JPH06235202A - 軌道突固め機械ユニット - Google Patents

軌道突固め機械ユニット

Info

Publication number
JPH06235202A
JPH06235202A JP6006395A JP639594A JPH06235202A JP H06235202 A JPH06235202 A JP H06235202A JP 6006395 A JP6006395 A JP 6006395A JP 639594 A JP639594 A JP 639594A JP H06235202 A JPH06235202 A JP H06235202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
track
tamping
compaction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6006395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314112B2 (ja
Inventor
Josef Theurer
トイラー ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JPH06235202A publication Critical patent/JPH06235202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314112B2 publication Critical patent/JP3314112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • E01B27/17Sleeper-tamping machines combined with means for lifting, levelling or slewing the track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/10Track-lifting or-lining devices or methods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/12Tamping devices
    • E01B2203/122Tamping devices for straight track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/12Tamping devices
    • E01B2203/125Tamping devices adapted for switches or crossings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/17Devices for working the railway-superstructure continually advancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 公知の軌道突固め機械ユニットを改良して、
分岐軌道区においても標準軌道区又は直線軌道区におい
ても共に高い突固め能率及び軌框位置の高い整正精度を
もって稼働させ得るように構成する。 【構成】 比較的長く構成された第1突固め機械4に
は、横方向シフト用駆動装置44によって所属の機械フ
レーム8の横断面形状を超えて横方向に調整可能な分岐
区タンピングユニット9、前記第1突固め機械4の側方
に並んで位置する支線軌道37のレールを掴むために駆
動装置によって高さ調整可能かつ横方向調整可能な補助
扛上器17並びに、前記分岐区タンピングユニット9の
直ぐ前方及び後方に配置された作業操作乗務員室14,
16が配設されており、かつ、第1突固め機械4及び第
2突固め機械5が共に、両方の突固め機械に共通の連結
器6から離隔した方の端部に運転乗務員室23,30を
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行用駆動装置とレー
ル走行台車上に支持された機械フレームとを各々装備す
ると共に高さ調整可能なタンピングユニットを各々搭載
しかつ解離可能な連結器によって互いに連結される第1
突固め機械と第2突固め機械並びに軌道用の扛上兼通り
整正ユニット及び軌框位置整正用基準系から成る形式の
軌道突固め機械ユニット、並びに該軌道突固め機械ユニ
ットを用いて施工する軌道突固め法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】前記形式の軌道突固め機械ユニットは、
すでに米国特許第3744428号明細書に基づいてす
でに公知であり、かつ、互いに枢着結合された2両の突
固め機械を主体としている。両突固め機械の各々は2本
枕木用タンピングユニットを装備しているので、公知の
軌道突固め機械ユニットを採用すれば4本の枕木下の突
固めを同時に行なうことが可能になる。枢着ジョイント
は、両突固め機械を互いに独立して稼働させるために解
離可能に構成されている。しかしながら当該公知の軌道
突固め機械ユニットは、分岐軌道区の枕木下を突固めす
るためには適していない。
【0003】また米国特許第4947757号明細書に
基づいて2両の軌道突固め機械から成る軌道突固め機械
ユニットも公知になっているが、該軌道突固め機械ユニ
ットは分岐軌道区の枕木下を突固めるために適してい
る。この場合第1突固め機械が本線軌道で稼働される一
方、この本線軌道における稼働に並行して第2軌道突固
め機械は支線軌道において稼働される。両軌道突固め機
械は、特に軌框扛上器を同期的に稼働させるために制御
導線を介して互いに接続されている。当該公知の軌道突
固め機械ユニットは、両軌道突固め機械を作業現場で正
しく位置決めするためには比較的多くの所要時間を消費
し、しかも分岐軌道区の長枕木のうち特に比較的短い長
枕木の場合には空間上の理由から同期的な突固めを行な
うことができない。
【0004】また、互いに枢着結合された2つの機械フ
レームから成る1両の軌道突固め機械も米国特許第34
94297号明細書に基づいて公知になっている。
【0005】更にまた、米国特許第5031542号明
細書に基づいて公知になっている軌道突固め機械は、分
岐軌道区においても直線軌道区においても稼働させるの
に適している。この場合、分岐軌道区の長枕木下を突固
めるために、機械横方向で並列配置されていて互いに独
自に横方向にシフト可能な全部で4基のタンピングユニ
ットが設けられている。長枕木区域の軌道をリフトする
ために軌框扛上器並びに、軌道突固め機械の傍に位置し
ている分岐軌道のレールを掴むための補助扛上器が設け
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで本発明の課題
は、冒頭で述べた形式の軌道突固め機械ユニットを改良
して、分岐軌道区においても直線軌道区又は標準軌道区
においても共に高い突固め能率及び軌框位置の高い整正
精度をもって稼働させ得るように構成することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、比較的長く構成された第1突固
め機械には、横方向シフト用駆動装置によって所属の機
械フレームの横断面形状を超えて横方向に調整可能な分
岐区タンピングユニット、前記第1突固め機械の側方に
並んで位置する支線軌道のレールを掴むために駆動装置
によって高さ調整可能かつ横方向調整可能な補助扛上器
並びに、前記分岐区タンピングユニットの直ぐ前方及び
後方に配置された作業操作乗務員室が配設されており、
かつ、第1突固め機械及び第2突固め機械が共に、両方
の突固め機械に共通の連結器から離反した方の端部に運
転乗務員室を有している点にある。
【0008】
【作用】今や本発明による前記構成手段の組合せに基づ
き、両軌道突固め機械を別々に稼働させることによって
特に高い作業能率で軌道突固め機械ユニットを、特に分
岐軌道区の長枕木下を最適に突固めるために使用するこ
とが可能になる。このために第1突固め機械(軌道主突
固め機械とも呼ばれる)が、標準軌道区又は直線軌道区
の枕木下を最適に突固めできるように装備されるのに対
して、分岐軌道区の枕木下を突固めるためには単に補助
的に使用されるにすぎない第2軌道突固め機械(軌道補
助突固め機械とも呼ばれる)は、僅かな相互間隔をおい
て配置された2本の走行車軸並びに小型のタンピングユ
ニットを装備して構造的には著しく単純に構成されるの
が有利である。本発明の軌道突固め機械ユニットを採用
すれば、軌框扛上兼通り整正ユニットと補助扛上器とを
一緒に使用することによって軌框を正確な目標位置にリ
フトした後に第1突固め機械によって分岐軌道の両外側
レール区域の枕木下だけが比較的迅速に突固められ、ひ
いては軌框が目標位置に正確に位置決めされ、この作業
工程に続いて直ちに第2軌道突固め機械によって分岐軌
道の仕上げ突固めが行なわれるので、分岐軌道区の枕木
下突固め効率は著しく改善される。この場合第2軌道突
固め機械による仕上げ突固め時には軌框を更に扛上(リ
フト)する必要はない。他面において、主軌道突固め機
械つまり第1突固め機械は、前記分岐軌道区における稼
働に引き続いて直ちに、該分岐軌道区に続く線路区間の
枕木下を突固めるためにも使用することができる。また
機械フレームの両端寄りに配置した運転乗務員室によっ
て、軌道突固め機械ユニットはレール走行車両ユニット
として何の問題もなく両方の走行方向に走行することが
可能になる。
【0009】従って本発明による軌道突固め機械ユニッ
トを採用すれば、作業能率の向上に加えて、ただ1回の
軌框扛上によって長枕木を目標位置に正確に位置決めで
きるという格別の利点が得られる。更にまた、分岐軌道
区と、該分岐軌道区に直接続く線路区間とを1回の作業
工程で突固めできると共に、不利なランプ(斜面)形成
が避けられるという別の利点も得られる。
【0010】請求項2及び請求項3に記載した実施態様
によれば軌道突固め機械ユニットは、機能の点から見れ
ば慣用の軌道突固め機械に対比され得る主軌道突固め機
械と、分岐軌道区の枕木下突固めを仕上げるために使用
される軌道補助突固め機械とから構成されている。該軌
道補助突固め機械は、小型のタンピングユニットだけを
装備し、しかも軌框扛上器は装備せず、構造的には著し
く単純に構成することができる。
【0011】請求項4に記載したように構成すれば、補
助的に使用される第2突固め機械によって分岐軌道区の
突固め残し道床面を何の問題もなく突固めることが保証
される。
【0012】請求項5乃至請求項8に記載した構成手段
によって第1突固め機械は、重い分岐軌道区並びに標準
軌道区の枕木下を共に何ら制約されることなく突固める
ための万能的な突固め機械として稼働することができ
る。従って分岐軌道区の枕木下の突固めに引き続いて即
座に、該分岐軌道区に接続する線路区間も合理的に突固
めることが可能になるので極めて有利である。
【0013】請求項9に記載した本発明の軌道突固め法
によれば、分岐軌道区並びに、該分岐軌道区に接続する
線路区間を共にいっそう合理的に突固めることが可能に
なる。この場合、第1突固め機械と第2突固め機械とを
並行稼働させることによって、一層迅速な突固め作業が
可能になるので、比較的短い合間の列車通過間隔も突固
めのために活用することができる。第1突固め機械と第
2突固め機械との分離に基づいて第1突固め機械は、分
岐軌道区に続く線路区間を妨げなく突固めることができ
る一方、該第1突固め機械とは無関係に第2突固め機械
によって分岐軌道区の突固め残し道床面を突固めること
が可能である。
【0014】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
【0015】図1及び図2に示した軌道枕木下を突固め
るための軌道突固め機械ユニット1は、矢印3で示した
作業方向で見て前方の軌道主突固め機械(以下これを第
1突固め機械4と呼ぶ)と、該軌道主突固め機械に後置
された軌道補助突固め機械(以下これを第2突固め機械
5と呼ぶ)とから構成されている。第1突固め機械4と
第2突固め機械5は、遠隔制御により連結解除可能な連
結器6によって互いに枢着結合されている。
【0016】第1突固め機械4の機械フレーム8の両端
部に配置された2つのレール走行台車7間には、分岐区
タンピングユニット9及び扛上兼通り整正ユニット10
と連結された作業機器用補助フレーム11が配置されて
いる。該作業機器用補助フレーム11は前記の機械フレ
ーム8とは無関係に長手方向シフト用駆動装置12によ
って独自に長手方向にシフト可能に構成されている。作
業機器用補助フレーム11は作業方向後端部でボギー台
車13によって軌道2に支持されているのに対して、該
作業機器用補助フレームの前端部は、長手方向摺動可能
に機械フレーム8に支承されている。作業機器用補助フ
レーム11の作業方向後端部域には、中央制御装置15
を搭載した作業操作(オペレーター)乗務員室14が機
械フレーム8と結合されている。扛上兼通り整正ユニッ
ト10の直ぐ前方では、やはり中央制御装置を搭載した
別の作業操作乗務員室16が作業機器用補助フレーム1
1と結合されている。
【0017】分岐区タンピングユニット9は、米国特許
第5007349号明細書において既に詳説されている
ように、機械横方向で並列配置されていて横方向シフト
用駆動装置44によって互いに独自に横方向にシフト可
能な4組のタンピングツール組から成っている。扛上兼
通り整正ユニット10の直ぐ前方では補助扛上器17が
高さ調整用駆動装置18によって高さ調整可能に作業機
器用補助フレーム11と連結されている。該補助扛上器
17はなお図4に基づいて後述する。
【0018】第1突固め機械4の機械フレーム8の作業
方向前端部域は枢着ジョイント20によって、ただ1つ
のレール走行台車21しか装備していない第3の機械フ
レーム22と連結されている。第1突固め機械4の前端
部域には、前記機械フレーム22に配置された運転乗務
員室23が配設されている。また第1突固め機械4は、
軌框位置整正用基準系24、走行用駆動装置25,26
及びエネルギ源27を装備している。
【0019】作業方向で見て第1突固め機械4に後置さ
れていて連結器6によって解離可能に該第1突固め機械
と連結された第2突固め機械5は主として、レール走行
台車29上に支持された機械フレーム28と、該機械フ
レームの後端部に配置された運転乗務員室30とから構
成されている。また該第2突固め機械5にはエネルギ源
31並びに走行用駆動装置31が搭載されている。それ
ぞれ単車軸として構成されていて7.5mの相互間隔を
おいて配置された両レール走行台車29の中間域には、
掻寄せスクイーズ運動可能なタンピングツール組を有す
る高さ調整可能なタンピングユニット32が、横方向シ
フト用駆動装置33によって機械長手方向に対して直角
な横方向にシフト可能に機械フレーム28に支承されて
いる。運転乗務員室30の作業方向前方部分は、中央制
御装置34を装備した作業操作乗務員室として構成され
ている。軌道2の高低位置をチェックするために、全部
で3台の測定車として構成された軌框位置整正用基準系
35が設けられている。
【0020】図4から判るように、機械長手方向で直接
相前後して配置されていて伸縮用駆動装置41によって
機械横方向にテレスコープ式に伸縮可能な補助扛上器1
7が全部で2基設けられている。両補助扛上器17はそ
れぞれ自由端部に、分岐区36のレール45を掴むため
のグリッパ42を有し、かつそれぞれ他端部では機械長
手方向に延びる軸46を中心として旋回可能に作業機器
用補助フレーム11に支承されている。各補助扛上器1
7の高低調整のために、前記軸46とは反対側の補助扛
上器端部域に夫々1つの高さ調整用駆動装置18が作業
機器用補助フレーム11と連結されている。駆動装置に
よって横方向にシフト可能な各グリッパ42にはフラン
ジ付きローラ48が配設されている。なおテレスコープ
式に伸縮可能に構成するために補助扛上器17は、前記
軸46を中心として旋回可能に支承されていて高さ調整
用駆動装置18と連結された外管50と、該外管内にテ
レスコープ式に摺動可能に支承された内管49とを有
し、該内管にグリッパ42がフランジ付きローラ48と
一緒に装着されている。図4では、レール45に係合中
の補助扛上器17が鎖線で示されている。
【0021】図3に示した軌道2の分岐軌道区36は、
支線軌道37と本線軌道38とから成っている。矢印3
で示した作業方向に第1突固め機械4を稼働させること
によって分岐区タンピングユニット9によって突固めら
れた突固め道床面が符号39で示されている。この稼働
時には第1突固め機械4は、予め連結器6を解離して第
2突固め機械5との連結を解除した上で、本線軌道38
に沿って走行させられるにすぎない。
【0022】第1突固め機械4の稼働直後に早くも第2
突固め機械5は、矢印3で示した作業方向に稼働するこ
とができ、該第2突固め機械によって、図3では識別を
容易にするために黒点で図示した突固め残し道床面40
が突固められる。このために第2突固め機械5は先ず支
線軌道37に沿って走行させられ、次いで、矢印3で示
した方向での第2作業段階において、本線軌道38に沿
って位置している分岐区の枕木下を仕上げ突固めするた
めに後進移動させられる。分岐軌道区36はすでに第1
突固め機械4によって正規の軌框位置に整正されている
ので、第2突固め機械5による枕木下突固めの範囲で
は、それ以上の軌框扛上はもはや必要とされない。
【0023】分岐軌道区36が第2突固め機械5によっ
て突固められている間に、前記分岐軌道区36に続く本
線軌道38の区域を第1突固め機械4によってすでに突
固めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】補助扛上器を備えた軌道突固め機械ユニットの
作業方向前方半部の側面図である。
【図2】図1に示した軌道突固めユニットの作業方向後
方半部の側面図である。
【図3】軌道突固めゾーンを略示した分岐区の平面図で
ある。
【図4】機械長手方向に見た補助扛上器の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 軌道突固め機械ユニット、 2 軌道、 3
作業方向を示す矢印、 4 軌道主突固め機械(第
1突固め機械)、 5 軌道補助突固め機械(第2突
固め機械)、 6 連結器、 7 レール走行台
車、 8 機械フレーム、 9 分岐区タンピング
ユニット、 10 扛上兼通り整正ユニット、 11
作業機器用補助フレーム、 12 長手方向シフ
ト用駆動装置、 13 ボギー台車、 14 作業
操作乗務員室、 15 中央制御装置、 16 作
業操作乗務員室、 17 補助扛上器、 18 高
さ調整用駆動装置、 20 枢着ジョイント、 21
レール走行台車、 22第3の機械フレーム、 2
3 運転乗務員室、 24 軌框位置整正用基準
系、 25,26 走行用駆動装置、 27 エネ
ルギ源、 28機械フレーム、 29 レール走行台
車、 30 運転乗務員室、 31エネルギ源、 3
2 タンピングユニット、 33 横方向シフト用
駆動装置、 34 中央制御装置、35 軌框位置
整正用基準系、 36 分岐軌道区、 37 支線
軌道、 38 本線軌道、 39 突固め道床面、
40 突固め残し道床面、 41 伸縮用駆動装
置、 42 グリッパ、 43 走行用駆動装置、
44 横方向シフト用駆動装置、 45レール、
46 レール、48 フランジ付きローラ、 49
内管、50 外管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ トイラー オーストリア国 ウィーン ヨハネスガッ セ 3

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用駆動装置(25,26,43)と
    レール走行台車(7,29)上に支持された機械フレー
    ム(8,28)とを各々装備すると共に高さ調整可能な
    タンピングユニット(9,32)を各々搭載しかつ解離
    可能な連結器(6)によって互いに連結される第1突固
    め機械(4)と第2突固め機械(5)並びに軌道(2)
    用の扛上兼通り整正ユニット(10)及び軌框位置整正
    用基準系(24,35)から成る形式の軌道突固め機械
    ユニット(1)において、比較的長く構成された第1突
    固め機械(4)には、横方向シフト用駆動装置(44)
    によって所属の機械フレーム(8)の横断面形状を超え
    て横方向に調整可能な分岐区タンピングユニット
    (9)、前記第1突固め機械(4)の側方に並んで位置
    する支線軌道(37)のレールを掴むために駆動装置に
    よって高さ調整可能かつ横方向調整可能な補助扛上器
    (17)並びに、前記分岐区タンピングユニット(9)
    の直ぐ前方及び後方に配置された作業操作乗務員室(1
    4,16)が配設されており、かつ、第1突固め機械
    (4)及び第2突固め機械(5)が共に、両方の突固め
    機械に共通の連結器(6)から離隔した方の端部に運転
    乗務員室(23,30)を有していることを特徴とす
    る、軌道突固め機械ユニット。
  2. 【請求項2】 第1突固め機械(4)が、該第1突固め
    機械に作業方向で後置された第2突固め機械(5)の少
    なくとも2倍の長さに構成されている、請求項1記載の
    軌道突固め機械ユニット。
  3. 【請求項3】 第1突固め機械(4)の機械フレーム
    (8)のレール走行台車(7)がボギー台車として構成
    されており、かつ第2突固め機械(5)に配設された機
    械フレーム(28)のレール走行台車(29)が単車軸
    を有している、請求項1又は2記載の軌道突固め機械ユ
    ニット。
  4. 【請求項4】 第2突固め機械(5)の機械フレーム
    (28)に配置されているタンピングユニット(32)
    が分岐軌道区の枕木下を突固めるために横方向シフト用
    駆動装置(33)によって横方向シフト可能に支承され
    ている、請求項1から3までのいずれか1項記載の軌道
    突固め機械ユニット。
  5. 【請求項5】 第1突固め機械(4)の機械フレーム
    (8)の両端部に配置されているレール走行台車(7)
    の中間域に、分岐区タンピングユニット(9)及び扛上
    兼通り整正ユニット(10)と結合された作業機器用補
    助フレーム(11)が配置されており、該作業機器用補
    助フレームが長手方向シフト用駆動装置(12)によっ
    て前記機械フレーム(8)には無関係に独自に長手方向
    シフト可能に構成されている、請求項1から4までのい
    ずれか1項記載の軌道突固め機械ユニット。
  6. 【請求項6】 作業機器用補助フレーム(11)の作業
    方向後端部がボギー台車(13)によって軌道に支持さ
    れているのに対して、作業機器用補助フレーム(11)
    の前端部が長手方向摺動可能に機械フレーム(8)に支
    持されている、請求項5記載の軌道突固め機械ユニッ
    ト。
  7. 【請求項7】 軌道突固め機械ユニット(1)の作業方
    向で見て作業機器用補助フレーム(11)の後端部域で
    作業操作乗務員室(14)が機械フレーム(8)と結合
    されている、請求項5又は6記載の軌道突固め機械ユニ
    ット。
  8. 【請求項8】 第1突固め機械(4)の機械フレーム
    (8)の作業方向前端部域が、枢着ジョイント(20)
    によって、ただ1つのレール走行台車(21)しか装備
    していない第3の機械フレーム(22)と連結されてい
    る、請求項1から7までのいずれか1項記載の軌道突固
    め機械ユニット。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれか1項記載
    の軌道突固め機械ユニットを用い、分岐軌道区(36)
    の長枕木区域において分岐区タンピングユニット(9)
    を相応に横方向にシフトすることによって本線軌道(3
    8)だけでなく支線軌道(37)でも所属レールの上に
    前記分岐区タンピングユニットをセンタリングした上で
    降下させて枕木下突固めを行なう、特に分岐軌道区の軌
    道突固め法において、長枕木区域を突固める前に第1突
    固め機械(4)と第2突固め機械(5)とを分離するた
    めに連結器(6)を解離し、次いで前記第1突固め機械
    (4)を稼働させることによって前記分岐軌道区(3
    6)を正規の軌框位置にもたらし、かつ前記第1突固め
    機械(4)上に位置している分岐区タンピングユニット
    (9)を降下させて枕木下を突固める一方、第2の作業
    段階において、作業方向で後続する第2突固め機械
    (5)によって、外側レール域又は内側レール域におけ
    る未圧縮の突固め残し道床面(40)に突固めを施すこ
    とを特徴とする、軌道突固め法。
JP00639594A 1993-01-27 1994-01-25 軌道突固め法及び軌道突固め機械ユニット Expired - Fee Related JP3314112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT131/93 1993-01-27
AT0013193A AT402307B (de) 1993-01-27 1993-01-27 Maschinenanordnung zum unterstopfen eines gleises

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06235202A true JPH06235202A (ja) 1994-08-23
JP3314112B2 JP3314112B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=3482354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00639594A Expired - Fee Related JP3314112B2 (ja) 1993-01-27 1994-01-25 軌道突固め法及び軌道突固め機械ユニット

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5379700A (ja)
JP (1) JP3314112B2 (ja)
CN (1) CN1036610C (ja)
AT (1) AT402307B (ja)
AU (1) AU667416B2 (ja)
CA (1) CA2114398C (ja)
CH (1) CH687769A5 (ja)
CZ (1) CZ279216B6 (ja)
DE (1) DE4400807C2 (ja)
FR (1) FR2702230B1 (ja)
GB (1) GB2274669B (ja)
IT (1) IT1265297B1 (ja)
RU (1) RU2082847C1 (ja)
SK (1) SK280062B6 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295205A (ja) * 2000-04-07 2001-10-26 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrie Gmbh 突き固め装置
JP2016530417A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 軌道位置修正方法
JP2021523992A (ja) * 2018-05-24 2021-09-09 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 分岐器の領域で軌道をつき固める方法および機械

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE188755T1 (de) * 1995-03-07 2000-01-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine, maschineanordnung und verfahren zum unterstopfen eines gleises
ES2143746T3 (es) * 1995-03-07 2000-05-16 Plasser Bahnbaumasch Franz Maquina bateadora, configuracion maquinaria y procedimiento para el bateado inferior de una via.
CZ286585B6 (cs) * 1996-01-12 2000-05-17 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M. B. H. Podbíječka koleje
AT3877U3 (de) * 2000-06-09 2001-03-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine
AT500949B8 (de) * 2004-10-01 2007-02-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zur durchführung einer gleislagekorrektur
AT508755B1 (de) * 2010-03-01 2011-04-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine mit einer zusatzhebeeinrichtung
CN110373965A (zh) * 2019-01-25 2019-10-25 中国铁建高新装备股份有限公司 一种道岔捣固作业方法及捣固车
CN110453549A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 长沙瀚鹏电子技术有限公司 一种铁路道岔捣固车自动作业实现方法和装置
CN112832070A (zh) * 2019-11-23 2021-05-25 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种铁路道砟捣固方法及铁路道砟多功能捣固装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US503542A (en) * 1893-08-15 knowlton
DE1534078B2 (de) * 1964-12-31 1975-11-27 Franz Plasser Bahnbaumaschinen- Industriegesellschaft Mbh, Wien Fahrbare Gleisstopf-, Nivellier- und Richtmaschine
AT313347B (de) * 1970-04-17 1974-02-11 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Nivellier-Gleisstopfmaschine
US4627358A (en) * 1982-09-09 1986-12-09 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M.B.H. Continuous action track leveling, lining and tamping machine
EP0314854B1 (de) * 1987-11-05 1991-08-21 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Fahrbare Gleisstopf-, Hebe- und Richtmaschine zum Heben und bzw. oder Seitwärtsverschieben eines Gleises im Weichen- und Kreuzungsbereich
AT390459B (de) * 1988-02-23 1990-05-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren und gleisfahrbare weichen-nivellier-, stopf- und richt-maschinenanordnung zur durcharbeitung in weichenbereichen
AT391502B (de) * 1988-08-08 1990-10-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopf-, hebe- und richtmaschine zum heben und bzw. oder seitwaertsverschieben eines gleises im weichen- und kreuzungsbereich
DE58902425D1 (de) * 1989-03-10 1992-11-12 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopf-, nivellier- und richtmaschine mit verschwenkbaren stopfaggregaten.
AT392810B (de) * 1989-04-18 1991-06-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopfmaschine mit quer- und hoehenverstellbaren stopfaggregaten
PL163768B1 (pl) * 1989-04-18 1994-05-31 Plasser Bahnbaumasch Franz Maszyna jezdna do podbijania toru PL

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295205A (ja) * 2000-04-07 2001-10-26 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrie Gmbh 突き固め装置
JP4690566B2 (ja) * 2000-04-07 2011-06-01 フランツ・プラッサー・バーンバウマシーネン−インドゥストリーゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 突き固め装置
JP2016530417A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 軌道位置修正方法
JP2021523992A (ja) * 2018-05-24 2021-09-09 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 分岐器の領域で軌道をつき固める方法および機械

Also Published As

Publication number Publication date
AT402307B (de) 1997-04-25
DE4400807C2 (de) 2002-12-19
ATA13193A (de) 1996-08-15
GB2274669A (en) 1994-08-03
SK280062B6 (sk) 1999-07-12
ITMI932672A0 (it) 1993-12-20
RU2082847C1 (ru) 1997-06-27
AU667416B2 (en) 1996-03-21
GB9400992D0 (en) 1994-03-16
CH687769A5 (de) 1997-02-14
CN1036610C (zh) 1997-12-03
SK148393A3 (en) 1994-08-10
CA2114398A1 (en) 1994-07-28
IT1265297B1 (it) 1996-10-31
US5379700A (en) 1995-01-10
JP3314112B2 (ja) 2002-08-12
CN1103453A (zh) 1995-06-07
ITMI932672A1 (it) 1995-06-20
CA2114398C (en) 2004-05-18
CZ279216B6 (cs) 1995-01-18
FR2702230B1 (fr) 1996-12-06
FR2702230A1 (fr) 1994-09-09
GB2274669B (en) 1996-06-05
DE4400807A1 (de) 1994-07-28
AU5394094A (en) 1994-08-04
CZ283293A3 (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU690679B2 (en) Transport vehicle for track sections
RU2062313C1 (ru) Машина для ремонта или укладки железнодорожного пути
JP3295213B2 (ja) 軌道突固め機械
CA1206809A (en) Track tamping, leveling and lining operating unit
JPH06235202A (ja) 軌道突固め機械ユニット
JP4713017B2 (ja) 軌道更換装置
CA1059373A (en) Ballast tamping machine
US4542697A (en) Train for laying a new railroad track
GB2126634A (en) Travelling railway track tamping machine with two pivotally interconnected machine frames
AU709022B2 (en) A machine for laying a track
JP3834116B2 (ja) 道床突固め機
AU2003208098B2 (en) Tamping machine for tamping sleepers of a track
AU712887B2 (en) A track maintenance machine for excavating ballast bed material
CN100436711C (zh) 捣固车
AU2004200309B2 (en) A machine for the treatment of a track
JPH0649503U (ja) 連続的に移動可能な道床突き固め機械
CN210117620U (zh) 一种捣固车
JP3978381B2 (ja) 道床処理装置
AU626199B2 (en) Continuously advancing track tamping machine comprising a plough arrangement
JPH07216804A (ja) 保線作業車両
CN209584744U (zh) 一种套轨捣固车及相应的带自动对准功能的套轨捣固装置
GB2267304A (en) A track tamping machine.
CN110373965A (zh) 一种道岔捣固作业方法及捣固车
CN215042740U (zh) 一种地铁板式道床新型混凝土分溜槽平车
CN115315556A (zh) 包括机械机架和工作穿梭车的铁路工程机械,以及相关的铁路工程车队

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees