JPH08208595A - スルホンアミド化合物、その製造法および剤 - Google Patents

スルホンアミド化合物、その製造法および剤

Info

Publication number
JPH08208595A
JPH08208595A JP7296586A JP29658695A JPH08208595A JP H08208595 A JPH08208595 A JP H08208595A JP 7296586 A JP7296586 A JP 7296586A JP 29658695 A JP29658695 A JP 29658695A JP H08208595 A JPH08208595 A JP H08208595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituent
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7296586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyoshi Katou
金芳 加藤
Yoshihiro Sugiura
義弘 杉浦
Yasuo Nagai
康雄 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP7296586A priority Critical patent/JPH08208595A/ja
Publication of JPH08208595A publication Critical patent/JPH08208595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なスルホンアミド化合物を提供することを
目的とする。 【解決手段】一般式 【化1】 〔式中、Ar1及びAr2は芳香族基;P及びQは2価の
脂肪族炭化水素基;R1及びR2はH、アシル又は炭化水
素基、あるいは一緒になって隣接するNと共に含窒素複
素環基を形成していてもよく;R3は炭化水素基又は複
素環基;jは1または2を示す。〕で表される化合物ま
たはその塩、その製造法及び剤。 【効果】優れたカルシウム拮抗作用およびモノアミン賦
活作用を併有し、中枢系疾患などの予防・治療剤として
有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカルシウム拮抗作用
とモノアミン賦活作用を併有する新規なスルホンアミド
化合物、その製造法および急性または慢性中枢神経障害
および記憶障害などの中枢系疾患の予防・治療剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】脳血管障害あるいは頭部外傷時には興奮
性アミノ酸などが引き金となって神経細胞内のCa
2+(カルシウムイオン)濃度が上昇することが知られて
いる。それに伴うCa2+ 依存性の酵素系の活性化などを
介して神経細胞は極度な興奮に陥り、その結果生じる神
経細胞死によって症状が増悪する。この様な疾患の治療
のために、細胞内Ca2+ 濃度の過剰な上昇を抑える目的
でジヒドロピリジン系に代表される種々のカルシウム拮
抗薬が用いられている。しかしながら、これらのカルシ
ウム拮抗薬は心臓や血管などの末梢にも作用し、中枢に
対する選択性は高くない。また、これらの中にはフルナ
リジンのように錐体外路系の副作用を惹起する場合もあ
る。近年、アルツハイマー病などの神経繊維脱落を伴う
痴呆症の原因のひとつにβ−アミロイドタンパクの細胞
毒性があり、その発症機序に細胞内カルシウムイオンレ
ベル異常があると報告されている。〔マーク P. マット
ソン(Mark P. Mattson etal)他,トレンズ イン ニ
ューロサイエンス(Trends in NeuroScience)16巻
409頁〕。このような背景のもとに、中枢選択的なカ
ルシウム拮抗薬が脳神経細胞内カルシウムホメオスタシ
スを正常化することで、上記痴呆症の予防・治療に効果
が発揮されると考えられるようになっている。一方、ジ
ャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Me
d. Chem.)、第34巻,第12〜19頁(1991年)
には、式
【化10】 〔式中、Ar1、Ar2はH、フェニル、2−,3−,4
−ピリジニル;Amは2,6−ジメチル−1−ピペリジニ
ル、1−ピペリジニル、2,5−ジメチル−1−ピロリ
ジニル;nは1〜4;XはOH,H,シアノ,アミノメ
チル,アセトアミノメチル、カルバモイルを示す。〕で
表される化合物が抗不整脈作用を有することが、アーカ
イブ オブ インターナショナル ファルマコダイナミ
クス(Arch. int. Pharmacodyn.)、第107巻、第1
94〜201頁(1956年)には、式
【化11】 〔式中、Rは−CONH2,−NH2,−NHCOC
3,−NHCOC65,−CH2NH2,−CH2NHC
OCH3,−CH2NHCOC65,−CN;NAA′は
N(CH3)2,N(C25)2,N(i−C37)2,NC
48,NC510,NC48Oを示す。〕で表される化
合物が副交感神経刺激作用を有すること、が特開昭62
−123146には、式
【0003】
【化12】 〔式中、XおよびYは、同一であるかまたは相違してい
て、フェニル基の群から選ばれ、該フェニル基のおのお
のは、ハロゲンとCF3とOHと1ないし4個の炭素原
子をもつアルコキシとの中から選ばれる1個または2個
の基によって場合により置換されており:R1およびR2
は、同一であるかまたは相違していて、1個から4個ま
での炭素原子をもつ低級アルキル基の群からそれぞれ選
ばれるか或いはR1およびR2は窒素原子と一緒になって
飽和5員もしくは6員環を形成し:R3およびR4は、水
素と1ないし6個の炭素原子をもつ低級アルキルもしく
はアルケニル基とシクロペンチルとシクロヘキシルとの
中からそれぞれ選ばれ:nは0または1である。〕で表
される化合物が抗腫瘍活性を有することが報告されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、中枢神
経障害、記憶障害などの中枢神経系疾患に対して医薬品
として十分満足できる優れた作用を有する化合物は未だ
見出されておらず、臨床上有用かつ安全な化合物の開発
が待たれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、公知のカルシウム拮抗化合物とは化学構造が
異なる一般式
【化13】 〔式中、Ar1およびAr2はそれぞれ置換基を有してい
てもよい芳香族基、PおよびQはそれぞれ2価の脂肪族
炭化水素基、R1およびR2はそれぞれ水素原子、アシル
基または置換基を有していてもよい炭化水素基、あるい
は一緒になって隣接する窒素原子とともに置換基を有し
ていてもよい含窒素複素環基を形成していてもよく、R
3は置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基
を有していてもよい複素環基およびjは1または2を示
す。〕で表される化合物またはその塩が、予想外にも優
れた中枢性カルシウム拮抗作用およびモノアミン賦活作
用を有し、しかも低毒性で臨床上、急性または慢性中枢
神経障害、記憶障害などの中枢神経系疾患の予防、治療
に有用であることを見出し、これらに基づいて本発明を
完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(1)化合物(I)
またはその塩、(2)2価の脂肪族炭化水素基の炭素数
が6以下である前記(1)記載の化合物、(3)
【化14】 が置換基を有していてもよい含窒素複素環基である前記
(1)記載の化合物、(4)含窒素複素環基が
【化15】 (Ea環は置換基を有していてもよいベンゼン環を示
す)である前記(3)記載の化合物、(5)含窒素複素環
基が
【化16】 (Vbは>C(Wb)Waまたは>N−Wa、Waは置換基を
有していてもよいフェニル基、Wbは水素またはヒドロ
キシル基を示す)である前記(3)記載の化合物、(6)
1が置換基を有していてもよいアラルキル基、R2が水
素原子またはアルキル基である前記(1)記載の化合物、
(7)R3が置換基を有していてもよいアリール基であ
る前記(1)記載の化合物、
【0007】(8)一般式
【化17】 〔式中、Ar3およびAr4はそれぞれ置換基を有してい
てもよいフェニル基、R3aは置換基を有していてもよい
6-10アリール基、Alk1およびAlk2はそれぞれC
1-6アルキレン基、Vbは>CH−Waまたは>N−Wa
aは置換基を有していてもよいフェニル基を示す。〕
で表される化合物またはその塩である前記(1)記載の化
合物、(9)Ar3およびAr4がそれぞれハロゲン原子
およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
から選ばれた1ないし3個の置換基を有していてもよい
フェニル基である前記(8)記載の化合物、(10)Al
1およびAlk2がそれぞれC2-4アルキレン基である
前記(8)記載の化合物、(11)R3がハロゲン原子、ハ
ロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基およびハロ
ゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基から選ばれ
た1ないし3個の置換基を有していてもよいC6-10アリ
ール基である前記(8)記載の化合物、(12)一般式
【化18】 で表される化合物またはその塩と一般式 L−S(O)j−R3 で表される化合物またはその塩〔式中、Lは脱離基、そ
の他の記号は前記(1)記載と同意義を示す。〕とを反応
させることを特徴とする前記(1)記載の化合物の製造
法、
【0008】(13)一般式
【化19】 〔式中、R4はアシル基、その他の記号は前記(1)記載と
同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を含む
中枢性カルシウム拮抗剤、(14)カルシウム流入抑制
剤である前記(13)記載の拮抗剤、(15)一般式
【化20】 〔式中の記号は前記(13)記載と同意義を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩を含むモノアミン取り込み阻害
剤、(16)一般式
【化21】 〔式中の記号は前記(13)記載と同意義を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩を含む中枢神経障害予防・治療
剤などに関する。
【0009】Ar1およびAr2で表される用語「置換基
を有していてもよい芳香族基」の「芳香族基」とは、例
えば芳香族炭化水素基、芳香族複素環基などを含み、特
に芳香族炭化水素基などが好ましい。該「芳香族炭化水
素基」とは、例えば炭素数が6ないし14個の単環式あ
るいは縮合多環式芳香族炭化水素などを示し、具体的に
はフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニ
ル、アンスリルなどのC6-14アリール基などが用いられ
る。特にフェニル基が汎用される。該「芳香族複素環
基」とは、例えば炭素原子以外に窒素原子、酸素原子お
よび硫黄原子から選ばれた1種または2種、好ましくは
1個ないし3個のヘテロ原子を含む5ないし14員の単
環式あるいは2または3環式の芳香族複素環基などを示
す。具体的には、例えば2−チエニル、3−チエニル、
2−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、3−フリ
ル、4−キノリル、8−キノリル、4−イソキノリル、
ピラジニル、2−ピリミジニル、3−ピロリル、2−イ
ミダゾリル、3−ピリダジニル、3−イソチアゾリル、
3−イソオキサゾリル、1−インドリル、2−イソイン
ドリルなどの炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から選ばれた1ないし3個のヘテロ原子を含む
5ないし10員の(単環式または2環式)芳香族複素環
基などが用いられる。特に、炭素原子以外に窒素原子、
酸素原子および硫黄原子から選ばれた1ないし3個のヘ
テロ原子を含む5または6員の芳香族複素環基(例え
ば、2−ピリジル、4−ピリジルなど)などが汎用され
る。
【0010】Ar1およびAr2で表される用語「置換基
を有していてもよい芳香族基」が有していてもよい置換
基としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素など)、メチレンジオキシ基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アル
キル基、C3-6シクロアルキル基(例えば、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
など)、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ
基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ
基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノな
ど)、ジ−C1-6アルキルアミノ基(例えば、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノなど)、C1-6アルキル−カル
ボニル基(例えば、アセチル、エチルカルボニルな
ど)、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルな
ど)、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキルカルバモ
イル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモ
イルなど)、ジ−C1-6アルキルカルバモイル基(例え
ば、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイルな
ど)、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基(例え
ば、メチルスルホニル、エチルスルホニルなど)、フェ
ニル基、フェニルオキシ基などが挙げられる。該「置換
基を有していてもよい芳香族基」の「芳香族基」は、例
えば上記の中から選ばれた適切な置換基をその環上の置
換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個
有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は同一ま
たは異なっていてもよい。
【0011】本明細書中で用いられる用語「ハロゲン化
されていてもよいC1-6アルキル基」とは、例えば1な
いし3個のハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)を有していてもよいC1-6アルキル基
(例えば、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、
トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−
ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタ
フルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプ
ロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオ
ロブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−ト
リフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオ
ロヘキシルなど)などを示す。本明細書中で用いられる
用語「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ
基」とは、例えば1ないし3個のハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)を有していても
よいC1-6アルコキシ基(例えばメトキシ、ジフルオロ
メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2
−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソ
ブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシなど)などを示す。
【0012】本明細書中で用いられる用語「ハロゲン化
されていてもよいC1-6アルキルチオ基」とは、例えば
1ないし3個のハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素など)を有していてもよいC1-6アルキル
チオ基(例えばメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、ト
リフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イ
ソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロ
ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオなど)などを
示す。R1、R2およびR4で表される用語「アシル基」
とは、例えば−CO−R、−CONH−R、−SO−
R、−SO2−R(Rは置換基を有していてもよい炭化
水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示
す。)などを示す。R、R1、R2およびR3で表される
用語「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化
水素基」とは、例えば炭化水素化合物から水素原子を1
個取り除いた基を示し、例えばアルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基など
が用いられる。具体的には、例えば以下のような炭素数
1ないし16個の鎖状または環状炭化水素基などが好ま
しい。
【0013】(1)鎖状炭化水素基: a) C1-6アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)、 b) C2-6アルケニル基(例えば、ビニル、アリル、イソ
プロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec−ブテニル
など)、 c) C2-6アルキニル基(例えば、プロパルギル、エチニ
ル、ブチニル、1−ヘキシルなど)、 (2)環状炭化水素基: a) C3-6シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルな
ど)、またシクロヘキシルは、1ないし3個のC1-6
ルコキシ基(例えば、メトキシなど)を有していてもよ
いベンゼン環と縮合していてもよい、 b) C6-14アリール基(例えば、フェニル、トリル、キ
シリル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニル、2
−インデニル、2−アンスリルなど)、特にフェニル
基、 c) C7-16アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチ
ル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、1−ナフ
チルメチル、2−ナフチルメチル、2−ジフェニルエチ
ル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−
フェニルペンチルなど)、特にベンジル基。
【0014】R、R1、R2およびR3で表される用語
「置換基を有していてもよい炭化水素基」が有していて
もよい置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、メチレンジオキシ
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよい
1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基(例えば、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1-6
ルコキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキ
ルチオ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6
ルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ
など)、ジ−C1-6アルキルアミノ基(例えば、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノなど)、C1-6アルキル−カ
ルボニル基(例えば、アセチル、エチルカルボニルな
ど)、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルな
ど)、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキルカルバモ
イル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモ
イルなど)、ジ−C1-6アルキルカルバモイル基(例え
ば、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイルな
ど)、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基(例え
ば、メチルスルホニル、エチルスルホニルなど)、フェ
ニル基、フェニルオキシ基、5または6員の複素環基
(例えば、炭素原子以外に窒素、酸素および硫黄から選
ばれた1ないし3個のヘテロ原子を含む環を示し、具体
的には、例えば1−,2−または3−ピロリジニル、2
−または4−イミダゾリジニル、2−,3−または4−
ピラゾリジニル、1−,2−,3−または4−ピペリジ
ル、1−または2−ピペラジニル、モルホリニル、2−
チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、4−ピリジ
ル、2−フリル、3−フリル、ピラジニル、2−ピリミ
ジニル、3−ピロリル、2−イミダゾリル、3−ピリダ
ジニル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリルな
ど)などが挙げられる。
【0015】該「置換基を有していてもよい炭化水素
基」の「炭化水素基」は、例えば上記の中から適切な置
換基を選び、炭化水素基の置換可能な位置に1ないし5
個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基
数が2個以上の場合は同一または異なっていてもよい。
RおよびR3で表される用語「置換基を有していてもよ
い複素環基」の「複素環基」としては、例えば炭素原子
以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた
1種または2種、好ましくは、1個ないし3個のヘテロ
原子を含む5ないし10員の(単環式または2環式)複
素環基(例えば、1−,2−または3−ピロリジニル、
2−または4−イミダゾリジニル、2−,3−または4
−ピラゾリジニル、1−,2−,3−または4−ピペリ
ジル、1−または2−ピペラジニル、モルホリニルなど
の非芳香性複素環基、2−チエニル、3−チエニル、2
−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、3−フリル、
4−キノリル、8−キノリル、4−イソキノリル、ピラ
ジニル、2−ピリミジニル、3−ピロリル、2−イミダ
ゾリル、3−ピリダジニル、3−イソチアゾリル、3−
イソオキサゾリル、1−インドリル、2−イソインドリ
ルなどの芳香性複素環基など)などが用いられる。中で
も「置換基を有していてもよい芳香族複素環基」が好ま
しく、例えば炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から選ばれた1種または2種、好ましくは1個
ないし3個のヘテロ原子を含む5ないし10員の(単環
式または2環式)芳香族複素環基(具体的には、2−チ
エニル、3−チエニル、2−ピリジル、4−ピリジル、
2−フリル、3−フリル、4−キノリル、8−キノリ
ル、4−イソキノリル、ピラジニル、2−ピリミジニ
ル、3−ピロリル、2−イミダゾリル、3−ピリダジニ
ル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリル、1−
インドリル、2−イソインドリルなど)などが汎用され
る。特に、例えば炭素原子以外に窒素原子、酸素原子お
よび硫黄原子から選ばれた1ないし3個のヘテロ原子を
含む5または6員の芳香族複素環基(例えば、2−チエ
ニル、3−チエニル、2−ピリジル、4−ピリジルな
ど)などが汎用される。該「置換基を有していてもよい
複素環基」の「複素環基」が有していてもよい置換基と
しては、例えば前記Ar1およびAr2で表される用語
「置換基を有していてもよい芳香族基」が有していても
よい置換基と同様のものなどが用いられる。
【0016】PおよびQで表される用語「2価の脂肪族
炭化水素基」とは、例えば飽和または不飽和の脂肪族炭
化水素の同一または異なった炭素原子に結合する水素原
子を1個づつ取り除いてできる2価の基などを示し、炭
素数が2ないし6個のものが好ましい。具体的には(i)
アルキレン基(例えば
【化22】 (ii)アルケニレン基(例えば
【化23】 (iii)アルキニレン基(例えば
【化24】 などが用いられる。好ましくは、C2-6アルキレン基
(例えば、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テト
ラメチレン、ペンタメチレンなど)、C2-6アルケニレ
ン基(例えば、ビニレン、プロペニレンなど)、C2-6
アルキニレン基(例えば、エチニレン、プロピニレンな
ど)などが汎用される。
【0017】R1とR2が一緒になって環を形成すること
によって表される用語「置換基を有していてもよい含窒
素複素環基」の「含窒素複素環基」とは、結合部分の窒
素原子以外のヘテロ原子として、例えば窒素原子、酸素
原子および硫黄原子から選ばれた1または2種、好まし
くは1ないし3個を含んでいてもよい縮合環または非縮
合環の含窒素複素環基などを示す。該「含窒素複素環
基」が有していてもよい置換基としては、例えばAr1
およびAr2が有していてもよい置換基と同様のものな
どが用いられる。該「置換基を有していてもよい含窒素
複素環基」としては、例えば(i)
【化25】 (A環は1または2個のオキソ基で置換されていてもよ
い4ないし8員環;Vaは>O、>C(Wb)Wまたは>N
−W;Wは水素原子、置換基を有していてもよい炭化水
素基または置換基を有していてもよい複素環基;Wb
水素またはヒドロキシル基を示す)、(ii)
【化26】 (B環は1または2個のオキソ基で置換されていてもよ
い5ないし8員環;D環は置換基を有していてもよい芳
香環を示す)、好ましくは、
【化27】 (B環は1または2個のオキソ基で置換されていてもよ
い5ないし8員環;Daはハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキル基(例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなど)
またはC1-6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシなど)を示す、
【0018】(iii)
【化28】 (E環は置換基を有していてもよい芳香環;Xは−CH
2−、−CO−または−CH(OH)−;mおよびnはそ
れぞれ1ないし3の整数を示す)、または(iv)置換基を
有していてもよい含窒素芳香族複素環基などが用いら
れ、上記の中では、例えば(i)、(ii)および(iii)が好ま
しく、特に(i)が汎用される。Aで表される用語「1ま
たは2個のオキソ基で置換されていてもよい4ないし8
員環」としては、例えば
【化29】 (Gは、例えばフッ素、塩素などのハロゲン原子;メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アル
キル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシなどのC1-6アルコキシ基などを示す)などが汎用
される。Wで表される用語「置換基を有していてもよい
炭化水素基」としては、例えば前記R、R1、R2および
3で表される用語「置換基を有していてもよい炭化水
素基」と同様のものなどが用いられ、特にC6-14アリー
ル基(例えば、フェニルなど)、C7-16アラルキル基
(例えば、ベンジルなど)などが好ましい。この炭化水
素基が有していてもよい置換基として用いられるもの
は、例えば前記R、R1、R2およびR3で表される「炭
化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものや、
さらに2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、4
−ピリジルなどの5または6員の芳香族複素環基などが
用いられる。
【0019】Wで表される用語「置換基を有していても
よい複素環基」としては、例えば炭素原子以外に窒素原
子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種または2
種、好ましくは1個ないし3個のヘテロ原子を含む5な
いし10員の(単環式または2環式)複素環基などを示
す。具体的には、1−,2−または3−ピロリジニル、
2−または4−イミダゾリジニル、2−,3−または4
−ピラゾリジニル、1−,2−,3−または4−ピペリ
ジル、1−または2−ピペラジニル、モルホリニル、2
−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、4−ピリジ
ル、2−フリル、3−フリル、4−キノリル、8−キノ
リル、4−イソキノリル、ピラジニル、2−ピリミジニ
ル、3−ピロリル、2−イミダゾリル、3−ピリダジニ
ル、3−イソチアゾリル、3−イソオキサゾリル、1−
インドリル、2−イソインドリルなどが挙げられ、中で
も芳香性のものが好ましい。特に、例えば炭素原子以外
に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1な
いし3個のヘテロ原子を含む5または6員の芳香族複素
環基(例えば、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリ
ジル、4−ピリジルなど)などが汎用される。該「置換
基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」が有し
ていてもよい置換基としては、例えば前記Ar1および
Ar2で表される用語「置換基を有していてもよい芳香
族基」が有していてもよい置換基と同様のものなどが用
いられる。
【0020】Bで表される用語「1または2個のオキソ
基で置換されていてもよい5ないし8員環」としては、
例えば
【化30】 などが用いられる。DおよびEで表される用語「置換基
を有していてもよい芳香環」の「芳香環」とは、例えば
ベンゼン環、ナフタレン環、5ないし10員の芳香族複
素環(例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子およ
び硫黄原子から選ばれた1ないし3個のヘテロ原子を含
む環、具体的には、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、
ピリダジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チ
オフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキ
サゾール、イソオキサゾール、キノリン、イソキノリ
ン、インドール、イソインドール環など)などを示し、
具体的には、
【化31】 などが用いられる。D環は、例えばベンゼン環、ピリジ
ン環が好ましく、特にベンゼン環が汎用される。E環
は、例えばベンゼン環が好ましい。
【0021】該「置換基を有していてもよい芳香環」が
有していてもよい置換基としては、例えば前記Ar1
よびAr2で表される用語「置換基を有していてもよい
芳香族基」が有していてもよい置換基と同様のものなど
が用いられる。該「置換基を有していてもよい含窒素芳
香族複素環基」の「含窒素芳香族複素環基」とは、例え
ば炭素原子以外に1個の窒素原子を含み、さらに窒素原
子、酸素原子および硫黄原子から選ばれた1種または2
種、好ましくは、1ないし3個のヘテロ原子を含んでい
てもよい5ないし10員の(単環式または2環式)芳香
族環基などを示す。具体的には、
【化32】 などが挙げられる。カウンターイオンを必要とする場
合、例えば、ハロゲンイオン(例えば、塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオンなど)などが用いられる。該
「置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環基」が
有していてもよい置換基とは、例えば前記Ar1および
Ar2で表される用語「置換基を有していてもよい芳香
族基」が有していてもよい置換基と同様のものなどが用
いられる。前記式中、Ar1およびAr2はそれぞれ置換
基を有していてもよい芳香族基を示す。
【0022】Ar1およびAr2で表される「置換基を有
していてもよい芳香族基」は、例えばそれぞれハロゲン
原子、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C3-6シクロ
アルキル基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコ
キシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチ
オ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6アルキ
ルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキ
ル−カルボニル基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ
−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキ
ルカルバモイル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイル
基、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、フェニル
基およびフェニルオキシ基から選ばれた1ないし3個の
置換基を有していてもよい(i)C6-14アリール基または
(ii)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子
から選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含む5または
6員の芳香族複素環基である場合が好ましい。Ar1
よびAr2で表される「芳香族基」は、例えばC6-10
リール基(例えば、フェニルなど)などが好ましい。前
記式中、PおよびQはそれぞれ2価の脂肪族炭化水素基
を示す。PおよびQは、それぞれC1-6アルキレン基、
2-6アルケニレン基またはC2-6アルキレン基である場
合が好ましく、特にC2-6アルキレン基(例えば、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレンなど)が汎用され
る。前記式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、アシ
ル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を示
し、さらにR1とR2は隣接する窒素原子とともに置換基
を有していてもよい含窒素複素環基を形成していてもよ
い。R1およびR2で表される「アシル基」は、例えば−
CO−R、−CONH−Rまたは−SO2−R(Rは置
換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有し
ていてもよい複素環基を示す)である場合が汎用され
る。
【0023】R、R1およびR2で表される「置換基を有
していてもよい炭化水素基」は、それぞれ、例えばハロ
ゲン原子、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、
ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C3-6
クロアルキル基、ハロゲン化されていてもよいC1-6
ルコキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキ
ルチオ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6
ルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C1-6
ルキル−カルボニル基、カルボキシル基、C1-6アルコ
キシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6
ルキルカルバモイル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイ
ル基、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、フェニ
ル基、フェニルオキシ基および5または6員の複素環基
から選ばれた1ないし3個の置換基を有していてもよい
(i)C1-6アルキル基、(ii)C2-6アルケニル基、(iii)C
2-6アルキニル基、(iv)C3-6シクロアルキル基、(v)C
6-14アリール基または(vi)C7-16アラルキル基である場
合が汎用される。R、R1およびR2で表される「置換基
を有していてもよい複素環基」は、それぞれ、例えばハ
ロゲン原子、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C
3-6シクロアルキル基、ハロゲン化されていてもよいC
1-6アルコキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6
ルキルチオ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C
1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキル−カルボニル基、カルボキシル基、C1-6
ルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C
1-6アルキルカルバモイル基、ジ−C1-6アルキルカルバ
モイル基、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、フ
ェニル基およびフェニルオキシ基から選ばれた1ないし
3個の置換基を有していてもよい5ないし10員の芳香
族複素環基である場合が好ましい。
【0024】R1が置換基を有していてもよいアラルキ
ル基(例えば、ハロゲン原子、メチレンジオキシ基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6
アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ハロゲン化され
ていてもよいC1-6アルコキシ基、ハロゲン化されてい
てもよいC1-6アルキルチオ基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキ
ルアミノ基、C1-6アルキル−カルボニル基、カルボキ
シル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイ
ル基、モノ−C1-6アルキルカルバモイル基、ジ−C1-6
アルキルカルバモイル基、スルホ基、C1-6アルキルス
ルホニル基、フェニル基およびフェニルオキシ基から選
ばれた1ないし3個の置換基を有していてもよいC7-16
アラルキル基など)かつR2が水素原子またはアルキル
基(例えば、C1-6アルキル基など)である場合が好ま
しい。Wは、例えば(a)水素原子または(b)ハロゲン原
子、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン化されていてもよいC1-6アルキル基、C3-6シクロア
ルキル基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキ
シ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ
基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6アルキル
アミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキル
−カルボニル基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−
カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル
カルバモイル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイル基、
スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、フェニル基お
よびフェニルオキシ基から選ばれた1ないし3個の置換
基を有していてもよいアリール基(例えば、C6-14アリ
ール基など)、C7-16アラルキル基(例えば、C7-16
ラルキル基など)または5ないし10員の芳香族複素環
基などが好ましい。
【0025】D環は、例えばハロゲン原子、メチレンジ
オキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていて
もよいC1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ハロ
ゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、ハロゲン
化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、ヒドロキシ
ル基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−
1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキル−カルボニル
基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル
基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキルカルバモイ
ル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイル基、スルホ基、
1-6アルキルスルホニル基、フェニル基およびフェニ
ルオキシ基から選ばれた1ないし3個の置換基を有して
いてもよいC6-14アリール環または5ないし10員の
(単環式または2環式)芳香族複素環などが好ましい。
E環は、例えばハロゲン原子、メチレンジオキシ基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6
アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ハロゲン化され
ていてもよいC1-6アルコキシ基、ハロゲン化されてい
てもよいC1-6アルキルチオ基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキ
ルアミノ基、C1-6アルキル−カルボニル基、カルボキ
シル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイ
ル基、モノ−C1-6アルキルカルバモイル基、ジ−C1-6
アルキルカルバモイル基、スルホ基、C1-6アルキルス
ルホニル基、フェニル基およびフェニルオキシ基から選
ばれた1ないし3個の置換基を有していてもよい5ない
し10員の芳香環などが好ましい。
【化33】 の好ましいものとしては、例えば
【0026】(i)
【化34】 (Ea環はハロゲン原子、メチレンジオキシ基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アル
キル基、C3-6シクロアルキル基、ハロゲン化されてい
てもよいC1-6アルコキシ基、ハロゲン化されていても
よいC1-6アルキルチオ基、ヒドロキシル基、アミノ
基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキル
アミノ基、C1-6アルキル−カルボニル基、カルボキシ
ル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル
基、モノ−C1-6アルキルカルバモイル基、ジ−C1-6
ルキルカルバモイル基、スルホ基、C1-6アルキルスル
ホニル基、フェニル基およびフェニルオキシ基から選ば
れた1ないし3個の置換基を有していてもよいベンゼン
環を示す)、および
【0027】(ii)
【化35】 (Vbは>C(Wb)Waまたは>N−Wa、Wbは水素また
はヒドロキシル基、Waはハロゲン原子、メチレンジオ
キシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていても
よいC1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ハロゲ
ン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、ハロゲン化
されていてもよいC1-6アルキルチオ基、ヒドロキシル
基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C
1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキル−カルボニル基、
カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カ
ルバモイル基、モノ−C1-6アルキルカルバモイル基、
ジ−C1-6アルキルカルバモイル基、スルホ基、C1-6
ルキルスルホニル基、フェニル基およびフェニルオキシ
基から選ばれた1ないし3個の置換基を有していてもよ
いフェニル基を示す)などが挙げられる。前記式中、R
3は置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基
を有していてもよい複素環基を示す。
【0028】R3で表される「置換基を有していてもよ
い炭化水素基」の好ましいものとしては、例えばハロゲ
ン原子、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハ
ロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、C3-6シク
ロアルキル基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アル
コキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル
チオ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6アル
キルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C1-6アル
キル−カルボニル基、カルボキシル基、C1-6アルコキ
シ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アル
キルカルバモイル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイル
基、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、フェニル
基、フェニルオキシ基および5または6員の複素環基か
ら選ばれた1ないし3個の置換基を有していてもよい
(i)C1-6アルキル基、(ii)C2-6アルケニル基、(iii)C
2-6アルキニル基、(iv)C3-6シクロアルキル基、(v)C
6-14アリール基または(vi)C7-16アラルキル基などが挙
げられる。R3で表される「置換基を有していてもよい
複素環基」の好ましいものとしては、例えばハロゲン原
子、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン化されていてもよいC1-6アルキル基、C3-6シクロア
ルキル基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキ
シ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ
基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6アルキル
アミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキル
−カルボニル基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−
カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキル
カルバモイル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイル基、
スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、フェニル基お
よびフェニルオキシ基から選ばれた1ないし3個の置換
基を有していてもよい5ないし10員の芳香族複素環基
などが挙げられる。
【0029】R3のさらに好ましいものとしては、例え
ばハロゲン原子、メチレンジオキシ基、ニトロ基、シア
ノ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
3-6シクロアルキル基、ハロゲン化されていてもよい
1-6アルコキシ基、ハロゲン化されていてもよいC1-6
アルキルチオ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ−C
1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C
1-6アルキル−カルボニル基、カルボキシル基、C1-6
ルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C
1-6アルキルカルバモイル基、ジ−C1-6アルキルカルバ
モイル基、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、フ
ェニル基およびフェニルオキシ基から選ばれた1ないし
3個の置換基を有していてもよいC6-10アリール基など
が挙げられる。前記式中、jは1または2を示す。jは
2である場合が好ましい。前記式中、R4はアシル基を
示す。R4は例えば、−CO−R、−SO2−R(Rは前
記と同意義を示す)などが好ましく、特に−SO2−R
(Rは前記と同意義を示す)などが好ましい。R4は−
SO2−R4a(R4aは、例えばハロゲン原子、メチレン
ジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されてい
てもよいC1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ハ
ロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、ハロゲ
ン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、ヒドロキ
シル基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ
−C1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキル−カルボニル
基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル
基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキルカルバモイ
ル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイル基、スルホ基、
1-6アルキルスルホニル基、フェニル基、フェニルオ
キシ基および5または6員の複素環基から選ばれた1な
いし3個の置換基を有していてもよいC6-14アリール基
などを示す)が汎用される。
【0030】本発明の化合物(I)またはその塩の好ま
しいものとしては、例えば(1)一般式
【化36】 〔式中、Ar3およびAr4はそれぞれハロゲン原子、メ
チレンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化さ
れていてもよいC1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル
基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ
基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキル−カル
ボニル基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボ
ニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキルカルバ
モイル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイル基、スルホ
基、C1-6アルキルスルホニル基、フェニル基およびフ
ェニルオキシ基から選ばれた1ないし3個の置換基を有
していてもよいフェニル基、R3aはハロゲン原子、メチ
レンジオキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化され
ていてもよいC1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル
基、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ
基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、C1-6アルキル−カル
ボニル基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボ
ニル基、カルバモイル基、モノ−C1-6アルキルカルバ
モイル基、ジ−C1-6アルキルカルバモイル基、スルホ
基、C1-6アルキルスルホニル基、フェニル基およびフ
ェニルオキシ基から選ばれた1ないし3個の置換基を有
していてもよいC6-10アリール基、Alk1およびAl
2はそれぞれC1-6アルキレン基、Vbは>CH−Wa
たは>N−Wa、Waはハロゲン原子、メチレンジオキシ
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン化されていてもよい
1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、ハロゲン化
されていてもよいC1-6アルコキシ基、ハロゲン化され
ていてもよいC1-6アルキルチオ基、ヒドロキシル基、
アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6
ルキルアミノ基、C1-6アルキル−カルボニル基、カル
ボキシル基、C1-6アルコキシ−カルボニル基、カルバ
モイル基、モノ−C1-6アルキルカルバモイル基、ジ−
1-6アルキルカルバモイル基、スルホ基、C1-6アルキ
ルスルホニル基、フェニル基およびフェニルオキシ基か
ら選ばれた1ないし3個の置換基を有していてもよいフ
ェニル基を示す。〕で表される化合物またはその塩など
がある。
【0031】前記式中、Ar3およびAr4は、それぞ
れ、例えばハロゲン原子およびハロゲン化されていても
よいC1-6アルコキシ基から選ばれた1ないし3個の置
換基を有していてもよいフェニル基である場合が好まし
い。前記式中、Alk1およびAlk2は、それぞれ、例
えばC2-4アルキレン基(例えばエチレン、プロピレ
ン、ブチレンなど)である場合が好ましい。前記式中、
3は、例えばハロゲン原子、ハロゲン化されていても
よいC1-6アルキル基およびハロゲン化されていてもよ
いC1-6アルコキシ基から選ばれた1ないし3個の置換
基を有していてもよいC6-10アリール基である場合が好
ましい。さらに好ましい化合物の例としては下記のもの
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 (1) 1−ベンジルアミノ−4,4−ジフェニル−5−
(トシルアミノ)ペンタン 塩酸塩、(2) 4,4−ジ
フェニル−1−(3−ニトロベンジルアミノ)−5−
(トシルアミノ)ペンタン 塩酸塩、(3) 4,4−ジ
フェニル−1−(3−(メトキシカルボニル)ベンジル
アミノ)−5−(トシルアミノ)ペンタン 塩酸塩、
(4) 4−(4−クロロフェニル)−1−〔4−(4−
フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル〕−5−ホル
ミルアミノ−4−フェニルペンタン 2塩酸塩、(5)
4,4−ジフェニル−1−(4−フェニルピペリジノ)
−6−(トシルアミノ)ヘキサン 塩酸塩、(6) 1′
−(7−アセチルアミノ−4,4−ジフェニルヘプチ
ル)−3,4−ジヒドロ−6−メトキシスピロ〔ナフタ
レン−2(1H),2′−ピペリジン〕2塩酸塩、
【0032】(7) 4,4−ジフェニル−5−メシルア
ミノ−1−(4−フェニルピペリジノ)ペンタン 塩酸
塩、(8) 5−ベンゼンスルホニルアミノ−4,4−ジ
フェニル−1−(4−フェニルピペリジノ)ペンタン、
(9) 4,4−ジフェニル−1−(4−フェニルピペリ
ジノ)−5−(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホ
ニルアミノ)ペンタン、(10) 4,4−ジフェニル−1
−(4−フェニルピペリジノ)−5−(2,4,6−ト
リイソプロピルベンゼンスルホニルアミノ)ペンタン、
(11) 4,4−ジフェニル−5−(1−ナフチルスルホ
ニルアミノ)−1−(4−フェニルピペリジノ)ペンタ
ン、(12) 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−
(5−トシルアミノ−4,4−ジフェニルペンチル)ス
ピロ〔ナフタレン−2(1H),2′−ピペリジン〕塩
酸塩、(13) 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−
(6−アセチルアミノ−4,4−ジフェニルヘキシル)
スピロ〔ナフタレン−2(1H),2′−ピペリジン〕
2塩酸塩、(14) 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−
1′−(6−トシルアミノ−4,4−ジフェニルヘキシ
ル)スピロ〔ナフタレン−2(1H),2′−ピペリジ
ン〕塩酸塩、および(15) 3,4−ジヒドロ−6−メト
キシ−1′−(6−ベンジルアミノ−4,4−ジフェニ
ルヘキシル)スピロ〔ナフタレン−2(1H),2′−
ピペリジン〕2塩酸塩。
【0033】化合物(I)が塩を形成し、それが医薬品
として用いられる場合、それは薬学上許容可能な塩が好
ましい。薬学上許容可能な塩には、塩酸塩、硫酸塩、リ
ン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩および硝酸塩のよう
な無機酸塩との塩、または酢酸塩、リンゴ酸塩、マレイ
ン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸
塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩、パルミチン酸、サリチル酸塩およびステアリン
酸塩のような有機酸との塩が挙げられるが、これらの塩
に限定されるものではない。また、化合物(I)の製造
原料も特に限定されないが、上記の塩と同様のものなど
が用いられる。本発明記載の化合物の合成法は種々考え
られるが、例えばその代表例としてスキーム1に示され
る合成方法などが用いられる。
【0034】スキーム1 製造法1
【化37】 (スキーム中、P′およびQ′はPおよびQより炭素数
が1つ少ないものを示し、その他の記号は前記と同意義
を示す。) 製造法2
【化38】
【0035】製造法3
【化39】 (式中、R5は窒素原子のアシル型保護基、Lは脱離
基、その他の記号は前記と同意義を示す) R5で表されるアシル型保護基は、例えばホルミル、ア
セチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボ
ニル、t−ブトキシカルボニルなどが用いられる。Lで
表される脱離基は、例えばクロル、ブロム、ヨードなど
のハロゲンなどが用いられる。
【0036】製造法1 縮合反応は1〜1.5当量の縮合試薬、例えば、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)あるいは1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイ
ミド塩酸塩(WSC)と反応させるか、カルボン酸の対
応する反応性誘導体を経て達成される。反応性誘導体と
しては酸無水物、酸ハライド、活性化エステルなどが挙
げられる。酸無水物としては低級アルキルクロル炭酸エ
ステル(例えば、クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソプ
ロピル、クロル炭酸ブチルなど)あるいはクロル炭酸フ
ェニルなどとの反応によって生成する混合酸無水物など
が挙げられる。酸ハライドとしては,例えば酸クロリ
ド、酸ブロミドなどが挙げられる。酸クロリドの生成法
としては、1当量以上好ましくは3〜10当量の塩化オ
キザリル、塩化チオニルあるいは5塩化リンと無溶媒あ
るいはジクロルメタンなどの不活性溶媒中で0℃〜10
0℃、好ましくは30〜60℃で0.5〜3時間撹拌す
ることによって得ることができる。活性エステルとして
は、例えば1−オキシベンゾトリアゾール(HOB
T)、ペンタフルオロフェノールなどとのエステルなど
が挙げられる。縮合反応は通常、不活性溶媒中(例え
ば、ジクロルメタン、アセトニトリルなど)で対応する
アミンとO〜80℃で0.5〜20時間撹拌することに
より達成される。また、塩基の共存は反応をより円滑に
進める。塩基としては無機塩基・有機塩基どちらも有効
であるが、好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N−
メチルモルホリン、4−ピロリジルピリジン、1,8−
ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DB
U)、DBNなどが挙げられる。
【0037】還元反応は、例えば文献既知の方法〔例え
ばコンプリヘンシブ オルガニックトランスフォーメー
ション(Comprehensive Organic Transformation)ラー
ロック(R. C. Larock)著 ブイシーエイチ パブリッ
シャーズ インク社出版(VCH Publishers Inc.)
などに記載されている〕によって、例えば金属水素化物
などを用いて行うことができる。反応は不活性溶媒中
(例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルな
どのエーテル系溶媒など)で、1当量以上の金属水素化
物(好ましくは4〜10当量)を用いて、−20℃〜1
00℃好ましくは40〜80℃、反応時間5分間〜18
時間で行うことができる。好ましい金属水素化物として
は、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミ
ニウム、ジボランおよびその類縁体などが挙げられる。
本件目的化合物への変換は自体公知の方法(例えば、還
元反応、アルキル化反応、アシル化反応、スルホニル化
反応あるいはイソシアナートとの反応)を組み合わせる
ことにより達成される。アシル化反応、スルホニル化反
応の場合は上記縮合反応と同様の方法で達成される。イ
ソシアナートとの反応は1〜1.5当量のイソシアナー
トと不活性溶媒中で0℃〜50℃で0.1〜10時間反
応させることによって達成される。またトリエチルアミ
ンなどの塩基(触媒量〜1当量)の共存は反応をより円
滑に進める場合がある。
【0038】アルキル化反応においては、不活性溶媒中
で反応温度0℃〜100℃、反応時間5分間〜100時
間で反応させることにより行う。不活性溶媒としてはア
ルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プ
ロパノールなど)、エーテル系溶媒(例えば、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテルなど)、ハロゲン系
溶媒(例えば、ジクロロエタン、クロロホルムなど)、
芳香族系溶媒(例えば、トルエン、キシレンなど)、ア
セトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルスルホ
キシド(DMSO)などを単独あるいはこれらの混合溶
媒などが挙げられる。中でもアセトニトリル、DMF、
アセトンなどが好ましい。また塩基と共存させることに
より、反応がより円滑に進行する。塩基としては、無機
塩基、有機塩基ともに有効である。無機塩基の例として
は、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、水素
化物、炭酸塩、炭酸水素塩、有機酸塩などが挙げられ、
中でも炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウムが好ましい。有機塩基としてはトリエチルアミン
などの3級アミン類が好ましい。また脱離基としては、
塩基、臭素、ヨード、p−トルエンスルホネート、メタ
ンスルホネートなどが好ましい。また条件によってはモ
ノアルキル化やジアルキル化を区別して実施することが
可能である。
【0039】製造法2 アミン(HN−R12)による脱離基との置換反応は、
アミンのアルキル化などに用いられる常法より行うこと
ができる。その一例としては、化合物(5)と対応する
アミン(HN−R12、1〜3当量)を不活性溶媒中
(例えば、DMF、アセトン、エーテル性溶媒の単独あ
るいはこれらの混合溶媒)で必要に応じて、塩基(例え
ば、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機塩基あ
るいはトリエチルアミンなどの有機塩基を1〜5当量)
共存下反応温度0℃〜100℃、好ましくは30℃〜6
0℃で30分〜24時間撹拌することにより達成され
る。シアノ基の還元工程は自体公知の方法〔例えばコン
プリヘンシブ オルガニック トランスフォーメーショ
ン(Comprehensive Organic Transformation)ラーロッ
ク(R. C. Larock)著 ブイシーエイチ パブリッシャ
ーズ インク社出版(VCH Publishers Inc.)など
に記載されている〕で行うことができる。その具体例と
しては、金属水素化物による還元反応、接触水素化反応
などが挙げられる。金属水素化物による反応は、例えば
不活性溶媒中(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテルなどのエーテル系溶媒など)などの中で金
属水素化物と−20℃〜100℃、好ましくは40〜8
0℃で反応時間5分間〜18時間で行うことができる。
好ましい金属水素化物としては、例えば水素化アルミニ
ウムリチウム、水素化アルミニウム、ジボランおよびそ
の類縁体などが挙げられる。接触還元反応は、ラネーニ
ッケル、酸化白金、金属パラジウム、パラジウム−炭素
などの金属触媒とアルコール性溶媒あるいはエーテル性
溶媒中で10℃〜100℃で1気圧以上好ましくは3〜
50気圧下で1〜18時間反応させることにより達成さ
れる。化合物(6)が2重結合を有する場合は、接触還
元により還元されることもある。
【0040】製造法3 化合物(7)からも製造法2と同様にして置換反応を行
い、化合物(4´)に導くことができる。さらに必要で
あれば、窒素原子の保護基R5を常法によって外した後
に、−S(O2)j3を導入して化合物(4)を合成する
ことができる。脱保護反応は用いる保護基によって異な
るが、通常の加水分解や接触還元などで容易に達成され
る。このようにして得られた化合物(1)は自体公知の
反応(例えば、加水分解、酸化反応、還元反応、アルキ
ル化反応、アシル化反応など)と同様にして行うことに
より、R1、R2、Rに新たな置換基の導入を行うことが
可能である。上記製造法に必要な合成原料は種々の手段
により合成可能であるが、具体例としては下記の方法な
どが挙げられる。
【0041】スキーム2
【化40】 (式中、J2はシアノ、カルボキシル、低級アルコキシ
カルボニル、ホルミルなどを示す。)を出発原料として
合成することができる。化合物(8)をアクリル酸エス
テル(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ベンジル)、アクリロニトリルあるいは L−(CH2)nT(CH2)m−J1 (式中、Tは酸素、硫黄、ビニル、結合手、n+mは2
ないし6の整数。Lは脱離基を表し、J1は低級アルコ
キシカルボニル、シアノを表す。)とエーテル系溶媒
(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
など)、DMF、DMSO、アセトニトリル、アルコー
ル系溶媒(例えば、メタノール、エタノールなど)、芳
香族炭化水素系溶媒(例えば、トルエン、キシレンな
ど)などを単独あるいはこれらの混合溶媒中で、塩基存
在下、−20℃〜120℃で5分〜18時間反応させる
ことにより化合物(9)に導くことができる。用いる塩
基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、カリウムt−ブトキシド、リチウムジイソプロピル
アミドなどの強塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金
属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などの無機塩基、ト
リエチルアミン、DBUなどの有機塩基などが挙げられ
る。中でも、アクリル酸エステルあるいはアクリロニト
リルを用いる場合には接触量〜5当量のDBU存在下、
エタノールなどのアルコール溶媒中で40℃〜100℃
で1〜3時間加熱撹拌することにより製造される。また
L−(CH2)nT(CH2)m−J1がブロム酢酸エチル、ヨ
ードプロピオン酸エチル、4−ブロム酪酸エチルの場合
には、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル系
溶媒中で1〜3当量の水素化ナトリウム、水素化カリウ
ムなどの強塩基と−20℃〜20℃で5分〜20時間反
応することにより製造可能である。化合物(8)におい
て置換基J2は文献公知の方法により炭素鎖を延長する
ことができる。例えば置換基J2がホルミルの場合に
は、例えばビッティヒ反応、グリニアール反応などを用
いることができる。以下その具体例を化合物(10)を
出発原料として化合物(1)の合成例を示す。
【0042】ビッティヒ試薬(例えば、トリフェニルホ
スホラニリデン酢酸エチルエステル、ジエチルホスホノ
酢酸エチルエステルなど)などと不活性溶媒(例えば、
メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコー
ル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
などのエーテル系溶媒など)の単独あるいはこれらの混
合溶媒中で、必要であれば塩基(例えば、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウムなどを1〜2当量)共存下に0℃
〜80℃で10分〜2時間撹拌することにより不飽和カ
ルボン酸誘導体となる。化合物(11)の2重結合は接
触還元により容易に還元される。接触還元反応は、ラネ
ーニッケル、酸化白金、金属パラジウム、パラジウム−
炭素などの金属触媒とアルコール性溶媒あるいはエーテ
ル性溶媒中で10℃〜100℃、好ましくは室温で1気
圧以上、好ましくは1〜5気圧下で1〜18時間反応さ
せることにより製造される。加水分解反応は酸性あるい
は塩基性反応によって容易に行うことができる。塩基性
加水分解反応では、エタノールなどのアルコール系溶媒
と水の混合溶媒中で、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウムなどの無機塩基(1当量以
上)と10℃〜100℃、好ましくは、室温付近で0.
5〜20時間反応させて行われる。
【0043】スキーム3
【化41】 (式中、hは0ないし2の整数を示す。)
【化42】 製造法2で用いられる化合物(5)は化合物(1)ある
いはそのエステル体〔例えば、化合物(11)〕のシア
ノ基の選択的な還元反応によりアルコール体(12)に
導いた後に脱離基を導入することにより製造できる。還
元反応は文献既知の方法〔例えばコンプリヘンシブ オ
ルガニック トランスフォーメーション(Comprehensiv
e Organic Transformation)ラーロック(R.C. Laroc
k)著 ブイシーエイチ パブリッシャーズ インク社
出版(VCHPublishers Inc.)などに記載されてい
る〕で行うことができる。例えば金属水素化物を使う例
では、不活性溶媒中(例えばジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテルなどのエーテル系溶媒など)で、金属
水素化物と−20℃〜100℃好ましくは10〜50℃
で反応時間5分間〜18時間で行うことができる。好ま
しい金属水素化物としては、水素化アルミニウムリチウ
ム、水素化アルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチ
ウム、水素化ホウ素ナトリウムおよびその類縁体が挙げ
られる。
【0044】水酸基の脱離基の導入は自体公知の方法
〔例えば、コンプリヘンシブ オルガニック トランス
フォーメーション(Comprehensive Organic Transforma
tion)リチャード C. ラーロック著VCH出版記載の方
法〕により行われる。脱離基としてはトシルオキシ基あ
るいはヨードなどが好ましい。例えばトシルオキシ基へ
の変換は0℃〜30℃でハロゲン系炭化水素溶媒(例え
ば、ジクロロメタン、ジクロロエタン)中でトリエチル
アミンなどの塩基(1〜5当量)共存下、p−トルエン
スルホニルクロリド(1当量以上好ましくは1〜1.5
当量)と反応させることにより製造される。またヨード
基への変換はトシルオキシ体をヨー化ナトリウムと不活
性溶媒中(例えば、アセトンなど)で10℃〜100
℃、好ましくは30〜50℃で10分〜6時間反応させ
ることにより、あるいは化合物(12)を不活性溶媒中
トリフェニルホスフィン(1〜5当量、好ましくは1当
量)存在下、ヨー素(1〜3当量、好ましくは1当量)
と10〜50℃で1〜6時間反応させることにより得ら
れる。スキーム4
【化43】 また、化合物(5)でPがビニレンである化合物(5
´)は、グリニアール反応を利用して化合物(9)から
導くことができる。
【0045】スキーム5
【化44】 グリニアール反応では、化合物(9)を1〜3当量のビ
ニールマグネシウムブロミド、ビニールリチウムなどの
ビニール金属試薬をエーテル系溶媒中(例えば、TH
F、エチルエーテルなど)で反応温度−50〜30℃、
好ましくは−10〜0℃で0.5〜10時間反応させて
化合物(13)とし、得られた化合物(13)のハロゲ
ン化はハロゲン系溶媒(例えば、ジクロロエタン、クロ
ロホルムなど)あるいはエーテル系溶媒(例えばエチル
エーテル、THFなど)などの不活性溶媒中で適当なハ
ロゲン化試薬1〜5当量(例えば、塩化チオニル、3臭
化リンなど)と−20℃〜30℃、好ましくは0℃〜2
0℃で0.1〜20時間反応させることにより達成され
る。製造3に使われる出発原料(7)は、例えば化合物
(1)あるいはそのエステル体から還元反応によって合
成できる。窒素原子の保護基の導入は用いる保護基によ
って反応が異なるが、好ましい保護基として挙げられる
ホルミル、アセチル、ベンジルオキシカルボニルなどは
前記アシル化反応と同様にして行われる。また、脱離基
Lの導入は、自体公知の方法〔例えば、コンプレヘンシ
ブ オルガニック トランスフォーメイション(Compreh
ensive Organic Transuformation)、リチャード C.ラ
ーロック著、VCH出版記載の方法〕またはそれに準じ
た方法により行われる。
【0046】スキーム6
【化45】
【0047】本件目的化合物およびその原料化合物また
はその塩は、公知の手段、例えば溶媒抽出、液性変換、
転溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどに
よって単離精製することができるが、単離することなく
そのまま反応混合物として次の工程の原料として供され
てもよい。また、前記本発明の各反応および原料化合物
合成の各反応において、原料化合物が置換基としてアミ
ノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、
これらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるよ
うな保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応
じて保護基を除去することにより目的化合物を得ること
ができる。アミノ基の保護基としては、例えばC1-6
ルキル−カルボニル基(例えば、ホルミル、アセチル、
エチルカルボニルなど)、フェニルカルボニル基、C
1-6アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニルなど)、ベンゾイル基、
7-10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカ
ルボニルなど)、トリチル基、フタロイル基、N,N−
ジメチルアミノメチレン基などが用いられる。これらの
基は、1ないし3個のハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基などで置換されて
いてもよい。
【0048】カルボキシル基の保護基としては、例えば
1-6アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、フ
ェニル基、トリチル基、シリル基などが用いられる。こ
れらの基は、1ないし3個のハロゲン原子(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキル−カ
ルボニル基(例えば、ホルミル、アセチル、エチルカル
ボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などで置換
されていてもよい。ヒドロキシル基の保護基としては、
例えばC1-6アルキル基(例えば、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルな
ど)、フェニル基、C7-10アラルキル基(例えば、ベン
ジルなど)、C1-6アルキル−カルボニル基(例えば、
ホルミル、アセチル、エチルカルボニルなど)、ベンゾ
イル基、C7-10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベ
ンジルカルボニルなど)、ピラニル基、フラニル基、シ
リル基などが用いられる。これらの基は、1ないし3個
のハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
など)、C1-6アルキル基(例えば、メチル、エチル、
n−プロピルなど)、フェニル基、C7-10アラルキル基
(例えば、ベンジルなど)、ニトロ基などで置換されて
いてもよい。また、これらの保護基の除去方法として
は、それ自体公知またはそれに準じる方法が用いられる
が、例えば酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェ
ニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリ
ウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラ
ジウムなどを使用する方法などが用いられる。
【0049】本発明の化合物(I)またはその医薬的に
許容される塩は、人および哺乳動物(例えば、マウス、
ラット、ウサギ、イヌ、ウシ、ブタなど)に対し、シナ
プスでのモノアミン類の取り込み阻害活性、神経細胞内
へのカルシウムイオンの過剰流入阻害活性を有し、特に
人における種々の疾患、例えば、うつ、不安、アルコー
ル依存症、食欲障害、パニック発作、強迫障害などの情
緒障害、パーキンソン病、アルツハイマー病などの神経
変性疾患、てんかん、けいれん、あるいは脳卒中、脳梗
塞などの脳血管障害などの予防ならびに治療のために安
全に使用することができる。本発明の化合物(I)また
はその塩は、毒性が低く、副作用も少ない。ラットにお
ける本件化合物の経口投与による急性毒性(LD50
は、100mg/kg以上である。本発明の化合物(I)ま
たはその塩は、そのままあるいは自体公知の方法にした
がって、医学的に許容される担体を混合した医薬組成
物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含
む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含
む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとして、経口的
または非経口的に安全に投与することができ、その投与
量は、投与対象、投与ルート、疾患などによっても異な
るが、例えば、脳卒中の治療には、成人(60kg)に
対して、経口的に投与する場合、1日当たり有効成分
(化合物(I)またはその塩)として、0.1ないし5
00mg、好ましくは、10ないし100mgを1日1ない
し数回に分けて投与するのがよい。
【0050】医薬的に許容される担体としては、製剤素
材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いら
れ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊
剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等
張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合される。また
必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤など
の添加物を用いることもできる。賦形剤の好適な例とし
ては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプ
ン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げられ
る。滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイ
ドシリカなどが挙げられる。結合剤の好適な例として
は、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、
デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン
などが挙げられる。崩壊剤の好適な例としては、例えば
デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリ
ウム、カルボキシメチルスターチナトリウムなどが挙げ
られる。溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、ア
ルコール、プロピレングリコール、マルクゴール、ゴマ
油、トウモロコシ油などが挙げられる。溶解補助剤の好
適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジ
ル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロー
ル、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸
ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤の好適な例とし
ては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシ
チン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モ
ノステアリン酸グリセリン、などの界面活性剤;例えば
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分
子などが挙げられる。等張化剤の好適な例としては、例
えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールな
どが挙げられる。緩衝剤の好適な例としては、例えばリ
ン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液など
が挙げられる。無痛化剤の好適な例としては、例えばベ
ンジルアルコールなどが挙げられる。防腐剤の好適な例
としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロ
ロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコ
ール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗
酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコル
ビン酸などが挙げられる。
【0051】
【発明の実施の形態】本発明は、さらに下記の参考例、
実施例、実験例によって詳しく説明されるが、これらの
例は単なる実施であって、本発明を限定するものではな
く、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させても
よい。以下の参考例、実施例中の「室温」は、0ないし
30℃を示し、その他の定義は、次の意味を示す。 s : シングレット(singlet) d : ダブレット(doublet) t : トリプレット(triplet) q : カルテット(quartet) quint : クインテット(quintet) m : マルチプレット(multiplet) br : ブロード(broad) J : カップリング定数(coupling constant) Hz : ヘルツ(Herz) CDCl3 : 重クロロホルム THF : テトラヒドロフラン DMF : N,N−ジメチルホルムアミド DMSO : ジメチルスルホキシド1 H-NMR : プロトン核磁器共鳴(通常測定は化合物のフ
リー体を用いた。)
【0052】
【実施例】
参考例1−1 3,3−ジフェニル−3−ホルミルプロピオニトリル ジフェニルアセトアルデヒド(1g)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)溶液に、氷冷撹拌下、60%水素化ナト
リウム(0.25g)のテトラヒドロフラン(5ml)懸
濁液をゆっくり滴下した。滴下終了後、混合物をさらに
20分間撹拌した。その後ブロモアセトニトリル(0.
41ml)を加え、さらに30分間撹拌した。反応混合物
を氷水中にあけ、分離した油状物を酢酸エチルで抽出し
た。有機層を分離し、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.85g)
を無色油状物として得た。 参考例1−2 4,4−ジフェニル−4−ホルミルブチロニトリル ジフェニルアセトアルデヒド(25.6g)、アクリロ
ニトリル(12.5ml)と1,8−ジアザビシクロ
〔5,4,0〕ウンデク−7−エン(DBU)(2.5
g)とをイソプロパノール(250ml)中、70℃で6
時間加熱撹拌した。反応混合物を濃縮乾固後、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
た。粗結晶をイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合
物(19.8g)を無色プリズム晶として得た。下記の
表1ににそれぞれの構造式およびNMRスペクトルを示
す。
【0053】参考例2−1 エチル 5−シアノ−4,4−ジフェニル−2−ペンテ
ノエート 3,3−ジフェニル−3−ホルミルプロピオニトリル
(0.85g)と(カルベトキシメチレン)トリフェニ
ルホスホラン(1.46g)をクロロホルム(20ml)
中、7時間加熱還流した。反応混合物を濃縮乾固後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標
題化合物(0.7g)を無色油状物として得た。参考例
2−1と同様にして、参考例2−2を合成した。 参考例2−2: エチル 6−シアノ−4,4−ジフェニル−2−ヘキセ
ノエート 下記の表2にそれぞれの構造式およびNMRスペクトル
を示す。
【0054】参考例3−1 (4−クロロフェニル)フェニルアセトニトリル マンデロニトリル(5g)とクロロベンゼン(15.7
g)の混合物に、反応温度を5−10℃に保ちながら硫
酸(9.8ml)を滴下した。滴下終了後、混合物をさら
に1.5時間撹拌した。反応混合物を氷水中にあけ、分
離したシロップを酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和
重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾
固した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、標題化合物(3.6g)を淡黄色シロ
ップとして得た。参考例3−1と同様にして、参考例3
−2〜3をそれぞれ合成した。 参考例3−2 (4−メトキシフェニル)フェニルアセトニトリル 参考例3−3: ビス(4−クロロフェニル)アセトニトリル 下記の表3にそれぞれの構造式およびNMRスペクトル
を示す。
【0055】参考例4−1 エチル 4−シアノ−4,4−ジフェニルブチレート ジフェニルアセトニトリル(28g)のエタノール(1
00ml)溶液にDBU(6ml)とアクリル酸エチル(3
0ml)を加え、80℃で16時間加熱撹拌した。冷却後
反応液に2規定塩酸(200ml)を加え、イソプロピル
エーテルで抽出した。有機層は水洗、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後減圧濃縮した。得られた粗結晶をヘキサン
−イソプロピルエーテルから再結晶して、標題化合物
(34g)を得た。参考例4−1と同様にして、参考例
4−2〜4をそれぞれ合成した。 参考例4−2: エチル 4−(4−クロロフェニル)−4−シアノ−4
−フェニルブチレート 参考例4−3: エチル 4−シアノ−4−(4−メトキシフェニル)−
4−フェニルブチレート 参考例4−4: エチル 4,4−ビス(4−クロロフェニル)−4−シ
アノブチレート 参考例4−5 エチル 5−シアノ−5,5−ジフェニルペンタノエー
ト ジフェニルアセトニトリル(1g)のテトラヒドロフラ
ン(10ml)溶液に、氷冷撹拌下、60%水素化ナトリ
ウム(0.25g)を少量づつ加えた。添加終了後、混
合物をさらに20分撹拌した。4−ブロモ酪酸エチル
(0.94ml)を氷冷下滴下した後、室温でさらに15
分撹拌した。反応混合物を氷水中にあけ、分離した有機
層を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濃縮乾固した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物
(0.87g)を無色油状物として得た。 参考例4−6 エチル 5−シアノ−4,4−ジフェニルペンタノエー
ト エチル 5−シアノ−4,4−ジフェニル−2−ペンテ
ノエート(0.7g)のエタノール(20ml)溶液に1
0%パラジウム炭素(0.24g)を加え、混合物を常
圧、室温で接触水素添加した。反応混合物中の触媒を濾
過し、濾液を濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.
6g)を無色油状物として得た。参考例4−6と同様に
して、参考例4−7を合成した。 参考例4−7: エチル 6−シアノ−4,4−ジフェニルヘキサノエー
ト 下記の表4にそれぞれの構造式およびNMRスペクトル
を示す。
【0056】参考例5−1 5−アミノ−4,4−ジフェニルペンタノール エチル 4−シアノ−4,4−ジフェニルブチレート
(1.2g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、
氷冷撹拌下、水素化アルミニウムリチウム(0.44
g)を少量づつ加えた。添加終了後、混合物を60℃で
3時間加熱撹拌した。反応混合物を再び氷冷した後、水
(1ml)、15%水酸化ナトリウム溶液(3ml)、水
(1ml)を順次加えた。析出した不溶物を濾過後、濾液
を酢酸エチルと飽和重曹水で抽出した。有機層を分離
し、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固し
た。得られた残渣をイソプロピルエーテルで洗い、標題
化合物(0.82g)を無色粉末として得た。参考例5
−1と同様にして、参考例5−2〜7をそれぞれ合成し
た。 参考例5−2: 5−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−4−フェニ
ルペンタノール 参考例5−3: 5−アミノ−4−(4−メトキシフェニル)−4−フェ
ニルペンタノール 参考例5−4: 5−アミノ−4,4−ビス(4−クロロフェニル)ペン
タノール 参考例5−5: 6−アミノ−5,5−ジフェニルヘキサノール 参考例5−6: 6−アミノ−4,4−ジフェニルヘキサノール 参考例5−7: 7−アミノ−4,4−ジフェニルヘプタノール 下記の表5にそれぞれの構造式、物性およびNMRスペ
クトルを示す。
【0057】参考例6−1 5−ホルミルアミノ−4,4−ジフェニルペンタノール 5−アミノ−4,4−ジフェニルペンタノール(10
g)をぎ酸(80ml)に溶解した後無水酢酸(13ml)
を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を
濃縮乾固後、残渣をクロロホルムと水に分配した。水層
をアンモニア水で塩基性とした後、クロロホルムで抽出
した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固
した。得られた残渣をエタノール(30ml)に溶解し、
1N−水酸化ナトリウム溶液(20ml)と共に室温で2
0分撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した結晶を
濾取した。水、酢酸エチルで順次洗い、標題化合物(9
g)を無色粉末として得た。参考例6−1と同様にし
て、参考例6−2〜7をそれぞれ合成した。 参考例6−2: 4−(4−クロロフェニル)−5−ホルミルアミノ−4
−フェニルペンタノール 参考例6−3: 5−ホルミルアミノ−4−(4−メトキシフェニル)−
4−フェニルペンタノール 参考例6−4: 4,4−ビス(4−クロロフェニル)−5−(ホルミル
アミノ)ペンタノール参考例6−5: 6−ホルミルアミノ−5,5−ジフェニルヘキサノール 参考例6−6: 6−ホルミルアミノ−4,4−ジフェニルヘキサノール 参考例6−7: 7−アセチルアミノ−4,4−ジフェニルヘプタノール 下記の表6にそれぞれの構造式、物性およびNMRスペ
クトルを示す。
【0058】参考例7−1 5−ホルミルアミノ−1−ヨード−4,4−ジフェニル
ペンタン 5−ホルミルアミノ−4,4−ジフェニルペンタノール
(38.3g)の塩化メチレン(600ml)溶液に塩化
p−トルエンスルホニル(29.2g)、トリエチルア
ミン(15g)と触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリ
ジンを加え、混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合
物を濃縮乾固後、残渣によう化ナトリウム(46.6
g)とアセトン(600ml)を加えた。50℃で2時間
加熱撹拌後、反応混合物を濃縮乾固した。得られた残渣
を酢酸エチルと水で抽出した。有機層を分離し、チオ硫
酸ナトリウム水溶液で水洗した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥後濃縮乾固し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物
(46.5g)を黄色シロップとして得た。参考例7−
1と同様にして、参考例7−3〜4、7−6〜7、7−
9をそれぞれ合成した。 参考例7−3: 4−(4−クロロフェニル)−5−ホルミルアミノ−1
−ヨード−4−フェニルペンタン 参考例7−4: 5−ホルミルアミノ−1−ヨード−4−(4−メトキシ
フェニル)−4−フェニルペンタン 参考例7−6: 6−ホルミルアミノ−1−ヨード−5,5−ジフェニル
ヘキサン 参考例7−7: 6−ホルミルアミノ−1−ヨード−4,4−ジフェニル
ヘキサン 参考例7−9: 7−アセチルアミノ−1−ヨード−4,4−ジフェニル
ヘプタン
【0059】参考例7−2 1−ヨード−4,4−ジフェニル−5−(トシルアミ
ノ)ペンタン 5−アミノ−4,4−ジフェニルペンタノール(1
g)、塩化p−トルエンスルホニル(1.65g)、ト
リエチルアミン(1.2ml)と触媒量の4−(ジメチル
アミノ)ピリジンとを塩化メチレン(20ml)中、室温
で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮乾固後、得られた残
渣をよう化ナトリウム(0.7g)と共にアセトン(2
5ml)中、50℃で一昼夜撹拌した。反応混合物を濃縮
乾固後、残渣を酢酸エチルと水で抽出した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮乾固し、標題化合物(1
g)を淡黄色粉末として得た。参考例7−2と同様にし
て、参考例7−8と7−5とを合成した。 参考例7−8: 1−ヨード−4,4−ジフェニル−6−(トシルアミ
ノ)ヘキサン 参考例7−5 4,4−ビス(4−クロロフェニル)−5−(ホルミル
アミノ)ペンチル トシレート 下記の表7にそれぞれの構造式、物性およびNMRスペ
クトルを示す。
【0060】参考例8 5−シアノ−4,4−ジフェニルペンタノール エチル 5−シアノ−4,4−ジフェニルペンタノエー
ト(2g)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液に、氷
冷撹拌下、水素化リチウムアルミニウム(0.37g)
を少量づつ加えた。添加終了後、混合物をさらに30分
撹拌した。反応混合物に、氷冷撹拌下、水(0.9m
l)、15%水酸化ナトリウム溶液(2.7ml)、水
(0.9ml)を順次滴下した。析出した不溶物を濾過
し、濾液を酢酸エチルと飽和重曹水で抽出した。有機層
を飽和食塩水で水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮
乾固した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製することにより、標題化合物(1.3
g)を無色シロップとして得た。1 H−NMR(CDCl3,δ):1.25-1.40(2H,m), 2.34
-2.43(2H,m), 3.12(2H,s), 3.61(2H,t), 7.15-7.37(10
H,m) 参考例9 3,3−ジフェニル−6−ヨードヘキサンニトリル トリフェニルホスフィン(1.68g)の塩化メチレン
(30ml)溶液にイミダゾール(0.44g)を溶解し
た後、よう素(1.62g)を加えた。この混合物に5
−シアノ−4,4−ジフェニルペンタノール(1.3
g)の塩化メチレン(5ml)溶液を滴下した。滴下終了
後、混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を飽和チ
オ硫酸ナトリウム水溶液で水洗、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後濃縮乾固した。得られた残渣にイソプロピルエー
テルを加え、不溶物を濾過した。濾液を濃縮乾固し、標
題化合物(1.5g)を無色シロップとして得た。1 H−NMR(CDCl3,δ):1.49-1.64(2H,m), 2.38
-2.47(2H,m), 3.11(2H,s), 3.12(2H,t), 7.13-7.39(10
H,m)
【0061】参考例10 6−シアノ−4,4−ジフェニルヘキサン酸 6−シアノ−4,4−ジフェニルヘキサン酸エチル(2
5.5g)のエタノール(400ml)溶液に1規定水酸
化ナトリウム水溶液(120ml)を加え1時間60℃で
加熱撹拌を行った。反応終了後、反応液を減圧下濃縮し
残渣を1規定塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出
(200ml×2)した。飽和食塩水で水洗、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後濃縮乾固し、得られた残渣(25g)
をクロロホルム−ヘキサンで再結晶を行い標題化合物
(22g)を白色粉末として得た。 mp 119−120℃1 H−NMR(CDCl3,δ):1.95-2.10(4H,m), 2.37
-2.50(4H,m), 7.10-7.40(10H,m) 参考例11 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−1′−(6−
シアノ−4,4−ジフェニルヘキサノイル)スピロ〔ナ
フタレン−2(1H),2′−ピペリジン〕 6−シアノ−4,4−ジフェニルヘキサン酸(1.6
g)のクロロホルム(20ml)溶液に、氷冷撹拌下、塩
化チオニル(0.79ml)を滴下した。滴下終了後、混
合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を減圧
下濃縮乾固し、得られた残渣を塩化メチレン(5ml)に
溶解した。この溶液を氷冷撹拌下、3,4−ジヒドロ−
6,7−ジメトキシスピロ〔ナフタレン−2(1H),
2′−ピペリジン〕 塩酸塩(1.96g)とトリエチ
ルアミン(1.33g)の塩化メチレン(25ml)溶液
に滴下した。滴下終了後、混合物を室温でさらに30分
撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、標題化合物(1.29g)を淡黄色シロップとして
得た。1 H−NMR(CDCl3,δ):1.52-1.68(6H,m), 1.91
-2.09(4H,m), 2.34-2.60(5H,m), 2.62-2.98(4H,m), 3.0
8-3.16(2H,m), 3.83(6H,s), 3.96(1H,d), 6.55,6.58(1H
each,s), 7.11-7.37(10H,m)
【0062】参考例12 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(5−シアノ
−4,4−ジフェニルペンチル)スピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩 3,3−ジフェニル−6−ヨードヘキサンニトリル
(1.5g)、3,4−ジヒドロ−6−メトキシスピロ
〔ナフタレン−2(1H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩
(1.39g)、トリエチルアミン(0.53g)と炭
酸カリウム(0.72g)をアセトニトリル(25ml)
中、70℃で一夜撹拌した。反応混合物中の不溶物を濾
過し、濾液を濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題
化合物の塩酸塩(0.7g)を淡黄色粉末として得た。1 H−NMR(CDCl3,δ):1.09-1.25(2H,m), 1.38
-1.70(7H,m), 1.78-1.95(1H,m), 2.13-2.80(10H,m), 3.
08(2H,s), 3.77(3H,s), 6.62-6.71(2H,m), 6.95(1H,d),
7.12-7.37(10H,m)
【0063】参考例13−1 1−(5−アミノ−4,4−ジフェニルペンチル)−4
−フェニルピペリジン1−(5−ホルミルアミノ−4,
4−ジフェニルペンチル)−4−フェニルピペリジン
(2.07g)のメタノール(50ml)溶液に1N−水
酸化ナトリウム溶液(30ml)を加え、混合物を一夜加
熱還流した。反応混合物を濃縮乾固し、得られた残渣を
塩化メチレンと水で抽出した。有機層を水洗、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後濃縮乾固し、標題化合物(1.94
g)を黄色粉末として得た。参考例13−1と同様にし
て、参考例13−2〜4をそれぞれ合成した。 参考例13−2: 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(5−アミノ
−4,4−ジフェニルペンチル)スピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕 参考例13−3: 1−〔5−アミノ−4−(4−メトキシフェニル)−4
−フェニルペンチル〕−4−フェニルピペリジン 参考例13−4 1−〔5−アミノ−4,4−ビス(4−クロロフェニ
ル)ペンチル〕−4−(4−フルオロフェニル)ピペラ
ジン
【0064】参考例13−5 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(6−アミノ
−4,4−ジフェニルヘキシル)スピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(5−シアノ
−4,4−ジフェニルペンチル)スピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕(0.6g)のテトラ
ヒドロフラン(15ml)溶液に、氷冷撹拌下、水素化リ
チウムアルミニウム(95mg)を少量づつ加えた。添加
終了後、混合物を60℃で6時間加熱した。反応混合物
に、氷冷撹拌下、水(0.25ml)、15%水酸化ナト
リウム溶液(0.75ml)、水(0.25ml)を順次滴
下し、析出した不溶物を濾過した。濾液を飽和食塩水で
水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮乾固し、標題化
合物(0.54g)を淡黄色シロップとして得た。参考
例13−5と同様にして、参考例13−6を合成した。 参考例13−6: 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−1′−(7−
アミノ−4,4−ジフェニルヘプチル)スピロ〔ナフタ
レン−2(1H),2′−ピペリジン〕 下記の表8にそれぞれの構造式、物性およびNMRスペ
クトルを示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】
【表8】
【0073】参考例14−1 1−ベンゾイル−2−(2−フェニルエチル)−2−ピ
ペリジンカルボニトリル
【化46】 リチウムジイソプロピルアミド140mmolを溶かしたテ
トラヒドロフラン溶液200mlに−78℃で、1−ベン
ゾイル−2−ピペリジンカルボニトリル15gを固体の
まま加えた。30分間撹拌後、ヨウ化フェネチル33.
2gを溶かしたテトラヒドロフラン溶液100mlを−7
8℃で滴下した。滴下終了後、反応液を徐々に0℃まで
昇温した。水を加え、有機層を分離し、水層をさらに酢
酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥、ろ過後溶媒を留去した。残渣を、展開溶媒と
して、酢酸エチル:ヘキサン(1:2)を用いたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物の入っ
た溶液を減圧で留去し、得られた固体を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶して無色結晶17.3gを得た。 融点 65−67℃1 H−NMR(ppm, CDCl3) 1.52-2.00(4H,m), 2.19(2
H,t,J=6Hz), 2.37-2.98(4H,m), 3.29-3.57(2H,m), 7.13
-7.56(10H,m) 元素分析値 C21222Oとして 計算値 C 79.21; H 6.96; N
8.80 実験値 C 79.13; H 6.89; N
8.64 参考例14−1と同様にして、下記に示す化合物を合成
した。
【0074】参考例14−2 1−ベンゾイル−2−〔2−(3−メトキシフェニル)
エチル〕−2−ピペリジンカルボニトリル 参考例14−3 1−ベンゾイル−2−〔2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチル〕−2−ピペリジンカルボニトリル 参考例14−4 1−ベンゾイル−2−〔2−(2−チエニル)エチル〕
−2−ピペリジンカルボニトリル 下記の表9にそれぞれの構造式、物性およびNMRスペ
クトルを示す。
【0075】
【表9】
【0076】参考例14−5 3,4−ジヒドロスピロ〔ナフタレン−2(1H)、2′
−ピペリジン〕−1−オン 塩酸塩
【化47】 1−ベンゾイル−2−(2−フェニルエチル)−2−ピ
ペリジンカルボニトリル7.64gを1,2−ジクロロ
エタン250mlに溶かした。ついで塩化アルミニウム
8.0gを加え6時間加熱還流した。反応液を冷却し、
10%水酸化ナトリウム水溶液に注意深く注ぎ、塩化メ
チレンおよび水を加え抽出した。塩化メチレン層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後溶媒を留去した。残渣
にメタノール100mlおよび20%水酸化ナトリウム水
溶液100mlを加え、12時間加熱還流した。放冷後、
メタノールを留去し、塩化メチレンおよび水を加え抽出
した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ
過後溶媒を留去した。残渣を、溶媒として酢酸エチル:
ヘキサン(1:2)を用いたアルミナカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、目的物の入った溶液を減圧で留去
し、残渣を4N−メタノール性塩酸6.0mlで処理して
固体を得た。塩化メチレンから再結晶して無色結晶3.
0gを得た。 融点 222−223℃1 H−NMR(ppm, CDCl3) 1.37-1.85(5H,m), 1.92-
2.14(3H,m), 2.44(1H,dt,J=7Hz,5Hz), 2.76-3.16(4H,
m), 7.20-7.52(3H,m), 8.29(1H,dd,J=8Hz,1Hz) 元素分析値 C1418ClNO・H2Oとして 計算値 C 62.33; H 7.47; N
5.19 実験値 C 62.39; H 7.27; N
5.42 参考例14−5と同様にして、下記に示す化合物を合成
した。
【0077】参考例14−6 3,4−ジヒドロ−6−メトキシスピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕−1−オン 塩酸塩 参考例14−7 3,4−ジヒドロ−8−メトキシスピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕−1−オン 塩酸塩 参考例14−8 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシスピロ〔ナフタ
レン−2(1H),2′−ピペリジン〕−1−オン 塩
酸塩 参考例14−9 6,7−ジヒドロスピロ〔ベンゾ〔b〕チオフェン−5
(4H),2′−ピペリジン〕−4−オン 塩酸塩 下記の表10にそれぞれの構造式、物性およびNMRス
ペクトルを示す。
【0078】
【表10】
【0079】参考例14−10 3,4−ジヒドロスピロ〔ナフタレン−2(1H),2′
−ピペリジン〕−1−オール
【化48】 3,4−ジヒドロスピロ〔ナフタレン−2(1H),2′
−ピペリジン〕−1−オン0.80gをメタノール20
mlに溶かし、水素化ホウ素ナトリウム0.15gを少し
ずつ加えた。30分間撹拌後、水を加え塩化メチレンで
抽出した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、ろ過後溶媒を留去した。得られた固体を塩化メチレ
ン−エーテルより再結晶して白色結晶0.25gを得
た。 融点 125−127℃1 H−NMR(ppm, CDCl3) 1.32-1.98(8H,m), 2.28(1
H,quint,J=7Hz), 2.74-2.94(4H,m), 4.37(1H,s), 7.07-
7.28(4H,m), 7.40-7.52(1H,m) 元素分析値 C1419NOとして 計算値 C 77.38; H 8.81; N
6.45 実験値 C 77.16; H 8.84; N
7.01 参考例14−10と同様にして、下記に示す化合物を合
成した。 参考例14−11 3,4−ジヒドロ−6−メトキシスピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕−1−オール 参考例14−12 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシスピロ〔ナフタ
レン−2(1H),2′−ピペリジン〕−1−オール
塩酸塩 参考例14−13 6,7−ジヒドロスピロ〔ベンゾ〔b〕チオフェン−5
(4H),2′−ピペリジン〕−4−オール 塩酸塩 下記の表11にそれぞれの構造式、物性およびNMRス
ペクトルを示す。
【0080】
【表11】
【0081】参考例14−14 3,4−ジヒドロスピロ〔ナフタレン−2(1H),2′
−ピペリジン〕 塩酸塩
【化49】 (1)3,4−ジヒドロスピロ〔ナフタレン−2(1
H),2′−ピペリジン〕−1−オン3.36gを溶か
した塩化メチレン溶液200mlに炭酸カリウム2.6g
を加え、更に無水トリフルオロ酢酸3.4mlを溶かした
塩化メチレン溶液50mlを0℃で滴下し、3時間撹拌し
た。水を加え塩化メチレンで抽出、塩化メチレン層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後溶媒を留去した。
残渣を、展開溶媒として酢酸エチル:ヘキサン(1:
2)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製し、目的物の入った溶液を減圧で留去し、得られた固
体を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して無色針状結晶
の1′−トリフルオロアセチル−3,4−ジヒドロスピ
ロ〔ナフタレン−2(1H),2′−ピペリジン〕−1−
オン4.86gを得た。 融点 97−100℃1 H−NMR(ppm, CDCl3) 1.60-2.25(7H,m), 2.67-
3.16(3H,m), 3.35-3.53(1H,m), 3.82-3.98(1H,m), 7.16
-7.52(3H,m), 8.20(1H,dd,J=8Hz,1.2Hz) 元素分析値 C16163NO2として 計算値 C 61.73; H 5.18; N
4.50 実験値 C 61.47; H 5.20; N
4.40
【0082】(2)1′−トリフルオロアセチル−3,
4−ジヒドロスピロ〔ナフタレン−2(1H),2′−ピ
ペリジン〕−1−オン4.44gを酢酸30mlに溶か
し、10%パラジウム−炭素触媒0.76gを加え4kg
/cm2、80℃で6.5時間接触還元した。反応液を水
に注ぎ、10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性に
し、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後溶媒を留去した。残渣を
4N−メタノール性塩酸3.6mlで処理して固体を得
た。塩化メチレン−エーテルより再結晶して白色結晶
2.51gを得た。 融点 200−202℃1 H−NMR(ppm, CDCl3) 1.43-1.80(8H,m), 1.84-
2.02(1H,m), 2.77(2H,s),2.84(4H,t,J=5Hz), 7.10(4H,
s) 元素分析値 C1420ClN・1/4H2Oとして 計算値 C 69.40; H 8.53; N
5.78 実験値 C 69.62; H 8.38; N
5.64 参考例14−15 3,4−ジヒドロ−6−メトキシスピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩
【化50】 3,4−ジヒドロ−6−メトキシスピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕−1−オン6.57gを
トリフルオロ酢酸30mlに溶かし、トリエチルシラン
8.5mlを加え1時間撹拌した。反応液を少しずつ水に
注ぎ、1N塩酸を加えてヘキサンで洗った。水層に1N
水酸化ナトリウム水溶液を加え塩基性とし、塩化メチレ
ンで抽出した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、ろ過後溶媒を留去した。残渣を4N−メタノー
ル性塩酸7.0mlで処理して固体を得た。メタノール−
エーテルより再結晶して白色結晶5.09gを得た。 融点 201−203℃1 H−NMR(ppm, CDCl3) 1.31-2.00(9H,m), 2.71(2
H,s), 2.74-2.88(4H,m),3.77(3H,m), 6.62-6.73(2H,m),
6.98(1H,m) 元素分析値 C1522ClNO・3/10H2Oとして 計算値 C 66.60; H 8.31; N
5.18 実験値 C 66.65; H 8.46; N
5.03 参考例14−15と同様にして、下記に示す化合物を合
成した。
【0083】参考例14−16 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシスピロ〔ナフタ
レン−2(1H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩 参考例14−17 3,4−ジヒドロ−8−メトキシスピロ〔ナフタレン−
2(1H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩 参考例14−18 6,7−ジヒドロスピロ〔ベンゾ〔b〕チオフェン−5
(4H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩 下記の表12にそれぞれの構造式、物性およびNMRス
ペクトルを示す。
【0084】
【表12】
【0085】実施例I−1 1−(N,N−ジメチルアミノ)−4,4−ジフェニル
−5−(ホルミルアミノ)ペンタン 5−ホルミルアミノ−1−ヨード−4,4−ジフェニル
ペンタン(8.5g)、ジメチルアミン 塩酸塩(1
7.63g)、トリエチルアミン(30.1ml)と炭酸
カリウム(3g)の混合物をアセトニトリル(250m
l)中、60℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾
固後、残渣を酢酸エチルと水で抽出した。有機層を飽和
食塩水で水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮乾固し
た。得られた残渣を酢酸エチル−イソプロピルエーテル
より結晶化し、標題化合物(4.5g)を白色粉末とし
て得た。実施例I−1と同様にして、実施例I−2〜1
0、I−12〜16、I−25〜29、I−31、I−
34〜36、I−40〜52をそれぞれ合成した。 実施例I−2: 1−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−4,4−ジ
フェニル−5−(ホルミルアミノ)ペンタン 塩酸塩 実施例I−3: 4,4−ジフェニル−5−ホルミルアミノ−1−(モル
ホリノ)ペンタン 塩酸塩 実施例I−4: 4,4−ジフェニル−5−ホルミルアミノ−1−(2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
−3−イル)ペンタン 塩酸塩 実施例I−5: 4,4−ジフェニル−5−ホルミルアミノ−1−(4−
フェニルピペリジノ)ペンタン 塩酸塩 実施例I−6: 1−〔4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−
イル〕−5−ホルミルアミノ−4,4−ジフェニルペン
タン 2塩酸塩
【0086】実施例I−7: 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(5−ホルミ
ルアミノ−4,4−ジフェニルペンチル)スピロ〔ナフ
タレン−2(1H),2′−ピペリジン〕 2塩酸塩 実施例I−8: 1−ベンジルアミノ−4,4−ジフェニル−5−(トシ
ルアミノ)ペンタン塩酸塩 実施例I−9: 1−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−4,4−ジ
フェニル−5−(トシルアミノ)ペンタン 塩酸塩 実施例I−10: 4,4−ジフェニル−1−(3−ニトロベンジルアミ
ノ)−5−(トシルアミノ)ペンタン 塩酸塩 実施例I−12: 4,4−ジフェニル−1−〔3−(メトキシカルボニ
ル)ベンジルアミノ〕−5−(トシルアミノ)ペンタン
塩酸塩 実施例I−13: 4,4−ジフェニル−1−(2−ピコリルアミノ)−5
−(トシルアミノ)ペンタン 2塩酸塩 実施例I−14: 4,4−ジフェニル−1−(1−ヘキサメチレンイミ
ノ)−5−(トシルアミノ)ペンタン 塩酸塩 実施例I−15: 4,4−ジフェニル−1−(4−フェニルピペラジン−
1−イル)−5−(トシルアミノ)ペンタン
【0087】実施例I−16: 4,4−ジフェニル−1−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕−5−(トシルアミノ)ペ
ンタン 塩酸塩 実施例I−25: 4−(4−クロロフェニル)−5−ホルミルアミノ−4
−フェニル−1−(4−フェニルピペリジノ)ペンタン
塩酸塩 実施例I−26: 4−(4−クロロフェニル)−5−ホルミルアミノ−4
−フェニル−1−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)ペンタン 2塩酸塩 実施例I−27: 4−(4−クロロフェニル)−1−〔4−(4−フルオ
ロフェニル)ピペラジン−1−イル〕−5−ホルミルア
ミノ−4−フェニルペンタン 2塩酸塩 実施例I−28: 4−(4−クロロフェニル)−1−〔4−(ジフェニル
メチル)ピペラジン−1−イル〕−5−ホルミルアミノ
−4−フェニルペンタン 実施例I−29: 5−ホルミルアミノ−4−(4−メトキシフェニル)−
4−フェニル−1−(4−フェニルピペリジノ)ペンタ
ン 塩酸塩 実施例I−31: 4,4−ビス(4−クロロフェニル)−1−〔4−(4
−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル〕−5−
(ホルミルアミノ)ペンタン 2塩酸塩
【0088】実施例I−34: 1−〔4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−
イル〕−6−(ホルミルアミノ−5,5−ジフェニルヘ
キサン 2塩酸塩 実施例I−35: 1−〔4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−
イル〕−6−ホルミルアミノ−4,4−ジフェニルヘキ
サン 2塩酸塩 実施例I−36: 4,4−ジフェニル−1−(4−フェニルピペリジノ)
−6−(トシルアミノ)ヘキサン 塩酸塩 実施例I−39: 7−アセチルアミノ−4,4−ジフェニル−1−〔3−
(メトキシカルボニル)ベンジルアミノ〕ヘプタン 2
塩酸塩 実施例I−40: 7−アセチルアミノ−4,4−ジフェニル−1−(β−
フェネチルアミノ)ヘプタン 2塩酸塩 実施例I−41: 7−アセチルアミノ−1−〔2−(6,7−ジメトキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフチルアミノ)〕−
4,4−ジフェニルヘプタン 2塩酸塩 実施例I−42: 7−アセチルアミノ−1−{N−ベンジル−N−〔2−
(6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフチル)〕アミノ}−4,4−ジフェニルヘプタン
2塩酸塩 実施例I−43: 1′−(7−アセチルアミノ−4,4−ジフェニルヘプ
チル)−3,4−ジヒドロ−8−メトキシスピロ〔ナフ
タレン−2(1H),2′−ピペリジン〕 2塩酸塩
【0089】実施例I−44: 1′−(7−アセチルアミノ−4,4−ジフェニルヘプ
チル)−3,4−ジヒドロ−6−メトキシスピロ〔ナフ
タレン−2(1H),2′−ピペリジン〕 2塩酸塩 実施例I−45: 1′−(7−アセチルアミノ−4,4−ジフェニルヘプ
チル)−3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシスピロ
〔ナフタレン−2(1H),2′−ピペリジン〕 2塩
酸塩 実施例I−46: 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−1′−〔4,
4−ジフェニル−7−(フェニルアセチルアミノ)ヘプ
チル〕スピロ〔ナフタレン−2(1H),2′−ピペリ
ジン〕 塩酸塩 実施例I−47: 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−1′−{4,
4−ジフェニル−7−〔(4−メトキシフェニル)アセ
チルアミノ〕ヘプチル}スピロ〔ナフタレン−2(1
H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩 実施例I−48: 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−1′−{4,
4−ジフェニル−7−〔(3−フェニルプロピオニル)
アミノ〕ヘプチル}スピロ〔ナフタレン−2(1H),
2′−ピペリジン〕 塩酸塩 実施例I−49: 3,4−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−1′−{4,
4−ジフェニル−7−〔(1−ナフチル)アセチルアミ
ノ〕ヘプチル}スピロ〔ナフタレン−2(1H),2′
−ピペリジン〕 塩酸塩 実施例I−50: 1−〔4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピ
ペリジノ〕−5−メタンスルフォニルアミノ−4,4−
ジフェニルペンタン 塩酸塩 実施例I−51: 1−〔4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピ
ペリジノ〕−4,4−ジフェニル−5−(4−トルエン
スルフォニルアミノ)ペンタン 塩酸塩 実施例I−52: 1−〔4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピ
ペリジノ〕−4,4−ジフェニル−5−(2−チオフェ
ンスルフォニルアミノ)ペンタン 塩酸塩
【0090】実施例I−11 1−(3−アミノベンジルアミノ)−4,4−ジフェニ
ル−5−(トシルアミノ)ペンタン 4,4−ジフェニル−1−(3−ニトロベンジルアミ
ノ)−5−(トシルアミノ)ペンタン(0.17g)の
エタノール(10ml)溶液に塩酸(0.1ml)と10%
パラジウム炭素(80mg)を加え、混合物を常温常圧
下、接触水素添加した。反応混合物中の触媒を濾過し、
濾液を濃縮乾固した。得られた残渣を水に溶解し、アン
モニア水で塩基性にした。析出した沈殿物を濾取し、水
洗後乾燥し、標題化合物(0.12g)を淡茶色粉末と
して得た。 実施例I−17 4,4−ジフェニル−5−メシルアミノ−1−(4−フ
ェニルピペリジノ)ペンタン 塩酸塩 5−アミノ−4,4−ジフェニル−1−(4−フェニル
ピペリジノ)ペンタン(0.4g)とトリエチルアミン
(0.42ml)の塩化メチレン(15ml)溶液に、氷冷
撹拌下、塩化メタンスルホニル(0.1ml)を滴下し
た。滴下終了後、混合物を室温に戻し、さらに3時間撹
拌した。反応混合物を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、標題化合物の塩酸塩(0.2
5g)を無色粉末として得た。実施例I−17と同様に
して、実施例I−18〜24、I−30,I−32〜3
3、I−37〜38をそれぞれ合成した。
【0091】実施例I−18: 5−ベンゼンスルホニルアミノ−4,4−ジフェニル−
1−(4−フェニルピペリジノ)ペンタン 実施例I−19: 4,4−ジフェニル−1−(4−フェニルピペリジノ)
−5−(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルア
ミノ)ペンタン 実施例I−20: 4,4−ジフェニル−1−(4−フェニルピペリジノ)
−5−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホ
ニルアミノ)ペンタン 実施例I−21: 4,4−ジフェニル−5−(1−ナフチルスルホニルア
ミノ)−1−(4−フェニルピペリジノ)ペンタン 実施例I−22: 4,4−ジフェニル−5−(2−ナフチルスルホニルア
ミノ)−1−(4−フェニルピペリジノ)ペンタン 実施例I−23: 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(5−アセチ
ルアミノ−4,4−ジフェニルペンチル)スピロ〔ナフ
タレン−2(1H),2′−ピペリジン〕 2塩酸塩
【0092】実施例I−24: 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(5−トシル
アミノ−4,4−ジフェニルペンチル)スピロ〔ナフタ
レン−2(1H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩 実施例I−30: 4−(4−メトキシフェニル)−5−(1−ナフチルス
ルホニルアミノ)−4−フェニル−1−(4−フェニル
ピペリジノ)ペンタン 塩酸塩 実施例I−32: 4,4−ビス(4−クロロフェニル)−1−〔4−(4
−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル〕−5−
(メシルアミノ)ペンタン 2塩酸塩 実施例I−33: 4,4−ビス(4−クロロフェニル)−1−〔4−(4
−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル〕−5−
(トシルアミノ)ペンタン 2塩酸塩 実施例I−37: 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(6−アセチ
ルアミノ−4,4−ジフェニルヘキシル)スピロ〔ナフ
タレン−2(1H),2′−ピペリジン〕 2塩酸塩 実施例I−38: 3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−1′−(6−トシル
アミノ−4,4−ジフェニルヘキシル)スピロ〔ナフタ
レン−2(1H),2′−ピペリジン〕 塩酸塩 下記の表13〜21にそれぞれ構造式、物性およびNM
Rスペクトルを示す。
【0093】
【表13】
【0094】
【表14】
【0095】
【表15】
【0096】
【表16】
【0097】
【表17】
【0098】
【表18】
【0099】
【表19】
【0100】
【表20】
【0101】
【表21】
【0102】製剤例1 (1)実施例I−36の化合物 10.0g (2)乳糖 60.0g (3)コーンスターチ 35.0g (4)ゼラチン 3.0g (5)ステアリン酸マグネシウム 2.0g 実施例I−36で得られた化合物10.0gと乳糖6
0.0gおよびコーンスターチ35.0gの混合物を10
重量%ゼラチン水溶液30ml(ゼラチンとして3.0
g)を用い、1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、
40℃で乾燥し再び篩過した。得られた顆粒をステアリ
ン酸マグネシウム2.0gと混合し、圧縮した。得られ
た中心錠を、蔗糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビ
アゴムの水懸濁液による糖衣でコーティングした。コー
ティングが施された錠剤をミツロウで艶出して1000
錠のコート錠を得た。 製剤例2 (1)実施例I−36の化合物 10.0g (2)乳糖 70.0g (3)コーンスターチ 50.0g (4)可溶性デンプン 7.0g (5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g 実施例I−36で得られた化合物10.0gとステアリ
ン酸マグネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液7
0ml(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した
後、乾燥し、乳糖70.0gおよびコーンスターチ5
0.0gと混合した。混合物を圧縮して1000錠の錠
剤を得た。
【0103】実験例 モノアミン類の取り込み阻 害活性測定 セロトニン(5−HT)の 取り込み阻害活性 実験はヒッテル(Hyttel)らの方法に準じた〔サイコフ
ァーマコロジー(Psychopharmacology)60巻 13
頁,1978〕。ラット全脳を10μMのパージリン
(Pargyline)を含む40倍量の氷冷した0.32Mの
蔗糖溶液中でホモゲナイズ後、10分間遠心した(60
0×g)。その上清を55分間遠心し(2500×
g)、沈殿物を得た。これを混合ガス(酸素95%、二
酸化炭素5%)で飽和したクレブス−リンガーリン酸緩
衝液(pH7.4,122mM NaCl,4.82mM K
Cl,0.972mM CaCl2,1.21mM MgSO4
12.7mM Na2HPO4,2.97mM NaH2PO4
0.162mM EDTA−ナトリウム,10mMグルコ
ース,1.14mMアスコルビン酸)に懸濁し、その9
00μl に被検薬物のDMSO溶液(10μl)を加
え、37℃ 5分間インキュベートし、3H−5−HT
100μl(最終濃度10nM)を加え、さらに37℃で
5分間インキュベートした。続いて、減圧下にGF/B
フィルターを用いて反応液を濾過し、さらに上述の緩衝
液4mlでフィルターを洗浄した。フィルターの上の放射
活性を液体シンチレーション法で測定した。5−HTの
取り込み50%減弱した時の薬物の量を50%阻害活性
量(IC50)として〔表22〕に表した。
【0104】
【表22】 実施例 5−HT取り込み阻害 化合物 作用(IC50μM) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ I−4 1.18 I−6 0.063 I−15 0.271 I−18 0.20 I−19 0.51 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〔表22〕より、本件目的化合物(I)またはその塩
は、優れたセロトニン取り込み阻害活性を有することが
わかる。ノルエピネフリン(NE) の取り込み阻害活性 ラット大脳皮質を使い、3H−NEを基質として5−H
Tと同様の方法で行った〔表23〕。
【表23】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例 NE取り込み阻害 化合物 作用(IC50μM) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ I−4 0.090 I−15 0.15 I−18 0.059 I−19 0.18 I−26 0.97 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〔表23〕より、本件目的化合物(I)またはその塩は
優れたノルエピネフリン取り込み阻害活性を有すること
がわかる。
【0105】 45Ca 2+取り込み阻害実験 ラット大脳皮質を氷冷した10倍量の0.32Mショ糖
溶液でホモゲナイズし、粗シナプトゾーム画分を得た
(100×g,10分間,12000×g,20分
間)。これをトリス緩衝液〔132mM塩化ナトリウ
ム,5mM塩化カリウム,1.3mM塩化マグネシウム,
1.2mMリン酸2水素ナトリウム,1.2mM塩化カル
シウム,10mMグルコース,20mMトリス塩基でpH
7.5とし、混合ガス(酸素95%;二酸化炭素5%)
で飽和した〕中でホモゲナイズし、その900μl に被
検薬物のDMSO溶液(10μl)を添加した。37℃
で10分間インキュベートし、続いてベラトリン溶液
(0.18μciの45Ca2+を含む)100μl を加え、
ベラトリンの最終濃度を30μMとした。37℃で10
分間インキュベートし、続いて氷冷したEGTA溶液
(120mM塩化ナトリウム,5mM塩化カリウム,5m
M EGTA,pH=7.5)4mlを加えてクエンチ
し、GF/Bフィルターで吸引濾過した。フィルターは
洗浄液(132mM塩化ナトリウム,5mM塩化カリウ
ム,1.3mM塩化マグネシウム,1.2mM塩化カルシ
ウム,20mMトリス塩基,pH7.5)4mlで2回洗
浄し、その放射活性を液体シンチレーション法で測定
し、それを〔表24〕に表した。45Ca2+取り込み抑制
率は次式によって算出した。
【数1】 A;被検薬物存在下、30μMのベラトリン10分間刺
激による45Ca2+取り込み量 B;被検薬物存在下ベラトリン非存在下の45Ca2+取り
込み量 C;被検薬物非存在下30μMのベラトリン10分間刺
激による45Ca2+取り込み量 B;被検薬物非存在下ベラトリン非存在下の45Ca2+
り込み量
【0106】
【表24】 実施例 45Ca2+取り込み 化合物 抑制率(%) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ I−1 40 I−8 44 I−10 44 I−12 47 I−17 40 I−18 70 I−19 64 I−20 44 I−21 89 I−24 88 I−27 86 I−36 66 I−37 50 I−38 76 I−39 43 I−45 50 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〔表24〕より、本件目的化合物(I)またはその塩は
優れたカルシウムイオン取り込み阻害活性を有すること
がわかる。
【0107】
【発明の効果】本発明の目的化合物(I)およびその塩
は、シナプスでのノルエピネフリン(NE)やセロトニ
ン(5−HT)などのモノアミン類取り込み阻害活性お
よびカルシウムイオンの過剰流入阻害活性を有すること
から、特にヒトにおける中枢神経系も種々の疾患(例え
ば、中枢神経障害、記憶障害など)の予防、治療のため
に安全に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 AAY 31/495 ADR 31/535 AAB 31/55 C07C 311/02 7419−4H 311/05 7419−4H C07D 211/14 211/18 213/36 221/20 223/16 B 295/12 A Z

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、Ar1およびAr2はそれぞれ置換基を有してい
    てもよい芳香族基、PおよびQはそれぞれ2価の脂肪族
    炭化水素基、R1およびR2はそれぞれ水素原子、アシル
    基または置換基を有していてもよい炭化水素基、あるい
    は一緒になって隣接する窒素原子とともに置換基を有し
    ていてもよい含窒素複素環基を形成していてもよく、R
    3は置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基
    を有していてもよい複素環基、およびjは1または2を
    示す。〕で表される化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】2価の脂肪族炭化水素基の炭素数が6以下
    である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 【化2】 が置換基を有していてもよい含窒素複素環基である請求
    項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】含窒素複素環基が 【化3】 (Ea環は置換基を有していてもよいベンゼン環を示
    す)である請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】含窒素複素環基が 【化4】 (Vbは>C(Wb)Waまたは>N−Wa、Waは置換基を
    有していてもよいフェニル基、Wbは水素またはヒドロ
    キシル基を示す)である請求項3記載の化合物。
  6. 【請求項6】R1が置換基を有していてもよいアラルキ
    ル基、R2が水素原子またはアルキル基である請求項1
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】R3が置換基を有していてもよいアリール
    基である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】一般式 【化5】 〔式中、Ar3およびAr4はそれぞれ置換基を有してい
    てもよいフェニル基、R3aは置換基を有していてもよい
    6-10アリール基、Alk1およびAlk2はそれぞれC
    1-6アルキレン基、Vbは>CH−Waまたは>N−Wa
    aは置換基を有していてもよいフェニル基を示す。〕
    で表される化合物またはその塩である請求項1記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】Ar3およびAr4がそれぞれハロゲン原子
    およびハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
    から選ばれた1ないし3個の置換基を有していてもよい
    フェニル基である請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】Alk1およびAlk2がそれぞれC2-4
    アルキレン基である請求項8記載の化合物。
  11. 【請求項11】R3がハロゲン原子、ハロゲン化されて
    いてもよいC1-6アルキル基およびハロゲン化されてい
    てもよいC1-6アルコキシ基から選ばれた1ないし3個
    の置換基を有していてもよいC6-10アリール基である請
    求項8記載の化合物。
  12. 【請求項12】一般式 【化6】 で表される化合物またはその塩と一般式 L−S(O)j−R で表される化合物またはその塩〔式中、Lは脱離基、そ
    の他の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕とを反応
    させることを特徴とする請求項1記載の化合物の製造
    法。
  13. 【請求項13】一般式 【化7】 〔式中、Rはアシル基、その他の記号は請求項1記載
    と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を含
    む中枢性カルシウム拮抗剤。
  14. 【請求項14】カルシウム流入抑制剤である請求項13
    記載の拮抗剤。
  15. 【請求項15】一般式 【化8】 〔式中の記号は請求項13記載と同意義を示す。〕で表
    される化合物またはその塩を含むモノアミン取り込み阻
    害剤。
  16. 【請求項16】一般式 【化9】 〔式中の記号は請求項13記載と同意義を示す。〕で表
    される化合物またはその塩を含む中枢神経障害予防・治
    療剤。
JP7296586A 1994-11-21 1995-11-15 スルホンアミド化合物、その製造法および剤 Withdrawn JPH08208595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296586A JPH08208595A (ja) 1994-11-21 1995-11-15 スルホンアミド化合物、その製造法および剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-286244 1994-11-21
JP28624494 1994-11-21
JP7296586A JPH08208595A (ja) 1994-11-21 1995-11-15 スルホンアミド化合物、その製造法および剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208595A true JPH08208595A (ja) 1996-08-13

Family

ID=26556222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296586A Withdrawn JPH08208595A (ja) 1994-11-21 1995-11-15 スルホンアミド化合物、その製造法および剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2352240A (en) * 1999-07-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Novel sulphonamides useful in treating CNS disorders
WO2001021169A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagonistes de l'hormone de concentration de la melanine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2352240A (en) * 1999-07-13 2001-01-24 Lilly Co Eli Novel sulphonamides useful in treating CNS disorders
WO2001021169A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagonistes de l'hormone de concentration de la melanine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679642B1 (en) Condensed heterocyclic compounds, their production and use
CA2606262C (en) Novel histamine h3-receptor ligands and their therapeutic applications
CA2218913C (en) Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists
US7005432B2 (en) Substituted imidazol-pyridazine derivatives
CA2748251A1 (en) Bicyclic heterocyclic compound for use as a sensory neuron specific sodium channel inhibitor
JPH08504435A (ja) タキキニン受容体拮抗剤としての4−アミノメチル/チオメチル/スルホニルメチル−4−フェニルピペリジン
JPH08208606A (ja) 治療用化合物
JPH08176145A (ja) アロイル−ピペリジン誘導体
WO1999059971A1 (en) Novel 4-phenylpiperidines for the treatment of pruritic dermatoses
WO2004013101A2 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2006513197A (ja) 5−(4−ブロモフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−n−(ピペリジン−1−イル)−1h−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体、それらの製造法および治療用途
JP2003528046A (ja) フェノキシプロパノールアミン類、それらの製造および治療的使用
KR930002728B1 (ko) 피페리딘 유도체
CN116348449A (zh) 化合物、乙醛脱氢酶2激活剂、医药组合物、以及治疗及/或预防药
EP0674514A1 (en) Use of aryloxyalkyl substituted cyclic amines as calcium channel antagonists and new phenyloxyalkyl piperidin derivatives
WO1991010650A1 (en) Piperidine and pyrrolidine derivatives
WO2007071662A1 (en) 4,5-dihydro- (1h)-pyrazole derivatives as cannabinoid cb1 receptor modulators
JP5784110B2 (ja) 置換されたn−ヘテロアリールテトラヒドロ−イソキノリン誘導体、その製造及び治療上の使用
JP2002541137A (ja) ニューロキニン−1受容体アンタゴニストとしてのn−(2−フェニル−4−アミノ−ブチル)−1−ナフトアミド
CZ296053B6 (cs) 4-Substituované piperidiny
JP2007517906A (ja) 4−アリールピペリジン
JPH0791268B2 (ja) ムスカリンレセプター拮抗薬
JPH08208595A (ja) スルホンアミド化合物、その製造法および剤
JP2002540195A (ja) 新規なモルホリン誘導体、その製造方法、およびそれを含む製剤
TW201206910A (en) Substituted N-heterocycloalkyl bipyrrolidinylphenyl amide derivatives, preparation and therapeutic use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204