JPH11236434A - 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法 - Google Patents

開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11236434A
JPH11236434A JP3860898A JP3860898A JPH11236434A JP H11236434 A JPH11236434 A JP H11236434A JP 3860898 A JP3860898 A JP 3860898A JP 3860898 A JP3860898 A JP 3860898A JP H11236434 A JPH11236434 A JP H11236434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
opening metathesis
alkyl
tert
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3860898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693484B2 (ja
Inventor
Tadahiro Sunaga
忠弘 須永
Nobuo Kawahara
信夫 川原
Masumizu Ookita
益瑞 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP03860898A priority Critical patent/JP3693484B2/ja
Publication of JPH11236434A publication Critical patent/JPH11236434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693484B2 publication Critical patent/JP3693484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レジスト材として用いられるのに必要な諸物性
全てを満足し、しかも狭い分子量分布を有する新規な開
環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】少なくとも一般式[1](R1 〜R4 の少
なくとも一つが酸により分解する基を含む置換基であ
り、その他はH、アルキル等、lは0〜3)で表される
構造単位10〜70モル%、一般式[2](R5 〜R8
の少なくとも一つがニトリルを含む置換基であり、その
他はH、アルキル等、nは0〜3)で表される構造単位
1〜70モル%及び一般式[3](R9 〜R12の少なく
とも一つが、カルボン酸、ヒドロキシルを含む置換基で
あり、その他はH、アルキル等、mは0〜3)で表され
る構造単位1〜30モル%から構成され、かつMw/M
nが1.0〜2.0である開環メタセシス共重合体の水
素添加物。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な開環メタセ
シス共重合体水素添加物に関し、更には、耐熱性、耐熱
分解性、光透過性等に優れた紫外線や遠紫外線(エキシ
マーレーザー等を含む)を用いた半導体微細加工用フォ
トレジストに適した開環メタセシス共重合体の水素添加
物を提供し、かつそのような重合体の水素添加物の製造
方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路は集積化が進んで
大規模集積回路(LSI)や超大規模集積回路(VLS
I)が実用化されており、また、これとともに、集積回
路の最少パターンはサブミクロン領域に及び、今後更に
微細化する傾向にある。微細パターンの形成には、薄膜
を形成した被処理基板上をレジストで被覆し、選択露光
を行って所望パターンの潜像を形成した後に、現像して
レジストパターンを作り、これをマスクとしてドライエ
ッチングを行い、その後にレジストを除去することによ
り所望のパターンを得るリソグラフィ技術の使用が必須
である。
【0003】このリソグラフィ技術において使用される
露光光源としてg線(波長436nm)、i線(波長3
65nm)の紫外線光が使用されているが、パターンの
微細化に伴い、より波長の短い遠紫外線光、真空紫外線
光、電子線(EB)、X線などが光源として使用される
ようになってきている。特に最近では、エキシマレーザ
(波長248nmのKrFレーザー、波長193nmの
ArFレーザー)が露光光源として注目されており、微
細パターンの形成に有効であると期待されている。
【0004】より短波長である真空紫外領域の露光光を
用いてサブミクロンパターンを形成するレジスト材料に
用いられる重合体又は共重合体としては、例えば、エス
テル部にアダマンタン骨格及び酸により脱離する保護基
を有するアクリル酸エステル又はα置換アクリル酸エス
テルの重合体又は共重合体(特開平4−39665号公
報参照)、エステル部にノルボルナン骨格及び酸により
脱離する保護基を有するアクリル酸エステル又はα置換
アクリル酸エステルの重合体又は共重合体(特開平5−
257281号公報参照)、シクロヘキシルマレイミド
の重合体又は共重合体(特開平5−257285号公報
参照)、セルロース骨格を主鎖に含み該主鎖が酸により
開裂を起こす高分子化合物(特開平6−342212号
公報参照)、ポリビニルアルコールまたはポリビニルア
ルコールの誘導体(特開平7−333850号公報参
照)等数多くの重合体及び共重合体が提案されている。
【0005】しかしながら、耐ドライエッチング性、遠
紫外線に対する透明性、レジスト溶剤に対する溶解性、
及び剥離剤に対する溶解性等レジスト材として用いられ
るのに必要な諸性質全てを満足し、しかも合成容易な重
合体及び共重合体は未だなく、更なる開発が求められて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レジスト材
として用いられるのに必要な上記の諸性能全てを満足
し、しかも狭い分子量分布を有する開環メタセシス共重
合体の水素添加物を提供し、かつそのような重合体の水
素添加物の製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決するため種々検討し、環状オレフィン系単量体の
開環メタセシス重合体及び開環メタセシス共重合体の水
素添加物が、優れた光学特性、電気特性、高剛性、耐熱
性及び耐候性を有するレジスト材として利用できる可能
性を鋭意検討したところ、ある新規な開環メタセシス共
重合体の水素添加物がこれらレジスト材としての諸性能
を満足することを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は、少なくとも下記一般式
[1]
【0009】
【化9】 (式中、R1 〜R4 のうち少なくとも一つが酸により分
解する基を含む置換基であり、その他は水素、炭素数1
〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン化アルキ
ルから選ばれ、lは0または1〜3の整数を表す。)で
表される構造単位[A]10〜70モル%、下記一般式
[2]
【0010】
【化10】 (式中、R5 〜R8 の少なくとも1つがニトリルを含む
置換基であり、その他は水素、炭素数1〜20のアルキ
ル、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ばれ、
nは0または1〜3の整数を表す。)で表される構造単
位[B]1〜70モル%及び下記一般式[3]
【0011】
【化11】 (式中、R9 〜R12のうち少なくとも一つが、カルボン
酸、ヒドロキシルを含む置換基であり、その他は水素、
炭素数1〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン
化アルキルから選ばれ、mは0または1〜3の整数を表
す。)で表される構造単位[C]1〜30モル%から構
成され、かつ重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnと
の比(Mw/Mn)が1.0〜2.0であることを特徴
とする開環メタセシス共重合体の水素添加物である。
【0012】本発明は、一般式[4]と一般式[5]で
表される少なくとも2種類の環状オレフィン系単量体を
リビング開環メタセシス触媒で重合し、水素添加触媒の
もとに水素添加した後に加水分解することを特徴とする
開環メタセシス共重合体の水素添加物の製造方法であ
る。
【0013】
【化12】 (式中、R1 〜R4 のうち少なくとも一つが酸により分
解する基を含む置換基であり、その他は水素または炭素
数1〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン化ア
ルキルから選ばれ、xは0または1〜3の整数を表
す。)
【0014】
【化13】 (式中、R5 〜R8 の少なくとも1つがニトリルを含む
置換基であり、その他は水素、炭素数1〜20のアルキ
ル、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ばれ、
yは0または1〜3の整数を表す。) また、一般式[4]、一般式[5]及び一般式[6]で
表される少なくとも3種類の環状オレフィン系単量体を
リビング開環メタセシス触媒で重合し、水素添加触媒の
もとに水素添加することを特徴とする開環メタセシス共
重合体の水素添加物の製造方法である。
【0015】
【化14】 (式中、R1 〜R4 のうち少なくとも一つが酸により分
解する基を含む置換基であり、その他は水素または炭素
数1〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン化ア
ルキルから選ばれ、xは0または1〜3の整数を表
す。)
【0016】
【化15】 (式中、R5 〜R8 の少なくとも1つがニトリルを含む
置換基であり、その他は水素、炭素数1〜20のアルキ
ル、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ばれ、
yは0または1〜3の整数を表す。)
【0017】
【化16】 (式中、R9 〜R12のうち少なくとも一つが、カルボン
酸、ヒドロキシルを含む置換基であり、その他は水素、
炭素数1〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン
化アルキルから選ばれ、zは0または1〜3の整数を表
す。)
【0018】
【発明の実施の形態】本発明においてリビング開環メタ
セシス触媒で重合する一般式[4]、一般式[5]及び
一般式[6]で表される環状オレフィン系単量体として
は、x、yまたはzが0であるビシクロヘプトエンの誘
導体、x、yまたはzが1であるテトラシクロドデセン
の誘導体、x、yまたはzが2であるヘキサシクロヘプ
タデセンの誘導体、x、yまたはzが3であるオクタシ
クロドコセンの誘導体等が挙げられる。
【0019】一般式[4]において、R1 〜R4 のうち
少なくとも一つが酸により分解する基を含む置換基であ
り、例えば炭素数2〜20のアルコキシカルボニル、炭
素数2〜20のアルコキシカルボニルオキシ、炭素数3
〜20のアルコキシカルボニルアルキル、炭素数3〜2
0のアルキルカルボキシカルボニル、炭素数3〜20の
アルコキシカルボニルオキシアルキルが挙げられる。
【0020】さらに具体的には、炭素数2〜20のアル
コキシカルボニルとしては、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロ
ポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、tert−ブ
トキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、
テトラヒドロピラン−2−イルオキシカルボニル、テト
ラヒドロフラン−2−イルオキシカルボニル、1−エト
キシエトキシカルボニル、または1−ブトキシエトキシ
カルボニル等が挙げられ、炭素数2〜20のアルコキシ
カルボニルオキシとしては、メトキシカルボニルオキ
シ、エトキシカルボニルオキシ、n−プロポキシカルボ
ニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、n−ブ
トキシカルボニルオキシ、tert−ブトキシカルボニルオ
キシ、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ、テトラ
ヒドロピラン−2−イルオキシカルボニルオキシ、テト
ラヒドロフラン−2−イルオキシカルボニルオキシ、1
−エトキシエトキシカルボニルオキシ、または1−ブト
キシエトキシカルボニルオキシ等が挙げられ、炭素数3
〜20のアルコキシカルボニルアルキルとしては、メト
キシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、イ
ソプロポキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボ
ニルメチル、tert−ブトキシカルボニルエチル、tert−
ブトキシカルボニルメンチル、シクロヘキシルオキシカ
ルボニルメチル、テトラヒドロピラン−2−イルオキシ
カルボニルメチル、テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シカルボニルメンチル、テトラヒドロフラン−2−イル
オキシカルボニルメチル、1−エトキシエトキシカルボ
ニルメチル、または1−ブトキシエトキシカルボニルメ
チル等が挙げられ、炭素数3〜20のアルキルカルボキ
シカルボニルとしては、メチルカルボキシカルボニル、
エチルカルボキシカルボニル、イソプロピルカルボキシ
カルボニル、tert−ブチルカルボキシカルボニル、また
はシクロヘキシルカルボキシカルボニル等が挙げられ、
炭素数3〜20のアルコキシカルボニルオキシアルキル
としては、メトキシカルボニルオキシメチル、エトキシ
カルボニルオキシメチル、イソプロポキシカルボニルオ
キシメチル、tert−ブトキシカルボニルオキシメチル、
tert−ブトキシカルボニルオキシエチル、tert−ブトキ
シカルボニルオキシメンチル、シクロヘキシルオキシカ
ルボニルオキシメチル、テトラヒドロピラン−2−イル
オキシカルボニルオキシメチル、テトラヒドロピラン−
2−イルオキシカルボニルオキシメンチル、テトラヒド
ロフラン−2−イルオキシカルボニルオキシメチル、1
−エトキシエトキシカルボニルオキシメチル、または1
−ブトキシエトキシカルボニルオキシメチル等が挙げら
れる。
【0021】これらのうち、2級または3級のアルコキ
シを有するアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニ
ルオキシ、アルコキシカルボニルアルキル、またはアル
コキシカルボニルオキシアルキルが好ましく用いられ、
特に、tert−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニルアルキル、tert−ブトキシカルボニルオキシ、te
rt−ブチルカルボキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニルオキシアルキル、テトラヒドロピラン−2−イル
オキシカルボニル、テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シカルボニルアルキル、テトラヒドロピラン−2−イル
オキシカルボニルオキシ、テトラヒドロピラン−2−イ
ルオキシカルボニルオキシアルキルが好ましく用いられ
る。
【0022】その他は、水素、炭素数1〜20であるメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−
ブチル、シクロヘキシル、またはメンチル等のアルキ
ル、塩素、臭素、沃素またはフッ素等のハロゲン、フル
オロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロ
メチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、またはトリブロモメチル
等の炭素数1〜12のハロゲン化アルキルが具体例とし
て挙げられる。
【0023】一般式[5]において、R5 〜R8 のうち
少なくとも一つがニトリルを含む置換基であり、例えば
ニトリル、炭素数2〜20のシアノアルキルが挙げられ
る。炭素数2〜20のシアノアルキルとしては、シアノ
メチル、シアノエチル、シアノプロピル、シアノブチ
ル、シアノヘキシルが具体例として挙げられる。
【0024】その他は、水素、炭素数1〜12であるメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−
ブチル、シクロヘキシル、またはメンチル等のアルキ
ル、塩素、臭素、沃素またはフッ素等のハロゲン、フル
オロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロ
メチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、またはトリブロモメチル
等の炭素数1〜12のハロゲン化アルキルが具体例とし
て挙げられる。
【0025】一般式[6]において、R9 〜R12のうち
少なくとも1つが、カルボン酸、ヒドロキシルを含む置
換基であり、例えば、カルボン酸、ヒドロキシル、炭素
数2〜20のカルボキシアルキル、炭素数1〜20のヒ
ドロキシアルキルが挙げられる。
【0026】さらに具体的には、炭素数2〜20のカル
ボキシアルキルとしては、カルボキシメチル、カルボキ
シエチル、カルボキシプロピル、カルボキシブチル、カ
ルボキシイソブチル、またはカルボキシシクロヘキシル
等が挙げられ、炭素数1〜20のヒドロキシアルキルと
しては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシヘキシ
ル、メントール、またはグルコース等の糖類等が挙げら
れる。
【0027】その他は、水素、炭素数1〜20であるメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−
ブチル、シクロヘキシル、またはメンチル等のアルキ
ル、塩素、臭素、沃素またはフッ素等のハロゲン、フル
オロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロ
メチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、またはトリブロモメチル
等の炭素数1〜12のハロゲン化アルキルが具体例とし
て挙げられる。
【0028】本発明における一般式[4]の具体例とし
ては、5−tert−ブトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−(テトラヒドロピラン
−2−イル)オキシカルボニルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキシカルボニルオキ
シビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(テ
トラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオキシ
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−
ブトキシカルボニル−5−メチルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブチルカルボキシル
カルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−tert−ブトキシカルボニルオキシ−5−メチルビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(テトラヒ
ドロピラン−2−イル)オキシカルボニル−5−メチル
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(テト
ラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオキシ−
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5,6−ジtert−ブトキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(テトラヒドロ
ピラン−2−イル)オキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキシカルボ
ニル−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5−tert−ブトキシカルボニルオキシ−6−メチ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(テ
トラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル−6−
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−
(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオ
キシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5−tert−ブトキシカルボニル−6−メトキシカ
ルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5
−tert−ブトキシカルボニルオキシ−6−メトキシカル
ボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−
(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル−
6−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オ
キシカルボニルオキシ−6−メトキシカルボニルビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキ
シカルボニル−6−tert−ブトキシカルボニルメチルビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブ
トキシカルボニルオキシ−6−tert−ブトキシカルボニ
ルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5
−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル
−6−tert−ブトキシカルボニルメチルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−(テトラヒドロピラン
−2−イル)オキシカルボニルオキシ−6−tert−ブト
キシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン、5−tert−ブトキシカルボニル−6−トリフ
ルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−tert−ブトキシカルボニルオキシ−6−トリフ
ルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−シクロヘキシルオキシカルボニル−6−トリフ
ルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカル
ボニルオキシ−6−トリフルオロメチルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−(テトラヒドロピラン
−2−イル)オキシカルボニルメチルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−(テトラヒドロピラン
−2−イル)オキシカルボニルオキシメチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキシ
カルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5−tert−ブトキシカルボニルオキシメチルビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブト
キシカルボニルオキシシクロヘキシルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキシカルボ
ニルシクロヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン等のビシクロヘプトエン類。
【0029】または、8−tert−ブトキシカルボニルテ
トラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデ
セン、8−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカ
ルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン、8−tert−ブトキシカルボニルオキシ
テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ド
デセン、8−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ
カルボニルオキシテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−tert−ブトキシカルボニ
ル−8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン、8−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−8−メチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−(テトラヒドロ
ピラン−2−イル)オキシカルボニル−8−メチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカル
ボニルオキシ−8−メチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8,9−ジtert−ブ
トキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8,9−ジ(テトラヒドロピ
ラン−2−イル)オキシカルボニルテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−tert−
ブトキシカルボニル−9−メチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17, 10]−3−ドデセン、8−tert−
ブトキシカルボニルオキシ−9−メチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル−
9−メチルテトラシクロ[4.4.0.1 2,5
7,10]−3−ドデセン、8−(テトラヒドロピラン−
2−イル)オキシカルボニルオキシ−9−メチルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−tert−ブトキシカルボニル−9−メトキシカル
ボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−
3−ドデセン、8−tert−ブトキシカルボニルオキシ−
9−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−(テトラヒドロピ
ラン−2−イル)オキシカルボニル−9−メトキシカル
ボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−
3−ドデセン、8−(テトラヒドロピラン−2−イル)
オキシカルボニルオキシ−9−メトキシカルボニルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−tert−ブトキシカルボニル−9−tert−ブトキ
シカルボニルメチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−tert−ブトキシ
カルボニルオキシ−9−tert−ブトキシカルボニルメチ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−
ドデセン、8−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキ
シカルボニル−9−tert−ブトキシカルボニルメチルテ
トラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデ
セン、8−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカ
ルボニルオキシ−9−tert−ブトキシカルボニルメチル
テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ド
デセン、8−tert−ブトキシカルボニル−9−トリフル
オロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7, 10]−3−ドデセン、8−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−(テト
ラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル−9−ト
リフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−(テトラヒドロピラン−
2−イル)オキシカルボニルオキシ−9−トリフルオロ
メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−
3−ドデセン、8−(テトラヒドロピラン−2−イル)
オキシカルボニルメチルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .1 7,10]−3−ドデセン、8−(テトラヒドロピ
ラン−2−イル)オキシカルボニルオキシメチルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−tert−ブトキシカルボニルメチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17, 10]−3−ドデセン、8−
tert−ブトキシカルボニルオキシメチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
tert−ブトキシカルボニルオキシシクロヘキシルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−tert−ブトキシカルボニルシクロヘキシルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5 .17,0]−3−ドデセ
ン等のテトラシクロドデセン類。
【0030】または、11−tert−ブトキシカルボニル
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−(テトラ
ヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルヘキサシク
ロ[6.6.1.13,6 .110,13.02,7 .09,14
−4−ヘプタデセン、11−tert−ブトキシカルボニル
オキシヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−(テトラ
ヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオキシヘキ
サシクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .0
9,14]−4−ヘプタデセン、11−tert−ブトキシカル
ボニル−11−メチルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセ
ン、11−tert−ブトキシカルボニルオキシ−11−メ
チルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .1 10,13 .0
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−(テトラヒ
ドロピラン−2−イル)オキシカルボニル−11−メチ
ルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13 .0
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−(テトラヒ
ドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオキシ−11
−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、1
1,12−ジtert−ブトキシカルボニルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02, 7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11,12−ジ(テトラヒドロピラ
ン−2−イル)オキシカルボニルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6 .110,13 .02,7.09,14]−4−ヘ
プタデセン、11−tert−ブトキシカルボニル−12−
メチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−tert−ブ
トキシカルボニルオキシ−12−メチルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−(テトラヒドロピラン−2−
イル)オキシカルボニル−12−メチルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−(テトラヒドロピラン−2−
イル)オキシカルボニルオキシ−12−メチルヘキサシ
クロ[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7
9,14]−4−ヘプタデセン、11−tert−ブトキシカ
ルボニル−12−メトキシカルボニルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−tert−ブトキシカルボニルオ
キシ−12−メトキシカルボニルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘ
プタデセン、11−(テトラヒドロピラン−2−イル)
オキシカルボニル−12−メトキシカルボニルヘキサシ
クロ[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7
9,14]−4−ヘプタデセン、11−(テトラヒドロピ
ラン−2−イル)オキシカルボニルオキシ−12−メト
キシカルボニルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .1
10,13.02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−t
ert−ブトキシカルボニル−12−tert−ブトキシカル
ボニルメチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110
,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−te
rt−ブトキシカルボニルオキシ−12−tert−ブトキシ
カルボニルメチルヘキサシクロ[6.6.1.1 3,6
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11
−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル
−12−tert−ブトキシカルボニルメチルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−(テトラヒドロピラン−2−
イル)オキシカルボニルオキシ−12−tert−ブトキシ
カルボニルメチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10 ,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11
−tert−ブトキシカルボニル−12−トリフルオロメチ
ルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .0
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−tert−ブト
キシカルボニルオキシ−12−トリフルオロメチルヘキ
サシクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .02, 7 .0
9,14]−4−ヘプタデセン、11−(テトラヒドロピラ
ン−2−イル)オキシカルボニル−12−トリフルオロ
メチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−(テトラ
ヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオキシ−1
2−トリフルオロメチルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセ
ン、11−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカ
ルボニルメチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .1
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−
(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオ
キシメチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .1
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−
tert−ブトキシカルボニルメチルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6 .110,1 3 .02,7 .09,14]−4−ヘ
プタデセン、11−tert−ブトキシカルボニルオキシメ
チルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .0
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−tert−ブト
キシカルボニルオキシシクロヘキシルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−tert−ブトキシカルボニルシ
クロヘキシルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .1
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン等のヘキ
サシクロヘプタデセン類。
【0031】または、14−tert−ブトキシカルボニル
オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7
11,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセ
ン、14−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカ
ルボニルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .14,7
11,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセ
ン、14−tert−ブトキシカルボニルオキシオクタシク
ロ[8.8.0.12,9 .14, 7 .111,18
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオ
キシオクタシクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .1
11,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセ
ン、14−tert−ブトキシカルボニル−11−メチルオ
クタシクロ[8.8.0.12, 9 .14,7 .111,18
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
tert−ブトキシカルボニルオキシ−14−メチルオクタ
シクロ[8.8.0.1 2,9 .14,7 .111,18 .1
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル−
14−メチルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .1
4,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−
ドコセン、14−(テトラヒドロピラン−2−イル)オ
キシカルボニルオキシ−14−メチルオクタシクロ
[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .1 13,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14,15−ジte
rt−ブトキシカルボニルオクタシクロ[8.8.0.1
2,9 .14,7 .111,18 .113,16 .0 3,8
12,17 ]−5−ドコセン、14,15−ジ(テトラヒ
ドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオクタシクロ
[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18.113,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−tert−ブト
キシカルボニル−15−メチルオクタシクロ[8.8.
0.12,9 .14,7 .111,18 .1 13,16 .03,8 .0
12,17 ]−5−ドコセン、14−tert−ブトキシカルボ
ニルオキシ−15−メチルオクタシクロ[8.8.0.
2,9 .14,7 .111,18 .113,16 .03,8 .0
12,17 ]−5−ドコセン、14−(テトラヒドロピラン
−2−イル)オキシカルボニル−15−メチルオクタシ
クロ[8.8.0.12,9.14,7 .111,18 .1
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
(テトラ ヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル
オキシ−15−メチルオクタシクロ[8.8.0.1
2,9 .14,7 .111,18 .113,16 .03,8
12,1 7 ]−5−ドコセン、14−tert−ブトキシカル
ボニル−15−メトキシカルボニルオクタシクロ[8.
8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3,8.012,17 ]−5−ドコセン、14−tert−ブト
キシカルボニルオキシ−15−メトキシカルボニルオク
タシクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .1
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニル−
15−メトキシカルボニルオクタシクロ[8.8.0.
2,9 .14,7 .111,18 .113,16 .03,8 .0
12,17 ]−5−ドコセン、14−(テトラヒドロピラン
−2−イル)オキシカルボニルオキシ−15−メトキシ
カルボニルオクタシクロ[8.8.0.12,9
4,7 .111,18 .113 ,16 .03,8 .012,17 ]−5
−ドコセン、14−tert−ブトキシカルボニル−15−
tert−ブトキシカルボニルメチルオクタシクロ[8.
8.0.12,9 .1 4,7 .111,18 .113,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−tert−ブト
キシカルボニルオキシ−15−tert−ブトキシカルボニ
ルメチルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .14,7
11,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセ
ン、14−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカ
ルボニル−15−tert−ブトキシカルボニルメチルオク
タシクロ[8.8.0.12,9 .14, 7 .111,18 .1
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−テ
トラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニルオキシ
−15−tert−ブトキシカルボニルメチルオクタシクロ
[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−tert−ブト
キシカルボニル−15−トリフルオロメチルオクタシク
ロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
tert−ブトキシカルボニルオキシ−15−トリフルオロ
メチルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .14,7.1
11,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセ
ン、14−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカ
ルボニル−15−トリフルオロメチルオクタシクロ
[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセ4−(テトラヒドロピ
ラン−2−イル)オキシカルボニルオキシ−15−トリ
フルオロメチルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .1
4,7 .111,1 8 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−
ドコセン、14−(テトラヒドロピラン−2−イル)オ
キシカルボニルメチルオクタシクロ[8.8.0.1
2,9 .1 4,7 .111,18 .113,16 .03,8
12,17 ]−5−ドコセン、14−(テトラヒドロピラ
ン−2−イル)オキシカルボニルオキシメチルオクタシ
クロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .1
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−te
rt−ブトキシカルボニルメチルオクタシクロ[8.8.
0.12, 9 .14,7 .111,18 .113,16 .03,8 .0
12,17 ]−5−ドコセン、14−tert−ブトキシカルボ
ニルオキシメチルオクタシクロ[8.8.0.12,9
4,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5
−ドコセン、14−tert−ブトキシカルボニルオキシシ
クロヘキシルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .1
4,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−
ドコセン、14−tert−ブトキシカルボニルシクロヘキ
シルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .14, 7 .1
11,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン
等のオクタシクロドコセン類を挙げることができる。
【0032】本発明における一般式[5]の具体例とし
ては、5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5−シアノメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、5−シアノエチルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−クロロビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−ブ
ロモビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シ
アノ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5−シアノメチル−6−メチルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノエチル−6−メ
チルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シ
アノプロピル−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5−シアノブチル−6−メチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−エ
チルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シ
アノメチル−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、5−シアノエチル−6−エチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノプロピル
−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノブチル−6−エチルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン等のビシクロヘプトエン類、また
は、8−シアノテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン、8−シアノメチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−
シアノエチルテトラシクロ[4.4.0.12, 5 .1
7,10]−3−ドデセン、8−シアノプロピルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8
−シアノブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−クロロテトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−シアノ−9−ブロモテトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−シアノ−9
−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン、8−シアノメチル−9−メチルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−シアノエチル−9−メチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−シアノ
プロピル−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−シアノブチル−9
−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10
−3−ドデセン、8−シアノ−9−エチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
シアノメチル−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−シアノエチル−
9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−シアノプロピル−9−エ
チルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3
−ドデセン、8−シアノブチル−9−エチルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン等の
テトラシクロドデセン類、または、11−シアノヘキサ
シクロ[6.6.1.13,6 .02,7 .09,14]−4−
ヘプタデセン、11−シアノメチルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘ
プタデセン、11−シアノエチルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘ
プタデセン、11−シアノ−12−メチルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09, 14]−
4−ヘプタデセン、11−シアノメチル−12−メチル
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−シアノエ
チル−12−メチルヘキサシクロ[6.6.1.
3,6 .110,13 .02, 7 .09,14]−4−ヘプタデセ
ン、11−シアノ−12−エチルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘ
プタデセン、11−シアノメチル−12−エチルヘキサ
シクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .0 2,7 .0
9,14]−4−ヘプタデセン、11−シアノエチル−12
−エチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン等のヘ
キサシクロヘプタデセン類、または、14−シアノオク
タシクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .1
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−シ
アノメチルオクタシクロ[8.8.0.12,9
4,7 .111,18.113,16 .03,8 .012,17 ]−5
−ドコセン、14−シアノエチルオクタシクロ[8.
8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−シアノ−1
5−メチルオクタシクロ[8.8.0.12, 9
4,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5
−ドコセン、14−シアノメチル−15−メチルオクタ
シクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111 ,18 .1
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−シ
アノエチル−15−メチルオクタシクロ[8.8.0.
2,9 .14,7 .111,18 .113,16 .03,8 .0
12,17 ]−5−ドコセン等のオクタシクロドコセン類を
挙げることができる。
【0033】本発明における一般式[6]の具体例とし
ては、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン、5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5−カルボキシメチルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシシクロヘキ
シルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒ
ドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−ヒドロキシシクロヘキシルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキ
シ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−カルボキシメチル−6−メチルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシシクロヘキ
シル−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5−ヒドロキシメチル−6−メチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシシク
ロヘキシル−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボン酸、5,6−ジヒドロキシビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシメ
チルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6
−ジカルボキシシクロヘキシルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシメチルビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロ
キシシクロヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン等のビシクロヘプトエン類。
【0034】または、8−カルボキシテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
ヒドロキシテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−カルボキシメチルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−カルボキシシクロヘキシルテトラシクロ[4.
4.0.1 2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−ヒドロ
キシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−ヒドロキシシクロヘキシ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−
ドデセン、8−カルボキシ−9−メチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
ヒドロキシ−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−カルボキシメチル
−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,
10]−3−ドデセン、8−カルボキシシクロヘキシル−
9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−ヒドロキシメチル−9−
メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−
3−ドデセン、8−ヒドロキシシクロヘキシル−9−メ
チルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3
−ドデセン、テトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−8−ドデセン−3,4−ジカルボン酸、8,9
−ジヒドロキシテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン、8,9−ジカルボキシメチルテ
トラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデ
セン、8,9−ジカルボキシシクロヘキシル、テトラシ
クロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8,9−ジヒドロキシメチルテトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8,9−ジヒド
ロキシシクロヘキシルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン等のテトラシクロドデセ
ン類。
【0035】または、11−カルボキシヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .0 2,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−ヒドロキシヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−カルボキシメチルヘキサシク
ロ[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14
−4−ヘプタデセン、11−カルボキシシクロヘキシル
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−ヒドロキ
シメチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11
−ヒドロキシシクロヘキシルヘキサシクロ[6.6.
1.13, 6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタ
デセン、11−カルボキシ−12−メチルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−ヒドロキシ−12−メチルヘ
キサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7
9,14]−4−ヘプタデセン、11−カルボキシメチル
−12−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .1
10,13 .02,7 .0 9,14]−4−ヘプタデセン、11−
カルボキシシクロヘキシル−12−メチルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11−ヒドロキシメチル−12−メ
チルヘキサシクロ[6.6.1.13, 6 .110,13 .0
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−ヒドロキシ
シクロヘキシル−12−メチルヘキサシクロ[6.6.
1.13,6 .110,13 .02,7.09,14]−4−ヘプタ
デセン、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13.02,7 .09,14]−11−ヘプタデセン−
4,5−ジカルボン酸、11,12−ジヒドロキシヘキ
サシクロ[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .0
9,14]−4−ヘプタデセン、11,12−ジカルボキシ
メチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11,12−ジ
カルボキシシクロヘキシルヘキサシクロ[6.6.1.
3,6 .110,13 .0 2,7 .09,14]−4−ヘプタデセ
ン、11,12−ジヒドロキシメチルヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .110,13 .02,7 .09,14]−
4−ヘプタデセン、11,12−ジヒドロキシシクロヘ
キシルヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .110,13
2,7 .09,14]−4−ヘプタデセン等のヘキサシクロ
ヘプタデセン類、または、14−カルボキシオクタシク
ロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111 ,18
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
ヒドロキシオクタシクロ[8.8.0.12,9
4,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17]−5
−ドコセン、14−カルボキシメチルオクタシクロ
[8.8.0.12,9.14,7 .111,18 .113,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−カルボキシ
シクロヘキシルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .1
4,7 .111,18.113,16 .03,8 .012,17 ]−5−
ドコセン、14−ヒドロキシメチルオクタシクロ[8.
8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3,8 .012,1 7 ]−5−ドコセン、14−ヒドロキシ
シクロヘキシルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .1
4,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−
ドコセン、14−カルボキシ−15−メチルオクタシク
ロ[8.8.0.12,9 .14,7.111,18
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
ヒドロキシ−15−メチルオクタシクロ[8.8.0.
2,9 .14,7 .111,18 .113,1 6 .03,8 .0
12,17 ]−5−ドコセン、14−カルボキシメチル−1
5−メチルオクタシクロ[8.8.0.12,9
4,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5
−ドコセン、14−カルボキシシクロヘキシル−15−
メチルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .1
11,18 .113,16 .03,8 .012 ,17 ]−5−ドコセ
ン、14−ヒドロキシメチル−15−メチルオクタシク
ロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−
ヒドロキシシクロヘキシル−15−メチルオクタシクロ
[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセン、オクタシクロ
[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3, 8 .012,17 ]−11−ドコセン−5,6−ジカル
ボン酸、14,15−ジヒドロキシオクタシクロ[8.
8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3, 8 .012,17 ]−5−ドコセン、14,15−ジカ
ルボキシメチルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .1
4,7 .111,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−
ドコセン、14,15−ジカルボキシシクロヘキシルオ
クタシクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14,
15−ジヒドロキシメチルオクタシクロ[8.8.0.
2,9 .14,7.111,18 .113,16 .03,8 .0
12,17 ]−5−ドコセン、14,15−ジヒドロキシシ
クロヘキシルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .1
4,7 .111,18.113,16 .03,8 .012,17 ]−5−
ドコセン等のオクタシクロドコセン類を挙げることがで
きる。
【0036】また、本発明の方法においては、一般式
[4]、一般式[5]及び一般式[6]で表される環状
オレフィン系単量体と共に、本発明の効果を妨げない範
囲において、リビング開環メタセシス重合する他の環状
オレフィン系単量体を用いて共重合しても良い。そのよ
うな環状オレフィン系単量体としては、例えば、ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−クロロビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ブロモビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−6−
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のビ
シクロヘプトエン誘導体、テトラシクロ[4.4.0.
2,5 .1 7,10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、
8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−クロロテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−
ブロモテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−
3−ドデセン、8−メチル−9−メチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン等のテ
トラシクロドデセン誘導体、ヘキサシクロ[6.6.
1.1 3,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタ
デセン、11−メチルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセ
ン、11−エチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11
−クロロヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,1 3 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11
−ブロモヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11
−メチル−12−メチルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6 .110,13 .02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン
等のヘキサシクロヘプタデセン誘導体、オクタシクロ
[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .113,16
3,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−メチルオク
タシクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .111,18 .1
13,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン、14−エ
チルオクタシクロ[8.8.0.12,9 .14,7 .1
11,18 .113,16 .03,8 .012,17 ]−5−ドコセン
等のオクタシクロドコセン誘導体、またはシクロブテ
ン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ン、シクロオクテン等のシクロオレフィン類等を挙げる
ことができる。
【0037】また、本発明に使用される重合触媒として
は、リビング開環メタセシス重合する触媒であればどの
ようなものでもよいが、開環メタセシス触媒の具体例と
しては、W(N−2,6−C6 3 Pri 2 )(CHB
t )(OBut 2 、W(N−2,6−C6 3 Pr
i 2 )(CHBut )(OCMe2 CF3 2 、W(N
−2,6−C6 3 Pri 2 )(CHBut )(OCM
2 (CF3 2 2、W(N−2,6−C6 3 Pr
i 2 )(CHCMe2 Ph)(OBut 2 、W(N−
2,6−C6 3 Pri 2 )(CHCMe2 Ph)(O
CMe2 CF32 、W(N−2,6−C6 3 Pri
2 )(CHCMe2 Ph)(OCMe2(CF3 2
2 、(式中のPri はiso−プロピル基、But はt
ert−ブチル基、Meはメチル基、Phはフェニル基
を表す。)等のタングステン系アルキリデン触媒、W
(N−2,6−Me2 6 3 )(CHCHCMeP
h)(O−But 2 (PMe3 )、W(N−2,6−
Me2 6 3 )(CHCHCMe2 )(O−But
2 (PMe3 )、W(N−2,6−Me2 6 3
(CHCHCPh2 )(O−But 2 (PMe3 )、
W(N−2,6−Me2 6 3 )(CHCHCMeP
h)(OCMe2 (CF3 ))2 (PMe3 )、W(N
−2,6−Me2 6 3 )(CHCHCMe2 )(O
CMe2 (CF3 ))2 (PMe3 )、W(N−2,6
−Me2 6 3 )(CHCHCPh2 )(OCMe2
(CF3 ))2 (PMe3 )、W(N−2,6−Me2
6 3 )(CHCHCMe2 )(OCMe(CF3
2 2 (PMe3 )、W(N−2,6−Me2
6 3 )(CHCHCMe2 )(OCMe(C
3 2 2 (PMe 3 )、W(N−2,6−Me2
6 3 )(CHCHCPh2 )(OCMe(C
3 2 2 (PMe3 )、W(N−2,6−Pri 2
6 3 )(CHCHCMePh)(OCMe2 (CF
3 ))2 (PMe3 )、W(N−2,6−Pri 2 6
3 )(CHCHCMePh)(OCMe(C
3 2 2 (PMe3 )、W(N−2,6−Pri 2
6 3 )(CHCHCMePh)(OPh)2 (PM
3 )、(式中のPri はiso−プロピル基、But
はtert−ブチル基、Meはメチル基、Phはフェニ
ル基を表す。)等のタングステン系アルキリデン触媒、
Mo(N−2,6−Pri 2 6 3 )(CHBut
(OBut 2 、Mo(N−2,6−Pri 2
6 3 )(CHBut )(OCMe2 CF32 、Mo
(N−2,6−Pri 2 6 3 )(CHBut )(O
CMe(CF 3 2 2 、Mo(N−2,6−Pri 2
6 3 )(CHCMe2 Ph)(OBut 2 、Mo
(N−2,6−Pri 2 6 3 )(CHCMe2
h)(OCMe2 CF3 2 、Mo(N−2,6−Pr
i 2 6 3 )(CHCMe2 Ph)(OCMe(CF
3 2 2 、(式中のPri はiso−プロピル基、B
t はtert−ブチル基、Meはメチル基、Phはフ
ェニル基を表す。)等のモリブデン系アルキリデン触
媒、Re(CBut )(CHBut )(O−2,6−P
i 2 6 3 2 、Re(CBut )(CHBut
(O−2−But 64 2 、Re(CBut )(C
HBut )(OCMe2 CF3 2 、Re(CBut
(CHBut )(OCMe(CF3 2 2 、Re(C
But )(CHBut )(O−2,6−MeC6 3
2 、(式中のBut はtert−ブチル基を表す。)等
のレニウム系アルキリデン触媒、Ta[C(Me)C
(Me)CHMe3 ](O−2,6−Pri 2
6 3 3 Py、Ta[C(Ph)C(Ph)CHMe
3 ](O−2,6−Pri 2 6 3 3 Py、(式中
のMeはメチル基、Phはフェニル基、Pyはピリジン
基を表す。)等のタンタル系アルキリデン触媒、Ru
(CHCHCPh2 )(PPh3 2 Cl2 、Ru(C
HCHCPh2 )(P(C6 113 2 Cl2 (式中
のPhはフェニル基を表す。)等のルテニウム系アルキ
リデン触媒やチタナシクロブタン触媒が挙げられる。上
記開環メタセシス触媒は、単独にまたは2種以上混合し
てもよい。
【0038】また、上記の他に、有機遷移金属錯体と助
触媒としてのルイス酸との組合せによるリビング開環メ
タセシス触媒系、例えぱ、モリブデン、タングステン等
の遷移金属ハロゲン錯体と助触媒として有機アルミニウ
ム化合物、有機錫化合物またはリチウム、ナトリウム、
マグネシウム、亜鉛、カドミウム、ホウ素等の有機金属
化合物とから成る開環メタセシス触媒を用いることもで
きる。
【0039】有機遷移金属ハロゲン錯体の具体例として
は、W(N−2,6−C6 3 Pr i 2 )(thf)
(OBut 2 Cl2 、W(N−2,6−C6 3 Pr
i 2 )(thf)(OCMe2 CF3 2 Cl2 、W
(N−2,6−C6 3 Pri 2)(thf)(OCM
2 (CF3 2 2 Cl2 、W(N−2,6−C6
3Pri 2 )(thf)(OBut 2 Cl2 、W(N
−2,6−C6 3 Pri 2 )(thf)(OCMe2
CF3 2 Cl2 、W(N−2,6−C6 3
i 2 )(thf)(OCMe2 (CF3 2 2 Cl
2 、(式中のPri はiso−プロピル基、But はt
ert−ブチル基、Meはメチル基、Phはフェニル
基、thfはテトラヒドロフランを表す。)等のタング
ステン系ハロゲン錯体と下記有機金属化合物の組み合わ
せからなる触媒、またはMo(N−2,6−Pri 2
6 3 )(thf)(OBut 2 Cl2、Mo(N−
2,6−Pri 2 6 3 )(thf)(OCMe2
3 2 Cl2 、Mo(N−2,6−Pri 2
6 3 )(thf)(OCMe(CF3 2 2
2 、Mo(N−2,6−Pri 2 6 3 )(th
f)(OBut 2 Cl2 、Mo(N−2,6−Pri
2 6 3 )(thf)(OCMe2 CF 3 2
2 、Mo(N−2,6−Pri 2 6 3 )(th
f)(OCMe(CF3 2 2 Cl2 、(式中のPr
i はiso−プロピル基、But はtert−ブチル
基、Meはメチル基、Phはフェニル基、thfはテト
ラヒドロフランを表す。)等のモリブデン系ハロゲン錯
体と下記有機金属化合物の組み合わせからなる触媒が挙
げられる。
【0040】また、助触媒としての有機金属化合物の具
体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリフェ
ニルアルミニウム、トリベンジルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムモノクロリド、ジ−n−ブチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムモノブロミド、ジエチルア
ルミニウムモノイオジド、ジエチルアルミニウムモノヒ
ドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド等の有機アルミニウム化合物、テ
トラメチル錫、ジエチルジメチル錫、テトラエチル錫、
ジブチルジエチル錫、テトラブチル錫、テトラオクチル
錫、トリオクチル錫フルオリド、トリオクチル錫クロリ
ド、トリオクチル錫ブロミド、トリオクチル錫イオジ
ド、ジブチル錫ジフルオリド、ジブチル錫ジクロリド、
ジブチル錫ジブロミド、ジブチル錫ジイオジド、ブチル
錫トリフルオリド、ブチル錫トリクロリド、ブチル錫ト
リブロミド、ブチル錫トリイオジド等の有機錫化合物、
n−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物、n−ペン
チルナトリウム等の有機ナトリウム化合物、メチルマグ
ネシウムイオジド、エチルマグネシウムブロミド、メチ
ルマグネシウムブロミド、n−プロピルマグネシウムブ
ロミド、t―ブチルマグネシウムクロリド、アリルマグ
ネシウムクロリド等の有機マグネシウム化合物、ジエチ
ル亜鉛等の有機亜鉛化合物、ジエチルカドミウム等の有
機カドミウム化合物、トリメチルホウ素、トリエチルホ
ウ素、トリ−n−ブチルホウ素等の有機ホウ素化合物等
が挙げられる。
【0041】本発明のリビング開環メタセシス重合にお
いて環状オレフィン系単量体と開環メタセシス触媒のモ
ル比は、タングステン、モリブデン、レニウム、タンタ
ル、またはルテニウム等の遷移金属アルキリデン触媒や
チタナシクロブタン触媒の場合は、環状オレフィン系単
量体が遷移金属アルキリデン錯体に対してモル比で2〜
10000であり、好ましくは10〜5000である。
また、有機遷移金属ハロゲン錯体と有機金属化合物から
成る開環メタセシス触媒の場合、環状オレフィン系単量
体が有機遷移金属ハロゲン錯体に対してモル比で2〜1
0000、好ましくは10〜5000であり、助触媒と
しての有機金属化合物が有機遷移金属ハロゲン錯体に対
してモル比で0.1〜10、好ましくは1〜5となる範
囲である。
【0042】また、本発明の開環メタセシス重合は無溶
媒でも溶媒を使用して良いが、特に使用する溶媒として
は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチル
エーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等
の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、デカリ
ン等の脂肪族環状炭化水素、メチレンジクロライド、ジ
クロロエタン、ジクロロエチレン、テトラクロロエタ
ン、クロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素等が挙げられ、これらの2種類以上を混合使
用しても良い。
【0043】また、本発明において触媒効率を高めるた
めに連鎖移動剤として用いられるオレフィンとしては、
例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘ
キセン、オクテン等のα−オレフィンが挙げられ、さら
に、ビニルトリメチルシラン、アリルトリメチルシラ
ン、アリルトリエチルシラン、アリルトリイソプロピル
シラン等のケイ素含有オレフィンが挙げられ、また、ジ
エンとしては、1、4−ペンタジエン、1、5−ヘキサ
ジエン、1、6−ヘプタジエン等の非共役系ジエンが挙
げられる。さらに、これらオレフィンまたはジエンはそ
れぞれ単独または2種類以上を併用しても良い。
【0044】本発明において共存させるオレフィンまた
はジエンの使用量は、オレフィンまたはジエンが環状オ
レフィン系単量体に対して0.001〜1000、好ま
しくは0.01〜100の範囲である。また、オレフィ
ンまたはジエンが遷移金属アルキリデン錯体のアルキリ
デンの1当量に対して0.1〜1000、好ましくは1
〜500の範囲である。
【0045】開環メタセシス重合では、単量体の反応性
および重合溶媒ヘの溶解性によっても異なるが、単量体
/開環メタセシス触媒と溶媒の濃度は0.1〜100m
ol/Lの範囲が好ましく、通常―30〜150℃の反
応温度で1分〜10時間反応させ、ブチルアルデヒド等
のアルデヒド類、アセトン等のケトン類、メタノール等
のアルコール類等の失活剤で反応を停止し、開環メタセ
シス重合体溶液を得ることができる。
【0046】本発明において、リビング開環メタセシス
重合によって得られる重合体は、開環メタセシス重合が
リビング重合反応であるため、単量体と触媒のモル比を
制御することによって、所望の分子量の重合体を得るこ
とができる。また、連鎖移動剤としてオレフィンまたは
ジエンの存在下でリビング開環メタセシス重合を行うこ
とでリビング重合反応を保ちながら、単量体と連鎖移動
剤と触媒のモル比を制御することによっても、所望の分
子量の重合体を得ることができる。このリビング重合で
得られた分子量は、ポリスチレン換算での数平均分子量
Mnが500〜100,000である。好ましくは、
1,000〜50,000であり、特に、好ましくは
3,000〜20,000である。また、単量体及び連
鎖移動剤の性質によって多少の差異はあるものの重量平
均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)
が1.0〜2.0の狭い分子量分布の範囲に制御され
る。この範囲の分子量と狭い分子量分布は、レジスト剤
を溶媒に溶解させ、シリコンウェハーに回転塗布機で塗
布する工程において、均一な平滑コーティング膜を形成
する上で極めて重要なことである。したがって、レジス
ト材として分子量及び分子量分布を決める重合をリビン
グ重合で行うことは、その後に重合体の主鎖部分のオレ
フィンを水素添加し、官能基を加水分解して極性溶媒に
対する溶解度を高めたレジスト材の機能を発現する上で
極めて重要である。
【0047】本発明の環状オレフィン系単量体の開環メ
タセシス重合体の主鎖部分のオレフィンの水素添加反応
は、公知の水素添加触媒を使用することができる。具体
例として不均一系触媒ではパラジウム、白金、ニッケ
ル、ロジウム、ルテニウム等の金属をカーボン、シリ
カ、アルミナ、チタニア、マグネシア、ケイソウ土、合
成ゼオライト等の担体に担持させた担持型金属触媒、ま
たは均一系触媒では、ナフテン酸ニッケル/トリエチル
アルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイ
ソブチルアルミニウム、オクテン酸コバルト/n−ブチ
ルリチウム、チタノセンジクロリド/ジエチルアルミニ
ウムクロリド、酢酸ロジウム、ジクロロビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェ
ニルホスフィン)ロジウム、ジヒドリドテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)ルテニウム等が挙げられ、さら
に、均一系触媒として水素の存在下に下記一般式[7]
で表わされる有機金属錯体とアミン化合物からなる水素
添加触媒を用いて水素添加することもできる。
【0048】
【化17】 MHk h p q [7] (式中、Mはルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリ
ジウム、パラジウム、白金またはニッケルを表し、Hは
水素を表し、Qはハロゲンを表し、TはCO、NO、ト
ルエン、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランを表
し、ZはPR´1R´2 R´3 (Pはリンを示し、R´
1 、R´2 、R´3 はそれぞれ同一もしくは異なる直
鎖、分岐または環状のアルキル、アルケニル、アリー
ル、アルコキシまたはアリロキシを示す。)で表せる有
機リン化合物を表し、kは0または1の整数、hは1〜
3の整数、pは0または1の整数、qは2〜4の整数を
表す。)。
【0049】一般式[7]におけるQは、ハロゲン原子
を表し具体例として、塩素、フッ素、臭素または沃素原
子を例示できる。更に、TはCO、NO、トルエン、ア
セトニトリルまたはテトラヒドロフランを表し、Zは有
機リン化合物を表し具体例として、トリメチルホスフィ
ン、トリエチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィ
ン、トリn−プロピルホスフィン、トリt−ブチルホス
フィン、トリイソブチルホスフィン、トリn−ブチルホ
スフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、ジメチル
フェニルホスフィン、トリo−トリルホスフィン、トリ
m−トリルホスフィン、トリp−トリルホスフィン、ジ
エチルフェニルホスフィン、ジクロロ(エチル)ホスフ
ィン、ジクロロ(フェニル)ホスフィン、クロロジフェ
ニルホスフィン、トリメチルホスフィト、トリイソプロ
ピルホスフィト、トリフェニルホスフィトを例示でき
る。
【0050】一般式[7]で表せる有機金属錯体の具体
例としては、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)
ニッケル、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白
金、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウ
ム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)オスミ
ウム、ジクロロヒドリドビス(トリフェニルホスフィ
ン)イリジウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフ
ィン)ルテニウム、ジクロロテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)ルテニウム、トリクロロニトロシルビス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロビス
(アセトニトリル)ビス(トリフェニルホスフィン)ル
テニウム、ジクロロビス(テトラヒドロフラン)ビス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリ
ド(トルエン)トリス(トリフェニルホスフィン)ルテ
ニウム、クロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリドカルボニル
トリス(ジエチルフェニルホスフィン)ルテニウム、ク
ロロヒドリドニトロシルトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリメチルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリエチルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリシクロヘキシル
ホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリメチ
ルジフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス
(トリジメチルフェニルホスフィン)ルテニウム、ジク
ロロトリス(トリo−トリルホスフィン)ルテニウム、
ジクロロトリス(ジクロロエチルホスフィン)ルテニウ
ム、ジクロロトリス(ジクロロフェニルホスフィン)ル
テニウム、ジクロロトリス(トリメチルホスフィト)ル
テニウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィト)
ルテニウム等が挙げられる。
【0051】また、アミン化合物の具体例としては、メ
チルアミン、エチルアミン、アニリン、エチレンジアミ
ン、1,3−ジアミノシクロブタン等の一級アミン化合
物、ジメチルアミン、メチルイソプロピルアミン、N−
メチルアニリン等の二級アミン化合物、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリフェニルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、ピリジン、γ−ピコリン等の三級ア
ミン化合物等を挙げることができ、特にトリエチルアミ
ンを用いた場合が水素添加率の向上が著しい。これらの
有機金属錯体またはアミン化合物は、それぞれ2種以上
任意の割合で併用することもできる。
【0052】本発明における開環メタセシス共重合体を
水素添加する公知の水素添加触媒を使用する場合、開環
メタセシス重合体と水素添加触媒の使用量は、公知の水
素添加触媒が開環メタセシス重合体に対して5〜500
00ppmであり、好ましくは100〜1000ppm
である。また、有機金属錯体とアミン化合物からなる水
素添加触媒を使用する場合は、有機金属錯体が開環メタ
セシス重合体に対して5〜50000ppmであり、好
ましくは10〜10000ppm、特に好ましくは50
〜1000ppmである。また、アミン化合物は使用す
る有機金属錯体に対して、0.1当量〜1000当量、
好ましくは0.5当量〜500当量、特に好ましくは1
〜100当量である。
【0053】有機金属錯体とアミン化合物からなる水素
添加触媒は、予め有機金属錯体とアミン化合物を接触処
理したものを用いても可能であるが、有機金属錯体とア
ミン化合物を予め接触処理することなく、それぞれ直接
反応系に添加してもよい。
【0054】開環メタセシス共重合体の水素添加反応に
於いて用いられる溶媒としては開環メタセシス重合体を
溶解し溶媒自体が水素添加されないものであればどのよ
うなものでもよく、例えば、テトラヒドロフラン、ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタンな
どのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシク
ロヘキサン、デカリンなどの脂肪族環状炭化水素、メチ
レンジクロリド、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、
テトラクロロエタン、クロルベンゼン、トリクロルベン
ゼンなどのハロゲン化炭化水素等が挙げられ、これらは
2種以上混合して使用してもよい。
【0055】開環メタセシス共重合体の水素添加反応
は、水素圧力が通常、常圧〜30MPa、好ましくは
0.5〜20MPa、特に好ましくは2〜15MPaの
範囲で行われ、その反応温度は、通常0〜300℃の温
度であり、好ましくは室温〜250℃、特に好ましくは
50〜200℃の温度範囲である。
【0056】本発明における開環メタセシス共重合体水
素添加物の製造は、開環メタセシス共重合体溶液から開
環メタセシス共重合体を単離した後再度溶媒に溶解して
も可能であるが、単離することなく、上記有機金属錯体
とアミン化合物からなる水素添加触媒を加えることによ
り水素添加反応を行う方法を採用することもできる。開
環メタセシス重合または水素添加反応の終了後、公知の
方法により共重合体に残存する開環メタセシス触媒また
は水素添加触媒を除去することができる。例えば、濾
過、吸着剤による吸着法、良溶媒による溶液に乳酸等の
有機酸と貧溶媒と水とを添加し、この系を常温下或いは
加温下に於いて抽出除去する方法、更には良溶媒による
溶液または重合体スラリーを塩基性化合物と酸性化合物
で接触処理した後、洗浄除去する方法等が挙げられる。
【0057】開環メタセシス重合体水素添加物溶液から
重合体水素化物の回収法は特に限定されず、公知の方法
を用いることができる。例えば、撹拌下の貧溶媒中に反
応溶液を排出し重合体水素化物を凝固させ濾過法、遠心
分離法、デカンテーション法等により回収する方法、反
応溶液中にスチームを吹き込んで重合体水素化物を析出
させるスチームストリッピング法、反応溶液から溶媒を
加熱等により直接除去する方法等が挙げられる。
【0058】本発明における水素添加方法を用いると水
素添加率は90%以上が容易に達成でき、95%以上、
特に99%以上とすることが可能であり、そうして得ら
れる環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物
は容易に酸化されることがなく、優れた開環メタセシス
重合体の水素添加物となる。
【0059】本発明において開環メタセシス共重合体を
水素添加し、開環メタセシス共重合体の水素添加物とし
た後に官能基を部分的に加水分解し、カルボン酸または
アルコールに変換する。加水分解される開環メタセシス
重合体の水素添加物の官能基は、アルコキシカルボニ
ル、アルコキシカルボニルオキシ、アルコキシカルボニ
ルアルキル、アルコキシカルボニルオキシアルキルであ
る。この加水分解は、硫酸、塩酸、硝酸、トルエンスル
ホン酸、トリフルオロ酢酸または酢酸等の酸性触媒存在
下で行う酸性加水分解、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化バリウム等のアルカリ性触媒存在下で行う
アルカリ性加水分解、または酸、アルカリに代えて酢酸
ナトリウム、ヨウ化リチウム等を用いる中性加水分解の
いずれで行っても良い。
【0060】本発明における加水分解反応は、水溶媒で
も有機溶媒を使用して良いが、特に使用する有機溶媒と
しては、メタノール、エタノール等のアルコール類、ア
セトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキ
サン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、酢
酸等のカルボン酸、ニトロメタン等のニトロ化合物、ピ
リジン、ルチジン等のピリジン類、ジメチルホルムアミ
ド等のホルムアミド類などが挙げられ、水またはアルコ
ール類と混合しても良く、また有機溶媒のみで使用して
も良い。更に、これらの2種類以上を混合使用しても良
い。反応温度は、通常0〜300℃の温度であり、好ま
しくは室温〜250℃の温度範囲である。
【0061】また、酸性またはアルカリ性加水分解の後
にアルカリまたは酸で適宜、中和処理しても良い。加水
分解の後、開環メタセシス共重合体の水素添加物溶液ま
たはスラリーからの重合体の回収法は特に限定されず、
公知の方法を用いることができる。例えば、溶液の場
合、撹拌下の貧溶媒中に反応溶液を排出し重合体水素化
物を沈殿させスラリーとし、濾過法、遠心分離法、デカ
ンテーション法等により回収する方法、反応溶液にスチ
ームを吹き込んで重合体を析出させるスチームストリッ
ピング法、反応溶液から溶媒を加熱等により直接除去す
る方法等が挙げられ、スラリーの場合、そのまま濾過
法、遠心分離法、デカンテーション法等により回収する
方法等が挙げられる。
【0062】本発明において、一般式[1]で表される
構成単位[A]は10〜70モル%、一般式[2]で表
される構成単位[B]は1〜69モル%、一般式[3]
で表される構成単位[C]は1〜30モル%である。構
成単位[A]は、露光時に感光剤から発生する酸により
分解される基を含んでおり、露光後、アルカリ水溶液で
現像してレジストパターンを作るために必要であるが、
10モル%未満であると、現像が不十分となる。ニトリ
ルを含む構成単位[B]は、シリコン基板のような被処
理基板との接着性を改善することができる。構成単位
[C]は、シリコン基板のような被処理基板との接着性
を発現するのに必要であるが、30モル%を越えると溶
剤に対する溶解性が悪くなる。また、構成単位[C]が
この範囲にあることは、露光後のアルカリ水溶液による
現像時に濡れ張力を改善し、現像むらを解決するのに重
要である。これらの構成単位がこの範囲にあることは、
レジスト組成を調製するのに好適であり、極性の高い感
光剤と共に、例えば、2−ヘプタノンなどの極性溶媒に
溶解し、シリコン基板のような被処理基板に塗布するレ
ジスト材として極めて重要である。すなわち、開環メタ
セシス共重合体の水素添加物が、レジスト組成を調製す
る時に、極性溶媒に対する溶解度、または溶解速度を高
めることで均一な平滑コーティング膜を形成することが
できる。
【0063】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細に説明する
が、本発明がこれらによって限定されるものではない。
【0064】なお、実施例において得られた重合体の物
性値は、以下の方法により測定した。
【0065】平均分子量;GPCを使用し、得られた環
状オレフィン系開環メタセシス重合体、該重合体水素添
加物または加水分解した該重合体水素添加物をテトラヒ
ドロフランに溶解し、検出器として日本分光製830−
RIおよびUVIDEC−100−VI、カラムとして
Shodex k−805,804,803,802.
5を使用し、室温において流量1.0ml/minでポ
リスチレンスタンダードによって分子量を較正した。
【0066】水素添加率;環状オレフィン系開環メタセ
シス重合体水素添加物の粉末を重水素化クロロホルムに
溶解し、90MHz−NMRを用いてδ=4.5〜6.
0ppmの主鎖の炭素−炭素間二重結合に帰属するピー
クが、水素添加反応によって減少する大きさを算出し
た。
【0067】重合体中に含まれる構成単位[C]の割合
は、ブロモチモ−ルブル−を指示薬とする、中和滴定に
より測定した。重合体中に含まれる構成単位[B]の割
合は、パ−キンエルマ−社製CHN分析装置PE240
0IIで窒素含量を測定し、算出した。また島津FTIR
−8100Mで赤外吸収スペクトル測定し、エステルの
カルボニル伸縮振動1760〜1700cm-1とカルボ
ン酸のカルボニル伸縮振動1740〜1780cm-1
たはヒドロキシの伸縮振動3700〜3200cm-1
びニトリルの伸縮振動2200〜2300cm-1から構
成単位[A]と[B]及び[C]の組成比を算出した。
【0068】実施例1 窒素下で磁気撹件装置を備えた500mlのオートクレ
ーブに環状オレフィン系単量体として8−tert−ブトキ
シカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12, 5 .1
7,10]−3−ドデセン(12.81g、49.2mmo
l)と8−シアノテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン(6.07g、32.8mmo
l)をテトラヒドロフラン(300ml)(以後THF
と言う)に溶解し撹件を行った。これに開環メタセシス
重合触蝶としてW(N−2,6−C 6 3 Me2 )(C
HCHCMe2 )(0But 2 (PMe3 )(0.9
73g、1.64mmol)を加え室温で1時間反応さ
せた。その後、ブチルアルデヒド(590mg、8.2
0mmol)を加え30分間撹件し、反応を停止させ
た。
【0069】この開環メタセシス重合体溶液にトリメチ
レンジアミン(1.82g、24.6mmol)を加
え、水素分圧0.49MPa、80℃で1時間撹拌した
後、メタノール(2000ml)中に加えて開環メタセ
シス重合体を析出させ、濾過、メタノール洗浄し、真空
乾燥して18.88gの開環メタセシス重合体粉末を得
た。
【0070】その後、5000mlのオートクレーブに
この開環メタセシス重合体粉末10.0gをTHF(8
00ml)に溶解して、水素添加触媒として予め調製し
たジクロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテ
ニウム(5.0mg、0.004mmol)とトリエチ
ルアミン(2.1mg、0.020mmol)のTHF
(80ml)溶液を加え、水素圧8.1MPa、165
℃で5時間水素添加反応を行った後、温度を室温まで戻
し水素ガスを放出した。この開環メタセシス重合体水素
添加物溶液をメタノールに加えて開環メタセシス重合体
の水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真空乾燥を行うこ
とにより白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物
10.0gを得た。得られた開環メタセシス重合体水素
添加物の 1 H−NMRから算出した水素添加率は主鎖の
オレフィンのプロトンに帰属するピークが認められず、
その水素添加率は100%であり、GPCで測定した数
平均分子量Mnは11,600、Mw/Mnは1.00
であった。
【0071】得られた開環メタセシス重合体水素添加物
8.0gを1000mlのフラスコ中でベンゼン800
ml、トリフルオロ酢酸6.85mlに加え、70℃で
3時間撹拌し、メタノールに加え、沈殿、濾過し、乾燥
した。さらに、THFに溶解させ、メタノールに加え、
沈殿、濾過し、真空乾燥して白色粉末状の部分的に加水
分解した開環メタセシス重合体の水素添加物7.7gを
得た。得られた重合体の算出した構成単位[A]/
[B]/[C]の組成比は44/40/16であり、G
PCで測定した数平均分子量Mnは11,200、Mw
/Mnは1.02であった。
【0072】実施例2 開環メタセシス重合触蝶としてMo(N−2,6−C6
3 Pri 2 )(CHCMe3 )(0But 2 (80
0mg、1.64mmol)を用いた以外は実施例1と
同様の方法で、開環メタセシス重合及び水素添加反応を
行い、白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を
得た。得られた開環メタセシス重合体水素添加物の1
−NMRから算出した水素添加率は主鎖のオレフィンの
プロトンに帰属するピークが認められず、その水素添加
率は100%であった。得られた開環メタセシス共重合
体水素添加物8.0gを実施例1と同様の方法でトリフ
ルオロ酢酸と反応させて、部分的に加水分解した開環メ
タセシス重合体の水素添加物7.7gを得た。得られた
重合体の算出した構成単位[A]/[B]/[C]の組
成比は45/40/15であり、GPCで測定した数平
均分子量Mnは11,300、Mw/Mnは1.03で
あった。
【0073】実施例3 実施例1で得られた開環メタセシス重合体水素添加物
8.0gを1000mlのフラスコ中でベンゼン800
ml、トリフルオロ酢酸3.96mlに加え、70℃で
3時間撹拌し、実施例1と同様にして白色粉末状の部分
的に加水分解した開環メタセシス重合体の水素添加物
7.8gを得た。得られた重合体の算出した構成単位
[A]/[B]/[C]の組成比は54/40/6であ
り、GPCで測定した数平均分子量Mnは11,10
0、Mw/Mnは1.02であった。
【0074】実施例4 実施例1で得られた開環メタセシス重合体水素添加物
8.0gを1000mlのフラスコ中でベンゼン800
ml、トリフルオロ酢酸9.60mlに加え、70℃で
3時間撹拌し、実施例1と同様にして白色粉末状の部分
的に加水分解した開環メタセシス重合体の水素添加物
7.5gを得た。得られた重合体の算出した構成単位
[A]/[B]/[C]の組成比は34/40/26で
あり、GPCで測定した数平均分子量Mnは11,10
0、Mw/Mnは1.02であった。
【0075】実施例5 8−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシカルボニ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−
ドデセン(14,19g、49.2mmol)と8−シ
アノテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3
−ドデセン(6.07g、32.8mmol)を環状オ
レフィン系単量体として用いた以外は実施例1と同様の
方法で、開環メタセシス重合及び水素添加反応を行い、
白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を得た。
得られた開環メタセシス重合体水素添加物の1 H−NM
Rから算出した水素添加率は主鎖のオレフィンのプロト
ンに帰属するピークが認められず、その水素添加率は1
00%であった。得られた開環メタセシス共重合体水素
添加物を実施例1と同様の方法でトリフルオロ酢酸と反
応させて、部分的に加水分解した開環メタセシス重合体
の水素添加物を得た。得られた重合体の算出した構成単
位[A]/[B]/[C]の組成比は39/40/21
であり、GPCで測定した数平均分子量Mnは11,6
00、Mw/Mnは1.05であった。
【0076】実施例6 8−tert−ブトキシカルボニルオキシテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .1 7,10]−3−ドデセン(1
3.60g、49.2mmol)と8−シアノテトラシ
クロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン
(6.07g、32.8mmol)を環状オレフィン系
単量体として用いた以外は実施例1と同様の方法で、開
環メタセシス重合及び水素添加反応を行い、白色粉末状
の開環メタセシス重合体水素添加物を得た。得られた開
環メタセシス重合体水素添加物の1 H−NMRから算出
した水素添加率は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属す
るピークが認められず、その水素添加率は100%であ
った。得られた開環メタセシス共重合体水素添加物を実
施例1と同様の方法でトリフルオロ酢酸と反応させて、
部分的に加水分解した開環メタセシス重合体の水素添加
物を得た。得られた重合体の算出した構成単位[A]/
[B]/[C]の組成比は37/40/23であり、G
PCで測定した数平均分子量Mnは11,300、Mw
/Mnは1.04であった。
【0077】実施例7 8−tert−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(12.81g、
49.2mmol)と5−シアノビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン(3.90g、32.8mmo
l)を環状オレフィン系単量体として用いた以外は実施
例1と同様の方法で、開環メタセシス重合及び水素添加
反応を行い、白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添
加物を得た。得られた開環メタセシス重合体水素添加物
1 H−NMRから算出した水素添加率は主鎖のオレフ
ィンのプロトンに帰属するピークが認められず、その水
素添加率は100%であった。得られた開環メタセシス
共重合体水素添加物を実施例1と同様の方法でトリフル
オロ酢酸と反応させて、部分的に加水分解した開環メタ
セシス重合体の水素添加物を得た。得られた重合体の算
出した構成単位[A]/[B]/[C]の組成比は43
/40/17であり、GPCで測定した数平均分子量M
nは10,100、Mw/Mnは1.03であった。
【0078】実施例8 8−tert−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(12.81g、
49.2mmol)と8−シアノテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(3.03
g、16.4mmol)を環状オレフィン系単量体とし
て用いた以外は実施例1と同様の方法で、開環メタセシ
ス重合及び水素添加反応を行い、白色粉末状の開環メタ
セシス重合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシ
ス重合体水素添加物の1 H−NMRから算出した水素添
加率は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが
認められず、その水素添加率は100%であった。得ら
れた開環メタセシス共重合体水素添加物を実施例1と同
様の方法でトリフルオロ酢酸と反応させて、部分的に加
水分解した開環メタセシス重合体の水素添加物を得た。
得られた重合体の算出した構成単位[A]/[B]/
[C]の組成比は59/20/21であり、GPCで測
定した数平均分子量Mnは11,100、Mw/Mnは
1.05であった。
【0079】実施例9 8−tert−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン(12.81g、
49.2mmol)と5−シアノビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン(1.95g、16.4mmo
l)を環状オレフィン系単量体として用いた以外は実施
例1と同様の方法で、開環メタセシス重合及び水素添加
反応を行い、白色粉末状の開環メタセシス重合体水素添
加物を得た。得られた開環メタセシス重合体水素添加物
1 H−NMRから算出した水素添加率は主鎖のオレフ
ィンのプロトンに帰属するピークが認められず、その水
素添加率は100%であった。得られた開環メタセシス
共重合体水素添加物を実施例1と同様の方法でトリフル
オロ酢酸と反応させて、部分的に加水分解した開環メタ
セシス重合体の水素添加物を得た。得られた重合体の算
出した構成単位[A]/[B]/[C]の組成比は58
/20/22であり、GPCで測定した数平均分子量M
nは11,100、Mw/Mnは1.04であった。
【0080】実施例10 実施例1において、開環メタセシス重合触蝶としてW
(N−2,6−C6 3Me2 )(CHCHCMe2
(0But 2 (PMe3 )(0.190g、0.32
mmol)を使用し、1,5−ヘキサジエン(1.05
g、12.8mmol)を共存させ、重合温度を60℃
で行った以外は実施例1と同様にして開環メタセシス重
合及び水素添加反応を行い、白色粉末状の開環メタセシ
ス共重合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシス
共重合体水素添加物の1 H−NMRから算出した水素添
加率は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが
認められず、その水素添加率は100%であり、GPC
で測定した数平均分子量Mnは9100、Mw/Mnは
1.37であった。得られた開環メタセシス重合体水素
添加物8.0gを1000mlのフラスコ中でベンゼン
800ml、トリフルオロ酢酸6.85mlに加え、7
0℃で3時間撹拌し、メタノールに加え、沈殿、濾過
し、乾燥した。さらに、THFに溶解させ、メタノール
に加え、沈殿、濾過し、真空乾燥して白色粉末状の部分
的に加水分解した開環メタセシス重合体の水素添加物
7.7gを得た。得られた重合体の算出した構成単位
[A]/[B]/[C]の組成比は47/40/13で
あり、GPCで測定した数平均分子量Mnは8800、
Mw/Mnは1.34であった。
【0081】比較例1 窒素下で磁気撹件装置を備えた500mlのオートクレ
ーブに環状オレフィン系単量体として8−tert−ブトキ
シカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12, 5 .1
7,10]−3−ドデセン(6.41g、24.6mmo
l)と8−シアノテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン(3.03g、16.4mmo
l)を1,2ジクロロエタン(300ml)に溶解し撹
件を行った。これに開環メタセシス重合触蝶として六塩
化タングステンのクロロベンゼン溶液(0.23mmo
l)とパラアルデヒドの1,2−ジクロロエタン溶液
(0.23mmol)と分子量調節剤として1−ヘキセ
ン(0.68g)と助触媒としてイソブチルアルミニウ
ムのトルエン溶液(2.67mmol)を加え、60℃
で2時間反応させたところ、重合液はゲル化した。
【0082】
【発明の効果】本発明の開環メタセシス共重合体の水素
添加物及びその製造方法は、耐熱性、耐熱分解性、光透
過性等に優れた紫外線や遠紫外線を用いた半導体微細加
工用フォトレジストに適した重合体であり、工業的に極
めて価値がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた開環メタセシス共重合体の
水素添加物のIRスペクトルである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記一般式[1] 【化1】 (式中、R1 〜R4 のうち少なくとも一つが酸により分
    解する基を含む置換基であり、その他は水素、炭素数1
    〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン化アルキ
    ルから選ばれ、lは0または1〜3の整数を表す。)で
    表される構造単位[A]10〜70モル%、下記一般式
    [2] 【化2】 (式中、R5 〜R8 の少なくとも1つがニトリルを含む
    置換基であり、その他は水素、炭素数1〜20のアルキ
    ル、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ばれ、
    nは0または1〜3の整数を表す。)で表される構造単
    位[B]1〜70モル%及び下記一般式[3] 【化3】 (式中、R9 〜R12のうち少なくとも一つが、カルボン
    酸、ヒドロキシルを含む置換基であり、その他は水素、
    炭素数1〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン
    化アルキルから選ばれ、mは0または1〜3の整数を表
    す。)で表される構造単位[C]1〜30モル%から構
    成され、かつ重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnと
    の比(Mw/Mn)が1.0〜2.0であることを特徴
    とする開環メタセシス共重合体の水素添加物。
  2. 【請求項2】 一般式[1]で表される酸により分解す
    る基を含む置換基がtert−ブトキシカルボニルまたはテ
    トラヒドロピラン−2−イルオキシカルボニルである請
    求項1記載の開環メタセシス共重合体の水素添加物。
  3. 【請求項3】 一般式[1]で表される酸により分解す
    る基を含む置換基がtert−ブトキシカルボニルオキシま
    たはテトラヒドロピラン−2−イルオキシカルボニルオ
    キシである請求項1記載の開環メタセシス共重合体の水
    素添加物。
  4. 【請求項4】 GPCで測定したポリスチレン換算の数
    平均分子量が500〜100,000である請求項1記
    載の開環メタセシス共重合体の水素添加物。
  5. 【請求項5】 一般式[4]と一般式[5]で表される
    少なくとも2種類の環状オレフィン系単量体をリビング
    開環メタセシス触媒で重合し、水素添加触媒のもとに水
    素添加した後に加水分解することを特徴とする請求項1
    記載の開環メタセシス共重合体の水素添加物の製造方
    法。 【化4】 (式中、R1 〜R4 のうち少なくとも一つが酸により分
    解する基を含む置換基であり、その他は水素または炭素
    数1〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン化ア
    ルキルから選ばれ、xは0または1〜3の整数を表
    す。) 【化5】 (式中、R5 〜R8 の少なくとも1つがニトリルを含む
    置換基であり、その他は水素、炭素数1〜20のアルキ
    ル、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ばれ、
    yは0または1〜3の整数を表す。)
  6. 【請求項6】 一般式[4]、一般式[5]及び一般式
    [6]で表される少なくとも3種類の環状オレフィン系
    単量体をリビング開環メタセシス触媒で重合し、水素添
    加触媒のもとに水素添加することを特徴とする請求項1
    記載の開環メタセシス共重合体の水素添加物の製造方
    法。 【化6】 (式中、R1 〜R4 のうち少なくとも一つが酸により分
    解する基を含む置換基であり、その他は水素または炭素
    数1〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン化ア
    ルキルから選ばれ、xは0または1〜3の整数を表
    す。) 【化7】 (式中、R5 〜R8 の少なくとも1つがニトリルを含む
    置換基であり、その他は水素、炭素数1〜20のアルキ
    ル、ハロゲン、またはハロゲン化アルキルから選ばれ、
    yは0または1〜3の整数を表す。) 【化8】 (式中、R9 〜R12のうち少なくとも一つが、カルボン
    酸、ヒドロキシルを含む置換基であり、その他は水素、
    炭素数1〜20のアルキル、ハロゲン、またはハロゲン
    化アルキルから選ばれ、zは0または1〜3の整数を表
    す。)
  7. 【請求項7】 一般式[4]と一般式[5]で表される
    少なくとも2種類の環状オレフィン系単量体を、オレフ
    ィンまたはジエンの存在下でリビング開環メタセシス触
    媒で重合することを特徴とする請求項5記載の開環メタ
    セシス共重合体の水素添加物の製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式[4]、一般式[5]及び一般式
    [6]で表される少なくとも3種類の環状オレフィン系
    単量体を、オレフィンまたはジエンの存在下でリビング
    開環メタセシス触媒で重合することを特徴とする請求項
    6記載の開環メタセシス共重合体の水素添加物の製造方
    法。
JP03860898A 1998-02-20 1998-02-20 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3693484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03860898A JP3693484B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03860898A JP3693484B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236434A true JPH11236434A (ja) 1999-08-31
JP3693484B2 JP3693484B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=12529990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03860898A Expired - Lifetime JP3693484B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693484B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363263A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物
JP2007224302A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Lanxess Deutschland Gmbh 新規な触媒系およびメタセシス反応のためのその使用
JP2009167433A (ja) * 2009-05-07 2009-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物
JP2009287042A (ja) * 1999-05-31 2009-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 開環オレフィン重合体およびその水素化物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287042A (ja) * 1999-05-31 2009-12-10 Nippon Zeon Co Ltd 開環オレフィン重合体およびその水素化物の製造方法
JP4691867B2 (ja) * 1999-05-31 2011-06-01 日本ゼオン株式会社 環状オレフィンの開環重合体水素化物の製造方法
JP4692668B2 (ja) * 1999-05-31 2011-06-01 日本ゼオン株式会社 開環オレフィン重合体およびその水素化物の製造方法
JP2002363263A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物
JP2007224302A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Lanxess Deutschland Gmbh 新規な触媒系およびメタセシス反応のためのその使用
JP2009167433A (ja) * 2009-05-07 2009-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693484B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236935B2 (ja) フッ素含有環状オレフィンポリマー、その環状オレフィン系単量体、ポリマーの製造方法およびその用途
JP4421698B2 (ja) 開環メタセシス重合体の水素添加物、その用途及びその製造方法
KR100604287B1 (ko) 개환 메타세시스 공중합체 수소 첨가물 및 그 제조 방법
JP5498654B2 (ja) 開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
US6800720B2 (en) Hydrogenated ring-opening metathesis copolymer and process for producing the same
JP3678559B2 (ja) 開環メタセシス(共)重合体の水素添加物及びその製造方法
JP4627918B2 (ja) 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法
JP3693484B2 (ja) 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法
JP3693477B2 (ja) 開環メタセシス(共)重合体の水素添加物及びその製造方法
JP3703277B2 (ja) 酸解離性基を有する狭分散性重合体及びその製造方法
JP3678560B2 (ja) 酸分解性重合体及びその製造方法
JP3730013B2 (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP4387928B2 (ja) 開環メタセシス共重合体水素添加物およびその製造方法
JPH11209460A (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP5635445B2 (ja) 開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JPH10176037A (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term