止剤と架橋触媒を加えてマスタバッチを作製し、再生ポリエチレンに、酸化防止剤と銅害防止剤と架橋触媒が、それぞれ0.03重量部以上となるようにマスタバッチを加える。また、再生ポリエチレンには適宜バージンPEを混ぜて用いてもよい。
マスタバッチを用いて、酸化防止剤と銅害防止剤と架橋触媒を再生ポリエチレンに混合する方法を用いれば分散性が良好となり、再生ポリエチレンで押出成形しても諸特性を満たし、かつ外観の良い再生ケーブルを作製することができる。
次に本発明の実施例を比較例と共に説明する。
Figure 0004867178
表1の実施例1〜6及び比較例1〜5に示す絶縁組成物を、38mm2 の軟銅撚線上にそれぞれ1.2mm厚さに押し出した。この時の詳細は次の通りである。
始めに、ロール混練によって表1に示す配合剤のマスタバッチを作製した。
すなわち、ベースPEとしてLLDPE(低密度ポリエチレン)100重量部に酸化防止剤(ペンタエリスリチル−テトラエキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート])、銅害防止剤(イソフタル酸ビス(2フェノキシプロピオニル ヒドラジン))、架橋触媒(ジブチル錫ラウリレート)を混合し、ロール混練にてマスタバッチ(実施例2〜6)とした。但し、実施例1は、マスタバッチを作らず、再生ポリエチレンに酸化防止剤、銅害防止剤、架橋触媒を直接添加し、実施例6は、マスタバッチを作らず、さらに銅害防止剤を添加しない例を示している。
また、比較例1〜5として、マスタバッチを作らず再生PEのみ(比較例1)、LLDPEに架橋触媒のみを添加してマスタバッチとしたもの(比較例2、4)、LLDPEに架橋触媒を添加しないでマスタバッチとしたもの(比較例3、5)を用意した。
次に、再生PE、または再生PEとベースPEを所定の割合でブレンドして再生PEとしたものに対して、実施例1〜6,比較例1〜5に示すようにマスタバッチを、0,5,20重量部の割合で混合し、これを200℃の130mm押出機に投入した。
これをストランド状に押し出してペレタイズした後に、150℃のロール混練機でシート状にし、180℃で5分間のプレス成形を行って材料評価用のシートを作製した。その後、80℃、95%水蒸気の雰囲気に24時間放置して架橋させて試料とした。
これらの各試料について、酸化劣化の指標である酸素指数(OIT;酸化誘導期)測定と劣化試験(老化試験)を行った。またゲル分率を測定し、再生配合が架橋ポリエチレンになっているかどうかを確認した。
OIT測定は、DSC(示差走査型熱量計)を用い、材料が180℃の酸素雰囲気下で酸化による発熱が始まるまでの時間を測定した。
また、老化試験用のサンプルは、プレス成形の際に、1mmシートに成形してJIS C3605の引張試験方法に記載のダンベル3号で打ち抜いて引張試験を行った。
老化試験のTS残率(引張強度残率)およびTE残率の合格基準は電線用の絶縁材料として使用することを考慮に入れて設定した。老化試験の残率Rとは老化試験前の特性Sbと老化試験後の特性値Saから以下の式で与えられる。
R=Sa/Sb × 100
120℃老化試験後のTS算後のTS残率、TE残率がそれぞれ80%以上、65%以上のものを○、未満のものを×とした。また、135℃老化試験後のTS算後のTS残率、TE残率ともに75〜125%のものを○、それ以外のものを×とした。
ゲル分率は110℃キシレン中で24時間抽出した後、80℃で4時間真空乾燥し、抽出乾燥後の重量と抽出前の重量から次式を用いてゲル分率を計算した。
ゲル分率(%)=(乾燥後重量/抽出前重量)×100
この結果、ゲル分率20%以上を○、それ以下を×とした。
実施例1〜6では全ての特性において合格したが、比較例1〜5では、いずれかの特性において不合格となった。

Claims (5)

  1. 酸化防止剤と銅害防止剤が加えられた架橋ポリエチレンを、超臨界アルコールによって処理してそのシロキサン結合を分解して再生ポリエチレンとし、この再生ポリエチレンを用いて、再度架橋ポリエチレンを成形する再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法において、上記再生ポリエチレンに、酸化防止剤または/及び銅害防止剤を加え、これに架橋触媒を加えて架橋成形することを特徴とする再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法。
  2. 再生ポリエチレン100重量部に酸化防止剤と銅害防止剤、架橋触媒をそれぞれ0.03重量部以上加えた請求項1記載の再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法。
  3. バージンのポリエチレン100重量部に、酸化防止剤、銅害防止剤、架橋触媒をそれぞれ1重量部以上加えてマスタバッチとし、上記再生ポリエチレン80〜100重量部に、上記マスタバッチを20〜3重量部加えた請求項1記載の再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法。
  4. 再生ポリエチレン20〜95重量部に対し、バージンのポリエチレンを80〜5重量部加えたものを再生ポリエチレンとし、これに酸化防止剤と銅害防止剤と架橋触媒とを加えた請求項1または2に記載の再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかの製造方法により得られた再生ポリエチレンを用いた成形物を、導体に押出被覆したことを特徴とする再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法。
JP2005056111A 2005-03-01 2005-03-01 再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法 Expired - Fee Related JP4867178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056111A JP4867178B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056111A JP4867178B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241235A JP2006241235A (ja) 2006-09-14
JP4867178B2 true JP4867178B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37047965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056111A Expired - Fee Related JP4867178B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867178B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255308B2 (ja) * 2008-03-07 2013-08-07 古河電気工業株式会社 ポリエチレン系樹脂組成物及び当該樹脂組成物を備えた通信ケーブル
JP2011080019A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Cable Ltd 再生樹脂を含む架橋樹脂材料及びその製造方法、電線・ケーブル
JP5563905B2 (ja) * 2010-06-25 2014-07-30 積水化学工業株式会社 リサイクル樹脂含有ポリエチレン系樹脂組成物を押出成形してなるパイプ成形品、及びポリエチレン系樹脂リサイクル方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668714A (ja) * 1992-03-31 1994-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 架橋ポリオレフィン絶縁電気ケーブル
JPH07320548A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Hitachi Cable Ltd ポリオレフィン絶縁電線
JP3574689B2 (ja) * 1994-11-16 2004-10-06 日本ユニカー株式会社 ダイスカスの発生を防止する方法
JPH11172057A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Nippon Unicar Co Ltd 水架橋性の良好な半導電性樹脂組成物及びこれを用いて製造した電力ケーブル
JP4041290B2 (ja) * 2000-10-12 2008-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 ポリマーのリサイクル方法
JP2002216541A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Fujikura Ltd ポリエチレン組成物及びこれを用いた絶縁電線
JP3989306B2 (ja) * 2002-06-11 2007-10-10 日本ユニカー株式会社 耐トラッキング性と耐候性に優れた水架橋性樹脂組成物、及びそれからなる絶縁被覆層を持つ電力ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241235A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640889B2 (ja) 電線・ケーブル
JP3551755B2 (ja) 剥離容易性半導電性樹脂組成物及び電線・ケーブル
JP6636469B2 (ja) 安定化された水分硬化性ポリマー組成物
JP6582002B2 (ja) 安定化された水分硬化性ポリマー組成物
JP2019014794A (ja) 樹脂組成物、樹脂被覆材、自動車用ワイヤーハーネス及び自動車用ワイヤーハーネスの製造方法
JP4867178B2 (ja) 再生ポリエチレンを用いた成形物の製造方法及び再生ポリエチレンを用いた電線・ケーブルの製造方法
KR20170134720A (ko) 폴리프로필렌의 가교 방법
JP2013155269A (ja) 難燃性組成物および絶縁電線
EP2710067B1 (en) Method of mixing a solid thiobis phenolic antioxidant with polyethylene
RU2440633C1 (ru) Электроизоляционная сшивающаяся композиция
JP7060582B2 (ja) 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ及びマスターバッチ混合物、並びに、耐熱性製品
JP2000319464A (ja) 半導電性樹脂組成物及び架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
JP5776389B2 (ja) 剥離性と耐熱性を有する難燃性組成物、難燃性樹脂の製造方法及び絶縁電線
JP3988308B2 (ja) 電線・ケーブル
JP4016533B2 (ja) 電線・ケーブル
KR102593181B1 (ko) 폴리에틸렌 배합 조성물
JP3858511B2 (ja) 電線・ケーブル
JP2010116465A (ja) 電線・ケーブルまたはコネクタ用樹脂材料
JP5598408B2 (ja) 再生樹脂を用いた電線・ケーブルの製造方法
JPH11297122A (ja) 半導電性樹脂組成物及び電線・ケーブル
JP4366748B2 (ja) 特定のシラン化合物およびその応用
JP2023147832A (ja) シラン架橋性シリコーンゴム組成物、シラン架橋シリコーンゴム成形体及びそれらの製造方法、並びに、シラン架橋シリコーンゴム成形品
JP2023147833A (ja) シラン架橋性シリコーンゴム組成物、シラン架橋シリコーンゴム成形体及びそれらの製造方法、並びに、シラン架橋シリコーンゴム成形品
Yabin Recent developments in cure control for crosslinkable polyethylene (Xlpe) power cable insulation
JP2011080019A (ja) 再生樹脂を含む架橋樹脂材料及びその製造方法、電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees