JP4690566B2 - 突き固め装置 - Google Patents

突き固め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4690566B2
JP4690566B2 JP2001092211A JP2001092211A JP4690566B2 JP 4690566 B2 JP4690566 B2 JP 4690566B2 JP 2001092211 A JP2001092211 A JP 2001092211A JP 2001092211 A JP2001092211 A JP 2001092211A JP 4690566 B2 JP4690566 B2 JP 4690566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
tamping
lifting
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001092211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001295205A (ja
Inventor
ヨーゼフ・トイラー
ベルンハルト・リッヒトベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JP2001295205A publication Critical patent/JP2001295205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690566B2 publication Critical patent/JP4690566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • E01B27/17Sleeper-tamping machines combined with means for lifting, levelling or slewing the track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B35/00Applications of measuring apparatus or devices for track-building purposes
    • E01B35/02Applications of measuring apparatus or devices for track-building purposes for spacing, for cross levelling; for laying-out curves
    • E01B35/04Wheeled apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、軌道を突き固めるための突き固め装置に関し、具体的には、駆動装置によって垂直方向に調整自在であり装置の作動方向に関して突き固めユニットの直前に設けられる軌道持ち上げユニットであって、レールの車台が走行し且つ軌道面をなす主軌道をならす(平にする、水平にする)と共に該主軌道を一列に並べるために、車台の間に配置される軌道持ち上げユニットと、主軌道から分岐する転轍機の分岐軌道を持ち上げるための補助持ち上げ装置と、軌道持ち上げユニット及び補助持ち上げ装置に関連する転轍機の持ち上げを制御するための共通測定システム(共通測定システム、common measuring system)とを備えた突き固め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
軌道の直線区域および転轍機区域を突き固めるためのこの種の突き固め装置は、米国特許第4,905,604号により既知である。補助持ち上げ装置によって分岐軌道を制御しながら持ち上げることができるようにするために、特別な測定装置が提供されている。この特別な測定装置は、一方が主軌道上を、他方が隣接する軌道上を転がる2つの測定軸から構成される。両方の測定軸は、横方向の傾斜ゲージに接続されたロッドによって結合される。それをもって、オペレータは、遠隔制御ユニットの助けを借りて補助持ち上げ装置による分岐軌道の持ち上げを実行し、これにより横方向の傾斜ゲージを厳密に観察しながら隣接する軌道の持ち上げを主軌道の昇降に合わせることが可能となる。
【0003】
【発明の要旨】
本発明の目的は、主軌道と、転轍機の分岐軌道との間に正確な垂直方向の調和を達成することが可能な、転轍機区域を突き固めるための特定の種類の突き固め装置を提供することである。
【0004】
本発明によれば、この目的は、共通測定システムが、主軌道に接する測定トランスミッタであってビーム光によって形成され且つ軌道面に対して平行に延在する基準線を形成する測定トランスミッタと、分岐軌道に接し且つ該基準線を記録する測定レシーバとから構成される、特定の種類の突き固め装置で達成される。
【0005】
本発明によるこの解決法により、軌道持ち上げユニットと補助持ち上げ装置との自動的且つ精密な調和が可能となる。これをもって、軌道位置の問題の無い速やかな補正が、弾性継ぎ手を備えた長尺の枕木を有する転轍機区域でも達成可能になる。
【0006】
本発明の他の利点は、従属する請求項および図面から明白となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
レール2と枕木3とから構成された軌道4を突き固めるための突き固め装置1は、レール車台5上に支持された機械フレーム6を具備する。モータ7で駆動されるように設計された駆動装置8の支援で、突き固め装置1は、矢印9で示された動作方向に移動可能である。オペレータ室10内に位置する制御装置11は、様々な作業ユニットを作動させるのに設けられる。
【0008】
軌道4を突き固めるべく、転轍機区域での用途に特に設計された突き固めユニット12が、駆動装置13による垂直および横方向の調整のために、機械フレーム6に固定される。前記突き固めユニット12は、押圧装置15によって装置の長手方向に相互方向に押圧可能(押し分けて進むことが可能)でありバラスト(道床)内に沈入可能である突き固め歯14を備えている。
【0009】
動作方向に関して、突き固めユニット12の直前にあるのは、軌道4を水平にし一列に並べるための、駆動装置16によって垂直および横方向に調節可能な、軌道持ち上げユニット17である。2つの補助持ち上げ装置18は、軌道持ち上げユニット17と関連しており、それぞれが機械フレーム6に関節で接続されており、駆動装置19による垂直方向の調節を行うように設計されている。軌道4を制御しながら持ち上げるために、軌道位置測定システム43が設けられている。それは、ここでは、単に、測定コード21及び軌道4上を転がるように設計された測定軸22によって概略的に示されている。
【0010】
図2に示されるように、装置の長手方向に延びる軸を有する継ぎ手(ジョイント)24によって機械フレーム6に固定された補助持ち上げ装置18は、さらなる駆動装置25によって装置の長手方向を横切る方向に延長できるように設計されている。継ぎ手24から離れた方の補助持ち上げ装置18の端部は、持ち上げ機26を備えている。持ち上げ機26は、実質的に、転轍機28の分岐軌道27上を転がることができる二重フランジ付きローラ29と、駆動装置30によって分岐軌道27に適用可能な持ち上げローラ31とから成る。
【0011】
フランジ付きローラ37によって転轍機28の主軌道32上を移動できる軌道持ち上げユニット17は、それぞれの場合において、駆動装置34によって関連するレール2に適用可能である持ち上げローラ33を備えている。
【0012】
転轍機28を制御しながら持ち上げるための、軌道持ち上げユニット17と補助持ち上げ装置18とに共通の、測定システム20は、軌道持ち上げユニット17に接続された測定トランスミッタ23と、これに関連して、補助持ち上げ装置18の持ち上げ機26に固定された測定レシーバ35とから成る。回転式レーザ36として設計された測定トランスミッタ23は、ビーム光で形成され測定システム20の軌道面39に対して平行に延在する基準線38または測定面40を形成する。測定システム20の測定レシーバ35は、レーザセンサ41から成る。先に記述したように、この突き固め装置1は、装置の反対側に位置する転轍区域を処理するべく、簡略化のために単に簡単に示された、第2の補助持ち上げ装置18を備えている。この第2の補助持ち上げ装置18の持ち上げ機26は、測定システム20を形成するために、レーザセンサ41を同じように備えており、このレーザセンサ41は、軌道持ち上げユニット17に固定された第2の測定トランスミッタ23と連絡するようになっている。図2に表された転轍機28の一部において、主軌道32を分岐軌道27に接続するための枕木3は、2部構造になっており、それらの2つの枕木部分は、弾性継ぎ手42で互いに接続されている。
【0013】
この突き固め装置1の動作モードを以下で詳述する。
【0014】
突き固め装置1の動作において、軌道位置の補正は、軌道持ち上げユニット17と軌道位置測定システム43との助けをかりて、軌道4を適切に持ち上げたり横方向に一列に並べることによって行われる。それと並行して、枕木3の下にあるバラスト(道床)が突き固めユニット12の適用によって突き固められる。転轍機28に到達すると、直ちに、分岐軌道27に関連せしめられる補助持ち上げ装置18が駆動装置25の作動で横方向に延ばされ、持ち上げ装置26が分岐軌道27のレールに接触せしめられる。転轍機28の続く軌道位置補正は、駆動装置16の作動で行われ、これによって、測定トランスミッタ23と共に軌道持ち上げ装置17が所望位置まで引き揚げられる。測定トランスミッタ23は、自然に、軌道面39に対応(一致)することになる。
【0015】
軌道持ち上げ装置17の前記持ち上げ過程と並行して、軌道面39と平行に延在する測定面40は、測定トランスミッタ23によって形成され、その測定面40が測定システム20の関連する測定レシーバ35を作動させる。この過程で、例えば、測定レシーバ35のゼロ点に対する測定面40の、図2の「a」で示された、ずれが、記録される。その結果、測定面40が測定レシーバ35の上記ゼロ点に達するまで、駆動装置19が、制御装置11を介して自動的に動作せしめられる。これで、転轍機28の分岐軌道27が主軌道32の軌道面39内に正確に位置付けられる。
【0016】
図3には、本発明に係る実施例の追加的変形例が示されている。測定システム20の測定トランスミッタ23が軌道位置測定システム43の測定軸22上に固定されており、その測定軸がフランジ付きローラ44によってレール2に接している。測定システム20の他の構成は、図1および図2で説明した変形例と同一である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 突き固め装置の概略側面図である。
【図2】 図1の突き固め装置のII線断面拡大図である。
【図3】 図1の突き固め装置の測定軸の概略部分図である。
【符号の説明】
1 突き固め装置
2 レール
3 枕木
4 軌道
5 レール台車
6 機械フレーム
7 モータ
8、13、16、19、25、30、34 駆動装置
9 矢印
10 オペレータ室
11 制御装置
12 突き固めユニット
14 突き固め歯
15 押圧装置
17 軌道持ち上げユニット
18 補助持ち上げ装置
20 測定システム
21 測定コード
22 測定軸
23 測定トランスミッタ
24 継ぎ手
26 持ち上げ機
27 分岐軌道
28 転轍機
29 二重フランジ付きローラ
31、33 持ち上げローラ
32 主軌道
35 測定レシーバ
36 回転式レーザ
37、44 フランジ付きローラ
38 基準線
39 軌道面
40 測定面
41 レーザセンサ
42 弾性継ぎ手
43 軌道位置測定システム

Claims (5)

  1. 軌道(4)を突き固めるための突き固め装置であって、
    レールの車台(5)が走行すると共に軌道面(39)を形成する主軌道(32)を平にし且つ該主軌道(32)を整列させるべく、駆動装置(16)によって垂直方向に調整自在であり動作方向に関して突き固めユニット(12)の直前に設けられる軌道持ち上げユニットであって、車台(5)の間に配置される軌道持ち上げユニット(17)と、
    主軌道(32)から分岐する転轍機(28)の分岐軌道(27)を持ち上げるための補助持ち上げ装置(18)と、
    軌道持ち上げユニット(17)と補助持ち上げ装置(18)とに関係する転轍機(28)の持ち上げを制御するための共通測定システム(20)とを備え、
    上記共通測定システム(20)は、ビーム光により形成され且つ軌道面(39)に平行に延在する基準線(38)を形成する測定トランスミッタであって、主軌道(32)に接する測定トランスミッタ(23)と、
    分岐軌道(27)に接し、基準線(38)を記録する測定レシーバ(35)とからなることを特徴とする突き固め装置。
  2. 前記測定トランスミッタ(23)は、前記軌道面(39)と平行であり且つ前記基準線(38)を含む測定面(40)を形成する回転レーザ(36)によって形成され、
    前記測定レシーバ(35)は、レーザセンサ(41)によって形成されたことを特徴とする請求項1に記載の突き固め装置。
  3. 前記測定トランスミッタ(23)は、前記軌道持ち上げユニット(17)に接続され、
    前記測定レシーバ(35)は、前記補助持ち上げ装置(18)に接続されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の突き固め装置。
  4. 前記測定トランスミッタ(23)は、前記突き固めユニット(12)と前記軌道持ち上げユニット(17)との間に配置された測定軸であって、前記主軌道(32)上で転がすためのフランジ付きローラ(44)を有し垂直方向に調節自在な測定軸(22)上に配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の突き固め装置。
  5. 前記測定レシーバ(35)は、制御装置(11)によって、前記補助持ち上げ装置(18)に接続された持ち上げ装置(19)を作動させて、前記分岐軌道(27)を持ち上げるように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の突き固め装置。
JP2001092211A 2000-04-07 2001-03-28 突き固め装置 Expired - Fee Related JP4690566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0027200U AT3739U3 (de) 2000-04-07 2000-04-07 Stopfmaschine
AT272/2000 2000-04-07
ATGM272/2000 2000-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295205A JP2001295205A (ja) 2001-10-26
JP4690566B2 true JP4690566B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=3486113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092211A Expired - Fee Related JP4690566B2 (ja) 2000-04-07 2001-03-28 突き固め装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6453822B2 (ja)
EP (1) EP1143069B1 (ja)
JP (1) JP4690566B2 (ja)
CN (2) CN101353878B (ja)
AT (2) AT3739U3 (ja)
AU (1) AU777606B2 (ja)
CA (1) CA2343431C (ja)
CZ (1) CZ296401B6 (ja)
DE (1) DE50102778D1 (ja)
DK (1) DK1143069T3 (ja)
ES (1) ES2223769T3 (ja)
HU (1) HU222861B1 (ja)
NO (1) NO323232B1 (ja)
PL (1) PL199405B1 (ja)
RU (1) RU2228985C2 (ja)
UA (1) UA72896C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015978A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 通信装置および通信処理方法
AT500949B8 (de) * 2004-10-01 2007-02-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zur durchführung einer gleislagekorrektur
US20080028972A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Allan Wayne Fedorchuk Convertible railway maintenance apparatus
CN101725095B (zh) * 2009-11-23 2012-06-27 株洲新通铁路装备有限公司 铁路施工机械护轨起复装置及换轨车护轨起复装置
AT508755B1 (de) 2010-03-01 2011-04-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine mit einer zusatzhebeeinrichtung
EP2902546B2 (de) * 2014-01-30 2020-09-02 HP3 Real GmbH Vorrichtung zum Verdichten der Schotterbettung eines Gleises
AT516358B1 (de) 2014-10-14 2017-01-15 System 7 - Railsupport GmbH Stopfmaschine zum Verdichten der Schotterbettung eines Gleises
CN107190597A (zh) * 2017-07-20 2017-09-22 中国水利水电第五工程局有限公司 一种有砟轨道快速多功能施工设备
AT520824B1 (de) 2018-05-24 2019-08-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Verfahren und Maschine zum Unterstopfen eines Gleises im Bereich einer Weiche
CN108759684A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 长沙瀚鹏电子技术有限公司 一种非接触式测量铁路起拔道捣固车捣固装置位移的方法
AT521262B1 (de) 2018-07-05 2019-12-15 Hp3 Real Gmbh Stopfmaschine zum Verdichten der Schotterbettung eines Gleises
US11408131B2 (en) 2019-04-25 2022-08-09 Herzog Railroad Services, Inc. Track-lifting and ballast-spreading apparatus
CN110361732B (zh) * 2019-07-22 2021-07-27 芜湖文青机械设备设计有限公司 一种用于物体内部结构检测的雷达探测装置
CN110375693B (zh) * 2019-07-29 2021-02-09 肖特药品包装(浙江)有限公司 一种西林瓶在线检测装置
CN110453548A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 长沙瀚鹏电子技术有限公司 一种铁路道岔捣固车自动作业控制系统
CN110453547A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 长沙瀚鹏电子技术有限公司 一种铁路道岔捣固车三轨同步起道控制系统
CN110453552A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 长沙瀚鹏电子技术有限公司 一种铁路道岔捣固车三轨同步起道的实现方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905604A (en) * 1988-08-08 1990-03-06 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M.B.H. Mobile switch leveling, lining and tamping machine
JPH06235202A (ja) * 1993-01-27 1994-08-23 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌道突固め機械ユニット
JPH06235203A (ja) * 1993-01-27 1994-08-23 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌道突固め機械
JPH07166502A (ja) * 1992-08-12 1995-06-27 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 道床突き固め機械
JPH1082007A (ja) * 1996-05-09 1998-03-31 J Mueller Ag 設計軌道位置を得るための装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT312655B (de) * 1968-03-07 1974-01-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Gleisstopf- und Nivelliermaschine
AT314579B (de) * 1969-01-22 1974-04-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Einrichtung zur Aufzeichnung und bzw. oder Korrektur der Lage eines Gleises
AT315224B (de) * 1969-12-19 1974-05-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Gleisstopf-Nivelliermaschine
CH546860A (de) * 1971-02-19 1974-03-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisnivellier-stopfmaschine.
US3902426A (en) * 1972-02-07 1975-09-02 Plasser Bahnbaumasch Franz Method for lining track in a track curve
AT379835B (de) * 1983-08-19 1986-03-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Kontinuierlich (non stop) verfahrbare gleisstopf -nivellier- und richtmaschine
EP0213253B1 (de) * 1985-08-22 1988-04-06 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Gleisfahrbare Maschine zum Messen bzw. Registrieren oder Korrigieren der Gleislage mit Laser-Strahlen bzw. -Ebenen
CH669037A5 (de) * 1986-01-18 1989-02-15 Hans Rudolf Ammann Laserstrahl-nivelliergeraet.
AT390459B (de) * 1988-02-23 1990-05-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren und gleisfahrbare weichen-nivellier-, stopf- und richt-maschinenanordnung zur durcharbeitung in weichenbereichen
AT400045B (de) * 1989-10-25 1995-09-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Bezugsystem für gleisbaumaschinen
AT400590B (de) * 1992-11-13 1996-01-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
AT401399B (de) * 1992-06-19 1996-08-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisbaumaschine mit einem laser-bezugsystem
AT405425B (de) * 1997-08-20 1999-08-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisbaumaschine mit einem laser-bezugsystem und verfahren
EP0930398A1 (de) * 1998-01-19 1999-07-21 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Verfahren zur Lagekorrektur eines Gleises
EP1001085B1 (de) * 1998-11-11 2004-12-01 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Verfahren und Stopfmaschine zum Unterstopfen eines Gleises

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905604A (en) * 1988-08-08 1990-03-06 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M.B.H. Mobile switch leveling, lining and tamping machine
JPH07166502A (ja) * 1992-08-12 1995-06-27 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 道床突き固め機械
JPH06235202A (ja) * 1993-01-27 1994-08-23 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌道突固め機械ユニット
JPH06235203A (ja) * 1993-01-27 1994-08-23 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌道突固め機械
JPH1082007A (ja) * 1996-05-09 1998-03-31 J Mueller Ag 設計軌道位置を得るための装置

Also Published As

Publication number Publication date
AT3739U3 (de) 2001-03-26
PL199405B1 (pl) 2008-09-30
US20010027732A1 (en) 2001-10-11
CZ296401B6 (cs) 2006-03-15
AU777606B2 (en) 2004-10-21
DE50102778D1 (de) 2004-08-12
JP2001295205A (ja) 2001-10-26
CZ20011118A3 (cs) 2001-11-14
US6453822B2 (en) 2002-09-24
NO20011761L (no) 2001-10-08
RU2228985C2 (ru) 2004-05-20
CN1317611A (zh) 2001-10-17
CN101353878B (zh) 2013-01-23
UA72896C2 (uk) 2005-05-16
ES2223769T3 (es) 2005-03-01
CN101353878A (zh) 2009-01-28
HU0101403D0 (en) 2001-06-28
ATE270731T1 (de) 2004-07-15
DK1143069T3 (da) 2004-08-30
AU3503101A (en) 2001-10-11
CA2343431A1 (en) 2001-10-07
EP1143069A1 (de) 2001-10-10
HUP0101403A2 (hu) 2002-07-29
HUP0101403A3 (en) 2002-10-28
EP1143069B1 (de) 2004-07-07
CA2343431C (en) 2005-08-16
HU222861B1 (hu) 2003-12-29
NO20011761D0 (no) 2001-04-06
NO323232B1 (no) 2007-02-05
PL346787A1 (en) 2001-10-08
AT3739U2 (de) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690566B2 (ja) 突き固め装置
AU690679B2 (en) Transport vehicle for track sections
AU701080B2 (en) A work vehicle for implementing track maintenance operations
JP3188562B2 (ja) 道床突き固め機械
US5640909A (en) Method and machine for tamping and stabilizing a track
JPH0366443B2 (ja)
JP2000230207A (ja) 軌道位置修正法
JPH0551905A (ja) 軌条保守機械
CN100436711C (zh) 捣固车
JP2000144606A (ja) 軌道を突き固める方法及びその突き固め機械
US4903608A (en) Machine for laterally displacing a track
JP2004036382A (ja) マシンフレームとサブフレームとを有するタンピングマシン
CA2114398C (en) Machine arrangement for tamping a track
JP3834116B2 (ja) 道床突固め機
CA2171171C (en) A tamping machine, a machine arrangement and a method for tamping a track
JP4046867B2 (ja) 作業ユニットを制御するための基準システムを有する軌道用の作業機械装置及びその方法
JPS6221902A (ja) 軌道締固め機械用の締固め装置
US6598325B2 (en) Machine and method for clearing ballast
CN113463476B (zh) 一种混凝土路面摊铺机的辅助整平设备
CA1043630A (en) Mobile track tamper
CA2171172C (en) Method for tamping a plurality of sleepers of a track
JPH052764B2 (ja)
JPS5932602B2 (ja) 曲率の小さい軌道の道床の突き固めを可能にする関節式フレ−ムを有する道床突固め機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees