JP3367822B2 - プラスチック廃棄物の油化方法及び装置 - Google Patents

プラスチック廃棄物の油化方法及び装置

Info

Publication number
JP3367822B2
JP3367822B2 JP14421396A JP14421396A JP3367822B2 JP 3367822 B2 JP3367822 B2 JP 3367822B2 JP 14421396 A JP14421396 A JP 14421396A JP 14421396 A JP14421396 A JP 14421396A JP 3367822 B2 JP3367822 B2 JP 3367822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic waste
water
plastic
waste
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14421396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09324181A (ja
Inventor
亘 松原
洋 牧原
一登 小林
正樹 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14421396A priority Critical patent/JP3367822B2/ja
Priority to DE69707361T priority patent/DE69707361T2/de
Priority to EP97401152A priority patent/EP0814143B1/en
Priority to SG1997001763A priority patent/SG52977A1/en
Priority to CN97114906A priority patent/CN1097608C/zh
Priority to US08/870,623 priority patent/US6504068B1/en
Publication of JPH09324181A publication Critical patent/JPH09324181A/ja
Priority to US09/359,383 priority patent/US6352674B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3367822B2 publication Critical patent/JP3367822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超臨界域又は超臨
界域近傍の水を反応媒体とする反応により塩素系プラス
チックを含むプラスチック廃棄物を分解して油化する方
法及びそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種プラスチック廃棄物は、その
ほとんどが埋立て処分又は焼却処理されており、資源と
して有効利用されていない。また、埋立て処分する場
合、埋立用地の確保の困難、埋立後の地盤の不安定とい
った問題点が生じ、焼却処理では、これらの廃棄物が高
カロリーの固体であるため、炉の損傷が大きく、さらに
焼却時に有害ガスや悪臭を発生するといった問題点があ
る。このような背景から、近年、プラスチック廃棄物を
無公害で再生、再利用し、資源として有効利用する方法
が試みられている。その1つとして超臨界域の水(超臨
界水)あるいは超臨界域近傍の水を反応媒体とする反応
(超臨界水反応)によりプラスチック廃棄物を分解して
油化し、有用な油状物を回収する方法(超臨界水法)が
提案されている(特表昭56−501205号公報、特
開昭57−4225号公報、特開平5−31000号公
報、特開平6−279762号公報など)。
【0003】超臨界水とは、温度が水の臨界温度(37
4℃)以上で、圧力が臨界圧力(22.1MPa)以上
の状態にある水のことであり、超臨界水法では常圧下の
熱分解に比べてガス生成及び残渣が少なく、高い油転換
率を実現することができる。なお、例え圧力が臨界圧力
以下であっても、臨界圧力の近傍(対臨界圧力で0.8
以上)であれば、水の反応媒体としての挙動は超臨界水
のそれとほぼ同様の特性を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、超臨界水法に
よるプラスチック廃棄物の処理は、未だ技術が十分に確
立されていないのが現状であり、特に反応の高速化や大
量処理の観点から有効な技術とは言いがたく、工業化に
は不向きであった。すなわち、従来の超臨界水法による
プラスチック廃棄物の処理では、400℃程度の温度で
バッチ処理を行っており(オートクレーブ型反応器によ
る)、プラスチックの分解、油化に30分以上の長時間
を要し、また大量処理を行うことが困難であった。
【0005】また、プラスチック廃棄物中に塩化ビニル
樹脂等の塩素系プラスチックが含まれていると、分解、
油化の際に、廃棄物中の塩素系プラスチックの分解によ
り生成する塩化水素によって反応器や配管等の装置腐食
が引き起こされるという問題がある。すなわち、超臨界
水反応は高温水中で行われ、塩化水素が塩素イオンに解
離して腐食を促進する条件となるため、金属材料が著し
く腐食される。したがって、塩素系プラスチックを含む
プラスチック廃棄物を超臨界水法で分解、油化する場合
には反応器、配管等の金属材料の選定が非常に難しくな
り、そのため従来より超臨界水法では、前処理によりプ
ラスチック廃棄物から塩素系プラスチックを分別分離し
た後、塩素系プラスチックを含まないプラスチック廃棄
物のみの油化を行っているのが現状である。
【0006】本発明は、このような従来技術の状況に鑑
みてなされたもので、その目的の第1は超臨界水法によ
塩素系プラスチックを含むプラスチック廃棄物の処理
において、分解、油化の際に発生する塩化水素による装
置の腐食を効果的に抑制することができ、プラスチック
廃棄物を高速で分解、油化することができ、プラスチッ
ク廃棄物の大量処理を行うことができる、工業化に適し
たプラスチック廃棄物の処理方法及びそのための装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の(1)〜
(3)の構成を有するものである
【0008】(1)超臨界域又は超臨界域近傍の水を反
応媒体とする反応により塩素系プラスチックを含むプラ
スチック廃棄物を分解して油化する方法であって、前記
反応の前段階において、プラスチック廃棄物を加熱して
該プラスチック廃棄物中の塩素系プラスチックの一部又
は全部を分解し、発生する塩化水素を分離除去した後、
該プラスチック廃棄物と水とを混合し、管式の連続反応
器を用いて前記反応を行うことを特徴とするプラスチッ
ク廃棄物の油化方法。
【0009】(2)前記反応を行うに際し、プラスチッ
ク廃棄物の反応器中での滞留時間を5分以内とすること
を特徴とする前記(1)のプラスチック廃棄物の油化方
法。
【0010】(3)超臨界域又は超臨界域近傍の水を反
応媒体とする反応により塩素系プラスチックを含むプラ
スチック廃棄物を分解して油化する装置であって、前記
反応を行う管式の連続反応器と、該反応器の前段側に設
置され、プラスチック廃棄物を加熱して該プラスチック
廃棄物中の塩素系プラスチックの一部又は全部を分解
し、発生する塩化水素を分離除去する塩化水素分解除去
機構とを具備してなることを特徴とするプラスチック廃
棄物の油化装置。
【0011】本発明においては、塩化水素を分離除去し
た後のプラスチック廃棄物の分解、油化を超臨界水反応
により行う。
【0012】臨界水とはその温度と圧力がそれぞれ水
の臨界温度以上、水の臨界圧力以上と定義されるもので
あるが、例え圧力が臨界圧力以下であっても臨界圧力の
近傍(対臨界圧力比で0.8以上)であれば、水の反応
媒体としての挙動は、超臨界水のそれとほぼ同様の活性
を示す。したがって、本発明における超臨界水反応は圧
力が水の臨界圧力の近傍で操作される場合も含むもので
ある。
【0013】前記(1)〜(3)の発明は、超臨界水反
応を行う反応器として、管式の連続反応器を使用するこ
とを特徴とする。管式の連続反応器は、超臨界域又は超
臨界域近傍の状態に保った水とプラスチック廃棄物との
混合物を連続的に流し、該管内でプラスチック廃棄物の
分解、油化を行う反応器である。このような反応器のよ
り具体的な例としては、複数本の肉厚反応管を集束して
構成した多管型反応器を挙げることができる。
【0014】また、本発明は、超臨界水反応を行うため
にプラスチック廃棄物と水、熱水あるいは超臨界水とを
混合する段階より前の段階において、プラスチック廃棄
物を加熱してその中に含まれる塩素系プラスチックの一
部又は全部を分解し、発生する塩化水素をガス状態で分
離除去することにより、超臨界水反応における装置腐食
を抑制しようとするものである。この場合、塩素系プラ
スチックの分解により発生する塩化水素ガスを分離除去
した後に、プラスチック廃棄物と水等とを混合して超臨
界水反応を行うことが必要である。塩化水素ガスを分離
除去する前にプラスチック廃棄物と水等とを混合するよ
うにした場合は、塩化水素が高温の水中で塩素イオンに
解離し、装置腐食を促進するため、本発明の目的が達成
されない。
【0015】反応器として管式の連続反応器を使用する
ことにより、さらに特定の温度以上で処理することによ
り、5分以下という短時間でプラスチック廃棄物の分
解、油化が可能となり、プラスチック廃棄物を大量に連
続処理することができる。
【0016】本発明の方法はプラスチック廃棄物の分
解、油化反応を超臨界条件で行うものであるが、好まし
い反応温度の範囲は、プラスチック廃棄物中の主体とな
るプラスチックの種類によって異なり、短時間で反応を
行わせるためには最低410℃以上の温度に設定するこ
とが望ましく、例えばポリスチレンやメタクリル樹脂を
主体とするプラスチック廃棄物の場合には410〜60
0℃、特に420〜480℃の範囲とするのが好まし
い。また、主体となるプラスチックがポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ABS樹脂、ポリビニルアルコール、ポリカーボネー
ト、ポリエステル樹脂及びポリアミドなどであるプラス
チック廃棄物の場合には480〜600℃、特に490
〜550℃の範囲とするのが好ましい。
【0017】反応圧力は、水の臨界圧力以上又は臨界圧
力近傍の圧力とするが、反応を高速化し、かつ、反応器
に使用する材料の許容使用温度及び許容使用圧力等を考
慮すると、さらに好ましい圧力は18〜50MPa、特
に22.1〜35MPaの範囲である。
【0018】本発明においては、プラスチック廃棄物を
水、熱水あるいは超臨界水と混合し、超臨界水反応を行
わせるが、プラスチック廃棄物は加熱溶融させた状態で
これらの超臨界水等と混合してもよいし、粉砕して小片
状としたものを超臨界水等と混合するようにしてもよ
い。
【0019】また、プラスチック廃棄物中にポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデンなどの塩素含有プラスチック
が含まれていると、超臨界水反応に際し、前記のように
装置の腐食の問題が生じる。そのため、このような塩素
含有プラスチックを含むプラスチック廃棄物を処理する
場合には、プラスチック廃棄物と水、熱水あるいは超臨
界水とを混合する段階より前の段階に塩化水素分解除去
機構を設け、プラスチック廃棄物を加熱溶融させて該プ
ラスチック廃棄物中の塩素系プラスチックの一部又は全
部を分解し、発生する塩化水素をガス状態で分離除去す
るようにするのが望ましい。
【0020】塩化水素を除去するためのプラスチック廃
棄物の加熱温度は、廃棄物の組成、性状等により適宜設
定すればよいが、塩化水素以外の分解ガスの発生を抑制
するため200〜400℃、特に250〜350℃とす
るのが好ましい。
【0021】本発明の方法及び装置の1参考例をシステ
ムフロー図で示すと図1のようになる。すなわち、この
例は塩化水素の除去処理工程を設けない例であり、この
例では次の〜の手順でプラスチック廃棄物の分解、
油化が行われる。必要により粉砕、分離分別等の前処
理を行った後、プラスチック廃棄物を加熱溶融させる。
この際、発生する分解ガスを分離し、洗浄して回収した
り、中和処理するようにしてもよい。前記の処理を
終了したプラスチック廃棄物と水とを加圧した後、混合
して前記の温度及び圧力条件により管式の連続反応器を
用いて超臨界水反応を行う。この場合、プラスチック廃
棄物と水や熱水とを混合してから、その混合物を超臨界
域又は超臨界域近傍の状態に加熱してもよく、プラスチ
ック廃棄物と超臨界水とを混合するようにしてもよい。
反応物は冷却した後、油水分離を行って生成した油状
物を回収する。
【0022】図2は本発明の方法及び装置の1例を示す
システムフロー図である。すなわち、この例は超臨界水
反応を行う前処理として塩化水素の除去処理工程を設け
た例であり、この例では次の〜の手順でプラスチッ
ク廃棄物の分解、油化が行われる。必要により粉砕、
分離分別等の前処理を行ったプラスチック廃棄物を加熱
溶融してプラスチック廃棄物中の塩素系プラスチックの
一部又は全部を分解し、発生する塩化水素ガスを分離除
去する(脱Cl処理)。分離除去した塩化水素ガスは洗
浄して回収するか、中和処理するようにする。
【0023】前記の処理を終了したプラスチック廃
棄物と水とを加圧した後、混合して超臨界水反応を行
う。この場合、プラスチック廃棄物と水や熱水とを混合
してから、その混合物を超臨界又は超臨界近傍の状態に
加熱してもよく、プラスチック廃棄物と超臨界水とを混
合するようにしてもよい。
【0024】反応物は冷却した後、油水分離を行って
生成した油状物を回収する。なお、超臨界水反応で生じ
た分解ガスは洗浄して回収したり、中和処理することが
できる。
【0025】
【発明の実施の形態】図3は本発明に係るプラスチック
廃棄物油化装置の1例を示す概略構成図である。図3の
装置において、プラスチック廃棄物はフィーダ1を経て
攪拌手段を備えた竪型又は横型(図では竪型)の溶融槽
2に供給される。溶融槽2内でプラスチック廃棄物は2
00〜400℃、好ましくは250〜350℃に加熱さ
れて溶融する。このとき発生する塩化水素等の分解ガス
は、溶融槽2の上部より排出されて排ガス処理工程に送
られる。溶融したプラスチック廃棄物は、搬送機構のあ
る1軸あるいは2軸のスクリュ等を備えた圧入装置3で
加圧され、混合器(又は混合管)7に連続圧入される。
【0026】一方、水調整槽4の水はポンプ5により送
液され、予熱器6で200〜600℃、好ましくは35
0〜500℃に加熱され、混合器(又は混合管)7へ連
続圧入され、溶融状態のプラスチック廃棄物と混合され
る。水の添加量はプラスチック廃棄物/水の比率が重量
で0.05〜0.5の範囲となるようにするのが好まし
い。
【0027】溶融状態のプラスチック廃棄物と水との混
合物は管式の連続反応器8に送られる。この混合物は反
応器8内で加熱され、超臨界域又は超臨界域近傍の状態
で短時間(5分以内)で低分子炭化水素に分解される。
プラスチック廃棄物は、反応器8内での反応温度、反応
圧力、プラスチック廃棄物/水混合比及び反応時間を適
宜選定することにより、重質油から軽質油まで任意の状
態に分解することができる。
【0028】反応器8を出た低分子炭化水素と超臨界域
又は超臨界域近傍にある水との混合物は冷却器9で冷却
された後、分離・回収工程へ送られ、低分子炭化水素
(油)が回収される。
【0029】図4は本発明に係るプラスチック廃棄物油
化装置の他の1例を示す概略構成図である。図4の装置
において、プラスチック廃棄物はフィーダ11を経て攪
拌手段を備えた竪型又は横型(図では竪型)の溶融槽1
2に供給される。溶融槽12内でプラスチック廃棄物は
200〜400℃、好ましくは250〜350℃に加熱
されて溶融し、塩素系プラスチックの一部又は全部が分
解して塩化水素ガスが発生する。この塩化水素ガスは、
溶融槽12の上部より塩化水素ガス除去配管13を通し
て分離除去され、ガス洗浄塔14に送られて処理され
る。塩化水素を分離除去した後のプラスチック廃棄物
は、搬送機構のある1軸あるいは2軸のスクリュを備え
た圧入装置15で加圧され、混合器(又は混合管)16
に連続圧入される。
【0030】一方、水調整槽17内の水はポンプ18に
より送液され、予熱器19で200〜600℃、好まし
くは350〜500℃に加熱された後、混合器(又は混
合管)16へ連続圧入され、溶融状態のプラスチック廃
棄物と混合される。水の添加量はプラスチック廃棄物/
水の比率が重量で0.05〜0.5の範囲となるように
するのが好ましい。
【0031】溶融状態のプラスチック廃棄物と水との混
合物は反応器20に送られる。この混合物は反応器20
内で400〜600℃、好ましくは450〜550℃に
加熱され、圧力18〜50MPa、好ましくは22.1
〜35MPaの超臨界状態又は超臨界近傍の状態で短時
間で低分子炭化水素に分解される。プラスチック廃棄物
は、反応器20内での反応温度、反応圧力、プラスチッ
ク廃棄物/水混合比及び反応時間を適宜選定することに
より、重質油から軽質油まで任意の状態に分解すること
ができる。
【0032】反応器20を出た低分子炭化水素と超臨界
域又は超臨界域近傍にある水との混合物は冷却器21で
冷却された後、分離槽22、23で気液分離され、ガス
はガス洗浄塔14に送られて処理される。液体分はさら
に油水分離槽24で油水分離され、水分は排水貯槽26
へ送られ排水として処理され、低分子炭化水素(油)が
回収される。図4中、符号25は冷却器、27はポンプ
である。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明の方法をさらに具体
的に説明する。 (実施例1)図3に示す構成の装置を使用し、表1に示
すNo.1〜5の組成(PE:ポリエチレン、PP:ポ
リプロピレン、PS:ポリスチレン、PVC:ポリ塩化
ビニル)のプラスチック廃棄物試料の分解、油化試験を
行った。反応器8として内径5mm、外径10mm、長
さ60mの肉厚反応管からなる管式の連続反応器を使用
し、プラスチック廃棄物の試料供給量0.3〜0.8k
g/hの連続処理とした。
【0034】各試料を溶融槽2内で350℃に加熱して
溶融した後、420℃に加熱した水と混合器7内で混合
し、混合物を反応器8に装入して表1に示す条件で超臨
界水反応を行った。結果を表1に示す。表1から、超臨
界水反応を480℃(ポリスチレン単独の場合は410
℃)で行った場合、5分という短時間でプラスチック廃
棄物を分解、油化できることが分かった。また、本発明
装置によれば、プラスチック廃棄物を連続的に大量処理
することができた。
【0035】なお、本実施例ではプラスチック廃棄物を
加熱溶融して水と混合した例を示したが、プラスチック
廃棄物を粉砕して水と混合し、スラリ状としても同様の
結果が得られた。
【0036】
【表1】
【0037】(実施例2)図4に示す構成の装置を使用
し、表2に示すNo.6〜8の組成のプラスチック廃棄
物試料の分解、油化試験を行った。試験方法は、各試料
を表2に示す前処理条件で溶融槽12内で加熱溶融し、
塩素系プラスチック(ポリ塩化ビニル)の分解によって
発生した塩化水素ガスを塩化水素ガス除去配管13を通
して分離除去した。その後、溶融状態のプラスチック廃
棄物と420℃に加熱した水とを混合器16内で混合
し、混合物を反応器20に装入して表2に示す条件で超
臨界水反応を行った。その結果、塩化水素による装置腐
食はほとんど生じなかった。また、分解、油化による転
換率及び塩化水素除去率を表2に示す。表2から、本発
明によれば、塩素系プラスチック含有プラスチック廃棄
物の前処理段階で、99%以上の高い塩化水素除去率が
得られることがわかった。
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】
(1)反応器として管式の連続反応器を用いることによ
り、プラスチック廃棄物を短時間で効率よく分解、油化
することができ、プラスチック廃棄物の大量連続処理が
可能となる。さらに、反応温度を主成分であるプラスチ
ック廃棄物の種類に応じて特定の範囲に設定することに
より、より効果的となる。すなわち、本発明により反応
の高速化及び大量連続処理が可能となり、反応器の小型
化をはかることができ、超臨界水法によるプラスチック
廃棄物の処理の工業化が可能となった。
【0040】(2)プラスチック廃棄物を前処理して塩
化水素を除去した後、超臨界水反応を行わせることによ
り、塩素系プラスチック含有プラスチック廃棄物を超臨
界水法によって分解、油化する場合に、塩素系プラスチ
ックから発生する塩化水素によって生じる装置腐食を効
果的に抑制することができる。また、塩素系プラスチッ
ク含有プラスチック廃棄物から、ほとんど塩素分を含ま
ず、燃料油等として有効に利用可能な油状物を好収率で
回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法及び装置の1参考例を示すシステ
ムフロー図。
【図2】本発明の方法及び装置の1例を示すシステムフ
ロー図。
【図3】本発明に係るプラスチック廃棄物油化装置の1
例を示す概略構成図。
【図4】本発明に係るプラスチック廃棄物油化装置の他
の1例を示す概略構成図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯島 正樹 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−151384(JP,A) 特開 昭49−17479(JP,A) 特開 平8−41465(JP,A) 特開 平6−299169(JP,A) 特開 平5−31000(JP,A) 特開 平6−279762(JP,A) 特表 平9−501458(JP,A) 特表 昭56−501205(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 1/10 B09B 3/00 C08J 11/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超臨界域又は超臨界域近傍の水を反応媒
    体とする反応により塩素系プラスチックを含むプラスチ
    ック廃棄物を分解して油化する方法であって、前記反応
    の前段階において、プラスチック廃棄物を加熱して該プ
    ラスチック廃棄物中の塩素系プラスチックの一部又は全
    部を分解し、発生する塩化水素を分離除去した後、該プ
    ラスチック廃棄物と水とを混合し、管式の連続反応器を
    用いて前記反応を行うことを特徴とするプラスチック廃
    棄物の油化方法。
  2. 【請求項2】 前記反応を行うに際し、プラスチック廃
    棄物の反応器中での滞留時間を5分以内とすることを特
    徴とする請求項1に記載のプラスチック廃棄物の油化方
    法。
  3. 【請求項3】 超臨界域又は超臨界域近傍の水を反応媒
    体とする反応により塩素系プラスチックを含むプラスチ
    ック廃棄物を分解して油化する装置であって、前記反応
    を行う管式の連続反応器と、該反応器の前段側に設置さ
    れ、プラスチック廃棄物を加熱して該プラスチック廃棄
    物中の塩素系プラスチックの一部又は全部を分解し、発
    生する塩化水素を分離除去する塩化水素分解除去機構と
    を具備してなることを特徴とするプラスチック廃棄物の
    油化装置。
JP14421396A 1996-06-06 1996-06-06 プラスチック廃棄物の油化方法及び装置 Expired - Fee Related JP3367822B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421396A JP3367822B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
DE69707361T DE69707361T2 (de) 1996-06-06 1997-05-26 Verfahren und Apparat zur Konvertierung von Kunststoffabfällen in Öl
EP97401152A EP0814143B1 (en) 1996-06-06 1997-05-26 Method and apparatus for converting a plastic waste into oil
SG1997001763A SG52977A1 (en) 1996-06-06 1997-05-28 Method and apparatus for converting a plastic waste into oil
CN97114906A CN1097608C (zh) 1996-06-06 1997-06-05 将废塑料转化为油的方法和装置
US08/870,623 US6504068B1 (en) 1996-06-06 1997-06-06 Method for converting a plastic waste into oil in a stainless steel reactor
US09/359,383 US6352674B2 (en) 1996-06-06 1999-07-23 Apparatus for converting a plastic waste into oil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14421396A JP3367822B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
US09/359,383 US6352674B2 (en) 1996-06-06 1999-07-23 Apparatus for converting a plastic waste into oil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324181A JPH09324181A (ja) 1997-12-16
JP3367822B2 true JP3367822B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26475701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14421396A Expired - Fee Related JP3367822B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 プラスチック廃棄物の油化方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6352674B2 (ja)
EP (1) EP0814143B1 (ja)
JP (1) JP3367822B2 (ja)
CN (1) CN1097608C (ja)
SG (1) SG52977A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292177A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Tohoku Electric Power Co Inc プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
WO2002074881A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Deinking/Solvent Extraction Technologies Ltd. A process for the catalytic reduction of heavy oils, kerogens, plastics, bio - masses, sludges, and organic waste to light hydrocarbon liquids, carbon dioxide-and amines
JP4141764B2 (ja) * 2002-08-20 2008-08-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CA2426253A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-22 Hurdon A. Hooper Rubber reduction
JP4334298B2 (ja) * 2003-08-19 2009-09-30 株式会社東芝 有機廃棄物の処理装置および処理方法
TW200536879A (en) * 2004-02-12 2005-11-16 Teijin Ltd Method for decomposing polycarbonate
JP4861652B2 (ja) * 2005-04-28 2012-01-25 タピオカ コマーシオ エ サービコス ソシエダーデ ウニペッソアル エルディーエー 加熱油化装置及び加熱油化方法
PT1879981E (pt) * 2005-04-29 2014-10-29 Altaca Insaat Ve Dis Ticaret A S Método para a conversão de material orgânico em combustíveis hidrocarbónicos
EA200971028A1 (ru) 2005-04-29 2010-04-30 Скф Технолоджис А/С Способ и аппарат для переработки органического материала
KR20090031685A (ko) * 2006-05-25 2009-03-27 가부시키가이샤 브레스토 오일로의 전환 장치
JP4673874B2 (ja) * 2007-08-20 2011-04-20 株式会社東芝 廃棄物処理方法
US10967349B2 (en) * 2008-03-11 2021-04-06 Xtrudx Technologies, Inc. Machine and methods for transforming biomass and/or waste plastics via supercritical water reaction
AT511772B1 (de) 2011-05-05 2018-03-15 Omv Refining & Marketing Gmbh Verfahren und vorrichtung zur energieeffizienten aufbereitung sekundärer lagerstätten
CN104530473B (zh) * 2014-12-30 2017-02-22 同济大学 一种基于蒸汽流分散吹脱废塑料脱氯的方法与系统
AU2017376821B2 (en) * 2016-12-14 2022-11-24 Mura Technology Limited Method and apparatus for producing biofuel
CN107434979A (zh) * 2017-08-09 2017-12-05 蓝德环保科技集团股份有限公司 一种废塑料炼油方法
US11542438B1 (en) 2022-01-14 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Hydrothermal conversion of plastic to oil
US11802245B1 (en) 2022-11-16 2023-10-31 Saudi Arabian Oil Company Processes for viscosity breaking of plastics

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113446A (en) 1975-07-22 1978-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Gasification process
US4221763A (en) * 1978-08-29 1980-09-09 Cities Service Company Multi tube high pressure, high temperature reactor
WO1981000855A1 (en) 1979-09-27 1981-04-02 Modar Inc Treatment of organic material in supercritical water
US4338199A (en) 1980-05-08 1982-07-06 Modar, Inc. Processing methods for the oxidation of organics in supercritical water
EP0344376A1 (en) * 1988-06-03 1989-12-06 Ching Piao Lin Process for converting heavy hydrocarbons to lighter hydrocarbons
JP3042076B2 (ja) 1990-09-08 2000-05-15 株式会社神戸製鋼所 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解方法
DE4207976C2 (de) 1992-03-13 2001-03-15 Rwe Umwelt Ag Verfahren zur Herstellung Olefinen durch thermische Behandlung von Kunststoffabfällen
JP3348457B2 (ja) 1993-03-30 2002-11-20 兵治 榎本 ポリオレフィンの油化方法
US5386055A (en) * 1993-08-11 1995-01-31 The University Of Akron Depolymerization process
US5532495A (en) * 1993-11-16 1996-07-02 Sandia Corporation Methods and apparatus for altering material using ion beams
JP3273118B2 (ja) * 1995-04-20 2002-04-08 東北電力株式会社 高圧処理装置
WO1996040839A1 (fr) * 1995-06-07 1996-12-19 Ngk Insulators, Ltd. Procede de production de petrole a bas point d'ebullition a partir de residus de matieres plastiques contenant du polyester phtalique et/ou du chlorure de polyvinyle

Also Published As

Publication number Publication date
CN1097608C (zh) 2003-01-01
US20020006367A1 (en) 2002-01-17
EP0814143A3 (en) 1998-04-01
CN1176971A (zh) 1998-03-25
EP0814143A2 (en) 1997-12-29
JPH09324181A (ja) 1997-12-16
EP0814143B1 (en) 2001-10-17
SG52977A1 (en) 1998-09-28
US6352674B2 (en) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367822B2 (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
US6504068B1 (en) Method for converting a plastic waste into oil in a stainless steel reactor
EP0823469B1 (en) Method and apparatus for recovering oil from waste plastic
JP2001523557A (ja) 精油所排出物の処理方法
US5756871A (en) Treating method for converting wastes into resources and its equipment
EP0770664B1 (en) Oil-forming method of chlorine-containing plastic refuse
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
JP3492104B2 (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
JP2002060757A (ja) 廃プラスチックの再生システム
JPH0762353A (ja) 一般廃棄物系プラスチック油化処理設備における窒素吹き込みによる溶融プラスチック中の塩素除去方法
JP3611306B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP3018027B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解油化方法
JP2003506215A (ja) 沈澱槽からのガスを利用する方法
JP3367815B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法とそのシステム
JP3183617B2 (ja) 廃プラスチックからポリエチレン、ポリプロピレン及びポリスチレンを分離する方法及び油化方法
JP3490671B2 (ja) ハロゲン含有プラスチックを含むプラスチック廃棄物の処理方法及び装置
JP3297322B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収システム
JP3297295B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP2000191826A (ja) プラスチック類の回収方法
JP3297296B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収装置
JPH11286572A (ja) プラスチック廃棄物の油化反応器ユニット及び油化装置
CN118202021A (zh) 由废塑料生产热解油的方法
JPH11323002A (ja) プラスチック廃棄物の処理方法
JPH1161149A (ja) 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法
CN118272108A (zh) 一种废塑料的处理方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees