JPH09279171A - 油分を含む熱分解ガスの精製方法 - Google Patents

油分を含む熱分解ガスの精製方法

Info

Publication number
JPH09279171A
JPH09279171A JP8851196A JP8851196A JPH09279171A JP H09279171 A JPH09279171 A JP H09279171A JP 8851196 A JP8851196 A JP 8851196A JP 8851196 A JP8851196 A JP 8851196A JP H09279171 A JPH09279171 A JP H09279171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas
thermal decomposition
decomposition gas
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8851196A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Abe
隆一 阿部
Atsushi Kobayashi
淳志 小林
Kazuo Imoto
和夫 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP8851196A priority Critical patent/JPH09279171A/ja
Publication of JPH09279171A publication Critical patent/JPH09279171A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HClの混入による品質低下のない熱分解油
の生成及び設備の材質に高い品質のものを用いる必要の
ない、油分を含む熱分解ガスの精製方法を提供するもの
である。 【解決手段】 廃棄物の熱分解により発生した油分を含
む熱分解ガスを熱分解油が循環している吸収塔へ導入し
て水分が凝縮しない温度範囲に冷却して熱分解油中に熱
分解ガス中の高沸点油を吸収して回収し、次いで、吸収
塔を出た分解ガスを洗浄液としてアルカリ水溶液を用い
る分解ガス洗浄塔へ導入して冷却し、気体HClを液体
HClにして中和除去し、分解ガス洗浄塔から出た低沸
点油と水とを油水分離槽で分離して低沸点油を回収し、
分解ガス洗浄塔から出た分解ガスをガス燃料として回収
する油分を含む熱分解ガスの精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチック等
の廃棄物の熱分解により発生した油分を含む熱分解ガス
の精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃プラスチック等の廃棄物から油分を回
収する方法のひとつとして、300〜500°Cで油分
を含む廃プラスチックを熱分解させて油分を含む分解ガ
スを精製する方法が知られている。
【0003】図2は廃プラスチックの熱分解により油を
回収するフロー図である。押出機1で溶融・混練された
廃プラスチックは、原料混合槽2において、後段の熱分
解槽3で生成した熱分解油と混合されて完全に溶解され
る。熱分解油に溶解した廃プラスチックは熱分解槽3へ
送り、熱分解油加熱炉4との間を循環させることにより
加熱し熱分解させる。
【0004】押出機1及び原料混合槽2で発生する塩化
水素は、ウオッシュスタック5で消石灰により中和され
る。
【0005】前記熱分解工程において、熱分解槽3から
は油分を含む熱分解ガスが発生し、この熱分解ガスをC
aOが充填された塩化水素除去器6でHClを除去して
接触分解槽7へ送る。また、熱分解槽3の底部の残渣
は、遠心分離機8により固形物と熱分解油とが分離され
て、熱分解油は原料混合槽2へ戻される。
【0006】熱分解ガスは接触分解槽7で触媒との接触
分解反応によって低沸点炭化水素ガスに分解し改質され
る。次いで、この熱分解ガスを凝縮器9により冷却し、
生成した低沸点炭化水素油は受槽10を経て生成油貯槽
11に送られる。凝縮器9のガスはガスホルダー12を
経てフレアスタック13から排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の廃プラスチック
の熱分解プロセスにおいては、熱分解ガスを吸収洗浄す
る際に水分及びHClが同時に凝縮するため、設備の材
質としてHClに対する耐食性を考慮してチタンを用い
るなどの材質の高品質化を招き、また、熱分解ガス及び
熱分解油へHClが混入すると油の品質が低下し、再生
油の価格低下及び使用用途の減少へとつながる。
【0008】さらに、脱HClにCaOを充填した塩化
水素除去器を用いるので、発生する水分によりCaOが
付着しハンドリングがやっかいであるという欠点があ
る。
【0009】そこで、本発明は、HClの混入による品
質低下のない熱分解油の生成及び設備の材質に高い品質
のものを用いる必要のない、油分を含む熱分解ガスの精
製方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、廃棄物の熱分
解により発生した油分を含む熱分解ガスを熱分解油が循
環している吸収塔へ導入して水分が凝縮しない温度範囲
に冷却して熱分解油中に熱分解ガス中の高沸点油を吸収
して回収し、次いで、吸収塔を出た分解ガスを洗浄液と
してアルカリ水溶液を用いる分解ガス洗浄塔へ導入して
冷却し、気体HClを液体HClにして中和除去し、分
解ガス洗浄塔から出た低沸点油と水とを油水分離槽で分
離して低沸点油を回収し、分解ガス洗浄塔から出た分解
ガスをガス燃料として回収する。
【0011】また、吸収塔における水分結露を防ぐた
め、精製された分解ガスを熱分解ガスに循環させて熱分
解ガス中の水分分圧を下げることにより、吸収塔におけ
る水の露点を下げる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明による油分を含む熱
分解ガスの精製方法のフロー図である。プラスチック廃
棄物は300〜500°Cで熱分解されて生成した熱分
解ガスは、吸収塔14で回収され循環している熱分解油
と後流の分解ガス洗浄塔15を出たHClが除去された
分解ガスとを混合槽16で混合して吸収塔14へ導入す
る。
【0013】吸収塔14では、吸収塔14で回収された
熱分解油が冷却器17により約70〜100°Cに温度
調節されながら吸収塔回りを循環しており、吸収塔内の
上部からの熱分解油シャワーにより冷却され、熱分解ガ
ス中の高沸点油は熱分解油に吸収される。
【0014】熱分解ガス中の水分及びHClは、約70
〜100°Cの温度範囲では凝縮することはなく、分解
ガスに含まれたまま分解ガス洗浄塔へ導かれる。
【0015】プラスチック廃棄物の熱分解油の多くは7
0〜100°C以上の留分であり、吸収塔14の温度調
節によりHClを含まない高品質な重質油を得ることが
可能となる。
【0016】熱分解ガス中には若干のカーボン固形物も
含まれているため、吸収塔14を出た熱分解油は、冷却
器21で冷却し遠心分離器18を通すことによりカーボ
ン固形物19を分離し、さらに品質の高い重質油20と
して回収され、中継槽22に送られる。中継槽22の重
質油20は、熱分解ガス混合用重質油として混合槽16
へ送られ、あるいは回収油として取り出される。
【0017】吸収塔内で高沸点油が回収されて吸収塔1
4から出た約70〜100°Cの分解ガスは、ミストセ
パレーター23でミストを分離して分解ガス洗浄塔15
へ導入する。ミストは中継槽22へ送って回収する。
【0018】分解ガス洗浄塔15においては、NaOH
等のアルカリ水溶液で分解ガスが冷却され、気体HCl
が液体HClとなり、アルカリ水溶液と反応して中和さ
れる。分解ガス洗浄塔15では、洗浄を効率よく行なう
ため、洗浄液を循環させる。
【0019】分解ガス洗浄塔15から冷却洗浄により生
成した低沸点油と水を取り出して油水分離槽24へ送
り、低沸点油と水とを分離し、低沸点油は回収油として
取り出し、水は排水処理設備へ送って処理する。
【0020】分解ガス洗浄塔15から出たHClが除去
された分解ガスはバッファータンク25に貯め、一部循
環ガスとして熱分解ガスに混合するために混合槽16に
送り、熱分解ガス中の水分分圧を下げ、吸収塔内での水
分結露を防ぐ。精製された分解ガスは発電効率の高いガ
スタービン、ガスエンジンの等の燃料源として使用する
ことが可能である。
【0021】
【発明の効果】
(1) 吸収塔による1次冷却でHClが凝縮しないの
で、熱分解ガス中に多く含まれている高沸点重質油をH
Clを含まない油として回収できる。さらに、遠心分離
で固形分を除去することにより、再生油の品質を向上さ
せることができる。
【0022】(2) 吸収塔による1次冷却ではHCl
が凝縮せず、また、分解ガス洗浄塔ではアルカリ水溶液
でHClを除去するので、設備の材質に通常の炭素鋼が
使用でき、Ti等の高品質の材料を使用する必要がな
く、また、吸収塔による1次冷却で多くの油を回収して
いるので、ガス容積が小さくなり、脱HClのための2
次冷却はコンパクトな分解ガス洗浄塔でよいため、処理
設備のコストを低減することができる。
【0023】(3) 分解ガス洗浄塔から出る分解ガス
は、洗浄精製されているので、種々の燃料源として使用
が可能となり、付加価値が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による油分を含む熱分解ガスの精製方法
のフロー図である。
【図2】廃プラスチックの熱分解により油を回収するフ
ロー図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 原料混合槽 3 熱分解槽 4 熱分解油加熱炉 5 ウオッシュスタック 6 塩化水素除去器 7 接触分解槽 8 遠心分離機 9 凝縮器 10 受槽 11 生成油貯槽 12 ガスホルダー 13 フレアスタック 14 吸収塔 15 分解ガス洗浄塔 16 混合槽 17 冷却器 18 遠心分離器 20 重質油 21 冷却器 22 中継槽 23 ミストセパレーター 24 油水分離槽 25 バッファータンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 70/00 B09B 3/00 ZAB // C10G 1/10 ZAB 302A (72)発明者 井元 和夫 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物の熱分解により発生した油分を含
    む熱分解ガスを熱分解油が循環している吸収塔へ導入し
    て水分が凝縮しない温度範囲に冷却して熱分解油中に熱
    分解ガス中の高沸点油を吸収して回収し、次いで、吸収
    塔を出た分解ガスを洗浄液としてアルカリ水溶液を用い
    る分解ガス洗浄塔へ導入して冷却し、気体HClを液体
    HClにして中和除去し、分解ガス洗浄塔から出た低沸
    点油と水とを油水分離槽で分離して低沸点油を回収し、
    分解ガス洗浄塔から出た分解ガスをガス燃料として回収
    することを特徴とする油分を含む熱分解ガスの精製方
    法。
  2. 【請求項2】 精製された分解ガスを熱分解ガスに循環
    させて熱分解ガス中の水分分圧を下げることにより吸収
    塔における水の露点を下げることを特徴とする請求項1
    記載の油分を含む熱分解ガスの精製方法。
JP8851196A 1996-04-10 1996-04-10 油分を含む熱分解ガスの精製方法 Withdrawn JPH09279171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8851196A JPH09279171A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 油分を含む熱分解ガスの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8851196A JPH09279171A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 油分を含む熱分解ガスの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279171A true JPH09279171A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13944859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8851196A Withdrawn JPH09279171A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 油分を含む熱分解ガスの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075677A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 汚染物質の処理方法および処理装置
JP4819813B2 (ja) * 2004-06-09 2011-11-24 レナート メンカレッリ ゴム製品の解重合による可燃性物質製造用プラント及び製造方法
CN105537233A (zh) * 2015-12-14 2016-05-04 浙江鑫轶环保科技有限公司 一种油污垃圾无害化处理及回收利用系统
KR20230110910A (ko) * 2022-01-17 2023-07-25 이달은 열분해기용 콘덴서와 이를 구비한 열분해처리장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819813B2 (ja) * 2004-06-09 2011-11-24 レナート メンカレッリ ゴム製品の解重合による可燃性物質製造用プラント及び製造方法
JP2006075677A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 汚染物質の処理方法および処理装置
CN105537233A (zh) * 2015-12-14 2016-05-04 浙江鑫轶环保科技有限公司 一种油污垃圾无害化处理及回收利用系统
CN105537233B (zh) * 2015-12-14 2018-04-06 嘉兴绿源佳环保科技有限公司 一种油污垃圾无害化处理及回收利用系统
KR20230110910A (ko) * 2022-01-17 2023-07-25 이달은 열분해기용 콘덴서와 이를 구비한 열분해처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0996491B1 (en) Process and apparatus for treating black water from syngas scrubbers by vacuum flash and for recovering vapour
JP2007045857A (ja) ガス化ガスの精製方法及び装置
KR100308464B1 (ko) 합성가스의제조방법
JP2006213535A (ja) 廃棄物をガス化溶融炉で処理する際に発生する塩水からの塩製造方法及び装置
JP2003034794A (ja) 油中の塩素及び窒素の同時除去方法
JPH09324181A (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
JP3985052B2 (ja) ガス化改質方式における廃棄物の処理方法
JPH09279171A (ja) 油分を含む熱分解ガスの精製方法
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
CN100513533C (zh) 一种鲁奇炉煤制气的煤气水处理方法
JP2000328070A (ja) 廃棄物ガス化処理方法
JP3843940B2 (ja) ガス化改質方式における廃棄物からの混合塩製造方法
JP3220669B2 (ja) 廃棄物処理方法及び装置
CN212833613U (zh) 一种垃圾液相悬浮床加氢处理系统
JP2000051657A (ja) 残留物質及び煤煙ガスの処理
JP4456899B2 (ja) 廃棄物又は廃棄物の焼却灰を処理する際に発生する塩水からの塩製造方法及び装置
JPH07166171A (ja) 廃プラスチックの熱分解油化方法
JPH07238182A (ja) ポリ塩化ビニルを処理する際に高価値の材料を回収する方法
JP2004175729A (ja) エチレン製造プラントの洗浄塔処理液の処理方法
JPH11158473A (ja) 塩素を排出しないプラスチック等の産業廃棄物の液化装置
JP2019072678A (ja) アルミニウム含有廃棄物の処理方法
CN112875746B (zh) 一种废弃物的资源化处理方法及其应用
JPH1161149A (ja) 熱分解ガス中のハロゲン化合物の除去方法
JPS6153102B2 (ja)
KR100494498B1 (ko) 원료합성가스를 고온 리사이클링 및 물질특이적으로 분별전환함으로서 전체물질을 배출물 없이 이용하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701