JP4679775B2 - 電子機器および電子機器におけるデータ記録方法 - Google Patents

電子機器および電子機器におけるデータ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4679775B2
JP4679775B2 JP2001304441A JP2001304441A JP4679775B2 JP 4679775 B2 JP4679775 B2 JP 4679775B2 JP 2001304441 A JP2001304441 A JP 2001304441A JP 2001304441 A JP2001304441 A JP 2001304441A JP 4679775 B2 JP4679775 B2 JP 4679775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
power supply
electronic device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001304441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146153A (ja
Inventor
強司 佐藤
珠美 小田
知男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2001304441A priority Critical patent/JP4679775B2/ja
Priority to US10/233,113 priority patent/US6804590B2/en
Priority to DE60217245T priority patent/DE60217245T2/de
Priority to EP02256103A priority patent/EP1298008B1/en
Priority to CNB021321418A priority patent/CN1248087C/zh
Publication of JP2003146153A publication Critical patent/JP2003146153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679775B2 publication Critical patent/JP4679775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載用電子機器の技術分野に属し、より詳細には、車載用電子機器における電力供給の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両にオーディオ機器,ビデオ機器,ナビゲーション機器などの様々な電子機器を搭載することが広く一般化しており、これらの電子機器は、通常、車両に備えられたバッテリからの電力供給を受けて動作するようになっている。
【0003】
このような車載用電子機器にバッテリからの電力供給がなされる場合、一般に、車両に設けられたキー・スイッチを介してバッテリからの電力が供給されるアクセサリー(ACC)電源と、このキー・スイッチに連動せず、常時、バッテリから電源が供給されるバックアップ電源の2系統の電源ラインに基づいて電力が供給されるようになっている。このACC電源は、エンジンをスタートさせるスタータ・スイッチとともに構成され、イグニッション・スイッチまたはアクセサリー(ACC)・スイッチがONの状態となったとき、車載用電子機器に電力を供給するようになっており、このような車載用電子機器の電源に関する概略構成を図9に示す。
【0004】
図9に示す電子機器10は、バッテリ1にキー・スイッチ2を介して接続されるACC電源ライン3に接続され、ACC電源ライン3に電力が供給されている状態(以下、通電状態という)を監視するACC電源監視部11と、バッテリ1に接続されるバックアップ電源ライン4に接続される中央演算処理装置(以下、CPUという)15およびフラッシュメモリ16と、バックアップ電源ライン4に接続されたメインメモリ17とを備え、CPU15とフラッシュメモリ16は、ACC電源監視部11に制御される制御スイッチ12、13を介してバックアップ電源ライン4と接続されている。
【0005】
ACC電源監視部11は、バックアップ電源ライン4に接続されるとともに、CPU15と互いに接続され、ACC電源における通電の有無を検出し、この検出結果をCPU15に出力するようになっている。
【0006】
具体的には、このACC電源監視部11は、ACC電源ライン3の通電状態を検出したときに制御スイッチ12、13をONしてバックアップ電源ライン4をCPU15とフラッシュメモリ16とに接続して通電させるようになっている。
【0007】
また、このACC電源監視部11は、ACC電源ライン3に電力が供給されていない状態(以下、遮断状態という)を検出するようになっており、この遮断状態を検出したときは、CPU15に検出結果を出力するようになっている。
【0008】
さらに、このACC電源監視部11には、当該遮断状態の旨をCPU15に通知した後に、後述するCPU15より動作に関するデータ(以下、動作データという)をメインメモリ17に保存させたこと(以下、オフ処理という)の通知が入力されるようになっており、このオフ処理が入力されると、ACC電源監視部11は、各制御スイッチ12、13をOFFに制御して、CPU15およびフラッシュメモリ16の電力供給を遮断させるようになっている。
【0009】
CPU15は、ACC電源の通電の有無に基づいてフラッシュメモリ16およびメインメモリ17を制御するようになっている。
【0010】
具体的には、CPU15は、当該車載用電子機器10が配設された後、はじめて電源が投入されたときに、フラッシュメモリ16に格納されている初期データおよび動作プログラムなどの動作データをメインメモリ17に出力させるようになっており、当該動作データをメインメモリ17に出力させた後には、すなわち、一度電源が投入された後には、ACC電源ライン3による電力供給の遮断があっても、バックアップ電源ライン4より電力が供給されたメインメモリ17に動作データが保持されるようになっているので、当該メインメモリ17に格納された動作データの読み出しおよび当該メインメモリ17に格納する動作データの書き込みを行うとともに、図示しないナビゲーションおよびAV動作を行う各部の制御を行うようになっている。
【0011】
また、CPU15は、ACC電源ライン3による電力供給が遮断されたときに、すなわち、ACC電源監視部11によってACC電源ライン3が遮断状態になったことが通知されたときに、動作データをメインメモリ17に書き込むオフ処理を行うようになっており、当該オフ処理の終了後、ACC電源監視部11に当該オフ処理が終了した旨を通知するようになっている。
【0012】
フラッシュメモリ16は、不揮発性のメモリから構成され、低速によってデータの読み出しおよび書き出しが行われるようになっている。また、フラッシュメモリ16は、初期の動作データを格納するようになっており、最初に電源が投入された時に、当該初期の動作データをメインメモリ17に出力するようになっている。
【0013】
メインメモリ17は、高速によって動作データなどのデータの読み出しおよび書き出しが行われるようになっている。また、このメインメモリ17は、当該電子機器10の動作時、非動作時を問わず、すなわち、ACC電源監視部11におけるACC電源ラインから電力供給が遮断されている場合であっても、常時、バックアップ電源ライン4から電力が供給されるようになっている。
【0014】
以上の構成を有する従来の電子機器10の電源遮断処理は、以下に示すようになっている。
【0015】
まず、本体スイッチ、エンジンオフなどによってACC電源監視部11がACC電源ライン3の遮断状態を検出すると、CPU15にこの検出結果が通知される。
【0016】
次いで、CPU15によってメインメモリ17に動作データを格納する電源のオフ処理が行われ、このオフ処理終了後、ACC電源監視部11にオフ処理が行われた旨が通知される。
【0017】
最後に、ACC電源監視部11にオフ処理の終了の旨が通知されると、ACC電源監視部11によって各制御スイッチ12、13をOFFに制御し、CPU15とフラッシュメモリ16への電力供給を遮断させる。
【0018】
このように従来の電子機器10は、ACC電源ライン3が遮断されたとき、すなわち、当該電子機器10の動作が停止状態になっても、電子機器10の各動作データが消去されることなく、電力供給が遮断されたときの動作データを保護することができるようになっているので、その後、ACC電源ライン3に通電され、各部が動作したときに、電力供給の遮断前の動作状態に電子機器10を復旧させることができるようになっている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、世界的に環境を重視し、省エネルギー化が進む今日であっては、従来の車載用電子機器では、エネルギーが無駄に消費されるという問題が生じている。
【0020】
すなわち、従来の車載用電子機器では、エンジン停止中で、CPUなどの各部への電力供給が遮断されている場合であっても、動作データの保持のため、常時、バックアップ電源ラインをメインメモリに接続して電力を供給するようになっており、完全に車載用電子機器に電力の供給を遮断するようになっていない。
【0021】
また、このような問題を解決するために、車載用電子機器に電力を供給する電源ラインを一つに統一し、エンジン停止時に電力の供給を完全に切断することが考えられるが、現存の車載用電子機器にあっては、動作データの保持のため、ACC電源の通電の有無に関係なく、バックアップ電源ラインをメインメモリに接続してメインメモリに電力を供給するようになっており、バックアップ電源ラインを有しない構成にすると、動作データを保存することが困難になるという問題が生ずる。
【0022】
本発明は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題は、電子機器に電力を供給する電源ラインが一つに統一された場合に、当該電子機器の動作データのバックアップを行うことのできる電子機器を提供することにある。
【0023】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、移動体に搭載された電源から電力が供給され、当該電力供給が遮断される遮断時の電子機器における動作状態のデータを蓄積手段に記録する電子機器であって、前記移動体の位置情報を取得して当該移動体の現在位置を認識する認識手段と、予め登録された1または2以上の地点情報が格納されている格納手段と、前記格納されている地点から予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測する予測手段と、前記電力供給の遮断時を予測したときに前記データを前記蓄積手段に書き込む書き込み手段と、を備えた構成を有している。
【0034】
この構成により、請求項に記載の発明では、予め登録された地点から予め設定された領域内に移動体の現在位置が認識された場合に、予測手段が前記電力供給の遮断時を予測し、書き込み手段が蓄積手段にデータを書き込む。
【0035】
登録された地点では、移動体が停止され、電子機器への電力供給の遮断が行われる確率が高い。
【0036】
したがって、移動体が停止し、電力供給が遮断される位置を予測して動作データを保存することができるので、動作データを的確に保存することができ、再度、電源が通電されたときに、電子機器の動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、電子機器の動作を復旧させることができる。
【0037】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載された電子機器において、前記移動体の目的地の情報および前記認識された移動体の位置に基づいて当該移動体における経路探索を行い、当該移動体の目的地までの経路の設定を行う当該電子機器であって、前記格納手段に地点情報として前記目的地または前記経路の設定の際に登録された経由地が格納されるとともに、前記予測手段が、前記格納されている目的地または前記経由地から予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測し、前記書き込み手段が、前記電力供給の遮断時を予測したときに前記データを前記蓄積手段に書き込む構成を有している。
【0038】
この構成により、請求項に記載の発明では、予測手段が、目的地または経路探索によって設定された経由地から予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測し、書き込み手段が蓄積手段にデータを書き込む。
【0039】
目的地および経由地では、移動体が停止され、電子機器への電力供給の遮断が行われる。
【0040】
したがって、移動体が停止し、電力供給が遮断される位置を予測して動作データを保存することができるので、動作データを的確に保存することができ、再度、電源が通電されたときに、電子機器の動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、電子機器の動作を復旧させることができる。
【0041】
また、請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載された電子機器において、前記蓄積手段を有し、当該蓄積手段が不揮発性のメモリによって構成される。
【0042】
この構成より、請求項に記載の発明では、不揮発性のメモリを有し、書き込み手段によって不揮発性のメモリに書き込むことができるので、電源が遮断された場合にデータを的確に保存することができる。
【0051】
また、請求項に記載の発明は、移動体に搭載された電源から電力が供給され、当該電力供給が遮断される遮断時の電子機器における動作状態のデータを蓄積手段に記録する電子機器におけるデータ記録方法であって、前記移動体の位置情報を取得して当該移動体の現在位置を認識する認識処理工程と、予め登録された1または2以上の地点情報から、予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測する予測処理工程と、前記電力供給の遮断時を予測したときに前記データを蓄積手段に書き込む書き込み処理工程と、を含む構成を有している。
【0052】
この構成により、請求項に記載の発明では、予め登録された地点から予め設定された領域内に移動体の現在位置が認識された場合に、予測手段が、前記電力供給の遮断時を予測したときに書き込み手段が蓄積手段にデータを書き込む。
【0053】
登録された地点では、移動体が停止され、電子機器への電力供給の遮断が行われる確率が高い。
【0054】
したがって、移動体が停止し、電力供給が遮断される位置を予測して動作データを保存することができるので、動作データを的確に保存することができ、再度、電源が通電されたときに、電子機器の動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、電子機器の動作を復旧させることができる。
【0055】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載された電子機器におけるデータ記録方法おいて、前記移動体の目的地の情報および前記認識された移動体の現在位置に基づいて当該移動体における経路探索を行い、当該移動体の目的地までの経路の設定を行う当該電子機器であって、前記予測処理工程においては、前記目的地または前記経路の設定の際に登録された経由地から予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測するとともに、前記書き込み処理工程においては、前記電力供給の遮断時を予測したときに前記データを前記蓄積手段に書き込む構成を有している。
【0056】
この構成により、請求項に記載の発明では、予測手段が、目的地または経路探索によって設定された経由地から予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測したときに、書き込み手段が蓄積手段にデータを書き込む。
【0057】
目的地および経由地では、移動体が停止され、電子機器への電力供給の遮断が行われる。
【0058】
したがって、移動体が停止し、電力供給が遮断される位置を予測して動作データを保存することができるので、動作データを的確に保存することができ、再度、電源が通電されたときに、電子機器の動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、電子機器の動作を復旧させることができる。
【0059】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する各実施形態は、任意の車両に搭載された車載用AV装置に対して本発明を適用した場合の実施形態である。
【0060】
〔第1実施形態〕
図1、図2は、本発明に係る電子機器の第1実施形態を示す図であり、本発明を車載用AV装置に適用したものである。
【0061】
まず、図1を用いて本実施形態におけるナビゲーション装置の全体の構成について説明する。
【0062】
なお、図1は本実施形態に係る車載用AV装置の概要構成を示すブロック図である。
【0063】
図1に示す車載用AV装置100は、当該車載用AV装置100が搭載されている車両(以下、単に、車両という)のバッテリ1からキー・スイッチ2を介して車載用AV装置100の各部に電源が供給されるようになっており、この車載用AV装置100は、当該車両の走行状態(移動状態)を示す移動情報を検出してエンジン停止を予測する予測検出部101と、当該車載用AV装置100の動作データを保存するフラッシュメモリ102およびメインメモリ103と、予測検出部101によって検出された検出結果に基づいてフラッシュメモリ102およびメインメモリ103並びに図示しないAV装置各部の制御を行うCPU104とを備えている。
【0064】
また、車載用AV装置100の各部、すなわち、フラッシュメモリ102、メインメモリ103およびCPU104は、バッテリ1からキー・スイッチ2を介して電力が供給されるようになっており、このキー・スイッチ2は、上述と同様に、エンジンをスタートさせるスタータ・スイッチとともに構成され、イグニッション・スイッチまたはアクセサリー・スイッチがONの状態となったとき、バッテリからの電力を供給するようになっている。
【0065】
なお、予測検出部101およびCPU104は本発明に係る予測手段を構成し、フラッシュメモリ102は、本発明に係る蓄積手段を構成する。
【0066】
予測検出部101は、車速パルス取得部21、サイドブレーキ信号取得部22およびシフトレバー信号取得部23と接続されており、車速パルス取得部21で検出されたパルスを検出し、または、サイドブレーキ信号取得部22およびシフトレバー信号取得部23において発生された各信号の有無(移動情報)を検出し、これらの検出結果に基づいて当該該車両のエンジン停止を予測するようになっている。
【0067】
予測検出部101は、サイドブレーキ信号若しくはシフトレバー信号が入力された場合、または、車速パルスに基づいて車両が予め設定された速度になった場合に、当該車両のエンジンが停止すると予測するようになっており、このエンジン停止を予測した予測情報をCPU104に出力するようになっている。
【0068】
なお、このサイドブレーキ信号およびシフトレバー信号は移動体の停止情報を構成し、車速パルスは移動体の速度情報を構成する。
【0069】
また、車速パルス取得部21は、車両の速度を検出するコンピュータから出力された車速パルスを取得し、この取得した車速パルスを予測検出部101に出力するようになっている。
【0070】
サイドブレーキ信号取得部22およびシフトレバー信号取得部23は、それぞれ、サイドブレーキおよびシフトレバーが使用されたときに、または、予め定められたシフトにレバーが設定されたとき(例えば、パーキングレンジに設定されたとき)に発生する信号を取得し、この取得した信号を予測検出部101に出力するようになっている。
【0071】
フラッシュメモリ102は不揮発性のメモリから構成されるようになっており、このフラッシュメモリ102には、当該車載用AV装置100の動作データ、例えば、基本動作プログラムの他、CD(Compact Disc)プレーヤの場合は、曲順や電力供給の遮断が為されるときの再生していた曲の時間的位置、または、ナビゲーション装置の場合は、車両の現在位置のデータ(以下、自車位置データという)、目的地データ、経路探索結果を示すデータおよび地図データなどが格納されるようになっている。
【0072】
このフラッシュメモリ102は、電力供給が遮断されても保存されたデータは消滅しないという特性を有する一方、データの読み出しおよび書き出しは低速で行なわれるという特性を有する。
【0073】
メインメモリ103は、揮発性のメモリから構成されるようになっており、このメインメモリ103には、フラッシュメモリ102と同様に、当該車載用AV装置100の動作データ、例えば、基本動作プログラムの他、CD(Compact Disc)プレーヤの場合は、曲順や電力供給の遮断が為されるときの再生していた曲の時間的位置、または、ナビゲーション装置の場合は、自車位置データ、目的地データ、経路探索結果を示すデータおよび地図データなどが格納されるようになっている。
【0074】
このメインメモリ103は、データの読み出しおよび書き出しが高速で行うことができるという特性を有する一方、電力供給が遮断された場合には保存されたデータは消滅してしまうという特性を有する。
【0075】
次に、図2を用いて車載用AV装置100の動作について説明する。
【0076】
なお、図2は、本実施形態の車載用AV装置100の動作を示すフローチャートである。
【0077】
まず、エンジンが始動されると、すなわち、キー・スイッチ2がONになると(ステップS11)、フラッシュメモリ102、メインメモリ103、CPU104および図示しない各部に電力が供給され、AV機能が動作を開始する(ステップS12)。
【0078】
これにより、車載用AV装置100には電源が供給されることになり、図示しない操作部などの運転者の操作に基づいて各種のAV機能が動作する。
【0079】
次いで、車載用AV装置100の動作中に、予測検出部101によって、サイドブレーキ信号若しくはシフトレバー信号の所定の信号、または、車両が所定の速度なったことが検出されると(取得処理工程(ステップS13))、予測検出部101によってエンジン停止を予測し、CPU104によってデータ保存プログラムを起動させる(予測処理工程(ステップS14))。
【0080】
なお、この予測検出部101は、常時、入力信号を監視、または、車両の速度を監視している。
【0081】
次いで、この起動された保存プログラムに基づいてメインメモリ103に格納されている動作データをフラッシュメモリ102に保存する(書き込み処理工程(ステップS15))。
【0082】
最後に、CPU104によって、エンジンが停止されたこと、すなわち、電力供給が遮断されたことが検出されると(ステップS16)、AV機能を終了させて各部の動作が停止する。
【0083】
なお、CPU104は、書き込み処理が行われた後にエンジン停止を監視するようになっており、エンジン停止が行われるまで、車載用AV装置の動作は停止しないようになっている。また、書き込み処理(ステップS15)が行われた後にエンジンが停止せず、予測検出部101によって入力信号または車両速度が検出された場合(ステップS13)は、さらに、予測処理工程(ステップS14)および書き込み処理工程(ステップS15)を行うようになっている。
【0084】
以上により本実施形態によれば、予測検出部101によって、車両の速度、または停止を予測することができるので、車載用AV装置100への電力供給の遮断時を予測することでき、当該車載用AV装置100の動作データを的確に保存することができる。したがって、再度、車載用AV装置100に電源が通電されたときに、動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、車載用AV装置100の動作を復旧させることができる。
【0085】
また、予測検出部101によって、移動体の停止情報および速度情報を取得することによって車両のエンジン停止、または、電源遮断を予測することができる。
【0086】
さらに、フラッシュメモリ102は、不揮発性のメモリから構成され、CPU104によって車載用AV装置100の動作データを保存することができるので、電源が遮断された場合に動作データを的確に保存することができる。
【0087】
なお、本実施形態では、車載用AV装置100内にフラッシュメモリ102を有しているが、このフラッシュメモリを車載用AV装置100外に設けてもよい。特に、フラッシュメモリを携帯可能な構成にし、当該フラッシュメモリを車載用AV装置に差し込むなどによって取り付けて、当該フラッシュメモリに読み書きを行う装置を設けてもよい。
【0088】
また、本実施形態において、ナビゲーション動作と連動させるようにしてもよい。すなわち、ナビゲーション機能を利用し、エンジン停止が行われる可能性の高い地点から予め定められた領域内に車両の現在位置を認識した場合、CPUに指示を出してメインメモリに保持された動作データをフラッシュメモリに書き込み、動作データを保護するようにしてもよい。
【0089】
例えば、自宅の位置、会社の位置、それ以外で登録した地点から予め定められた領域内に、車両の現在位置を認識した場合、フラッシュメモリに動作データの書き込みを開始してもよいし、目的地情報と車両の現在地に基づいて行われた経路探索した結果を用いて、設定された経由地または目的地から予め定められた領域内に車両の現在位置を認識した場合、CPUに指示を出してメインメモリに保持された動作データをフラッシュメモリに書き込み、動作データを保護するようにしてもよい。
【0090】
また、本実施形態において、CPU104、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103への電力供給は、キー・スイッチ2を介してバッテリ1から供給されているが、図3に示すように、バッテリ1にキー・スイッチ2を介して接続されるシガーソケット5から電源ライン6を介して各CPU104、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103に電源を供給するようにしてもよい。
【0091】
なお、図3は、本実施形態における電力供給をシガーソケットから取得する電源系統の一部の構成を示す図である。
【0092】
〔第2実施形態〕
図4、図5は、本発明に係る電子機器(車載用AV装置)の第2実施形態を示す図である。本実施形態は、第1実施形態において、車速パルス取得部、サイドブレーキ信号取得部およびシフトレバー信号取得部から入力されたパルスまたは信号に基づいて当該車両のエンジン停止を予測することに代えて、車載用AV装置内に加速度センサおよび振動センサを設け、車両の加速度または振動に基づいて当該車両のエンジン停止を予測する点に特徴があり、この他の構成は、第1実施形態と同様であるため、同一部材には同一番号を付して説明を省略する。
【0093】
まず、図4を用いて本実施形態におけるナビゲーション装置の全体の構成について説明する。
【0094】
なお、図4は本実施形態に係る車載用AV装置の概要構成を示すブロック図である。
【0095】
図4に示す車載用AV装置110は、当該車両のバッテリ1からキー・スイッチ2を介して車載用AV装置110の各部に電源が供給されるようになっており、この車載用AV装置110は、車両の加速度を検出する加速度センサ111と、車両の振動を検出する振動センサ112と、加速度センサ111および振動センサ112によって検出された加速度および振動に基づいて当該車両の走行状態(移動状態)を示す移動情報を検出してエンジン停止を予測する予測検出部101と、当該車載用AV装置110の動作データを保存するフラッシュメモリ102およびメインメモリ103と、加速度センサ111および振動センサ112によって検出された検出結果に基づいてフラッシュメモリ102およびメインメモリ103並びに図示しないAV装置各部の制御を行うCPU104とを備えている。
【0097】
加速度センサ111は、車両走行における加速度を感知し、その感知した加速度をパルス又は電圧の形態を有する加速度データに変換して予測検出部101に出力するようになっている。
【0098】
振動センサ112は、車両走行における振動を感知し、その感知した振動をパルス又は電圧の形態を有する振動データに変換して予測検出部101に出力するようになっている。
【0099】
予測検出部101には、加速度データおよび振動データが入力されるようになっており、この予測検出部101は、入力された加速度データおよび振動データが予め設定された値であるか否かを検出するようになっており、予め設定された値を検出した場合に、当該車両のエンジン停止を予測してこの予測情報をCPU104に出力するようになっている。
【0100】
例えば、加速度データが入力された場合であっては、予測検出部101は、加速度データにより車両の減速が大きいとき、または、停止したときを検出するようになっており、この減速が大きいとき、または停止したときを検出したときにCPU104に当該車両のエンジンが停止するという予測情報を出力するようになっている。
【0101】
また、振動データが入力された場合であっては、予測検出部101は、車両の振動が小さいとき、すなわち、車両の減速が大きいときを検出するようになっており、この振動が小さいときの振動値を検出したときにCPU104に当該車両のエンジンが停止するという予測情報を出力するようになっている。
【0102】
なお、この加速データおよび振動データは、それぞれ、移動体の加速度および振動情報を構成する。
【0103】
CPU104は、加速度センサ111および振動センサ112と接続されており、第1実施形態と同様に、エンジン停止の予測情報が入力されたときに、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103を制御して動作データを電力供給の遮断時に保護するようになっている。
【0104】
次に、図5を用いて車載用AV装置110の動作について説明する。
【0105】
なお、図5は、本実施形態の車載用AV装置の動作を示すフローチャートである。
【0106】
まず、エンジンが始動されると、すなわち、キー・スイッチ2がONになると(ステップS21)、フラッシュメモリ102、メインメモリ103、CPU104および図示しない各部に電力が供給され、AV機能が動作を開始する(ステップS22)。
【0107】
これにより、車載用AV装置110には電源が供給されることになり、図示しない操作部などの運転者の操作に基づいて各種のAV機能が動作する。
【0108】
次いで、車載用AV装置110の動作中に、加速度センサ111または振動センサ112によって、車両が所定の加速度になったことまたは所定の振動値が検出されると(取得処理工程(ステップS23))、加速センサ111または振動センサ112によってエンジン停止を予測し、CPU104によってデータ保存プログラムを起動させる(予測処理工程(ステップS24))。
【0109】
なお、この加速度センサ111および振動センサ112は、常時、車両の加速度および振動を監視している。
【0110】
次いで、この起動された保存プログラムに基づいてメインメモリ103に格納されている動作データをフラッシュメモリ102に保存する(書き込み処理工程(ステップS25))。
【0111】
最後に、CPU104によって、エンジンが停止されたこと、すなわち、電力供給が遮断されたことが検出されると(ステップS26)、AV機能を終了させて各部の動作が停止する。
【0112】
なお、CPU104は、書き込み処理が行われた後にエンジン停止を監視するようになっており、エンジン停止が行われるまで、車載用AV装置110の動作は停止しないようになっている。また、書き込み処理(ステップS25)が行われた後にエンジンが停止せず、予測検出部101によって入力信号または車両速度が検出された場合(ステップS23)は、さらに、予測処理工程(ステップS24)および書き込み処理工程(ステップS25)を行うようになっている。
【0113】
以上により本実施形態によれば、加速度センサ111および振動センサ112によって、車両の加速度、または停止を予測することができるので、車載用AV装置110への電力供給の遮断時を予測することでき、当該車載用AV装置110の動作データを的確に保存することができる。したがって、再度、車載用AV装置110に電源が通電されたときに、動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、車載用AV装置110の動作を復旧させることができる。
【0114】
また、加速度センサ111および振動センサ112によって、移動体の停止情報、加速度情報および振動情報を取得することによって車両のエンジン停止、または、電源遮断を予測することができる。
【0115】
さらに、フラッシュメモリ102は、不揮発性のメモリから構成され、CPU104によって車載用AV装置110の動作データを保存することができるので、電源が遮断された場合に動作データを的確に保存することができる。
【0116】
なお、本実施形態では、車載用AV装置110内にフラッシュメモリ102を有しているが、このフラッシュメモリを車載用AV装置110外に設けてもよい。特に、フラッシュメモリを携帯可能な構成にし、当該フラッシュメモリを車載用AV装置に差し込むなどによって取り付けて、当該フラッシュメモリに読み書きを行う装置を設けてもよい。
【0117】
また、本実施形態において、ナビゲーション動作と連動させるようにしてもよい。すなわち、ナビゲーション機能を利用し、エンジン停止が行われる可能性の高い地点から予め定められた領域内に車両の現在位置を認識した場合、CPUに指示を出してメインメモリに保持された動作データをフラッシュメモリに書き込み、動作データを保護するようにしてもよい。
【0118】
例えば、自宅の位置、会社の位置、それ以外で登録した地点から予め定められた領域内に、車両の現在位置を認識した場合、フラッシュメモリに動作データの書き込みを開始してもよいし、目的地情報と車両の現在地に基づいて行われた経路探索した結果を用いて、設定された経由地または目的地から予め定められた領域内に車両の現在位置を認識した場合、CPUに指示を出してメインメモリに保持された動作データをフラッシュメモリに書き込み、動作データを保護するようにしてもよい。
【0119】
また、第1実施形態と同様に、本実施形態において、CPU104、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103への電力供給は、キー・スイッチ2を介してバッテリ1から供給されているが、図3に示すように、バッテリ1にキー・スイッチ2を介して接続されるシガーソケット5から電源ライン6を介して各CPU104、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103に電源を供給するようにしてもよい。
【0120】
〔第3実施形態〕
図6、図7は、本発明に係る電子機器(車載用AV装置)の第3実施形態を示す図である。本実施形態は、第1実施形態において、第2実施形態における加速度センサおよび振動センサを車載用AV装置内に設けるとともに、予測検出部に車速パルス取得部、サイドブレーキ信号取得部およびシフトレバー信号取得部から入力されたパルスまたは信号に基づいて当該車両のエンジン停止を予測する機能に加え、加速度データおよび振動データに基づいて当該車両のエンジン停止を予測する機能を加えた点に特徴があり、この他の構成は、第1実施形態および第2実施形態と同様であるため、同一部材には同一番号を付して説明を省略する。
【0121】
まず、図6を用いて本実施形態におけるナビゲーション装置の全体の構成について説明する。
【0122】
なお、図6は本実施形態に係る車載用AV装置の概要構成を示すブロック図である。
【0123】
図6に示す車載用AV装置120は、当該車両のバッテリ1からキー・スイッチ2を介して車載用AV装置120の各部に電源が供給されるようになっており、この車載用AV装置120は、当該車両の走行状況を検出してエンジン停止を予測する予測検出部101と、当該車載用AV装置120の動作データを保存するフラッシュメモリ102およびメインメモリ103と、予測検出部101によって検出された検出結果に基づいてフラッシュメモリ102およびメインメモリ103並びに図示しないAV装置各部の制御を行うCPU104と、車両の加速度を検出する加速度センサ111と、車両の振動を検出する振動センサ112と、を備えている。
【0124】
予測検出部101は、車速パルス取得部21、サイドブレーキ信号取得部22、シフトレバー信号取得部23、加速度センサ111および振動センサ112に接続されており、車速パルス取得部21、サイドブレーキ信号取得部22、シフトレバー信号取得部23、加速度センサ111および振動センサ112から出力された各信号または情報が入力され、この各信号および情報に基づいて予告情報を検出した場合は、予告情報をCPU104に出力するようになっている。
【0125】
具体的には、予測検出部101は、サイドブレーキ信号、シフトレバー信号が検出された場合、車速が予め設定された速度になった場合、または、車両の加速度若しくは振動が予め設定された値になった場合に、CPU104にエンジン停止を予測する予測情報を出力、すなわち、エンジン停止有りの情報を出力するようになっており、サイドブレーキ信号およびシフトレバー信号の有無、並びに、予め設定された速度、加速度および振動値の何れか一つが検出された場合には予告情報をCPU104に出力するようになっている。
【0126】
なお、予測検出部101を、論理積(AND)回路と論理和(OR)回路から構成し、サイドブレーキ信号およびシフトレバー信号の有無、並びに、予め設定された速度、加速度および震度値の何れか2つまたは3つが検出された場合にCPU104にエンジン停止を予測する予測情報を出力してもよく、エンジン停止予測の確度を向上させるようになっている。
【0127】
CPU104は、予測検出部101と接続されており、第1実施形態および第2実施形態と同様に、エンジン停止の予測情報が入力されたときに、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103を制御して動作データを電力供給の遮断時に保護するようになっている。
【0128】
次に、図7を用いて車載用AV装置120の動作について説明する。
【0129】
なお、図7は、本実施形態の車載用AV装置の動作を示すフローチャートである。
【0130】
まず、エンジンが始動されると、すなわち、キー・スイッチ2がONになると(ステップS31)、フラッシュメモリ102、メインメモリ103、CPU104および図示しない各部に電力が供給され、AV機能が動作を開始する(ステップS32)。
【0131】
これにより、車載用AV装置120には電源が供給されることになり、図示しない操作部などの運転者の操作に基づいて各種のAV機能が動作する。
【0132】
次いで、車載用AV装置120の動作中に、予測検出部101によって所定の信号および車両が所定の速度になったこと、並びに、加速度センサ111または振動センサ112によって、車両が所定の加速度になったことまたは所定の振動値が検出され、CPU104によって予測検出部101からの出力が検出されると(取得処理工程(ステップS33))、CPU104によってデータ保存プログラムを起動させる(予測処理工程(ステップS34))。
【0133】
なお、予測検出部101、加速度センサ111および振動センサ112は、常時、入力信号を監視、並びに、車両の速度、加速度および振動を監視している。
【0134】
次いで、この起動された保存プログラムに基づいてメインメモリ103に格納されている動作データをフラッシュメモリ102に保存する(書き込み処理工程(ステップS35))。
【0135】
最後に、CPU104によってエンジンが停止されたこと、すなわち、電力供給が遮断されたことが検出されると(ステップS36)、CPU104によってAV機能を終了させ各部の動作が停止する。
【0136】
なお、CPU104は、書き込み処理が行われた後にエンジン停止を監視するようになっており、エンジン停止が行われるまで、車載用AV装置120の動作は停止しないようになっている。また、書き込み処理(ステップS35)が行われた後にエンジンが停止せず、予測検出部101によって入力信号または車両速度が検出された場合(ステップS33)は、さらに、予測処理工程(ステップS34)および書き込み処理工程(ステップS35)を行うようになっている。
【0137】
以上により本実施形態によれば、予測検出部101、加速度センサ111および振動センサ112によって、車両の速度若しくは加速度、または、停止を予測することができるとともに、その予測の確度を向上させることができるので、車載用AV装置120への電力供給の遮断時を予測することでき、当該車載用AV装置120の動作データを的確に保存することができる。したがって、再度、車載用AV装置120に電源が通電されたときに、動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、車載用AV装置120の動作を復旧させることができる。
【0138】
また、予測検出部101、加速度センサ111および振動センサ112によって、移動体の停止情報、速度情報、加速度情報および振動情報を取得することによって車両のエンジン停止、または、電源遮断を予測することができる。
【0139】
さらに、フラッシュメモリ102は、不揮発性のメモリから構成され、CPU104によって車載用AV装置120の動作データを保存することができるので、電源が遮断された場合に動作データを的確に保存することができる。
【0140】
なお、本実施形態では、車載用AV装置120内にフラッシュメモリ102を有しているが、このフラッシュメモリを車載用AV装置120外に設けてもよい。特に、フラッシュメモリを携帯可能な構成にし、当該フラッシュメモリを車載用AV装置に差し込むなどによって取り付けて、当該フラッシュメモリに読み書きを行う装置を設けてもよい。
【0141】
また、本実施形態において、ナビゲーション動作と連動させるようにしてもよい。すなわち、ナビゲーション機能を利用し、エンジン停止が行われる可能性の高い地点から予め定められた領域内に車両の現在位置を認識した場合、CPUに指示を出してメインメモリに保持された動作データをフラッシュメモリに書き込み、動作データを保護するようにしてもよい。
【0142】
例えば、自宅の位置、会社の位置、それ以外で登録した地点から予め定められた領域内に、車両の現在位置を認識した場合、フラッシュメモリに動作データの書き込みを開始してもよいし、目的地情報と車両の現在地に基づいて行われた経路探索した結果を用いて、設定された経由地または目的地から予め定められた領域内に車両の現在位置を認識した場合、CPUに指示を出してメインメモリに保持された動作データをフラッシュメモリに書き込み、動作データを保護するようにしてもよい。
【0143】
また、第1実施形態と同様に、本実施形態において、CPU104、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103への電力供給は、キー・スイッチ2を介してバッテリ1から供給されているが、図3に示すように、バッテリ1にキー・スイッチ2を介して接続されるシガーソケット5から電源ライン6を介して各CPU104、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103に電源を供給するようにしてもよい。
【0144】
〔第4実施形態〕
図8は、本発明に係る電子機器(車載用AV装置)の第4実施形態を示す図である。本実施形態は、第3実施形態における車速パルス取得部、サイドブレーキ信号取得部およびシフトレバー信号取得部から入力されたパルスまたは信号に基づいて、および、加速度データおよび振動データに基づいて当該車両のエンジン停止を予測する点に代えて、車両の位置データ、車外の画像データ、道路雑音およびハイブリッド制御に基づいて当該車両のエンジン停止を予測する点に特徴があり、この他の構成は、第3実施形態と同様であるため、同一部材には同一番号を付して説明を省略する。
【0145】
ただし、ハイブリッド制御とは、複数の動力源を利用して走行する自動車(車両)における動力制御のことをいい、本実施形態では、通常の自動車に用いられ、内部で燃料を燃焼することによって駆動力を取得する内燃機構(エンジン)と車載されているバッテリに充電されている電力で駆動力を取得する電動機とを制御するようになっている。また、後述するハイブリッド制御部は、この内燃機構と電動機の2つの動力制御を行うようになっている。
【0146】
まず、図8を用いて本実施形態におけるナビゲーション装置の全体の構成について説明する。
【0147】
なお、図8は本実施形態に係る車載用AV装置の概要構成を示すブロック図である。
【0148】
図8に示す車載用AV装置130は、当該車両のバッテリ1からキー・スイッチ2を介して車載用AV装置130の各部に電源が供給されるようになっており、この車載用AV装置130は、当該車両の走行状況を検出してエンジン停止を予測する予測検出部131と、当該車載用AV装置130の動作データを保存するフラッシュメモリ102およびメインメモリ103と、予測検出部131によって検出された検出結果に基づいてフラッシュメモリ102およびメインメモリ103並びに図示しないAV装置各部の制御を行うCPU104と、を備えている。
【0149】
予測検出部131には、後述するGPS(Global Positioning System)受信部31、撮像素子(以下、CCD(Charge Coupled Device)という)32、マイク33、携帯端末装置34、携帯電話機35およびハイブリッド制御部36の各部から所定のデータが入力され、この予測検出部131は、この入力された所定のデータに基づいて当該車両におけるエンジン停止を予測するようになっており、このエンジン停止を予測した予測情報をCPU104に出力するようになっている。
【0150】
(1)GPSデータ
予測検出部131は、GPS受信部31から出力されたGPSデータを取得し、このGPSデータに基づいて当該車両の停止状態、すなわちエンジンの停止を予測するようになっている。
【0151】
GPS受信部31は、アンテナATを介して当該車両のGPSデータを取得するようになっており、予測検出部131は、このGPSデータに基づいて車両の走行状態、すなわち、車両が停止しているか、または、走行しているかを判断するようになっている。
【0152】
GPSデータは車両の測位データであるため、このGPSデータを受信することによって車両の現在位置データを取得することができるようになっており、GPS受信部31では、通常、200ms間隔でGPSデータを受信している。
【0153】
すなわち、車両が停止している場合は、取得した車両の位置データが複数回同じ位置(略同じ位置)を示すこととなるので、GPSデータに基づいて車両が停止していることを判断することができるようになっている。
【0154】
本実施形態では、予測検出部131おいて、取得した当該車両の位置データが予め定められた回数一致したことを検出した場合に、CPU104にエンジンが停止するという予測情報を出力するようになっている。
【0155】
(2)車両の位置データ
予測検出部131は、GPS受信システムを備えている携帯用端末装置34および位置情報を取得する取得手段を有する携帯電話機35から出力された当該車両のGPSデータまたは現在位置情報を取得し、このGPSデータまたは現在位置情報に基づいて当該車両の停止状態、すなわちエンジンの停止を予測するようになっている。
【0156】
GPS受信システムを備えている携帯端末装置34は、車両と同じ位置に存在し、携帯端末装置34によって取得したGPSデータは、車両のGPSデータとみなすことができる。したがって、携帯端末装置34によって取得されたGPSデータによって当該車両のGPSデータを取得することができるようになるので、上述と同様に車両の位置データを取得することができるようになっている。
【0157】
本実施形態では、この携帯端末装置34と車載用AV装置130とを接続し、予測検出部131によってGPSデータを所定時間間隔毎に取得し、予測検出部131おいて、取得した当該車両の位置データが予め定められた回数一致したことを検出した場合に、CPU104にエンジンが停止するという予測情報を出力するようになっている。
【0158】
また、携帯電話機35は、公衆電話網回線を介して図示しない複数の基地局と通信が行うことができるようになっており、3点測位手法を用い、複数の基地局との通信によって自己の位置の認識すること、すなわち、携帯電話機35の現在位置情報を取得できるようになっている。
【0159】
したがって、本実施形態では、この携帯電話機35と車載用AV装置130とを接続し、予測検出部131において、現在位置情報、すなわち、車両の位置データを所定時間間隔毎に取得するとともに、予測検出部131によってこの取得した当該車両の位置データが予め定められた回数一致したことを検出した場合に、CPU104にエンジンが停止するという予測情報を出力するようになっており、これにより上述と同様の効果を得ることができるようになっている。
【0160】
(3)車外の画像データ
予測検出部131は、CCD32から出力された画像データを取得し、前回取得した画像データとの相関度を検出し、相関度が高いと判断されたときは、当該車両の停止状態、すなわちエンジンの停止を予測するようになっている。
【0161】
例えば、車両の側道側に小型CCD32を配設し、このCCD32によって車外の風景を1秒ごとに取得するとともに、この取得した画像データを予測検出部131に出力するようになっており、予測検出部131には、この出力された画像データが入力されるようになっている。
【0162】
また、この予測検出部131は、取得した画像データと、前回の画像データ(1秒前の画像データ)の特徴量を比較し、特徴量が一致しているときに相関度が高いと判断され、所定回連続的に相関度が高いと判断されたときに車両の停止状態、すなわち、エンジンの停止を予測するようになっている。
【0163】
例えば、本実施形態では、各画像データ毎に色平均を算出し、この色平均値を特徴量として抽出するようになっており、特に、本実施形態では、高速処理を行うため、画像データ中央の一部分の色平均を各画像データ毎に算出するようになっている。
【0164】
(4)道路雑音
予測検出部131は、マイク33によって取得された雑音(ロードノイズ)を取得し、当該雑音における音声レベルが予め定められたレベル以下と判断されたときに、当該車両の停止状態、すなわちエンジンの停止を予測するようになっている。
【0165】
通常、車両が走行している場合には、タイヤと道路の摩擦音、すなわち、ロードノイズが発生するので、車両の走行状態と停止状態とでは、雑音レベルが異なることになる。
【0166】
したがって、実際に、当該車両メーカなどにおいて、その車両の停止時および走行時の騒音レベルを測定することによって、この2つのデータに基づいて当該判断の対象となる閾値を設定すれば、ロードノイズの雑音レベルに基づいて車両の停止状態を予測することができるようになる。
【0167】
本実施形態では、マイク33によって取得された雑音レベルが、予め定められた値以下になったときに、CPU104にエンジンが停止するという予測情報を出力するようになっている。
【0168】
(5)ハイブリッド制御
予測検出部131には、ハイブリッド制御部36からエンジンから電動機に切り換わった場合に、所定の信号が入力されるようになっており、予測検出部131はこの信号が入力されたときに、当該車両の停止状態、すなわちエンジンの停止を予測するようになっている。
【0169】
ハイブリッド制御が行われている自動車(車両)において、一般的に、低速度になったときに、エンジンを停止し、電動機によって自動車を駆動するようになっている。すなわち、ハイブリッド制御が行われている自動車は、車両の低速時に電動機で駆動させることにより、燃料の消費を低減させる点に特徴がある。
【0170】
したがって、動力がエンジンから電動機に切り換わったときには、車両が低速になったと判断することができ、低速になると車両が停止する確率が高くなるので、ハイブリッド制御部36からエンジン動力から電動機に切り換わったときの信号に基づいて、当該車両の停止状態、すなわちエンジンの停止を予測するようになっている。
【0171】
予測検出部101は、このように位置情報、画像データの相関度および車外雑音のレベルによって車両が停止していると判断された場合、並びに、ハイブリッド制御信号が入力された場合に、CPU104にエンジン停止を予測する予測情報を出力、すなわち、エンジン停止有りの情報を出力するようになっており、車両が停止されたと判断された場合およびハイブリッド制御信号が入力された場合には予告情報をCPU104に出力するようになっている。
【0172】
なお、本実施形態における動作、すなわち、電源のONからOFFまでの動作は、エンジン停止を予測する基になる信号および判断基準のデータが異なる点を除いては第3実施形態と同一であるため、説明を省略する。
【0173】
以上により本実施形態によれば、予測検出部101によって、車両の停止を予測することができるので、車載用AV装置130への電力供給の遮断時を予測することでき、当該車載用AV装置130の動作データを的確に保存することができる。したがって、再度、車載用AV装置130に電源が通電されたときに、動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、車載用AV装置130の動作を復旧させることができる。
【0174】
また、フラッシュメモリ102は、不揮発性のメモリから構成され、CPU104によって車載用AV装置130の動作データを保存することができるので、電源が遮断された場合に動作データを的確に保存することができる。
【0175】
なお、本実施形態では、車載用AV装置130内にフラッシュメモリ102を有しているが、このフラッシュメモリを車載用AV装置120外に設けてもよい。特に、フラッシュメモリを携帯可能な構成にし、当該フラッシュメモリを車載用AV装置に差し込むなどによって取り付けて、当該フラッシュメモリに読み書きを行う装置を設けてもよい。
【0176】
また、本実施形態において、ナビゲーション動作と連動させるようにしてもよい。すなわち、ナビゲーション機能を利用し、エンジン停止が行われる可能性の高い地点から予め定められた領域内に車両の現在位置を認識した場合、CPUに指示を出してメインメモリに保持された動作データをフラッシュメモリに書き込み、動作データを保護するようにしてもよい。
【0177】
例えば、自宅の位置、会社の位置、それ以外で登録した地点から予め定められた領域内に、車両の現在位置を認識した場合、フラッシュメモリに動作データの書き込みを開始してもよいし、目的地情報と車両の現在地に基づいて行われた経路探索した結果を用いて、設定された経由地または目的地から予め定められた領域内に車両の現在位置を認識した場合、CPUに指示を出してメインメモリに保持された動作データをフラッシュメモリに書き込み、動作データを保護するようにしてもよい。
【0178】
また、第3実施形態と同様に、予測検出部101を、論理積(AND)回路と論理和(OR)回路から構成し、車両の位置情報、画像データの相関度、雑音レベルおよびハイブリッド制御信号の有無の何れか2つまたは3つが検出された場合にCPU104にエンジン停止を予測する予測情報を出力してもよい。この場合は、エンジン停止予測の確度を向上させることができる。
【0179】
また、第1実施形態と同様に、本実施形態において、CPU104、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103への電力供給は、キー・スイッチ2を介してバッテリ1から供給されているが、図3に示すように、バッテリ1にキー・スイッチ2を介して接続されるシガーソケット5から電源ライン6を介して各CPU104、フラッシュメモリ102およびメインメモリ103に電源を供給するようにしてもよい。
【0180】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、移動体が停止し、電力供給が遮断される位置を予測して動作データを保存することができるので、動作データを的確に保存することができ、再度、電源が通電されたときに、電子機器の動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、電子機器の動作を復旧させることができる。
【0185】
また、請求項に記載の発明によれば、移動体が停止し、電力供給が遮断される位置を予測して動作データを保存することができるので、動作データを的確に保存することができ、再度、電源が通電されたときに、電子機器の動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、電子機器の動作を復旧させることができる。
【0186】
また、請求項に記載の発明によれば、不揮発性のメモリを有し、書き込み手段によって不揮発性のメモリに書き込むことができるので、電源が遮断された場合にデータを的確に保存することができる。
【0190】
また、請求項に記載の発明によれば、移動体が停止し、電力供給が遮断される位置を予測して動作データを保存することができるので、動作データを的確に保存することができ、再度、電源が通電されたときに、電子機器の動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、電子機器の動作を復旧させることができる。
【0191】
また、請求項に記載の発明によれば、移動体が停止し、電力供給が遮断される位置を予測して動作データを保存することができるので、動作データを的確に保存することができ、再度、電源が通電されたときに、電子機器の動作設定などの煩わしい操作を行うことなく、電子機器の動作を復旧させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車載用AV装置の第1実施形態における概要構成を示すブロック図である。
【図2】 第1実施形態の車載用AV装置における動作を示すフローチャートである。
【図3】 第1本実施形態における電力供給をシガーソケットから取得する電源系統の一部の構成を示す図である。
【図4】 本発明に係る車載用AV装置の第2実施形態における概要構成を示すブロック図である。
【図5】 第2実施形態の車載用AV装置における動作を示すフローチャートである。
【図6】 本発明に係る車載用AV装置の第3実施形態における概要構成を示すブロック図である。
【図7】 第3実施形態の車載用AV装置における動作を示すフローチャートである。
【図8】 本発明に係る車載用AV装置の第4実施形態における概要構成を示すブロック図である。
【図9】 従来の電子機器の電源に関する概要構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…バッテリ(電源)
2…キー・スイッチ
5…シガーソケット
6…電源ライン
21…車速パルス取得部
22…サイドブレーキ信号取得部
23…シフトレバー信号取得部
31…GPS受信部
32…CCD
33…マイク
34…携帯端末装置
35…携帯電話機
36…ハイブリット制御部
100、110、120、130…車載用AV装置
101、131…予測検出部(予測手段)
102…フラッシュメモリ(蓄積手段)
103…メインメモリ
104…CPU(予測手段、書き込み手段)
111…加速度セン
112…振動セン

Claims (5)

  1. 移動体に搭載された電源から電力が供給され、当該電力供給が遮断される遮断時の電子機器における動作状態のデータを蓄積手段に記録する電子機器であって、
    前記移動体の位置情報を取得して当該移動体の現在位置を認識する認識手段と、
    予め登録された1または2以上の地点情報が格納されている格納手段と、
    前記格納されている地点から予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測する予測手段と、
    前記電力供給の遮断時を予測したときに前記データを前記蓄積手段に書き込む書き込み手段と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載された電子機器において、
    前記移動体の目的地の情報および前記認識された移動体の位置に基づいて当該移動体における経路探索を行い、当該移動体の目的地までの経路の設定を行う当該電子機器であって、
    前記格納手段に地点情報として前記目的地または前記経路の設定の際に登録された経由地が格納されるとともに、
    前記予測手段が、前記格納されている目的地または前記経由地から予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測し、
    前記書き込み手段が、前記電力供給の遮断時を予測したときに前記データを前記蓄積手段に書き込むことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2に記載された電子機器において、
    前記蓄積手段を有し、
    当該蓄積手段が不揮発性のメモリによって構成されることを特徴とする電子機器。
  4. 移動体に搭載された電源から電力が供給され、当該電力供給が遮断される遮断時の電子機器における動作状態のデータを蓄積手段に記録する電子機器におけるデータ記録方法であって、
    前記移動体の位置情報を取得して当該移動体の現在位置を認識する認識処理工程と、
    予め登録された1または2以上の地点情報から、予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測する予測処理工程と、
    前記電力供給の遮断時を予測したときに前記データを蓄積手段に書き込む書き込み処理工程と、
    を含むことを特徴とする電子機器におけるデータ記録方法。
  5. 請求項4に記載された電子機器におけるデータ記録方法おいて、
    前記移動体の目的地の情報および前記認識された移動体の現在位置に基づいて当該移動体における経路探索を行い、当該移動体の目的地までの経路の設定を行う当該電子機器であって、
    前記予測処理工程においては、前記目的地または前記経路の設定の際に登録された経由地から予め設定された領域内に前記移動体の現在位置が認識された場合に前記電力供給の遮断時を予測するとともに、
    前記書き込み処理工程においては、前記電力供給の遮断時を予測したときに前記データを前記蓄積手段に書き込むことを特徴とする電子機器におけるデータ記録方法。
JP2001304441A 2001-09-03 2001-09-28 電子機器および電子機器におけるデータ記録方法 Expired - Fee Related JP4679775B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304441A JP4679775B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-28 電子機器および電子機器におけるデータ記録方法
US10/233,113 US6804590B2 (en) 2001-09-03 2002-09-03 Electronic apparatus and data recording method in electronic apparatus
DE60217245T DE60217245T2 (de) 2001-09-03 2002-09-03 Elektronisches Gerät und Datenaufzeichnungsmethode
EP02256103A EP1298008B1 (en) 2001-09-03 2002-09-03 Electronic apparatus and data recording method in electronic apparatus
CNB021321418A CN1248087C (zh) 2001-09-03 2002-09-03 电子设备及电子设备中的数据记录方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266389 2001-09-03
JP2001-266389 2001-09-03
JP2001304441A JP4679775B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-28 電子機器および電子機器におけるデータ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146153A JP2003146153A (ja) 2003-05-21
JP4679775B2 true JP4679775B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=26621564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304441A Expired - Fee Related JP4679775B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-28 電子機器および電子機器におけるデータ記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6804590B2 (ja)
EP (1) EP1298008B1 (ja)
JP (1) JP4679775B2 (ja)
CN (1) CN1248087C (ja)
DE (1) DE60217245T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308614B2 (en) * 2002-04-30 2007-12-11 Honeywell International Inc. Control sequencing and prognostics health monitoring for digital power conversion and load management
US7164214B2 (en) * 2002-11-25 2007-01-16 Dean Eisenberger Uninterruptible DC power supply for equipment associated with a mobile site
US7672759B1 (en) * 2004-02-24 2010-03-02 Teleflex Megatech, Inc. Communication with a steering wheel switch
EP1757904B1 (en) * 2004-06-18 2012-11-28 Navitime Japan Co., Ltd. Communicative navigation system and information distribution server, and mobile navigation terminal
FR2875319B1 (fr) * 2004-09-16 2008-04-11 Renault Sas Systeme et calculateur embarque permettant la mise en suspens du dechargement de donnees en cas d'arret du calculateur
JP4066381B2 (ja) * 2005-03-01 2008-03-26 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP4572711B2 (ja) * 2005-03-25 2010-11-04 横河電機株式会社 電源システム
US20070150138A1 (en) 2005-12-08 2007-06-28 James Plante Memory management in event recording systems
US10878646B2 (en) 2005-12-08 2020-12-29 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems
WO2007072711A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Pioneer Corporation データ更新装置および更新制御方法
US8996240B2 (en) 2006-03-16 2015-03-31 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorders with integrated web server
US9201842B2 (en) 2006-03-16 2015-12-01 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems
US8989959B2 (en) 2006-11-07 2015-03-24 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems
US8649933B2 (en) 2006-11-07 2014-02-11 Smartdrive Systems Inc. Power management systems for automotive video event recorders
US8868288B2 (en) 2006-11-09 2014-10-21 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle exception event management systems
US8139820B2 (en) 2006-12-13 2012-03-20 Smartdrive Systems Inc. Discretization facilities for vehicle event data recorders
US8239092B2 (en) 2007-05-08 2012-08-07 Smartdrive Systems Inc. Distributed vehicle event recorder systems having a portable memory data transfer system
DE102008012387A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Lucas Automotive Gmbh Steuerung einer elektrisch betätigbaren Feststellbremse bei Ausfall eines Geschwindigkeitssignals
US9728228B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
JP6024508B2 (ja) 2013-02-20 2016-11-16 株式会社デンソー 車両用データ処理装置
US9404464B2 (en) 2013-09-18 2016-08-02 Deere & Company Controlled engine shutdown method and engine shutdown prediction for exhaust system durability
US9501878B2 (en) 2013-10-16 2016-11-22 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US9610955B2 (en) 2013-11-11 2017-04-04 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems
US8892310B1 (en) 2014-02-21 2014-11-18 Smartdrive Systems, Inc. System and method to detect execution of driving maneuvers
WO2015152866A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Cummins, Inc. Engine stop position sensing synchronization through engine stop location estimation
US9663127B2 (en) 2014-10-28 2017-05-30 Smartdrive Systems, Inc. Rail vehicle event detection and recording system
US11069257B2 (en) 2014-11-13 2021-07-20 Smartdrive Systems, Inc. System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria
US9679420B2 (en) 2015-04-01 2017-06-13 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recording system and method
US10061376B2 (en) * 2015-06-26 2018-08-28 Intel Corporation Opportunistic power management for managing intermittent power available to data processing device having semi-non-volatile memory or non-volatile memory
WO2018026698A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Cummins Inc. Control of engine-integrated electric machine
KR20190064033A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
CN113879231B (zh) * 2021-10-26 2023-03-14 北京汇通天下物联科技有限公司 车载物品震动的预警方法、系统、电子设备以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556666U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 三菱電機株式会社 車載用情報処理装置
JP2000251396A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toyota Motor Corp 車載情報処理装置
JP2001004690A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Yazaki Corp 負荷断線検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841246A (ja) 1981-09-04 1983-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両情報記憶装置
US4853856A (en) * 1985-12-02 1989-08-01 United Engineering Corporation Vehicle motion logger
JPS62152946A (ja) 1985-12-26 1987-07-07 Niles Parts Co Ltd 自動車用演算装置のデ−タ保護回路
JPH02110855A (ja) 1988-10-19 1990-04-24 Nec Corp Cdプレーヤ
JP2611447B2 (ja) * 1989-08-31 1997-05-21 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
KR100267543B1 (ko) * 1996-04-28 2000-10-16 모리 하루오 도로정보 또는 교차점정보의 처리장치
US6297732B2 (en) * 1999-09-08 2001-10-02 Precision Navigation, Inc. Radar/laser detection device with multi-sensing and reporting capability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556666U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 三菱電機株式会社 車載用情報処理装置
JP2000251396A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toyota Motor Corp 車載情報処理装置
JP2001004690A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Yazaki Corp 負荷断線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1298008A1 (en) 2003-04-02
JP2003146153A (ja) 2003-05-21
EP1298008B1 (en) 2007-01-03
US6804590B2 (en) 2004-10-12
CN1407422A (zh) 2003-04-02
DE60217245T2 (de) 2007-05-31
US20030045977A1 (en) 2003-03-06
CN1248087C (zh) 2006-03-29
DE60217245D1 (de) 2007-02-15
EP1298008A9 (en) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679775B2 (ja) 電子機器および電子機器におけるデータ記録方法
US7505839B2 (en) Vehicular data recording device
CN109906311B (zh) 控制设备、存储介质及更新车载控制装置的控制程序的方法
JP6705495B1 (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
CN102568042B (zh) 车载器控制装置及车载器控制方法
JP3852347B2 (ja) 車両用情報記録方法及び装置
JP2024069586A (ja) 記録再生制御装置、および記録再生制御方法
KR20060016457A (ko) 차량 도난 방지 시스템 및 도난 방지 방법
JP4718569B2 (ja) 車載用電子機器及び移動軌跡表示システム
JP6242848B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
US10055910B2 (en) Vehicle information recording device, program therefor, vehicle information recording method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2013117472A (ja) 車載表示装置
JP2007152983A (ja) 車両用電源制御装置
JP2005088779A (ja) 車載情報端末
JP6683235B1 (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
JP2006108995A (ja) 移動コンテンツサーバ及び固定コンテンツサーバ
JPH10290526A (ja) 車載コンピュータの電源装置
JP2004217106A (ja) 移動体用装置、その駆動方法、その駆動プログラム及び駆動プログラムを記録した情報記録媒体
TW201701643A (zh) 行車記錄器及其啟動與休眠控制方法
JP2000326804A (ja) 車載通信器の電源制御装置
US11995926B2 (en) Recording control device, recording control method, and computer-readable storage medium
JP5005282B2 (ja) ナビゲーション装置の盗難検出装置、方法及びプログラム
JP2004110639A (ja) 報知装置
JP7137747B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、およびプログラム
KR20120001978A (ko) 차량의 주변기록 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees