JP4665606B2 - 入浴介助装置 - Google Patents

入浴介助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4665606B2
JP4665606B2 JP2005150214A JP2005150214A JP4665606B2 JP 4665606 B2 JP4665606 B2 JP 4665606B2 JP 2005150214 A JP2005150214 A JP 2005150214A JP 2005150214 A JP2005150214 A JP 2005150214A JP 4665606 B2 JP4665606 B2 JP 4665606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
arm
base
seat surface
flexible member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005150214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006325685A (ja
Inventor
稔 佐藤
真之 持田
豊 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2005150214A priority Critical patent/JP4665606B2/ja
Publication of JP2006325685A publication Critical patent/JP2006325685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665606B2 publication Critical patent/JP4665606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

本発明は、例えば高齢者や身体障害者などの入浴時に介助を必要とする者の入浴を助ける入浴介助装置に関する。
浴槽の縁部に取り付けられ、例えば高齢者や身体障害者など入浴時に介助を必要とする者の入浴を助ける入浴介助装置は従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる特許文献1に記載の入浴介助装置は、平面視長方形形状を有する浴槽のリム上に載置される平面視コの字状のベース部及びアーム部からなるフレームと、このフレームに備わった昇降装置と、昇降装置から繰り出し巻き取られる4本の可撓性部材によって4箇所の隅部が吊持され当該昇降装置を介して浴槽内を昇降される座部を備えている。また、アーム部には可撓性部材の下面に転動自在に当接するローラを有する昇降装置駆動停止用のリミットスイッチを備えている。そして、被介助者が座面昇降上限位置で座面に乗ると可撓性部材にテンションがかかってリミットスイッチがオン状態となり、昇降装置を駆動させて座面を下降させ、座面が浴槽の底面に達するとリミットスイッチがオフ状態となって昇降装置の駆動を停止させるようになっている。
特開2000−201992号公報(2−3頁、図1)
特許文献1に記載したような入浴介助装置は、上述したようにアーム内のプーリを介して可撓性部材を繰り出したり巻き上げたりして座面を昇降するようになっているが、ワイヤの長さ、プーリの位置、フレームの寸法誤差、組み付け誤差等、入浴介助装置を構成する各部品の製造上のばらつきや組付け誤差に起因して4本の可撓性部材の長さが厳密に一致せずそれぞれの長さに関して誤差が生じてしまう場合がある。これによって、座部の一方の側縁部はアーム部にしっかりと固定されているが、座部の他方の側縁部はアーム部との間にすき間が生じてしまうことがある。その結果、座面昇降上限位置において座面が水平状態を保てなくなるとともにアーム部にしっかりと固定されずにぐらついたままとなる。このように座部の座面幅方向両側のどちらかの側がアーム部に固定されないと、座面が不安定になり、座面への乗り降りに際して不都合が生じるとともに被介助者に不安感を与える。
また、座面が座面昇降上限位置から浴槽の一方のリムに位置する座面移乗位置まで移動可能な入浴介助装置においては、このような不都合が生じると、座部がぐらついたまま座面が座面移乗位置に向かって移動することになり、浴槽のリムや入浴介助装置のアーム部に座面がぶつかってこれらを傷つけるおそれもある。
本発明の目的は、座面昇降上限位置において座部の両側部がアーム部にしっかりと固定されて座部がぐらつかず座面を水平状態で安定化させ、被介助者に安心感を与えつつ座面移乗性を向上させた入浴介助装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明にかかる入浴介助装置は、
ベース部と当該ベース部の両端からある角度をなして延在したアーム部とからなり浴槽のリムに載置されるフレームと、
前記フレームに取り付けられた昇降装置と、
前記昇降装置から前記アーム部を介して繰り出される可撓性部材で幅方向両側縁部を吊持され、当該昇降装置によって浴槽内を昇降可能となった座部を備え、
前記各アーム部に前記座部の座面昇降上限位置を検出する検出スイッチが備わり、当該座部の幅方向側縁部が前記アーム部と接触することで前記検出スイッチの何れか一方が前記座部の座面昇降上限位置を検出すると、前記座部が座面昇降上限位置にあるとして前記昇降装置の駆動を停止するとともに当該座部が当該アーム部に固定される入浴介助装置であって、
前記座部が座面昇降上限位置にあるときに、前記座部の両側縁部がそれぞれ同時にアーム部と接触して、前記座部が当該アーム部に固定されるように、座面昇降上限位置において前記アーム部から前記座部の一方の側縁部まで繰り出される可撓性部材の長さと、前記アーム部から前記座部の他方の側縁部まで繰り出される可撓性部材の長さが同じになるように調整する調整手段を備え、
前記調整手段は、前記ベース部材に内蔵され、前記座部の自重による可撓性部材のテンションが当該調整手段に作用するように構成されており、前記調整手段における前記可撓性部材の前記ベース部に対する位置を可変させることで前記調整手段に作用する前記可撓性部材のテンションを可変させ、前記アーム部から繰り出される可撓性部材の長さを調整するものであることを特徴としている。
入浴介助装置を構成する各部品の製造誤差や組み付け誤差により可撓性部材の長さにばらつきが生じたとしても、このような調整手段を有することで座面昇降上限位置において座部がアーム部に左右同時に接触してこのアーム部に固定されるように調整することができ、その結果座面を安定させて被介助者に安心感を与えるとともに座面移乗性を向上させる。また、特に入浴介助装置の座面が座面昇降上限位置と座面移乗位置との間を移動する構造を有する場合は、座面昇降上限位置から座面が安定したまま移動するので座面が浴槽のリムや入浴介助装置のアーム部にぶつかるようなことはない。
また、本発明の請求項2に記載の入浴介助装置は、請求項1に記載の入浴介助装置において、
前記調整手段は、前記座部の座面昇降上限位置において前記アーム部から繰り出される可撓性部材の長さを調整する繰り出し量調整手段を備えたことを特徴としている。
このような繰り出し量調整手段を設けることで、座面昇降上限位置においてアーム部から繰り出される可撓性部材の繰り出し量を変えることができるので、調整機構の構造を単純化しつつ座面昇降上限位置において座部両側をアーム部に確実に固定できる。
また、本発明の請求項3に記載の入浴介助装置は、請求項2に記載の入浴介助装置において、
前記繰り出し量調整手段として前記昇降装置から前記座部の吊持部材までの前記可撓性部材の経路の長さを変更する経路長調整手段が備わっていることを特徴としている。
このような経路長調整手段を設けることによっても、座面昇降上限位置においてアーム部から繰り出される可撓性部材の繰り出し量を変えることができるので、調整機構の構造を単純化しつつ座面昇降上限位置において座部両側をアーム部に確実に固定できる。
また、本発明の請求項4に記載の入浴介助装置は、請求項2に記載の入浴介助装置において、
前記繰り出し量調整手段として前記アーム部の可撓性部材繰り出し部から前記吊持部材までの前記可撓性部材の長さを変える長さ調整部が当該吊持部材に備わることを特徴としている。
このような長さ調整部を吊持部材に備えることによって、座面昇降上限位置においてアーム部から吊持部材までの可撓性部材の長さを変えることができるので、調整機構の構造を単純化しつつ座面昇降上限位置において座部両側をアーム部に確実に固定できる。
また、本発明の請求項6に記載の入浴介助装置は、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の入浴介助装置において、
前記座部の各側縁部が前記各アーム部に接触することにより前記各検出スイッチが双方ともオンになったことを確認する確認手段が備わっていることを特徴としている。
このような確認手段を有することによって、座部の側部とアーム部とが両側とも接触しているか否かを入浴介助装置の使用者が浴槽内にかがみこんで直接目視することなしに容易に確認できる。
本発明によると、座面昇降上限位置において座部両側部がアーム部にしっかりと固定されて座面を水平状態で安定化させ、座面がぐらつかず被介助者に安心感を与えつつ座面移乗性を向上させた入浴介助装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態にかかる入浴介助装置について説明する。本発明の一実施形態にかかる入浴介助装置1は、図1及び図2に示すように、上面視でコの字型を有するフレーム10と、フレーム10に取り付けられ浴槽内を昇降可能な背凭れ付きのシート(座部)50(図1にのみ図示)を備え、シート50は、図8及び図15に示すように、座面600にピニオンギア650を備えるとともに、基台500にこのピニオンギア650と噛合するラックギア550を備えている。そして、シート50はこのラックギア550とピニオンギア650とが協働して基台500に対して座面600のみが座面昇降上限位置と座面移乗位置との間を回転しながらスライド移動するようになっている。なお、ここでいう座面昇降上限位置とは、入浴介助装置1を浴槽に取り付けた状態(以下、「装置取り付け状態」とする)でシート50の座面600が浴槽内を昇降する際に座面600が上限に達した位置を言い(図1及び図8参照)、座面移乗位置とは、座面600が浴槽のリム側に完全に移動して座面600に被介助者が乗り降りする位置を言う(図15参照)。
また、基台500の両側方には翼板520,530及び翼板620が備わっている。翼板520,530及び翼板620は、基台500及び座面600に対して起き上がり可能であり、かつ翼板520,620は座面昇降上限位置においてその端部が浴槽内壁面よりも浴槽外方向へ突出する突出量を有している。
フレーム10は、例えばステンレスなどでできており、昇降装置300(図2及び図3参照)を備えたベース部100と、ベース部100の両端から略垂直に延在したアーム部200とからなる。そして、ベース部100が浴槽の長手方向片端部のリム上に載置され、アーム部200は浴槽の両側方のリム上に載置されるようになっている。また、フレーム10には、図1に示すように、そのベース部100に強度と成型のし易さを兼ね備えた樹脂でできたカバー101が被せられている。また、各アーム部200に図1及び図2に示すように、強度と成型のし易さを兼ね備えた樹脂でできたカバー201が被せられている。
なお、図3は、フレーム10のカバー101,201(図1及び図2参照)を取り去った状態を示した平面図である。図3から明らかなように、ベース部100には昇降装置300を構成する各構成要素、すなわちDCモータ310、ウオーム歯車と平歯車との組み合わせを内蔵した減速ギアボックス320、ワイヤ繰り出し巻き取りドラム330が備わっている。なお、減速ギアボックス320とワイヤ繰り出し巻き取りドラム330は支持ブラケット(図示せず)でベース部100にしっかりと固定されている。また、ベース部100にはDCモータ310を駆動するバッテリ370及びDCモータ310の駆動を制御する制御ボックス360が備わっている。
ワイヤ繰り出し巻き取りドラム330には、ステンレス製の撚り線で周囲が樹脂で覆われたワイヤであってシート50を吊持するための可撓性部材をなす4本のワイヤWが各アーム部200に向かって2本ずつ巻回されている。また、ベース部100のワイヤ繰り出し巻き取りドラム330に隣接して、ワイヤ経路長調整プーリ390が備わっている。また、ベース部100の両端部にはベースプーリ110が備わっている。また、ベース部100には対向する各アーム部間の間隔を調整可能とする図示しないアーム部間間隔調整機構が備わり、入浴介助装置1の取り付けられる浴槽の横幅に応じて入浴介助装置1のアーム部間の間隔を調整するようになっている。
一方、各アーム部200には4本のワイヤWを各アーム部2本ずつその延在方向を変える第1プーリ210と第2プーリ220が備わっている。また、各アーム部200の長手方向ほぼ中央部分には、後述する基台500の突き当てローラ575が突き当たって基台500を各アーム部200に固定する板バネからなる突き当て部230と、この突き当てローラ575の突き当て部230への接触を検出するリミットスイッチ240とがそれぞれ備わっている。
以上の構成によって、ベース部100のワイヤ繰り出し巻き取りドラム330において一部巻き取られたワイヤWは、残りの部分がベース部両端部に向かって延在すると共にベースプーリ110を介してアーム部200に沿って延在し、その先方部分が第1プーリ210を介してそれぞれのアーム部200の対向するアーム部側に延在した後、第2プーリ220を介してシート50の下降方向に向かう。そして、各ワイヤWの端部は基台500に着脱可能に取り付けられ例えばステンレスでできた吊持シャフト290に結合される。
なお、ワイヤ経路長調整プーリ390は、図4に示すように、ベース部100に溶接等で接合された支持ブラケット391に支持されている。そして、ワイヤ経路調整プーリ390の回転軸392に係合する軸支孔391aは、本実施形態の場合垂直に長手方向をなす長孔として形成され、シート50の自重によるワイヤWのテンションがプーリ390に作用することで回転軸392を軸支孔391aの一端側(図中上端側)に押し付けている。なお、この場合、好ましくは、スプリング等の付勢手段によって回転軸392を軸支孔391aの一端側に補助的に付勢するのが良い。
また、軸支孔391aの上方において支持ブラケット391に固定された調整ブラケット393に調整ネジ394が螺合されている。そして、この調整ネジ394のねじ込み量によってその先端に当接する回転軸392をスプリングの圧縮方向に押し付けながらワイヤ経路長調整プーリ自体を下方に移動させるようになっている。ワイヤ経路長調整プーリ390には2本のワイヤW(図4では一方のワイヤのみ代表的に図示)が一定のテンションがかけられたままプーリ下端を通っている。そして、この調整ネジ394のねじ込み量を変えることで、ワイヤ経路調整プーリ390のベース部100に対する位置を若干ずらしてワイヤWにかかるテンションを調整することに加えて、ベース部に対するこのワイヤ経路調整プーリ390の取り付け位置をかなり下方にずらすことでワイヤ繰り出し巻き取りドラム330から吊持シャフト290までの一方のワイヤWの延在経路を変更するとともに、これに伴う経路長を他方のワイヤWの延在経路の経路長さに対して変えるようになっている。
一方、図1、図8、及び図15に示すシート50は、例えば金属でできた上面視矩形の基台500と、例えば十分な強度を確保した樹脂でできた上面視略矩形の座面600と、座面600に金属パイプ680を介して取り付けられた背凭れ690と、座面600の一方の側縁に設けられた手すり685を有している。
また、基台上面と座面底面との間には上述したようにラックギア550とピニオンギア650がかみ合った状態で備わっている。すなわち、基台上面にはその幅方向にラックギア550が延在して備わり、座面下面にはこのラックギア550に噛合するピニオンギア650が備わっている。また、ピニオンギア650の周方向所定位置には回転ストッパ655が備わっている(図8及び図15参照)。そして、回転ストッパ665はこれと組み合わされたスプリング(図示せず)の付勢力により、座面昇降上限位置及び座面移乗位置においてのみラックギア550とピニオンギア650との相対移動を停止させるとともにその間はラックギア550とピニオンギア650の相対移動を妨げないようになっている。このような構造を有することで、座面600を座面昇降上限位置から座面移乗位置に向って動かすと、座面600の一部が浴槽の長手方向中心側に向かってせり出しながら座面600が基台500に対して回転と同時にスライド移動するようになっている。
基台500は、図5に示すように、例えばステンレス鋼などの金属でできた一定の厚みを有する上面視で矩形状の箱体からなり、その幅方向長さを調整可能な基台幅調整部570を備えている。また、基台500の上面には、図8及び図15に示すように、ポリアセタールなどの強度と成型性に優れた樹脂でできたラックギア550が基台上面に取り付けられている。なお、ラックギア550は、座面昇降上限位置においてギア両端部が対向する各アーム部200の近傍に位置するように各アーム部200の長手方向に対して垂直をなす角度で基台500に取り付けられている。
また、基台500の基台幅調整部570は、図5及び図6に示すように、基台500の幅方向に伸縮可能な2本のスライドシャフト571とシャフトガイド572を備えている。そして、スライドシャフト571の先端部はブラケット573で連結され、ワイヤ吊持用の吊持シャフト290を支持するシャフト支持部574が備わると共に、基台500を座面昇降上限位置においてアーム部200に突き当てて固定する突き当てローラ575が備わっている。
スライドシャフト571の他端部には、図6に示すように、拡径段部からなるスライドストッパ571aが備わると共に、シャフトガイド572が基台500に固定されてスライドシャフト571がシャフトガイド572に対して摺動自在に係合していると共に、このスライドストッパ571aがシャフトガイド572に突き当たるまでスライドシャフト571を延出させて浴槽の幅に基台500の幅を合わせるように調整可能となっている。また、基台500のスライドシャフト延出方向と反対側側部にはシャフト支持部574及び突き当てローラ575が基台500に直接備わっている。
座面600は、図1、図8、及び図15に示すように、例えばポリアセタールやABS(アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン)などの強度と成型のし易さを兼ね備えた樹脂でできた略矩形の板体からなり、ステンレスなどの金属パイプ680を介して樹脂でできた略矩形の背凭れ690を備えている。そして、座面600の下面には、上述したラックギア550と噛合するピニオンギア650が図示しないネジ等の締結具によって固定されている(図15及び図18参照)。
ピニオンギア650は例えばポリアセタールなどの摺動時に摺動抵抗が小さい樹脂でできた厚さが薄く大径の平歯車からなり、上述したラックギア550と協働して座面600を基台500に対してスライドと同時に回転しながら移動させる役目を果たしている。
また、図1に示す基台500の各側縁部には例えばPP(ポリプロピレン)などの樹脂材でできた矩形状の翼板520,530が備わっている。また、座面600の一方の側縁部にも例えばPP(ポリプロピレン)などの樹脂材でできた矩形状の翼板620が備わっている。なお、翼板520,530は、図1からも分かるように、座面昇降上限位置において入浴介助装置1の浴槽への取り付け状態で浴槽リムの内壁面よりも浴槽外側まで略水平に広がる程度の大きさを有している。また、翼板520,530及び翼板620の基台500や座面600への取り付け部には、それぞれ例えばエラストマなどの弾力性のある材質でできたヒンジ部が備わり、座面600が浴槽内に下降するとこのヒンジ部を介して翼板520,530,620が立ち上がるようになっている。
なお、翼板520,530,620は、シート50が座面昇降上限位置にある際に、図1に示すように座面600と浴槽側壁の隙間を覆う役目も果たしている。また、翼板530の座面600との接続部であるヒンジ部近傍には、翼板530が起き上がった際に翼板530と座面600の手すり685との干渉を防止する図示しない切欠き部が形成されている。
続いて、上述した入浴介助装置1の実際の使用方法とその作用について説明する。なお、この実施形態にかかる入浴介助装置1は座面600に背凭れ690が備わった入浴介助装置であるが、本発明は背凭れ690の備わっていない入浴介助装置にも同様に適用可能である。
最初に上述した構成を有する入浴介助装置1(図7参照)を、図1に示すように浴槽リムの長手方向一方の端部に設置する。この状態においては、座面600は座面昇降上限位置にあり、基台500に対して座面昇降上限位置で固定されている。なお、この座面昇降上限位置は、図1及び図8に示すように、入浴介助装置1を浴槽に設置した状態においてシート50を昇降させることができる位置である。ここで、図8では説明の都合上、座面600の座面板を除いた状態で示している。また、この状態においては、図1から分かるように翼板520,530は座面600と浴槽側壁の隙間を覆うようになっている。
この状態で基台500のアーム部200への突き当てローラ575が両側ともアーム部200に突き当たって基台500の両側部がアーム部200に固定されるようにワイヤ経路長調整プーリ390の取り付け位置を調整する。本実施形態の場合、入浴介助装置1を浴槽のリムに載せた状態では、図9及び図10に示す基台500の右側、すなわちワイヤ経路長調整プーリ390と反対側のワイヤWの長さが各部品の寸法誤差や組み付け誤差により若干長くなっているとする。その結果、基台500の左側、すなわち基台500のワイヤ経路長調整プーリ側は、突き当てローラ575がアーム部200に突き当たってしっかりと固定されているが、基台500の右側、すなわち基台500のワイヤ経路長調整プーリ390と反対側はアーム部200とかなりの隙間が生じて、シート50が座面昇降上限位置でぐらついたままとなっている。
この場合、図4に示す調整ネジ394を緩めてワイヤ経路長調整プーリ390をベース部側と離れるように上側にずらすと、このワイヤ経路長調整プーリ390が設けられた側のワイヤ繰り出し巻き取りドラム330からアーム部200のワイヤ繰り出し部までのワイヤWの経路長が短くなり、その分アーム部200のワイヤ繰り出し部から吊持シャフト290までワイヤWが繰り出される。そして、この一方のワイヤWに吊持された基台側部とアーム部200との間にも他方のワイヤWに吊持された基台側部とアーム部200との間の隙間と同様の隙間ができる。このようにした後、昇降装置300を駆動させてワイヤWを巻き上げ、シート50を若干上昇させることにより、基台両側の突き当てローラ575をアーム部200に同時に突き当てることができ、基台側部とアーム部200との間の両方の隙間を同時に無くすことができる(図13及び図14参照)。
なお、この場合、図11に示すような昇降装置300に入浴介助装置操作用リモコン400を備えるとともに、このリモコン400に図12に示すような各アーム部のリミットスイッチ240がともにオンになったときにのみ点灯する確認ランプ401を備えておくのが良い。これによって、基台500の突き当てローラ575とアーム部200とが両側とも接触しているか否かを入浴介助装置の使用者がかがみこんで直接目視することなしに容易に確認できる。
一方、図9及び図10とは反対に、基台500の左側、すなわちワイヤ経路長調整用プーリ側のワイヤWの長さが各部品の寸法公差や組付け誤差により若干長くなり、その結果、基台500の右側、すなわち基台500のワイヤ経路長調整用プーリ390と反対側のアーム部200には基台500の突き当てローラ575が突き当たって基台500の一方の側部がアーム部200にしっかりと固定されているが、基台500の左側すなわち基台500のワイヤ経路長調整用プーリ側のアーム部200と突き当てローラ575との間にかなりの隙間が生じてシート50が座面昇降上限位置でぐらついている場合は、ワイヤ経路長調整用プーリ390の取り付け位置をベース部側にずらすように調整する。これによって、ワイヤ繰り出し巻き取りドラム330からアーム部200のワイヤ繰り出し部までのワイヤ経路長が長くなり、その分ワイヤWがアーム部のワイヤ繰り出し部からアーム部内に引き込まれてアーム部200と基台500の突き当てローラ575との間に生じていた隙間を無くすことができ、その結果、シート50を水平状態でアームに固定できるようになる。
次いで、例えば図11に示すリモコン400の操作レバーを操作することでロック解除用ワイヤを引っ張り、回転ストッパ655によるラックギア550とピニオンギア650とのロックを外し、座面昇降上限位置における座面600の移動停止状態を解除する。これによって座面600に備わったピニオンギアが基台500に備わったラックギア550にかみ合いながら座面600が基台500に対して回転と同時にスライドして移動し、座面600を浴槽の被介助者が待機するリム側に旋回移動させる。
この際、座面600はその一方の側部(手すり側の側部)が浴槽の長手方向中央に向かってせり出しながら旋回し、やがては座面600の先端部分が一方の翼板520に乗り上げる。そして、座面600は基台500に対して完全に一側に偏倚した位置で90°向きを変えて停止する(図15参照)。
次いで、座面移乗位置において被介助者を座面600に着座させる。なお、翼板520,530は座面600と基台500の隙間を塞いでいるので、被介助者が着座する際にこの隙間に指や手を入れてしまうことはない。
次いで、座面600に着座した被介助者(以下、「着座者」とする)を上述した座面600の動きと逆の動きにより座面昇降上限位置まで移動させる(図1及び図8参照)。この際、前述の操作レバーを握ってロック解除用ワイヤを引っ張ることで、再び回転ストッパ655による座面600の移動停止状態を解除し、着座者の上半身や背凭れ690を押えながら座面600を基台中央の位置、即ち座面昇降上限位置まで移動させる。
座面600が座面昇降上限位置に達すると、回転ストッパ655のロックによってピニオンギア650がラックギア550に対して回転できなくなり、この位置で座面600が停止する。この際、先ほどワイヤ繰り出し巻き取りドラム330からアーム部200のワイヤ繰り出し部までのワイヤ長さを調整済みである。そのため、基台500の両側の突き当てローラ575が各アーム部200にしっかりと固定されており、基台500の突き当てローラ575とアーム部200との間にはいずれも隙間が生じていないので(図13参照)、着座者がこれから座面600を下降させる直前である座面昇降上限位置において座面600がふらつくことなく不安感を感じずに済む。
このようにして、座面600を座面昇降上限位置まで移動させた後、図16に示すように、座面600を浴槽底部に向かって下降させる。この下降に際してはリモコン400の昇降装置駆動スイッチの座面下降ボタンを押すことで、DCモータ310(図3参照)が所定方向に回転し、ワイヤ繰り出し巻き取りドラム330によって巻回されていたワイヤWが繰り出される。ワイヤWは昇降装置駆動スイッチの操作量に応じて第1プーリ210及び第2プーリ220によって延在方向を変えながら繰り出され、ワイヤ先端及びこのワイヤ先端が接続された吊持シャフト290が浴槽底部に向かって下降する。これによって、吊持シャフト290に取り付けられたシート50も着座者を載せながら下降して着座者を浴槽の湯に浸らせる。
なお、このシート下降の際に、基台500及び座面600にヒンジ部を介して連結された翼板520,530,620は、図16に示すようにシート50を浴槽内に下降させる際にワイヤWに押されて上方に起き上がり、これによって座面下降中にワイヤWの一部を覆って着座者の手や臀部がワイヤWの下部に触れないようにする。
このようにしてシート50が浴槽の底部に達するとワイヤ先端の移動も停止するので、繰り出されるワイヤWがワイヤ繰り出し部において撓む。このワイヤWの撓みによってリミットスイッチ240が作動してシート50が浴槽底部に達したことを検知する。これによって昇降装置300の駆動を停止して着座者がしばらく湯に浸る。
着座者が入浴を楽しんだ後、上述と逆の動作を行うことでシート50を上昇させて座面昇降上限位置を経由して座面移乗位置まで着座者を移動させる。具体的には、例えば図11に示すリモコン400の操作スイッチを操作することで昇降装置300のDCモータ310を座面上昇方向に駆動させ、ワイヤWを巻き取ってシート50を上昇させる。これによってシート50は浴槽内を上昇していく。なお、基台500の翼板520,530,620が起き上がってワイヤWの一部を覆ったまま着座者とワイヤWとの間に介在しており、シート50の上昇中に着座者がワイヤWの下部に触れることがないので、シート上昇中にワイヤWと浴槽側壁や入浴介助装置のアーム部200との間に手や指が挟まれることもなく、シート50を安心したまま上昇させることができる。
シート50が完全に上昇すると基台500の突き当てローラ575(図5参照)がアーム部200の突き当て部230に突き当たると共に、アーム部200のリミットスイッチ240に基台500が当たってこれを作動させ、昇降装置300の座面上昇動作を停止させる。
この際、先ほどワイヤ繰り出し巻き取りドラム330からアーム部200のワイヤ繰り出し部までのワイヤ長さを調整済みである(図13参照)。そのため、座面昇降上限位置において基台500の突き当てローラ575がアーム部200に同時に突き当たるとともに、それぞれのアーム部200のリミットスイッチ240が同時にオンする。すなわち、基台500の両側方の突き当てローラ575がアーム部200にそれぞれ同時に突き当たって何れか一方に隙間が生じないようにしているので、座面昇降上限位置で座面600がぐらつくことがなく、座面昇降上限位置において着座者に安心感を与えることができる。なお、シート50が上限位置に達すると翼板520,530,620はワイヤWと接触しなくなるので、翼板520,530,620はその一部がアーム部200のカバー201に乗り上げて水平状態まで倒れる。なお、座面昇降上限位置において翼板520,530は再び座面600と浴槽側壁の隙間を覆うので、この部分に隙間が生じす、着座した被介助者の座面600と浴槽側壁の間に手や指を入れることはない。
続いて、リモコン400の操作レバーを握ってワイヤWを引っ張ることで、圧縮バネの付勢力による回転ストッパ655を介するラックギア550とピニオンギア650の回転停止状態を解除する。そして、着座者の上半身や背凭れ690を押えながら図1及び図15に示すように、座面600を基台500の一方のアーム部側即ち座面移乗位置まで移動させる。この際も、座面昇降上限位置において、基台500の両側部がアーム部200にそれぞれしっかりと固定されているので、座面600をスライドと同時に回転移動させても座面600と基台500のぐらつきに伴うシート50と浴槽の側壁やアーム部200との衝突が生じるようなこともない。なお、座面昇降上限位置において翼板520,530,620は座面600と浴槽側壁の隙間を覆っているので、この隙間にも着座者の手や指が入り込むことはない。
このようにして図15に示す座面移乗位置まで座面600が達すると、座面600は基台500に対して完全に一側に偏倚した位置で90°向きを変えて停止する。これによって、着座者は座面600から安心して降りることができる。
一方、上述したように被介助者の入浴を終えて被介助者以外の例えば家族が入浴する際には、基台500をワイヤ先端に連結された吊持シャフト290から外してフレーム10のみが浴槽のリムに載置した状態とし、これら被介助者以外の者が入浴する。これによってこれらの者も浴槽を広く使って入浴を十分楽しむことができるようになる。
以上説明したように、本実施形態にかかる入浴介助装置には、昇降装置300から吊持シャフト290までのワイヤWの経路長さを変更するワイヤ経路長調整プーリ390が備わっている。そして、このワイヤ経路長調整プーリ390は、座面600の座面昇降上限位置においてアーム部200のワイヤ繰り出し部から繰り出されるワイヤWの長さを調整するようになっており、これによって、座面600が座面昇降上限位置にあるときに、基台500の両側縁部にある突き当てローラ575がそれぞれ同時にアーム部200と接触してシート50をアーム部200に固定するようになっている。
これによって、入浴介助装置1を構成する各部品の製造誤差や組み付け誤差によりワイヤWの経路長にばらつきが生じたとしても、このような調整手段を有することでシート50がアーム部200に左右同時に接触してこのアーム部200に固定されるよう調整することができ、座面600を安定させることが可能となって被介助者に安心感を与えながら座面移乗性を向上させる。また、特に入浴介助装置の座面が座面昇降上限位置と座面移乗位置との間を移動する構造を有する場合は、座面昇降上限位置から座面が水平状態を保って安定したまま移動するので座面が浴槽のリムや入浴介助装置のアーム部にぶつかってこれらを傷つけることはない。
なお、上述した実施形態の変形例として、ベース部100に設けられた経路長調整プーリの取り付け位置を変えてワイヤWの長さを調整する代わりに、図17に示すようにベース部100の両肩部に設けられたベースプーリ110を図17のX方向、Y方向に示すようにそれぞれベース部100の長手方向にスライド可能に固定できるようにして、このベースプーリ110の固定位置をベース部100の長手方向に微調整することで左右のワイヤWの長さを調整し、座面昇降上限位置で基台両側がアーム部に同時に固定されるようにしても良い。
なお、上述した入浴介助装置1の更なる変形例として図18及び図19に示す構造も考えられる。この更なる変形例は、吊持シャフト290のワイヤWとの連結部にアーム部200のワイヤ繰り出し部から吊持シャフト290までの長さを変える長さ調整部が備わっている。具体的には、吊持シャフト290の2つのワイヤ連結部にそれぞれ大径の雌ネジ部291とこれと同芯で小径の貫通孔292を形成する。そして、ワイヤWの端部には雌ネジ部291に螺合する長さ調整用の雄ネジ部295及びこの雄ネジ部内に遊嵌される大径のストッパ部296を備える。そして、ワイヤWが貫通孔292に挿通されるとともに雄ネジ部295が雌ネジ部291に螺合され、このネジ部の螺合量を調整することで(図18(b)中、矢印Z参照)、アーム部200から吊持シャフト290までのワイヤWの長さを変えるようになっている。そして、入浴介助装置1を浴槽のリムに取り付け、昇降装置300を駆動して座面600を座面昇降上限位置に位置決めした時、このネジ部の螺合度合いを調整して基台500の突き当てローラ575がアーム部200の突き当て部230にともに突き当たってそれぞれ隙間ができないまましっかりと固定されるようにする。なお、上述したリモコン400にアーム部200のリミットスイッチが両方ともオンになったときだけ点灯する確認ランプ401(図12参照)を設けておけば、調整作業をより行い易くすることができる。
また、図20に示すように、基台500の突き当てローラ575とアーム部200とが接触する部分に設けられた板バネからなる突き当て部230の接触位置を基台500の昇降方向に沿って移動可能とすることで調整手段が構成されていても良い。具体的には、アーム部200と基台500の付き当てローラ575との間に隙間ができた方の突き当てローラ575(図20に示す左側の突き当てローラ575)に突き当てるアーム部200の突き当て部230を下げて調整しても良い。すなわち、入浴介助装置1を浴槽のリムに乗せて、昇降装置300を駆動してシート50を座面昇降上限位置に位置させ、突き当てローラ575に突き当てられて作動したリミットスイッチ240と反対側のリミットスイッチ240、すなわち突き当てローラ575とアーム部200との間に隙間がある方のリミットスイッチ240を作動させる突き当て部230を下方に曲げて移動させ、この突き当て部230のある程度の剛性を利用して基台500の突き当てローラ575の自由な動きを制限し、これによって座面昇降上限位置における座面のふらつきを防止しても良い。
なお、上述の実施形態及びその変形例で記載した具体的材質名は単なる例示であって、それらの材質に限定されるものでないことは言うまでもない。
本発明の一実施形態にかかる入浴介助装置を浴槽に取り付けた状態で示した斜視図である。 図1に示した入浴介助装置のフレームの部分のみをベース部のカバーを取り外した状態で示した斜視図である。 図1に示した入浴介助装置のフレームの部分をそのベース部及びアーム部のカバーを取り外した状態で示した平面図である。 本発明の一実施形態にかかるワイヤ経路長調整プーリのみを拡大して示した斜視図である。 図1に示した入浴介助装置の基台のみを拡大して示した斜視図である。 図5に示した基台をその中央部で幅方向に沿って切断して示した断面斜視図である。 図1に示した入浴介助装置を浴槽に取り付ける直前の状態を示した斜視図である。 図7に示した入浴介助装置を浴槽に取り付けた状態を座面の座面板を除いて示した斜視図である。 図8に示した入浴介助装置であって基台の一方の側方部とアーム部との間に隙間が生じた状態を浴槽の断面とともに示した正面図である。 図9におけるアーム部と付き当てローラとの間にすき間が生じた部分を拡大して示した正面図である。 本実施形態に関連する入浴介助装置であって入浴介助装置操作用のリモコンが昇降装置に備わったものを示した斜視図である。 図11のリモコンを拡大して示す斜視図であって、各アーム部に備わったリミットスイッチが両方ともオンしていない状態を示した図(図12(a))及び各アーム部に備わったリミットスイッチが両方ともオンして確認ランプが点灯した状態を示した図(図12(b))である。 図9に対応する図であり、座面昇降上限位置で基台の突き当てローラがアーム部にしっかりと固定されるように調整した後の状態を示す正面図である。 入浴介助装置のアーム部に基台の付き当てローラを座面昇降上限位置で突き当てて座面をアーム部にしっかりと固定した状態を拡大して示した正面図である。 座面昇降上限位置で基台がアーム部にしっかりと固定されるように調整した後、座面を座面移乗位置に移動させた状態を、座面板を除いて示した斜視図である。 図15に示した入浴介助装置の座面を再び座面昇降上限位置まで移動させた後、浴槽内にシートをある程度降下させた状態を浴槽の断面とともに示す正面図である。 本発明の一実施形態の変形例を示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態の更なる変形例を示す断面図であり、吊持シャフトにおいてワイヤの長さ調整を行う直前の状態を示す断面図(18(a))及びワイヤの長さ調整中の状態を示す断面図(図18(b))である。 図18に示したワイヤの長さを調整した状態を示した吊持シャフトの斜視図である。 本発明の一実施形態の更に別の変形例を浴槽の断面とともに示す正面図である。
符号の説明
1 入浴介助装置
10 フレーム
50 シート
100 ベース部
101 カバー
110 ベースプーリ
200 アーム部
201 カバー
210 第1プーリ
220 第2プーリ
230 突き当て部
240 リミットスイッチ
290 吊持シャフト
291 雌ネジ部
292 貫通孔
295 雄ネジ部
296 ストッパ部
393 調整ブラケット
300 昇降装置
310 DCモータ
320 減速ギアボックス
330 ワイヤ繰り出し巻き取りドラム
360 制御ボックス
370 バッテリ
390 ワイヤ経路長調整プーリ
391 支持ブラケット
391a 軸支孔
392 回転軸
394 調整ネジ
400 リモコン
401 確認ランプ
500 基台
520,530 翼板
550 ラックギア
570 基台幅調整部
571 スライドシャフト
571a スライドストッパ
572 シャフトガイド
573 ブラケット
574 シャフト支持部
575 突き当てローラ
600 座面
620 翼板
650 ピニオンギア
655 回転ストッパ
680 金属パイプ
685 手すり
690 背凭れ
W ワイヤ

Claims (5)

  1. ベース部と当該ベース部の両端からある角度をなして延在したアーム部とからなり浴槽のリムに載置されるフレームと、
    前記フレームに取り付けられた昇降装置と、
    前記昇降装置から前記アーム部を介して繰り出される可撓性部材で幅方向両側縁部を吊持され、当該昇降装置によって浴槽内を昇降可能となった座部を備え、
    前記各アーム部に前記座部の座面昇降上限位置を検出する検出スイッチが備わり、当該座部の幅方向側縁部が前記アーム部と接触することで前記検出スイッチの何れか一方が前記座部の座面昇降上限位置を検出すると、前記座部が座面昇降上限位置にあるとして前記昇降装置の駆動を停止するとともに当該座部が当該アーム部に固定される入浴介助装置であって、
    前記座部が座面昇降上限位置にあるときに、前記座部の両側縁部がそれぞれ同時にアーム部と接触して、前記座部が当該アーム部に固定されるように、座面昇降上限位置において前記アーム部から前記座部の一方の側縁部まで繰り出される可撓性部材の長さと、前記アーム部から前記座部の他方の側縁部まで繰り出される可撓性部材の長さが同じになるように調整する調整手段を備え、
    前記調整手段は、前記ベース部材に内蔵され、前記座部の自重による可撓性部材のテンションが当該調整手段に作用するように構成されており、前記調整手段における前記可撓性部材の前記ベース部に対する位置を可変させることで前記調整手段に作用する前記可撓性部材のテンションを可変させ、前記アーム部から繰り出される可撓性部材の長さを調整するものであることを特徴とする入浴介助装置。
  2. 前記調整手段は、前記座部の座面昇降上限位置において前記アーム部から繰り出される可撓性部材の長さを調整する繰り出し量調整手段を備えたことを特徴とする、請求項1に記載の入浴介助装置。
  3. 前記繰り出し量調整手段として前記昇降装置から前記座部の吊持部材までの前記可撓性部材の経路の長さを変更する経路長調整手段が備わっていることを特徴とする、請求項2に記載の入浴介助装置。
  4. 前記繰り出し量調整手段として前記アーム部の可撓性部材繰り出し部から前記吊持部材までの前記可撓性部材の長さを変える長さ調整部が当該吊持部材に備わることを特徴とする、請求項2に記載の入浴介助装置。
  5. 前記座部の各側縁部が前記各アーム部に接触することにより前記各検出スイッチが双方ともオンになったことを確認する確認手段が備わっていることを特徴とする、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の入浴介助装置。
JP2005150214A 2005-05-23 2005-05-23 入浴介助装置 Expired - Fee Related JP4665606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150214A JP4665606B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 入浴介助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150214A JP4665606B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 入浴介助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006325685A JP2006325685A (ja) 2006-12-07
JP4665606B2 true JP4665606B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37548034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150214A Expired - Fee Related JP4665606B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 入浴介助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665606B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434303B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-05 オージー技研株式会社 入浴装置
JP5946575B1 (ja) * 2015-09-09 2016-07-06 株式会社森山鉄工 入浴介助システム
JP2018121844A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Toto株式会社 入浴介助装置
JP2018121846A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Toto株式会社 入浴介助装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120634A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Shoichi Arakawa 昇降式入浴補助装置
JP2002034818A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Toto Ltd 入浴補助具の案内手段および入浴補助具
JP2005103158A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toto Ltd 入浴介助装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120634A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Shoichi Arakawa 昇降式入浴補助装置
JP2002034818A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Toto Ltd 入浴補助具の案内手段および入浴補助具
JP2005103158A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toto Ltd 入浴介助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006325685A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665606B2 (ja) 入浴介助装置
JP4632172B2 (ja) 入浴介助装置
JP3726915B1 (ja) 入浴介助装置
JP4699303B2 (ja) 浴槽用手摺機構
JP4508841B2 (ja) 入浴介助装置
JP3726912B1 (ja) 入浴介助装置
JP2009183452A (ja) 入浴用リフト装置
JP5858487B2 (ja) 可搬便器
JP4995593B2 (ja) 椅子式階段昇降機の動作システム
JP4739921B2 (ja) 入浴リフト装置
JP3726913B1 (ja) 入浴介助装置
JP2006102241A (ja) 入浴介助装置
JP7170572B2 (ja) 補助装置及びトイレ
JP2006204451A (ja) 介護浴槽
JP2005118105A (ja) 入浴介護補助装置
JP3726914B1 (ja) 入浴介助装置
JP6715034B2 (ja) 便座昇降装置
JP4529473B2 (ja) 入浴介助装置
JP7029667B2 (ja) 入浴介助装置
JP3733965B2 (ja) 入浴介助装置
JP3444695B2 (ja) 便座昇降装置
KR200230966Y1 (ko) 리프트 시스템의 좌석 및 암 레스트 구동장치
JP2007230716A (ja) 階段昇降機の着座装置
JP2015211709A (ja) 入浴装置
JP2009022545A (ja) 入浴介助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees