JPH1161149A - 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法 - Google Patents

熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法

Info

Publication number
JPH1161149A
JPH1161149A JP22774697A JP22774697A JPH1161149A JP H1161149 A JPH1161149 A JP H1161149A JP 22774697 A JP22774697 A JP 22774697A JP 22774697 A JP22774697 A JP 22774697A JP H1161149 A JPH1161149 A JP H1161149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
halogen
gas
oil
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22774697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kaneko
朋子 金子
Ryokichi Yamada
良吉 山田
Tsuyoshi Shibata
強 柴田
Norio Arashi
紀夫 嵐
Hisao Yamashita
寿生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22774697A priority Critical patent/JPH1161149A/ja
Publication of JPH1161149A publication Critical patent/JPH1161149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃プラスチックからハロゲン含有率の極めて低
い油を回収する。 【解決手段】廃プラスチックを熱分解する熱分解炉と、
当該熱分解炉で発生した分解ガスから主に無機態のハロ
ゲン化合物を除去する中和処理槽と、分解ガスから主に
有機態のハロゲン化合物を除去するハロゲン固定化槽
と、分解ガスを冷却し凝縮液化させるコンデンサーと、
生成した油とガスとを分離する気液分離槽から構成され
る。 【効果】ハロゲン含有率の低い油が回収できるため、腐
食や環境汚染を危惧することなく発電用燃料や動力用燃
料として再利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックを
含む廃棄物からハロゲンを含まない分解ガスを回収する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、廃棄物量の増大が深刻な社会問題
となっており、様々なリサイクル技術の開発が進められ
ている。中でも廃プラスチックは、従来の埋立てや焼却
による廃棄が、資源・環境保全の観点からも早急に見直
さなければならない状況になっている。廃プラスチック
のリサイクル方法には様々なものがあるが、中でも廃プ
ラスチックを熱分解することにより油にして、燃料や化
学原料等として再利用する油化法がもっとも有望視され
ている。プラスチックの油化方法に関する公知例として
は、特開平7−76688号公報,特開平7−48576号公報,特
開平8−239671 号公報に記載のもの等がある。ところ
が、ポリ塩化ビニルや熱硬化性樹脂のようにハロゲンを
含むプラスチックを油化する場合、回収された油やガス
にハロゲンが混入しそれらの品質を低下させるという問
題が生じる。廃プラスチックの中からポリ塩化ビニルや
熱硬化性樹脂のような油化に適さないものだけを分離除
去するのは実質的に困難であるため、油化プロセス内で
ハロゲンを除去する方法の確立が求められている。
【0003】油化プロセスにおいて廃プラスチックから
発生するハロゲン化合物を除去する方法としては、
(1)ポリ塩化ビニルが300℃前後で脱塩酸する特性
を利用して、熱分解の前段で廃プラスチックから塩酸を
除去する方法、(2)廃プラスチックの分解ガスの経路
にアルカリ充填層を設け、アルカリでハロゲンを固定化
する方法、(3)あらかじめ廃プラスチックを300℃
前後に加熱し脱塩酸した後に、さらに高温で廃プラスチ
ックをガス化し、分解ガス中のハロゲンをアルカリ充填
層で固定化する方法、(4)廃プラスチックの分解ガス
とアルミナ粒を接触させて、分解ガス中のHClをAl
2Cl6に変化させて無害化する方法等がある。
【0004】(1)の公知例としては特開平7−102262
号公報があるが、この方法ではポリ塩化ビニルから発生
する塩酸は除去できるが、塩酸以外の有機塩素化合物や
熱硬化性樹脂から発生する臭素化合物は除去することが
できない。(2)及び(3)の公知例としては特開平7
−48576号公報があり、この方法によればポリ塩化ビニ
ル以外の廃プラスチックから発生するハロゲンも除去で
きるが、アルカリを利用しているため酸性のハロゲン化
合物は除去しやすいが、有機ハロゲン化合物は除去され
にくいという問題があった。(4)の公知例としては特
開平9−85046号公報があるが、この方法を用いればHC
lはAl2Cl6となるため廃食性物質ではなくなるもの
の生成したAl2Cl6が回収油に混入するため、油が塩
素に汚染されるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、廃棄物を熱
分解ガス化して燃料ガスあるいは油として回収する方法
において、熱分解ガスに含まれる有機ハロゲン化合物或
いは無機ハロゲン化合物と有機ハロゲン化合物の両方を
除去する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための第1の方法は、廃棄物の熱分解ガスを活性アルミ
ナ,活性炭,活性コークス,モレキュラシーブから選ば
れた非アルカリ系固定化剤に接触させることにより、前
記分解ガスに含まれる有機ハロゲン化合物を除去するこ
とである。
【0007】第2の方法は、廃棄物の熱分解ガスをCa
(OH)2,CaO,CaCO3,Mg(OH)2 から選ばれ
たアルカリ系固定化剤と、活性アルミナ,活性炭,モレ
キュラシーブスから選ばれた非アルカリ系固定化剤とに
接触させて、前記分解ガスに含まれる無機ハロゲン化合
物と有機ハロゲン化合物の両方を除去することである。
【0008】第3の方法は、廃プラスチックを含む廃棄
物を熱分解ガスし、Ca(OH)2 ,CaO,CaC
3,Mg(OH)2から選ばれたアルカリ系固定化剤と、
活性アルミナ,活性炭,モレキュラシーブスから選ばれ
た非アルカリ系固定化剤とに接触させ、該熱分解ガス中
の無機ハロゲン化合物と有機ハロゲン化合物の両方を除
去した後に冷却し、油を回収することである。
【0009】上述したように、熱分解ガスを非アルカリ
系の固定化剤と接触させることにより、従来除去できな
かった有機ハロゲン化合物を除去することができる。
【0010】また、熱分解ガスをアルカリ系固定化剤と
非アルカリ系固定化剤の両方に接触させることにより、
無機ハロゲン化合物と有機ハロゲン化合物を同時に除去
することができる。
【0011】さらに、熱分解ガス中のハロゲンは固定化
剤に固定化されるため、分解ガスを冷却することにより
回収される油のハロゲン濃度は極めて低くなり、利用価
値の高い油が回収できる。
【0012】本発明において、活性アルミナには比表面
積が300m2/g 以上のものを用いることが望まし
い。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に、実施例1において使用し
た油化設備のフローを示す。1は熱分解炉、2は還流
槽、5はコンデンサー、6は気液分離槽で、本発明に係
る中和処理槽3およびハロゲン固定化槽4が還流槽2と
コンデンサー5の間に配置されている。還流槽2は、廃
プラスチックの分解ガスを任意の温度まで冷却し、重質
成分を凝縮液化させ軽質成分から分離するためのもの
で、分離された液状の重質成分は熱分解炉1に戻る様に
なっており、還流槽2と熱分解炉1とを循環することに
より次第に軽質化される。
【0014】同設備を用いて、ポリプロピレン45kg,
ポリエチレン22kg,ポリスチレン7kg,エポキシ樹脂
18kg,フェノール樹脂7kgおよびポリ塩化ビニル1kg
の計100kgを混合した廃プラスチックを処理した。当
該廃プラスチックはあらかじめ5〜30mmに破砕した。
【0015】まず始めに、前記廃プラスチック10kgを
熱分解炉1に充填し、その後熱分解炉1の加熱を開始し
た。熱分解炉1の内部温度が420℃に達した後、残り
の90kgの廃プラスチックを0.4kg/minの速度で熱分
解炉1に供給した。廃プラスチックを供給している間、
熱分解炉1の外部からの加熱量を調整することにより、
熱分解炉1の内部温度を420±5℃の範囲に制御し
た。還流槽2には、分解ガス中の重質成分と軽質成分の
分離を促進するためにステンレス製のデミスターを充填
した。また、還流槽2の温度条件は、分解ガス出口部の
温度が250℃になるように調整した。中和処理槽3に
は、直径4.8mmの粒状Ca(OH)215kgを充填し、槽
内の温度が270℃に保たれるように制御した。続くハ
ロゲン固定化槽4には直径3mm,比表面積340m2
g の粒状活性アルミナ30kgを充填し、槽内の温度を
270℃に保持した。ハロゲン固定化槽4を通過した分
解ガスは、コンデンサー5で室温まで冷却し、気液分離
槽6へ導入して油とガスとに分離した。
【0016】本実施例1によれば、ポリ塩化ビニルから
発生する塩酸やエポキシ樹脂から発生する臭酸等の酸性
のハロゲン化合物は中和処理槽3においてCa(OH)2
による中和反応を利用して除去でき、さらに、中和処理
槽3では除去できない有機ハロゲン化合物は、ハロゲン
固定化槽4において活性アルミナに固定化することによ
り除去できるため、極めてハロゲン濃度の低い油が回収
できる。
【0017】ところで、本実施例1では、還流槽2を出
た分解ガスを先に中和処理槽3へ、次いでハロゲン固定
化槽4へ導入する構成になっているが、還流槽2の後に
ハロゲン固定化槽4を設置し、ハロゲン固定化槽4を通
過した後の分解ガスを中和処理槽3へ導入しても、同様
のハロゲン除去効果が得られる。
【0018】また、本実施例においては、中和処理槽3
に粒状Ca(OH)2 を充填したが、この他にもCaO,
CaCO3,Mg(OH)2を用いることができる。一方、
ハロゲン固定化槽4には粒状の活性アルミナを充填した
が、活性炭や活性コークス,モレキュラシーブス等も用
いることができる。
【0019】図2に、実施例2において使用した油化設
備のフローを示す。1は熱分解炉、2は還流槽、5はコ
ンデンサー、6は気液分離槽で、本発明に係るろ過式中
和処理槽7およびハロゲン固定化槽4が熱分解炉1とコ
ンデンサー5の間に配置されている。
【0020】ろ過式中和処理槽7は、バグフィルターと
当該バグフィルターをコーティングするための手段を具
備している。本実施例2では、油化処理を開始する前に
バグフィルターを微粉末状のCa(OH)2 3kgでコーテ
ィングした。分解ガスはCa(OH)2 粉末の堆積層を通
過した後、バグフィルターを通過するようになってい
る。分解ガス中のハロゲン化合物は、このCa(OH)2
粉末の堆積層を通過する間に、Ca(OH)2 との化学反
応によりカルシウム塩となり、バグフィルターに捕捉さ
れる。ろ過式中和処理槽7内の温度は、実施例1と同じ
270℃に保持した。
【0021】ハロゲン固定化槽4には実施例1と同様
に、直径3mm,比表面積340m2/gの粒状の活性ア
ルミナ30kgを充填した。また、槽内の温度は270℃
に保持した。
【0022】本実施例2において、実施例1と同じ廃プ
ラスチックを処理した。ろ過式中和処理槽7およびハロ
ゲン固定化槽4を除く各要素機器とその運転条件は、実
施例1と同じ設定にした。
【0023】従来の充填層方式による中和処理槽では、
少ないアルカリ使用量で高いハロゲン除去効果を得るた
めにアルカリの粒子径を小さくすると、通気抵抗が増大
し運転に支障を来した。しかし、本実施例2では、バグ
フィルター方式を採用したことにより通気抵抗の増大が
回避できるため、微粉末状のアルカリが使用でき、その
結果として少ない使用量で充填層方式と同等の効果が得
られる。
【0024】本実施例2においても、実施例1と同様
に、ハロゲン固定化槽4を通過した後の分解ガスをろ過
式中和処理槽7へ導入しても、同様のハロゲン除去効果
が得られる。
【0025】実施例2では、ろ過式中和処理槽7で使用
するアルカリ微粉末としてCa(OH)2を使用したが、この
他にもCaO,CaCO3,Mg(OH)2の微粉末を用い
ることができる。また、ハロゲン固定化槽4に充填する
ものとしては、活性炭や活性コークス,モレキュラシー
ブ等も用いることができる。
【0026】図3に、実施例3において使用した油化設
備のフローを示す。1は熱分解炉、2は還流槽、5はコ
ンデンサー、6は気液分離槽で、中和処理槽3およびハ
ロゲン固定化槽4が熱分解炉1とコンデンサー5の間に
配置されている。また、8は減容機、9は塩酸回収槽、
10は破砕機である。
【0027】廃プラスチックは減容機8に供給され、2
00℃から350℃の範囲の一定の温度条件で加熱され
る。この減容機8において廃プラスチックから発生する
ガスはおもにポリ塩化ビニルから発生する塩酸ガスで、
塩酸回収槽9に導入される。塩酸回収槽9では、減容機
8において発生した塩酸ガスを水とを接触させることに
より塩酸を水に吸収させて回収する。減容機8を通過し
た半溶融状態の廃プラスチックは、室温まで冷却した後
に破砕機10に供給され、5〜30mmに破砕される。
【0028】本実施例3において、実施例1と同じ廃プ
ラスチックを処理した。各要素機器とその運転条件は、
実施例1と同じ設定にした。
【0029】本実施例によれば、ポリ塩化ビニルから発
生する大量の塩酸ガスを塩酸として回収することによ
り、中和処理槽3およびハロゲン固定化槽4で使用する
アルカリやハロゲン固定化剤の使用量が減り、ランニン
グコストが削減できる。また、アルカリやハロゲン固定
化剤の交換頻度が低くなるため、メンテナンスが容易に
なる。さらに、塩酸回収槽9で回収した塩酸は再利用も
可能である。
【0030】本実施例3においても、実施例1と同様
に、還流槽2の後にハロゲン固定化槽4を設置し、ハロ
ゲン固定化槽4を通過した後の分解ガスを中和処理槽3
へ導入してもよく、実施例1と同様のハロゲン除去効果
が得られる。
【0031】中和処理槽3には、ろ過式の中和処理槽を
設置することもできる。
【0032】比較例1として、実施例1で使用した油化
設備に中和処理槽およびハロゲン固定化槽をバイパスす
る配管を設置し、実施例1と同じ廃プラスチックを処理
した。熱分解炉で発生した分解ガスは、還流槽を経由し
て直接コンデンサーに導入される。
【0033】比較例2として、実施例1で使用した油化
設備にハロゲン固定化槽をバイパスする配管を設置し、
実施例1と同じ廃プラスチックを処理した。熱分解炉で
発生した分解ガスは、還流槽に続く中和処理槽を経由し
た後、直接コンデンサーに導入される。
【0034】以上の各例において、回収された油の塩素
濃度を、無機塩素と有機塩素に分けて表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】比較例1は、中和処理槽およびハロゲン固
定化槽を通さずに、還流槽を出た分解ガスを直接コンデ
ンサーで冷却し回収した油で、塩素濃度は無機態が65
1ppm 、有機態が448ppm という高い値であった。比
較例2は、還流槽を出た分解ガスを中和処理槽のみ通し
た場合であるが、無機塩素濃度は2ppm とかなり低下し
ているが、有機塩素濃度は277ppm と高く、中和処理
槽だけでは有機態の塩素が十分に除去できないことが分
かる。これに対して、実施例1,2および3では、回収
油中の無機塩素濃度は1あるいは2ppm と極めて低く、
さらに有機塩素濃度も21〜28ppm と低い値となっ
た。
【0037】これらの結果から、本発明によれば、アル
カリとハロゲン固定化剤を併用することにより、回収油
中の塩素濃度を極めて低い濃度にできることが分かる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン含有率の極め
て低い油を回収することができるようになる。
【0039】このため、腐食や環境汚染を危惧すること
なく発電用燃料や動力用燃料として再利用できる。
【0040】又、ろ過式中和処理槽を採用することによ
り、アルカリ使用量が減り、ランニングコストを削除で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による廃プラスチック油化設
備の機器構成とフローを示す図である。
【図2】本発明の他の実施例による廃プラスチック油化
設備の機器構成とフローを示す図である。
【図3】本発明の他の実施例による廃プラスチック油化
設備の機器構成とフローを示す図である。
【符号の説明】
1…熱分解炉、2…還流槽、3…中和処理槽、4…ハロ
ゲン固定化槽、5…コンデンサー、6…気液分離槽、7
…ろ過式中和処理槽、8…減容機、9…塩酸回収槽、1
0…破砕機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10L 3/10 ZAB B01D 53/34 134E // C08J 11/16 ZAB C10L 3/00 ZABB (72)発明者 嵐 紀夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物の熱分解ガス中の微量の有機ハロゲ
    ン化合物を除去する方法において、活性アルミナ,活性
    炭,活性コークス,モレキュラシーブから選ばれた非ア
    ルカリ系固定化剤に前記熱分解ガスを接触させることを
    特徴とする熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法。
  2. 【請求項2】廃棄物の熱分解ガス中のハロゲン化合物を
    除去する方法において、Ca(OH)2,CaO,CaCO
    3,Mg(OH)2から選ばれたアルカリ系固定化剤と、活
    性アルミナ,活性炭,活性コークス,モレキュラシーブ
    から選ばれた非アルカリ系固定化剤とに前記熱分解ガス
    を接触させて、無機ハロゲン化合物と有機ハロゲン化合
    物の両方を除去することを特徴とする熱分解ガス中のハ
    ロゲン化合物の除去方法。
  3. 【請求項3】少なくとも廃プラスチックを含む廃棄物を
    熱分解ガス化し、得られた分解ガスを冷却して油を回収
    する廃棄物の油化方法において、Ca(OH)2 ,Ca
    O,CaCO3,Mg(OH)2から選ばれたアルカリ系固
    定化剤と、活性アルミナ,活性炭,活性コークス,モレ
    キュラシーブから選ばれた非アルカリ系固定化剤とに前
    記熱分解ガスを接触させ、該熱分解ガス中の無機ハロゲ
    ン化合物と有機ハロゲン化合物の両方を除去した後に冷
    却して油を回収することを特徴とする廃棄物の油化方
    法。
JP22774697A 1997-08-25 1997-08-25 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法 Pending JPH1161149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22774697A JPH1161149A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22774697A JPH1161149A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161149A true JPH1161149A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16865730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22774697A Pending JPH1161149A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059754A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物処理方法及びセメント原料製造方法
CN107022368A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 中国科学院过程工程研究所 一种不干胶废弃物热解转化利用系统及方法
EP4103670A4 (en) * 2020-02-10 2024-03-06 Eastman Chem Co TREATMENT OF LIGHT PYROLYSIS PRODUCTS BY GASIFICATION BY PARTIAL OXIDATION

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059754A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物処理方法及びセメント原料製造方法
CN107022368A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 中国科学院过程工程研究所 一种不干胶废弃物热解转化利用系统及方法
CN107022368B (zh) * 2016-02-01 2018-09-04 中国科学院过程工程研究所 一种不干胶废弃物热解转化利用系统及方法
EP4103670A4 (en) * 2020-02-10 2024-03-06 Eastman Chem Co TREATMENT OF LIGHT PYROLYSIS PRODUCTS BY GASIFICATION BY PARTIAL OXIDATION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11100243A (ja) セメント原料化処理方法
JP2001523557A (ja) 精油所排出物の処理方法
JP3367822B2 (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
JPH09111249A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の油化方法
CN109956483A (zh) 一种化工行业废盐的无害化与资源化方法
JP2002338312A (ja) セメント原料化処理方法
JP2006213535A (ja) 廃棄物をガス化溶融炉で処理する際に発生する塩水からの塩製造方法及び装置
JPH05245463A (ja) 混合プラスチツク廃棄物の処理方法及び処理装置
JPH1161149A (ja) 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法
JP2000015635A (ja) 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置
US4990317A (en) Process for the treatment of hot waste gas containing hydrogen chloride
CN109437350B (zh) 化工三废综合治理系统及方法
JPH09155326A (ja) 塩素を含有する廃棄物の処理方法
JP2005068535A (ja) 鉛、亜鉛を含有するガス又は飛灰の処理方法
JP2004195400A (ja) ガス化改質方式における廃棄物からの混合塩製造方法
JPH11140460A (ja) プラスチック類の熱分解方法および装置ならびにこれに用いる脱塩素剤
JP3018027B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解油化方法
JPS62278236A (ja) 水銀を含む廃棄物から水銀を回収する方法及びその装置
JPS6160840A (ja) 水銀を含む廃棄物の処理方法
JPH11158473A (ja) 塩素を排出しないプラスチック等の産業廃棄物の液化装置
JPH09279171A (ja) 油分を含む熱分解ガスの精製方法
JP2000237537A (ja) 廃ガス処理装置及びその処理方法
JPH0995678A (ja) 廃プラスチック油化生成物からの塩化アルミニウム除去方法
JPS6081286A (ja) プラスチツクから油を回収する方法及び装置
CN114381291A (zh) 一种密封出灰的含油固废热处理装置