JP4703559B2 - 貼付剤 - Google Patents

貼付剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4703559B2
JP4703559B2 JP2006512819A JP2006512819A JP4703559B2 JP 4703559 B2 JP4703559 B2 JP 4703559B2 JP 2006512819 A JP2006512819 A JP 2006512819A JP 2006512819 A JP2006512819 A JP 2006512819A JP 4703559 B2 JP4703559 B2 JP 4703559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
patch
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005105150A1 (ja
Inventor
誠一郎 水流
智行 日渓
將利 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2006512819A priority Critical patent/JP4703559B2/ja
Publication of JPWO2005105150A1 publication Critical patent/JPWO2005105150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703559B2 publication Critical patent/JP4703559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31844Of natural gum, rosin, natural oil or lac
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、貼付剤に関する。
医薬品として用いられるパップ剤、化粧品又は医薬部外品として用いられるパック剤等の貼付剤の粘着剤層には、水分、用途に応じて薬効成分や化粧成分などが含まれる。従来、粘着剤層中に水分を高含有させる場合には、ゼラチン及び/又はポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩等の水溶性高分子を含む粘着基剤が利用されていた。
特に、ゼラチンを含有する粘着基剤は、高い水分含量を有すると共に保型性及び凝集性に優れた粘着剤層を形成することができ、膏体残りや粘着剤の染み出し等の問題が低減された貼付剤を得ることができる。また、水分含量及び保型性をさらに向上させることを意図してゼラチンベースの粘着基剤に寒天を配合した粘着基剤も開示されている(特許文献1参照。)。
特開昭57−42617号公報
しかしながら、特許文献1に記載の粘着基剤をはじめとするゼラチンを含有する従来の粘着基剤では、ゼラチン以外の配合物質(例えば薬効成分等)の選択範囲が粘着基剤のpHによって制限されることがあった。これは、粘着基剤のpHが、ゼラチンの保型力、凝集力等が十分に発揮され得る所定のpHの範囲から外れた場合、形成される粘着剤層の保型性、凝集性、粘着性等が低下するという問題が生じるためである。特に、経時した場合にこのような問題が顕著に現れる。そのため、上記従来の粘着基剤は、貼付剤の設計上の自由度において十分なものとはいえなかった。
なお、粘着基剤のpHによって添加できる成分が制限されないようにゼラチンを配合させないことが考えられるが、従来のゼラチンを含まない粘着基剤では、ゼラチンを含むことにより達成可能であった十分な水分含量を有すると共に保型性及び凝集性を高い水準で満足する貼付剤を得ることは困難であった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、所望の成分を含有し所望のpHを有する配合であっても、十分な水分を含有すると共に、優れた粘着力を有しかつ膏体残りが十分に低減されている貼付剤を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、粘着基剤に特定の寒天を含有させることにより、ゼラチンを含有させることなく十分な含水量を有する粘着剤層を形成することができ、さらには形成された粘着剤層が保型性、粘着力に優れ、粘着剤の染み出しや使用後の膏体残りが十分に低減されていることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の貼付剤は、支持体と、支持体の少なくとも一方の面上に配置された粘着剤層とを備える貼付剤であって、粘着剤層が、ゼラチンを含まずゼリー強度が450〜1000g/cmである易溶性寒天を含み、水分を50質量%以上含有し、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩及びポリビニールアルコールのうちの一種又は二種以上の水溶性高分子を3.0質量%〜10質量%含有し、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンを合計で0.01質量%〜1.4質量%含有し、ジクロフェナク、フェルビナク、インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、スプロフェン、ロキソプロフェン、ピロキシカム、サリチル酸メチル及びサリチル酸グリコールから選択される揮発性成分又は熱分解性成分を含有する粘着基剤から形成されることを特徴とする。
本発明において「易溶性寒天」とは、70℃の温度において、ほぼ100%溶解する寒天を意味する。かかる性質を有するものであれば、寒天の組成、分子量、形態、ゼリー強度、ゾル粘度、凝固点、pH、吸水性、離漿性等は特に限定されない。
本発明において、「ゼリー強度」とは、寒天の1.5質量%溶液を調製し、20℃で15時間放置、凝固せしめたゲルについて、その表面1平方センチ当たり20秒間耐え得る最大重量(g数)をもってゼリー強度(g/cm)とするものである。
また、本発明において、「ゼラチンを実質的に含まない」とは、ゼラチンを含有しないか、含有しても粘着基剤から形成される粘着剤層のゼリー強度に影響を及ぼさない程度の量であることを意味する。ここで、粘着剤層のゼリー強度に影響を及ぼすか否かは、次の方法により判断することができる。すなわち、ある粘着基剤から形成された粘着剤層のゼリー強度に対して、この粘着基剤にある量のゼラチンを含有させたものから形成された粘着剤層のゼリー強度が上昇していない或いは変化していなければ、粘着剤層のゼリー強度に影響を及ぼさないと判断し、ある量のゼラチンは「ゼラチンを実質的に含まない」とみなすことができる。なお、ゼリー強度の比較に際しては、測定誤差を考慮した上での差を確認するものとする。
本発明によれば、易溶性寒天を用いることにより、従来、ゼラチン、又は、ゼラチンと寒天の両方を用いることにより達成されていた、十分な水分を含有すると共に優れた粘着力を有しかつ膏体残りが十分に低減されている貼付剤を得ることが可能となる。また同時に、貼付剤が所望の成分を含有し所望のpHを有することが可能となる。
通常、寒天の溶解には高温(約90℃以上)が必要である。そのため、一般の寒天を用いると、粘着基剤に含まれる架橋剤(アルミニウム化合物等の多価金属塩)の反応が必要以上に促進される等の製造時における不都合が生じるおそれがあった。しかしながら、本発明では、易溶性寒天が溶解に高温(90℃以上)を必要としないため、上記のような問題を十分に低減できる。従って、本発明の貼付剤は、製造が容易であるという効果も有している。
更に、本発明によれば、易溶性寒天が溶解に高温(90℃以上)を必要としないため、従来の貼付剤では製造時での損失が大きかった揮発性又は熱分解性の成分を効率よく貼付剤に配合することができる。また、揮発性又は熱分解性成分を配合するための、寒天の溶解液を冷却する装置、エネルギー、時間等が必要なく、製造工程の簡略化も達成できる。
結果として、本発明によれば、pHによる影響のみならず、製造時における熱の影響をも十分に低減することができるため、貼付剤の配合における自由度が飛躍的に向上している。
さらにまた、本発明の貼付剤は、ゼラチンを配合した従来のパップ剤の使用時に見られた粘着剤層のダレの問題も十分に低減することができる。これは、外気の温度が例えば30℃以上の高温になるとゼラチンの状態が変化して粘着剤層の凝集力が低下するのを、ゼラチンを実質的に含まないことにより防止できるためと考えられる。
また、本発明の貼付剤では、粘着基剤が揮発性成分又は熱分解性成分を更に含有していることが好ましい。
上述のように、本発明の貼付剤は、寒天の溶解液を冷却してから、揮発性成分又は熱分解性成分を混合する必要がないため、かかる成分を配合する場合であっても製造プロセスを簡略化できる利点を有している。また、本発明の貼付剤は、揮発性成分又は熱分解性成分を配合するために粘着基剤のpH調整が行われた場合であっても、高含水性、保型性、凝集性及び粘着性を高い水準で満足する粘着剤層を有している。そのため、揮発性成分又は熱分解性成分を所望の配合割合で含有する貼付剤を、従来に比べてより容易に得ることができる。
また、本発明の貼付剤では、粘着基剤がポリアクリル酸及び/又はその塩を更に含有していることが好ましい。
粘着基剤が、ポリアクリル酸及び/又はその塩を含有することにより、形成される粘着剤層の保型性及び粘着性をより良好なものにすることができる。
この場合、ポリアクリル酸及び/又はその塩の含有量は、易溶性寒天1質量部に対して5〜25質量部となるように調節することが好ましい。また、ポリアクリル酸及び/又はその塩の含有量は、粘着基剤中で4〜8質量%であることが好ましい。
これにより、貼付剤の高含水性、保型性、凝集性及び粘着性をさらに高い水準で満足させることが可能となる。
また、本発明の貼付剤においては、粘着力増強の観点から、粘着基剤が、ポリビニールアルコールをさらに含むことが好ましい。
さらに、本発明の貼付剤においては、粘着剤層の形成時間を短縮する観点から、粘着基剤が、ポリビニルピロリドン又はキサンタンガムをさらに含むことが好ましい。かかる貼付剤は、製品として出荷されるまでの時間(リードタイム)を短縮でき、生産性を向上させることが可能となる。
また、本発明においては、易溶性寒天は、ゼリー強度が450〜1000g/cmであることが好ましい。
易溶性寒天のゼリー強度が450g/cm未満であると、形成される粘着剤層の保型性が低下し、粘着剤が支持体に移行して支持体からの染み出しが生じたり、粘着剤層の膏体残りが生じたりしやすくなる傾向にある。一方、ゼリー強度が1000g/cmを超えると、凝集力が増大し、粘着剤層の粘着力が不十分となる傾向にある。なお、これらの傾向を低減するために、易溶性寒天の配合量を少なくすると、ゲル化能を下回った場合にゲル化しなくなったり、粘着剤層が含むことができる水分量が低下したりする傾向にある。
更に、本発明の貼付剤における一態様として、粘着基剤が、ゼラチンを実質的に含まず易溶性寒天を含み、水分を50質量%以上含有し、水溶性高分子を3.0質量%〜10質量%含有し、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンを合計で0.01質量%〜1.4質量%含有することができる。これにより、水分の滲み出しが十分に低減されており、かつ十分な粘着力を有しつつ、使用感がさらに向上した粘着剤層を備える貼付剤を実現することが可能となる。
ここで、粘着基剤において、水分の含有割合が50質量%未満であると、形成される粘着剤層の例えば保水感、冷却感などが得られ難くなる傾向にある。また、水溶性高分子の含有割合が3.0質量%未満であると、粘着基剤の水分の含有割合が50質量%以上の場合、形成される粘着剤層の強度及び保型性が不十分となり、粘着剤層からの水分の滲み出しを十分に低減することが困難となる傾向にある。他方、水溶性高分子の含有割合が10質量%を超えると、形成される粘着剤層が硬くなりすぎて十分な粘着力を得ることが困難となる傾向にある。また、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンの含有割合が合計で0.01質量%未満であると、形成される粘着剤層の粘着力が十分に得られ難くなる傾向にあり、1.4質量%を超えると、形成される粘着剤層にべたつきが生じて使用感が損なわれる傾向にある。
一般に、水分含量が50質量%以上の膏体基剤をシート状に固化すると、保型性が十分に得られない或いは保型性が経時と共に低下する等の問題が生じやすくなり、形成した粘着剤層からの水分の滲み出しが十分に抑制されていると共に、使用感及び粘着性を高い水準で満足することが困難となると考えられる。しかしながら、上記の貼付剤によれば、ゼラチンを実質的に含まず易溶性寒天を含み、水分を50質量%以上含有し、水溶性高分子を3.0質量%〜10質量%含有し、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンを合計で0.01質量%〜1.4質量%含有する粘着基剤から形成される粘着剤層を備えることにより、水分の滲み出しが十分に抑制され且つ優れた粘着性を有すると共に、さらに高水準の使用感を達成できる。また、これらの特性を同時に満たすことは、特に、顔面への貼付等の用途において、保湿及び安全性の課題を解決することができる。
更には、上記の貼付剤は、粘着基剤が上記の条件を満たすことにより、貼付剤の製造時間が従来よりも短縮されるという効果が得られる。
貼付剤が製品として使用可能となるためには、粘着剤層中の水溶性高分子が十分に架橋されていなければならない。すなわち、粘着基剤を支持体上に塗布してから水溶性高分子が十分に架橋されるまでには所定の時間が必要であった。この時間は、通常、ゼラチン又はポリアクリル酸等を用いた従来の粘着剤層を備える貼付剤では、室温下で、13〜18日必要であった。一方、ゼラチンを実質的に含まず易溶性寒天を含み、水分を50質量%以上含有し、水溶性高分子を3.0質量%〜10質量%含有し、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンを合計で0.01質量%〜1.4質量%含有する粘着基剤は、従来よりも短時間で粘着剤層を形成することができる。したがって、本発明の貼付剤は、かかる粘着基剤から形成される粘着剤層を備えることにより、製品として出荷されるまでの時間(リードタイム)を従来の粘着剤層を備える貼付剤に比べて短縮でき、生産性を向上させることが可能となる。
また、本発明においては、上記の貼付剤が水性貼付剤であることが好ましい。
本発明において「水性貼付剤」とは、粘着剤層中に水分を含有するものを意味し、医薬品若しくはそれに類するパップ剤、冷却シート、化粧品若しくはそれに類するパック剤等をいう。また、水性貼付剤の構成については、特に限定されないが、例えば、水性貼付剤が、支持体と、支持体の少なくとも一方の面上に配置された粘着剤層とを備えるものが挙げられる。
上記の水性貼付剤は、所望の成分を含有し所望のpHを有する配合であっても、十分な水分を含有するとともに優れた粘着力を有しかつ膏体残りを十分に低減できる。
また、本発明の貼付剤は、粘着剤層の層厚を0.6〜2.0mmとすることが好ましい。かかる層厚とすることにより、粘着剤層が十分な水分を含みつつ身体の凹凸への追従性に優れたものとなり、使用感をさらに高めることができる。
また、本発明の貼付剤は、裁断によって所定のデザインに成形された貼付剤として用いることが好適である。本発明の貼付剤によれば、裁断によって所定のデザインに成形された場合であっても、十分な水分を含む粘着剤層が貼付剤からはみ出すことなくその形状を長期に亘って維持することが可能であり、身体の所定の部位に粘着剤層を貼付させておくことが可能となる。
本発明によれば、所望の成分を含有し所望のpHを有する配合であっても、十分な水分を含有すると共に、優れた粘着力を有しかつ膏体残りが十分に低減されている貼付剤を提供することができる。
本発明の貼付剤の好適な一実施形態を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の貼付剤の好適な一実施形態を示す斜視図である。図1において、貼付剤1は、支持体2と、支持体2上に積層された粘着剤層3と、粘着剤層3上に貼着された剥離シート4とを備えるものである。
本実施形態の貼付剤1が備える粘着剤層3は、ゼラチンを実質的に含まず、易溶性寒天を含む粘着基剤から形成されている。
かかる貼付剤は、所望の成分(特には、揮発性成分や熱分解性成分)を含有し所望のpH(特には、pHが4〜7)を有する配合であっても、十分な水分を含有すると共に、優れた粘着力を有しかつ膏体残りが十分に低減されている。
本実施形態に用いる易溶性寒天は、ゼリー強度が450〜1000g/cmの寒天が好ましく、500〜900g/cmがより好ましく、600〜800g/cmが特に好ましい。易溶性寒天のゼリー強度が450g/cm未満であると、形成される粘着剤層3の保型性が低下し、粘着剤層3が支持体2へ移行して支持体2からの染み出しが生じやすくなったり、粘着剤層3の膏体残りが生じやすくなる傾向にある。一方、ゼリー強度が1000g/cmを超えると、凝集力が増大し、粘着剤層3の粘着力が不十分となる傾向にある。また、これらの傾向を低減するために、易溶性寒天の配合量を少なくすると、ゲル化能を下回った場合にゲル化しなくなったり、粘着剤層3が含むことができる水分量が低下したりする傾向にある。
また、易溶性寒天は、アガロペクチンをほとんど含有しない寒天が好ましい。アガロペクチンはイオン性官能基を多く含んでおり、ゲル化能をほとんど有していない。そのため、アガロペクチンをほとんど含有しない易溶性寒天は、より少ない配合量で効率よくゲル化を行うことができ、溶解させることもより容易となることから好ましい。
本実施形態で用いられる易溶性寒天としては、公知のものを用いることができ、商業的に入手可能なものとしては、例えば、「UP−37K」、伊那食品工業株式会社製、ゼリー強度:700g/cm)、「UP−26K」、伊那食品工業株式会社製、ゼリー強度:650g/cm)、「UP−16K」、伊那食品工業株式会社製、ゼリー強度:600g/cm)、「UZ−5K」、伊那食品工業株式会社製、ゼリー強度:420g/cm)、「UM−11K」、伊那食品工業株式会社製、ゼリー強度:1000g/cm)等が挙げられる。
易溶性寒天の配合量については、粘着基剤中で、0.1〜5.0質量%であることが好ましく、0.3〜2.5質量%であることがより好ましい。易溶性寒天の配合割合が、0.1質量%未満であると、ゲル化しにくくなる傾向にあり、他方、5.0質量%を超えると、粘着性が低下する傾向にある。
本実施形態で用いる粘着基剤には、上記易溶性寒天以外に、薬効成分や化粧成分、及び粘着剤層に一般的に配合され得る諸成分を含有してもよい。本実施形態においては、上記の成分を粘着基剤に配合することにより、かかる成分を粘着剤層3中に含有させることができる。粘着剤層に一般的に配合され得る諸成分としては、水溶性高分子、水、多価アルコール、多価金属塩、界面活性剤等が挙げられる。
薬効成分や化粧成分は、特に限定されず、貼付剤の用途に応じて適宜選択することができる。本実施形態においては、薬効成分あるいは化粧成分として、揮発性成分や熱分解性成分を用いることができる。通常、従来の寒天を配合して粘着基剤を調製する場合、寒天を十分に溶解させるためには高温(約90℃以上)を維持する必要がある。そのため、寒天と、熱に弱い揮発性又は熱分解性の薬効成分や化粧成分とを同時に用いると、これらの成分の損失が著しかった。しかしながら、上記の易溶性寒天を用いる本実施形態では、揮発性成分又は熱分解性成分を同時に用いることができ、より商品価値の高い貼付剤を容易に得ることができる。また、寒天を含む粘着基剤に直接配合できるため、製造工程が簡略化できる利点がある。
揮発性成分としては、熱(例えば、製造時の熱)を付与することにより揮発する成分であればよく、例えば、ユーカリ油、ニクズク油、チアミン油、ハッカ油、メントール、カンフル、ピネン、ボルネオール、リモネン等のテルペン類、ラベンダー、ペパーミント、ハッカ、ゼラニウム、ライム、カモミール等のハーブ精油、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、フレグランス、フレーバー等の着香料、亜硝酸アミル、トリメタジオン等の薬物及び化粧料、イソステアリン酸、オクタン酸、及びオレイン酸等のC8〜C22の脂肪酸、オレイルアルコール及びラウリルアルコール等のC8〜C22の脂肪酸アルコール、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、及びラウリン酸メチル等のC8〜C22の脂肪酸の低級アルキルエステル、アジピン酸ジイソプロピル等のC6〜C8二酸のジアルキルエステル、グリセリルモノラウレート等のC8〜C22の脂肪酸モノグリセリド、テトラヒドロフルフリルアルコールポリエチレングリコールエーテル、ポリエナリングリコール、プロピレングリコール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、及びこれらの混合物からなる液体の賦形剤等が挙げられる。
これらの配合量は、例えば、メントールを用いる場合、粘着基剤中で、0.005〜5.0質量%であることが好ましく、0.01〜2.0質量%であることがより好ましい。メントールの配合割合が、0.005質量%未満であると、メントールの薬効が得られにくくなる傾向にあり、他方、5.0質量%を超えると、粘着剤層からの染み出しが生じやすくなる傾向にある。
熱分解性成分としては、熱(例えば、製造時の熱)に不安定な物質であればよく、例えば、ジクロフェナク、フェルビナク、インドメタシン、ケトプロフェン等のカルボン酸基を持つ非ステロイド系消炎鎮痛剤、プロスタグラジン類、アルブミン等のたんぱく質、ジフテリア毒素等の毒素、カタラーゼ等の酵素、シクロスポリンA、ヒルジン、ソマトスタチン、チモペンチン等のペプチド、エストロゲン等のホルモン、ヒト成長ホルモン、ブタ成長ホルモン、ウシ成長ホルモン、ヒトカルシトニン、サケカルシトニン、カルボカルシトニン、及びインスリン等のペプチドホルモン、ホルモンのアンタゴニスト、アセチルコリン等の神経伝達物質、神経伝達物質のアンタゴニスト、ヒアルロン酸等の糖タンパク質、α−リポタンパク等のリポタンパク質、IgG等の免疫グロブリン、インターフェロン及びインターロイキン等の免疫調節薬、エストロゲン受容体タンパク質等の細胞の受容体、非分画ヘパリン、低分子ヘパリン、コンドロイチン−4−硫酸、コンドロイチン−6−硫酸、及びこれらの誘導体等のグリコサミノグリカン類、プロスタグランジン、朝鮮人参、アルニカ、キンセンカ等の植物エキス、セレニウム酵母、ビール酵母等の酵母、オボアルブミン、ゼラチン等の動物性タンパク質、グルテン等の植物性タンパク質、加水分解コラーゲン、加水分解小麦グルテン等の動物又は植物性タンパク質の加水分解物、ヒアルロン酸等の天然多糖類、レシチン、コラーゲン、プラセンタエキス、アスコルビン酸及びそのエステル、レチノール及びそのエステル、ビタミンA油、酢酸ヒドロキソコバラミン、エルゴカルシフェノール等のビタミン類、硝酸イソソルビド、ニトログリセリン、エナント酸テストステロン、酒石酸エルゴタミン、ペルゴリド、ニコチン、亜硝酸アルミ、エチクロルビノール、パラメタジオン、スコポラミン等が挙げられる。
これらの配合量は、例えば、ケトプロフェンを用いる場合、粘着基剤中で、0.01〜5.0質量%であることが好ましく、0.1〜1.0質量%であることがより好ましい。ケトプロフェンの配合割合が、0.01質量%未満であると、ケトプロフェンの薬効が得られにくくなる傾向にあり、他方、5.0質量%を超えると、求める薬効に対して過剰な配合量となる傾向にある。
また、上記揮発性成分及び熱分解性成分以外の薬効を有する成分としては、例えば、フルルビプロフェン、スプロフェン、ロキソプロフェン、ピロキシカム、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール等の非ステロイド系抗炎症剤、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、フルオシノロンアセトニド、フルドロキシコルチド、吉草酸ベタメタゾン、酪酸クロベタゾン、プロピオン酸クロベタゾール等のステロイド系抗炎症剤、トウガラシエキス、ノニル酸ワニリルアミド等の温感物質、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン剤等が挙げられる。
これらの配合量は、例えば、吉草酸ベタメタゾンを用いる場合、粘着基剤中で、0.001〜0.5質量%であることが好ましく、0.005〜0.2質量%であることがより好ましい。吉草酸ベタメタゾンの配合割合が、0.001質量%未満であると、十分な薬効が得られにくくなる傾向にあり、他方、0.5質量%を超えると、副作用が強くなる傾向にある。
水溶性高分子としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、又はポリアクリル酸あるいはその塩以外の水溶性高分子、ポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドン、メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体、メタクリル酸重合体、多糖類系のアルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、メチルセルロース、可溶性デンプン、カルボキシメチルアミロース、デキストリン、アラビヤゴム、トラガカントゴム、キサンタンゴム等が挙げられる。さらに、寒天、アガロース、カラギーナン、グアガム、ローカストビーンガム、ペクチン、デンプン、β−グルカン、プルラン、カゼイン、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロース、カチオン化セルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド−アクリレート共重合体、ポリビニルピロリドン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルエーテル、イソブチレン無水マレイン酸共重合体、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルアセトアミドとアクリル酸及び/又はアクリル酸塩との共重合体、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。これらの水溶性高分子は、粘着剤層3の基剤として機能することができる。また、上記の水溶性高分子は、一種を単独で又は二種以上を組合せて用いることができる。
上記水溶性高分子の配合量は、粘着基剤中で、1〜25質量%であることが好ましく、5〜10質量%であることがより好ましい。上記の水溶性高分子の配合割合が、1質量%未満であると、膏体残りや染み出しが生じやすくなる傾向にあり、他方、25質量%を超えると、作業性が悪化したり粘着力が低下したりする傾向にある。
本実施形態で用いる粘着基剤は、上記水溶性高分子のうち、ポリアクリル酸及び/又はその塩を含むことが好ましい。これにより、形成される粘着剤層3の保型性及び粘着性がより良好なものとなる。
この場合、ポリアクリル酸及び/又はその塩の含有量は、易溶性寒天1質量部に対して5〜25質量部となるように調節することが好ましい。また、ポリアクリル酸及び/又はその塩の含有量は、粘着基剤中で4〜8質量%であることが好ましい。これにより、貼付剤の高含水性、保型性、凝集性及び粘着性をさらに高い水準で満足させることが可能となる。ポリアクリル酸及び/又はその塩の含有量は、易溶性寒天1質量部に対して5質量部未満であると、粘着力が強くなりすぎる、あるいは、粘着剤層が硬くて脆い物性になる傾向にあり、一方、易溶性寒天1質量部に対して25質量部を超えると、保形性が低下したり、十分な粘着力が得られにくくなる傾向にある。
また、本実施形態で用いる粘着基剤は、粘着力増強の観点から、上記水溶性高分子のうちポリビニールアルコールを含むことが好ましい。
さらに、本実施形態で用いる粘着基剤は、粘着力増強の観点から、上記水溶性高分子のうちポリアクリル酸及び/又はその塩とポリビニールアルコールとを含むことが好ましい。
また、粘着剤層の形成時間を短縮する観点から、粘着基剤が、ポリビニルピロリドン又はキサンタンガムをさらに含むことが好ましい。これにより、貼付剤が製品として出荷されるまでの時間(リードタイム)を短縮でき、貼付剤の生産性を向上させることが可能となる。
水としては、精製水や滅菌水、天然水等を用いることができる。このような水は、易溶性寒天、水溶性高分子及びその他の成分の分散・溶解剤として働くものである。更に、水自身も使用時および使用後の使用感を著しく向上させるなどの効果をもたらすものである。
このような水の配合量は、粘着基剤中で、30〜95質量%であることが好ましく、45〜65質量%であることがより好ましい。配合割合が30質量%未満であると、作業性の低下やコスト高となる傾向にあり、他方、95質量%を超えると、保型性を保つことが困難となる傾向にある。
多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール、及びキシリトール等が挙げられる。この中でも特に、グリセリンが作業性や使用感等が良好である点で好ましい。
多価アルコールの配合量は、粘着基剤中で、10〜60質量%であることが好ましく、20〜40質量%であることがより好ましい。配合割合が10質量%未満であると、貼付時に製剤中の水分が揮散しやすくなり、粘着力が低下し剥がれやすくなる傾向があり、他方、60質量%を超えると、粘着力が不十分となる傾向にある。
多価金属塩としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムゲル、含水ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸アルミニウム、カオリン、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、及びケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。この中でも特に、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、合成ケイ酸アルミニウム及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウムが好ましい。
多価金属塩の配合量は、粘着基剤中で、0.01〜1質量%であることが好ましく、0.02〜0.5質量%であることがより好ましい。配合割合が0.01質量%未満であると、反応が十分に進行せずゲル強度が不十分となる傾向にあり、他方、1質量%を超えると、製造時における反応速度が早過ぎてゲル化が不均一となり作業性が低下したり、膏体の粘着性が不十分となる傾向にある。
界面活性剤としては、例えば、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルサルフェ−ト塩、2−エチルヘキシルアルキル硫酸エステルナトリウム塩、ノルマルドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の陰イオン界面活性剤;ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ポリオキシエチレンドデシルモノメチルアンモニウムクロライド等の陽イオン界面活性剤;ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、モノステアリン酸ポリエチレングリコールなどのポリオキシエチレンモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミネート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、グリセロールモノステアレート、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオクタデシルアミン等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。この中でも特に、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、及びモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンが好ましい。
界面活性剤の配合量は、粘着基剤中で、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることがより好ましい。配合割合が0.01質量%未満であると、ブリードを起こしやすくなる傾向にあり、他方、5質量%を超えると、保型性を保つことが困難となる傾向がある。
更に、本実施形態で用いる粘着基剤には、必要に応じて、美肌成分、保湿成分、酸化防止剤、架橋剤、防腐剤、粘着付与剤、溶解剤、色素、香料、紫外線吸収剤、無機充填剤及びpH調整剤等を配合することも可能である。
美肌成分としては、例えば、アロエエキス、エイジツエキス、オレンジエキス、キイチゴエキス、キウイエキス、キューカンバーエキス、クチナシエキス、カミツレエキス、サンザシエキス、セイヨウネズエキス、タイソウエキス、デュークエキス、トマトエキス、ヘチマエキス、サクシネルケフィラン、マレイルケフィラン、麦芽根エキス、バラエキス、コラーゲン、セラミド、スクワラン、ヒアルロン酸、アラントイン、マロニエエキス、水溶性プラセンタエキス、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE及びその誘導体などが挙げられる。
また、上記以外には、ボタンピ、カッコン、シャクヤク、トウキ、センキュウ、チョウジ、センブリ、ソウジュウ、チンピ、ビャクジュツ、トウヒ、ケイヒ、オウレン、オオバク、イチョウ等の生薬成分、ベントナイト、モンモリロナイト、サボナイト、ヘクトライト等の泥成分などが挙げられる。
保湿成分としては、例えば、アシル化ケフィラン水溶液、麦芽エキス、グリコール類が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸化防止剤としては、例えば、アスコルビン酸、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアヤレチン酸、トコフェロール、酢酸トコフェロール、天然ビタミンE、亜硝酸ナトリウム、及び亜硝酸水素ナトリウム等が挙げられる。
架橋剤としては、例えば、水難溶性アルミニウム化合物、多官能性エポキシ化合物、アミノ樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、有機系架橋剤、金属又は金属化合物等の無機系架橋剤が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、ソルビン酸、及びデヒドロ酢酸等が挙げられる。
粘着付与剤としては、例えば、カゼイン、プルラン、デキストラン、アルギン酸ソーダ、可溶性デンプン、カルボキシデンプン、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニールアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルエーテル、ポリマレイン酸共重合体、メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体、イソブチレン無水マレイン酸共重合体、ポリエチレンイミン、ポリビニールアルコール部分ケン化物、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、キサンタンガム、N−ビニルアセトアミド等が挙げられる。
溶解剤としては、例えば、セバシン酸ジエチル、N−メチル−2−ピロリドン、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、トリアセチン、オレイルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、クロタミトン、ハッカ油、ツバキ油、ヒマシ油、及びオリーブ油等が挙げられる。
色素としては、例えば、赤色2号(アマランス)、赤色3号(エリスロシン)、赤色102号(ニューコクシン)、赤色104号の(1)(フロキシンB)、赤色105号の(1)(ローズベンガル)、赤色106号(アシッドレッド)、黄色4号(タートラジン)、黄色5号(サンセットエローFCF)、緑色3号(ファストグリーンFCF)、青色1号(ブリリアントブルーFCF)、青色2号(インジゴカルミン)等が挙げられる。
香料としては、例えば、ハッカ油、ケイヒ油、チョウジ油、ウイキョウ油、ヒマシ油、テレピン油、ユーカリ油、オレンジ油、ラベンダー油、レモン油、ローズ油、レモングラス油等やローズマリー、セージ等の植物抽出物等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エステル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、サリチル酸エステル、アントラニル酸メンチル、ウンベリフェロン、エスクリン、ケイ皮酸ベンジル、シノキサート、グアイアズレン、ウロカニン酸、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、スリソベンゾン、ベンゾレソルシノール、オクチルジメチルパラアミノベンゾエート、エチルヘキシルパラメトキシサイナメート、及びブチルメトキシジベンゾイルメタン等が挙げられる。
無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸塩(例えば、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等)、ケイ酸、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜鉛酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、酢酸、蟻酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、安息香酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、塩酸、硝酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノ−ルアミン、クエン酸バッファー、リン酸バッファー、グリシンバッファー、酢酸バッファーその他の緩衝液等が挙げられる。
本実施形態で用いる粘着基剤は、例えば、ゼラチンを実質的に含まず易溶性寒天を含み、水分を50質量%以上含有し、水溶性高分子を3.0質量%〜10質量%含有し、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンを0.01質量%〜1.4質量%含有する態様で使用することができる。これにより、膏体からの水分の滲み出しが十分に低減されており、かつ十分な粘着力を有しつつ、使用感がさらに向上した貼付剤を実現することが可能となる。
水分含量が50質量%未満であると、十分な潤い感が得られ難くなる傾向にある。さらに、粘着基剤の水分含量を50〜85質量%とすることが好ましい。水分含量をかかる範囲内とすることにより、冷却感及びひんやり感などの使用感と保型性を保つこととの双方をより高いレベルで満足させることが可能となる。
また、水溶性高分子の含有割合が3.0質量%未満であると、水分の含有割合を50質量%以上とする場合に、形成される粘着剤層の強度及び保型性が不十分となり、膏体からの水分の滲み出しを十分に低減することが困難となる傾向にある。他方、水溶性高分子の含有割合が10質量%を超えると、形成される粘着剤層が硬くなりすぎて十分な粘着力を得ることが困難となる傾向にある。
また、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンの含有割合が合計で0.01質量%未満であると、形成される粘着剤層の粘着力が十分に得られ難くなる傾向にあり、1.4質量%を超えると、形成される粘着剤層にべたつきが生じて使用感が損なわれる傾向にある。
上述した成分を含有する粘着基剤から形成される粘着剤層3は、支持体2上に配置される。粘着剤層3の層厚は、貼付剤の用途に応じて適宜設定することができるが、高含水性、保型性、凝集性及び粘着性のすべてを高い水準で満足させる観点から、0.6〜2.0mmの範囲であることが好ましい。
また、貼付剤1を例えば、顔面用貼付剤として用いる場合、粘着剤層3の層厚を0.8〜1.6mmとすることが好ましい。かかる層厚とすることにより、粘着剤層3が十分な水分を含みつつ顔面の凹凸への追従性に優れたものとなり、潤い感等の使用感をさらに高めることができる。
本実施形態の貼付剤1に用いられる支持体2としては、粘着剤層3を支持し得るものであれば特に制限されず、伸縮性又は非伸縮性の支持体を用いることができる。
支持体2としては、具体的には、ポリウレタン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、アルミニウムシート、ナイロン、アクリル、綿、レーヨン、アセテート等の合成繊維又は天然繊維、あるいはこれらの繊維を複合して織布又は不織布とした繊維シート、さらにはこれらと水蒸気透過性を有するフィルムとの複合素材等からなる繊維シートが挙げられる。
これらの中でも、安全性、汎用性及び伸縮性の点から、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートからなる織布又は不織布の繊維シートが好ましく、ポリエチレンテレフタレートからなる織布又は不織布の繊維シートがより好ましい。このような繊維シートは厚みのあるものであっても、柔軟性を有し、皮膚に追従しやすく、皮膚刺激性の低いものである。さらに、このような繊維シートを用いることにより適度な自己支持性を有する貼付剤を得ることが可能である。
また、貼付剤1は、粘着剤層3上に貼着された剥離シート4を備えている。このような剥離シート4としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のフィルム、上質紙とポリオレフィンとのラミネートフィルム等が挙げられる。これらの剥離シートは、粘着剤層3と接触する側の面にシリコーン処理を施すと、貼付剤1から剥離シート4を剥離する際の作業容易性が高められるので好ましい。
次に、本実施形態の貼付剤1の製造方法について説明する。
先ず、粘着基剤を調製する。易溶性寒天、及び薬効成分などの各成分を、65〜85℃、好ましくは65〜75℃の精製水に添加して、これを寒天が十分に溶解するまで5〜15分間撹拌することにより粘着基剤を得ることができる。
次に、得られた粘着基剤を、支持体上に塗布して塗膜を形成し、さらに塗膜の上に剥離シートを張り合わせる。これを室温で数日間保管し、充分に架橋させることにより粘着剤層を形成する。
粘着剤層が形成された後、所定の形状に裁断することにより貼付剤が得られる。
このような製造方法によれば、易溶性寒天が溶解に高温(90℃以上)を必要としないため、従来の貼付剤では製造時での損失が大きかった揮発性又は熱分解性の成分を効率よく貼付剤に配合することができる。また、揮発性又は熱分解性成分を配合するための、寒天の溶解液を冷却する装置、エネルギー、時間等が必要なく、製造工程の簡略化も達成できる。さらには、製造時において、揮発性又は熱分解性成分のみならず水分の蒸発をも十分に抑制できるので、粘着剤層における各成分の含有割合を所望の範囲により確実に入れることが可能となり、優れた品質の貼付剤をより安定して得ることが可能となる。
以上、本発明の貼付剤の好適な実施形態、並びに本発明の貼付剤の製造方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、貼付剤の形状を、円形、楕円形等の形状としてもよい。また、穴や切れ目等を施してもよい。さらに、貼付剤が使用される身体の部位に応じて適宜設計された形状とすることができる。例えば、顔に貼付できるよう、顔面の形状に裁断し、適宜目、鼻、口および顎を適当な形状に切ることも可能である。
また、貼付剤の製造方法において、粘着基剤を剥離シート上に塗布して粘着剤層を形成してから、支持体を粘着剤層に張り合わせてもよい。
本発明の貼付剤は、医薬品若しくはそれに類するパップ剤、冷却シート、化粧品若しくはそれに類するパック剤等に利用することができる。
参考例1)
易溶性寒天として「UP−37K」(商品名、伊那食品工業社製、ゼリー強度:700g/cm)0.5質量部、ポリアクリル酸3質量部、界面活性剤としてモノステアリン酸ポリエチレングリコール(商品名「MYS−10」、日光ケミカルズ社製)0.5質量部、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム0.3質量部、エデト酸0.3質量部、酒石酸0.2質量部、メチルパラベン0.2質量部、クロタミトン0.5質量部、及びL−メントール1質量部を湯水に添加し、次に、ポリアクリル酸ナトリウム5質量部及びグリセリン30質量部からなる混合物を撹拌しながら添加し、さらに全量が100質量部となるまで精製水を加えた。この混合液を、70℃で10分間練合撹拌して粘着基剤を調製した。このとき、粘着基剤を金属ヘラですくいとり目視で観察したところ、易溶性寒天は十分に溶解していた。表1に、調製した粘着基剤の各成分及び配合割合を示す。なお、表1中の数値は質量%で表されている。また、粘着基剤のpHは、約5〜5.4であった。
Figure 0004703559
次に、得られた粘着基剤をポリエステル製支持体上に塗布量が1000(g/m)となるように塗布し、これに剥離シートを貼り合わせて粘着剤層(厚み:約1.40mm)を形成した。その後、14cm×10cmに裁断し、貼付剤を得た。
得られた貼付剤について、粘着剤層の粘着力をJIS Z 0237 ローリングボールタック試験に基づき測定した。結果を表2に示す。
また、粘着剤層の保型性を、下記基準にしたがって評価した。結果を記号を用いて表2に示す。
「○」:粘着剤層の表面を指で触ったときに、指に粘着剤が残らない。
「△」:粘着剤層の表面を指で触ったときに、指に粘着剤が少し残る。
「×」:粘着剤層の表面を指で触ったときに、指に粘着剤が多く残る。
さらに、粘着剤層の染み出しについて、下記基準にしたがって評価した。結果を記号を用いて表2に示す。
「○」:粘着剤の支持体への移行が見られない。
「△」:粘着剤の支持体への移行が見られる。
「×」:粘着剤が、支持体の表側(粘着剤層がない側)にまで移行している。
また、粘着剤層の舌出しについて、下記基準にしたがって評価した。結果を記号を用いて表2に示す。
「○」:粘着剤層の貼付剤からのはみ出しが見られない。
「△」:粘着剤層の一部が、貼付剤の端部からはみ出している。
「×」:貼付剤の端部すべてから粘着剤層がはみ出している。
さらに、貼付剤を前腕部に貼付し、1時間後に剥がした後の膏体残りを目視で観察し、下記基準にしたがって評価した。結果を記号を用いて表2に示す。
「○」:皮膚に粘着剤が残らない。
「△」:皮膚に粘着剤が少し残る。
「×」:皮膚に粘着剤が多く残る。
また、粘着剤層中のL−メントールを定量し、下記の式によりL−メントールの残存率を求めた。結果を表2に示す。
残存率(%)=(粘着剤層中のL−メントールの実測量)/(粘着剤層中のL−メントールの理論量)×100
Figure 0004703559

参考例2〜6)
粘着基剤の調製において、表1に示す成分組成としたこと以外は参考例1と同様にして粘着基剤を調製した。このとき、粘着基剤を金属ヘラですくいとり目視で観察したところ、易溶性寒天は十分に溶解していた。なお、粘着基剤のpHは、約5〜5.4であった。
得られた粘着基剤を用い、参考例1と同様にして貼付剤を得た。さらに、得られた貼付剤について、参考例1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
参考例7〜10)
粘着基剤の調製において、表3に示す成分組成としたこと以外は参考例1と同様にして粘着基剤を調製した。このとき、粘着基剤を金属ヘラですくいとり目視で観察したところ、易溶性寒天は十分に溶解していた。なお、粘着基剤のpHは、約5〜5.4であった。
得られた粘着基剤を用い、参考例1と同様にして貼付剤を得た。さらに、得られた貼付剤について、参考例1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0004703559

(比較例1)
粘着基剤の調製において、表3に示すように、寒天を含有しない成分組成とし、これらの混合液を、70℃で10分間練合撹拌して粘着基剤を調製した以外、実施例1と同様にして貼付剤を得た。
得られた貼付剤について、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0004703559
(比較例2)
実施例1において、易溶性寒天として「UP−37K」を用いる代わりに、一般的な寒天である「S−7」(商品名、伊那食品工業株式会社製、ゼリー強度:730g/cm)を用いたことと、混合液を80℃で10分間練合撹拌して粘着基剤を調製したこと以外、実施例1と同様にして貼付剤を得た。なお、得られた粘着基剤において、寒天は不溶の状態であった。
得られた貼付剤について、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
(比較例3)
比較例2において、混合液を80℃で20分間練合撹拌して粘着基剤を調製したこと以外、比較例2と同様にして貼付剤を得た。なお、得られた粘着基剤において、寒天は一部が不溶の状態であった。
得られた貼付剤について、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
(比較例4)
比較例2において、混合液を90℃で10分間練合撹拌して粘着基剤を調製したこと以外、比較例2と同様にして貼付剤を得た。なお、得られた粘着基剤において、寒天は一部が不溶の状態であった。
得られた貼付剤について、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
(比較例5)
比較例2において、混合液を90℃で20分間練合撹拌して粘着基剤を調製したこと以外、比較例2と同様にして貼付剤を得た。なお、得られた粘着基剤において、寒天は十分溶解していることが確認された。
得られた貼付剤について、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
表2に示されるように、実施例1〜10の貼付剤は、保型性に優れており、十分な粘着力を有すると共に膏体残りが十分に低減されていることが確認された。さらには、十分な水分を含有し、配合したL−メントールが粘着剤層に十分残存していることも確認された。
(実施例11)
精製水79.95質量部に合成ケイ酸アルミニウム1.0質量部を分散し、これにポリビニルピロリドン1.0質量部を添加し、次いで、ポリエチレングリコール3.0質量部と易溶性寒天(伊那食品工業社製、商品名「UP−37K」、ゼリー強度:700g/cm)0.4質量部との混合物及びエデト酸ナトリウム0.25質量部を添加した。更に、ポリアクリル酸ナトリウム7.0質量部と、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム0.3質量部と、ポリエチレングリコール7.0質量部との混合物を添加し、均一な溶液になるまで撹拌した。その後、この溶液に酒石酸0.1質量部を添加し、さらに撹拌することにより粘着基剤を調製した。表5に、調製した粘着基剤の各成分及び配合割合を示す。なお、表5中の数値は質量%で表されている。また、粘着基剤のpHは、6.4であった。
Figure 0004703559
次に、得られた粘着基剤を、支持体としての日本バイリーン社製の布(25cm×25cm)上に厚さが1.4mmとなるように展延し、塗膜を形成した。さらに、この塗膜上に剥離フィルムを貼り合わせたものを室温で保存して粘着剤層を形成することにより、製品として出荷可能な貼付剤を得た。貼付剤が出荷可能となる判断基準は次のとおりである。
粘着剤層のゼリー強度が、経時で一定となった時点を出荷可能と判断した。なお、粘着基剤の調製を始めてから、出荷可能となる時点までの日数(リードタイム)を表5に示す。
また、得られた貼付剤について、粘着剤層の粘着力をJIS Z 0237 ローリングボールタック試験に基づき測定した。結果を表5に示す。
さらに、得られた貼付剤の粘着剤層からの水分の滲み出しについて、下記基準にしたがって評価した。結果を表5に示す。
「なし」:支持体クロスの変色、或いは支持体クロス側への水のしみ出しが見られない。
「あり」:支持体クロスの変色、或いは支持体クロス側への水のしみ出しが見られる。
また、得られた貼付剤を顔面に貼付した際の使用感(潤い感、べたつきの有無)について、問題があった場合はそれを表5に記載した。特に問題がなければ、記号「○」を記載した。
(実施例12〜14)
粘着基剤の調製において、表5に示す成分組成としたこと以外は実施例11と同様にして粘着基剤を調製した。なお、粘着基剤のpHは、6.3〜6.5であった。
得られた粘着基剤を用い、実施例11と同様にして貼付剤を得た。なお、粘着基剤の調製を始めてから、出荷可能となる時点までの日数(リードタイム)を表5に示す。さらに、得られた貼付剤について、実施例11と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例6〜8)
粘着基剤の調製において、ゼラチンを用い、表6に示す成分組成としたこと以外、実施例11と同様にして貼付剤を得た。
Figure 0004703559

得られた貼付剤について、実施例11と同様の評価を行った。結果を表6に示す。なお、比較例6〜8の貼付剤は、粘着剤層からの水分の滲み出しが生じたため、粘着性及びリードタイムは測定することができなかった。
参考例15〜17)
粘着基剤の調製において、表6に示す成分組成としたこと以外、実施例11と同様にして貼付剤を得た。
得られた貼付剤について、実施例11と同様の評価を行った。結果を表6に示す。
表5に示すように、実施例11〜14の貼付剤は、使用感に優れ、膏体からの水分の滲み出しが十分に低減されており、かつ十分な粘着力を有することが確認された。一方、ゼラチンを用いた比較例6〜8の貼付剤は、膏体からの水分の滲み出しが生じた。なお、参考例15〜17の貼付剤は、実施例11〜14の貼付剤に比較すると、使用感、あるいは、粘着力のいずれかが劣る結果となった。
更に、実施例11〜14の貼付剤は、リードタイムが8〜11日であり、一方、参考例15〜17の貼付剤のリードタイムは14〜16日であった。このことから、実施例11〜14の貼付剤は生産性にも優れていることが分かった。
本発明によれば、所望の成分を含有し所望のpHを有する配合であっても、十分な水分を含有すると共に、優れた粘着力を有しかつ膏体残りが十分に低減されている貼付剤を提供することができる。

Claims (3)

  1. 支持体と、当該支持体の少なくとも一方の面上に配置された粘着剤層と、を備える貼付剤であって、
    前記粘着剤層が、ゼラチンを含まず易溶性寒天を含み、水分を50質量%以上含有し、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩及びポリビニールアルコールのうちの一種又は二種以上の水溶性高分子を3.0質量%〜10質量%含有し、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンを合計で0.01質量%〜1.4質量%含有する粘着基剤から形成され、前記易溶性寒天は、ゼリー強度が450〜1000g/cm2であり、
    前記粘着基剤が、ジクロフェナク、フェルビナク、インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、スプロフェン、ロキソプロフェン、ピロキシカム、サリチル酸メチル及びサリチル酸グリコールから選択される揮発性成分又は熱分解性成分を更に含有していることを特徴とする貼付剤。
  2. 支持体と、当該支持体の少なくとも一方の面上に配置された粘着剤層と、を備える貼付剤の製造方法であって、
    支持体上に、ゼラチンを含まずゼリー強度が450〜1000g/cmである易溶性寒天を含み、水分を50質量%以上含有し、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩及びポリビニールアルコールのうちの一種又は二種以上の水溶性高分子を3.0質量%〜10質量%含有し、キサンタンガム及び/又はポリビニルピロリドンを合計で0.01質量%〜1.4質量%含有する粘着基剤を塗布して粘着剤層を形成する、又は、
    剥離シート上に前記粘着基剤を塗布して粘着剤層を形成してから、支持体を前記粘着剤層に張り合わせる、貼付剤の製造方法。
  3. 前記粘着基剤が、ジクロフェナク、フェルビナク、インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、スプロフェン、ロキソプロフェン、ピロキシカム、サリチル酸メチル及びサリチル酸グリコールから選択される揮発性成分又は熱分解性成分を更に含有している、請求項に記載の貼付剤の製造方法。
JP2006512819A 2004-04-28 2005-04-27 貼付剤 Active JP4703559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512819A JP4703559B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 貼付剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133944 2004-04-28
JP2004134005 2004-04-28
JP2004133944 2004-04-28
JP2004134005 2004-04-28
PCT/JP2005/008033 WO2005105150A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 貼付剤
JP2006512819A JP4703559B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005105150A1 JPWO2005105150A1 (ja) 2008-03-13
JP4703559B2 true JP4703559B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35241440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512819A Active JP4703559B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 貼付剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7998590B2 (ja)
EP (1) EP1757309B1 (ja)
JP (1) JP4703559B2 (ja)
KR (1) KR101165658B1 (ja)
CN (1) CN1946429B (ja)
ES (1) ES2408007T3 (ja)
PT (1) PT1757309E (ja)
TW (1) TW200612992A (ja)
WO (1) WO2005105150A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1757309B1 (en) 2004-04-28 2013-04-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive material
JP4744439B2 (ja) * 2004-04-28 2011-08-10 久光製薬株式会社 貼付剤
KR101411673B1 (ko) * 2005-09-20 2014-06-25 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 첩부제
KR101374888B1 (ko) * 2007-07-20 2014-03-13 한양대학교 산학협력단 접착조성물, 접착조성물의 제조방법, 표시장치 및표시장치의 제조방법
FR2926501A3 (fr) 2008-01-21 2009-07-24 Renault Sas Dispositif de siege pourvu d'une partie d'assise mobile, notamment pour vehicule automobile
JP4879928B2 (ja) * 2008-03-25 2012-02-22 帝國製薬株式会社 ケトプロフェンリジン塩を含有する水性貼付剤
JP2009277783A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Japan Gore Tex Inc 導電性接着剤ならびにそれを用いた電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP5712523B2 (ja) * 2010-08-03 2015-05-07 Dic株式会社 粘着性有機無機複合体ゲル、及びその製造方法
EP2671593B1 (en) * 2011-02-02 2017-06-07 Nitto Denko Corporation Patch preparation
JP5963509B2 (ja) * 2012-04-06 2016-08-03 株式会社ニチエイ 皮膚外用剤
CN103263687B (zh) * 2013-06-07 2014-07-30 南京美纯生物科技有限公司 一种生物型敷料贴
CN104001205B (zh) * 2014-05-26 2015-10-28 广州创尔生物技术股份有限公司 一种流体敷料及其制备方法
JP2015232086A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 大日本印刷株式会社 貼付用シート
CN104984385B (zh) * 2015-07-23 2017-08-29 山东维赫生物科技有限公司 一种水溶性医用预粘剂
WO2018071278A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 3M Innovative Properties Company Removable film-forming gel compositions featuring adhesion promoters
CN107519022B (zh) * 2017-09-30 2020-10-30 李和伟 一种改性膜布制备工艺及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257919A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Nippon Kayaku Co Ltd 貼付剤
JPS641701A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Ina Shokuhin Kogyo Kk Production of agar
JP2003518008A (ja) * 1999-07-06 2003-06-03 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 予め成形されたゲルシート
JP2003169823A (ja) * 2001-09-27 2003-06-17 Lion Corp 貼付剤
WO2005105060A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2042917A (en) * 1932-07-22 1936-06-02 Brandt Henry Von High concentration agar agar gel and combinations thereof
US3119697A (en) * 1962-01-09 1964-01-28 Nat Pectin Products Company Agar preparation and process of producing the same
US3956273A (en) * 1971-06-07 1976-05-11 Marine Colloids, Inc. Modified agarose and agar and method of making same
JPS5594316A (en) * 1979-01-11 1980-07-17 Key Pharma Diffusion matrix for medicine release
JPS5742617A (en) 1980-08-27 1982-03-10 Teikoku Seiyaku Kk Flexible cataplasma
JP2575207B2 (ja) 1989-01-20 1997-01-22 積水化学工業株式会社 医療用貼付剤
JPH0662683B2 (ja) * 1990-06-13 1994-08-17 エフ エム シー コーポレーション 分別アガロイド組成物、それらの製法及び用途
IT1279227B1 (it) * 1995-11-16 1997-12-09 Studio Ce Fra Srl Formulazioni cosmetiche contenenti miscele calibrate di polimeri anionici di origine naturale e procedimento per la loro applicazione
US6319507B1 (en) * 1997-05-02 2001-11-20 Kobo Products, Inc. Agar gel bead composition and method
EP1021306B1 (en) 1997-10-03 2002-03-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire
JP4456679B2 (ja) 1998-07-10 2010-04-28 久光製薬株式会社 ステロイド含有パップ剤及びその製造方法
TWI228424B (en) * 1999-01-28 2005-03-01 Hisamitsu Pharmaceutical Co Sheet plaster
CN1409636A (zh) * 1999-12-09 2003-04-09 威凯托陵科有限公司 蜂蜜基伤口敷料
US7115297B2 (en) * 2000-02-22 2006-10-03 Suzanne Jaffe Stillman Nutritionally fortified liquid composition with added value delivery systems/elements/additives
JP2002302437A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Ooshin Seiyaku Kk 外用貼付剤
JP2003313110A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Nitto Denko Corp 皮膚粘着性シート
US7217853B2 (en) 2002-05-24 2007-05-15 Corium International, Inc. Composition for cushions, wound dressings and other skin-contacting products
EP1757309B1 (en) 2004-04-28 2013-04-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Adhesive material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257919A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Nippon Kayaku Co Ltd 貼付剤
JPS641701A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Ina Shokuhin Kogyo Kk Production of agar
JP2003518008A (ja) * 1999-07-06 2003-06-03 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 予め成形されたゲルシート
JP2003169823A (ja) * 2001-09-27 2003-06-17 Lion Corp 貼付剤
WO2005105060A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR101165658B1 (ko) 2012-07-17
EP1757309A4 (en) 2011-11-30
PT1757309E (pt) 2013-05-07
CN1946429A (zh) 2007-04-11
EP1757309B1 (en) 2013-04-10
TWI337872B (ja) 2011-03-01
US7998590B2 (en) 2011-08-16
CN1946429B (zh) 2010-10-20
JPWO2005105150A1 (ja) 2008-03-13
US20070231591A1 (en) 2007-10-04
TW200612992A (en) 2006-05-01
EP1757309A1 (en) 2007-02-28
ES2408007T3 (es) 2013-06-17
KR20070002090A (ko) 2007-01-04
WO2005105150A1 (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703559B2 (ja) 貼付剤
JP4990150B2 (ja) 貼付剤
JP4467437B2 (ja) 温感パップ剤
KR100201424B1 (ko) 용해제 및 이 용해제를 함유하는 외용제제
FI118719B (fi) Estradiolin penetroitumista vahvistava tekijä
JP4398158B2 (ja) 貼付剤
EP1623711B1 (en) External patch containing estrogen and/or progestogen
JPH1135458A (ja) ジクロフェナクナトリウム含有油性外用貼付製剤
JP4744439B2 (ja) 貼付剤
JP3466305B2 (ja) 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤
TWI419718B (zh) 含有凱妥普洛芬離胺酸鹽之水性貼附劑
JP5722539B2 (ja) パップ剤
KR20210065931A (ko) 함수계 첩부제
JP3193161B2 (ja) 経皮吸収性製剤
JP2887548B2 (ja) 使用性の改善された含水性皮膚外用貼付剤
JP2008094748A (ja) パップ剤、及びパップ剤の製造方法
JP4592326B2 (ja) 貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250