JP4698417B2 - 二重管の製造方法 - Google Patents

二重管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4698417B2
JP4698417B2 JP2005379874A JP2005379874A JP4698417B2 JP 4698417 B2 JP4698417 B2 JP 4698417B2 JP 2005379874 A JP2005379874 A JP 2005379874A JP 2005379874 A JP2005379874 A JP 2005379874A JP 4698417 B2 JP4698417 B2 JP 4698417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
double
double pipe
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005379874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007175756A (ja
Inventor
広紀 長縄
俊 倉田
文昭 中村
金次 落合
弘揮 大原
広樹 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso Air Systems Corp
Original Assignee
Denso Corp
Denso Air Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso Air Systems Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005379874A priority Critical patent/JP4698417B2/ja
Priority to DE102006061048.2A priority patent/DE102006061048B4/de
Priority to CN200610171150.4A priority patent/CN1990132B/zh
Priority to US11/647,469 priority patent/US7886420B2/en
Publication of JP2007175756A publication Critical patent/JP2007175756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698417B2 publication Critical patent/JP4698417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/151Making tubes with multiple passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/12Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints with a seal made of lead, caulked packing, or the like
    • F16L13/122Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints with a seal made of lead, caulked packing, or the like for male-female connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/18Double-walled pipes; Multi-channel pipes or pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/424Means comprising outside portions integral with inside portions
    • F28F1/426Means comprising outside portions integral with inside portions the outside portions and the inside portions forming parts of complementary shape, e.g. concave and convex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49361Tube inside tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49391Tube making or reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49909Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
    • Y10T29/49911Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by expanding inner annulus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49909Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
    • Y10T29/49913Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by constricting outer annulus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining
    • Y10T29/49968Metal fusion joining

Description

本発明は、例えば空調装置等の配管に用いられる、大径の外管に小径の内管を挿入して組み合わせた内外管別体型の二重管の製造方法に関するものである。
空調装置等に用いられる内外管別体型の二重管は、多くの場合曲げ部を有する。曲げ部のある二重管は、直線状の内管を直線状の外管に挿入した状態で、通常はベンダを使って曲げ加工を施すことにより製造される。例えば、特許文献1及び特許文献2に記載の構成が知られている。
曲げ部を有する二重管の製造方法が特許文献3に記載されている。この特許文献3の二重管は、吐水管に用いられるものであるが、直線状の大径パイプにこれより長尺で直線状の小径パイプを挿通させた状態で、特にパイプの端末部分を固定することなく、大径パイプの胴と小径パイプの胴とを同時に曲げ加工を行い、次に曲げ部に生じた両パイプの間の隙間の範囲で小径パイプを移動させて大径パイプに対する特に先端の位置を調整して完成される。
このように外管と内管の端部を互いに固定しないで曲げ加工を行う特許文献3に記載された方法では、曲げ加工後の内外管の端末部の所定位置からの誤差が大きいという問題を有する。
上記問題を解決するために、内管及び外管それぞれの両端末部を何らかの形で固定してから曲げ加工をすれば、曲げ加工の前後で内外管の端末部の位置が変化しないことは明白であるが、そうした場合、曲げ加工後の内外管の主に内管に残留応力という形で、両端を固定しない場合に比べてはるかに大きい量の弾性エネルギーが蓄積される。例えば、自動車用空調装置にこのように製造された二重管が適用されると、空調システム内で発生する振動(例えばコンプレッサによる)、外部からの振動(例えば車両用空調装置における動力源の振動、シャーシの振動)、部品に生じる腐食などにより、外管内部は内管外部より常に大きな力を受け、内管・外管の破壊による冷媒漏れが懸念されることとなる。
内管及び外管の両端側を固定してから曲げる場合に、曲げ加工後に焼きなましなどにより内管と外管の間に生じた残留応力を除去することも可能であるが、製造コストが大幅に増加し、また、熱による二重管の寸法及び曲げ角度の変化も生じるため実用的ではない。
特開2004−245389号公報 特開2004−270916号公報 特開2003−119844号公報
本発明は、前述した従来技術の問題を解決するためになされたもので、曲げ加工後の過度な残留応力の蓄積を防止しながら、外管の端部とその端部に固定されるべき内管の部分とを所定の位置に位置づけることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、両端側で互いに固定される一本の外管と一本の内管とを具備し、少なくとも一つの曲げ部を有する二重管を製造する方法が、以下に示される順序で実施される段階、即ち、
所定の長さを有する直線状の内管を準備する段階、
第1端部と第2端部とにより形成される所定の長さを有する直線状の相対的に大径の外管を準備する段階、
外管の中に内管を挿通して、外管と内管とを所定の相対的な位置になるように位置決めをする段階、
外管の第1端部を内管に固定して二重管の第1固定部を形成する段階、
所定の部位で外管と内管とが同時に曲げられて曲げ部を形成するように曲げ加工を行う段階、及び、
外管の第2端部を内管に固定して二重管の第2固定部を形成する段階、を含むことを特徴としている。
この方法により二重管を製造すると、曲げ加工中には片端が固定されていないので内管及び外管へ過度な残留応力が蓄積することがなく、また曲げ加工中には一方の端が固定されているので内管と外管を曲げ加工後の所定の位置に位置づけることが可能である。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、二重管が複数の曲げ部を有する場合の曲げ加工を行う段階において、二重管の第1固定部に近い方の曲げ部から順番に曲げ加工が行われることを特徴としている。この方法によれば、複数の曲げ部を有する二重管の製造においても、前述の本発明の目的が達成される。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明の二重管の第1固定部及び第2固定部を形成する各段階において、外管の第1端部及び第2端部が縮径されて内管にかしめ固定されることにより、二重管の第1固定部及び第2固定部が形成されることを特徴としている。これにより、二重管の固定部を簡単な加工で低廉な製造コストで形成することができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明の二重管の第1固定部及び第2固定部を形成する各段階において、外管の第1端部及び第2端部と固定されるべき内管の部分が拡管されて外管の第1端部及び第2端部にかしめ固定されることにより、二重管の第1固定部及び第2固定部が形成されることを特徴としている。これにより、請求項3と同様に、二重管の固定部を簡単な加工で低廉な製造コストで形成することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項3又は4に記載の発明において、かしめ固定により二重管の第1固定部を形成する段階より後に、第1固定部の外管の第1端部を内管にろう付けにより接合する段階をさらに含み、かしめ固定により二重管の第2固定部を形成する段階より後に、第2固定部の外管の第2端部を内管にろう付けにより接合する段階をさらに含むことを特徴としている。これにより、二重管の固定部に気密又は液密が必要な場合に本発明を適用することができ、またろう付けの際の内管と外管との径方向の位置決めが容易になるという効果が得られる。
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の発明において、外管を準備する段階で準備される外管の第1端部及び第2端部の内周面に、先端に向けて薄肉となるテーパー部が形成されていて、外管の第1端部及び第2端部をそれぞれ内管にろう付けにより接合する各段階において、テーパー部によって外管の第1端部及び第2端部と内管との間にそれぞれ形成される隙間にろう材が供給されることを特徴としている。これにより、テーパー部によって形成される隙間からろう材を容易に供給でき確実なろう付けとすることができる。
請求項7に記載の発明では、請求項1又は2に記載の方法の二重管の第1固定部及び第2固定部を形成する各段階において、二重管の第1固定部及び第2固定部が、外管と内管とをろう付けにより接合することにより形成されることを特徴としている。これにより、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られる。
請求項8に記載の発明では、請求項7に記載の発明において、外管と内管を固定するための二つの接続用部材を二重管がさらに具備し、二重管の第1固定部及び第2固定部を形成する各段階において、外管の第1端部及び第2端部が二つの接続用部材を介してそれぞれ内管にろう付けにより接合されることにより、二重管の第1固定部及び第2固定部が形成されることを特徴としている。これにより、外管と内管の位置決めが容易になると共に、請求項7と同様の効果が得られる。
請求項9に記載の発明では、請求項7に記載の発明において、内管を準備する段階で準備される内管の、外管に接合されるべき部分の外径が、外管の内径よりわずかに小であるように拡管されていることを特徴としている。これにより、内管と外管の直径の差が大きい場合でも、ろう付けの際の内管と外管の径方向の位置決めが容易になると共にろう付けの隙間の大きさの最適化が計れる。
本明細書では、本発明の方法により製造される二重管は車両用空調装置(以下、空調装置)に利用される二重管として説明されるが、本発明の方法は空調装置に利用される二重管への適用に限定されるものではない。
二重管の製造方法を説明する前に、本発明により製造される二重管が空調装置の中でどのような構成要素として利用されているかを空調装置100の全体を示す概略構成図である図1を用いて説明する。
空調装置100は、乗員用の車室2内に配設された室内ユニット100Aと、エンジン10を収容するエンジンルーム1内に配設された冷凍サイクル装置100Bとから構成される。室内ユニット100Aは空調ケース101内に送風機102、蒸発器140、ヒーターコア103等が配設されて形成されるユニットである。一方、冷凍サイクル装置100Bは、圧縮機110、凝縮器120、膨張弁130、上記蒸発器140を備え、これらが配管150によって順次接続されて閉回路を形成するものである。そして配管150の途中に二重管160が設けられている。
二重管160は、配管150のうち、凝縮器120から膨張弁130の間で圧縮機110からの高温の高圧冷媒が流れる高圧配管151と、蒸発器140から圧縮機110の間で低温の低圧冷媒が流れる低圧配管152との少なくとも一部で、二重管構造を形成するものである。
次に、二重管160の構成を図2及び3を用いて説明する。図2は、二重管160と、それに接合される配管171、172、173、174を含めて示している。二重管160は、全長が700〜900mm程度の長さを有しており、エンジン10及びその他の機器、ボディ等との干渉を避けるために、複数の曲げ部(図2では二つの曲げ部160b1、160b2)が形成されて、エンジンルーム1内に搭載される。
二重管160は、それぞれ個別に管として形成された外管161と内管162とを備え、外管161の内部を内管162が貫通するように配設されている。外管161は、例えばアルミニュウム製のφ22mm管(外径22mm、内径19.6mm)である。図3に示された二重管160では、外管161はその長手方向の一方の端部である第1端部161a1が縮径されることにより内管162にかしめ固定されて二重管の第1固定部160a1が形成され、また不図示であるが他方の第2端部161a2も同様に縮径されることにより内管にかしめ固定されて二重管の第2固定部160a2が形成されている。更に、外管の第1及び第2端部161a1、161a2は、内管162の外周表面(後述するように外径19.1mm)に気密あるいは液密となるようにろう付けされている。よって、外管161と内管162との間には空間が形成され、この空間が内外間流路160cと成る。
外管161の先端縁を含む第1及び第2端部161a1、161a2の近くには、外部と内外間流路160cとを連通させる第1バーリング孔161d1及び第2バーリング孔161d2(不図示)がそれぞれ設けられている。第1バーリング孔161d1及び第2バーリング孔161d2は、外管の第1及び第2端部のそれぞれの端面から所定距離離れた円周壁面に内径diを有して形成されている。そして、第1及び第2バーリング孔161d1、161d2には、高圧配管151を成すアルミニュウム製のリキッド配管171、172がそれぞれ接合されている。リキッド配管171は、その先端のジョイント171aによって凝縮器120に接続可能である。また、リキッド配管172は、その先端のジョイント172aによって膨張弁130に接続可能である。リキッド配管171、内外間流路160c、及びリキッド配管172には高圧冷媒が流れる。
一方、内管162は、上記外管と同様に、例えばアルミニュウム製で外径19.1mm、内径16.7mmのものである。内管の長手方向の両端部には、図2に示されるように、低圧配管152を成すアルミニュウム製のサクション配管173、174がそれぞれ接合されている。各サクション配管173、174はそれらの先端のジョイント173a及び174aによって、蒸発器140又は圧縮機110に接続可能である。サクション配管173、内管162、及びサクション配管174には低圧冷媒が流れる。
図3に示されるように、内外間流路160cが形成される領域に対応する内管162の表面には、内管162の周方向に延び幅WGを有する第1周回溝部162c1及び第1周回溝部162c1とは反対側の第2周回溝部162c2(不図示)と、前記WGより狭い幅WSを有する螺旋溝部162aとが設けられている。第1周回溝部162c1は、リキッド配管171が接合される外管161の第1バーリング孔161d1の位置に合っており、第2周回溝部162c2は、図3には示されていないが、リキッド配管172が接合される外管161の第2バーリング孔161d2の位置に合っている。周回溝部の幅WGは、後述する二重管の曲げ加工の後でもバーリング孔が周回溝部の幅の範囲に含まれるように、バーリング孔の前記内径diより大きく設定され、本実施形態では約2倍の寸法を有している。
螺旋溝部162aは第1及び第2周回溝部162c1、162c2と接続されて、両周回溝部の間で内管162の長手方向に螺旋状に延びる溝である。螺旋溝部162aの間には内管162の外径寸法とほぼ等しい(厳密には縮管された)峰部162bが形成されている。
次に、図4〜図12を用いて、二重管160を製造する方法の実施形態を説明する。
最初の段階では、図4に示されるように所定の長さで切断された直線状の内管162を準備する。この実施形態における内管162は、あらかじめ溝幅WGを有する第1及び第2周回溝部162c1、162c2、並びに溝幅WSを有する螺旋溝部162aが設けられている。ここで、第1周回溝部162c1と第2周回溝部162c2との間隔はLGである。なお、周回溝部及び螺旋溝部の形成方法は本発明の特徴をなすものではないので概説するにとどめるが、それらの溝部は、転造用の鋼球が内管の表面に押付けられると共に内管に回転と軸方向の両方の送りを与えることにより所望の深さとピッチの溝を形成する、鋼球を使った転造により形成されたものである。
次の段階では、図5に示されるように、内管162の長さより短い所定の長さLOで切断された直線状の外管161を準備する。外管161は、図5の左方の第1端部161a1の近くに、詳細が図3で示された、外側に突出した第1バーリング孔161d1を、及び図5の右方の第2端部161a2の近くに同様の第2バーリング孔161d2があらかじめ形成されている。前記二つのバーリング孔の間隔はLHであり、この間隔LHは前記周回溝部の間隔LGより長く設定されている。これら二つの間隔LHとLGは、第1及び第2バーリング孔161d1、161d2と第1及び第2周回溝部162c1、162c2との位置が、後述の曲げ加工の後に、それぞれ合うように、曲げ加工により生じる内外管の伸縮量に基づいて設定されている。
次の段階で、図6に示されるように、外管161に内管162を挿通して所定の位置で位置決めをする。
次の段階で、図7に示されるように、外管の第1端部161a1を縮管して内管162にかしめ固定することにより、二重管の第1固定部160a1が形成される。この第1固定部160a1は、その詳細が図8に示されるように、外管161の先端から3mm〜7mmの位置に形成されたかしめ部161bを有している。かしめ部161bにおいては、外管161の内径が内管162の外径よりもわずかに小さくなるように形成され、外管161が内管162の表面に食い込んでいる。この結果、図示のように、かしめ部161bにおいては、外管161ばかりでなく、内管162にも縮径部が形成される。内管162に形成される縮径部の径方向深さは、内管162の板厚よりも小さい。またかしめ部161bには、径方向断面が台形形状の溝が外管161のほぼ全周にわたって形成されている。また、かしめ部161bより中心軸線方向外側、つまり外管の端面に近い側の外管の内周面は内管の外周面に完全に密着せず僅かにすきま160eが形成されている。
このように縮径によるかしめ部は、例えば複数の扇形に分割された、全体としては円盤状のかしめ治具であって、その円盤の中心部に外管挿通用の孔が形成されると共に該孔の縁が外管押圧用のチップとして働くかしめ治具によって形成することが可能である。
二重管の第1固定部160a1の形成が終わった段階では、外管の第1バーリング孔161d1の中心と内管の第1周回溝部162c1の中心の位置はほぼ一致しているが、第2バーリング孔161d2の中心と第2周回溝部162c2の中心の位置はまだ一致していない。
次の段階では、図9に示すように、外管161と内管162が所定の部位で同時に曲げられて第1の曲げ部160b1を形成するようにベンダ(図示せず)を使って第1の曲げ加工を行う。
次の段階では、図10に示すように、第1の曲げ部160b1より第1の固定部160a1から遠く離れた第2の曲げ部160b2を形成するべく同様にベンダを使って第2の曲げ加工を行う。
次の段階では、図11に示されるように、前記二重管の第1固定部160a1と同様に、外管の第2端部161a2を縮管して内管162にかしめ固定することにより、二重管の第2固定部160a2を形成する。
二重管の第2固定部160a2が形成された段階で、外管の第2バーリング孔161d2と内管の第2周回溝部162c2の位置が合っていることが本実施形態における二重管160に求められるが、これは、曲げ加工の条件、各管素材の各部寸法、並びに前記LG及びLH寸法等を適切に管理することにより、前記位置の誤差を所定の範囲に収めることが可能である。また、本実施形態の二重管160の場合、各バーリング孔の中心位置と各周回溝部の幅WGの中心位置が完全に一致しなくとも冷媒配管としての機能は果たされ、少なくともバーリング孔の内径diが周回溝部の幅WGの範囲に含まれていればよい。
次の段階で、図12に示されるように、第1固定部160a1側で外管第1端部161a1をろう付けにより内管162に接合する。外管の内周面と内管の外周面との間に生じた隙間160eにろう付けのろう材が充填されて気密又は液密が保たれる。このとき、ろう材は、かしめ部161bより内方へ進入することをかしめ部161bによって阻止される。次に第2固定部160a2側も同様にろう付けを行う。
以上により、二つの曲げ部を有する二重管160が完成する。この後さらに、関連する配管材であるリキッド配管171、172、及びサクション配管173、174がろう付けにより所定の場所に接合されて図2に示される配管が形成される。
上記実施形態では、曲げ部は二つであるが、三つ以上の曲げ部を有する二重管も本発明の方法により同様に製作することが可能である。つまり、曲げ部の符号を第1固定部160a1に近い順に160b1、160b2、160b3、…160bnとした場合、曲げ加工は曲げ部160b1、160b2、160b3、…160bnの順序で行なわれ、曲げ部160bnの曲げ加工が終わった後に、第2固定部160a2が形成される。更に、曲げ部が一つの二重管も本発明の方法により製作可能であることは勿論である。
次に前記実施形態の変更例を説明する。この変更例では、第1固定部160a1のろう付けが、曲げ加工の後に行われるのではなく、第1固定部160a1のかしめ固定による形成の後であるが曲げ加工の前に実施される。
次に、外管と内管を固定する手段が前記実施形態と異なる他の変更例を以下に説明する。なお、以下の説明では、第1固定部160a1を対象にして行い第2固定部160a2の説明を省略するが、第2固定部160a2も第1固定部160a1と同様に形成される。
図13は、二重管160の第1固定部160a1のかしめ固定後にろう付けが施された詳細断面を示す図12に類似の図であるが、図13の外管にはテーパー部161c設けられていることが図12の外管と異なる点である。外管の第2端部161a2の内周面にも不図示であるが同様にテーパー部161cが設けられている。これらテーパー部161cは、外管にあらかじめ形成していたものである。外管の縮管加工によって生じる隙間160eが比較的小さい場合にはこのようにテーパー部161cを設けることにより、テーパー部161cと内管162の外周面との間に形成される隙間にろう材が侵入し易くなりろう付けが確実に行われる。
次に、図14に示される変更例の二重管では、接続用部材169を介して外管161と内管162をろう付けにより接合して第1固定部160a1を形成している。接続用部材169は、内外管と同一の材料であるアルミニュウムの円筒状部材である。円筒の一端側が開口し他端側に底部を有し、該底部の中心には内管162が挿通可能となる内管用孔169aが形成されている。第1固定部160a1を形成するために、曲げ加工の前に、内管用孔169aの内周面と内管162の外周面とがろう付けされる。さらに、一端側の開口部に外管161の端部161a1が嵌合されて、開口部と外管の第1端部161a1とがろう付けされる。全ての曲げ加工が終わったら、第2固定部160a2を形成するために、別の接続用部材169を第2固定部160a2側に配置して同様にろう付けを行い、二重管160が完成する。なお、この例の場合、外管には、リキッド配管171又は172を接続するためのバーリング孔は設けられず、その代わり接続用部材169の側壁に孔169bが設けられて、二重管160の完成後に前記孔169bにリキッド配管171又は172をろう付けにより接合する。
更に別の変更例として図15及び図16に示される二重管260は、内外管の固定を、前述のような接合部材も用いずにろう付けのみで行うものである。なお、この二重管260は冷媒配管用の二重管ではなく、その内管262の外周面には螺旋溝部等は形成されていない。この変更例の場合、内外管の径の差が比較的大きいため、図15に示されるように、両端部が拡径された拡管部262a1、262a2を有する内管262を準備する。このように内外管の径の差を縮小することにより、内外管の径方向の位置決めが容易になると共に、ろう付けに必要な隙間寸法の最適化が計れる。拡径された内管の外径は、外管261の内径よりわずかに小さい寸法を有している。第1固定部260a1は、内管262が外管261に挿通された後外管261の一方の端面と内管262の拡管部262a1の外周面をろう材263を用いたろう付けで接合することにより形成される。不図示の第2固定部260a2は、全ての曲げ加工が終わった後に外管261の他方の端面と内管262の拡管部262a2の外周面を同様にろう付けで接合することにより形成される。
容易に理解されると思われるので図は省略するが、両端部が拡管された内管に代えて両端部が縮径された外管を準備して内外管をろう付けにより接合して二重管の第1及び第2固定部を形成してもよい。
以上に述べた実施形態及びその変更例における、内管と外管との固定は、カシメ固定、ろう付け、及びそれらの併用で行われているが、固定手段には、例えばリベット止め、スポット溶接、溶融溶接、レーザー溶接等を利用することも本発明の方法において可能である。さらに、第1固定部と第2固定部の固定方法が異なっていてもよい。
また、内外管の材料はアルミニュウムとしたが、これに限らず、鉄鋼、ステンレス鋼、銅、又は銅合金等であってもよい。
さらに、記載した実施形態及びその変更例では、内管は外管の端面より長く突出しているが、内管と外管の端面がほぼ揃った二重管も本発明の方法により製造できる。
車両用空調装置全体を示す概略構成図である。 車両用空調装置で用いられる二重管とそれに接続される配管を含めて示した外観図である。 図2におけるA部(二重管の一部)を示す断面図である。 本発明の方法において、二重管の内管が準備された段階を示す図である。 本発明の方法において、二重管の外管が準備された段階を示す図である。 本発明の方法において、外管と内管とが位置決めされた段階を示す図である。 本発明の方法において、二重管の第1固定部が形成された段階を示す図である。 二重管の第1固定部の詳細を示す断面図である。 本発明の方法において、二重管の第1の曲げ加工が行われた段階を示す図である。 本発明の方法において、二重管の第2の曲げ加工が行われた段階を示す図である。 本発明の方法において、二重管の第2固定部が形成された段階を示す図である。 前記二重管の第1固定部においてろう付けによる接合が行われた段階を示す断面図である。 本発明の方法の変更例において、端部の内周面にテーパー部を有する外管を用いた二重管の第1固定部を示す断面図である。 本発明の方法の別の変更例において、接続用部材を介して、外管と内管がろう付けにより接合された二重管の第1固定部を示す断面図である。 本発明の方法の更に別の変更例において準備される内管の正面図である。 図15の変更例における二重管の第1固定部を示す断面図である。
符号の説明
160 二重管
160a1 第1固定部
160a2 第2固定部
160b1 第1曲げ部
160b2 第2曲げ部
161 外管
161d1 第1バーリング孔
161d2 第2バーリング孔
162 内管

Claims (8)

  1. 両端側で互いに固定される一本の外管と一本の内管とを具備し、少なくとも一つの曲げ部を有する、車両用空調装置において利用される二重管を製造する方法であって、以下に示される順序で実施される段階、即ち、
    所定の長さを有する直線状の内管であって、周方向に延びる第1周回溝及び第2周回溝と、前記第1周回溝及び前記第2周回溝の間で螺旋状に延びて前記第1及び第2周回溝を接続する螺旋溝とを有し、前記第1周回溝と前記第2周回溝の軸方向の間隔が第1間隔である内管を準備する段階、
    第1端部と第2端部とにより形成される所定の長さを有する直線状の相対的に大径の外管であって、該外管の外側に突出していて第2間隔で軸方向に離間された第1バーリング孔と第2バーリング孔とを有し、前記第1バーリング孔は前記第2バーリング孔よりも前記第1端部に近接しており、前記第2間隔は曲げ部を形成する際に生じる前記内管と該外管の伸び量を考慮して前記第1間隔に対して設定されている外管を準備する段階、
    前記外管の中に前記内管を挿通して、前記外管と前記内管とを所定の相対的な位置になるように位置決めをする段階、
    前記外管の第1端部を前記内管に固定して二重管の第1固定部を形成する段階であって、前記第1周回溝が前記第2周回溝よりも前記第1固定部に近く配置される、二重管の第1固定部を形成する段階
    所定の部位で前記外管と前記内管とが同時に曲げられて前記曲げ部を形成するように曲げ加工を行う段階、及び、
    前記外管の第2端部を前記内管に固定して二重管の第2固定部を形成する段階、を含み、
    前記第2固定部を形成する前記段階の後、前記第1周回溝の位置と前記第1バーリング孔の位置とが合うとともに、前記第2周回溝の位置と前記第2バーリング孔の位置とが合った前記二重管が得られることを特徴とする、車両用空調装置において利用される二重管を製造する方法。
  2. 複数の曲げ部を有する二重管を製造する、請求項1に記載の方法であって、曲げ加工を行う前記段階において、二重管の前記第1固定部に近い方の曲げ部から順番に曲げ加工が行われることを特徴とする、二重管を製造する方法。
  3. 二重管の第1固定部及び第2固定部を形成する前記各段階において、前記外管の第1端部及び第2端部が縮径されて内管にかしめ固定されることにより、二重管の前記第1固定部及び第2固定部が形成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の二重管を製造する方法。
  4. 二重管の第1固定部及び第2固定部を形成する前記各段階において、前記外管の第1端部及び第2端部と固定されるべき内管の部分が拡管されて外管の第1端部及び第2端部にかしめ固定されることにより、二重管の前記第1固定部及び第2固定部が形成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の二重管を製造する方法。
  5. 前記かしめ固定により二重管の第1固定部を形成する前記段階より後に、前記第1固定部の前記外管の第1端部を内管にろう付けにより接合する段階をさらに含み、前記かしめ固定により二重管の第2固定部を形成する前記段階より後に、前記第2固定部の前記外管の第2端部を内管にろう付けにより接合する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項3又は4に記載の二重管を製造する方法。
  6. 外管を準備する前記段階で準備される前記外管の第1端部及び第2端部の内周面に、先端に向けて薄肉となるテーパー部が形成されている請求項5に記載の二重管を製造する方法であって、前記外管の第1端部及び第2端部をそれぞれ内管にろう付けにより接合する前記各段階において、前記テーパー部によって外管の前記第1端部及び第2端部と内管との間にそれぞれ形成される隙間にろう材が供給されることを特徴とする、二重管の製造方法。
  7. 二重管の前記第1固定部及び第2固定部を形成する前記各段階において、二重管の前記第1固定部及び第2固定部が、前記外管と前記内管とをろう付けにより接合することにより形成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の二重管を製造する方法。
  8. 内管を準備する前記段階において準備される内管の、外管に接合されるべき部分の外径が、前記外管の内径よりわずかに小であるように拡管されていることを特徴とする、請求項7に記載の二重管を製造する方法。
JP2005379874A 2005-12-28 2005-12-28 二重管の製造方法 Active JP4698417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379874A JP4698417B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 二重管の製造方法
DE102006061048.2A DE102006061048B4 (de) 2005-12-28 2006-12-22 Verfahren zur Herstellung eines Doppelrohrs
CN200610171150.4A CN1990132B (zh) 2005-12-28 2006-12-25 套管制造方法
US11/647,469 US7886420B2 (en) 2005-12-28 2006-12-28 Method of manufacturing double pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379874A JP4698417B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 二重管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175756A JP2007175756A (ja) 2007-07-12
JP4698417B2 true JP4698417B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38212797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379874A Active JP4698417B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 二重管の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7886420B2 (ja)
JP (1) JP4698417B2 (ja)
CN (1) CN1990132B (ja)
DE (1) DE102006061048B4 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941054B2 (ja) 2007-03-30 2012-05-30 住友金属工業株式会社 継目無ベンド管の製造方法並びに溶接継手及びその製造方法
KR101620106B1 (ko) * 2010-01-15 2016-05-13 엘지전자 주식회사 이중 열교환기
KR101600296B1 (ko) * 2010-08-18 2016-03-07 한온시스템 주식회사 이중관식 열교환기 및 그 제조방법
JP2014009831A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Calsonic Kansei Corp 二重管およびその製造方法
KR101249721B1 (ko) * 2012-09-05 2013-04-02 주식회사 화승알앤에이 열교환용 이중관
JP5730836B2 (ja) 2012-10-31 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 リブ付パイプ及びその製造方法
DE102012112029A1 (de) * 2012-12-10 2014-06-12 Dorma Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Herstellung ringförmiger Funktionskörper eines Türbetätigers zur Betätigung einer Tür
US9539631B2 (en) * 2013-09-13 2017-01-10 Hanon Systems Manufacturing process for tube-in-tube internal heat exchanger
GB2523107A (en) * 2014-02-12 2015-08-19 Eaton Ind Ip Gmbh & Co Kg Heat exchanger
EP3150935B1 (en) * 2014-05-30 2019-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
US10393302B2 (en) 2014-06-18 2019-08-27 United Technologies Corporation Double wall tube bolted flange fitting
US9829124B2 (en) * 2014-06-18 2017-11-28 United Technologies Corporation Double wall tube assemblies
JP6248878B2 (ja) * 2014-09-18 2017-12-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
WO2016189520A2 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Dometic Sweden Ab Corrosion resistant coaxial heat exchanger assembly
GB201516884D0 (en) * 2015-09-23 2015-11-04 Racine Marc André Reinforced corrugated plastic sheets and products
CN108779962B (zh) 2016-03-14 2020-04-07 康奈可关精株式会社 双层管
JP2017198392A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社ヴァレオジャパン 二重管
KR101759110B1 (ko) 2016-08-10 2017-07-19 주식회사 화승알앤에이 이중관 열교환기 및 그의 제조방법
US11267217B2 (en) * 2016-08-23 2022-03-08 Marc-Andre Racine System and method for bending a hollow core sheet using rods
KR102403434B1 (ko) * 2017-08-18 2022-05-27 조한용 이중 파이프
KR20200027061A (ko) * 2017-09-06 2020-03-11 콘티테크플루이드코리아유한회사 열 교환용 이중관
KR102418813B1 (ko) * 2018-03-21 2022-07-11 한온시스템 주식회사 압축기
WO2020088554A1 (zh) * 2018-11-01 2020-05-07 中国海洋大学 钎焊管路接头以及加工方法
WO2021178447A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-10 Daikin Applied Americas, Inc. System and method for manufacturing and operating a coaxial tube heat exchanger
CN111991822B (zh) * 2020-06-29 2022-11-08 山西太钢工程技术有限公司 降膜管内管及其更换方法
CN113976663B (zh) * 2021-10-22 2023-05-23 中国原子能科学研究院 压力管制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551906A (en) * 1978-06-17 1980-01-09 Kisaku Fujita Manufacture of curved multilayer pipe
JPS63119936A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Toyota Motor Corp シ−トフレ−ム用管体の継手構造
JPH04260789A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Showa Alum Corp 円筒型熱交換器の製造法
JPH04300071A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Showa Alum Corp 金属材のろう付方法
JPH04119324U (ja) * 1991-04-09 1992-10-26 東洋ラジエーター株式会社 内燃機関の排気管部材
JP2004012114A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Atago Seisakusho:Kk 熱交換器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1703037A (en) * 1926-05-27 1929-02-19 Mannesmannrohrenwerke Method of joining tubular members
US3777343A (en) * 1971-03-11 1973-12-11 Spiral Tubing Corp Method for forming a helically corrugated concentric tubing unit
JPS55133167A (en) 1979-04-04 1980-10-16 Hitachi Ltd Failure display system
JPS5927714A (ja) 1982-08-09 1984-02-14 Fuji Heavy Ind Ltd 孔あき中空2重管の製造方法
DE3415077C1 (de) * 1984-04-21 1985-09-05 Schmitz & Brill GmbH & Co. KG, 5950 Finnentrop Verfahren zum Herstellen von doppelwandigen,gekruemmten Rohrabschnitten fuer Abgasanlagen an Kraftfahrzeugen od.dgl. und Werkzeug zur Durchfuehrung des Verfahrens
JPH04119324A (ja) 1990-09-11 1992-04-20 Nec Corp 液晶パネル製造装置
JPH0718092A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材
GB2298448A (en) * 1995-03-02 1996-09-04 Torrington Co Steering column locking assembly
DE19548341C1 (de) * 1995-12-22 1996-12-19 Daimler Benz Ag Starre Verbindung von Bauteilen bei einem Kraftfahrzeug und ein Werkzeug zur Herstellung der Verbindung
JPH09250888A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Showa Alum Corp 2重管式熱交換器
EP1128120B1 (en) * 2000-02-24 2009-04-15 Calsonic Kansei Corporation Joint for duplex pipes, method of brazing the joint to duplex pipe, and air conditioning apparatus for vehicle
JP2002013882A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Refrig Co Ltd 二重管式熱交換器とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP3934905B2 (ja) * 2001-10-19 2007-06-20 株式会社三栄水栓製作所 吐水管の形成方法および吐水管
JP2004270916A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Calsonic Kansei Corp 二重管及びその製造方法
JP2004245389A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Calsonic Kansei Corp 二重管
US20040178624A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Kevin Kawasaki Novelty business card
JP2004346344A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2重管の残留応力の改善方法
DE102005063539B4 (de) * 2004-11-09 2012-09-06 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Rillenrohrs und dessen Konstruktion
US20080141665A1 (en) * 2005-01-21 2008-06-19 T. Rad Co., Ltd. Double Pipe Heat Exchanger and Method of Manufacturing the Same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551906A (en) * 1978-06-17 1980-01-09 Kisaku Fujita Manufacture of curved multilayer pipe
JPS63119936A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Toyota Motor Corp シ−トフレ−ム用管体の継手構造
JPH04260789A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Showa Alum Corp 円筒型熱交換器の製造法
JPH04300071A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Showa Alum Corp 金属材のろう付方法
JPH04119324U (ja) * 1991-04-09 1992-10-26 東洋ラジエーター株式会社 内燃機関の排気管部材
JP2004012114A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Atago Seisakusho:Kk 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007175756A (ja) 2007-07-12
CN1990132B (zh) 2010-05-19
DE102006061048B4 (de) 2015-07-23
DE102006061048A1 (de) 2007-07-26
CN1990132A (zh) 2007-07-04
US20070246117A1 (en) 2007-10-25
US7886420B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698417B2 (ja) 二重管の製造方法
JP4864439B2 (ja) 二重管、およびその製造方法
JP3393957B2 (ja) 熱交換器の流体給排管接合方法
US6446857B1 (en) Method for brazing fittings to pipes
JP2009204135A (ja) 二重管接続構造および二重管接続方法
KR20150053135A (ko) 열교환기 및 그 제조방법
JP2010096225A (ja) 管継手、熱交換チューブと管継手の接合構造、および熱交換チューブと管継手の接合方法
US10982796B2 (en) Dual pipe
JP2013066911A (ja) 銅管とステンレス鋼管の接続体及びその製造方法
JP2007327706A (ja) 溝付き管、二重管、およびその製造方法
JP2006132653A (ja) 二重管、二重管の製造方法、二重管の支持部材
US7086668B2 (en) Coupling assembly
JP4222354B2 (ja) アルミニウムアキュームレータの溶接構造および溶接方法ならびに熱交換器
WO2022156545A1 (zh) 集气管组件
JP4730079B2 (ja) フレア式管継手兼用の食い込み式管継手
US20080283581A1 (en) Apparatus and method for connecting copper tubes
JP2006234353A (ja) アルミニウムアキュームレータの溶接構造および溶接方法ならびに熱交換器
JP4883014B2 (ja) アキュームレータおよびその組立て方法
JP2006336788A (ja) 二重管の端末構造及び二重管の端末加工方法
JP3240233B2 (ja) パイプの溶接方法及びパイプの溶接構造
JP2005147144A (ja) 金属製の多層高圧導管
JP2006023018A (ja) アルミニウムアキュームレータの溶接構造および溶接方法ならびに熱交換器
CN108526636B (zh) 减震管及其制造方法
JP2007154997A (ja) 継ぎ手管及びこれを用いた筒状部材の接合方法
JPH0619970Y2 (ja) 二重管式熱交換器の端部接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250