JP4701763B2 - 直流変換装置 - Google Patents

直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4701763B2
JP4701763B2 JP2005073668A JP2005073668A JP4701763B2 JP 4701763 B2 JP4701763 B2 JP 4701763B2 JP 2005073668 A JP2005073668 A JP 2005073668A JP 2005073668 A JP2005073668 A JP 2005073668A JP 4701763 B2 JP4701763 B2 JP 4701763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main switch
time difference
output
voltage
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005073668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262566A (ja
Inventor
真司 麻生
隆一 古越
修 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005073668A priority Critical patent/JP4701763B2/ja
Priority to US11/369,871 priority patent/US7382633B2/en
Priority to KR1020060023890A priority patent/KR100733667B1/ko
Publication of JP2006262566A publication Critical patent/JP2006262566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701763B2 publication Critical patent/JP4701763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/08Damp-proof or other insulating layers; Drainage arrangements or devices ; Bridge deck surfacings
    • E01D19/086Drainage arrangements or devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/14Hoses, i.e. flexible pipes made of rigid material, e.g. metal or hard plastics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、高効率、低ノイズな直流変換装置に関するものである。
図34に従来の直流変換装置の一例を示す(特許文献1)。図34に示す直流変換装置は、アクティブクランプ方式と呼ばれるもので、直流電源VinにトランスTの1次巻線P1(巻数n1)を介してMOSFET(以下、FETと称する。)等からなる主スイッチQ1が接続され、1次巻線P1の両端には、FET等からなる補助スイッチQ2とクランプコンデンサC2とからなる直列回路が接続されている。主スイッチQ1及び補助スイッチQ2は、共にオフとなる期間(デッドタイム)を有し、制御回路111のPWM制御により交互にオン/オフするようになっている。
また、トランスTの1次巻線P1とトランスTの2次巻線S1(巻数n2)とは互いに同相電圧が発生するように巻回されており、トランスTの2次巻線S1には、ダイオードD10、D11とリアクトルL10とコンデンサC10とからなる整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路は、トランスTの2次巻線S1に誘起された電圧(オン/オフ制御されたパルス電圧)を整流平滑して直流出力を負荷30に出力する。
制御回路111は、負荷30への出力電圧に基づき、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2をオン/オフ制御するためのパルスからなる制御信号を生成するとともに、出力電圧が所定の電圧となるようにその制御信号のデューティ比を制御する。
さらに、直流変換装置は、インバータ112、ボトム検出回路113、第1ディレー回路114、第2ディレー回路115を備えている。
インバータ112は、制御回路111からの主スイッチQ1用のQ1制御信号Q1cを反転して第2ディレー回路115に出力する。ボトム検出回路113は、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧(ボトム電圧)を検出し、ボトム検出信号Btmとして出力する。
第1ディレー回路114は、制御回路111からのQ1制御信号Q1cの立上りタイミングをボトム検出回路113からのボトム検出信号Btmの立上りタイミングまで遅延させたQ1ゲート信号Q1gを生成し、Q1ゲート信号Q1gを主スイッチQ1のゲートに印加して主スイッチQ1を駆動する。第2ディレー回路115は、インバータ112で反転した補助スイッチQ2用のQ2制御信号Q2cの立上りタイミングを所定時間だけ遅延させたQ2ゲート信号Q2gを生成し、Q2ゲート信号Q2gを補助スイッチQ2のゲートに印加して補助スイッチQ2を駆動する。
次に、このように構成された直流変換装置の動作を図35に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図35では、主スイッチQ1の両端間(ドレイン−ソース間)の電圧Q1vを示している。
まず、時刻t30において、制御回路111からのQ1制御信号Q1cがHレベルになり、Q2制御信号Q2cがLレベルになる。このため、Q2ゲート信号Q2gがLレベルになるため、補助スイッチQ2がオフする。また、ボトム検出信号Btmは時刻t30においてLレベルである。
そして、補助スイッチQ2がオフすると、主スイッチQ1の電圧Q1vが減少していく。時刻t31において、ボトム検出回路113により電圧Q1vの最小値(ボトム)が検出される。このとき、ボトム検出回路113からのボトム検出信号BtmはHレベルになり、微小時間経過後にLレベルになる。
そして、時刻t32でHレベルになるQ1ゲート信号Q1gが、第1ディレー回路114により生成され、Q1ゲート信号Q1gが主スイッチQ1のゲートに印加されるため、主スイッチQ1がオンする。即ち、主スイッチQ1のボトム電圧スイッチ又はゼロボルトスイッチが達成できる。
主スイッチQ1がオンすると、直流電源VinからトランスTの1次巻線P1を介して主スイッチQ1に電流が流れる。このとき、整流平滑回路には、S1→D10→L10→C10→S1と電流が流れる。
次に、時刻t33において、Q1制御信号Q1cにより、主スイッチQ1をオフさせると、トランスTの1次巻線P1と、トランスTの1次及び2次巻線間のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーにより主スイッチQ1に形成された寄生コンデンサ(図示せず)が充電され電圧共振が形成されて、主スイッチQ1の電圧Q1vが時刻t33〜時刻t34まで上昇する。また、整流平滑回路では、L10→C10→D11→L10と電流が流れて、負荷30に電流を供給する。
そして、時刻t34において、Q2ゲート信号Q2gにより、補助スイッチQ2をオンさせると、トランスTの1次巻線P1に蓄えられたエネルギーがクランプコンデンサC2に供給され、クランプコンデンサC2が充電されていく。次に、クランプコンデンサC2に蓄えられたエネルギーは、C2→Q2→P1→C2に流れる。
特開2000−92829号公報
このように、従来の直流変換装置にあっては、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の電圧の最小値をボトム検出回路113により検出し、その出力毎に、主スイッチQ1のオンディレーを制御している。このため、ボトム検出回路113の検出誤差や外乱による検出点の乱れにより、主スイッチQ1のディレー時間が変化した場合、主スイッチQ1のQ1ゲート信号Q1gのオン時刻が変化するため、スイッチングの1周期で位相変調したことになる。従って、動作が非常に不安定となる。
また、図36に示すようにボトム検出(時刻t31)から、主スイッチQ1がオンする時(時刻32)までの遅れ(制御の遅れ+駆動回路の遅れ)があると、主スイッチQ1のオンはボトムより遅れてしまうため、ボトム検出から主スイッチQ1をオンさせるまでの遅れが小さくなるような回路を構成する必要があった。このため、主スイッチQ1を高速でオンさせる必要があり、スイッチングノイズが大きくなる等の欠点があった。
本発明は、ボトム検出回路の誤差や外乱による検出点の乱れによる動作の不安定な点を改善するとともに、ボトム検出から主スイッチをオンさせるまでの遅れの影響をなくすことができ、定常状態から過渡状態に至るすべての状態で、スイッチング損失及びスイッチングノイズを低減できる直流変換装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する時差検出手段と、前記時差検出手段の出力を積分する積分手段と、前記積分手段の出力と前記時差検出手段の出力とに基づき前記主スイッチのオン時刻を遅延制御する遅延制御手段とを有し、前記遅延制御手段は、定常状態では前記積分手段の出力に基づき前記時差検出手段の出力が小さくなるように前記主スイッチのオン時刻を制御し、過渡状態では前記時差検出手段の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記主スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する第1の時差検出手段と、前記第1の時差検出手段の最小電圧検出感度より低い最小電圧検出感度を有し、前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する第2の時差検出手段と、前記第1の時差検出手段の出力を積分する積分手段と、前記積分手段の出力と前記第2の時差検出手段の出力とに基づき前記主スイッチのオン時刻を遅延制御する遅延制御手段とを有し、前記遅延制御手段は、定常状態では前記積分手段の出力に基づき前記第1の時差検出手段の出力が小さくなるように前記主スイッチのオン時刻を制御し、過渡状態では前記第2の時差検出手段の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記主スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載の直流変換装置において、前記第1の時差検出手段及び前記第2の時差検出手段は、前記主スイッチの一端に接続される1つの共通の容量性素子を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する時差検出手段と、前記時差検出手段の出力を積分する積分手段と、前記主スイッチの電圧の時間的な変化を検出する第1の電圧変化検出手段と、前記積分手段の出力と前記第1の電圧変化検出手段の出力とに基づき前記主スイッチのオン時刻を遅延制御する遅延制御手段とを有し、前記遅延制御手段は、定常状態では前記積分手段の出力に基づき前記時差検出手段の出力が小さくなるように前記主スイッチのオン時刻を制御し、過渡状態では前記第1の電圧変化検出手段の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記主スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4記載の直流変換装置において、前記時差検出手段及び前記第1の電圧変化検出手段は、前記主スイッチの一端に接続される1つの共通の容量性素子を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する時差検出手段と、前記時差検出手段の出力を積分する積分手段と、前記主スイッチの電圧を検出する電圧検出手段と、前記積分手段の出力と前記電圧検出手段の出力とに基づき前記主スイッチのオン時刻を遅延制御する遅延制御手段を有し、前記遅延制御手段は、定常状態では前記積分手段の出力に基づき前記時差検出手段の出力が小さくなるように前記主スイッチのオン時刻を制御し、過渡状態では前記電圧検出手段の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記主スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記時差検出手段は、前記主スイッチの電圧の時間的な変化を検出する第2の電圧変化検出手段と、前記主スイッチがオンしたことを検出するオン検出手段とを有することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記積分手段は、前記パルスバイパルス制御信号を入力したとき、積分素子に前記パルスバイパルス制御信号を加算することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記時差検出手段又は前記第1の時差検出手段は、前記積分手段の出力に基づき前記主スイッチの電圧の共振周波数に応じて最小値検出感度を制御することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記積分手段の出力を加算又は減算する第1の演算手段と、前記主スイッチのオン/オフの1周期毎に、前記第1の演算手段の加算出力に対して一定の値を減算又は前記第1の演算手段の減算出力に対して前記一定の値を加算する第2の演算手段とを有することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記遅延制御手段は、前記パルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記補助スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の直流変換装置において、前記トランスは、前記1次巻線に結合する3次巻線を有し、前記各々の検出手段は、前記3次巻線に発生する電圧に基づき前記主スイッチの電圧を検出することを特徴とする。
本発明によれば、主スイッチの電圧が最小電圧近傍に達してから、主スイッチがオンするまでの時間差を検出する時差検出手段により有限のパルスを生成し、時差検出手段の出力を積分手段で平均化し、遅延制御手段は、定常状態では積分手段の出力により時差検出手段のパルスがなくなるように主スイッチのオン時刻を制御するので、ボトム検出回路の誤差や外乱による検出点の乱れによる動作の不安定な点を改善すると共に、制御の遅れや駆動回路の遅れを補正し、安定、かつ確実に主スイッチの最小電圧近傍で主スイッチをオンすることができる。
また、起動時や負荷変動等の過渡状態において補助スイッチがオフした後に主スイッチの電圧が最小電圧近傍に達するまでの時間が変化する場合でもパルスバイパルス制御により主スイッチのオン時刻を制御するので、主スイッチの振動を抑えることができる。従って、定常状態から過渡状態に至るすべての状態で、スイッチング損失及びスイッチングノイズを低減して、高効率、低ノイズの直流変換装置を提供することができる。
以下、本発明に係る直流変換装置の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は実施例1の直流変換装置の回路構成図である。なお、図1においては、図34に示した構成部分と同一部分には同一符号を付する。
図1に示す直流変換装置において、直流電源VinにトランスTの1次巻線P1を介してFET等からなる主スイッチQ1が接続され、1次巻線P1の両端には、FET等からなる補助スイッチQ2とクランプコンデンサC2とからなる直列回路が接続されている。主スイッチQ1及び補助スイッチQ2は、共にオフとなる期間(デッドタイム)を有し、制御回路11のPWM制御により交互にオン/オフするようになっている。
また、トランスTの1次巻線P1とトランスTの2次巻線S1とは互いに同相電圧が発生するように巻回されており、トランスTの2次巻線S1には、整流平滑回路8が接続されている。この整流平滑回路8は、トランスTの2次巻線S1に誘起された電圧(オン/オフ制御されたパルス電圧)を整流平滑して直流出力を負荷30に出力する。
制御回路11は、負荷30への出力電圧に基づき、主スイッチQ1及び補助スイッチQ2をオン/オフ制御するためのパルスからなる制御信号を生成するとともに、出力電圧が所定の電圧となるようにその制御信号のデューティ比を制御する。
さらに、直流変換装置は、インバータ12、時差検出回路13、第1ディレー回路14、第2ディレー回路15、積分回路20を備えている。
インバータ12は、制御回路11からの主スイッチQ1用のQ1制御信号Q1cを反転して第2ディレー回路15に出力する。時差検出回路13は、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧(ボトム電圧)近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出し、時差検出信号Tdfを積分回路20と第1ディレー回路14に出力する。積分回路20は、時差検出回路13からの時差検出信号Tdfを積分(即ち、平均化)して積分出力Intを出力する。
第1ディレー回路14は、本発明の遅延制御手段に対応し、積分回路20の積分出力Intと時差検出回路13からの時差検出信号Tdfと制御回路11のQ1制御信号Q1cとを入力し、積分回路20からの積分出力Intと時差検出回路13からの時差検出信号Tdfとの値に応じて、主スイッチQ1のオン時刻を制御し、Q1ゲート信号Q1gを主スイッチQ1のゲートに印加して主スイッチQ1を駆動する。また、第1ディレー回路14は、積分回路20の積分出力Intに基づき時差検出回路13からの時差検出信号Tdfが小さくなるように制御し、かつ、時差検出回路13からの時差検出信号Tdfに基づくパルスバイパルス制御信号に基づきパルスバイパルスで主スイッチQ1のオン時刻を制御する。
第2ディレー回路15は、主スイッチQ1がオフした後、インバータ12で反転した補助スイッチQ2用のQ2制御信号Q2cの立上りタイミングを所定時間だけ遅延させたQ2ゲート信号Q2gを生成し、Q2ゲート信号Q2gを補助スイッチQ2のゲートに印加して補助スイッチQ2を駆動する。
次に、直流変換装置の動作を図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、時刻t0において、制御回路11からのQ1制御信号Q1cがHレベルになり、Q2制御信号Q2cがLレベルになる。このため、Q2ゲート信号Q2gがLレベルになり、補助スイッチQ2がオフすると、時刻t0〜時刻t1(期間T1)において、主スイッチQ1の電圧Q1vが減少していく。
時刻t1において、主スイッチQ1の電圧Q1vが時差検出回路13の最小値検出値に達すると、時差検出回路13の出力がHレベルになる。
時刻t2において、第1ディレー回路14により遅延されたQ1ゲート信号Q1gにより、主スイッチQ1の駆動信号がHレベルになると、主スイッチQ1がオンする。また、時差検出回路13は、主スイッチQ1がオンしたことを検出し、時刻t2においてその出力(時差検出信号Tdf)は、Lレベルとなる。このため、時刻t1から時刻t2の期間T2において、時差検出回路13の時差検出信号Tdfは、Hレベルになる。時差検出回路13の時差検出信号Tdfは、積分回路20で積分され、積分出力Intは、第1ディレー回路14に出力される。
第1ディレー回路14は、積分回路20の積分出力Intにより主スイッチQ1の遅延時間を制御する。このため、時差検出回路13の出力が外乱や検出感度により多少変化しても遅延時間は変化しないので、安定して遅延制御できる。
次に、時刻t3において、主スイッチQ1へのQ1ゲート信号Q1gがオフすると、主スイッチQ1の電圧Q1vは上昇して、クランプコンデンサC2の電圧に達する。時刻t4において、第2ディレー回路15により遅延されたQ2ゲート信号Q2gにより、補助スイッチQ2がオンする。
図3は実施例1の直流変換装置において補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1がオンするまでの各信号の拡大波形を示す図である。実施例1では、主スイッチQ1の最小電圧から主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出する時差検出回路13の時差検出信号Tdfを積分回路20で平均化し、平均化した積分出力Intに基づいて、主スイッチQ1のオン時刻を制御しているので、制御の遅れや駆動回路の遅れを補正できる。
次に、図3を参照しながら、主スイッチQ1のオン時刻制御動作を説明する。まず、時刻t0から、主スイッチQ1の電圧Q1vが減少していき、時刻t03において、主スイッチQ1は最小電圧に達し、時刻t04において、主スイッチQ1がオンしている。
主スイッチQ1を時刻t04においてオンさせるためには、制御回路11の遅れ(制御の遅れ)や主スイッチQ1にQ1ゲート信号Q1gが印加され主スイッチQ1のゲート電圧が閾値Vthに達するまでの遅れ(駆動回路の遅れ)がある。このため、図3に示すQ1ゲート信号Q1g(図3の破線部)は、主スイッチQ1の最小電圧より前に、即ち、時刻t01で立ち上がるように出力しなければならない。従って、主スイッチQ1の最小電圧でオンさせるには、最小電圧の時刻を予知する必要がある。
実施例1では、時差検出回路13の時差検出信号Tdfを積分回路20により平均化して、平均化した積分回路20の積分出力Intに基づき、時差検出回路13の時差検出信号Tdfの有限のパルス幅がなくなるように、第1ディレー回路14により主スイッチQ1のオン時刻を制御している。従って、主スイッチQ1の最小電圧の時刻より前にQ1ゲート信号Q1g(図3の破線部で時刻t01で立ち上がる信号)を出力できる。時差検出回路13は、主スイッチQ1の最小電圧から実際に主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出するので、実際に主スイッチQ1がオンする時刻が主スイッチQ1の最小電圧時刻に非常に近くなるように制御できる。
また、第1ディレー回路14は、時差検出回路13の時差検出信号Tdfに基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで主スイッチQ1をオンさせる。図3に示すような定常状態では、時差検出回路13の時差検出信号Tdfより前に、Q1ゲート信号Q1gが出力されているので、定常状態ではパルスバイパルス制御は動作しない(即ち、パルスバイパルス制御信号無し)。
しかし、過渡的な状態(起動時や急激な入力電圧や負荷の変動等)で、補助スイッチQ2がオフした後の主スイッチQ1の共振周波数が急激に変化した場合(時差検出信号Tdfより後に、Q1ゲート信号Q1gが出力されている場合)には、パルスバイパルス制御(パルスバスパルス制御信号有り)で主スイッチQ1をオンできる。
図4は実施例1の直流変換装置の過渡状態時の各部の信号のタイミングチャートである。より具体的には、図4では、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の電圧Q1vが共振し減少していく共振周波数が過渡的な状態で急激に変化した場合の動作波形であり、図4(a)に示す共振周波数の低い定常状態1から図4(c)に示す共振周波数の高い定常状態2に急激に状態が変化した場合の動作波形を図4(b)のような過渡状態に表している。
まず、定常状態1では、時刻t0において補助スイッチQ2がオフする。時刻t01において、第1ディレー回路14に基づいた主スイッチQ1のオン信号が出力され、制御の遅れや駆動回路の遅れを経て、時刻t04において主スイッチQ1がオンする。また、時差検出回路13は、時刻t03から時刻t04までの、主スイッチQ1が最小電圧に達してから主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出する。
また、時刻t01のQ1ゲート信号Q1g(破線部の信号)は、時差検出回路13の時差検出信号Tdfを平均化した積分回路20の積分出力Intに基づき、第1ディレー回路14により主スイッチQ1のオン時刻が制御されている。同様に定常状態2では、主スイッチQ1の共振周波数が高くなっているが、定常状態1と同様に制御されている。
次に、定常状態1から定常状態2へ急激に共振周波数が変化した場合に、パルスバイパルス制御がない場合には、時刻t04において主スイッチQ1はオンすることになり、主スイッチQ1の電圧Q1vの波形の破線部(図4(b))のように主スイッチQ1の電圧Q1vが振動してしまう。
これに対して、実施例1では、積分回路20の積分出力Intに基づき、第1ディレー回路14により遅延されたQ1ゲート信号Q1g(Q1gの時刻t03)の前の時刻t03aにおいて、時差検出回路13の時差検出信号Tdfが出力されたときには(図4(b)の過渡状態)、第1ディレー回路14は、時差検出回路13の時差検出信号Tdfに基づくパルスバイパルス制御信号により、パルスバイパルスでQ1ゲート信号Q1gを出力する。このため、時刻t03aにおいて、Q1ゲート信号Q1g(破線部)が送出され、時刻t04aにおいて、制御の遅れや駆動回路の遅れを経て、主スイッチQ1がオンされるので、図4(b)の電圧Q1vの破線部のような振動を起こさない。
(実施例1の各ブロックの回路例)
次に、図1に示す実施例1の直流変換装置の基本回路ブロックの各ブロックの回路例を説明する。
図5は図1に示した実施例1の直流変換装置における第2ディレー回路の例1の構成図である。図5に示す第2ディレー回路15−1は、補助スイッチQ2の遅延時間を制御する。第2ディレー回路15−1において、インバータ12の出力(Q2制御信号Q2c)はバッファ151を介してダイオードD1のカソードに接続され、ダイオードD1のアノードはコンデンサC1の一端及び定電流源J1の一端に接続され、定電流源J1の他端は電源Vccに接続され、コンデンサC1の他端は接地されている。定電流源J1とコンデンサC1との接続点はバッファ152を介して補助スイッチQ2のゲートに接続される。
図6は図5に示した第2ディレー回路15−1の動作波形図である。HレベルのQ2制御信号Q2cは、バッファ151を介してダイオードD1のカソードに入力されるため、ダイオードD1が逆バイアス状態となる。このため、電源Vccから定電流源J1を介してコンデンサC1に電流が流れて、コンデンサC1が充電されていく。即ち、定電流源J1とコンデンサC1との時定数で決定される遅延時間だけ立上り時刻を遅延させたQ2ゲート信号Q2gが、第2ディレー回路15−1により生成される。
そして、Q2ゲート信号Q2gは、バッファ152を介して補助スイッチQ2のゲートに印加されて、補助スイッチQ2をオンさせる。このため、定電流源J1とコンデンサC1により所定の時間だけ信号を遅らせることができる。
図7は図1に示した実施例1の直流変換装置における時差検出回路の例1の構成図である。図7に示す時差検出回路13−1において、トランジスタQ3のベースには、ダイオードD2のカソードと抵抗R2の一端とコンデンサCdvの一端が接続され、トランジスタQ3のエミッタは接地されている。トランジスタQ3のコレクタには抵抗R1の一端とノア回路NOR1の一方の入力端子とが接続され、抵抗R1の他端は電源Vccに接続され、ノア回路NOR1の他方の入力端子にはインバータ12の出力端子が接続されている。ノア回路NOR1の出力端子は積分回路20に接続されている。ダイオードD2のアノードと抵抗R2の他端は接地されている。
即ち、時差検出回路13−1は、コンデンサCdvの他端を主スイッチQ1に接続し、コンデンサCdvの一端をトランジスタQ3のベースに接続し、トランジスタQ3のベース・エミッタ間に逆電流が流れないようにダイオードD2を接続したことを特徴とする。また、トランジスタQ3のベース・エミッタ間に最小電圧を検出する検出感度を調整する抵抗R2が接続されている。
図7において、抵抗R2を開放すると、主スイッチQ1の電圧Q1vが減少しているときには、Cdv→P1→Vin→D2→Cdvと電流が流れ、トランジスタQ3はオフとなる。次に、主スイッチQ1の電圧Q1vが最小電圧に達し、主スイッチQ1の電圧Q1vが上昇すると、Cdv→Q3(B)→Q3(E)→Vin→P1→Cdvと電流が流れて、トランジスタQ3がオンする。このとき、ノア回路NOR1にはLレベルが入力されるので、ノア回路NOR1の出力はHレベルとなる。
主スイッチQ1がオンすると、主スイッチQ1の電圧Q1vはグランド電位になり、電流は流れなくなり、トランジスタQ3がオフになり、ノア回路NOR1にはHレベルが入力されるので、ノア回路NOR1の出力はLレベルとなる。従って、主スイッチQ1の最小電圧から主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出することができる。
また、このままでは、主スイッチQ1がオフした後の電圧Q1vの時間的な変化dV/dtが正になる期間も検出してしまう。このため、ノア回路NOR1は、主スイッチQ1がオフ時の期間を検出しないように、Q2制御信号Q2cによりトランジスタQ3のコレクタから入力される信号をマスクしている。
なお、コンデンサCdvは、ダイオードD2を逆バイアスに接続し、その逆バイアス時の接合容量等の容量性の素子を使用しても良い。また、図7において、抵抗R2を電源VccとトランジスタQ3のベースとの間に設けてもよい。
図7に示す時差検出回路13−1では、トランジスタQ3のベース−エミッタ間に抵抗R2が接続されているので、電圧Q1vの時間的な変化dV/dtが正で検出される。また、抵抗R2が開放(∞)でも電圧Q1vの時間的な変化dV/dt=0、即ち、最小電圧から主スイッチQ1がオンするまでの時間差が検出される。
図7に示す時差検出回路13−1において、抵抗R2を電源VccからトランジスタQ3のベースに接続し、トランジスタQ3にバイアス電流を流すことにより、主スイッチQ1の最小電圧の手前でトランジスタQ3がオンするようになる。しかし、主スイッチQ1がオンした後も抵抗R2によりトランジスタQ3がオンし続けるので、主スイッチQ1がオンしたことを検出するオン検出回路21が必要である。
図8に示す時差検出回路13−2は、主スイッチQ1がオンしたことを検出するオン検出回路21、主スイッチQ1の電圧Q1vの時間的な変化dV/dtを検出する電圧変化検出回路22、オン検出回路21の出力と電圧変化検出回路22の出力とQ2制御信号Q2cとのノアをとり時差検出信号を生成するノア回路NOR2を備え、主スイッチQ1の最小電圧の手前から主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出する。
図9は図1に示した実施例1の直流変換装置におけるオン検出回路の例1の構成図である。図9に示すオン検出回路21において、比較器COM1の反転入力端子−には基準電源Ref1が接続され、非反転入力端子+は主スイッチQ1のソースと抵抗R3との接続点に接続されている。比較器COM1の出力端子は、ノア回路NOR2に接続されている。
このような構成によれば、主スイッチQ1がオンして、主スイッチQ1に電流が流れることにより、主スイッチQ1のソースに接続された抵抗R3の両端に電圧が発生し、比較器COM1の非反転入力端子+に供給される。これにより、基準電源Ref1と比較されて、比較器COM1から出力されるオン信号がHレベルになる。即ち、主スイッチQ1に検出抵抗R3を追加し、主スイッチQ1がオンしたことを検出することができる。なお、主スイッチQ1のFET内部に電流を検出できるセンスMOSFET等を用いても良い。
図10は図1に示した実施例1の直流変換装置における電圧変化検出回路の例1の構成図である。図10に示す電圧変化検出回路22において、比較器COM2の非反転入力端子+には基準電源Ref2が接続され、反転入力端子−はコンデンサCdvと抵抗R4との接続点に接続されている。比較器COM2の出力端子は、ノア回路NOR2に接続されている。
図10では、基準電源Ref2の電圧を負にすることで、主スイッチQ1の最小電圧検出を最小電圧より早く検出できる。なお、図10に示すコンデンサCdvは、ダイオードを逆バイアスに接続し、その逆バイアス時の接合容量等の容量性の素子を使用しても良い。
図11は図8に示した時差検出回路の例2におけるJ−KFF(J−Kフリップフロップ)の回路構成図である。図12にJ−KFFの真理値表を示す。図11において、端子Jには電源Vccが印加され、リセット端子Rには、比較器COM1からの出力が入力され、クロック端子CKには、比較器COM2からの出力が入力され、セット端子S及び端子Kは接地されている。端子Qからは時差検出信号Tdfが出力される。このような構成によれば、Q2制御信号Q2cを用いずに、J−KFFで時差検出信号を生成することができる。
このように、時差検出回路13−2を、電圧変化検出回路22と主スイッチQ1のオンを検出するオン検出回路21で構成することができる。
図13は図1に示した実施例1の直流変換装置における積分回路の例1の構成図である。図13に示す積分回路20−1は、抵抗R6とコンデンサC3とが直列に接続されてなり、コンデンサC3の一端が接地され、抵抗R6とコンデンサC3との接続点から積分出力Intを第1ディレー回路14に出力する。
本発明では、主スイッチQ1の最小電圧から主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出し、その時間差がなくなるように制御している。このため、図13に示す積分回路20−1では、短い時間でコンデンサC3を充電し放電期間が長くなる。このような制御では精度よく積分できない。また、PFM(周波数変調)制御では、放電期間が長くなり、精度が悪くなる。
図14は図1に示した実施例1の直流変換装置における積分回路の例2の構成図である。図14では、短いパルスを精度よく積分し、かつ、主スイッチQ1のスイッチング周波数を変調するPFM制御でも精度が低下しない積分回路を実現した一例である。
図14に示す積分回路20−2は、パルス生成回路201と、演算回路202とから構成されている。パルス生成回路201は、インバータ12からのQ2制御信号Q2cの立上りエッジを検出する微分回路を構成している。パルス生成回路201において、ナンド回路NAND1の一方の入力端子はインバータ12に接続され、他方の入力端子は、抵抗R8及びコンデンサC4からなる積分回路並びにインバータINV1を介してインバータ12に接続されている。パルス生成回路201は、抵抗R8及びコンデンサC4の時定数により決定されるパルス幅を有するLレベルの微分信号Dfを生成し、演算回路202に出力する。パルス生成回路201は、主スイッチQ1のオン/オフの1周期毎に演算回路202による加算結果から一定の値を減算する本発明の第1の演算手段に対応する。
演算回路202は、時差検出回路13の出力を加算する本発明の第2の演算手段に対応し、ダイオードD3のカソードと抵抗R6とコンデンサC3の一端とが直列接続されてなり、ダイオードD3のアノードは時差検出回路13の出力端子に接続され、コンデンサC3の他端は接地されている。また、抵抗R6とコンデンサC3との接続点は、抵抗R7の一端に接続され、抵抗R7の他端はダイオードD4のアノードに接続されている。ダイオードD4のカソードは、パルス生成回路201のナンド回路NAND1の出力端子に接続されている。さらに、抵抗R6とコンデンサC3の接続点から出力Intが第1ディレー回路14に出力される。
このような構成によれば、時差検出回路13の出力に基づき、抵抗R6とダイオードD3を通してコンデンサC3に電荷を加算し、スイッチングの一周期で一定のパルスを発生するパルス生成回路201により、抵抗R7とダイオードD4でコンデンサC3の一定の電荷を減算する。これにより、短いパルスも精度よく積分でき、PWM制御でなく、PFM制御とした場合でも誤差のない積分回路が実現できる。なお、図14における加算手段としての抵抗R6及び減算手段としての抵抗R7の替わりに定電流源を用いれば、さらに高精度になる。
図15は図1に示した実施例1の直流変換装置における第1ディレー回路の例1の構成図である。図15に示す第1ディレー回路14−1において、誤差増幅器OP1の反転入力端子−には基準電源Ref3が接続され、誤差増幅器OP1の非反転入力端子+には積分出力Intが入力され、誤差増幅器OP1の出力端子は、抵抗R9を介してダイオードD7のアノードに接続される。ダイオードD7のカソードは、抵抗R10の一端及びコンデンサC5の一端に接続され、抵抗R10の他端は電源Vccに接続され、コンデンサC5の他端は接地されている。制御回路11の出力は、バッファBUFF1を介してダイオードD5のカソードに接続され、ダイオードD5のアノードはコンデンサC5の一端に接続される。時差検出回路13の出力は、バッファBUFF2を介してダイオードD6のアノードに接続され、ダイオードD6のカソードはコンデンサC5の一端に接続される。抵抗R10とコンデンサC5との接続点はバッファBUFF3を介して主スイッチQ1のゲートに接続される。
図16は図15に示した第1ディレー回路の定常状態時及び過渡状態時の各部の信号のタイミングチャートである。図16(a)は定常状態時の各信号のタイミングチャートで、図16(b)は過渡状態時の各信号のタイミングチャートである。
まず、図16(a)の定常状態時の動作を説明する。誤差増幅器OP1は、積分回路20の積分出力Intに比例した電圧を増幅する。時刻t0において、Q1制御信号Q1cがHレベルになると、バッファBUFF1の出力がHレベルになり、誤差増幅器OP1の出力電圧と抵抗R9によりコンデンサC5が充電される。時刻t01において、コンデンサC5の電圧Vc5がバッファBUFF3の閾値Vthに達すると、バッファBUFF3の出力がHレベルになり、時刻t03において、主スイッチQ1がオンする。時刻t01から時刻t03までは、制御の遅れや駆動回路の遅れによるものである。時差検出回路13の時差検出信号Tdfは、時刻t02からt03において、主スイッチQ1の最小電圧から主スイッチQ1がオンするまで時間差を出力する。
また、時差検出回路13が最小値を検出した時刻t02において、時差検出回路13からHレベルがバッファBUFF2に入力されるので、バッファBUFF2の出力もHレベルとなり、コンデンサC5は、バッファBUFF2とダイオードD6により急速に充電される。しかし、時刻t01において、Q1ゲート信号Q1g(破線部)は、既にHレベルになっているので、影響しない。
次に、図16(b)の過渡状態時の動作波形に基づき、過渡状態でパルスバイパルス制御が動作する場合の動作を説明する。過渡状態とは、定常状態から急速に主スイッチQ1の共振周波数が図16(b)のように変化した場合である。主スイッチQ1の共振周波数が高くなると、コンデンサC5の電圧Vc5は、抵抗R9とダイオードD7により時刻t0から充電を開始し上昇するが、時刻t01前では、バッファBUFF3の閾値Vthには達しない。
時刻t01において、時差検出回路13が、最小電圧を検出して時差検出信号TdfとしてHレベルを出力すると、このHレベル(パルスバイパルス制御信号に対応)がバッファBUFF2及びダイオードD6を介してコンデンサC5に印加される。このため、コンデンサC5の電圧Vc5は瞬時に上昇し、コンデンサC5の電圧Vc5は、バッファBUFF3の閾値Vthに達するので、時刻t03において主スイッチQ1がオンになる。
次に、本発明の実施例2の直流変換装置を説明する。図17は実施例2の直流変換装置を示す回路構成図である。図17に示す実施例2の直流変換装置は、第1の時差検出回路13a、第2の時差検出回路13bとを備え、第2の時差検出回路13bの最小電圧検出感度を第1の時差検出回路13aの最小電圧検出感度よりも低くしたことを特徴とする。
第1の時差検出回路13aは、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出し、時差検出信号Tdfaを積分回路20に出力する。第2の時差検出回路13bは、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間を検出し、時差検出信号Tdfbをパルスバイパルス制御信号として第1ディレー回路14に出力する。
積分回路20は、第1の時差検出回路13aからの時差検出信号Tdfaを積分して、積分出力を第1ディレー回路14に出力する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力と第2の時差検出回路13bの出力とに基づき主スイッチQ1のオン時刻を制御する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力に基づき第1の時差検出回路13aの出力が小さくなるように制御し、かつ、第2の時差検出回路13bの出力に基づきパルスバイパルスで主スイッチQ1のオン時刻を制御する。
実施例2の直流変換装置の定常状態及び過渡状態での動作は、図1に示す実施例1の直流変換装置の定常状態及び過渡状態での動作と略同様である。また、パルスバイパルス制御を行う第2の時差検出回路13bを別に設け、第2の時差検出回路13bの最小電圧検出感度を第1の時差検出回路13aの最小電圧検出感度より低くすることで、主スイッチQ1の最小電圧が静的な変動で急激に変化する場合でもパルスバイパルス制御が動作せずに安定に制御できる。
主スイッチQ1の最小電圧が静的な変動で急激に変化する場合について、図18の各信号のタイミングチャートに基づき説明する。
まず、入力電圧や負荷電流がゆっくりと変化した場合には、主スイッチQ1の電圧Q1vが図18(a)の定常状態1から図18(b)の定常状態2、さらに図18(c)の定常状態3と変化することがある。例えば、フォワードコンバータで出力電流が小さくなり、フォワードコンバータのトランスの2次側の電流がカットオフに達した場合で、チョークコイルの電流が零になる点が主スイッチQ1の電圧Q1vが下降している点に達すると、トランスの1次側の共振状態が変化する等がある。
このような状態が発生する回路の場合には、図18(c)のように、最小電圧の発生時刻が時刻t03から時刻t0に急激に変化することがわかる。このような状態が発生する場合には、時刻t0においてパルスバイパルス制御が動作したり、動作しなかったりするので、不安定な動作になる。
そこで、実施例2では、第2の時差検出回路13bを追加し、第2の時差検出回路13bの最小電圧検出感度を第1の時差検出回路13aの最小電圧検出感度より低くすることで、このような静的な変動で最小電圧の発生時刻が急激に変化する場合でも時刻t0においてパルスバイパルスを動作させないように制御し、時刻t03でパルスバイパルスを動作させることで、安定に動作することができる。
第1の時差検出回路13a及び第2の時差検出回路13bは、図19に示す時差検出回路13−3、図20に示す時差検出回路13−4のように、1つのコンデンサCdvを有して構成することもできる。
図19に示す時差検出回路13−3では、第1の時差検出回路13a用として、抵抗R6a、抵抗R7、トランジスタQ4、抵抗R2、ノア回路NOR1が設けられ、第2の時差検出回路13b用として、抵抗R6b、抵抗R8、トランジスタQ5、抵抗R4、ノア回路NOR2が設けられ、コンデンサCdv、ダイオードD2、ダイオードD11が第1の時差検出回路13a及び第2の時差検出回路13bに対して共通に設けられている。
第1の時差検出回路13a及び第2の時差検出回路13bは、図7に示す時差検出回路13−1を2つ設けたものと同一構成であるが、抵抗R6aと抵抗R7との接続点がトランジスタQ4のベースに入力され、抵抗R6bと抵抗R8との接続点がトランジスタQ5のベースに入力されている点が異なる。抵抗R6aと抵抗R6bとの抵抗値を同一値とし、抵抗R8の抵抗値を抵抗R7の抵抗値よりも小さく設定することで、ノア回路NOR2の最小電圧検出感度をノア回路NOR1の最小電圧検出感度より低くすることができる。
図20に示す時差検出回路13−4では、第1の時差検出回路13a用として、定電流源J1、トランジスタQ7、ノア回路NOR1が設けられ、第2の時差検出回路13b用として、定電流源J2、トランジスタQ8、ノア回路NOR2が設けられ、コンデンサCdv、ダイオードD2、トランジスタQ6が第1の時差検出回路13a及び第2の時差検出回路13bに対して共通に設けられている。
定電流源J1の定電流よりも、定電流源J2の定電流を小さくする設定することで、ノア回路NOR2の最小電圧検出感度をノア回路NOR1の最小電圧検出感度より低くすることができる。
また、コンデンサCdvはダイオードを逆バイアスに接続し、その逆バイアス時の接合容量等の容量性の素子を使用しても良い。
次に、本発明の実施例3の直流変換装置を説明する。図21は実施例3の直流変換装置を示す回路構成図である。図21に示す実施例3の直流変換装置は、時差検出回路13、電圧変化検出回路22とを備えたことを特徴とする。即ち、図17に示す第2の時差検出回路13bを電圧変化検出回路22に変更したものである。
電圧変化検出回路22は、主スイッチQ1の電圧Q1vの時間的な変化dV/dtを検出し、この電圧Q1vの時間的な変化信号をパルスバイパルス制御信号として第1ディレー回路14に出力する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力と電圧変化検出回路22の出力とに基づき主スイッチQ1のオン時刻を遅延制御する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力に基づき時差検出回路13の出力が小さくなるように制御し、かつ、電圧変化検出回路22の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで主スイッチQ1のオン時刻を制御する。
図21に示す直流変換装置では、図17に示す直流変換装置の第2の時差検出回路13bを電圧変化検出回路22に変更したのみであり、基本的な動作は図17に示す直流変換装置の動作と同様であるので、ここでは、その説明は省略する。
また、時差検出回路13及び電圧変化検出回路22は、図19に示す時差検出回路13−3、図20に示す時差検出回路13−4のように、1つのコンデンサCdvを有して構成することもできる。また、コンデンサCdvはダイオードを逆バイアスに接続し、その逆バイアス時の接合容量等の容量性の素子を使用しても良い。
次に、本発明の実施例4の直流変換装置を説明する。図22は実施例4の直流変換装置を示す回路構成図である。図22に示す実施例4の直流変換装置は、時差検出回路13、電圧検出回路23とを備えたことを特徴とする。即ち、図17に示す第2の時差検出回路13bを電圧検出回路23に変更したものである。
電圧検出回路23は、主スイッチQ1の電圧Q1vを検出する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力と電圧検出回路23の出力とに基づき主スイッチQ1のオン時刻を遅延制御する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力に基づき時差検出回路13の出力が小さくなるように制御し、かつ、電圧検出回路23の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで主スイッチQ1のオン時刻を制御する。
図22に示す直流変換装置では、図17に示す直流変換装置の第2の時差検出回路13bを電圧検出回路23に変更したのみであり、基本的な動作は図17に示す直流変換装置の動作と同様であるので、ここでは、その説明は省略する。
図23は図22に示した実施例4の直流変換装置における電圧検出回路の例1の構成図である。電圧検出回路23−1は、主スイッチQ1の電圧Q1vを反転入力端子−に入力し、基準電源Ref3の電圧を非反転入力端子+に入力する比較器COM3と、比較器COM3の出力と時差検出回路13からの時差検出信号Tdfとのノアをとり、ノア出力Vdをパルスバイパルス制御信号として第1ディレー回路14に出力するノア回路NOR3とを有する。
図23に示す電圧検出回路23−1では、時差検出回路13の出力を利用して、主スイッチQ1の電圧Q1vが最小電圧に達した後に基準電源Ref3で設定された電圧に達すると、パルスバイパルス制御信号を第1ディレー回路14に送出する。このため、第1ディレー回路14は、パルスバイパルスで主スイッチQ1のオン時間を遅延制御できる。
図24は図22に示した実施例4の直流変換装置における電圧検出回路の例2の構成図である。電圧検出回路23−2は、主スイッチQ1の電圧Q1vを反転入力端子−に入力し、直流電源Vin又はクランプコンデンサC2の電圧Vc2を抵抗R12と抵抗R13とで分圧した電圧を非反転入力端子+に入力する比較器COM3と、比較器COM3の出力と時差検出回路13からの時差検出信号Tdfとのノアをとり、ノア出力Vdをパルスバイパルス制御信号として第1ディレー回路14に出力するノア回路NOR3とを有する。
図24では、図23に示す基準電源Ref3の電圧を直流電源Vin又はクランプコンデンサC2の電圧Vc2に比例した電圧にした場合であり、その動作は図23に示す回路の動作と略同様である。
次に、本発明の実施例5の直流変換装置を説明する。図25は実施例5の直流変換装置を示す回路構成図である。図25に示す実施例5の直流変換装置は、第1の時差検出回路13c、第2の時差検出回路13dとを備える。
第1の時差検出回路13cは、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間を検出し、時差検出信号Tdfaを積分回路20に出力する。第2の時差検出回路13dは、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間を検出し、時差検出信号Tdfbをパルスバイパルス制御信号として第1ディレー回路14及び積分回路20に出力する。
積分回路20は、第2の時差検出回路13dからのパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルス制御が動作しているとき、第1の時差検出回路13cからの出力と第2の時差検出回路13dからの出力とを積分して、積分出力を第1ディレー回路14に出力する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力と第2の時差検出回路13dの出力とに基づき主スイッチQ1のオン時刻を制御する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力に基づき第1の時差検出回路13cの出力が小さくなるように制御し、かつ、第2の時差検出回路13dの出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで主スイッチQ1のオン時刻を制御する。
図26は図25に示した実施例5の直流変換装置における積分回路の例3の構成図である。図26に示す積分回路20−3は、パルスバイパルス制御が動作した時に、第1の時差検出回路13cの出力とは別に第2の時差検出回路13dからの出力を加算するものである。
図26に示す積分回路20−3は、図14に示す積分回路20−2に対して、さらに、コンデンサC3の一端と第2の時差検出回路13dの出力との間に、抵抗R13とダイオードD10との直列回路が接続されている点が異なる。
この構成によれば、パルスバイパルス制御が動作したとき、第2の時差検出回路13dからの出力により、ダイオードD10と抵抗R13を介してコンデンサC3の電荷が充電される。即ち、コンデンサC3の電荷を加算できる。抵抗R13の抵抗値を抵抗R6の抵抗値よりも小さくすることで、より多くの電荷がコンデンサC3に供給できる。従って、積分回路20−3の過渡応答速度が改善される。
例えば図4(a)の定常状態1から図4(c)の定常状態2のように主スイッチQ1の共振周波数が変化した場合、積分回路20−3の積分出力Intは図4(a)の定常状態1の電圧レベルから図4(c)の定常状態2の電圧レベルに変化する。図4(b)の過渡状態では、第1の時差検出回路13cの出力Tdfaに基づき積分回路20−3の出力が上昇して行く。
積分回路20−3の出力を素早く変化することが積分回路20−3の過渡応答が長いということになるが、時差検出回路13cの出力Tdfaの積分時定数を小さくすると、定常状態で不安定な動作になる。従って、定常状態で安定に動作させるためには、時差検出回路13cの出力Tdfaの積分時定数を大きくする必要がある。
実施例5では、パルスバイパルス制御が動作したときに、第2の時差検出回路13dからの出力Tdfb(パルスバイパルス制御信号)に基づき、積分回路20−3の抵抗R13とダイオードD10を介してコンデンサC3に電荷を加算できる。従って、図4(b)の過渡状態での積分回路20−3の電圧がより早く上昇でき、過渡応答が改善される。また、過渡応答が改善されることにより、第1の時差検出回路13cの出力Tdfaの積分時定数を小さくできるようになり、定常状態でより安定に動作できる。
次に、本発明の実施例6の直流変換装置を説明する。図27は実施例6の直流変換装置を示す回路構成図である。図27に示す実施例6の直流変換装置は、第1の時差検出回路13e、第2の時差検出回路13fとを備える。
第2の時差検出回路13fは、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間を検出し、第2の時差検出信号Tdfbをパルスバイパルス制御信号として第1ディレー回路14に出力する。
第1ディレー回路14は、積分回路20の出力と第2の時差検出回路13fの出力とに基づき主スイッチQ1のオン時刻を制御する。第1ディレー回路14は、積分回路20の出力に基づき第1の時差検出回路13eの出力が小さくなるように制御し、かつ、第2の時差検出回路13fの出力に基づきパルスバイパルスで主スイッチQ1のオン時刻を制御する。
第1の時差検出回路13eは、積分回路20からの積分出力Intに基づき、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間を検出し、第1の時差検出信号Tdfaを積分回路20に出力する。即ち、第1の時差検出回路13eは、主スイッチQ1が最小電圧に達した時刻を検出する検出感度を、主スイッチQ1の共振周波数に応じて調整し、共振周波数が高く補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1が最小電圧に達する時間が短い場合や共振周波数が低く補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1が最小電圧に達する時間が長い場合でも、常に最小電圧近傍を検出できるようにする。
第1の時差検出回路13eの出力TdfaがHレベルになる時刻は、主スイッチQ1の電圧変化dV/dtがdV/dt=Vbe/(R2・Cdv)になる時刻である。この式は図7に示す基本的な時差検出回路に対応している。Vbeは図7に示すコンデンサCdvの一端に接続されるトランジスタQ3のベース−エミッタ間の電圧である。R2は、トランジスタQ3のベース−アース間に接続される抵抗である。
共振周波数が低いときには、主スイッチQ1の電圧変化dV/dtは小さいので、最小電圧を検出するには抵抗R2を大きくして、コンデンサCdvに流れる電流が少ない時刻で最小電圧を検出する必要がある。一方、共振周波数が高い場合には、抵抗R2を小さくして、コンデンサCdvに流れる電流が大きいところで検出した方が、安定して最小電圧の時刻を検出できる。従って、抵抗R2の値を共振周波数に応じて変化させ、トランジスタQ3へのバイアス電流を制御すればよい。
図28は図27に示した実施例6の直流変換装置における時差検出回路の例5の構成図である。図28に示す時差検出回路13−5は、第1の時差検出回路13eの1例で、最小電圧検出感度を共振周波数に応じて制御する。
時差検出回路13−5において、コンデンサCdvとダイオードD2との接続点にはトランジスタQ11,Q12からなるカレントミラー回路のトランジスタQ12のコレクタ及びベースが接続され、トランジスタQ11,Q12の各々のエミッタは接地されている。電流源を構成するトランジスタQ9,Q10の各々のエミッタは、電源Vccに接続され、トランジスタQ10のコレクタは、トランジスタQ11のコレクタ及びノア回路NOR3の一端に接続されている。ノア回路NOR3の他端にはQ2制御信号Q2cが入力され、ノア回路NOR3の出力からは時差検出信号Tdfaが出力される。誤差増幅器OP2の反転入力端子−には基準電源Ref4が入力され、非反転入力端子+には積分回路20からの積分出力Intが入力されるようになっている。誤差増幅器OP2の出力は、抵抗R14を介してトランジスタQ9のベース及びコレクタ並びにトランジスタQ10のベースに接続されている。
このような構成によれば、コンデンサCdvに流れる電流をトランジスタQ11、Q12からなるカレントミラー回路とトランジスタQ9,Q10からなる電流源により、電流を比較する。トランジスタQ9に流れる電流は、誤差増幅器OP2の出力電圧と抵抗R14の抵抗値により決定され、積分回路20の出力Intが大きくなり、主スイッチQ1の共振周波数が高いときにはトランジスタQ9の電流は大きくなる。また、これとは逆に、積分回路20の出力Intが小さく、共振周波数が低いときにはトランジスタQ9の電流は小さくなる。従って、共振周波数が変化した場合でも安定に最小値近傍を検出できるので、共振周波数が変化した場合でも常に安定に主スイッチQ1を最小電圧でオン制御できる。
次に、本発明の実施例7の直流変換装置を説明する。図29は実施例7の直流変換装置を示す回路構成図である。図29に示す実施例7の直流変換装置は、1次巻線P1と、1次巻線P1に結合する2次巻線S1と、1次巻線P1に結合する3次巻線S2とを有するトランスTaを設け、3次巻線S2の一端を主スイッチQ1のソース及び直流電源Vinの負極に接続し、3次巻線S2の他端を、時差検出回路13及び電圧変化検出回路22の各々の入力に接続したことを特徴とする。なお、3次巻線S2は、制御ICの電源電圧を制御するための電源を生成する補助巻線でもよい。
このような構成によれば、トランスTaの1次巻線P1の一端は、安定した直流電源Vinに接続されているので、1次巻線P1間の電圧は、主スイッチQ1の電圧に比例した電圧が発生する。このため、3次巻線S2と1次巻線P1との巻数比をS2:P1=1:NPとすると、3次巻線S2には1次巻線P1の1/NPの電圧が発生する。即ち、主スイッチQ1の電圧に比例した低い電圧で、時差検出回路13及び電圧変化検出回路22を制御できるので、時差検出回路13や電圧変化検出回路22を低耐圧部品で構成できる利点がある。
次に、本発明の実施例8の直流変換装置を説明する。図30は実施例8の直流変換装置を示す回路構成図である。図30に示す実施例8の直流変換装置は、第1の時差検出回路13g、第2の時差検出回路13bとを備える。
第1の時差検出回路13gは、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間を検出し、第1の時差検出信号Tdfaを積分回路20及び第2ディレー回路15に出力する。
第2の時差検出回路13bは、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の最小電圧近傍から主スイッチQ1がオンするまでの時間を検出し、第2の時差検出信号Tdfbをパルスバイパルス制御信号として第1ディレー回路14に出力する。
第2ディレー回路15は、主スイッチQ1がオフした後、インバータ12で反転した補助スイッチQ2用のQ2制御信号Q2cと第1の時差検出回路13gからの時差検出信号とに基づき、遅延させたQ2ゲート信号Q2gを生成し、Q2ゲート信号Q2gを補助スイッチQ2のゲートに印加して補助スイッチQ2を駆動する。
図31は図30に示した実施例8の直流変換装置における時差検出回路の例6の構成図である。図31に示す時差検出回路13−6は、図7に示す時差検出回路13−1の構成に、さらに、Q1制御信号Q1cとトランジスタQ3のコレクタからの信号とのオアをとり、オア出力OR1oを第2ディレー回路15に出力するオア回路OR1を追加したものである。
図32は図30に示した実施例8の直流変換装置における第2ディレー回路の例2の構成図である。図32に示す第2ディレー回路15−2は、図5に示す第2ディレー回路15−1の構成に、さらに、Q2制御信号Q2cとオア回路OR1からのオア出力OR1oとのアンドをとるアンド回路AND1と、このアンド回路AND1の出力にアノードが接続され、カソードが電流源J1とコンデンサC1の一端に接続されたダイオードD11とを設けたものである。
図33に実施例8の直流変換装置の定常状態時の各部の信号のタイミングチャートを示す。
このような構成によれば、時差検出回路13−6において、トランジスタQ3は、主スイッチQ1がオフした後の主スイッチQ1の電圧上昇によりオンするが、時差検出回路13−6は、補助スイッチQ2がオフした後の主スイッチQ1の最小電圧から主スイッチQ1がオンするまでの時差を検出する。このため、ノア回路NOR1により、トランジスタQ3からの信号とQ2制御信号Q2cとのノアをとり時差を検出している。
従って、図31に示すようなオア回路OR1により、トランジスタQ3からの信号とQ1制御信号Q1cとのオアをとると、図33に示すようなオア出力OR1oが得られる。このオア出力OR1oが図33に示す第2ディレー回路15−2のアンド回路AND1に入力される。即ち、アンド回路AND1からの出力により遅延時間を制御することができ、簡単に補助スイッチQ2のゼロボルトスイッチを達成できる。
以上説明したように、本発明によれば、主スイッチQ1の電圧がボトムに達してから、主スイッチQ1がオンするまでの時間差を検出する時差検出回路13により有限のパルスを生成し、時差検出回路13の出力を積分回路20により平均化し、定常状態ではその積分回路20の出力により時差検出回路13のパルスがなくなるように主スイッチQ1のオン時刻を制御するので、ボトム検出回路の誤差や外乱による検出点の乱れによる動作の不安定な点を改善すると共に、制御の遅れやスイッチング速度の遅れを補正し、安定、かつ確実に主スイッチQ1の最小電圧付近で主スイッチQ1がオンできる。
また、パルスバイパルス制御により起動時や負荷変動等の過渡状態において、補助スイッチQ2がオフした後に主スイッチQ1の電圧が最小電圧に達するまでの時間が変化する場合でもパルスバイパルス制御により主スイッチQ1のオン時刻を制御するので、主スイッチQ1のボトム近傍でオンできる。従って、定常状態から過渡状態に至るすべての状態で、スイッチング損失が少なく、またスイッチングノイズも少なくでき、高効率、低ノイズの直流変換装置を提供できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、実施例1乃至実施例8の組み合わせであっても良い。また、補助スイッチQ2に対して、上述した実施例1乃至実施例8の主スイッチQ1の制御と同一の制御を行っても良い。
本発明は、DC−DC変換型の電源回路やAC−DC変換型の電源回路に適用可能である。
実施例1の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例1の直流変換装置の定常状態時の各部の信号のタイミングチャートである。 実施例1の直流変換装置において補助スイッチがオフした後に主スイッチがオンするまでの各信号の拡大波形を示す図である。 実施例1の直流変換装置の過渡状態時の各部の信号のタイミングチャートである。 図1に示した実施例1の直流変換装置における第2ディレー回路の例1の構成図である。 図5に示した第2ディレー回路の動作波形図である。 図1に示した実施例1の直流変換装置における時差検出回路の例1の構成図である。 図1に示した実施例1の直流変換装置における時差検出回路の例2の構成図である。 図1に示した実施例1の直流変換装置におけるオン検出回路の例1の構成図である。 図1に示した実施例1の直流変換装置における電圧変化検出回路の例1の構成図である。 図8に示した時差検出回路の例2におけるJ−KFFの回路構成図である。 図11に示したJ−KFFの真理値表である。 図1に示した実施例1の直流変換装置における積分回路の例1の構成図である。 図1に示した実施例1の直流変換装置における積分回路の例2の構成図である。 図1に示した実施例1の直流変換装置における第1ディレー回路の例1の構成図である。 図15に示した第1ディレー回路の定常状態時及び過渡状態時の各部の信号のタイミングチャートである。 実施例2の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例2の直流変換装置の各定常状態時の各部の信号のタイミングチャートである。 図17に示した実施例2の直流変換装置における時差検出回路の例3の構成図である。 図17に示した実施例2の直流変換装置における時差検出回路の例4の構成図である。 実施例3の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例4の直流変換装置を示す回路構成図である。 図22に示した実施例4の直流変換装置における電圧検出回路の例1の構成図である。 図22に示した実施例4の直流変換装置における電圧検出回路の例2の構成図である。 実施例5の直流変換装置を示す回路構成図である。 図25に示した実施例5の直流変換装置における積分回路の例3の構成図である。 実施例6の直流変換装置を示す回路構成図である。 図27に示した実施例6の直流変換装置における時差検出回路の例5の構成図である。 実施例7の直流変換装置を示す回路構成図である。 実施例8の直流変換装置を示す回路構成図である。 図30に示した実施例8の直流変換装置における時差検出回路の例6の構成図である。 図30に示した実施例8の直流変換装置における第2ディレー回路の例2の構成図である。 実施例8の直流変換装置の定常状態時の各部の信号のタイミングチャートである。 従来の直流変換装置の一例を示す回路図である。 従来の直流変換装置の各部の信号のタイミングチャートである。 従来の直流変換装置において補助スイッチがオフした後に主スイッチがオンするまでの各信号の拡大波形を示す図である。
符号の説明
8 平滑回路
11,111 制御回路
12,112 インバータ
13,13−1〜13−6 時差検出回路
13a,13c,13e,13g 第1の時差検出回路
13b,13d,13f 第2の時差検出回路
14,14−1,114 第1ディレー回路
15,15−1,15−2,115 第2ディレー回路
20,20−1〜20−3 積分回路
21 オン検出回路
22 電圧変化検出回路
23 電圧検出回路
30 負荷
113 ボトム検出回路
151,152 バッファ
201 パルス生成回路
202,202a 演算回路
Q1 主スイッチ
Q2 補助スイッチ
Q3〜Q12 トランジスタ
T,Ta トランス
P1 1次巻線
S1 2次巻線
S2 3次巻線
NOR1〜NOR3 ノア回路
COM1〜COM3 比較器
NAND1 ナンド回路
BUFF1〜BUFF3 バッファ
OR1 オア回路
AND1 アンド回路

Claims (12)

  1. トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、
    前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する時差検出手段と、
    前記時差検出手段の出力を積分する積分手段と、
    前記積分手段の出力と前記時差検出手段の出力とに基づき前記主スイッチのオン時刻を遅延制御する遅延制御手段とを有し、
    前記遅延制御手段は、定常状態では前記積分手段の出力に基づき前記時差検出手段の出力が小さくなるように前記主スイッチのオン時刻を制御し、過渡状態では前記時差検出手段の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記主スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする直流変換装置。
  2. トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、
    前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する第1の時差検出手段と、
    前記第1の時差検出手段の最小電圧検出感度より低い最小電圧検出感度を有し、前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する第2の時差検出手段と、
    前記第1の時差検出手段の出力を積分する積分手段と、
    前記積分手段の出力と前記第2の時差検出手段の出力とに基づき前記主スイッチのオン時刻を遅延制御する遅延制御手段とを有し、
    前記遅延制御手段は、定常状態では前記積分手段の出力に基づき前記第1の時差検出手段の出力が小さくなるように前記主スイッチのオン時刻を制御し、過渡状態では前記第2の時差検出手段の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記主スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする直流変換装置。
  3. 前記第1の時差検出手段及び前記第2の時差検出手段は、前記主スイッチの一端に接続される1つの共通の容量性素子を有することを特徴とする請求項2記載の直流変換装置。
  4. トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、
    前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する時差検出手段と、
    前記時差検出手段の出力を積分する積分手段と、
    前記主スイッチの電圧の時間的な変化を検出する第1の電圧変化検出手段と、
    前記積分手段の出力と前記第1の電圧変化検出手段の出力とに基づき前記主スイッチのオン時刻を遅延制御する遅延制御手段とを有し、
    前記遅延制御手段は、定常状態では前記積分手段の出力に基づき前記時差検出手段の出力が小さくなるように前記主スイッチのオン時刻を制御し、過渡状態では前記第1の電圧変化検出手段の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記主スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする直流変換装置。
  5. 前記時差検出手段及び前記第1の電圧変化検出手段は、前記主スイッチの一端に接続される1つの共通の容量性素子を有することを特徴とする請求項4記載の直流変換装置。
  6. トランスの1次巻線に直列に接続された主スイッチと、前記トランスの1次巻線の両端又は前記主スイッチの両端に接続されたクランプコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路とを有し、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせることにより前記トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流出力を得る直流変換装置であって、
    前記補助スイッチがオフした後に前記主スイッチの最小電圧近傍から該主スイッチがオンするまでの時間差を検出する時差検出手段と、
    前記時差検出手段の出力を積分する積分手段と、
    前記主スイッチの電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記積分手段の出力と前記電圧検出手段の出力とに基づき前記主スイッチのオン時刻を遅延制御する遅延制御手段を有し、
    前記遅延制御手段は、定常状態では前記積分手段の出力に基づき前記時差検出手段の出力が小さくなるように前記主スイッチのオン時刻を制御し、過渡状態では前記電圧検出手段の出力に基づくパルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記主スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする直流変換装置。
  7. 前記時差検出手段は、前記主スイッチの電圧の時間的な変化を検出する第2の電圧変化検出手段と、前記主スイッチがオンしたことを検出するオン検出手段とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の直流変換装置。
  8. 前記積分手段は、前記パルスバイパルス制御信号を入力したとき、積分素子に前記パルスバイパルス制御信号を加算することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の直流変換装置。
  9. 前記時差検出手段又は前記第1の時差検出手段は、前記積分手段の出力に基づき前記主スイッチの電圧の共振周波数に応じて最小値検出感度を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の直流変換装置。
  10. 前記積分手段の出力を加算又は減算する第1の演算手段と、
    前記主スイッチのオン/オフの1周期毎に、前記第1の演算手段の加算出力に対して一定の値を減算又は前記第1の演算手段の減算出力に対して前記一定の値を加算する第2の演算手段とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の直流変換装置。
  11. 前記遅延制御手段は、前記パルスバイパルス制御信号によりパルスバイパルスで前記補助スイッチのオン時刻を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の直流変換装置。
  12. 前記トランスは、前記1次巻線に結合する3次巻線を有し、前記各々の検出手段は、前記3次巻線に発生する電圧に基づき前記主スイッチの電圧を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の直流変換装置。
JP2005073668A 2005-03-15 2005-03-15 直流変換装置 Expired - Fee Related JP4701763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073668A JP4701763B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 直流変換装置
US11/369,871 US7382633B2 (en) 2005-03-15 2006-03-08 DC converter
KR1020060023890A KR100733667B1 (ko) 2005-03-15 2006-03-15 Dc 컨버터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073668A JP4701763B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262566A JP2006262566A (ja) 2006-09-28
JP4701763B2 true JP4701763B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37034958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073668A Expired - Fee Related JP4701763B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 直流変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7382633B2 (ja)
JP (1) JP4701763B2 (ja)
KR (1) KR100733667B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862432B2 (ja) * 2006-02-28 2012-01-25 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
KR101165386B1 (ko) 2006-06-13 2012-07-12 페어차일드코리아반도체 주식회사 준공진형 컨버터 및 그 제어 방법
KR101236955B1 (ko) * 2006-07-19 2013-02-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법
JP5018243B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-05 サンケン電気株式会社 直流変換装置
US7907380B2 (en) * 2008-04-25 2011-03-15 Lockheed Martin Corporation High power integrating power conditioner
US20110127973A1 (en) * 2008-06-02 2011-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Switched mode power converter
US8391027B2 (en) * 2008-11-14 2013-03-05 Semiconductor Components Industries, Llc Quasi-resonant power supply controller and method therefor
IT1397087B1 (it) * 2009-12-28 2012-12-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di controllo in modalità a controllo di carica per un convertitore risonante.
EP2339734A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-29 STMicroelectronics S.r.l. Charge-mode control device for a resonant converter
CN102651615B (zh) * 2011-02-23 2014-09-24 全汉企业股份有限公司 电源转换器以及电源转换器的控制方法
JP5857489B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-10 サンケン電気株式会社 共振コンバータ
JP5983144B2 (ja) * 2012-07-24 2016-08-31 株式会社Ihi 共振型電力変換装置
US9069020B2 (en) 2012-10-24 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Method and a circuit arrangement for determining a demagnetization zero current time
US9602006B2 (en) * 2012-10-24 2017-03-21 Infineon Technologies Ag Method and a controller for determining a demagnetization zero current time for a switched mode power supply
CN103825468B (zh) * 2013-02-18 2018-07-10 台湾快捷国际股份有限公司 返驰式功率转换器的控制电路
US9276483B2 (en) * 2013-06-27 2016-03-01 System General Corporation Control circuit for active-clamp flyback power converter with programmable switching period
KR102116705B1 (ko) * 2013-10-16 2020-06-05 온세미컨덕터코리아 주식회사 컨버터 및 그 구동 방법
JP6065808B2 (ja) * 2013-10-24 2017-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体モジュール
DE102017126696A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Spannungswandlersteuerung, Spannungswandler und Verfahren zum Betreiben eines Spannungswandlers
WO2019122974A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ Snubber circuit operable with a power converter
DE102018110583A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ansteuerschaltung für eine pulsierende Ansteuerung eines Leuchtmittels
US11632054B2 (en) 2019-04-24 2023-04-18 Power Integrations, Inc. Mode operation detection for control of a power converter with an active clamp switch
CN113767558A (zh) * 2019-04-24 2021-12-07 电力集成公司 包括有源非耗散箝位电路以及相应控制器的功率转换器
US11201603B2 (en) * 2019-07-01 2021-12-14 Texas Instruments Incorporated Active clamp capacitor balancing
CN112803780B (zh) 2021-02-10 2022-05-10 华为数字能源技术有限公司 一种变换器及电源适配器
US11799382B2 (en) * 2021-03-03 2023-10-24 Semiconductor Components Industries, Llc Resonant converter with dual-mode control
TW202327237A (zh) * 2021-12-15 2023-07-01 美商雷神公司 用於共振網路之雙路徑主動阻尼器
CN115765401A (zh) * 2022-09-30 2023-03-07 华为数字能源技术有限公司 一种变换器及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092829A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Hitachi Ltd スイッチング電源回路
WO2005008871A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Sanken Electric Co., Ltd. 直流変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866589A (en) * 1987-04-08 1989-09-12 Hitachi, Ltd. Voltage resonance type switching power source apparatus
US5027264A (en) * 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
JP3022246B2 (ja) * 1995-04-17 2000-03-15 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
US5757626A (en) * 1996-06-21 1998-05-26 Delta Electronics Inc. Single-stage, single-switch, islolated power-supply technique with input-current shaping and fast output-voltage regulation
JP4122721B2 (ja) * 2001-04-09 2008-07-23 サンケン電気株式会社 スイッチング電源
JP3948460B2 (ja) 2003-02-18 2007-07-25 株式会社ノーリツ スイッチング電源装置
JP3664173B2 (ja) * 2003-11-17 2005-06-22 サンケン電気株式会社 直流変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092829A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Hitachi Ltd スイッチング電源回路
WO2005008871A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Sanken Electric Co., Ltd. 直流変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100733667B1 (ko) 2007-06-28
US20060215424A1 (en) 2006-09-28
KR20060100256A (ko) 2006-09-20
JP2006262566A (ja) 2006-09-28
US7382633B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701763B2 (ja) 直流変換装置
US7492615B2 (en) Switching power supply
JP5169135B2 (ja) スイッチング電源装置
US9595885B2 (en) Isolated switching mode power supply and the method thereof
KR100912865B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
JP6476997B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP2006238649A (ja) 直流変換装置
JP2006246685A (ja) スイッチング電源装置
JP4111220B2 (ja) 直流変換装置
JP2009278713A (ja) スイッチングレギュレータ
WO2005011094A1 (ja) 直流変換装置
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008193818A (ja) 力率改善回路
JP3664173B2 (ja) 直流変換装置
JP4548484B2 (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
JP5822685B2 (ja) スイッチング電源回路
US11703550B2 (en) Resonance voltage attenuation detection circuit, semiconductor device for switching power, and switching power supply
WO2020202760A1 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
CN110401347B (zh) 直流电源装置
JP2002119053A (ja) スイッチングレギュレータ
JP7472654B2 (ja) スイッチング制御回路、llcコンバータ
JP2013110943A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2020010422A (ja) 信号伝達装置
JP2000023458A (ja) スイッチング電源装置
JP6129056B2 (ja) 電源供給装置及び映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees