JP4667552B2 - 新規な4−置換ピペリジン - Google Patents

新規な4−置換ピペリジン Download PDF

Info

Publication number
JP4667552B2
JP4667552B2 JP32888599A JP32888599A JP4667552B2 JP 4667552 B2 JP4667552 B2 JP 4667552B2 JP 32888599 A JP32888599 A JP 32888599A JP 32888599 A JP32888599 A JP 32888599A JP 4667552 B2 JP4667552 B2 JP 4667552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidine
methyl
phenyl
fluorophenoxy
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32888599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000154176A (ja
Inventor
オージャレス ヴェネロ アウレリオ
トレド アヴェロ アントニオ
プマール デュラン カルメン
Original Assignee
ファエズ ファブリカ エスパニョーラ デ プロデュクトス キミコス イ ファルマシューティコス,ソシエダッド アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファエズ ファブリカ エスパニョーラ デ プロデュクトス キミコス イ ファルマシューティコス,ソシエダッド アノニマ filed Critical ファエズ ファブリカ エスパニョーラ デ プロデュクトス キミコス イ ファルマシューティコス,ソシエダッド アノニマ
Publication of JP2000154176A publication Critical patent/JP2000154176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667552B2 publication Critical patent/JP4667552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/12Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
ヒトのうつ病やその他の中枢神経系の疾患の治療のための、セロトニン再吸収阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、選択的セロトニン再吸収阻害剤(SSRIs)、特にフルオキセチン(fluoxetine)、シタロプラム(citalopram)、サートラリン(sertraline)、およびパロキセチン(paroxetine)等が、うつ病やその他の中枢神経系の疾患の治療のために使用され始めている。それらは全て異なる化学構造を持ち、このことはそれらの異なる代謝や薬物動態学的な特徴を説明するのに役立っている。それらの抗うつ薬としての性能は、古典的な三環系化合物の抗うつ薬と比較されるが、それらの利点はより安全で薬剤耐性により優れていることである。
【0003】
本発明は、アリールオキシ官能基を持ち、かつニューロン輸送体への高い親和性のためにセロトニンおよび/またはノルアドレナリンの再吸収を阻害する効力を持つ新規の4位置換ピペリジンに関するものである。この特徴によって、本発明は、ヒトの治療において増強した抗うつ薬への応用が期待される。これらの化合物の他の有効な治療の応用は、神経性過食、飲酒癖、不安、強迫神経症、パニック、痛み、月経前神経症、および社会恐怖症の治療法であり、偏頭痛予防も同様である。参考文献には、有効な抗うつ薬としてのアリールオキシ官能基を持つ、他のピペリジン誘導体も開示されているが、そのピペリジンは3位を置換されていることから、ここで請求しているものとは本質的に化学的性質が異なる。例えば式で表される3−[(2−メトキシフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン(Melloni,P.、Carniel,G.、Della Torre,A.、Bonsgnalari,A.、Bounamici,M.、Pozzi,O.、Ricciardi,S.、Rossi,A.C.、Eur.J.Med.Chem.Chim.Ther.1984年、3号、235〜242頁:Melloni,P.、Della Torre,A.、De Munari,S.、Meroni,M.、Tonani,R.、Gazetta Chimica Italiana、1985年、115号、159〜163頁)および式で表される3−[(フェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン(FR2,010,615CA73;66442j;GB1,203,149 CA73:120509b)である。
【0004】
【化2】
Figure 0004667552
【0005】
これらの化合物において、ピペリジン環の3位を置換することによって、追加のキラル中心が生じる。二つのキラル中心の存在により、ジアステレオ異性体混合物を生じ、それらの化合物の調製が開示されている。純粋な鏡像異性体の調製および/または単離はどのケースでも全く開示されていない。
【0006】
しかしながら、本発明の化合物は、それらが4位で置換されたピペリジン環を持つために、単一のキラル中心を持つ。それらは式およびの調製方法とは異なる合成方法を用いて、ラセミ混合物および純粋な鏡像異性体として調製された。
【0007】
下記式およびに示すように、アリールオキシ官能基を持ち、4位が置換されているピペリジン環を持つ他のピペリジン誘導体が、可能性のある抗うつ薬として説明されている(特開平8−40999号公報他)。
【0008】
【化3】
Figure 0004667552
【0009】
このように、式の化合物の場合、アリールオキシ基は直接ピペリジン環に結合しており、一方で式の化合物の場合、アリールオキシ基は置換基を持たないメチレン基を介してピペリジン環に結合している。
【0010】
本発明の化合物は、メチレン基を介してピペリジン環に結合したアリールオキシ基を持ち、かつ全ての場合において、該メチレン基の水素の一つが、置換基を有するかまたは置換基を有しないアリール基によって置換されている点で、これらの化合物と大きく異なる。それゆえにこれらの化合物は、構造的におよびと異なり、それらの調製に用いる合成方法論も完全に異なる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の目的は、上記の既知のピペリジン化合物に比べ、より安全性、治療効果が高く、かつ薬剤耐性に優れた新規のピペリジン化合物を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、本発明の一般式(I):
【0013】
【化4】
Figure 0004667552
【0014】
(式中、R1およびR2は、置換されていないアリール基、または単一もしくは複数の、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ベンゾイル、フェニル、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、もしくはカルボニルアミノで、置換されたアリール基である。)である4−置換ピペリジン、または
それらの医薬的に許容できる塩により達成される。
【0015】
本発明はまた、ラセミ混合物、および純粋な鏡像異性体として得られるものである前記置換ピペリジンである。
【0016】
さらに本発明は、ラセミ混合物または純粋な鏡像異性体として得られる、
4−[(フェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(4−メトキシフェノキシ)(4−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
4−[(4−フルオロフェノキシ)(4−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
4−[(4−フルオロフェノキシ)(4−クロロフェニル)]メチル−ピペリジン、
4−[(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)(4−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
4−[フェノキシ(4−クロロフェニル)]メチル−ピペリジン、
4−[(4−ベンゾイルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(4−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−トリフルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(4−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
N,N−ジメチル−4−[[(4−ピペリジニル)フェニル]メチル]オキシ−ベンズアミド、
4−[(4−ニトロフェニルオキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(4−クロロフェニル)(1−ナフチロキシ)]メチル−ピペリジン、
4−[(1−ナフチロキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(2−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−クロロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(2−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[[(2−ビフェニル)オキシ]フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
4−[(2−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
4−[(4−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
4−[[(4−ビフェニル)オキシ]フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(4−イオドフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−イオドフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−クロロ−4−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(5−クロロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3,4−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
4−[(3−メトキシ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
および4−[(3−フルオロ−5−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン
である前記4−置換ピペリジン、またはそれらの医薬的に許容される塩である。
【0017】
さらに本発明は、前記一般式(I)の化合物、またはそれらの医薬的に許容される塩を含む医薬である。
【0018】
さらに本発明は、中枢神経系疾患予防または治療剤である前記医薬である。
【0019】
さらに本発明は、うつ病、神経性過食、強迫神経症、飲酒癖、不安、パニック、痛み、月経前神経症、社会恐怖症、および頭痛の予防または治療剤である前記医薬である。
【0020】
さらに本発明は、抗うつ薬である前記医薬である。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明で開示した新規な4−置換ピペリジンは、一般式(I):
【0022】
【化5】
Figure 0004667552
【0023】
で表される。ここでR1およびR2は、非置換アリール基、または単一または複数の、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)、アルキル、アルコキシ、シアノ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ベンゾイル、フェニル、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、またはカルボニルアミノで置換したアリール基である。
【0024】
一般式(I)の化合物は、キラル中心を持ち、ラセミ混合物として、および純粋な鏡像異性体として調製される。本発明は一般式(I)の化合物の全ての光学異性体、およびそれらのラセミ混合物を含む。本発明はまた、これらの化合物と、例えば、塩酸、臭酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸、および例えば、酢酸、フマル酸、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸、メタノスルホン酸等の有機酸との医薬的に許容される塩を含む。
【0025】
一般式(I)のラセミ化合物は一般式(II):
【0026】
【化6】
Figure 0004667552
【0027】
(式中、R1は、一般式(I)で開示されているように置換された、またはされていないアリール基であり、かつR3は水素、またはR4であり、R4はアルコキシカルボニル基、好ましくはエトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニルである)
の化合物から開始する周知の合成方法を用いて調製した。
【0028】
一般式(I)の化合物のアルキルアリールエーテル基は、R2−OH(R2は、一般式(I)で開示されているような置換された、またはされていないアリール基である)で示されるフェノール、および一般式(II)の化合物を用いたミツノブ反応(Mitsunobu,O.、Synthesis 1981年,I;Hughes,D.L.、Organic Reactions、42号、335項)により合成することができる。
【0029】
該アルキルアリールエーテル基はまた、上記で定義した一般式(II)の化合物、およびR2−F(R2は、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)、アルキル、アルコキシ、シアノ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ベンゾイル、フェニル、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、およびカルボニルアミノで単一置換、または複数置換されたアリール基である。)で示されるフッ素化物誘導体を用いた芳香族求核性置換反応によって調製できる。一般式(II)の化合物は、一般式(III):
【0030】
【化7】
Figure 0004667552
【0031】
(式中、R5はアセチル基、エトキシカルボニル基、およびR6はシアノ基またはカルボキシ基である。)
から開始して通常の合成方法を用いて調製される(Duncan,R.L.、Helsley,G.C.、Welstead,W.J.、DaVanzo,J.P.、Funderburg,W.H.、Lunsford,C.D.、J.Med.Chem.1970年、13(1)、1)。
【0032】
上記で定義した一般式(III)の化合物は、一般式(IV):
【0033】
【化8】
Figure 0004667552
【0034】
(式中、ここでR1は、一般式(I)で説明したように置換された、またはされていないアリール基で、R7は水素、アセチル、またはR4で、R4はアルコキシカルボニル基、好ましくはエトキシカルボニルおよびt−ブトキシカルボニルである。)の化合物に変換される。
【0035】
このような変換は、a)一般式(III)の化合物(R5はアセチルまたはエトキシカルボニルであり、R6はカルボニルである)から得られる酸塩化物誘導体と、ベンゼンまたは都合よく機能化されたそれらの誘導体とのフリーデル−クラッツ反応(Duncan,R.L.、Helsley,G.C.、Welstead,W.J.、DaVanzo,J.P.、Funderburg,W.H.、Lunsford,C.D.、J.Med.Chem.1970年、13(1)、1);またはb)都合よく機能化されたアリールハロゲン化物から、一般式(III)の化合物(R5はアセチル、エトキシカルボニル、またはt−ブトキシカルボニル、およびR6はシアノである)へのグリニャール反応性の付加反応(Duncan,R.L.、Helsley,G.C.、Welstead,W.J.、DaVanzo,J.P.、Funderburg,W.H.、Lunsford,C.D.、J.Med.Chem.1970年、13(1)、1)の二つの反応型を用いて行われる。上述の一般式(IV)の化合物の還元により、上記で定義した一般式(II)のアルコールを得る。
【0036】
一般式(I)のラセミ混合物を構成する鏡像異性体は、a)キラル酸(DまたはL−ジベンゾイル酒石酸、DまたはL−酒石酸、DまたはL−ジ−p−トルイル酒石酸およびDまたはL−マンデル酸)で調製された、ジアステレオ異性体の塩のスプリット結晶化による、対応するラセミ混合物の分割、およびb)鏡像異性体選択的合成の二つの異なる経路によって得られる。後者の場合、一般式(I)の鏡像異性体は、一般式(I)のラセミ混合物で開示した方法と同様に、一般式(II)のアルコールの鏡像異性体と、R2−OHで示されるフェノールまたはR2−Fで示されるフッ素化芳香族誘導体の反応によって得られる。一般式(II)のアルコールの鏡像異性体において、一般式(I)の化合物で定義したように、R1は置換されている、またはされていないアリール基で、R3は水素またはR4で、R4はアルコキシカルボニル基で、好ましくはエトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニルである。上記で定義した一般式(II)のアルコールの鏡像異性体は、一般式(IV)の化合物(R1は、一般式(I)の化合物で定義したように、置換されている、またはされていないアリール基で、R7は、水素または上記で定義したR4である。)(Duncan,R.L.、Halsley,G.C.、Welstead,W.J.、DaVanzo,J.P.、Funderburg,W.H.、Lunsford,C.D.、J.Med.Chem.1970年、13(1)、1)の鏡像異性体選択的な反応によって得られる(Ramachandran,P.V.、Teodrovic,A.V.、Rangaishenvi,M.V.、Brown,H.C.、J.Org.Chem.1992年、57号、2379〜2386頁)。
【0037】
以下の実施例は本発明の範囲を説明したものであり、しかしながら本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0038】
【実施例】
以下、本発明の実施例により具体的に説明する。
【0039】
実施例1
(+/−)−4−[(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、フマル酸塩
(+/−)−4−[(4−トリフルオロメトキシフェニル)ヒドロキシ]メチル−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチル−エチルエステル(2.25g、7.27mmol)、2−ピリジル−ジフェニルホスフィン(1.90g、7.27mmol)、および4−トリフルオロメトキシフェノール(1.3g、7.4mmol)の混合物をテトラヒドロフラン(THF)40mLに加えた溶液を、ジエチル−アザ−ジカルボキシレート(DEAD)(1.15mL)をTHF10mLに加えた溶液で処理した。その反応混合物を20℃で4〜6時間撹拌し、濃縮した。その残留物をエチルエーテルに溶解し、塩酸(10%)と水酸化ナトリウム水溶液(5%)で洗浄し、(無水硫酸ナトリウムで)乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られたオイル2.4g(71%)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2.1mL)をジクロロメタン溶液10mLに加えた溶液で処理した。20℃で20時間経過した後、これを水酸化ナトリウム水溶液(5%)と飽和塩化ナトリウム水溶液とで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。1.3g(71%)の生成物を得て、これを無水エーテル(60mL)に懸濁し、フマル酸(0.42g)で処理し、融点130〜134℃のフマル酸塩1.0gを得た(収率60%)。NMR−1H(DMSO−d6)は、4.31ppm(d.J=5.9Hz、1H、COAr)の特徴的なシグナルを示し、NMR−13C(DMSO−d6)は、HOArの炭素に対して74.9ppmの特徴的なシグナルを示した。
【0040】
実施例2
(+/−)−4−[(4−フルオロフェノキシ)(4−フルオロフェニル)]メチルーピペリジン、塩酸塩
(+/−)−4−[(4−フルオロフェニル)ヒドロキシ]メチル−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチル−エチルエステル(16.33mmol)、および4−フルオロフェノール(1.9g)の混合物をTHF50mLに加えた溶液を、5.0gのトリフェニルホスフィンで処理し、次にTHF10mLにDEAD3.45mLを加えた溶液に加えた。3時間後、その溶媒を蒸留し、残留オイルをヘキサンで処理し、沈殿物を得て、それをろ過した。そのろ過物を濃縮し、その残留物をジクロロメタン(100mL)に溶解し、ジクロロメタン30mLにトリフルオロ酢酸8mLを加えた溶液で処理した。15時間後、普通にその反応を行い、塩酸塩をTHF中で調製し、融点90℃(d)、アモルファスな、わずかに吸湿性の淡紅色の固体3.6gとして目的物を得た(収率70%)。塩酸塩のNMR−1H(CDCl3)は、4.72ppm(d,J=5.8 Hz,COAr)の特徴的なシグナルを示し、NMR−13C(CDCl3)は、HOArの炭素に対して83.1ppmのシグナルを示した。ここで上記“d”は、融解中に分解すること(decomposition)を意味し、以下同様に用いる。
【0041】
以下の化合物を同様にして調製した:
(+/−)−4−[(4−フルオロフェノキシ)(4−クロロフェニル)]メチルーピペリジン、塩酸塩(収率54%、吸湿性)、
(+/−)−4−[(4−メトキシフェノキシ)(4−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、フマル酸塩(収率60%、融点139〜142℃)、
(+/−)−4−[(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率36%、吸湿性)、
(+/−)−4−[(フェノキシ)(4−クロロフェノキシ)]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率72%、融点80℃(d))、
(+/−)−4−[(4−ベンゾイルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率74%、融点70℃(d))、
および(+/−)−4−[(4−トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、フマル酸塩(収率58%、融点76℃(d))。
【0042】
実施例3
(+/−)−4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩
ジメチルスルホキシド(DMSO)20mL中に水素化ナトリウム(1.95g,60%ミネラルウォーター)を懸濁した液を、(+/−)−4−(4−フェニルヒドロキシ)メチル−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチル−エチルエステル13.8g,47mmolをDMSO36mLに加えた溶液で処理した。安息香酸カリウム(7.5g,47mmol)と、1,4−ジフルオロベンゼン(6.1mL,56mmol)を加え、その反応混合物を固体がなくなり始めるまで85℃に熱した。次にこれを飽和塩化ナトリウム水溶液で処理し、エチルエステルで抽出した。
【0043】
その有機層の蒸留残留物をメタノール(200mL)および塩酸(10%,200mL)で処理し、1時間還流した。その生成物を通常の方法で分離し、オイルを得た(9.6g,収率72%)。NMR−1H(CDCl3)は、4.70ppm(d,J=7.1 Hz,COAr)のシグナルを示し、NMR−13C(CDCl3)は、HOArの炭素に対して85.0ppmのシグナルを示した。そのオイルを、水90mL中に濃硫酸1.85mLを加えた溶液で処理し、融点が118〜120℃(収率75%)の固体として硫酸塩を得た。
【0044】
実施例4
(+/−)−4−[(3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩
DMSO6mL中に水素化ナトリウム(0.40g,60%ミネラルウォーター)を懸濁した液を、(+/−)−4−(4−フェニルヒドロキシ)メチル−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチル−エチルエステル2.55g,8.75mmolをDMSO6mLに加えた溶液で処理した。安息香酸カリウム(1.35g,8.43mmol)と、1,3−ジフルオロベンゼン(1.05mL,10.6mmol)を加え、その反応混合物を形がなくなり始めるまで85℃に熱した。次にこれを飽和塩化ナトリウム水溶液で処理し、エチルエステルで抽出した。その有機層の蒸留残留物をメタノール(30mL)および塩酸(10%,30mL)で処理し、1時間還流した。通常の反応実行プロセスにより、2.16gのコハク油を得た(収率88%)。NMR−1H(CDCl3)は、4.78ppm(d,J=6.4 Hz,1H,COAr)のシグナルを示し、NMR−13C(CDCl3)は、HOArの炭素に対して84.6ppmのシグナルを示した。そのオイルを、水10mL中に濃硫酸0.20mLを加えた溶液で処理し、融点が72〜76℃の固体として硫酸塩を得た。
【0045】
以下の化合物を同様にして調製した:
(+/−)−4−[(フェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率73%、吸湿性)、
(+/−)−4−[(4−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、フマル酸塩(収率81%、融点76℃(d))、
(+/−)−4−[(3−トリフルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率72%、融点58℃(d))、
(+/−)−4−[(4−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率70%、融点99〜103℃)、
(+/−)−N,N−ジメチル−4−[[(4−ピペリジニル)フェニル]メチル]オキシ−ベンズアミド、塩酸塩(収率72%、融点45℃(潮解性))、
(+/−)−4−[(4−ニトロフェニロキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率80%、融点80℃(d))、
(+/−)−4−[(4−クロロフェニル)(1−ナフチロキシ)]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率72%、融点186℃(d))、
(+/−)−4−[(1−ナフチロキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率70%、融点152℃(d))、
(+/−)−4−[(2−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率72%、融点76℃(d))、
(+/−)−4−[(3−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率80%、融点82℃(d))、
(+/−)−4−[(3−クロロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率60%、融点101〜104℃)、
(+/−)−4−[(2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率80%、融点110℃(d))、
(+/−)−4−[(2−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、シュウ酸塩(収率80%、融点105℃(d))、
(+/−)−4−[[(2−ビフェニル)オキシ]フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率84%、融点84〜87℃)、
(+/−)−4−[[(4−ビフェニル)オキシ]フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率82%、融点130℃(d))、
(+/−)−4−[(3−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率75%、融点98℃(d))、
(+/−)−4−[(4−イオドフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率57%、融点105℃(d))、
(+/−)−4−[(3−イオドフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率37%、融点127℃(d))、
(+/−)−4−[(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率86%、融点206〜208℃)、
(+/−)−4−[(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率80%、融点125℃(d))、
(+/−)−4−[(3−クロロ−4−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率70%、融点125℃(d))、
(+/−)−4−[(5−クロロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率75%、融点105℃(d))、
(+/−)−4−[(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率89%、融点130℃(d))、
(+/−)−4−[(3,4−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(収率91%、融点108℃(d))、
(+/−)−4−[(3−メトキシ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率65%、融点200〜203℃(d))、
および(+/−)−4−[(3−フルオロ−5−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率76%、融点70℃(d))。
【0046】
実施例5
(+/−)−4−[(3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジンの分割
L−(−)−ジベンゾイル酒石酸4.45gを、エタノール175mL(96%)に(+/−)−4−[(3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン7.1g(25mmol)を溶解した溶液に添加した。白色固体が得られ(融点212℃(d))、これを水酸化ナトリウム水溶液(5%)で処理し、クロロホルムで抽出し、左旋異性体を得た(96%ee、融点59〜62℃、[α]546−11.4,c=0.576、CHCl3)。ここで、上記“ee”は、鏡像体過剰率(enantiomeric excess)を意味し、以下同様に用いる。
【0047】
得られたろ液を濃縮し、水酸化ナトリウム水溶液(5%)およびクロロホルムで処理することで遊離塩基を抽出した。得られた生成物を、エタノールに溶解して、D−(+)−ジベンゾイル酒石酸を用いて前述の方法により処理した。白色固体が得られ(融点208℃(d))、これを水酸化ナトリウム(5%)水溶液で処理し、クロロホルムで抽出し、右旋異性体を得た(98%ee、融点59〜62℃、[α]546+11.4,c=0.618、CHCl3)。
【0048】
以下の化合物を同様にして調製した:
(+)−4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン(96%ee、融点100〜102℃、[α]546 +14,c=0.259、CHCl3)、
(−)−4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン(96%ee、融点100〜102℃、[α]546 −14,c=0.237、CHCl3)、
(+)−4−[(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(96%ee、融点85℃(d)、[α]365 +17.8,c=0.556、CHCl3)、
(−)−4−[(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(96%ee、融点85℃(d)、[α]365 −15.5,c=0.508、CHCl3)、
(+)−4−[(4−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン(96%ee、融点129〜131℃(d)、[α]436 +54,c=1.012、CHCl3)、
(−)−4−[(4−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン(95%ee、融点129〜131℃(d)、[α]436 −54.1,c=1.048、CHCl3)、
(+)−4−[(3−クロロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、メタノ硫酸塩(98%ee、融点200〜202℃(d)、[α]365 +14.6,c=0.646、CHCl3)、
(−)−4−[(3−クロロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、メタノ硫酸塩(99%ee、融点200〜202℃(d)、[α]365 −13.6,c=0.690、CHCl3)、
(+)−4−[(3−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(95%ee、融点70℃(d)、[α]436 +26.5,c=0.600、CHCl3)、
(−)−4−[(3−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(98%ee、融点70℃(d)、[α]365 −27.1,c=0.680、CHCl3)、
(+)−4−[(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(96%ee、融点78℃(d)、[α]436 +19.4,c=0.80、CHCl3)、
(−)−4−[(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(98%ee、融点78℃(d)、[α]436 −19.8,c=0.724、CHCl3)、
(+)−4−[(3−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、塩酸塩(96%ee、融点75℃(d)、[α]546 +15,c=0.183、CHCl3)、
および(−)−4−[(3−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、塩酸塩(95.4%ee、融点78℃(d)、[α]546−16,c=0.17、CHCl3)。
【0049】
実施例6
(+)−4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン
4−ベンゾイル−ピペリジン2.0g(10.6mmol)を、ジクロロメタン(20mL、乾燥)に、(+)−B−クロロジイソピノカンフェイルボラン((+)−DIP−CI)6.8g(21.25mmol)を加えて3〜4℃に冷却した溶液に添加した。72時間反応後、アセトアルデヒド2.0mL(35.46mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(6N)24mL、ジクロロメタン、および飽和塩化ナトリウム水溶液を添加した。層が分離し、有機層を通常の方法で処理し、(+)−α−フェニル−4−ピペリジンメタノールを、融点64〜66℃、収率90%(84%ee)である白色固体として得た。
【0050】
アミノアルコール(+)−α−フェニル−4−ピペリジンメタノール1.8g(9.6mmol)をメタノール10mLに溶解した。その溶液を0℃に冷却し、ジt−ブチルジカーボネート((Boc)2O)2.5g(11.27mmol)溶液を、10mLのメタノールに滴下して添加した。その混合物を24時間、室温で撹拌し、メタノールを濃縮し、水を添加し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を通常の方法で処理し、所望のアルコールを、わずかに着色したオイルとして得た(収率93%)。
【0051】
上記で調製したアルコール(2.7g,9.3mmol)を、DMSO(25mL)に溶解して、水素化ナトリウム(60%、0.6g)をDMSO5mLに懸濁した溶液に添加した。安息香酸カリウム(1.53g,9.63mmol)および1,4−ジフルオロベンゼン(1.3mL,11.9mmol)を添加し、その混合物を固形物がなくなり始めるまで加熱した(70〜75℃)。その反応混合物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液に注ぎ込み、エーテルで抽出した。得られたオイルをメタノール(40mL)および塩酸(40mL)の混合物で1時間環流した。一般的な方法で生成物を分離し、(+)−4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジンを、収率54%のオイルとして得た。0.5g(1.75mmol)のこのオイルを、D−ベンゾイル酒石酸のエタノール溶液(96%,30mL)で処理し、沈殿物を得て、これをろ過した(融点198〜199℃)。そのアミノエーテルを解離して、96%ee、融点102〜104℃、および[α]546 +15,c=0.105、CHCl3である白色固体を得た。
【0052】
以下の化合物を同様にして調製した:
(+)−4−[(4−ニトロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(96%ee、融点55℃(d)、[α]436 +36,c=0.045、エタノール)、
(−)−4−[(1−ナフチロシキ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(98%ee、融点65℃(d)、[α]546 −180,c=0.080、CHCl3)、
および(+)−4−[(2−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(97.6%ee、融点105℃(d)、[α]546 +31,c=0.081、CHCl3)。
【0053】
実施例7
(−)−4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン
4−ベンゾイル−ピペリジン(7.35g,39.05mmol)を、(−)−DIP−CI25g(78.125mmol)をジクロロメタン(75mL、乾燥)に溶解し0〜2℃に冷却した溶液に添加した。
【0054】
72時間反応後、アセトアルデヒド5.2mL(92.2mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液71mL(6N)、ジクロロメタン、および飽和塩化ナトリウム水溶液を添加した。層が分離し、有機層を通常の方法で処理し、(−)−α−フェニル−4−ピペリジンメタノールを、融点48〜50℃、収率85%(86%ee)である白色固体として得た。
【0055】
アミノアルコール(−)−α−フェニル−4−ピペリジンメタノール2g(10.7mmol)をメタノール(10mL)に溶解した。その溶液を0℃に冷却し、(Boc)2O(2.6g,11.73mmol)溶液を、7mLのメタノールに滴下して添加した。その混合物を20時間、室温で撹拌し、メタノールを濃縮し、水を添加し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を通常の方法で処理し、所望のアルコールを、収率90%でわずかに着色したオイルとして得た。
【0056】
上記で調製した、アルコール(1.3g,4.5mmol)をDMSO(10mL)に溶解し、DMSO(5mL)に水素化ナトリウム(60%、210g)を懸濁した液に添加した。安息香酸カリウム(715g,4.5mmol)および1,4−ジフルオロベンゼン(0.75mL,6.86mmol)を添加し、の混合物を固形物がなくなり始めるまで加熱した(70〜75℃)。その反応混合物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液に注ぎ込み、エーテルで抽出した。得られたオイルを、メタノール(17mL)および塩酸(17mL)の混合物で1時間環流した。その反応を通常通りに進行させ、(−)−4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジンを、収率64%のオイルとして得た。このオイルを、L−ジベンゾイル酒石酸のエタノール溶液(96%,35mL)で処理し、ろ過して沈殿物を得た(融点193〜194℃)。そのアミノエーテルを解離して、98%ee、融点100〜102℃、および[α]546 −14,c=0.2、CHCl3である白色固体を得た。
【0057】
以下の化合物を同様にして調製した:
(−)−4−[(4−ニトロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(98.7%ee、融点59℃(d)、[α]436 −31,c=0.042、エタノール)、
(+)−4−[(1−ナフチロシキ)フェニル]メチル−ピペリジン、塩酸塩(94%ee、融点115℃(d)、[α]546、+156,c=0.128、CHCl3)、
および(−)−4−[(2−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、硫酸塩(97.6%ee、融点90(d)℃、[α]546 −31,c=0.140、CHCl3)。
【0058】
実施例8
(+/−)−4−[(3−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、硫酸塩
4−シアノピペリジン(5g,40.92mmol)、(Boc)2O(11.7g,53.7mmol)、炭酸水素ナトリウム(11.7g,139.3mmol)、および水(117mL)の混合物を室温で17時間撹拌した。これをジクロロメタンで抽出し、有機層を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、ろ過し、濃縮した。その結果物のオイルを、フラッシュクロマトグラフィーで精製し(Still,W.C.、Kahn,M.、Mitra,A.、J.Org.Chem,1978年、43号、2923)、4−シアノ−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチル−エチルエステルを、黄色のオイルとして得た(収率43%)。
【0059】
マグネシウム(0.5g)をエーテル(乾燥、22mL)に懸濁した懸濁液を、1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(2.15mL,19.4mmol)をエーテル(乾燥、16mL)に添加した溶液数ミリリットル(およそ全量の1/4)と、ヨウ素の結晶で処理した。これを、滑らかな還流が得られ色がなくなるまで加熱した。次に溶液の残りを滴下して加え、緩やかな還流を維持した。最後まで添加して、これを1時間30分環流し、室温まで冷却した。4−シアノ−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチル−エチルエステル(2.7g,12.84mmol)溶液を、乾燥エーテル(27mL)に滴下して加え、結果の混合物を3時間環流した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を添加し、エーテルで抽出した。有機層を通常の方法で処理し、オイルを得て、フラッシュクロマトグラフィーで精製し(Still,W.C.、Kahn,M.、Mitra,A.、J.Org.Chem,1978年、43号、2923)、2.4g(収率61%)の4−(3−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチル−エチルエステルを黄色のオイルとして得た。
【0060】
上記で得られた生成物(2.4g,7.8mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、NaBH4(0.2g)を水3.5mLに溶解したに溶解した。その混合物を油浴で2時間加熱し(50〜60℃)、生成物を通常の方法で分離し、(+/−)−4−[(3−フルオロフェノキシ)ヒドロキシル]メチル−1−ピペリジンカルボン酸、1,1−ジメチル−エチルエステルを、定量的な収率でかなり濃い黄色のオイルとして得た。
【0061】
上記で調製したラセミ体のアルコール(2.4g,7.8mmol)をDMSO(25mL)に溶解した溶液を、水素化ナトリウム(60%)(0.62g)をDMSO(15mL)に懸濁した懸濁液に滴下して添加した。安息香酸カリウム(1.53g, 9.55mmol)および1,3−ジフルオロベンゼン(1.2mL,11.9mmol)を加え、その混合物を固形物がなくなるまで油浴で加熱した(65〜70℃)。これを次に飽和塩化ナトリウム(50mL)溶液と水(39mL)の混合物に注ぎ入れた。これをエーテルで抽出し、エーテル層を通常の処理を行いオイルを得て、このオイルをメタノール(40mL)および塩酸(10%,40mL)の混合物で1時間30分環流した。所望の生成物である(+/−)−4−[(3−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジンを、収率50%のコハク油として得た。この生成物のNMR−1H(CDCl3)は、4.55ppm(d,J=6.1Hz,COAr)でシグナルを示し、NMR−13C(CDCl3)は、HOArの炭素に対して83.9ppmのシグナルを示した。上記で調製したオイルは、濃硫酸0.22mLを水(16.5mL)に加えた溶液で処理して、わずかに着色した固体として硫酸塩を得た(融点158℃(d))。
【0062】
以下の化合物を同様にして調製した:
(+/−)−4−[(2−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率62%、融点90℃)、
および(+/−)−4−[(4−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、塩酸塩(収率30%、融点65℃)。
【0063】
このような化合物の薬理学的活性を、周知のインビトロ、およびインビボの薬理学的プロセスを用いて決定した。セロトニン(5HT)再吸収レセプターに対する化合物の親和性は、[3H]−パロキセチン(paroxetine)を放射性リガンドとして用いて、成熟ラットの大脳皮質において評価し(Habert,E.、Graham.D.、Tahraoui,L.、Claustre,Y.、Langer,S.Z.、Eur J.Pharmacol.1985年、118号、107〜114頁)、0.5〜500nmol/lの範囲のKi値を得た。ノルアドレナリン(NA)再吸収レセプターに対する該化合物の親和性は、[3H]−ニソクセチン(nisoxetine)を放射性リガンドとして用いて、成熟ラットの大脳皮質において評価し(Tejani−Butt,S.M.、J.Pharmacol.Exp.Ther.1992年、260号、1、427〜436頁)、1〜500nmol/lの範囲のKi値を得た。マウスの尾の懸濁液による方法(Steru,L.、Chermat,R.、Thierry,B.、Mico,J.A.、Lenegre,A.、Steru,M.、Simon,P.、Porsolt,R.D.、Prog.Neurophsychopharmacol.Biol.Psychiat.1987年、11号、659〜671頁)、ラットまたはマウスの絶望行動による方法(Porsolt,R.D.、Anton,G.、Blavet,N.、Jalfre,M.、Eur.J.Pharmacol.1978年、48号、379〜394頁)、および致死率を誘導する、ラットヨヒンビンの増強による方法(Quinton,R.M.、Brit.J.Pharmacol.1963年、21号、51〜66頁)を用いて本発明の化合物の抗うつ活性を評価した。0.5〜40nmol/lの範囲のKiを持つ化合物は、トランスポーターのうちの一つ、または両方に対して、1〜30mg/Kgの範囲内で、経口的に、腹膜内に、または皮下に投与した場合の3つのモデルで、優れた抗うつ活性を示した。
【0064】
【発明の効果】
以上より、本発明の新規な4−置換ピペリジンは、セロトニン再吸収レセプターに対して高い親和性を持つことがわかった。この特性により本発明は、医薬として、特に中枢神経系疾患、例えばうつ病、神経性過食、強迫神経症、飲酒癖、不安、パニック、痛み、月経前神経症、社会恐怖症、および頭痛の予防または治療剤として有用である。

Claims (3)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004667552
    (式中、R1およびR2は、置換されていないアリール基、または単一もしくは複数の、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ベンゾイル、フェニル、ニトロ、アミノ、アミノアルキル、アミノアリール、もしくはカルボニルアミノで置換されたアリール基である。)
    である4−置換ピペリジン、またはそれらの医薬的に許容できる塩。
  2. ラセミ混合物、および純粋な鏡像異性体として得られるものである、請求項1に記載の4−置換ピペリジン。
  3. ラセミ混合物または純粋な鏡像異性体として得られる、
    4−[(フェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−メトキシフェノキシ)(4−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−フルオロフェノキシ)(4−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−フルオロフェノキシ)(4−クロロフェニル)]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)(4−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
    4−[フェノキシ(4−クロロフェニル)]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−ベンゾイルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−トリフルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    N,N−ジメチル−4−[[(4−ピペリジニル)フェニル]メチル]オキシ−ベンズアミド、
    4−[(4−ニトロフェニルオキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−クロロフェニル)(1−ナフチロキシ)]メチル−ピペリジン、
    4−[(1−ナフチロキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(2−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−クロロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(2−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[[(2−ビフェニル)オキシ]フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
    4−[(2−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−フルオロフェノキシ)(3−フルオロフェニル)]メチル−ピペリジン、
    4−[[(4−ビフェニル)オキシ]フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−ブロモフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(4−イオドフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−イオドフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−クロロ−4−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(5−クロロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3,4−ジクロロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    4−[(3−メトキシ−5−フルオロフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン、
    および4−[(3−フルオロ−5−シアノフェノキシ)フェニル]メチル−ピペリジン
    である、請求項1または2に記載の4−置換ピペリジン、またはそれらの医薬的に許容される塩。
JP32888599A 1998-11-18 1999-11-18 新規な4−置換ピペリジン Expired - Fee Related JP4667552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9802420 1998-11-18
ES009802420A ES2157148B1 (es) 1998-11-18 1998-11-18 Nuevas piperidinas 4-sustituidas.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154176A JP2000154176A (ja) 2000-06-06
JP4667552B2 true JP4667552B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=8305832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32888599A Expired - Fee Related JP4667552B2 (ja) 1998-11-18 1999-11-18 新規な4−置換ピペリジン

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP1002794B1 (ja)
JP (1) JP4667552B2 (ja)
KR (1) KR100646675B1 (ja)
AR (1) AR028805A1 (ja)
AT (1) ATE422199T1 (ja)
AU (1) AU757177B2 (ja)
BR (1) BR9905634B1 (ja)
CA (1) CA2288533C (ja)
CY (1) CY1108955T1 (ja)
CZ (1) CZ296053B6 (ja)
DE (1) DE69940378D1 (ja)
DK (1) DK1002794T3 (ja)
ES (2) ES2157148B1 (ja)
HR (1) HRP990354B1 (ja)
HU (1) HU227558B1 (ja)
IL (1) IL132862A0 (ja)
NO (1) NO314401B1 (ja)
PL (1) PL196329B1 (ja)
PT (1) PT1002794E (ja)
RU (1) RU2232753C2 (ja)
TR (1) TR199902839A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101443A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Head Explorer A/S The use of milnacipran for the treatment of tension-type headache
UA77536C2 (en) * 2002-07-03 2006-12-15 Lundbeck & Co As H Secondary aminoaniline piperidines as mch1 antagonists and their use
EP1735302B1 (en) 2004-02-27 2010-06-16 Eli Lilly And Company 4-amino-piperidine derivatives as monoamine uptake inhibitors
CN1968932A (zh) 2004-06-18 2007-05-23 惠氏公司 制备6-烷基-5-芳基磺酰基-二氢菲啶的方法
EP1854785A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-14 Faes Farma, S.A. 4-[(3-fluorophenoxy)phenylmethyl]piperidine methanesulfonate: uses, process of synthesis and pharmaceutical compositions
CN101506164A (zh) * 2006-08-23 2009-08-12 辉瑞产品公司 哌啶衍生物
DK2358674T3 (da) * 2008-11-14 2013-04-08 Theravance Inc Fremgangsmåde til fremstilling af 4-[2-(2-fluorphenoxymethyl)phenyl]piperidinforbindelser
WO2010120910A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Theravance, Inc. 3-(phenoxypyrrolidin-3-yl-methyl)heteroaryl, 3-(phenylpyrrolidin-3-ylmethoxy)heteroaryl, and 3-(heteroarylpyrrolidin-3-ylmethoxy)heteroaryl compounds
WO2011147780A1 (en) 2010-05-24 2011-12-01 Faes Farma, S.A. Flufenoxine derivatives for the treatment and prevention of amiloyd pathologies
EP2390248A1 (en) 2010-05-24 2011-11-30 Faes Farma, S.A. Flufenoxine derivatives for the treatment and prevention of amiloyd pathologies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227565A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Eisai Co Ltd 新規ピペリジン誘導体
JPH0840999A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd フルオロインダン誘導体
WO2000014067A1 (en) * 1998-09-07 2000-03-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperidine derivatives

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1203149A (en) * 1968-06-10 1970-08-26 Ici Ltd Piperidine derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227565A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Eisai Co Ltd 新規ピペリジン誘導体
JPH0840999A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd フルオロインダン誘導体
WO2000014067A1 (en) * 1998-09-07 2000-03-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
BR9905634B1 (pt) 2012-09-04
EP1002794B1 (en) 2009-02-04
HU227558B1 (en) 2011-08-29
NO995643L (no) 2000-05-19
ATE422199T1 (de) 2009-02-15
IL132862A0 (en) 2001-03-19
EP1002794A1 (en) 2000-05-24
PT1002794E (pt) 2009-03-25
JP2000154176A (ja) 2000-06-06
AU757177B2 (en) 2003-02-06
CA2288533C (en) 2009-01-06
KR20000035525A (ko) 2000-06-26
HRP990354B1 (en) 2008-11-30
DE69940378D1 (de) 2009-03-19
ES2157148A1 (es) 2001-08-01
PL196329B1 (pl) 2007-12-31
ES2157148B1 (es) 2002-03-01
CY1108955T1 (el) 2014-07-02
HUP9904086A2 (hu) 2000-11-28
CA2288533A1 (en) 2000-05-18
AR028805A1 (es) 2003-05-28
TR199902839A3 (tr) 2000-09-21
TR199902839A2 (xx) 2000-09-21
PL336607A1 (en) 2000-05-22
NO314401B1 (no) 2003-03-17
NO995643D0 (no) 1999-11-17
KR100646675B1 (ko) 2006-11-17
BR9905634A (pt) 2000-09-26
ES2323742T3 (es) 2009-07-23
RU2232753C2 (ru) 2004-07-20
DK1002794T3 (da) 2009-04-14
CZ399599A3 (cs) 2000-08-16
HUP9904086A3 (en) 2001-11-28
CZ296053B6 (cs) 2005-12-14
HRP990354A2 (en) 2000-06-30
HU9904086D0 (en) 2000-01-28
AU5936699A (en) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2332538C (en) Novel 4-phenylpiperidines for the treatment of pruritic dermatoses
JP4754494B2 (ja) N−[フェニル(アルキルピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP4667552B2 (ja) 新規な4−置換ピペリジン
EA006708B1 (ru) Производные 3-азабицикло (3.1.0) гексана в качестве антагонистов опиоидного рецептора
EP2032534B1 (en) 4-[(3-fluorophenoxy)phenylmethyl]piperidine methanesulfonate: uses, process of synthesis and pharmaceutical compositions
US6518284B2 (en) 4-substituted piperidines
JPS6135175B2 (ja)
JPH06500076A (ja) ピペリジン化合物、その合成およびその使用方法
CA2433605A1 (en) Process for preparing (.plusmn.) trans-4-p-fluorophenyl-3-hydroxymethyl-1-methylpiperidine
IE64206B1 (en) Disubstituted piperidines and pyrrolidines as anticholinergic agents
JP5027208B2 (ja) セロトニントランスポータ阻害剤およびニューロキニン−1受容体アンタゴニストとして有用なピペリジン誘導体
WO2004043952A1 (fr) Nouveaux derives de 2,3-dihydro-4(1h)-pyridinones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
PT745591E (pt) Indanilpiperidinas como agentes melatonergicos
MXPA99010525A (en) 4-[(aryl)(aryloxy)methyl]piperidine derivatives and their use as serotonin and/or noradrenaline reuptake inhibitors
JPS6155906B2 (ja)
JPH08208595A (ja) スルホンアミド化合物、その製造法および剤
CZ20003840A3 (cs) Způsob výroby piperidinylaminomethyl-trifluormethyl- cyklických etherových sloučenin
MXPA00011393A (en) Novel 4-phenylpiperidines for the treatment of pruritic dermatoses
EP0509005A1 (en) Diphenylsulphoximine muscarinic receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees