JP4691867B2 - 環状オレフィンの開環重合体水素化物の製造方法 - Google Patents

環状オレフィンの開環重合体水素化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691867B2
JP4691867B2 JP2001500690A JP2001500690A JP4691867B2 JP 4691867 B2 JP4691867 B2 JP 4691867B2 JP 2001500690 A JP2001500690 A JP 2001500690A JP 2001500690 A JP2001500690 A JP 2001500690A JP 4691867 B2 JP4691867 B2 JP 4691867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
polymerization
catalyst
hydrogenation
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001500690A
Other languages
English (en)
Inventor
靖男 角替
正人 坂本
雅晴 所
和典 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26481525&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4691867(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2001500690A priority Critical patent/JP4691867B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691867B2 publication Critical patent/JP4691867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、環状オレフィンの開環重合体水素化物を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【背景技術】
タングステン化合物、モリブデン化合物、ルテニウム化合物、オスミウム化合物などからなる重合触媒を用いて環状オレフィンをメタセシス開環重合する方法は、従来からよく知られている。この方法で得られる開環重合体は主鎖に二重結合があるために熱的安定性が十分でない。その改良方法として開環重合体を水素化する方法が提案されている。
【0003】
例えば、タングステンまたはモリブデンを中心金属とする遷移金属化合物を用いて環状オレフィンをメタセシス開環重合した後、水素化触媒を添加して重合体主鎖中に存在する炭素−炭素二重結合を水素化する方法が知られている(特開平5−271326号公報、特開平9−77853号公報、特開平10−195183など)。しかしながら、タングステンまたはモリブデン系触媒を用いて重合した反応系に水素化触媒を加えて開環重合体を水素化すると、重合触媒が水素化触媒を被毒するため、重合触媒を除去した後に水素化反応を行うか、または多量の水素化触媒を使用しなければならないという問題点があった。
【0004】
特開平10−195182号公報には、ルテニウムのカルベン化合物を用いて環状オレフィンを開環重合した後に、エチルビニルエーテルなどの改質剤を添加した後、改質された重合触媒で、そのまま開環重合体を水素化する方法が報告されている。この方法によれば、重合工程と水素化工程とを連続して実施できるという利点を有する。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、水素化工程での反応がしばしば十分に進行しないことが判明した。また、上記重合触媒は均一系触媒であるために、得られた開環重合体から分離除去する操作が煩雑であるという問題があった。
【0005】
【発明の開示】
本発明の目的は、環状オレフィンの開環重合体の水素化物を製造する工程において重合触媒を除去しないでそのまま水素化反応ができ、使用する水素化触媒も少量にできるという利点を有する環状オレフィン開環重合体の水素化物の工業的に有利な製造方法を提供することにある。
【0006】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、特定の有機ルテニウム化合物または有機オスミウム化合物を主成分とする重合触媒を用いると、環状オレフィン開環重合が高活性で行われ、そして、得られた開環重合体を水素化する際に、重合後の反応系中に水素化触媒と水素とを供給することにより、水素化反応が効率良く進行して高水素化率で水素化物が得られること、さらには、後から供給する水素化触媒に担持型の不均一系触媒を用いた場合には、重合触媒の除去が容易になることを見出した。また、重合触媒として有機ルテニウム化合物または有機オスミウム化合物と、特定のヘテロ原子含有カルベン化合物を含む重合触媒を用いると高活性で開環重合が行われることを見出した。発明者らは、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】
かくして、本発明によれば、中性の電子供与性化合物を含む配位子を有するルテニウム化合物またはオスミウム化合物を含有する重合触媒であって、該中性の電子供与性化合物の少なくとも一部が、環中に2つのヘテロ原子とメチレン遊離基とを有する5員環構造を有するヘテロ原子含有カルベン化合物である重合触媒の存在下に環状オレフィン類を開環重合する重合工程、該重合工程における反応系に水素化触媒および水素を添加して開環重合体中の炭素−炭素二重結合を水素化する水素化工程を含む開環重合体水素化物の製造方法が提供される。
【0008】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の好ましい実施の形態について、以下に項目に分けて説明する。
(環状オレフィン)
本発明に用いる環状オレフィンは、(1)ノルボルネン類、ジシクロペンタジエン類、テトラシクロドデセン類などのノルボルネン環を有する多環の環状オレフィン類、および(2)単環の環状オレフィン類および環状ジオレフィン類の中から選ぶことができる。これらの環状オレフィン類は、アルキル基やアルケニル基、アルキリデン基などの置換基を有していてもよく、極性基を有していてもよく、ノルボルネン環の二重結合以外に、二重結合をさらに有していてもよい。
【0009】
これらの環状オレフィン類の中でも、耐熱性、溶解性に優れる開環重合体を得るためには、ノルボルネン環を有する3環体〜6環体の環状オレフィン類を使用するのが好ましく、中でも、ジシクロペンタジエン類などの3環体の環状オレフィン類、およびテトラシクロドデセン類などの4環体の環状オレフィン類が特に好ましい。
【0010】
ノルボルネン環を有する多環の環状オレフィン
(i)ジシクロペンタジエン類
ジシクロペンタジエン類とは、ノルボルネン環を有する3環体の環状オレフィン類のことをいい、アルキル基やアルケニル基、アルキリデン基などの置換基を有していてもよい。
このようなジシクロペンタジエン類の具体例としては、ジシクロペンタジエン、メチル−ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。ジシクロペンタジエンの5員環部分の二重結合を飽和させたトリシクロ[4.3.12,5.0]−デカ−3−エンなども挙げることができる。
【0011】
(ii)テトラシクロドデセン類
テトラシクロドデセン類は、下記式[4]で示される。
Figure 0004691867
(式中、R5〜R12は水素原子、炭素数1〜3の炭化水素基またはハロゲン原子を示し、R13〜R16は水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む置換基を示し、R13とR16が結合して環を形成してもよい。)
【0012】
テトラシクロドデセン類は、(a)ノルボルネン環以外に二重結合を有しないもの、(b)ノルボルネン環以外に二重結合を有するもの、(c)芳香環を有するもの、(d)極性基を有するものなどに分類することができるが、いずれの単量体も使用することができる。
【0013】
(a) ノルボルネン環以外に二重結合を有しないものの具体例としては、テトラシクロドデセン、8−メチルテトラシクロドデセン、8−エチルテトラシクロドデセン、8−シクロヘキシルテトラシクロドデセン、8−シクロペンチルテトラシクロドデセンなどのテトラシクロドデセンおよび、上記のテトラシクドデセン類に置換基を有するものなどが挙げられる。
【0014】
(b) ノルボルネン環以外に二重結合を有するものの具体例としては、8−メチリデンテトラシクロドデセン、8−エチリデンテトラシクロドデセン、8−ビニルテトラシクロドデセン、8−プロペニルテトラシクロドデセン、8−シクロヘキセニルテトラシクロドデセン、8−シクロペンテニルテトラシクロドデセンなどの環外に二重結合を有するテトラシクロドデセン類などが挙げられる。
(c) 芳香環を有するものの具体例としては、8−フェニルテトラシクロドデセンなどが挙げられる。
【0015】
(d) 極性基を有するもの具体例としては、8−メトキシカルボニルテトラシクロドデセン、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロドデセン、8−ヒドロキシメチルテトラシクロドデセン、8−カルボキシテトラシクロドデセン、テトラシクロドデセン−8,9−ジカルボン酸、テトラシクロドデセン−8,9−ジカルボン酸無水物などの酸素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8−シアノテトラシクロドデセン、テトラシクロドデセン−8,9−ジカルボン酸イミドなどの窒素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8−クロロテトラシクロドデセンなどのハロゲンを原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8−トリメトキシシリルテトラシクロドデセンなどのけい素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセンが挙げられる。
【0016】
(iii)その他のノルボルネン環を有する環状オレフィン類
本発明においては、上記の環状オレフィン類以外に、その他のノルボルネン環を有する環状オレフィン類を用いることもできる。
その他のノルボルネン環を有する環状オレフィン類の具体例としては、ノルボルネン環を一つ有する2環体のものとしては、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−ブチルノルボルネン、5−ヘキシルノルボルネン、5−デシルノルボルネン、5−シクロヘキシルノルボルネン、5−シクロペンチルノルボルネンなどのノルボルネン類;
【0017】
オキサノルボルネン、5−メチルオキサノルボルネン、5−エチルオキサノルボルネン、5−ブチルオキサノルボルネン、5−ヘキシルオキサノルボルネン、5−デシルオキサノルボルネン、5−シクロヘキシルオキサノルボルネン、5−シクロペンチルオキサノルボルネンなどのオキサノルボルネン類;
5−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、5−プロペニルノルボルネン、5−シクロヘキセニルノルボルネン、5−シクロペンテニルノルボルネンなどの環外に二重結合を有するノルボルネン類;
5−エチリデンオキサノルボルネン、5−ビニルオキサノルボルネン、5−プロペニルオキサノルボルネン、5−シクロヘキセニルオキサノルボルネン、5−シクロペンテニルオキサノルボルネンなどの二重結合を有するオキサノルボルネン類が挙げられる。
【0018】
ノルボルネン環と6員環とを一つずつ有するものとして、ヘキサシクロヘプタデセン、12−メチルヘキサシクロヘプタデセン、12−エチルヘキサシクロヘプタデセン、12−ブチルヘキサシクロヘプタデセン、12−ヘキシルヘキサシクロヘプタデセン、12−デシルヘキサシクロヘプタデセン、12−シクロヘキシルヘキサシクロヘプタデセン、12−シクロペンチルヘキサシクロヘプタデセンなどのヘキサシクロヘプタデセン類;
12−エチリデンヘキサシクロヘプタデセン、12−ビニルヘキサシクロヘプタデセン、12−プロペニルヘキサシクロヘプタデセン、12−シクロヘキセニルヘキサシクロヘプタデセン、12−シクロペンテニルヘキサシクロヘプタデセンなどのヘキサシクロヘプタデセン類などが挙げられる。
【0019】
ノルボルネン環と芳香環とを有するものとしては、5−フェニルノルボルネン、5−フェニルオキサノルボルネン、テトラシクロ[6.5.12,5.01,6.08,13]トリデカ−3,8,10,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、テトラシクロ[6.6.12,5.01,6.08,13]テトラデカ−3,8,10,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセンともいう)などが挙げられる。
【0020】
極性基を有するものとしては、5−メトキシカルボニルノルボルネン、5−エトキシカルボニルノルボルネン、5−メチル−5−メトキシカルボニルノルボルネン、5−メチル−5−エトキシカルボニルノルボルネン、ノルボルネニル−2−メチルプロピオネイト、ノルボルネニル−2−メチルオクタネイト、ノルボルネン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチルノルボルネン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ノルボルネン、5,5−ジ(ヒドロキシメチル)ノルボルネン、5−ヒドロキシ−i−プロピルノルボルネン、5,6−ジカルボキシノルボルネン、5−メトキシカルボニル−6−カルボキシノルボルネンなどの酸素原子を含む極性基を有するノルボルネン類;
【0021】
5−メトキシカルボニルオキサノルボルネン、5−エトキシカルボニルオキサノルボルネン、5−メチル−5−メトキシカルボニルオキサノルボルネン、5−メチル−5−エトキシカルボニルオキサノルボルネン、オキサノルボルネニル−2−メチルプロピオネイト、オキサノルボルネニル−2−メチルオクタネイト、オキサノルボルネン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチルオキサノルボルネン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)オキサノルボルネン、5,5−ジ(ヒドロキシメチル)オキサノルボルネン、5−ヒドロキシ−i−プロピルオキサノルボルネン、5,6−ジカルボキシオキサノルボルネン、5−メトキシカルボニル−6−カルボキシオキサノルボルネンなどの酸素原子を含む極性基を有するオキサノルボルネン類; 5−シアノノルボルネン、ノルボルネン−5,6−ジカルボン酸イミドなどの窒素原子を含む極性基を有するノルボルネン類;
【0022】
5−シアノオキサノルボルネン、オキサノルボルネン−5,6−ジカルボン酸イミドなどの窒素原子を含む極性基を有するオキサノルボルネン類などが挙げられる。
上記「その他のノルボルネン環を有する環状オレフィン類」を用いる場合は、なかでも、耐熱性、溶解性の観点から、ノルボルネン環と芳香環を有するものを、単独で重合するか、または前述のシクロペンタジエンやテトラシクロドデセンなどと共重合させることが好ましい。具体例としては、4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンなどのテトラヒドロフルオレン類を、前述のシクロペンタジエンやテトラシクロドデセンなどと共重合させることができる。
【0023】
単環の環状オレフィン類およびジオレフィン類
単環の環状オレフィン類およびジオレフィン類は、C4〜C20の環状オレフィンおよびジオレフィンとこれらの置換体であり、好ましくはC4〜C10の環状オレフィン又はジオレフィンとこれらの誘導体である。
単環の環状オレフィン類およびジオレフィン類の具体例としては、シクロブテン、シクロペンテン、メチルシクロペンテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの特開昭64−66216などに記載されている単環の環状オレフィン系単量体;および、シクロヘキサジエン、メチルシクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチルシクロオクタジエン、フェニルシクロオクタジエンなどの特開平7−258318などに記載されている環状ジオレフィン系単量体を挙げることができる。
【0024】
環状オレフィンは、それぞれ独立で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、ジシクロペンタジエン類またはテトラシクロドデセン類と、これらと共重合可能な環状オレフィンとを共重合する場合、共重合組成は、ジシクロペンタジエン類またはテトラシクロドデセン類が全単量体重量中に、1重量%〜100重量%含まれていれば特に限定されないが、重合体の耐熱性と、単量体の入手し易さの点から、ジシクロペンタジエン類またはテトラシクロドデセン類が多い方が好ましく、具体的には、これらの単量体が、好ましくは10重量%〜100重量%、より好ましくは20重量%〜100重量%用いられる。
【0025】
(重合触媒)
本発明において使用される重合触媒に含まれるルテニウム化合物およびオスミウム化合物は、後述する特定のヘテロ原子含有カルベン化合物を中性の電子供与性化合物として含む配位子有するルテニウム化合物またはオスミウム化合物であり、例えば、下記式〔1〕、〔2〕、〔3〕で表わされるものが含まれる。
((X1m(L1n1z [1]
(式中、M1はルテニウム原子またはオスミウム原子を、X1は互いに独立に任意のアニオン性配位子を示し、L1は互いに独立に中性の電子供与性化合物を示す。X1およびL1の複数がお互いに結合して多座キレート化配位子を形成してもよい。mは0〜4の整数、n、zは1〜4の整数である。)
【0026】
Figure 0004691867
(式中、M2はルテニウム原子またはオスミウム原子を示し、R1およびR2は、お互いに独立に、水素、ハロゲン原子またはハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子およびケイ素原子の中から選ばれた少くとも1種を含むC1〜C20の炭化水素基を示し、X2およびX3は、お互いに独立に任意のアニオン性配位子を示す。L2およびL3はお互いに独立に中性の電子供与性化合物を示す。R1、R2、X2、X3、L2、L3の複数がお互いに結合して多座キレート化配位子を形成してもよい。)
【0027】
Figure 0004691867
(式中、M3はルテニウム原子またはオスミウム原子を示し、R3およびR4は、お互いに独立に、水素、ハロゲン原子またはハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子およびケイ素原子の中から選ばれた少くとも1種を含むC1〜C20の炭化水素基を示し、X4およびX5は、お互いに独立に任意のアニオン性配位子を示す。L4およびL5 は、中性の電子供与性化合物を示す。R3、R4、X4、X5、L4、L5の複数がお互いに結合して多座キレート化配位子を形成してもよい。)
【0028】
ここで、アニオン性配位子は中心金属から引き離されたときに負の電荷をもつ配位子であればいかなるものでもよい。中性の電子供与性化合物は中心金属から引き離されたときに中性の電荷を持つ配位子、すなわちルイス塩基であ
式〔1〕、〔2〕および〔3〕におけるアニオン性配位子X1、X2、X3、X4およびX5の具体例としては、F、Br、ClおよびIなとのハロゲン原子;水素、アセチルアセトン、ジケトネート基、シクロペンタジエニル基、アリル基、アルケニル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボキシル基、カルボキシル基、アルキルまたはアリールスルフォネート基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基およびアルキルスルフィニル基を挙げることができる。なかでも、ハロゲン原子、シクロペンタジエニル基、アリル基、アルキル基およびアリール基が重合活性の点で好ましい。
【0029】
また、式〔1〕、〔2〕および〔3〕における中性の電子供与性化合物L1、L2、L3、L4およびL5 は、その少なくとも一部が、後述する特定のヘテロ原子含有カルベン化合物からなる。中性の電子供与性化合物は、この特定のヘテロ原子含有カルベン化合物以外のものを含んでもよく、その具体例としては、酸素、水、カルボニル類、アミン類、ピリジン類、エーテル類、ニトリル類、エステル類、ホスフィン類、ホスフィナイト類、ホスファイト類、スチビン類、スルホキシド類、チオエーテル類、アミド類、芳香族類、環状ジオレフィン類、オレフィン類、イソシアニド類、チオシアネート類などが挙げられる。なかでも、ピリジン類、ホスフィン類、芳香族類、環状ジオレフィン類が、重合活性が高いので好ましい。
【0030】
式〔1〕、〔2〕および〔3〕における中性電子供与性化合物の少くとも一部が特定のヘテロ原子含有カルベン化合物である重合触媒としては、中性電子供与性化合物のモル数の少くとも1/2が特定のヘテロ原子含有カルベン化合物であるもの、すなわち、式〔1〕中のL1のモル数の少くとも1/2、式〔2〕中のL3およびL4の少くとも一方、および式〔3〕中のL5およびL6の少くとも一方が、それぞれ、特定のヘテロ原子含有カルベン化合物であるものが挙げられる。これらの重合触媒は、非常に高い開環重合活性を示す。
【0031】
カルベン化合物とは、メチレン遊離基を有する化合物の総称であり、(>C:)で表されるような電荷のない2価の炭素原子をもつ化合物を指す。カルベンは、一般的には反応中に生じる不安定な中間体として存在するが、ヘテロ原子を有すると比較的安定なカルベン化合物として単離することができる。ヘテロ原子とは、周期律表第15族および第16族の原子のことで、具体的には、N,O,P,S,As,Se原子などを挙げることができる。なかでも、N,O,P,Sが安定なカルベン化合物を得るためには好ましく、N,Pが特に好ましい。
【0032】
中性電子供与性化合物の少くとも一部を構成するヘテロ原子含有カルベン化合物は、環中に2つのヘテロ原子とメチレン遊離基とを有する5員環構造を有する化合物である。その例としては、下記式〔5〕および〔6〕で示される化合物が挙げられる。式中、R21,R22は、互いに独立に水素、またはハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子およびケイ素原子の中から選ばれた少くとも1種を含んでもよいC1〜C20の炭化水素基を示す。
【0033】
Figure 0004691867
【0034】
式〔5〕のヘテロ原子含有カルベン化合物の具体例としては、1,3−ジイソプロピルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ(メチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ(メチルナフチル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジアダマンチルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジフェニルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリジン−2−イリデンなどが挙げられる。
【0035】
式〔6〕のヘテロ原子含有カルベン化合物の具体例としては、1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジシクロヘキシル−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジ(メチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジ(メチルナフチル)−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジアダマンチル−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジフェニル−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3,4,5−テトラメチル−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3,4,5−テトラフェニル−4−イミダゾリン−2−イリデンなどが挙げられる。
【0036】
なかでも、カルベンに隣接するヘテロ原子が嵩高い置換基を有するもの、具体的には1,3−ジイソプロピルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ(メチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジ(メチルナフチル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジアダマンチルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジフェニルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3,4,5−テトラフェニルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジシクロヘキシル−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジ(メチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン1,3,4−トリフェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イリデン、3−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロチアゾール−2−イリデン、1,3−ジシクロヘキシルヘキサヒドロピリミジン−2−イリデンが特に好ましい。
【0037】
さらに式〔2〕または〔3〕におけるR13、R14、R15およびR16の具体例としては、水素、アルケニル基、アルキニル基、アルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基を挙げることができる。なかでも、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基が高活性で好ましい。
【0038】
上記重合触媒の具体例としては、以下のものを挙げることができる。
すなわち、一般式[1]の例としては、[1,3−ジイソプロピルイミダゾリジン−2−イリデン](p−シメン)ルテニウムジクロリド、[1,3−ジイソプロピルイミダゾリジン−2−イリデン](トリフェニルホスフィン)ルテニウムジクロリド、[1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン](p−シメン)ルテニウムジクロリド、[1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン](トリフェニルホスフィン)ルテニウムジクロリドなど;
【0039】
一般式[2]の例としては、ビス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、ビス(1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、ビス(1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、ビス(1,3−ジシクロヘキシル−4−イミダゾリン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリドなどの2つのヘテロ原子含有カルベン化合物が配位したルテニウム化合物など、(1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、(1,3−ジシクロヘキシル−4−イミダゾリン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン](ペンタメチルシクロペンタジエニル)ベンジリデンルテニウムジクロリド、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン](ペンタメチルシクロペンタジエニル)ベンジリデンルテニウムジクロリドなどのヘテロ原子含有カルベン化合物と中性の電子供与性化合物が配位したルテニウム化合物など;
【0040】
一般式[3]の例としては、ビス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジン−2−イリデン)フェニルビニリデンルテニウムジクロリド、ビス(1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン)t−ブチルビニリデンルテニウムジクロリド、ビス(1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン)フェニルビニリデンルテニウムジクロリド、ビス(1,3−ジシクロヘキシル−4−イミダゾリン−2−イリデン)t−ブチルビニリデンルテニウムジクロリドなどの2つのヘテロ原子含有カルベン化合物が配位したルテニウム化合物など、(1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)t−ブチルビニリデンルテニウムジクロリド、(1,3−ジシクロヘキシル−4−イミダゾリン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)フェニルビニリデンルテニウムジクロリド、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)t−ブチルビニリデンルテニウムジクロリド、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン](ペンタメチルシクロペンタジェニル)フェニルビニリデンルテニウムジクロリド、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)フェニルビニリデンルテニウムジクロリド、[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン](ペンタメチルシクロペンタジエニル)t−ブチルビニリデンルテニウムジクロリドなどのヘテロ原子含有カルベン化合物と中性の電子供与性化合物が配位したルテニウム化合物などを挙げることができる。
【0041】
本発明において使用される触媒は、通常、ルテニウムを含有する化合物またはオスミウムを含有する化合物から調製されるか、または、これらの化合物と、ヘテロ原子含有カルベン化合物および所望によりその他の中性電子供与性化合物を混合することによって調製される。一般に、それぞれの成分を溶媒に溶解した溶液の形態で所定の割合で混合すればよい。混合は不活性ガス中で常温で行われるが、加温下でもよい。安定性の低いヘテロ原子含有カルベン化合物は、その前駆体を他の成分と混合し、混合物を加熱することによって所定のカルベン化合物に変換することもできる。
【0042】
混合に用いられたルテニウム含有化合物またはオスミウム含有化合物および、ヘテロ原子含有カルベン化合物およびその他の中性電子供与性化合物は、それぞれの全量が必ずしも前記式[1]、[2」および/または[3]で表わされる化合物の形成に関与するものではないと考えられるが、当該混合物はそのまま重合触媒として用いることができる。
また、本発明においては、上記ルテニウム含有化合物またはオスミウム含有化合物と、ヘテロ原子含有カルベン化合物を、重合系内に別々に添加して重合触媒として使用することもできる。
【0043】
本発明の方法において、有機ルテニウム化合物または有機オスミウム化合物と、ヘテロ原子含有カルベン化合物を含有する重合触媒を用いて環状オレフィンを開環重合する方法は、新規であると考えられ、この方法によれば非常に高い重合活性が得られるので好ましい。この好ましい重合方法は溶媒の非存在下に行うこともできるが、非ハロゲン溶媒の存在下に行うことがより好ましい。
【0044】
(重合方法)
本発明の環状オレフィンの開環重合方法において、環状オレフィンに対する重合触媒の割合は、(重合触媒中の金属ルテニウムまたは金属オスミウム:環状オレフィン)で、通常1:100〜1:2,000,000(モル/モル)、好ましくは1:500〜1,000,000(モル/モル)、より好ましくは1:1,000〜1:500,000(モル/モル)である。触媒量が多すぎると触媒除去が困難となり、少なすぎると十分な重合活性が得られない。
【0045】
重合を溶媒中で行う場合には、環状オレフィンの濃度は、溶液中1〜50重量%が好ましく、2〜45重量%がより好ましく、5〜40重量%が特に好ましい。単量体の濃度が1重量%以下の場合は生産性が悪く、50重量%以上の場合は重合後の溶液粘度が高すぎて、その後の水素化反応が困難となる。
開環重合反応は、無溶媒で行うこともできるが、重合後に水素化反応を行うので、溶媒中で重合することが好ましい。特に、非ハロゲン溶媒中で重合するのが好ましい。
【0046】
ハロゲン溶媒は、工業的に汎用な溶媒ではなく、環境への害も大きいため、非ハロゲン溶媒を使用するのが有効だからである。非ハロゲン溶媒は、重合体および重合体水素化物が所定の条件で溶解し、重合および水素化に影響しないものであれば、特に限定されないが、工業的に汎用なものが好ましい。
このような非ハロゲン溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒; シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ビシクロヘプタン、トリシクロデカン、ヘキサヒドロインデンシクロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族炭化水素系溶媒; ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒; ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリルなどの含窒素炭化水素系溶媒; ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒の中でも、工業的に汎用な芳香族炭化水素系溶媒や脂肪族炭化水素系溶媒、脂環族炭化水素系溶媒が好ましく、重合、水素化反応時に不活性であること、重合体の溶解性に優れることなどの観点から、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素系溶媒を使用するのが最も好ましい。
【0047】
重合反応は、上記単量体と重合触媒を混合することにより開始される。重合温度は特に制限はないが、通常、−30℃〜200℃、好ましくは0℃〜180℃である。重合時間は、通常1分〜100時間である。
環状オレフィン重合体の分子量を調整するために、分子量調整剤を用いることができる。分子量調整剤の具体例としては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィン;スチレン、ビニルトルエンなどのスチレン類;エチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのエーテル類;アリルクロライドなどのハロゲン含有ビニル化合物;酢酸アリル、アリルアルコール、グリシジルメタクリレートなど酸素含有ビニル化合物;アクリルアミドなどの窒素含有ビニル化合物などを挙げることができる。
【0048】
分子量調整剤の使用量は、環状オレフィンに対して、0.1〜10モル%の間で任意に選択することができる。
さらに、重合終了時に、上記の分子量調節剤として例示したようなビニル化合物を添加して、重合体分子鎖末端からルテニウム化合物またはオスミウム化合物を遊離させて、水素化反応の活性を向上させることもできる。
得られる重合体の分子量は、水素化反応を考慮して、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定(ポリスチレン換算)で、数平均分子量(Mn)が、好ましくは1,000〜500,000であり、より好ましくは5,000〜200,000である。
【0049】
(重合体の水素化)
本発明においては、環状オレフィンの開環重合を行った後、開環重合工程における反応系に水素化触媒および水素を添加して、開環重合体中の炭素−炭素二重結合を水素化する。
【0050】
(水素化触媒)
使用される水素化触媒は、一般にオレフィン類や芳香族化合物の水素化反応に使用されるものであれば格別の制限はなく、その具体例として、(1)パラジウム、白金、ニッケル、ロジウム、ルテニウムなどの遷移金属をカーボン、アルミナ、シリカ、ケイソウ土などの担体に担持してなる担持型金属触媒、(2)チタン、コバルト、ニッケルなどの有機遷移金属化合物とリチウム、マグネシウム、アルミニウム、スズなどの有機金属化合物からなる均一系触媒、(3)ロジウム、ルテニウムなどの金属錯体触媒などを挙げることができる。
【0051】
(1)の担持型金属触媒の具体例としては、ニッケル/シリカ、ニッケル/ケイソウ土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/ケイソウ土、パラジウム/アルミナ、白金/シリカ、白金/アルミナ、ロジウム/シリカ、ロジウム/アルミナ、ルテニウム/シリカ、ルテニウム/アルミナなどの触媒が挙げられる。
(2)の均一系触媒としては、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム、チタノセンジクロリド/n−ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリド/sec−ブチルリチウム、テトラブトキシチタネート/ジメチルマグネシウムなどの組み合わせが挙げられる。
(3)の金属錯体触媒としては、ジヒドリドテトラ(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジヒドリド(アセトニトリル)トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジヒドリド(テトラヒドロフラン)トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムなどが挙げられる。
【0052】
これらの水素化触媒の中でも(1)の担持型金属触媒は、重合触媒として使用した有機ルテニウム化合物または有機オスミウム化合物を吸着する能力を有しており、水素化反応後に、水添触媒をろ過で分離回収する際に重合触媒も合わせて分離回収できるという利点を有する。
水素化触媒の添加時期は開環重合後であれば特に限定されず、水素の供給を開始する前、供給開始と同時、又は供給開始後のいずれでもよい。供給開始後に添加した場合でも、重合触媒によって水素化が僅かに進行する場合がある。
【0053】
(水素化反応)
水素化反応は、使用する水素化触媒系によっても適する条件範囲が異なるが、水素化温度は通常、−20℃〜250℃、好ましくは−10〜220℃、より好ましくは0〜200℃であり、水素圧力は、通常0.1〜100kg/cm2、好ましくは0.5〜70kg/cm2、より好ましくは1〜50kg/cm2である。水素化温度が低すぎると反応速度が遅く、高すぎると副反応が起こる。また、水素圧力が低すぎると水素化速度が遅くなり、高すぎると高耐圧反応装置が必要となる。
【0054】
水素化反応は、通常、不活性有機溶媒中で実施する。有機溶媒としては、生成する水素化物の溶解性により任意に選択することができる。溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、デカリンなどの脂環族炭化水素;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類が挙げられ、これらの中でも、本発明で使用する環状オレフィン系開環重合体水素化物の溶解性に優れる溶媒として、炭化水素系溶媒またはエーテル類が好ましく、炭化水素系溶媒の中でも脂環族炭化水素溶媒がより好ましい。
【0055】
有機溶媒は、通常は、重合反応溶媒と同じでよく、重合反応液にそのまま水素添加触媒を添加して反応させればよい。
水素化反応時間は、通常0.1〜10時間であり、重合体中の主鎖の炭素−炭素二重結合のうち、70%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上を水素化することができる。
【0056】
(触媒除去)
水素化反応終了後、重合触媒および水素化触媒を除去する方法としては、上記の水素化触媒のうち、(1)の担持型金属触媒はフィルターでろ過することによって除去することができる。重合触媒および上記の水素化触媒のうち、(2)の均一系触媒、(3)のロジウム、ルテニウムなどの金属錯体触媒は、吸着剤により吸着させて分離する方法、有機酸および/または無機酸の存在下に水または低級アルコールによる洗浄方法など、公知の手段により、反応溶液から分離回収される。これらの除去方法のうち、(2)、(3)の触媒を用いた場合に、吸着剤により除去する方法は、通常、多量の吸着剤が必要であり、また、洗浄により除去する方法は、何回も洗浄を繰り返す必要があるのに対して、(1)の担持型金属触媒で水素化反応を行うと、重合触媒が少量の水素化触媒に吸着されるため、フィルターでろ過するだけで、重合触媒と水素化触媒が同時に除去できるので、特に好ましい。
【0057】
(重合体水素化物)
得られる重合体の水素化物の数平均分子量は、好ましくは5,000以上、より好ましくは7,000以上、特に好ましくは10,000以上、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは500,000以下、特に好ましくは200,000以下である。数平均分子量が小さすぎると機械的特性が劣り、高すぎると製造が困難となる。
【0058】
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
(1)開環重合体の分子量はテトラヒドロフランを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値として測定した。開環重合体水素化物の分子量はシクロヘキサンを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリイソプレン換算値として測定した。
(2)水素化率は、1H−NMRスペクトルにより測定した。
(3)重合触媒および水素化触媒残渣の残存量は、重合体水素化物を湿式灰化し誘導結合プラズマ発光分光分析法によって測定した。
実施例中「部」は、特に断りがない限り重量基準である。
【0059】
参考例1(開環重合および水素化)
攪拌機付きオートクレーブに、溶媒としてシクロヘキサンを110部、環状オレフィンとしてジシクロペンタジエン21.0部と8−エチルテトラシクロドデセン9.0部、分子量調整剤として1−ヘキセン0.17部を加えた。次に、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.099部、トリシクロヘキシルホスフィン0.029部およびトリメチルシリルジアゾメタン0.124部をトルエン10部に加えて反応させて触媒溶液を調製した。この触媒溶液を前記オートクレーブに添加し、60℃で、1時間重合した後、エチルビニルエーテル2.76部を添加し、重合反応を終了した。GPCにより分子量(ポリスチレン換算)を測定したところ、数平均分子量(Mn)=12,500、重量平均分子量(Mw)=29,500であった。
【0060】
続いて、ニッケル(II)アセチルアセトネート0.14部とトリイソブチルアルミニウム0.42部をシクロヘキサン10部に溶解した水素化触媒溶液を添加して、水素圧力10kg/cm2、温度120℃で5時間水素化反応を行った。反応終了後、冷却し、シクロヘキサン150部を添加して希釈した。次いで希塩酸で3回、続いて水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて一日放置した後、フィルターにより反応溶液をろ過し、無水硫酸マグネシウムを除去して、無色透明の重合体溶液を得た。得られた重合体溶液中の、重合触媒および水素化触媒由来の金属元素の含有量を測定したところ、Ruが2ppm、Niが5ppmであった。
次に、この重合体溶液を多量のイソプロパノールに注いでポリマーを析出させ、濾別洗浄し、80℃で40時間減圧乾燥した。得られた開環重合体水素化物の収量は29.0部で、分子量(ポリイソプレン換算)は、数平均分子量(Mn)=14,300、重量平均分子量(Mw)=32,200で、水素化率は90%であった。
【0061】
実施例1(開環重合および水素化)
環状オレフィンとしてテトラシクロドデセン15.0部とノルボルネン15.0部、連鎖移動剤として1−ヘキセン0.17部を加え、次に、ビス(1,3−ジイソプロピル−イミダゾール−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリド0.059部をトルエン10部に加えて反応させた触媒溶液を用いた以外は、実施例1と同様に重合反応を行った。
得られた重合体は、数平均分子量(Mn)=14,100、重量平均分子量(Mw)=32,200であった。
【0062】
続いて、水素化触媒として5%Pd/アルミナ触媒3.0部を添加して、水素圧力10kg/cm2、温度150℃で5時間水素化反応を行った。反応終了後、冷却し、フィルターにより反応溶液をろ過し、水素化触媒を除去して、無色透明の重合体溶液を得た。得られた重合体溶液中の、重合触媒及び水素化触媒由来の金属元素の含有量を測定したところ、Ru、Pdとも検出限界(1ppm)以下であった。
その後、参考例1と同様の方法によって得られた開環重合体水素化物の収量は29.0部で、分子量(ポリイソプレン換算)は、数平均分子量(Mn)=24,100、重量平均分子量(Mw)=48,100で、水素化率は96%であった。
【0063】
参考例2(開環重合および水素化)
環状オレフィンとしてジシクロペンタジエン15.0部とノルボルネン15.0部、連鎖移動剤として1−ヘキセン0.26部を加え、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウムジクロリド0.017部をシクロヘキサン10部溶解した触媒溶液を添加した以外は、参考例1と同様の方法により重合体を得た。得られた重合体の数平均分子量(Mn)=8,400、重量平均分子量(Mw)=18,200であった。
【0064】
続いて、水素化触媒として40%Ni/ケイソウ土0.3部を添加して、水素圧力10kg/cm2、温度150℃で5時間水素化反応を行った。反応終了後、冷却して、フィルターにより反応溶液をろ過して水素化触媒を除去して、無色透明の重合体溶液を得た。得られた重合体溶液中の、重合触媒及び水素化触媒由来の金属元素の含有量を測定したところ、Ru、Niとも検出限界(1ppm)以下であった。
その後、参考例1と同様の方法により得られた開環重合体水素化物の収量は29.0gで、分子量(ポリイソプレン換算)は、数平均分子量(Mn)=9,300、重量平均分子量(Mw)=19,300で、水素化率は99%以上であった。
【0065】
比較例1(開環重合および水素化)
参考例2と同様にして重合を行い、同様にしてエチルビニルエーテルを添加した後、重合体溶液に新たに水素化触媒を加えることなく、水素を供給して、水素圧力10kg/cm2、150℃で5時間水素化反応を行った。
重合活性を向上させる目的で、高温(60℃)で重合反応を行ったために重合触媒が失活し、水素化率は18%であった。
【0066】
比較例2(開環重合および水素化)
参考例2のビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウムジクロリドに代えて、六塩化タングステン0.053部、テトラブチルスズ0.13部およびジブチルエーテル0.048部を用いた以外は、参考例2と同様にして重合反応を行った。得られた重合体の分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=7,300、重量平均分子量(Mw)=18,200であった。続いて、実施例3と同様にして水素化反応を行った。得られた開環重合体水素化物の収量は29.0部で、分子量(ポリイソプレン換算)は、数平均分子量(Mn)=7,700、重量平均分子量(Mw)=18,300であった。
しかし、水素化触媒の添加量が少なかったために水素化率は10%であった。
【0067】
参考例3(開環重合および水素化)
シクロヘキサンを90gに、環状オレフィンとしてジシクロペンタジエン21.0部と8−エチルテトラシクロドデセン9.0部、連鎖移動剤として1−ヘキセン0.17部を加え、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウムジクロリド0.085部をシクロヘキサン10部に溶解した触媒溶液を添加した以外は参考例1と同様の方法により重合反応を行った。得られた重合体は数平均分子量(Mn)=13,600、重量平均分子量(Mw)=31,100であった。
【0068】
続いて、水素圧力10kg/cm2、温度150℃で2時間水素化反応を行った。この段階で、水素化率は65%であった。次に、水素化触媒として5%Pd/アルミナ0.6gを添加して、水素圧力10kg/cm2、温度150℃で5時間水素化反応を行った。反応終了後、冷却し、フィルターにより反応溶液をろ過して水素化触媒を除去し、無色透明の重合体溶液を得た。
得られた重合体溶液中の、重合触媒および水素化触媒由来の金属元素の含有量を測定したところ、Ru、Pdとも検出限界(1ppm)以下であった。
その後参考例1と同様の方法により得られた開環重合体水素化物の収量は29.0gで、分子量(ポリイソプレン換算)は、数平均分子量(Mn)=14,300、重量平均分子量(Mw)=33,300で、水素化率は99%以上であった。
【0069】
参考例4(開環重合)
100mlの攪拌機付きガラス反応器に、シクロヘキサン30mlとジシクロペンタジエン3.97g(30mmol)、連鎖移動剤として1−ヘキセン0.10mmolを加えた。トルエン5mlに溶解したビス(1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリド0.010mmolを添加して、60℃で重合を行った。触媒添加後、次第に重合反応液の粘度は上昇してきたが、透明な溶液で、重合体が析出することはなかった。1時間後、重合反応液を多量のイソプロパノールに注いでポリマーを析出させ、濾別洗浄後、40℃で40時間減圧乾燥した。得られた開環重合体の収量は3.6gで、分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=55,500、重量平均分子量(Mw)=129,500であった。この重合体は、室温でトルエン、THFに溶解した。
【0070】
参考例5(開環重合)
200mlの攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン60mlとジシクロペンタジエン7.94g(60mmol)、連鎖移動剤として1−ヘキセン0.90mmolを加えた。次に、トルエン10mlに溶解した[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−イミダゾリン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド0.010mmolを添加して、60℃で重合を行った。重合体の分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=10,500、重量平均分子量(Mw)=24,500であった。
【0071】
実施例2(開環重合および水素化)
200mlの攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン20mlとジシクロペンタジエン7.94g(60mmol)、連鎖移動剤として1−ヘキセン0.90mmolを加えた。次に、トルエン10mlに溶解したビス(1,3−ジシクロヘキシル−4−イミダゾリン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリド0.010mmolを添加して、60℃で1時間重合を行った。重合体の分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=10,700、重量平均分子量(Mw)=23,900であった。次いで、ケイソウ土担持ニッケル触媒0.8gを加えた後、160℃、水素圧力20kg/cm2で、6時間水素化反応を行った。水素化率は99.9%で、水素化物の分子量(ポリイソプレン換算)は、数平均分子量(Mn)=14,600、重量平均分子量(Mw)=32,100であった。
【0072】
参考例6(開環重合)
ジシクロペンタジエンをテトラシクロドデセンに変更した以外は、参考例4と同様にして重合を行った。触媒添加後、次第に重合反応液の粘度は上昇してきたが、透明な溶液で、重合体が析出することはなかった。1時間後、重合反応液を多量のイソプロパノールに注いでポリマーを析出させ、濾別洗浄後、40℃で40時間減圧乾燥した。得られた開環重合体の収量は3.4gで、分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=68,100、重量平均分子量(Mw)=154,200であった。この重合体は、室温でトルエン、THF、クロロホルムに溶解した。
【0073】
実施例3(開環重合および水素化)
ジシクロペンタジエンをテトラシクロドデセンに、ケイソウ土担持ニッケル触媒をパラジウム/カーボン触媒に変更した以外は、実施例2と同様にして重合および水添を行った。重合体の分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=8,400、重量平均分子量(Mw)=20,100であった。水素化反応後の水素化率は96%で、水素化物の分子量(ポリイソプレン換算)は、数平均分子量(Mn)=12,600、重量平均分子量(Mw)=29,500であった。
【0074】
参考例7(開環重合)
ビス(1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリド0.010mmolの代わりに[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド0.00030mmolを添加した以外は、実施例と同様に重合を行った。触媒添加後、次第に重合反応液の粘度は上昇してきたが、透明な溶液で、重合体が析出することはなかった。1時間後、重合反応液を多量のイソプロパノールに注いでポリマーを析出させ、濾別洗浄後、40℃で40時間減圧乾燥した。得られた開環重合体の収量は3.8gで、分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=46,200、重量平均分子量(Mw)=123,200であった。この重合体は、室温でトルエン、THFに溶解した。
【0075】
参考例8(開環重合)
ビス(1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリドの代わりに[1,3−ビス(1−フェニルエチル)イミダゾリン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリドを添加し、1−ヘキセンを0.30mmolを添加した以外は、実施例と同様に重合を行った。触媒添加後、次第に重合反応液の粘度は上昇してきたが、透明な溶液で、重合体が析出することはなかった。1時間後、重合反応液を多量のイソプロパノールに注いでポリマーを析出させ、濾別洗浄後、40℃で40時間減圧乾燥した。得られた開環重合体の収量は3.9gで、分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=25,100、重量平均分子量(Mw)=60,200であった。この重合体は、室温でトルエン、THFに溶解した。
【0076】
参考例9(開環重合)
ビス(1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン)ベンジリデンルテニウムジクロリド0.010mmolの代わりに[1,3−ビス(2,6−ジエチルフェニル)イミダゾリジン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド0.00030mmolを添加し、1−ヘキセンを0.30mmolを添加した以外は、実施例と同様に重合を行った。触媒添加後、次第に重合反応液の粘度は上昇してきたが、透明な溶液で、重合体が析出することはなかった。1時間後、重合反応液を多量のイソプロパノールに注いでポリマーを析出させ、濾別洗浄後、40℃で40時間減圧乾燥した。得られた開環重合体の収量は3.7gで、分子量(ポリスチレン換算)は、数平均分子量(Mn)=21,200、重量平均分子量(Mw)=44,800であった。この重合体は、室温でトルエン、THFに溶解した。
【0077】
【産業上の利用可能性】
本発明に従って、ヘテロ原子含有カルベン化合物を含む特定の有機ルテニウム化合物または有機オスミウム化合物重合触媒を用いて環状オレフィンを開環重合し、さらに、重合後の反応系中に水素化触媒と水素とを供給する方法によれば、高活性で開環重合が行われ、かつ、開環重合触媒を除去しなくとも、少量の水素化触媒を使用して環状オレフィンの開環重合体の水素化物を、効率よく、工業的に安定に製造できる。さらに、水素化反応後に重合触媒および水素化触媒を効率的に除去することができ、特に、重合後に添加する水素化触媒として担持型の不均一系触媒を用いた場合には重合触媒および水素化触媒の除去は一層容易になる。
また、重合触媒として、ヘテロ原子含有カルベン化合物を含む特定の有機ルテニウム化合物または有機オスミウム化合物重合触媒を用いると、シクロヘキサンなどの汎用溶媒中でも重合体の析出を生じない。

Claims (3)

  1. 中性の電子供与性化合物を含む配位子を有するルテニウム化合物またはオスミウム化合物を含有する重合触媒であって、該中性の電子供与性化合物の少なくとも一部が、環中に2つのヘテロ原子とメチレン遊離基とを有する5員環構造を有するヘテロ原子含有カルベン化合物である重合触媒の存在下に、環状オレフィンを開環重合する重合工程、該重合工程における反応系に担持型水素化触媒および水素を添加して開環重合体中の炭素−炭素二重結合を水素化する水素化工程を含む開環重合体水素化物の製造方法。
  2. 環状オレフィンが、その全重量中にジシクロペンタジエン類およびテトラシクロドデセン類の中から選ばれた少なくとも1種を10重量%以上含有するものである請求項1に記載の開環重合体水素化物の製造方法。
  3. 水素化工程に続いて、反応生成物から重合触媒および担持型水素化触媒をろ過により分離除去する触媒除去工程を含む請求項1または2に記載の開環重合体水素化物の製造方法。
JP2001500690A 1999-05-31 2000-05-31 環状オレフィンの開環重合体水素化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4691867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001500690A JP4691867B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-31 環状オレフィンの開環重合体水素化物の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15267599 1999-05-31
JP1999152675 1999-05-31
JP18437999 1999-06-29
JP1999184379 1999-06-29
JP2001500690A JP4691867B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-31 環状オレフィンの開環重合体水素化物の製造方法
PCT/JP2000/003520 WO2000073366A1 (fr) 1999-05-31 2000-05-31 Procede de production de polymere de polymerisation hydrogene a chaine ouverte de cyclo-olefine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211480A Division JP4692668B2 (ja) 1999-05-31 2009-09-14 開環オレフィン重合体およびその水素化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4691867B2 true JP4691867B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=26481525

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500690A Expired - Fee Related JP4691867B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-31 環状オレフィンの開環重合体水素化物の製造方法
JP2009211480A Expired - Fee Related JP4692668B2 (ja) 1999-05-31 2009-09-14 開環オレフィン重合体およびその水素化物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211480A Expired - Fee Related JP4692668B2 (ja) 1999-05-31 2009-09-14 開環オレフィン重合体およびその水素化物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6486264B1 (ja)
EP (2) EP1197509B1 (ja)
JP (2) JP4691867B2 (ja)
WO (1) WO2000073366A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501812A (ja) * 2007-10-22 2011-01-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー オルガノポリシロキサンを含む懸濁液においてタンパク質の凝集を評価するための方法、およびタンパク質溶液を含有する、オルガノポリシロキサンでコーティングされた医療用品
US10914720B2 (en) 2016-02-10 2021-02-09 Becton Dickinson France Method to evaluate the stability of a protein-based formulation

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE438462T1 (de) 1998-09-10 2009-08-15 Univ New Orleans Foundation Katalysatorkomplex mit phenylindenyliden-ligand
JP4900633B2 (ja) * 2001-04-02 2012-03-21 日立化成工業株式会社 新規なブロック共重合体、その製造法及び用途
US7683180B2 (en) * 2001-04-16 2010-03-23 California Institute Of Technology Group 8 transition metal carbene complexes as enantionselective olefin metathesis catalysts
JP2002363263A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物
JP3904458B2 (ja) * 2002-01-17 2007-04-11 三菱化学株式会社 脂環式エポキシ化合物の製造方法
JP4295096B2 (ja) * 2001-08-29 2009-07-15 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合
TWI295410B (en) * 2002-11-29 2008-04-01 Zeon Corp Radiation-sensitive resin composition
AR059024A1 (es) 2005-01-10 2008-03-12 Cargill Inc Velas y cera de velas que contienen productos de metatesis y reacciones similares a metatesis
EP1908784B1 (en) * 2005-06-30 2018-10-10 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing cycloolefinic resin composition, and cycloolefinic resin composition
WO2007081987A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Method of making hydrogenated metathesis products
RU2459614C2 (ru) 2006-03-07 2012-08-27 Елевансе Реневабле Сайенсез, Инк. Композиции, включающие полученные реакцией обмена ненасыщенные полиольные сложные эфиры
EP2046908B1 (en) 2006-07-12 2017-01-11 Elevance Renewable Sciences, Inc. Hot melt adhesive compositions comprising metathesized unsaturated polyol ester wax
WO2008010961A2 (en) 2006-07-13 2008-01-24 Elevance Renewable Sciences, Inc. Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes and ethylene via olefin metathesis
EP2075265A4 (en) * 2006-10-11 2011-02-16 Yasuhara Chemical Co Ltd BETA-PINEN POLYMER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
EP3281931A1 (en) 2006-10-13 2018-02-14 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making organic compounds by metathesis
CN101558032B (zh) * 2006-10-13 2013-06-19 埃莱文斯可更新科学公司 包括氢化的复分解方法及与其相关的组合物
CN106083579A (zh) 2006-10-13 2016-11-09 埃莱文斯可更新科学公司 通过烯烃复分解由内烯烃合成末端烯烃的方法
EP2076483A4 (en) * 2006-10-13 2013-12-04 Elevance Renewable Sciences METHODS FOR PRODUCING ORGANIC COMPOUNDS BY METATHESIS AND HYDROCYANATION
WO2009066511A1 (ja) 2007-11-21 2009-05-28 Zeon Corporation 重合体組成物およびその利用
EP2350340B1 (en) 2008-09-22 2019-03-27 Becton, Dickinson and Company Systems for coating the interior of a container
US8092628B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding
JP2009167433A (ja) * 2009-05-07 2009-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物
US9051519B2 (en) 2009-10-12 2015-06-09 Elevance Renewable Sciences, Inc. Diene-selective hydrogenation of metathesis derived olefins and unsaturated esters
US8802603B2 (en) 2010-06-17 2014-08-12 Becton, Dickinson And Company Medical components having coated surfaces exhibiting low friction and low reactivity
RU2482915C2 (ru) * 2010-08-13 2013-05-27 Открытое акционерное общество "СИБУР Холдинг"(ОАО "СИБУР Холдинг") Рутениевый катализатор селективного гидрирования ненасыщенных полимеров и способ гидрирования ненасыщенных полимеров
JP6141268B2 (ja) 2011-06-17 2017-06-07 マテリア, インコーポレイテッド オレフィンメタセシス組成物用の接着促進剤およびゲル調整剤
WO2013056400A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Lanxess Deutschland Gmbh Catalyst compositions and their use for hydrogenation of nitrile rubber
WO2013056459A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Lanxess Deutschland Gmbh Catalyst compositions and their use for hydrogenation of nitrile rubber
WO2013056463A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Lanxess Deutschland Gmbh Catalyst compositions and their use for hydrogenation of nitrile rubber
WO2013056461A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Lanxess Deutschland Gmbh Catalyst compositions and their use for hydrogenation of nitrile rubber
KR101187549B1 (ko) 2011-10-27 2012-10-02 코오롱인더스트리 주식회사 테트라시클로도데센 유도체 및 디사이클로펜타디엔의 혼합물로부터 개환중합된 개환중합 고분자의 수소화 방법
IN2014DN05640A (ja) 2012-01-10 2015-04-03 Elevance Renewable Sciences
US20150152283A1 (en) 2012-06-12 2015-06-04 Materia, Inc. Method and composition for improving adhesion of metathesis compositions to substrates
EP2864447B3 (en) 2012-06-20 2019-07-17 Elevance Renewable Sciences, Inc. Natural oil metathesis compositions
US9527982B2 (en) 2012-12-19 2016-12-27 Materia, Inc. Storage stable adhesion promoter compositions for cyclic olefin resin compositions
US9598531B2 (en) 2013-02-27 2017-03-21 Materia, Inc. Olefin metathesis catalyst compositions comprising at least two metal carbene olefin metathesis catalysts
CN105189573B (zh) 2013-03-15 2019-01-22 马特里亚公司 Romp聚合物的模内涂覆
EA201690078A1 (ru) 2013-06-24 2016-06-30 Материа, Инк. Термоизоляционные материалы
JP2016523314A (ja) 2013-07-03 2016-08-08 マテリア, インコーポレイテッド 液体成形用組成物
TWI558727B (zh) * 2013-09-30 2016-11-21 陶氏全球科技有限責任公司 製備聚烯烴反應性遙爪預聚合物之方法、聚烯烴反應性遙爪預聚合物及交聯彈性體以及高分子量彈性體
WO2015060310A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 国立大学法人名古屋大学 βフェランドレン重合体、その製造方法及び成形品
US10633484B2 (en) 2014-01-10 2020-04-28 Materia, Inc. Method and composition for improving adhesion of metathesis compositions to substrates
CN106103536A (zh) * 2014-01-14 2016-11-09 陶氏环球技术有限责任公司 生产聚烯烃离聚物的方法以及由此产生的离聚物
EP2933274A1 (de) 2014-04-16 2015-10-21 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Polymeren mittels ringöffnender Polymerisation
US9616395B2 (en) 2014-05-30 2017-04-11 Pall Corportaion Membrane comprising self-assembled block copolymer and process for producing the same by spray coating (Ic)
US9592476B2 (en) 2014-05-30 2017-03-14 Pall Corporation Membrane comprising self-assembled block copolymer and process for producing the same by hybrid casting (IIb)
US9765171B2 (en) 2014-05-30 2017-09-19 Pall Corporation Self-assembling polymers—V
US9604181B2 (en) 2014-05-30 2017-03-28 Pall Corporation Membrane comprising self-assembled block copolymer and process for producing the same by spray coating (IIc)
US9593218B2 (en) 2014-05-30 2017-03-14 Pall Corporation Self-assembled structure and membrane comprising block copolymer and process for producing the same by spin coating (IIIa)
US9469733B2 (en) * 2014-05-30 2016-10-18 Pall Corporation Self-assembled structure and membrane comprising block copolymer and process for producing the same by spin coating (IVa)
US9592477B2 (en) 2014-05-30 2017-03-14 Pall Corporation Membrane comprising self-assembled block copolymer and process for producing the same by hybrid casting (Ib)
US9193835B1 (en) 2014-05-30 2015-11-24 Pall Corporation Self-assembling polymers—IV
US9441078B2 (en) * 2014-05-30 2016-09-13 Pall Corporation Self-assembling polymers—I
US9328206B2 (en) 2014-05-30 2016-05-03 Pall Corporation Self-assembling polymers—III
US9598543B2 (en) 2014-05-30 2017-03-21 Pall Corporation Self-assembled structure and membrane comprising block copolymer and process for producing the same by spin coating (VIa)
US9593217B2 (en) 2014-05-30 2017-03-14 Pall Corporation Self-assembled structure and membrane comprising block copolymer and process for producing the same by spin coating (Va)
US9593219B2 (en) 2014-05-30 2017-03-14 Pall Corporation Membrane comprising self-assembled block copolymer and process for producing the same by spin coating (IIa)
EP3609483A4 (en) 2017-04-12 2021-01-20 Urigen Pharmaceuticals, Inc. ITEM OF MANUFACTURING CONSISTING OF LOCAL ANESTHETICS, BUFFER AND GLYCOSAMINOGLYCANE IN A SYRINGE OF IMPROVED STABILITY
CN112194744B (zh) * 2020-10-12 2023-05-05 广东华锦达新材科技有限公司 一种氢化环烯烃聚合物及其制备方法
CN116496446B (zh) * 2022-12-26 2024-03-22 杭州睿丰融创科技有限公司 一种降冰片烯类氢化开环聚合物及其制备方法和光学材料

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072929A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 開環重合体水素化物の製造方法
JPH0931169A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
JPH10195182A (ja) * 1996-12-23 1998-07-28 Bayer Ag 水素化開環メタセシスポリマーの製造方法
JPH11158256A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Mitsui Chem Inc 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JPH11236434A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsui Chem Inc 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法
JPH11262667A (ja) * 1992-04-03 1999-09-28 California Inst Of Technol オレフィンメタセシス反応用高活性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体の製造法
WO1999058592A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition de resine et procede utilisant cette composition pour produire un article durci
JPH11322953A (ja) * 1998-05-22 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 架橋重合体成形物の製造方法
JP2001151869A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン開環メタセシス重合体水素化物の製造方法
JP2001240658A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Zeon Co Ltd 開環メタセシス重合体水素化物の製造方法
JP2001523276A (ja) * 1996-02-08 2001-11-20 アドバンスト ポリマー テクノロジーズ,インコーポレーテッド オレフィン複分解触媒を使用する低グレードdcpdモノマーの重合
JP2002510658A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー N−複素環式カルベン配位子を含むルテニウムのアルキリデン錯体;オレフィンメタセシス用の高活性選択性触媒としての使用
JP2003500412A (ja) * 1999-05-24 2003-01-07 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー イミダゾリジンに基づく金属カルベンメタセシス触媒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599882A (en) * 1986-12-06 1997-02-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Ring-opening polymer and a process for production thereof
DE3726325A1 (de) 1987-08-07 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines olefinpolymers
US5198511A (en) * 1991-12-20 1993-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions containing olefin metathesis catalysts and cocatalysts, and methods of use therefor
JP3326772B2 (ja) 1992-01-29 2002-09-24 ジェイエスアール株式会社 オレフィン性不飽和重合体の水素化方法および水素添加触媒
JPH07258318A (ja) 1993-05-21 1995-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合触媒
JP3526668B2 (ja) 1995-09-13 2004-05-17 三井化学株式会社 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
US5939504A (en) * 1995-12-07 1999-08-17 Advanced Polymer Technologies Method for extending the pot life of an olefin metathesis polymerization reaction
EP0891384A1 (en) * 1996-04-04 1999-01-20 Ciba SC Holding AG Catalyst mixture and polymerisable composition
US6060570A (en) * 1996-08-12 2000-05-09 Bp Amoco Corporation Process for preparation of addition products of difunctional telechelic polyolefins from cyclic olefins by olefin metathesis reaction
US6310121B1 (en) * 1996-12-02 2001-10-30 Cymetech, Llc Polymeric composites including dicyclopentadiene and related monomers
DE19654076A1 (de) 1996-12-23 1998-06-25 Bayer Ag Transparente Werkstoffe aus hydrierten Produkten von ringgeöffneten Metathesepolymeren mit polaren Substituenten

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262667A (ja) * 1992-04-03 1999-09-28 California Inst Of Technol オレフィンメタセシス反応用高活性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体の製造法
JPH072929A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 開環重合体水素化物の製造方法
JPH0931169A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
JP2001523276A (ja) * 1996-02-08 2001-11-20 アドバンスト ポリマー テクノロジーズ,インコーポレーテッド オレフィン複分解触媒を使用する低グレードdcpdモノマーの重合
JPH10195182A (ja) * 1996-12-23 1998-07-28 Bayer Ag 水素化開環メタセシスポリマーの製造方法
JPH11158256A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Mitsui Chem Inc 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JPH11236434A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsui Chem Inc 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法
JP2002510658A (ja) * 1998-04-06 2002-04-09 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー N−複素環式カルベン配位子を含むルテニウムのアルキリデン錯体;オレフィンメタセシス用の高活性選択性触媒としての使用
WO1999058592A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition de resine et procede utilisant cette composition pour produire un article durci
JPH11322953A (ja) * 1998-05-22 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 架橋重合体成形物の製造方法
JP2003500412A (ja) * 1999-05-24 2003-01-07 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー イミダゾリジンに基づく金属カルベンメタセシス触媒
JP2001151869A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン開環メタセシス重合体水素化物の製造方法
JP2001240658A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Zeon Co Ltd 開環メタセシス重合体水素化物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633034B2 (en) 2007-06-25 2014-01-21 Becton, Dickinson And Company Methods for evaluating the aggregation of a protein in a suspension including organopolysiloxane and medical articles coated with organopolysiloxane containing a protein solution
JP2011501812A (ja) * 2007-10-22 2011-01-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー オルガノポリシロキサンを含む懸濁液においてタンパク質の凝集を評価するための方法、およびタンパク質溶液を含有する、オルガノポリシロキサンでコーティングされた医療用品
US10914720B2 (en) 2016-02-10 2021-02-09 Becton Dickinson France Method to evaluate the stability of a protein-based formulation

Also Published As

Publication number Publication date
US6486264B1 (en) 2002-11-26
US6908970B2 (en) 2005-06-21
WO2000073366A1 (fr) 2000-12-07
EP2270063B1 (en) 2016-03-23
JP2009287042A (ja) 2009-12-10
EP2270063A2 (en) 2011-01-05
JP4692668B2 (ja) 2011-06-01
EP1197509B1 (en) 2011-07-06
EP1197509A4 (en) 2002-09-18
EP2270063A3 (en) 2013-10-30
US20030050406A1 (en) 2003-03-13
EP1197509A1 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691867B2 (ja) 環状オレフィンの開環重合体水素化物の製造方法
WO2003085025A1 (fr) Polymere a polymerisation par ouverture de cycle, a base de norbornene, produit de l'hydrogenation de ce polymere, et procedes d'elaboration correspondants
JP5708538B2 (ja) 開環共重合体水素化物
JP2018507949A (ja) シンジオタクチック−ノルボルネン系開環重合体水素化物
JP5862299B2 (ja) 結晶性ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
WO2005016990A1 (ja) ノルボルネン系開環重合体水素化物およびその製造方法
EP3269751B1 (en) Syndiotactic crystalline dicyclopentadiene ring-opening polymer hydride, syndiotactic dicyclopentadiene ring-opening polymer, and production method for these
US7084222B2 (en) Ruthenium complexes, process for preparation thereof, and processes for producing open-ring polymer of cycloolefins and hydrogenation products thereof by using the complex as catalyst
JP4096487B2 (ja) 開環メタセシス重合体水素化物の製造方法
US20090124772A1 (en) Process for producing organic transition metal complex compound, metathesis catalyst produced by using the same, ring-opening metathesis polymer obtainable with the metathesis catalyst, and process for producing the polymer
JP2002105180A (ja) 開環重合体水素化物の製造方法
JP3928407B2 (ja) 開環重合体および開環重合体水素化物の製造方法
JP2003292586A (ja) ノルボルネン系開環重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物及びそれらの製造方法
JP2006063141A (ja) 重合体水素化物の製造方法
JP2003301032A (ja) ノルボルネン系開環重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物およびそれらの製造方法
JP2001151869A (ja) 環状オレフィン開環メタセシス重合体水素化物の製造方法
JP2001122885A (ja) ルテニウム錯体、その製造方法、重合触媒および環状オレフィン重合体の製造方法
JP2006183001A (ja) ランダム共重合体およびその製造方法
JP2015178561A (ja) 環状オレフィン開環重合体の製造方法
JP2003096167A (ja) 環状オレフィン開環重合体水素化物の製造方法及びジシクロペンタジエン開環重合体水素化物
JP2004043396A (ja) ルテニウム錯体化合物、その製造方法、メタセシス反応用触媒及び水素化反応用触媒
JP2004002795A (ja) ノルボルネン系開環重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物及びそれらの製造方法
JP2006143642A (ja) 遷移金属イミド錯体、環状オレフィン開環重合用触媒および環状オレフィン開環重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4691867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees